JP2000061458A - 汚水等の浄化・活性化装置 - Google Patents

汚水等の浄化・活性化装置

Info

Publication number
JP2000061458A
JP2000061458A JP10250383A JP25038398A JP2000061458A JP 2000061458 A JP2000061458 A JP 2000061458A JP 10250383 A JP10250383 A JP 10250383A JP 25038398 A JP25038398 A JP 25038398A JP 2000061458 A JP2000061458 A JP 2000061458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
static mixer
lattice
treating
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10250383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935623B2 (ja
Inventor
Masaru Tsukada
賢 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO NISSHIN JABARA KK
Original Assignee
TOKYO NISSHIN JABARA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO NISSHIN JABARA KK filed Critical TOKYO NISSHIN JABARA KK
Priority to JP25038398A priority Critical patent/JP3935623B2/ja
Publication of JP2000061458A publication Critical patent/JP2000061458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935623B2 publication Critical patent/JP3935623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】殺菌効果に優れた活性化された水が得られる汚
水等の浄化・活性化装置を提供すること。 【解決手段】原水と空気を混合するスタティックミキサ
ー1と、該スタティックミキサー1から気液混合水を導
入し、紫外線処理を行う処理糟2とを有する汚水等の浄
化・活性化装置において、該処理槽2内に、その表面に
酸化チタン光触媒が固着されてなる格子状網体205が
浸漬されており、該網体205の上方であって酸化チタ
ン光触媒に照射可能な位置に紫外線ランプ206を配設
してなることを特徴とし、格子状網体205の格子の大
きさが0.5〜10mm□の範囲であること、処理槽2
が平行な仕切り板201によって多分割されて複数の処
理室2A、2B、2Cが形成され、各処理室は直列的な
液流を形成可能なように連結され、最も上流側に位置す
る処理室2Aには気液混合水を導入する導入口203が
連結され、最も下流側に位置する処理室2Cには処理液
を排出する排出口204が連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺菌効果に優れた
活性化された水が得られる汚水等の浄化・活性化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、養殖池では、コストの低減のため
に高密度養殖が行われているが、高密度にすると、池水
は魚介類自らが排出する老廃物や過剰な餌等によって汚
染され、病原菌が発生しやすい環境にある。
【0003】このため、殺菌剤を使用している例がある
が、魚介類に悪影響を及ぼす問題がある。
【0004】殺菌剤を使用しないで殺菌する方法として
紫外線殺菌技術が知られているが、養殖池の外部から紫
外線ランプを照射するだけでは養殖池の面積が大きくな
ると効果が不十分である。
【0005】なお、養殖池に空気を吹き込むことは行わ
れているが、魚介類に新鮮な酸素を供給しているにすぎ
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、殺
菌効果に優れた活性化された水が得られる汚水等の浄化
・活性化装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る汚水等の浄化・活性化装置は、原水と空気を混
合するスタティックミキサーと、該スタティックミキサ
ーから気液混合水を導入し、紫外線処理を行う処理糟と
を有する汚水等の浄化・活性化装置において、該処理槽
内に、その表面に酸化チタン光触媒が固着されてなる格
子状網体が浸漬されており、該網体の上方であって前記
酸化チタン光触媒に照射可能な位置に紫外線ランプを配
設してなることを特徴とする。
【0008】本発明の好ましい態様としては、格子状網
体の格子の大きさが0.5〜10mm□の範囲であること
で有り、他の好ましい態様としては処理槽が平行な仕切
り板によって多分割されて複数の処理室が形成され、各
処理室は直列的な液流を形成可能なように連結され、最
も上流側に位置する処理室には気液混合水を導入する導
入口が連結され、最も下流側に位置する処理室には処理
液を排出する排出口が連結されていることである。
【0009】また本発明の他の好ましい態様としては、
格子状網体の面が処理槽内の液流に対向するように配置
され、かつ水平液流に対して直行する面を基準にして±
10〜45度の範囲で傾斜して配置されることである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】図1は本発明の装置の一例を示す概略断面
図、図2は処理槽の概略縦断面図である。
【0012】同図において、1は原水と空気を混合する
