JP2000062333A - 平版印刷版 - Google Patents

平版印刷版

Info

Publication number
JP2000062333A
JP2000062333A JP22899298A JP22899298A JP2000062333A JP 2000062333 A JP2000062333 A JP 2000062333A JP 22899298 A JP22899298 A JP 22899298A JP 22899298 A JP22899298 A JP 22899298A JP 2000062333 A JP2000062333 A JP 2000062333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
laser
aluminum
acid
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22899298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Sakaki
博和 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22899298A priority Critical patent/JP2000062333A/ja
Publication of JP2000062333A publication Critical patent/JP2000062333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で優れた画像再現性、解像力を実現
し、優れた感光層との密着性、耐刷性、汚れにくさ、親
水性、保水性を維持しつつ、安定に製造できる、赤外線
レーザーにより直接製版可能な平版印刷版を提供する。 【解決手段】 表面再結晶粒の圧延方向と直交する方向
における長さが3〜60μmで、その99wt%以上が
アルミニウムからなり、かつ表面粗さRa:0.2〜
0.4μm及びSm:20〜70μmで、陽極酸化後に
おけるCIELAB空間で表されるL* (メトリック明
度)が40〜70の粗面を有し、蛍光X線測定によるS
含有量が1500〜1500000CPSからなる陽極酸化膜を設
けてなる支持体上に赤外線レーザー用感光材料が塗設さ
れているとともに、レーザー露光、現像処理した後の表
面Si量が1〜25atm.%である平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版に関す
るもので、特にアルミニウム支持体上の記録材料にコン
ピューター等のデジタル信号から赤外線レーザーを用い
て直接画像を形成することができるダイレクト製版可能
な平版印刷版に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、コンピューター等のデジタル信号
から直接製版するシステムが注目を集めている。また、
レーザーの発展は目覚ましく、特に760〜1200n
mの波長の赤外線を放射する固体レーザー及び半導体レ
ーザーは、小型高出力化が進み、容易に入手出きるよう
になった。この様なレーザー照射により製版する印刷版
用支持体にはアルミニウム板またはアルミニウム合金板
(以下、「アルミニウム板」で総称する)が用いられて
おり、通常、保水性、親水性を付与する目的でその表面
に凹凸が設けられる。この凹凸は砂目と呼ばれている。
そして、この砂目上に感光層が設けられ、赤外線レーザ
ー照射により露光された後、現像処理により版上に画像
が形成される。この画像は親油性で、印刷インキが付着
するので、親水性、保水性の高い非画像部と相まって、
平版印刷が可能になるのである。このレーザーによる露
光照射の際、支持体からのレーザー光のハレーションに
より、感光層が再露光される。これにより、ネガ型感材
の場合には余計な画像の形成により、またポジ型感材の
場合には点ベリにより、解像力が低下してしまうという
問題が生じる。この様な背景の下、十分な解像力を持ち
なおかつ、印刷版として重要な特性である保水性、親水
性、耐刷性、印刷汚れの出にくさなどを兼ね備える印刷
版の出現が待たれている。 【0003】赤外線レーザー記録材料としての従来技術
として、レーザー記録用アルミニウム平版印刷版が、特
公昭61-48418号公報に開示されている。それによれば、
レーザー光線により画像形成する場合、少なくとも5〜
12g/m2 の酸化物層(アルミニウム陽極酸化膜)を
有する陽極酸化皮膜を持つ支持体を使用することが開示
されている。感光材料は重合反応または架橋反応が、場
合により親水性基、特にOH基の脱離又はOH基の疎水
性基への変換下に行われると説明されている。使用する
レーザーは約300〜600nmの波長の光を放射する
アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウム−カ
ドミウムレーザー、約10.6μmの波長の光を放射す
るCO2 レーザー、約1.06μmの波長の光を放射す
るYAGレーザーである。しかしながら、この方法では
レーザー照射におけるハレーション防止能が十分ではな
く、解像力の高い平版印刷版が作成できなかった。 【0004】また、特開昭63−260491号公報に
は、銀錯体を金属銀に還元する核を有するゾルを被着し
た粗面化及び陽極酸化したアルミニウム板からなる平版
印刷版において、アルミニウム板が6または6に等しい
陽極酸化量(g/m2 )対表面粗さ(μm)比を有し、
銀像の斑点を生じない銀塩核酸転写法が開示されてい
る。しかしながら、上記と同様にこの方法においても、
ハレーション防止(高解像力)能が十分ではなかった。 【0005】更に、米国特許4,555,475号明細
書には、陽極酸化皮膜を有するアルミニウム板表面をシ
リケート処理し、表面に2〜8mg/m2 のアルミノシ
リケートを形成させ、この表面をYAGなどのレーザー
を照射(エネルギーは100mJ/cm2 )することで
疎水性を付与し、その部分にエポキシ樹脂などを付着さ
せて感脂性を増大させて印刷する方法が開示されてい
る。しかしながら、この方法では感脂性成分を後から付
着させるため、密着力が十分ではなく、十分な耐刷力が
得られないという欠点を持ち、解像力も不十分であっ
た。 【0006】また、EP164128B号明細書には、
アルミニウム板の表面を砂目立て、陽極酸化した後、シ
リケート処理をしてその表面にジアゾ樹脂とカーボンブ
ラックとを塗布して感材を作り、8ワットのYAGレー
ザーで画像露光し、その後、ラカーリングをして新聞印
刷用の版を作成する方法が開示されている。しかしなが
ら、この方法では画像部のラッカーとジアゾ樹脂との密
着性が不十分なため、高い耐刷力が得られないという欠
点を持っていた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の問題点を解決し、高感度で優れた画像再現
性、解像力を実現し、優れた感光層との密着性、耐刷
性、汚れにくさ、親水性、保水性を維持しつつ、安定に
製造できる、赤外線レーザーにより直接製版可能な平版
印刷版を提供することである。さらに、ネガ型レーザー
記録材料としては、高感度で画像部の強度が高く、耐キ
ズ性を有し、指紋跡汚れなどを発生しない平版印刷版を
提供することである。また、ポジ型レーザー記録材料と
しては、耐アルカリ性及び現像性に優れた印刷汚れを発
生しない平版印刷版を提供することである。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、アルミニウム板
の表面粗さ及びCIELAB空間で表されるL* (メト
リック明度)が特定の範囲にあり、かつ特定のS含有量
の陽極酸化皮膜を有する支持体を用いることにより、感
光層との密着性や耐刷性、親水性、保水性等に優れ、ま
た露光の際のレーザー光のハレーションが抑えられて高
い解像度が得られるとともに、現像処理後の表面Si量
を特定の範囲に収めることにより、汚れの無い鮮明な印
刷画像が得られることを見い出し、本発明を完成するに
至った。即ち、上記課題は、本発明の、表面再結晶粒の
圧延方向と直交する方向における長さが3〜60μm
で、その99wt%以上がアルミニウムからなり、かつ
表面粗さRa:0.2〜0.4μm及びSm:20〜7
0μmで、陽極酸化後におけるCIELAB空間で表さ
れるL* (メトリック明度)が40〜70の粗面を有
し、蛍光X線測定によるS含有量が1500〜1500000CP
Sからなる陽極酸化膜を設けてなる支持体上に赤外線レ
ーザー用感光材料が塗設されているとともに、レーザー
露光、現像処理した後の表面Si量が1〜25atm.%で
あることを特徴とする平版印刷版により解決される。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるアルミニウム板は、99wt%以上がア
ルミニウムで残部は、Fe(0.10〜0.40wt
%)、Si(0.01〜0.15wt%)、Cu(0.
