JP2000063247A - カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物 - Google Patents

カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物

Info

Publication number
JP2000063247A
JP2000063247A JP11196816A JP19681699A JP2000063247A JP 2000063247 A JP2000063247 A JP 2000063247A JP 11196816 A JP11196816 A JP 11196816A JP 19681699 A JP19681699 A JP 19681699A JP 2000063247 A JP2000063247 A JP 2000063247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
group
composition
dyeing
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11196816A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard Lang
ラン ジェラール
Jean Cotteret
コトレ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9528484&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000063247(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000063247A publication Critical patent/JP2000063247A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/141,2-Diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles ; Pyrazolium; Indazolium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な染色性と、優れた耐性を有する染色用
組成物を提供する。 【解決手段】 染色に適した媒体中に、所定の化学式の
少なくとも1種のカチオン性直接染料を含有してなるケ
ラチン繊維の染色用組成物において、非イオン性のグア
ガム類、微生物由来のバイオ多糖ガム類、植物滲出液か
ら得られるガム類、ペクチン類、アルギナート類、デン
プン類及びカルボキシアルキルセルロース類から選択さ
れる少なくとも1種の増粘ポリマーをさらに含有せし
め、これをケラチン繊維に塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色に適した媒体
中に、以下に付与する式で示される少なくとも1つのカ
チオン性直接染料と、少なくとも1種の特定の増粘ポリ
マー(thickeningpolymer)を含有せしめてなる、ケラチ
ン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維のための染色
用組成物に関する。また本発明は、前記組成物を使用し
た染色方法及び染色具に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘアケアの分野においては、染色方法を
2種類に区別することができる。第1は半永久的又は一
時的な染色、すなわち直接染色であり、これは、数回の
シャンプーに対して耐性がある多少明白な色調変化を毛
髪の天然の色調に付与することが可能な染料を使用す
る。これらの染料は直接染料として知られているもので
あり、酸化剤と共に、又は酸化剤を用いないで使用する
ことができる。酸化剤が存在する場合は、艶出し(light
ening)染色を行うことが目的である。艶出し染色は、使
用時に調製された直接染料と酸化剤の混合物を毛髪に塗
布することにより行われ、特に、毛髪のメラニンを明る
くすることにより、有利な効果、例えばグレイの毛髪の
場合は単一の色調を得ることができ、また天然の有色の
毛髪の場合は本来の色調を引き出すことができる。
【0003】第2は永久的染色すなわち酸化染色であ
る。これは、酸化染料の先駆物質とカップラーを含有す
る、いわゆる「酸化」染料を用いて行うものである。一
般に、「酸化ベース」と呼ばれる酸化染料先駆物質は、
最初は無色か弱く着色した化合物であり、使用時に添加
される酸化剤の存在下で毛髪に対する染色力が発現し、
着色化合物及び染料が形成される。これらの着色化合物
及び染料の形成は、酸化染色において使用される染色用
組成物中に一般に存在する、通常「カップラー」として
知られている調色化合物と「酸化ベース」の酸化縮合又
は「酸化ベース」それ自体の酸化縮合のいずれかに起因
するものである。前記酸化染料により得られる色調を変
化させるため、又は色調を光沢に富むものとするため、
酸化染料に直接染料を加えることが行われている。
【0004】ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維の
染色の分野において利用できるカチオン性直接染料の中
でも、その構造が以下に示されている化合物は既に公知
のものである;しかし、これらの染料では、強度、繊維
に沿って分布する色調の均一性(この場合、着色があま
りに選択的であると言われる)と、毛髪が被るであろう
種々の攻撃要因(光、悪天候、シャンプー)に対する耐性
により表される残存力の点で、満足のいく特徴を有する
着色には至らなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】こ
の問題に関し鋭意研究を行った結果、本出願人は、それ
ぞれ以下の式で定義され、従来から公知の少なくとも1
種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の特定の増
粘ポリマーとを組合せることにより、毛髪が被るであろ
う種々の攻撃要因に対して良好な耐性を示し、ほとんど
選択性がなく、より強い着色を施すことのできる、ケラ
チン繊維染色用の新規な組成物を得ることが可能である
ことを見出した。この発見が本発明の基礎をなすもので
ある。
【0006】よって、本発明の第一の主題は、染色に適
した媒体中に、(i)以下に定義する式(I)ないし(II
I)に相当する構造の少なくとも1種のカチオン性直接
染料を含有してなる組成物において、(ii)少なくとも
1種の特定の増粘ポリマーをさらに含有することを特徴
とする、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊
維の染色用組成物にある。
【0007】(i)本発明で使用可能なカチオン性直接染
料は、以下の式(I): A−N=N−B (I) {上式(I)中、符合Aは次の構造AないしA
【化47】 [上記構造AないしA中、Rは、塩素、臭素、ヨ
ウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C-C
アルキル基で置換され得るフェニル基又はC-C
アルキル基を示し;Rは、C-Cアルキル基又は
フェニル基を示し;RとRは、同一でも異なってい
てもよく、C-Cアルキル基、フェニル基を表す
か、又は構造Aの場合には、共同して一又は複数のC
-Cアルキル、C-CアルコキシもしくはNO
基で置換されたベンゼン環を形成可能であり、構造A
の場合は、共同して一又は複数のC-Cアルキル、
-CアルコキシもしくはNO基で置換されてい
てもよいベンゼン環を形成可能であり;Rはまた水素
原子を示し得るものであり;Zは、酸素もしくは硫黄原
子又は-NR基を示し;Mは、-CH、-CR(RはC
-Cアルキルを示す)又は-NR(X)基を表し;
Kは、-CH、-CR(RはC-Cアルキルを示す)又