スタティックミキサーである。スタティックミキサー1
としては、実用新案登録第2142812号、実用新案
登録第3003581号に記載のスタティックミキシン
グモジュールを用いることができる。これらのスタティ
ックミキシングモジュールは金属板を折り曲げ加工され
て形成された羽根状のモジュール要素を組み合わせて交
差流路が形成されており、原水と空気の混合水は羽根の
間隙を規則的に連続的に多方向に分割分散して進行し、
また各羽根面に衝突して、短時間に簡単に微細な気泡を
含む液体、酸素飽和状態の液体になる。原水に水を用い
れば酸素飽和水が得られ、海水を用いれば酸素飽和海水
が得られる。
【0013】2は処理槽であり、該処理槽2は平行な仕
切り板201によって3つに分割されて処理室2A、2
B、2Cが形成されている。仕切り板201の先端と処理
槽2の壁面には間隙202が形成され、各処理室2A、
2B、2Cは直列的な液流を形成可能なようにその間隙2
02で連結されている。図示の例では3分割している
が、分割数は格別限定されない。
【0014】最も上流側に位置する処理室2Aには気液
混合水を導入する導入口203が連結され、該導入口2
03には前述のスタティックミキサー1が連結されてい
る。また最も下流側に位置する処理室2Cには処理液を
排出する排出口204が連結されている。この排出口2
04から排出される処理水は各種用途に直接使用しても
よいが、再度前記スタティックミキサー1に返送して循
環処理してもよい。
【0015】処理槽2内には、格子状網体205が吊り
下げ固定されている。格子状網体205における格子の
大きさは、あまり小さすぎると目つまりを生じやすく、
逆に大きすぎると光酸化触媒との接触効果が落ちるの
で、0.5〜10mm□の範囲が好ましい。格子状網体2
05は処理槽内に液が張られた状態で浸漬している。
【0016】網体205の表面には酸化チタン光触媒が
固定されている。本発明の装置に用いる酸化チタン光触
媒は特に限定されず、また光酸化触媒を固定する方法や
光酸化触媒の製造方法も特に限定されない。光酸化触媒
の製造方法の一例をあげると、耐熱性強化繊維製メッシ
ュ織布(たとえばガラス繊維製メッシュ織布など)にポ
リテトラフルオロエチレン等の懸濁液を塗布した後、乾
燥、焼成を繰り返し、高機能性メッシュ体である格子状
網体を得、その表面に酸化チタンルチル型粉末をバイン
ダーや接着剤等で異物を介在させずに固定する方法であ
り、さらにポリテトラフルオロエチレンの溶融時に酸化
チタンの粉末をふりかけて固定する方法も好ましい。
【0017】また本発明において、格子状網体205の
面は処理槽2内の液流に対向するように配置され、かつ
水平液流に対して直行する面(図2の符号Xで示される
面)を基準にして±10〜45度の範囲で傾斜して配置
されることが好ましい。図2の例では、基準面Xに対し
て上流側に角度a、下流側に角度bだけ傾斜している状態
が示されている。従って、本発明では、このaとbの各々
が10〜45度の範囲で傾斜していることが好ましい。
【0018】網体205の上方には、380nm 以下の
紫外線を照射できる紫外線ランプ206が設けられてい
る。紫外線ランプ206は前記酸化チタン光触媒に照射
可能な位置に配設されるもので、処理槽2の液面よりわ
ずかに上方であればよい。紫外線ランプ206の取り付
け方は特に限定されないが、図示しない透明な保護管
(たとえばガラス管)内に装着することは好ましいこと
である。
【0019】図示の例では3本の紫外線ランプを用いて
いるが、その数は処理槽の面積等に応じて変化させるこ
とができる。
【0020】本発明で用いることができる紫外線ランプ
としては、市販の蛍光ランプを用いることができ、アー
ク放電の陽光柱を利用する熱陰極蛍光ランプ、グロー放
電の負グローまたは陽光柱での紫外線を蛍光体で変換し
て可視光を出す冷陰極蛍光ランプなどいずれでもよい
が、中でも小型化が可能な冷陰極蛍光ランプが好まし
い。
【0021】次に、本発明の作用を説明する。
【0022】本発明では、たとえば処理対象となる汚水
等をスタティックミキサー1に導入する。同時に必要量
の空気も導入する。原水と空気の混合水はスタティック
ミキサー1の羽根の間隙を多方向に進行し各羽根面に衝
突して微細な気泡を含む液体になる。
【0023】この微細な気泡を含む液は処理槽2に圧送
され、処理室2Aに入り、光酸化触媒が固定された格子
状網体205に接触する。光酸化触媒には紫外線が照射
されている。昼間は太陽光線と共に、夜間は紫外線ラン
プにより紫外線照射され、24時間連続した処理が可能
となる。
【0024】酸化チタンに紫外線が照射されると、酸化
チタン内の電子と正孔が励起される。励起状態の酸化チ
タン表面には気泡とともに汚水等が接触する。本発明で
は前処理でスタティックミキサーにより極めて微細な気
泡が形成されるが、この気泡の周りには水膜が形成され
ている。この水膜は0.5〜10mm□の範囲の大きさの
目開きの格子を通過しようとする際に、気泡を内部に包
含しているが故に図3のように酸化チタン(光酸化触
媒)に接触する。気泡がなかったら、水のみが格子の間
を通過するため、酸化チタンに接触しない部分が生じる
おそれがある。また気泡は、格子間隙を通過する推進力
にもなる。格子の径が小さくなればなるほどこの推進力
は必要となる。従って、本発明ではこの気泡の推進力を
利用できるので、格子の目開きを小さくでき、接触効率
を上昇させることができる。
【0025】気泡と励起された酸化チタンの接触によ
り、活性酸素が発生し、酸化(たとえば有機物の分解、
BODやCODの除去等を含む)あるいは殺菌力を発揮する。
この活性化効果はすぐに水膜を通して周りの液にも及ぼ
す。従って、汚水は酸化、殺菌される。
【0026】本発明において、格子状網体205の面を
基準面Xに対して傾斜させると、水平方向から見た格子
の大きさは相対的に小さくなる。従って、格子の目開き
が大きいものを用いる場合は傾斜角を大きくして接触効
果を挙げることができ、また逆に目開きが小さいものを