001〜0.03wt%)、Ti(0.01〜0.0
3)及びその他の不可避の不純物(0.05wt%以
下)からなるもので、好ましくは150〜190MPa
の引張強度を有する材料である。また、最終板厚(0.
1〜0.5mm)における表面再結晶粒の圧延方向と垂
直な方向における長さ(幅)が3〜60μm、好ましく
は10〜30μmであり、圧延方向における長さ(長
さ)が100〜4000μm、好ましくは150〜20
00μmである。この再結晶粒のサイズは、熱間圧延温
度や冷間圧延加工率を調整することにより実現できる。
この様な表面には金属間化合物が1〜5000×105
個/μm2 存在させることが重要である。さらに、加熱
処理などによるアルミニウム板の軟化を防止するため、
Fe固溶量は10〜100ppmが適切である。また、
印刷中及び印刷機停止中、非画像部にスポット状にイン
キが付着する(酸化汚れ、インキ汚れ等と呼称され
る。)のを防止するため、Si固溶量は10〜150p
pmに調整することが不可欠である。また、アルミニウ
ム板の表面は、圧延後のロール目が転写することにより
Ra0.1〜0.3μmの粗さを有する。また、単体S
iの析出防止のため、少量(0.05wt%以下)のM
gを添加(SiをMg2 Si化合物にするため)しても
良い。この様に調整したアルミニウム板を用いること
で、後述される表面処理(砂目立て処理、アルカリエッ
チング処理や陽極酸化処理)により、均一でムラのな
い、レーザー照射に適した表面を得ることが可能にな
る。 【0010】このアルミニウム板は、表面の保水性、親
水性付与のために砂目立てされる。砂目立ては特開昭5
0―20881号公報に開示されているアルカリ水溶液
中やフッ酸中などで選択溶解する化学的方法、特公昭5
0−40047号、英国特許2,018,646号明細
書に開示されているケイ砂、アルミナなどを研磨材と
し、回転ナイロンブラシで表面を研削して砂目立てする
ウェットスラリーグレイン法などの機械的方法、または
特公昭40−764号公報、特開昭52−152302
号公報に開示されている硝酸(0.1〜1wt%)法、
または特開昭52−30503号公報、特開昭55−1
7580号公報、特公昭55−34240号公報に開示
されている塩酸(1〜3wt%)法などの電気化学的砂
目立て法を用いることができる。また、特開昭54−6
3902号公報に開示されているこれらを組み合わせた
砂目立て法も用いることができる。 【0011】これらの方法によりアルミニウム板の表面
には、中心線平均粗さRaが0.2〜0.4μmの粗面
を得ることができる。しかし、ハレーション防止できる
表面は中心線平均粗さRaの規定のみでは不十分で、そ
の表面を東京精密(株)製接触式表面粗さ計(サーフコ
ム575A、触針径;2μm、JIS B 0601-198
2)にて測定した次のファクターを下記記載範囲にする
ことでハレーション防止に有効であることを新たに見い
出した。即ち、表面粗さには上記Raの他に、断面曲線
から基準長さだけ抜き取った部分において、平均線に平
行、かつ、断面曲線を横切らない直線から縦倍率方向に
最高5番目までの山の高さの平均値と最深から5番目ま
での谷の深さの平均値との和の値をμm単位で表した1
0点平均粗さ(Rz)、断面曲線から基準長さだけ抜き
取った部分の最大の山と最深の谷を平行線に平行な2直
線で挟み、その間隔をμm単位で測った最大高さ(Rma
x)、断面曲線の測定長さ間における最大の山と平均線
までの距離を表す平均深さ(Rp)、粗さ計でろ波うね
り曲線を取り、測定長の長さだけ切り取った部分の平均
線を横切って、山から谷へ向かう点から、次の山から谷
へ向かう横断点までの間隔の平均値であるろ波うねり平
均山間隔(Sm)などがある。 【0012】ブラシグレイン表面は起伏が大きく、砂目
の頂上は揃っていないが、電気化学的に調整した表面は
砂目の頂上が揃っている特徴を持ち、電気化学的方法が
好ましいと予想されるが、ブラシグレインで作った砂目
でもアルカリで多量にしかも深くエッチングすることで
砂目はその頂上が揃ってくる。あながち砂目の作り方だ
けで決まるものではない。 【0013】しかし、本発明において好ましい表面はR
aが0.2〜0.4μm、Rzが2〜5μm、Rmax
が2〜5μm、Rpが0.5〜1.5μm、Smが20
〜70μmである。この範囲に砂目の形状を制御するこ
とで、ハレーション防止が有効であった。また、ハレー
ション防止には、砂目の凹凸が少ない方が良好で、この
表面は特開昭62−94391号公報に開示されている
中心線表面粗さRaの3倍のカッティング深さCvにお
けるアッボット曲線による非空隙率(%)が15%〜3
5%であることが重要である。また、特開昭62−15
0353号公報に開示されている中心線平均粗さ(R
a)の3倍の切断深さにおけるベアリング当たり面積
(tpmi)は10〜50%の粗面が好ましい。これら
の表面形状を規定するファクターのうち、特にRa値と
Sm値がある関係になっていることが、赤外線レーザー
光のハレーション防止に有効であることを見い出し、本
発明をなすに至った。本発明において、特に好ましいR
aは0.25〜0.35μmであり、Smは30〜60
μmである。 【0014】この砂目立てした表面は、印刷版の用途に
応じてアルカリエッチング(苛性ソーダ水溶液が主に使
われ、成分としてアルミニウムが混入している)処理さ
れる。その時の白色度は陽極酸化後に、マクベス濃度計
で測定され、その値はおおよそ0.15〜0.45の範
囲である。また、本発明においては、アルミニウム板表
面の状態をCIEが制定したCIELAB空間で表され