は-NR(X)基を表し;Pは、-CH、-CR(Rは
-Cアルキルを示す)又は-NR(X)基を表
し;rは0又は1であり;RはO原子、C-C
アルコキシ基又はC-Cアルキル基を表し;R
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、塩
素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原
子、C-CアルキルもしくはC-Cアルコキシ基
又は-NO基を表し;Xは、好ましくは塩化物、ヨ
ウ化物、メチルスルファート、エチルスルファート、ア
セタート及びペルクロラートから選択されるアニオンを
表し;RがC-Cアルキル基を示し、Zが硫黄原
子である場合、Rは水素原子ではなく;RがO
示す場合、rは0であり;K又はP又はMがC-C
の-N-アルキルXを示す場合、R又はRは水素原
子以外であり;Kが-NR(X)である場合、M=
P=-CH、-CRであり;Mが-NR(X)である
場合、K=P=-CH、-CRであり;Pが-NR
(X)である場合、K=Mで-CH又は-CRを示
し;Zが-NRを示し、RがC-Cアルキル基を
示す場合、構造AのR、R又はR基の少なくと
も1つはC-Cアルキル基以外である]から選択さ
れる基を表し;符合Bは: − (a)次の構造B
【化48】 [構造Bにおいて、Rは、水素原子、塩素、臭素、
ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C-
アルキルもしくはC-Cアルコキシ基、-OH
基、-NO基、-NHR11基、-NR1213基、-
NHCO(C-C)アルキル基を表すか、又はR
共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数の
ヘテロ原子を含有するか又は含有していない5-又は6
員環を形成し;Rは、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素
及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C-C
ルキルもしくはC-Cアルコキシ基を表すか、又は
10又はR11と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択
される一又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有し
ていない5-又は6員環を形成し;R10は水素原子、-
OH基、-NHR11基又は-NR1213基を表し;
11は、水素原子、C-Cアルキル基、C-C
モノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシ
アルキル基又はフェニル基を表し;R12とR13は、
同一でも異なっていてもよく、C-Cアルキル基、
-Cモノヒドロキシアルキル基又はC-Cポリ
ヒドロキシアルキル基を表す]の基: − (b)一又は複数のC-Cアルキル、アミノ又は
フェニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカ
ルボニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環
基、特に次の構造B
【化49】 [構造Bにおいて、R14とR15は、同一でも異な
っていてもよく、水素原子、C-Cアルキル基又は
フェニル基を表し;Yは-CO-基又は次の式:
【化50】 の基を示し、n=0又は1であり、nが1である場合、
Uは-CO-基を示す]の基を表す}の化合物である。上
述した構造において、C-Cアルキル又はアルコキ
シ基は、好ましくはメチル、エチル、ブチル、メトキシ
又はエトキシを示す。
【0008】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(I)のカチオン性直接染料は既知の化合物であり、例
えば、仏国特許出願第2189006号、同第2285
851号及び同第2140205号及びその追加特許証
に記載されている。
【0009】本発明の染色用組成物に使用可能な式(I)
のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構造(I)
ないし(I)77
【化51】
【化52】
【化53】
【化54】
【化55】
【化56】
【化57】
【化58】
【化59】
【化60】
【化61】
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【化67】
【化68】
【化69】
【化70】
【化71】
【化72】
【化73】
【化74】
【化75】
【化76】
【化77】
【化78】
【化79】
【化80】
【化81】
【化82】
【化83】
【化84】
【化85】
【化86】
【化87】
【化88】
【化89】
【化90】
【化91】
【化92】 の化合物を挙げることができる。
【0010】本発明で使用される式(I)のカチオン性直
接染料(類)は、染色用組成物の全重量に対して、好まし
くは約0.001〜10重量%、さらに好ましくは約
0.005〜5重量%である。
【0011】(ii)本発明で使用可能な増粘ポリマー
は: (ii)−非イオン性のグアガム類; (ii)−微生物由来のバイオ多糖ガム類(バイオサッ
カライドガム)、例えばスクレログルカンガム又はキサ
ンタンガム; (ii)−植物滲出液から得られるガム類、例えばアラ
ビアガム、ガッチ(ghatti)ガム、カラヤガム、トラガカ
ントガム、カラゲナンガム、カンテンガム及びキャロブ
(carob)ガム; (ii)−ペクチン類; (ii)−アルギナート類; (ii)−デンプン類; (ii)−カルボキシアルキルセルロース類; からなる群から選択される多糖類又はセルロースであ
る。
【0012】非イオン性のグアガム類は、変性したもの
又は未変性のものであってよい。未変性のグアガム類
は、例えばユニペクチン社(Unipectine)からヴィドガム
(Vidogum)GH175の名称で、またメイホール社(Meyh
all)からジャガー(Jaguar)Cの名称で販売されている製
品である。
【0013】本発明においては、C-Cヒドロキシ
アルキル基で変性された非イオン性のグアガム類が好ま
しく使用される。ヒドロキシアルキル基としては、例え
ばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプ
ロピル及びヒドロキシブチル基を挙げることができる。
これらのグアガム類は、従来技術においてもよく知られ
ているものであり、例えばヒドロキシプロピル基で変性
されたグアガムを得るためには、対応のアルケンオキシ
ド、例えばプロピレンオキシドをグアガムと反応させる
ことにより調製することができる。グアガム中に存在す
る遊離のヒドロキシル官能基の数により消費されるアル
キレンオキシド分子の数に相当するヒドロキシアルキル
化度は、好ましくは0.4〜1.2の範囲内にある。
【0014】このようなヒドロキシアルキル基で任意に
変性された非イオン性のグアガム類は、例えばローン・
プーラン社(Rhone-Poulenc)(メイホール社)からジャ
ガーHP8、ジャガーHP60及びジャガーHP12
0、ジャガーDC293及びジャガーHP105の商品
名で、またアクアロン社(Aqualon)からガラクタソール
(Galactasol)4H4FD2の名称で販売されている。
【0015】微生物由来のバイオ多糖ガム類、例えばス
クレログルカンガム又はキサンタンガム、植物滲出液か
ら得られるガム類、例えばアラビアガム、ガッチガム、
カラヤガム、トラガカントガム、カラゲナンガム、カン
テンガム及びキャロブガム、ヒドロキシアルキルセルロ
ース類及びカルボキシメチルセルロース類、ペクチン
類、アルギナート類及びデンプン類は、従来からよく知
られているものであり、特にロバート・エル・デイビッ
ドソンにより、マグローヒル社から出版(1980)された
「水溶性ガムと樹脂のハンドブック」と題された書籍に
記載されている。
【0016】これらのガム類の中で、本発明で特に使用