用いる場合は傾斜角を小さくして抵抗をなくし接触効果
を上げることができる。
【0027】以上本発明の実施の形態を説明したが、こ
れらに限定されず、たとえばスタティックミキサー1か
らの混合液の導入口203を処理室2A以外にも、処理
室2B、2Cの各々に設けることもできる。
【0028】また紫外線ランプの配置方向は、各処理室
2A、2B、2Cの流れ方向と平行にしてもよい。
【0029】さらに格子状網体205の配置の方法は図
2のような傾斜設置以外に、各々の格子状網体205を
斜めに平行に設けることも可能である。
【0030】さらにまたスタティックミキサー1の上流
側に餌、飼料、肥料などの自動供給装置を設けると、本
発明の活性水にこれらを含有させることが可能となる。
【0031】さらに処理槽内には浮遊物等に沈殿防止等
のために曝気手段を備えていてもよい。
【0032】本発明の適用範囲は、養殖池の池水に限ら
ず、植物野菜工場に供給する水、花卉類の育成水などに
も適用でき、肥料等に混入することは好ましいことであ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、微細な気泡を含む混合
水を製造でき、しかも酸素飽和状態の混合水を製造でき
るスタティックミキサーを使用し、このスタティックミ
キサーで処理された混合水を処理槽内の格子状の光酸化
触媒付着網体を通過接触せるものであるため、その網体
との接触効果は非常に良好で、殺菌効果にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一例を示す概略断面図
【図2】上記装置に用いる処理槽の概略縦断面図
【図3】本発明の作用を説明する図
【符号の説明】
1:スタティックミキサー 2:処理槽 2A、2B、2C: 処理室 201:仕切り板 202:間隙 203:導入口 204:排出口 205:格子状網体 206:紫外線ランプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水と空気を混合するスタティックミキサ
    ーと、該スタティックミキサーから気液混合水を導入
    し、紫外線処理を行う処理糟とを有する汚水等の浄化・
    活性化装置において、該処理槽内に、その表面に酸化チ
    タン光触媒が固着されてなる格子状網体が浸漬されてお
    り、該網体の上方であって前記酸化チタン光触媒に照射
    可能な位置に紫外線ランプを配設してなることを特徴と
    する汚水等の浄化・活性化装置。
  2. 【請求項2】格子状網体の格子の大きさが0.5〜10
    mm□の範囲であることを特徴とする請求項1記載の汚水
    等の浄化・活性化装置。
  3. 【請求項3】処理槽が平行な仕切り板によって多分割さ
    れて複数の処理室が形成され、各処理室は直列的な液流
    を形成可能なように連結され、最も上流側に位置する処
    理室には気液混合水を導入する導入口が連結され、最も
    下流側に位置する処理室には処理液を排出する排出口が
    連結されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    汚水等の浄化・活性化装置。
  4. 【請求項4】格子状網体の面が処理槽内の液流に対向す
    るように配置され、かつ水平液流に対して直行する面を
    基準にして±10〜45度の範囲で傾斜して配置される
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の汚水等の浄
    化・活性化装置。
JP25038398A 1998-08-20 1998-08-20 汚水等の浄化・活性化装置 Expired - Fee Related JP3935623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25038398A JP3935623B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 汚水等の浄化・活性化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25038398A JP3935623B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 汚水等の浄化・活性化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061458A true JP2000061458A (ja) 2000-02-29
JP3935623B2 JP3935623B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17207112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25038398A Expired - Fee Related JP3935623B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 汚水等の浄化・活性化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935623B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359301A (en) * 2000-02-21 2001-08-22 Nakajima Suisan Co Ltd Photocatalytic treatment of water
CN100371063C (zh) * 2006-04-21 2008-02-27 太原理工大学 迷宫式错流鼓泡光催化反应装置及其有机废水处理方法
EP1950179A1 (en) * 2005-10-11 2008-07-30 K2R Co., Ltd. Apparatus for production of water through photocatalytic reaction