る表面明度L* (メトリック明度)で規定したことを特
徴とし、赤外線レーザー光のハレーション防止に好適な
表面のL* 値が40〜70であることを見い出した。特
に、L* 値は45〜65が好ましい。尚、アルミニウム
表面には特別な吸収端がないことから、可視光での吸収
から測定された表面明度L* を赤外線レーザーの波長帯
における表面明度L* に代用することができる。また、
このL* は、例えばミノルタ製色差計CR221を使っ
て測定することができる。 【0015】引き続き、砂目立てした表面またはアルカ
リエッチングした表面は、保水性の増大、親水性の増
大、密着力(耐刷性)の増大のため、陽極酸化処理され
る。陽極酸化処理は特公昭51−20922号公報に開
示されている硫酸を主体とした電解液中で行う方法が用
いられる。また、特開昭55−28400号公報に開示
されている硫酸と燐酸の混酸電解浴を用いても良い。さ
らに、特開昭46―43124号公報に記載の硫酸浴と
燐酸浴との2段階電解法も用いても良い。また、特公昭
49−30623号公報に開示されている如く、電解時
の電流密度は皮膜特性(硬さ、ポアー径及び密度、S含
有量など)に大きな影響をもち、平均電流密度は10A
/dm2 以上が好ましい。 【0016】本発明において、この陽極酸化処理によ
り、その酸化皮膜中にSが1500〜1500000C
PS、好ましくは5500〜1000000CPS存在
させることが重要である。このS量は蛍光X線分析で求
めることができ、PCカウンターの検出器にて、ロデュ
ーム管球を用いて、ゲルマニウム分光結晶を使用して4
0秒間積算して測定できる。 【0017】上記のS量とするためには、陽極酸化膜の
形成を硫酸又は硫酸と燐酸との混酸中で、100〜25
0g/lの濃度、30〜55℃の温度、10〜40A/
dm 2 の電流密度で5〜60秒間処理して、アルミニウ
ム板の表面に1.5〜5g/m2 の酸化膜を形成させ
る。尚、酸化皮膜量は通電時間を適宜調整することで変
えることができる。また、酸化皮膜のポアー径は10〜
500nm、密度は10〜1000個/μm2 となる。
硫酸と燐酸の混酸の場合、燐酸添加量が多くなると、径
が大きくなるにつれ、数が減少する。表面の硬さは、ビ
ッカース硬度で60〜400HmVの範囲が好適であ
る。 【0018】陽極酸化膜を設けたアルミニウム板には、
必要に応じて、特公昭46−35685号公報に開示さ
れるポリビニルホスホン酸と反応させて親水性を向上さ
せる方法や、米国特許3,181,461号明細書に開
示されているシリケート処理する方法や、特公昭42−
8059号公報に開示されているアルキルチタネート処
理などの親水化処理法を施すことができる。また、特開
昭63−165183号公報に開示されているアミノ基
とホスホン基とを有する化合物を1〜100mg/m2
下塗りすることもできる。このうちシリケート処理が好
ましいが、感光層を設ける前にシリケート処理をしない
場合は、後で述べる現像時にシリケートを表面に付着さ
せる。本発明においては、いずれの方法においても、印
刷版表面には付着したSiとして、1〜25atm.%の量
が必要不可決である。表面Si量は、シリケート処理や
現像処理によって印刷版アルミ表面に付着したSi元素
を指し、その量は、陽極酸化被膜に付着したSi量を測
定することで測ることが出来る。それには、ESCA分
析が有効で、元素比率(atm.%)で表す。陽極酸化被膜
に付着したSiは、主に共存するC、Al、O、S、S
i、Ca量をそれぞれ測定して、その元素比率で表す。
他の付着物元素は量が少なく、無視し得るレベルであ
る。 【0019】この様に作成したアルミニウム支持体上に
は、下記の赤外線レーザー記録可能な感光材料が設けら
れる。赤外線レーザー記録可能な感光材料としては、
A.ネガ型赤外線レーザー記録材料、B.ポジ型赤外線
レーザー記録材料、C.光重合系ホトポリマー型(ネガ
型)赤外線レーザー記録材料、D.光架橋系ホトポリマ
ー型(ネガ型)赤外線レーザー記録材料、E.スルホネ
ート型(ポジ型)赤外線レーザー記録材料、F.電子写
真感光樹脂系赤外線レーザー記録材料等を用いることが
できる。以下に、それぞれについて詳述する。 【0020】〔ネガ型赤外線レーザー記録材料〕有用な
ネガ型赤外線レーザー露光可能な刷版材料として、
(A)光または熱により分解して酸を発生する化合物、
(B)酸により架橋する架橋剤、(C)アルカリ可溶性
樹脂、(D)赤外線吸収剤、(E)一般式(R1―X)
n―Ar―(OH)mで表される化合物{R1:C6〜
C32のアルキル基またはアルケニル基;X:単結合、
O、S、COO、CONH;Ar:芳香族炭化水素基、
脂肪式炭化水素基または複素環基;n=1〜3、m=1
〜3}からなる組成物が有用である。このネガ型版材は
現像後に指紋が付きやすく、画像部の強度が弱いという
欠点の解決が望まれていたが、本発明によりこの欠点が
解消される。以下に、このネガ型版材の構成成分につい
て詳述する。 (A)光または熱により分解して酸を発生する化合物と
しては、特願平3−140109号明細書に記載されて
いるイミノスルフォネート等に代表される、光分解して
スルホン酸を発生する化合物が挙げられ、200〜50
0nmの波長の照射又は100℃以上の加熱により酸を
発生する化合物を指す。好適な酸発生剤としては、光カ
チオン重合開始剤、光ラジカル重合の開始剤、色素類の
光消色剤、光変色剤などが用いられる。これらの酸発生
剤は、画像記録材料全固形分に対して0.01〜50w
t%添加される。 (B)酸により架橋する架橋剤としては(i)アルコキ
シメチル基、若しくはヒドロキシル基で置換された芳香
族化合物、(ii)N−ヒドロキシメチル基、N−アルコ
キシメチル基、若しくはN−アシルオキシメチル基を有
する化合物、(iii)エポキシ化合物が好ましい。 (C)アルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック樹脂や
側鎖にヒドロキシアリール基を有するポリマーが挙げら
れる。 (D)赤外線吸収剤からなる組成物としては、760〜
1200nmの赤外線を有効に吸収するアゾ染料、アン
トラキノン染料、フタロシアニン染料などの市販染料又
はカラーインデックスに記載されている黒色顔料、赤色
顔料、金属粉顔料、フタロシアニン系顔料である。ま
た、画像の見やすさを向上させるためにオイルイエロ
ー、オイルブルー#603などの画像着色剤を添加する
ことが好ましい。また、塗膜の柔軟性改善のため、ポリ
エチレングリコールやフタル酸エステルのような可塑剤
を添加することができる。 【0021】〔ポジ型赤外線レーザー記録材料〕有用な
ポジ型赤外線レーザー露光可能な刷版材料として、
(A)アルカリ可溶性高分子と(B)該アルカリ可溶性
高分子と相溶してアルカリ溶解性を低下させる化合物、
(C)赤外レーザーを吸収する化合物からなる赤外線レ
ーザー用ポジ型感光材料を用いることができる。ポジ型
の版材として、非画像部のアルカリ現像液に対する溶解
性の不足を解消でき、また、傷つき難くくかつ、画像部
の耐アルカリ現像適性に優れ、現像安定性のよい平版印
刷版の出現が望まれていた。本発明によれば、これらの
欠点を解消することができる。以下に、このポジ型版材
の構成成分について詳述する。 (A)アルカリ可溶性高分子としては、(1)フェノー
ル樹脂、クレゾール樹脂、ノボラック樹脂やピロガロー
ル樹脂なので代表されるフェノール性水酸基を有する高
分子化合物、(2)スルホンアミド基を有する重合モノ
マーを単独または他の重合性モノマーと共重合させて得
られた化合物、(3)N―(p―トルエンスルホニル)
メタクリルアミドやN―(p−トルエンスルホニル)ア
クリルアミド等に代表される活性イミド基を分子内に有
する化合物などが好ましい。 (B)成分としては、スルホン化合物、アンモニウム
塩、スルホニウム塩、アミド化合物等前記(A)成分と
相互作用する化合物が挙げられる。例えば(A)成分が
ノボラック樹脂の場合はシアニン色素が好適である。 (C)成分としては、750〜1200nmの赤外域に
吸収域があり、光/熱変換能を有する材料が好ましい。
この様な機能を有するものは、スクワリリウム色素、ピ
リリウム塩色素、カーボンブラック、不溶性アゾ染料、
アントラキノン系染料などが挙げられる。この顔料は
0.01μm〜10μmの範囲の大きさが好ましく、染
料を添加して、メタノール、メチルエチルケトンなどを
有機溶媒としてそれらを溶解し、アルミニウム板上に塗
布、乾燥して(乾燥後の重量1〜3g/m2 )設けられ
る。 【0022】〔光重合系ホトポリマー型レーザー記録材
料〕更に有用なレーザー露光可能な刷版材料として、光
重合系ホトポリマー感光材料を使用したものが挙げられ
る。光重合感光層を塗布する前に、アルミニウム支持体
との密着力を向上させることを目的に、アルミニウム支
持体上に特開平3−56177号、特開平8−3205
51号の各公報に記載の応性官能基を有するシリコーン
化合物を含む接着層を設けることが好ましい。即ち、メ
タノール、エタノール等の溶媒中にエチレンテトラメト
キシシランやエチレンテトラエトキシシラン等のシラン
化合物を1〜20wt%の割合で溶解し、塩酸、硝酸、
燐酸、スルホン酸などの酸触媒の下、加水分解され、−
Si−O−Si−結合を形成させてゾル化させ、これを
アルミニウム支持体上に設ける。その際、適当な溶媒
(メタノールなど)に溶解することで0.2センチポイ
ズ〜20ポイズの粘度に調整し、乾燥後の塗布重量を1
〜100mg/m2 とする。この上に設けられるのは、
付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物(末端
エチレン性光重合性基を有する化合物)であり、光重合
開始剤、有機高分子結合剤、着色剤、可塑剤、熱重合禁
止剤等を含む。末端エチレン性不飽和結合を有する化合
物としては、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール
化合物とのエステル(アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、イタコン酸エステル、マレイン酸エステル
等)、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物との
アミド(メチレンビスアクリルアミド、キシリレンビス
アクリルアミド等)等が挙げられる。光重合開始剤には
チタノセン化合物、トリアジン系、ベンゾフェノン系、
ベンゾイミダゾール系の増感剤を使用できる。また、シ
アニン色素、メロシアニン色素、キサンテン色素、クマ
リン色素などの増感剤か使用できる。この様な組成の感
光性組成物をアルミニウム支持体上に1〜3g/m2
けることで赤外線レーザー露光可能なネガ型レーザー刷
版を作成できる。 【0023】〔光架橋系ホトポリマー型レーザー記録材
料〕例えば、特開昭52−96696号公報に開示され
ているポリエステル化合物、英国特許1,112,27
7号明細書等に記載のポリビニルシンナメート系樹脂が
好ましい。特に、マレイミド基を側鎖に有する特開昭6
2−78544号公報に記載のものが好ましい。 【0024】〔スルホネート型赤外線レーザー記録材
料〕例えば、特登録270480号、特登録27048
72号公報などに開示されているスルホネート化合物が
赤外線レーザー照射により発生した熱によりスルホン酸
を発生し、水に可溶化する感光材料や、スチレンスルホ
ン酸エステルをゾルゲルで固めて赤外線レーザー照射す
ることで表面極性が変化する感光材料や、特願平9−8
9816号、特願平10−22406号、特願平10−
027655号の各明細書に記載されているレーザー露
光により疎水性表面が親水性に変化する感光材料などを
用いることができる。以上の様な、熱によりスルホン酸
基を発生させる高分子化合物からなる記録層の特性をさ
らに改善させる下記の方法を併用する事も可能である。
そのような改良法の具体例としては例えば、特願平10
−7062号明細書に記載された酸もしくは塩基発生剤
との併用による方法、特願平9−340358号明細書
に記載された特定の中間層を設ける方法、特願平9−2
48994号明細書に記載された特定の架橋剤との併
用、特願平10−43921号明細書に記載された特定
の層構造を形成する方法、特願平10−115354号
明細書に記載された固体粒子表面修飾の様態で使用する
方法等をあげる事ができる。レーザー露光により発生す
る熱の利用で感光層の親疎水性を変化させる平版印刷版
用の組成物の他の例としては例えば、US276408
5号明細書に記載のWerner錯体からなる熱により疎水性
に変化させうる組成物、特公昭46−27219号公報
に記載の特定の糖類、メラミンホルムアルデヒド樹脂等
の露光により親水性に変化しうる組成物、特開昭51−
63704号公報に記載のヒートモード露光により疎水
性に変化しうる組成物、US4081572号明細書に
記載のフタリルヒドラジドポリマーの様な熱により脱水
疎水化しうるポリマーからなる組成物、特公平3−58
100号公報に記載のテトラゾリウム塩構造を有する熱
により親水化しうる組成物、特開昭60−132760
号公報に記載のスルホン酸変性ポリマーからなる露光に
より疎水化する組成物、特開昭64−3543号公報に
記載のイミド前駆体ポリマーからなる露光により疎水化
する組成物、特開昭51−74706号公報に記載のフ
ッ化炭素ポリマーからなる露光により親水化する組成
物、特開平3−197190号公報に記載の疎水性結晶
性ポリマーからなる露光により親水性に変化する組成
物、特開平7−186562号公報に記載の熱により不
溶化された側基が親水性に変化するポリマーと光熱変換
剤とからなる組成物、特開平7−1849号公報に記載
のマイクロカプセルを含有する三次元架橋された親水性
バインダーからなる露光により疎水化する組成物、特開
平8−3463号公報に記載の原子価異性化、プロトン
移動異性化しうる組成物、特開平8−141819号公
報に記載の熱により層内の相構造変化(相溶化)により
親/疎水性を変化させる組成物、特公昭60−228号
公報に記載の熱により、表面の形態が変化し、表面の親
疎水性を変化しうる組成物をあげる事ができる。好まし
い感光層の他の例として、高パワー密度のレーザ光によ
り発生した熱を利用する、いわゆるヒートモード露光に
より、感光層/支持体間の接着性を変化させうる組成物
をあげることができる。具体的には、特公昭44−22
957号公報に記載の、熱融着性もしくは熱反応性物質
からなる組成物を用いることができる。 【0025】〔電子写真感光性樹脂系レーザー記録材
料〕電子写真法は、特公昭37−17162号公報にそ
の基本特許が開示されており、それ以外に特開昭56−
107246号、特公昭59−36259号などの各公
報に開示されている方法を用いることができる。電子写
真感光性樹脂は、主として、光導電性化合物とバインダ
ーとからなるが、感度向上、所望の感光波長を得る目的
のため、公知の顔料、染料、化学増感剤、その他必要の
添加剤を使用することができる。 【0026】上記のように作成された平版印刷版は、赤
外線レーザーにより露光され、アルカリ現像液で現像処
理される。用いる光源は700〜1200nmの赤外線
レーザーである。近年、製版・印刷業界では製版作業の
合理化及び標準化のため、印刷用版材の自動現像機が広
く用いられており、本発明法もその自動現像機を用いる
ことが好ましい。 【0027】露光された平版印刷版は、特開昭54−6
2004号公報に記載されているケイ酸ソーダ、ケイ酸
カリのようなケイ酸アルカリを主成分とする現像液や、
遊離アルデヒド基やケトン基を持たず、還元性を示さな
いサッカロース、トレハロース等の非還元糖を主成分と
する特開平8−305039号公報に記載された現像液
が使用できる。これに、水酸化カリなどのアルカリ剤、
特開平6−282079号公報に開示されている糖アル
コールのポリエチレングリコール付加物など現像安定化
剤、ハイドロキノンなどの還元剤、エチレンジアミンな
どの硬水軟化剤やノニオン性またはアニオン性、両性界
面活性剤または特公平3−54339号公報に開示され
ているポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロ
ック重合型の界面活性剤などを添加することができる。
ケイ酸アルカリの場合は、SiO2 /M2 Oのモル比
(Mはアルカリ金属を表す)は0.3〜3.0が好まし
い。この現像処理により、表面にSiを付着させること
が出来る。また、表面に存在するSi元素量をESCA
で測定することも可能である。C、Al、O、S、S
i、Ca量を測定し、その元素比率(atm.%)として算
出する。本発明においては、このSi量が1〜25atm.
%、特に5〜20atm.%であることが好ましい。この範
囲にSi量があれば、赤外線レーザー光照射時のハレー
ション防止に有効である。 【0028】一方、非還元糖を主成分とする現像液の場
合は、予めアルミニウム支持体の表面をシリケート処理
などで親水化処理しておく必要がある。この場合でも、
現像後に表面に付着しているSi量は1〜25atm.%が
好ましい。上記において、現像は自動現像機を用いて行
うことが好ましく、現像液より高いアルカリ強度の補充
液を現像液に加えることによって長時間安定に現像処理
することができる。この補充液には、現像カスの分散及
び印刷画像部の親インキ性を高めるためにアニオン系な
どの界面活性剤を添加できる。さらに、必要に応じて消
泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。 【0029】現像処理された表面は、界面活性剤を有す
るリンス液やアラビヤガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。アラビヤガムや澱粉誘導体を固形分
濃度で5〜15wt%含有する水溶液を使用する場合
は、ウェット塗布量が1〜10cc/m2 となるように
現像後の表面を保護する。乾膜としては、1〜5g/m
2 が好ましい。また、より一層の高耐刷力が要求される
場合は、特公昭61−2518号公報に記載されている
バーニング処理することができる。特公昭55−280
62号公報に開示されている整面液をスポンジや脱脂綿
で塗布するか、自動コーターで塗布するなどして版面に
設ける。整面液の場合は、一般に0.3〜0.8g/m
2 (乾燥重量)が適当である。 【0030】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕90%の冷間圧延率で、強圧下して最終板
厚を0.24mm厚に調整したJIS1050H18材
のアルミニウムコイルを作成した。電解研磨して表面の
再結晶粒を偏光顕微鏡で観察しその幅を測定したとこ
ろ、35μmであった。このアルミニウムコイルをアル
カリエッチング(エッチング量8g/m2 )、水洗後、
1%硝酸による中和処理後、10g/lの硝酸と4g/
lの硝酸アルミを含む電解液中で電解エッチング処理を
した。電解液は50℃に保ち、特願平8−46170号
明細書に記載の正逆対象な交番波形電流を用いて陽極時
電気量が270C/dm2 となるように、連続的に電解
処理をした。電解エッチング処理は2段階に分けて実施
し、最初の電解セル部で半分の電気量を投入した。ま
た、対局に用いたカーボンの消耗を防止するため、別途
に設けたフェライト製の補助極に5%の陽極電流を流し
カーボン電極に対しプラス電流が多く流れないようにし
た。引き続き水洗後、水酸化ナトリウムによるアルカリ
エッチング(エッチング量0.4g/m2 )処理、水
洗、硫酸水溶液中での中和処理、水洗後、連続的に硫酸
中と燐酸との混合液中で陽極酸化処理をした。電解液中
には8g/lの硫酸アルミを含み、平均電流密で30A
/dm2 で電解し、表面に2.1g/m2 の陽極酸化膜
を形成した。陽極酸化後、表面の凹凸程度を粗さ計で測
定したところ、Ra0.28μm、Sm48.3μmで
あった。陽極酸化の電解液温は40℃で、硫酸90g/
l、燐酸270g/lの電解液中で行った。表面には、
6〜7ヶ/μm2 の頻度でポアーが散在していた。ポア
ーの径は6〜8nmであり、表面S強度は蛍光X線測定
により49000CPSであった。また、色差計で測定
した明度L* は52であった。この表面を1%ケイ酸ソ
ーダ溶液中で30℃で処理してシリケートを付着させ
た。表面のSi元素濃度は約8.9atm.%であった。こ
の表面に下記に示すポジ型赤外レーザー露光可能な刷版
用感光層を設けた。 【0031】感光層を設ける前に下記の下塗り液を塗布
し、乾燥後感光層を連続的に塗布した。 〔下塗り液〕 ・β―アラニン ・・・ 0.5g ・メタノール ・・・ 95g ・水 ・・・ 5g 乾燥後の塗布量は10mg/m2 であった。引き続き感
光層を設けるわけであるが、感光層を作成する前に、ア
ルカリ可溶性高分子化合物を製造した。 〔アルカリ可溶性高分子化合物の製造〕攪拌機、冷却管
及び滴下ロートを備えた500ml三口フラスコにメタ
クリル酸31.0g(0.36モル)、クロロギ酸エチ
ル39.1g(0.26モル)及びアセトニトリル20
0mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を攪拌し、
トリエチレンアミン36.4(0.36モル)を約1時
間かけて滴下ロートを使って加えた。滴下後、室温で3
0分間攪拌し、p−アミノベンゼンスルホンアミド5
1.7g(0.30モル)を加え、油浴にて70℃に温
めながら1時間攪拌した。これを水中でスラリー状に
し、濾過後、N−(p−アミノスルフェニル)メタクリ
ルアミドの白色固体を得た。これを5.04g(0.0
21モル)とメタクリル酸エチル2.05g(0.01
8モル)、アクリロニトリル1.11g(0.021モ
ル)及びN、N−ジメチルアセトアミド20gを入れ、
65℃に加熱して、和光純薬(株)製「V−65」0.
15gを混ぜ、窒素気流中で2時間攪拌した。これに、
N−(p−アミノスルホフェニル)メタクリルアミド
5.04g、メタクリル酸エチル2.05g、アクリロ
ニトリル1.11g、N、N―ジメチルアセトアミド2
0g及び「V−65」0.15gの混合物を2時間かけ
て滴下し、反応終了後、メタノールを40g加え、30
分間混合してのち、析出物を濾過、乾燥することで白色
のアルカリ可溶性高分子化合物(分子量53,000)
Aを15g得た。 【0032】上記のアルカリ可溶性高分子化合物Aを用
いて下記の組成の感光層を作った。 〔ポジ型レーザー露光可能な刷版用感光層〕 ・アルカリ可溶性高分子化合物A ・・・ 0.7g ・2,6−ジメチレンー(4,5−ナフタレン−1,3,3 −トリメチルピロール)−4−モノクロロ−5,6−プロ パン−ヘプテン−メチルベンゼンスルホネート(シアニン 色素) ・・・ 0.1g ・テトラヒドロ無水フタル酸 ・・・ 0.05g ・p−トルエンスルホン酸 ・・ 0.002g ・ビクトリアピュアーブルーBOHの対アニオンを1−ナフ タレンスルフン酸アニオンにした染料 ・・・ 0.02g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF−177,大日本イ ンキ化学工業(株)製) ・・・ 0.05g ・γ−ブチルラクトン ・・・ 8g ・メチルエチルケトン ・・・ 8g ・1−メトキシー2−プロパノール ・・・ 4g 【0033】感光層はワイヤーバーを用いて連続的に塗
布し、乾燥後の塗布量は1.8g/m2 であった。この
得られた平版印刷版を、出力500mW、波長830n
m、ビーム径17μmの半導体レーザーを用いて、主走
査速度5m/秒にて露光し、下記に示す、アルカリ現像
液1及びアルカリ現像液2で30秒間現像した。現像処
理後、版面の保護の目的でアラビアガムを3g/m2
布した。 【0034】 〔アルカリ現像液1〕 ・水酸化ナトリウム ・・・ 2.8wt% ・二酸化ケイ素 ・・・ 2.0wt% ・ノニオン性界面活性剤(プルロニックPE−3100、 BASF製) ・・・ 0.5wt% ・水 ・・ 94.7wt% 【0035】 〔アルカリ現像液2〕 ・水酸化カリウム ・・・ 2.8wt% ・D−ソルビット ・・・ 2.5wt% ・ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸) 5Na塩 ・・・ 0.1wt% ・ノニオン性界面活性剤(プルロニックP―85,旭電化 工業製) ・・・ 0.1wt% ・水 ・・ 94.5wt% 【0036】いずれの現像液を用いた場合でも、耐アル
カリ現像性に優れた平版印刷版が得られた。また、アル
ミニウム板表面には、1〜99%の網点を再現性よく形
成でき、ハイデルベルグ製印刷機で非画像部に汚れの発
生が認められない鮮明な画像は10万部印刷しても何ら
損傷は認められなかった。 【0037】〔実施例2〕実施例1と同様に表面再結晶
粒の幅が30μmとなるように調整したJIS1050
A−H18アルミニウム表面(Fe固溶量17ppm、
Si析出量12ppm)を1%硝酸電解液中で500C
/dm2 の陽極時電気量で、交番波形を用いて砂目立て
をした。この時のアルミニウム表面はRa0.27μ
m、Rmax2.6μm、Rz2.3μm、Rp1.0μ
m、Sm48.3μmであった。引き続き表面をアルカ
リで0.5g/m2 溶解し、硫酸で中和した後、硫酸電
解で表面にS含有有量が65000cpsとなるように
酸化膜を設けた。表面のL* は55であった。上記アル
ミニウム板上に下記の下塗り層を設けた後、下記のネガ
型赤外レーザー露光可能な刷版用感光層を設けた。 【0038】 〔下塗り液〕 ・β−アラニン ・・・ 0.1g ・フェニルホスホン酸 ・・・ 0.05g ・メタノール ・・・ 40g ・純水 ・・・ 60g 乾燥後の下塗り液の塗布量は11mg/m2 であった。
引き続き感光層を設けるのであるが、その前に、下記の
架橋剤を製造した。 〔架橋剤Aの製造〕1−{α−メチルーα―(4―ヒド
ロキシフェニル)エチル}―4−{α、α−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エチル}ベンゼンを水酸化カリウ
ム水溶液中でホルマリンと反応させた。反応液を硫酸酸
性とし、晶析させ、92%純度の架橋剤Aを得た。次
に、下記感光材を調製し、この溶液を、上記の下塗り済
みのアルミニウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、1
00℃で1分間乾燥してネガ型平版印刷版を得た。乾燥
後の被覆量は1.5g/m2 であった。 【0039】 〔ネガ型レーザー記録材料用感光材〕 ・ノニルフェノール ・・・ 0.05g ・2,4,6−トリメトキシジアゾニウム2,6−ジメチル ベンゼンスホネート ・・・ 0.3g ・架橋剤A ・・・ 0.5g ・ポリ(p−ヒドロキシスチレン)マルカリンカーMS−4 P(商品名、丸善石油(株)製) ・・・ 1.5g ・2,6ヂメチレン−(4,5−ナフタレンー1,3,3− トリメチルピロール)−4−モノクロロ−5,6−プロパ ン−ヘプテン−メチルベンゼンスルホネート(シアニン色 素) ・・・ 0.07g ・アイゼンスピロンブルーC−RH(保土ヶ谷化学(株)製)・・0.035g ・メガファックF−177(大日本インキ化学工業(株)製)・・ 0.01g ・メイルエチルケトン ・・・ 12g ・メチルアルコール ・・・ 10g ・1−メトキシー2−プロパノール ・・・ 8g 【0040】この様に調製した感光性材料を、出力50
0mW、波長830nm、ビーム径17μmの半導体レ
ーザーを用いて主走査速度5m/秒にて露光後、パネル
ヒーターで110℃で30秒間加熱処理し富士写真フイ
ルム(株)製現像液DP−4(1:8の水希釈液)で3
0秒間現像した。現像後の表面Si元素量は、10.5
atm.%であった。表面には、耐キズ性の優れた高感度で
かつ画像再現性の優れた画像が形成できた。 【0041】〔実施例3〕Mgを0.015wt%添加
した再結晶粒の幅が50μmであるアルミニウム板(J
IS A1050−H18、0.24mm厚)を実施例
2と同様な方法で表面処理した。Ra0.32μm、S
m49.2μm、L* 値59、Sの蛍光X線強度が9.
8×104の表面を得た。このアルミニウム支持体上に
下記の接着層、感光層、保護層を順次設けて、レーザー
露光可能なホトポリマー刷版を作成した。 【0042】〔光重合系ホトポリマー型感光層の接着化
合物の製造〕ビーカーにメチレンテトラエトキシシラン
を50g、酢酸1.1g、蒸留水7.7g及びエタノー
ル100gを取り、室温で攪拌して均一な溶媒とした。
次にこの溶液を、攪拌機と還流冷却器を付けた三口フラ
スコに移し、オイルバスに浸して、攪拌しながら浴温を
80℃に保って7時間反応させ、ゾルを作成した。この
ゾルを上記作成のアルミニウム支持体にホイラーを用い
て乾燥塗布料が20mg/m2 となるように設け、17
0℃で10分間乾燥した。この表面に、下記感光層を乾
燥後の塗布量が1.5g/m2 となるように設けた。 【0043】 〔光重合系ホトポリマー型感光層〕 ・ペンタエリスルトールテトラアクリレート ・・・ 1.5g ・ポリ(アリルメタクリレート/メタクリル酸)共重合モル 比80/20のコポリマー ・・・ 2.0g ・1,2−(p−スチリルフェニル)−4,6−ビス(トリ クロルメチル)−S−トリアジン ・・・ 0.2g ・プロピレングリコールモノメチルエーテル ・・・ 20g ・メチルエチルケトン ・・・ 20g ・メガファックF−177(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) ・・・ 0.03g ・油溶性染料(ビクトリアピュアーブルーBOH) ・・・ 0.02g 【0044】この感光層上にポリビニルアルコール(ケ
ン化度86.5〜89モル%、重合度1000)の3w
t%の水溶液を乾燥後の塗布量が2g/m2 となるよう
に設け、100℃で2分間乾燥した。この感材を0.0
132mW/cm2 の露光量でYAGレーザー露光し、
シリケート含有現像液(上記アルカリ現像液1)で現像
処理したところ、富士PSステップガイド(富士写真フ
イルム(株)製、初段の透過光学濃度が0.05で順次
0.15増えていき15段まであるステップタブレッ
ト)のクリヤ−段数は従来法では再現できなかったのに
対し、本発明法では9段と著しく再現性を向上すること
ができた。 【0045】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高感度で優れた画像再現性、解像力を実現し、優れた感
光層との密着性、耐刷性、汚れにくさ、親水性、保水性
を維持しつつ、安定に製造できる、赤外線レーザーによ
り直接製版可能な平版印刷版が得られる。また、ネガ型
レーザー記録材料としては、高感度で画像部の強度が高
く、耐キズ性を有し、指紋跡汚れなどを発生しない平版
印刷版が、ポジ型レーザー記録材料としては、耐アルカ
リ性及び現像性に優れた印刷汚れを発生しない平版印刷
版が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA04 AA12 AA13 AA14 AB03 AC08 AD01 AD03 DA18 2H096 AA06 BA01 BA09 CA03 EA04 2H114 AA04 AA14 AA23 AA27 AA30 BA02 DA04 DA27 DA35 DA49 DA52 DA73 EA03 EA05 EA08 FA11 FA16 FA18 GA09

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 表面再結晶粒の圧延方向と直交する方向
    における長さが3〜60μmで、その99wt%以上が
    アルミニウムからなり、かつ表面粗さRa:0.2〜
    0.4μm及びSm:20〜70μmで、陽極酸化後に
    おけるCIELAB空間で表されるL* (メトリック明
    度)が40〜70の粗面を有し、蛍光X線測定によるS
    含有量が1500〜1500000CPSからなる陽極酸化膜を設
    けてなる支持体上に赤外線レーザー用感光材料が塗設さ
    れているとともに、レーザー露光、現像処理した後の表
    面Si量が1〜25atm.%であることを特徴とする平版
    印刷版。
JP22899298A 1998-08-13 1998-08-13 平版印刷版 Pending JP2000062333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22899298A JP2000062333A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22899298A JP2000062333A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000062333A true JP2000062333A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16885077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22899298A Pending JP2000062333A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000062333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175514A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
EP2871057A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-13 Agfa Graphics Nv Negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
US11142819B2 (en) * 2017-10-02 2021-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Sputtering target

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175514A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Jfe Steel Kk 溶接部欠陥の少ない電縫鋼管およびその製造方法
EP2871057A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-13 Agfa Graphics Nv Negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
WO2015067581A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Agfa Graphics Nv Negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP2016539821A (ja) * 2013-11-07 2016-12-22 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ネガ型感熱性平版印刷版前駆体
US11142819B2 (en) * 2017-10-02 2021-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Sputtering target

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692890B2 (en) Substrate improvements for thermally imageable composition and methods of preparation
JP4216494B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003107720A (ja) 平版印刷版用原版
JP2005254638A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2002019311A (ja) 平版印刷版用支持体
JP4111626B2 (ja) 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法
US5811215A (en) Aqueous silicate treatment method for preparing a hydrophilic surface of an lithographic printing plate aluminum base
US6593061B2 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate, and substrate for the plate and method of producing the same
WO2009113378A1 (ja) 平版印刷原版の製版方法
JP2014081528A (ja) 保護層形成用組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
US5733707A (en) Negative-working image recording material
JP5513221B2 (ja) 保護層形成用組成物およびそれを用いた感光性平版印刷版
JP2001162958A (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
JP4499507B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2000062333A (ja) 平版印刷版
JP2003262953A (ja) 平版印刷版原版
JP3506295B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
WO2014045789A1 (ja) 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
JP2003266964A (ja) 平版印刷版原版
US20010038908A1 (en) Substrate for a planographic printing plate and substrate fabrication method
JPH1152579A (ja) 感光性平版印刷版
EP1400349B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate and image forming method
JP2003167343A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2003285569A (ja) 平版印刷版用支持体
JP2002002133A (ja) 感熱性平版印刷版及び平版印刷版用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050810