されるスクレログルカンは、サノフィ(Sanofi) バイオ
インダストリーからアクチガム(Actigum)CS、特にア
クチガムCS11、及びアルバン・ミュラー・インター
ナショナルからアミゲル(Amigel)の名称で販売されてい
る製品である。また、他のスクレログルカン、例えば仏
国特許出願第2633940号においてグリオキサール
で処理されたものを使用することもできる。
【0017】本発明で特に使用されるキサンタンガム
は、ニュートラスイート・ケルコ(Nutrasweet・Kelco)
社からケルトロール(Keltrol)、ケルトロールT、ケル
トロールTF、ケルトロールBT、ケルトロールRD及
びケルトロールCGの名称で、又はローディア・キミー
社(Rhodia・Chimie)からローディケア(Rhodicare)S及
びローディケアHの名称で販売されている製品である。
【0018】好ましく使用されるカルボキシアルキルセ
ルロース類はカルボキシメチルセルロースであり、アク
アロン社からブラノース(Blanose)7M8/SF、ブラ
ノース・ラフィニー(Raffinee)7M、ブラノース7L
F、ブラノース7MF、ブラノース9M31F、ブラノ
ース12M31XP、ブラノース12M31P、ブラノ
ース9M31XF、ブラノース7H、ブラノース7M3
1及びブラノース7H3SXF、又はハーキュレス(Her
cules)社からアクアソルブ(Aquasorb)A500及びアン
バーガム(Ambergum)1221、又はモンテロ社(Montell
o)からセロゲン(Cellogen)HP810A及びセロゲンH
P6HS9、又はアヴェベ社(Avebe)からプリメローズ
(Primellose)の名称で販売されている製品を挙げること
ができる。
【0019】本発明の組成物に使用される増粘ポリマー
(ii)は、ケラチン繊維に適用される染色用組成物の全
重量に対して、好ましくは約0.01〜10重量%、特
に約0.1〜5重量%の割合で存在する。
【0020】染色に適した媒体(又は支持体)は、一般的
に、水、又は、水と水に十分には溶解しない化合物を溶
解させるための少なくとも1つの有機溶媒との混合物か
らなる。有機溶媒としては、例えば、C-Cの低級
アルカノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノ
ール;芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコー
ル、並びにそれらの類似物及び混合物を挙げることがで
きる。溶媒は、染色用組成物の全重量に対して、好まし
くは約1〜40重量%、さらに好ましくは約5〜30重
量%の割合で存在し得る。
【0021】本発明の染色用組成物のpHは、一般的に
約2〜11、好ましくは約5〜10である。このpH
は、ケラチン繊維の染色で通常使用される酸性化剤又は
塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができ
る。
【0022】酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸
類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスル
ホン酸類を挙げることができる。
【0023】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例
えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式
(II):
【化93】 [上式(II)中、Wは、C-Cアルキル基又はヒド
ロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であ
り;R16、R17、R18及びR19は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子又はC-Cアルキル又
はC-Cヒドロキシアルキル基を表す]の化合物を
挙げることができる。
【0024】上述したカチオン性直接染料類(i)に加え
て、本発明の染色用組成物は、例えばカチオン性ではな
いアゾ染料、キサンテン染料、トリアリールメタン染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、ニトロベ
ンゼン染料から選択され得る一又は複数の付加的な直接
染料を含有してもよい。
【0025】酸化染色を意図した場合、本発明の染色用
組成物は、カチオン性直接染料(類)(i)に加えて、酸化
染色に対して従来から使用されている酸化ベースから選
択される一又は複数の酸化ベースを含有するものであ
り、このようなものとしては、特にパラ-フェニレンジ
アミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ
-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類及び
複素環ベースを挙げることができる。それらを使用する
場合、酸化ベース(類)は、染色用組成物の全重量に対し
て、好ましくは約0.0005〜12重量%、さらに好
ましくは約0.005〜6重量%である。
【0026】酸化染色を意図した場合、本発明の染色用
組成物は、カチオン性直接染料(i)及び増粘ポリマー
(ii)並びに酸化ベースに加えて、カチオン性直接染料
(類)(i)及び酸化ベース(類)を使用して、得られた色調
を変化させ又は色調を光沢に富むものにするために、一
又は複数のカップラーをさらに含有してもよい。本発明
の染色用組成物に使用可能なカップラーは、酸化染色に
おいて従来から使用されているカップラーから選択する
ことができ、このようなものとしては、特にメタ-フェ
ニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジ
フェノール類及び複素環カップラー類を挙げることがで
きる。カップラーが存在する場合、それらは染色用組成
物の全重量に対して、好ましくは約0.0001〜10
重量%、さらに好ましくは約0.005〜5重量%であ
る。
【0027】また、本発明の染色用組成物は、毛髪の染
色用組成物に常套的に使用されている種々のアジュバン
ト、例えば酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香
料、バッファー、分散剤、界面活性剤、皮膜形成剤、セ
ラミド類、防腐剤、遮蔽剤及び不透明化剤をさらに含有
してもよい。
【0028】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加
により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよ
うに留意して、任意の補足的な化合物を選択するであろ
う。
【0029】本発明の染色用組成物は、種々の形態、例
えば液体、シャンプー、クリーム又はゲルの形態、又は
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任
意の他の形態とすることができる。それは、特定の増粘
ポリマーを含有する組成物と、カチオン性直接染料(類)
を含有する、微粉状であってもよい組成物とを、使用時
に混合することにより得ることができる。
【0030】本発明のカチオン性直接染料(i)と増粘ポ
リマー(ii)の組合せが、酸化染色を意図した組成物に
使用される場合(この場合は、必要に応じて一又は複数
のカップラーの存在下で一又は複数の酸化ベースが使用
される)、又は艶出し直接染色を意図した組成物に使用
される場合、本発明の染色用組成物は、例えば過酸化水
素、過酸化尿素、臭素酸のアルカリ金属塩類、過酸塩
類、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩、及び酵素、例えば
ペルオキシダーゼ、ラクターゼ及び2電子オキシドレダ
クターゼから選択される少なくとも1種の酸化剤をさら
に含有してもよい。過酸化水素又は酵素の使用が特に好
ましい。
【0031】また、本発明の他の主題は、上述した染色
用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒト
のケラチン繊維の染色方法にある。
【0032】本発明に係る染色方法の第1の変形例は、
上述した少なくとも1つの染色用組成物を所望の色調が
発色するのに十分な時間、繊維に塗布し、ついで繊維を
すすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すす
いで乾燥させるものである。ケラチン繊維の発色に必要
な時間は一般的には3〜60分、特に5〜40分であ
る。
【0033】本発明に係る染色方法の第2の変形例は、
上述した少なくとも1つの染色用組成物を、所望の色調
が発色するのに十分な時間、繊維に塗布し、最終的にす
すがないものである。
【0034】この染色方法の特定の実施態様において、
本発明の染色用組成物が少なくとも1種の酸化ベースと
少なくとも1種の酸化剤を含有する場合、該染色方法
は、一方では、上述した少なくとも1種のカチオン性直
接染料(i)と少なくとも1種の酸化ベースを染色に適し
た媒体中に含有する組成物(A1)を、他方では、染色に
適した媒体中に少なくとも1種の酸化剤を含有する組成
物(B1)を、別々に保管し、使用時にそれらを混合する
ことからなる第1工程を含み、ついで該混合物をケラチ
ン繊維に適用するもので、上述した増粘ポリマー(ii)
は組成物(A1)又は組成物(B1)に含有されている。
【0035】この染色方法の他の特定の実施態様におい
て、本発明の染色用組成物が少なくとも1種の酸化剤を
含有する場合、該染色方法は、一方では、上述した少な
くとも1種のカチオン性直接染料(i)を染色に適した媒
体中に含有する組成物(A2)を、他方では、染色に適し
た媒体中に少なくとも1種の酸化剤を含有する組成物
(B2)を、別々に保管し、使用時にそれらを混合するこ
とからなる第1工程を含み、ついで該混合物をケラチン
繊維に適用するもので、上述した増粘ポリマー(ii)は
組成物(A2)又は組成物(B2)に含有されている。
【0036】本発明の他の主題は、多区画染色具又は染
色「キット」又は任意の他の多区画包装システムにあ
り、その第1の区画部は上述した組成物(A1)又は(A
2)を含み、第2の区画部は上述した組成物(B1)又は
(B2)を含む。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物
を塗布する手段を具備せしめたものであってよく、この
ようなものとしては、例えば、本出願人の仏国特許第2
586913号に記載されているものを挙げることがで
きる。
【0037】
【実施例】次に、本発明の実施例を例証するが、これら
は、本発明の範囲を限定するものではない。実施例1及び2: 以下の表に示す2つの直接染色用組成
物を調製した:(全ての含有量はグラムで表した)
【表1】
【0038】上述した各々の組成物を、白髪を90%含
有するナチュラルなグレイの髪の束に30分間適用し
た。ついで、髪の束をすすぎ、通常のシャンプーを用い
て洗髪を行い、ついで乾燥した。髪は次の表に示す色調
に染色された:
【表2】

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色に適した媒体中に、次の式(I): A−N=N−B (I) {上式(I)中、符合Aは次の構造AないしA: 【化1】 [上記構造AないしA中、 Rは、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択される
    ハロゲン原子、C-Cアルキル基で置換され得るフ
    ェニル基又はC-Cアルキル基を示し;Rは、C
    -Cアルキル基又はフェニル基を示し;RとR
    は、同一でも異なっていてもよく、C-Cアルキル
    基、フェニル基を表すか、又は構造Aの場合には、共
    同して一又は複数のC-Cアルキル、C-Cアル
    コキシもしくはNO基で置換されたベンゼン環を形成
    可能であり、構造Aの場合は、共同して一又は複数の
    -Cアルキル、C-CアルコキシもしくはNO
    基で置換されていてもよいベンゼン環を形成可能であ
    り;Rはまた水素原子を示し得るものであり;Zは、
    酸素もしくは硫黄原子又は-NR基を示し;Mは、-C
    H、-CR(RはC-Cアルキルを示す)又は-NR
    (X)基を表し;Kは、-CH、-CR(RはC-C
    アルキルを示す)又は-NR(X)基を表し;P
    は、-CH、-CR(RはC-Cアルキルを示す)又は-
    NR(X)基を表し;rは0又は1であり;R
    原子、C-Cアルコキシ基又はC-Cアルキ
    ル基を表し;RとRは、同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択
    されるハロゲン原子、C-CアルキルもしくはC-
    アルコキシ基又は-NO基を表し;Xは、好ま
    しくは塩化物、ヨウ化物、メチルスルファート、エチル
    スルファート、アセタート及びペルクロラートから選択
    されるアニオンを表し;RがC-Cアルキル基を
    示し、Zが硫黄原子である場合、Rは水素原子ではな
    く;RがOを示す場合、rは0であり;K又はP又
    はMがC-Cの-N-アルキルXを示す場合、R
    又はRは水素原子以外であり;Kが-NR(X)
    である場合、M=P=-CH、-CRであり;Mが-NR
    (X)である場合、K=P=-CH、-CRであり;
    Pが-NR(X)である場合、K=Mで-CH又は-
    CRを示し;Zが-NRを示し、RがC-Cアル
    キル基を示す場合、構造AのR、R又はR基の
    少なくとも1つはC-Cアルキル基以外である]か
    ら選択される基を表し;符合Bは: − (a)次の構造B: 【化2】 [上記構造Bにおいて、 Rは、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から
    選択されるハロゲン原子、C-Cアルキルもしくは
    -Cアルコキシ基、-OH基、-NO基、-NHR
    11基、-NR1213基、-NHCO(C-C)ア
    ルキル基を表すか、又はRと共に、窒素、酸素及び硫
    黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有するか
    又は含有していない5-又は6員環を形成し;Rは、
    水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
    るハロゲン原子、C-CアルキルもしくはC-C
    アルコキシ基を表すか、又はR10又はR11と共に、
    窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数のヘテロ
    原子を含有するか又は含有していない5-又は6員環を
    形成し;R10は水素原子、-OH基、-NHR11基又
    は-NR1213基を表し;R11は、水素原子、C
    -Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキル
    基、C-Cポリヒドロキシアルキル基又はフェニル
    基を表し;R12とR13は、同一でも異なっていても
    よく、C-Cアルキル基、C -Cモノヒドロキシ
    アルキル基又はC-Cポリヒドロキシアルキル基を
    表す]の基: − (b)一又は複数のC-Cアルキル、アミノ又は
    フェニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカ
    ルボニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環
    基、特に次の構造B: 【化3】 [構造Bにおいて、 R14とR15は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、C-Cアルキル基又はフェニル基を表し;Y
    は-CO-基又は次の式: 【化4】 の基を示し、 n=0又は1であり、nが1である場合、Uは-CO-基
    を示す]の基を表す}のカチオン性直接染料を少なくと
    も1種含有する染色用組成物において、 (ii) (ii)−非イオン性のグアガム類; (ii)−スクレログルカンガム又はキサンタンガム等
    の微生物由来のバイオ多糖ガム類; (ii)−アラビアガム、ガッチガム、カラヤガム、ト
    ラガカントガム、カラゲナンガム、カンテンガム及びキ
    ャロブガム等の植物滲出液から得られるガム類; (ii)−ペクチン類; (ii)−アルギナート類; (ii)−デンプン類; (ii)−カルボキシアルキルセルロース類; からなる群から選択される少なくとも1種の増粘ポリマ
    ー、をさらに含有してなることを特徴とする、ヒトの毛
    髪等のケラチン繊維を染色するための組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)において、C-Cアルキル基
    及びアルコキシ基が、メチル、エチル、ブチル、メトキ
    シ又はエトキシ基であることを特徴とする請求項1に記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 カチオン性直接染料が次に示す構造(I)
    ないし(I)77: 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】 【化45】 【化46】 に相当するものであることを特徴とする請求項2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 式(I)のカチオン性直接染料が、組成物
    の全重量に対して0.001〜10重量%であることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】 式(I)のカチオン性直接染料が、組成物
    の全重量に対して0.005〜5重量%であることを特
    徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 増粘ポリマーがC-Cヒドロキシア
    ルキル基で変性された非イオン性のグアガムであること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    組成物。
  7. 【請求項7】 非イオン性のグアガムが0.4〜1.2
    の範囲内のヒドロキシル化度を有するものであることを
    特徴とする請求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 増粘ポリマーがカルボキシメチルセルロ
    ースであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 増粘ポリマー(ii)が、組成物の全重量
    に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 増粘ポリマー(ii)が、組成物の全重
    量に対して0.1〜5重量%であることを特徴とする請
    求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 染色に適した媒体(又は支持体)が、
    水、又は、水と少なくとも1種の有機溶媒との混合物か
    らなることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか
    1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 pHが2〜11、好ましくは5〜10
    であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか
    1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 酸化染色のためのものであり、パラ-
    フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジア
    ミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェ
    ノール類及び複素環ベースから選択される一又は複数の
    酸化ベースを含有していることを特徴とする請求項1な
    いし12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量
    に対して0.0005〜12重量%であることを特徴と
    する請求項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量
    に対して0.005〜6重量%であることを特徴とする
    請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 メタ-フェニレンジアミン類、メタ-ア
    ミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複素環カ
    ップラー類から選択される一又は複数のカップラーを含
    有していることを特徴とする請求項13ないし15のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 カップラーが、染色用組成物の全重量
    に対して0.0001〜10重量%であることを特徴と
    する請求項16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 カップラーが、染色用組成物の全重量
    に対して0.005〜5重量%であることを特徴とする
    請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 酸化染色又は艶出し直接染色のための
    ものであり、少なくとも1種の酸化剤を含有しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記
    載の組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の染色用組成物の少なくとも1つを、所望の色調が
    発色するのに十分な時間、繊維に適用し、ついで繊維を
    すすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すす
    いで乾燥させることを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラ
    チン繊維の染色方法。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の染色用組成物の少なくとも1つを、所望の色調が
    発色するのに十分な時間、繊維に適用し、最終のすすぎ
    を行わないことを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン
    繊維の染色方法。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の組成物に含まれる少なくとも1種のカチオン性直
    接染料(i)と少なくとも1種の酸化ベースを染色に適し
    た媒体中に含有する組成物(A1)と、染色に適した媒体
    中に少なくとも1種の酸化剤を含有する組成物(B1)と
    を別々に保管し、使用時にそれらを混合することからな
    る第1工程を含み、該混合物をケラチン繊維に適用する
    方法において、請求項1ないし19のいずれか1項に記
    載の組成物に含まれる増粘ポリマー(ii)が組成物(A
    1)又は組成物(B1)のいずれかに含有されていること
    を特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の組成物に含まれる少なくとも1種のカチオン性直
    接染料(i)を染色に適した媒体中に含有する組成物(A
    2)と、染色に適した媒体中に少なくとも1種の酸化剤
    を含有する組成物(B2)とを別々に保管し、使用時にそ
    れらを混合することからなる第1工程を含み、該混合物
    をケラチン繊維に適用する方法において、請求項1ない
    し19のいずれか1項に記載の組成物に含まれる増粘ポ
    リマー(ii)が組成物(A2)又は組成物(B2)のいずれ
    かに含有されていることを特徴とする、ヒトの毛髪等の
    ケラチン繊維の染色方法。
  24. 【請求項24】 第1の区画部が請求項22又は23に
    記載された組成物(A1)又は組成物(A2)を含有し、第
    2の区画部が請求項22又は23に記載された組成物
    (B1)又は組成物(B2)を含有することを特徴とする多
    区画染色具又はキット。
JP11196816A 1998-07-09 1999-07-09 カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物 Withdrawn JP2000063247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808832 1998-07-09
FR9808832A FR2780880B1 (fr) 1998-07-09 1998-07-09 Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063247A true JP2000063247A (ja) 2000-02-29

Family

ID=9528484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196816A Withdrawn JP2000063247A (ja) 1998-07-09 1999-07-09 カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6613102B2 (ja)
EP (1) EP0970686B1 (ja)
JP (1) JP2000063247A (ja)
KR (1) KR100339287B1 (ja)
CN (1) CN1248435A (ja)
AR (1) AR019346A1 (ja)
AT (1) ATE324098T1 (ja)
AU (1) AU723986B2 (ja)
BR (1) BR9903125A (ja)
CA (1) CA2277355A1 (ja)
DE (1) DE69930994T2 (ja)
ES (1) ES2263261T3 (ja)
FR (1) FR2780880B1 (ja)
HU (1) HU221414B1 (ja)
RU (1) RU2179843C2 (ja)
ZA (1) ZA994229B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335445A (ja) * 2000-04-18 2001-12-04 L'oreal Sa 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと糖単位を有する増粘ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2001335446A (ja) * 2000-04-18 2001-12-04 L'oreal Sa 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと特定の直接染料を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2005532444A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 ロレアル テトラアザペンタメチン化合物の直接染料としての使用および新規なテトラアザペンタメチン化合物
JP2008156354A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 L'oreal Sa カチオン性界面活性剤、バイオヘテロポリサッカリド、両性界面活性剤、及び直接染料を含む直接染料組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780883B1 (fr) * 1998-07-09 2001-04-06 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant
KR20010034974A (ko) * 2000-05-10 2001-05-07 이병철 홈페이지 포탈 사이트 구축 및 관리 시스템
FR2912907B1 (fr) * 2007-02-23 2011-04-22 Oreal Composition de coloration comprenant au moins un colorant azoique cationique a motif julolidine et au moins un polymere epaississant non cellulolique et procede de coloration
FR2971937B1 (fr) * 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un polymere epaississant non cellulosique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2983729B1 (fr) * 2011-12-12 2014-01-31 Oreal Composition cosmetique comprenant une combinaison de scleroglucane et d'agar, et utilisations.
FR2983730B1 (fr) * 2011-12-12 2014-01-31 Oreal Composition cosmetique comprenant une combinaison de scleroglucane et de caroube, et utilisations.
FR3060319B1 (fr) * 2016-12-20 2019-05-24 L'oreal Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une gomme de scleroglucane et un sequestrant phosphore
BR112022002709A2 (pt) * 2019-08-14 2022-05-24 Kao Corp Composição de tingimento, método, uso e kit de partes da mesma

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
BE535125A (ja) 1954-01-25
GB1373081A (en) * 1970-11-06 1974-11-06 Unilever Ltd Colourant compositions for keratinous fibres
LU70835A1 (ja) * 1974-08-30 1976-08-19
US3985499A (en) 1971-06-04 1976-10-12 L'oreal Diazamerocyanines for dyeing keratinous fibers
US4151162A (en) 1971-06-04 1979-04-24 L'oreal Diazomerocyanines and mesomeric forms thereof
CA1021324A (fr) 1971-06-04 1977-11-22 Gerard Lang Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques et nouvelles diaza-merocyanines entrant dans ces compositions
US4153065A (en) 1972-06-19 1979-05-08 L'oreal Azo derivatives of pyridine n-oxide for use in hair dye compositions
LU65539A1 (ja) 1972-06-19 1973-12-21
CH606154A5 (ja) 1974-07-02 1978-11-15 Goodrich Co B F
LU71015A1 (ja) 1974-09-27 1976-08-19
DE2806098C2 (de) 1978-02-14 1984-08-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von vernetzten Polymeren zur Erhöhung der Viskosität bei kosmetischen, pharmazeutischen und technischen Präparaten
US4509949A (en) 1983-06-13 1985-04-09 The B. F. Goodrich Company Water thickening agents consisting of copolymers of crosslinked acrylic acids and esters
LU84875A1 (fr) * 1983-06-27 1985-03-29 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques a base de colorants directs et de gomme de xanthane
AU612965B2 (en) 1985-08-12 1991-07-25 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymeric thickeners and their production
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
FR2633940B3 (fr) 1988-07-05 1991-07-12 Sanofi Sa Scleroglucane traite au glyoxal et son procede d'obtention
LU87338A1 (fr) * 1988-09-12 1990-04-06 Oreal Utilisation de derives d'indole pour la teinture de matieres keratiniques,compositions tinctoriales,composes nouveaux et procede de teinture
GB9104878D0 (en) 1991-03-08 1991-04-24 Scott Bader Co Thickeners for personal care products
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
FR2722687A1 (fr) * 1994-07-22 1996-01-26 Oreal Utilisation de gomme de guar dans des compositionsnon rincees pour la teinture des fibres keratiniques et procede de teinture
US5474578A (en) 1994-10-03 1995-12-12 Clairol, Inc. Erasable hair dyeing process
EP0714954B1 (de) 1994-11-03 2002-09-25 Ciba SC Holding AG Kationische Imidazolazofarbstoffe
DE19527978C2 (de) * 1995-07-31 1998-08-20 Kao Corp Mittel zum Färben und Tönen von menschlichen Haaren und Verwendung von Hydroxy-C¶2¶_C¶4¶-alkyl-Guar-Gum in solchen Mitteln
EP0801942B1 (de) * 1996-04-20 1998-10-14 GOLDWELL GmbH Mittel zur Färbung und Tönung von menschlichen Haaren
GB9610378D0 (en) 1996-05-17 1996-07-24 Boots Co Plc Hair colorant composition
FR2748931B1 (fr) 1996-05-23 1998-07-03 Oreal Composition de teinture directe capillaire comprenant un polymere reticule a motifs acryliques et/ou acrylates et a motifs acrylamides
FR2750325B1 (fr) 1996-06-28 1998-07-31 Oreal Utilisation en cosmetique d'un poly(acide 2-acrylamido 2- methylpropane sulfonique) reticule et neutralise a au moins 90 % et compositions topiques les contenant
FR2751533B1 (fr) 1996-07-23 2003-08-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile non-ionique
FR2753094B1 (fr) 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
FR2753093B1 (fr) 1996-09-06 1998-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere amphiphile anionique
FR2757384B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757387B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757388B1 (fr) 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757385B1 (fr) 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
EP0920856B1 (fr) * 1997-12-05 2004-01-28 L'oreal Procédé de teinture directe en deux étapes des fibres kératiniques mettant en oeuvre des colorants directs basiques

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335445A (ja) * 2000-04-18 2001-12-04 L'oreal Sa 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと糖単位を有する増粘ポリマーを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2001335446A (ja) * 2000-04-18 2001-12-04 L'oreal Sa 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと特定の直接染料を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物
JP2005532444A (ja) * 2002-07-05 2005-10-27 ロレアル テトラアザペンタメチン化合物の直接染料としての使用および新規なテトラアザペンタメチン化合物
JP2008156354A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 L'oreal Sa カチオン性界面活性剤、バイオヘテロポリサッカリド、両性界面活性剤、及び直接染料を含む直接染料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69930994D1 (de) 2006-06-01
FR2780880A1 (fr) 2000-01-14
CN1248435A (zh) 2000-03-29
KR100339287B1 (ko) 2002-06-03
HUP9902332A3 (en) 2000-11-28
CA2277355A1 (fr) 2000-01-09
US20020010968A1 (en) 2002-01-31
ES2263261T3 (es) 2006-12-01
HUP9902332A2 (hu) 2000-03-28
KR20000011443A (ko) 2000-02-25
AU3680899A (en) 2000-02-03
FR2780880B1 (fr) 2001-08-10
RU2179843C2 (ru) 2002-02-27
AU723986B2 (en) 2000-09-07
ZA994229B (en) 2000-01-12
AR019346A1 (es) 2002-02-13
EP0970686A1 (fr) 2000-01-12
DE69930994T2 (de) 2007-01-04
ATE324098T1 (de) 2006-05-15
HU221414B1 (en) 2002-09-28
US6613102B2 (en) 2003-09-02
US20030005525A9 (en) 2003-01-09
BR9903125A (pt) 2000-05-30
EP0970686B1 (fr) 2006-04-26
HU9902332D0 (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348066B2 (ja) 新規アゾ化合物、染色におけるその使用、該化合物を含む組成物及び染色方法
JP3609428B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための組成物、および該組成物を用いた染色方法
JP2000063246A (ja) カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物
CA2138479C (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant une paraphenylenediamine a fonction amine primaire, secondaire ou tertiaire, une metaphenylenediamine et un para-aminophenol ou un meta-aminophenol, et procede de teinture utilisant une telle composition
JP2008044959A (ja) カチオン性直接着色剤と第4級アンモニウム塩を含有するケラチン繊維の染色用組成物
FR2735685A1 (fr) Compositions pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un ortho-diamino pyrazole et un sel de manganese procede de teinture mettant en oeuvre ces compositions
MXPA99006367A (en) Dyeing composition for keratinic fibers with a cationic direct coloring and a polymer espesa
JP2000063247A (ja) カチオン性直接染料と増粘ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物
JP2710589B2 (ja) ケラチン繊維の染色セット、染色方法、染色ユニットおよび染色組成物
WO1997002008A1 (fr) Procede de teinture d'oxydation en deux temps des fibres keratiniques avec un sel de manganese et un colorant d'oxydation et kit de teinture
US5873910A (en) Process for the two-stage oxidation dyeing of keratin fibers with a manganese complex or salt and a 4-substituted 1-naphthol, and dyeing kit
CA2137993C (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un 3-fluoroparaaminophenol, un metaaminophenol et/ou une metaphenylene diamine et procede de teinture utilisant une telle composition
EP0728463B1 (fr) Composition pour la teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant au moins deux bases d'oxydation et un coupleur indolique et procédé de teinture
JP2880113B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物およびこの組成物を用いた染色方法
EP1559410A1 (fr) Composition de teinture des fibres kératiniques contenant une alcool oxydase et un polymère à motif sucre
CZ237299A3 (cs) Prostředek pro barvení keratinových vláken obsahující kationické přímé barvivo a zahušťovací polymer
CZ237099A3 (cs) Prostředek pro barvení keratinových vláken obsahující kationické přímé barvivo a ' zahušťovací polymer
MXPA99006326A (en) Dyeing composition for keratinic fibers with a cationic direct coloring and a polymer espesa
BE894633A (fr) Composition tinctoriale pour fibres keratiniques a base de nitroanilines, nouvelles nitroanilines et leur procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060410