WO2010140700A1 (ja) 2009-06-01 2010-12-09 新日本製鐵株式会社 可視光応答性を有し、光触媒活性に優れたチタン系材料およびその製造方法
KR101100749B1 (ko) 2011-03-09 2011-12-30 김정호 오폐수 유량조정용 조심밸브
CN105330074A (zh) * 2015-11-30 2016-02-17 无锡工源机械有限公司 气浮设备
KR101619534B1 (ko) * 2010-07-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 광촉매 반응장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359301A (en) * 2000-02-21 2001-08-22 Nakajima Suisan Co Ltd Photocatalytic treatment of water
EP1950179A1 (en) * 2005-10-11 2008-07-30 K2R Co., Ltd. Apparatus for production of water through photocatalytic reaction
EP1950179A4 (en) * 2005-10-11 2009-03-18 K2R Co Ltd DEVICE FOR PRODUCING WATER BY PHOTOCATALYTIC REACTION
US8552399B2 (en) 2005-10-11 2013-10-08 K2R Co., Ltd. Apparatus for producing photocatalytic reaction water
CN100371063C (zh) * 2006-04-21 2008-02-27 太原理工大学 迷宫式错流鼓泡光催化反应装置及其有机废水处理方法
WO2010140700A1 (ja) 2009-06-01 2010-12-09 新日本製鐵株式会社 可視光応答性を有し、光触媒活性に優れたチタン系材料およびその製造方法
KR101394595B1 (ko) * 2009-06-01 2014-05-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가시광 응답성을 가지고, 광 촉매 활성이 우수한 티타늄계 재료 및 그 제조 방법
US8865612B2 (en) 2009-06-01 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium-based material having visible light response and excellent in photocatalytic activity and method of production of same
KR101619534B1 (ko) * 2010-07-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 광촉매 반응장치
KR101100749B1 (ko) 2011-03-09 2011-12-30 김정호 오폐수 유량조정용 조심밸브
CN105330074A (zh) * 2015-11-30 2016-02-17 无锡工源机械有限公司 气浮设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935623B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2356976C (en) Water treatment process and apparatus
KR100883802B1 (ko) 어류 양식 수조용 산소 용해장치
KR200398372Y1 (ko) 부유형 수처리 장치
JP2018094541A (ja) 機能液製造装置及び機能液製造方法
RU2595670C2 (ru) Система для разложения органических соединений и способ ее эксплуатации
JP2000061458A (ja) 汚水等の浄化・活性化装置
CN206188442U (zh) 基于纳米光电催化技术的循环海水养殖水处理系统
JP2007007603A (ja) 水質浄化システム
JP2007014940A (ja) 深層水循環光触媒浄化装置
JP2008302308A (ja) 光触媒及びその製造方法、それを用いた水処理方法及び装置
JP3858734B2 (ja) 水処理装置
JP2002301492A (ja) 水浄化装置及びこれを用いた水槽装置
CN110759419B (zh) 一种养殖业污水净化池
JPS63252596A (ja) 廃水処理装置
JP2013221325A (ja) 無給水循環式水洗トイレシステム、及び、このシステムを収容したコンテナトイレ
KR20130026344A (ko) 플라즈마 살균방법
JP2002320995A (ja) 水浄化装置および水浄化方法
LV15092A (lv) Zivju audzēšanas komplekss un ūdens reģenerēšanas paņēmiens tajā
JP7277911B2 (ja) 魚の養殖装置
JPH11151486A (ja) 高度浄水処理池および同用光触媒体
JPH11207122A (ja) 空気浄化装置
JPH09163895A (ja) 飼育装置
JP2009297619A (ja) 光合成微生物を用いた活性汚泥処理方法及びそれに用いるバイオユニット
JP2000176485A (ja) 水流分散板及び該水流分散板を備えた静水域用浄化装置
KR102641023B1 (ko) 여과장치 일체형 이동식 순환여과시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees