JP2000060733A - 飲料抽出装置 - Google Patents

飲料抽出装置

Info

Publication number
JP2000060733A
JP2000060733A JP10235425A JP23542598A JP2000060733A JP 2000060733 A JP2000060733 A JP 2000060733A JP 10235425 A JP10235425 A JP 10235425A JP 23542598 A JP23542598 A JP 23542598A JP 2000060733 A JP2000060733 A JP 2000060733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
extraction bag
water
coffee
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10235425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004657B2 (ja
Inventor
Shunichi Kawagoe
竣一 河越
Katsumi Takanashi
克己 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSEI DENKI KK
Tosei Denki Corp
Original Assignee
TOUSEI DENKI KK
Tosei Denki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSEI DENKI KK, Tosei Denki Corp filed Critical TOUSEI DENKI KK
Priority to JP23542598A priority Critical patent/JP4004657B2/ja
Publication of JP2000060733A publication Critical patent/JP2000060733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004657B2 publication Critical patent/JP4004657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水出しコーヒーの抽出を短時間で行える抽出
装置を提供する。 【解決手段】 水の通過を防止して空気の通過を許容す
る通気部を有する抽出袋体3を収容可能な減圧容器2
と、減圧容器内を減圧する真空ポンプと、コーヒー豆と
水を入れた抽出袋体の開口部3aを封止する封止機構と
を備え、減圧容器内を減圧することにより、抽出袋体内
の空気を通気部から脱気しながら抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、水出しコーヒー、
麦茶、冷茶(緑茶)などの飲料の抽出装置に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来の飲料抽出方法、例えばコーヒーの
抽出方法には、「ドリップ」、「サイフォン」、「エス
プレッソ」等の熱湯を使用するもの、また、「水出し」
と呼ばれる常温の水を使用するものがある。この「水出
し」の抽出方法は、ウォータードリップもしくはダッチ
式と呼ばれる。この「水出し」により入れられたコーヒ
ーは、香りが逃げず、また、良質な甘味と柔らかい苦み
が引き出せるために、コーヒー愛好家に人気がある。こ
の様な「水出し」によるコーヒー(以下、単に水出しコ
ーヒーという。)を抽出する従来の抽出装置は、ガラス
製の水貯留槽と、この水貯留槽の下方に配置したガラス
製の抽出槽と、抽出槽の流出口から流出した抽出液を受
ける容器とから概略構成されている。この抽出装置によ
り水出しコーヒーを抽出するには、抽出槽内にコーヒー
粉を入れておき、水貯留槽の出口に設けてある流量調整
弁を調整することにより極く少量の水を抽出槽内に間欠
的に滴下させ、抽出槽から極く僅かずつ滴下する抽出
液、すなわち水出しコーヒーを容器内に溜める。 【0003】また、麦茶を抽出する方法には、炒った大
麦を熱湯で煮出す方法と、加熱することなく単に水に浸
して抽出する方法とがある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、水出しコー
ヒーの抽出は、他の抽出では醸し出せない香りと味わい
が出せるという利点がある反面、抽出に長時間(例えば
8〜24時間)を要するという問題点があった。このた
め、コーヒー店においては、開店前に抽出しておかなけ
ればならず、開店準備が面倒であり、また、水出しコー
ヒーの品質の管理が煩雑であった。また、抽出所要時間
が長すぎるので、お客様の注文を受けてから抽出すると
いうことは到底できなかった。したがって、水出しコー
ヒーの風味が優れており、顧客のニーズに合致している
ことが分かっていても、これを営業品目として採り入れ
ることは極めて困難であった。 【0005】また、麦茶に代表される冷飲料にあって
は、香を尊重すると熱湯で煮出して抽出することとな
り、抽出後に自然冷却してから冷蔵庫で冷却して飲まな
ければならず、手間が掛かっていた。冷茶も同様に、抽
出時には熱湯を用いるので、抽出後に別途冷却すること
が必要であった。 【0006】そこで、本発明は、水出しコーヒーなどの
飲料の抽出を短時間で簡単に行える飲料の抽出装置を提
供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであり、水の通過を防止し
て空気の通過を許容する通気部を有する抽出袋体を収容
可能な減圧容器と、この減圧容器内を減圧する真空ポン
プと、減圧容器内に配設され、抽出袋体の開口部を封止
する封止機構と、を備えた飲料抽出装置であって、抽出
原料と水を入れた抽出袋体を減圧容器内の抽出袋体支持
部上に載せて収容した状態で封止機構により抽出袋体の
開口部を封止して、減圧容器内を減圧することにより、
抽出袋体内の空気を前記通気部から脱気しながら抽出す
ることを特徴とする飲料抽出装置である。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、水
出しコーヒーの抽出を例に挙げて図面に基づいて説明す
る。図1は蓋体を開放した状態の水出しコーヒー抽出装
置1の操作前面側から見た斜視図、図2は蓋体を閉じた
状態の抽出装置1の断面図、図3は減圧容器2の減圧容
器本体2aの斜視図、図4は抽出袋体3の斜視図であ
る。 【0009】図1および図2に示すように、水出しコー
ヒー抽出装置1は、筐体4の上部に減圧容器2を傾斜し
た状態で設け、この減圧容器2の内部には抽出袋体3の
開口部3aを封止する封止機構を設け、減圧容器2の下
方の筐体4内に真空ポンプ5、電源装置等を設け、減圧
容器2の傾斜上端側に位置する筐体4の側面に操作パネ
ル6、およびこの操作パネル6の裏面側に制御装置7を
設けてある。すなわち、本発明における減圧容器2内
は、作業者に対向する操作前面側を高く反対側を低くな
るように傾斜させてある。 【0010】この減圧容器2は、底部が傾斜して上面が
開口した金属製箱状体の減圧容器本体2aと、この減圧
容器本体2aの上面開口を密閉する蓋体2bとからな
り、低い側に設けたヒンジ機構9により蓋体2bを減圧
容器本体2aに対して開閉自在に支持し、高い側に設け
たロック機構10により蓋体2bを閉止状態でロックで
き、透明板材で塞いだ蓋体2bの窓11から減圧容器本
体2aの内部を確認できるように構成してある。 【0011】また、減圧容器本体2aの底面部に開口し
た排気口12に、真空ポンプ5の吸引口に一端を接続し
た吸引側流路の他端を接続する。したがって、減圧容器
本体2aの上面開口に蓋体2bを被せて減圧容器2を閉
じた状態で真空ポンプ5を作動すると、減圧容器本体2
aと蓋体2bとによって囲繞された減圧室13内の空気
を排気口12から外部に排出することができ、これによ
り減圧室13内を真空近くまで減圧することができる。
なお、減圧容器本体2aの開口縁に対応する蓋体2bの
下面にシール材14を設け、減圧室13の気密性を確実
にしてある。 【0012】減圧容器本体2a内には、図3に示すよう
に、抽出原料としてのコーヒー豆と水を入れた抽出袋体
3の開口部3aが封止機構に位置するように、底部の傾
斜上方側に封止機構を、傾斜下方側には袋体ストッパ1
5を設ける。この袋体ストッパ15は、抽出袋体3の底
部3b側(開口部3aとは反対側)を支持して開口部3
aを封止機構に位置させるストッパであり、減圧容器本
体2aの傾斜方向に直交する方向に配設され、抽出袋体
3のサイズに応じて位置調整可能である。具体的には、
傾斜した減圧容器本体2aの内部両側面に、縦方向に形
成された複数の溝16のいずれかに板状の袋体ストッパ
15の両端を嵌合させることによりセットされ、嵌合さ
せる溝16の位置により抽出袋体3の開口部3aと封止
機構との位置関係を調節できるように構成してある。し
たがって、この袋体ストッパ15の位置を調整すること
により、開口部3aから底部3bまでの長さが異なる抽
出袋体3であっても支障なく使用することができる。 【0013】本実施形態では、この位置調整可能な袋体
ストッパ15と、一定の角度で傾斜した減圧容器本体2
aの底面部とにより、本発明における抽出袋体支持部の
主要部が構成され、この抽出袋体支持部により、減圧容
器2内に収容した抽出袋体3の開口部3aを抽出袋体3
の底部側よりも高い位置で支持することができる。した
がって、容積の大きい(開口部3aから底部3bまでの
寸法を伸長して長手方向に容積を増大した)抽出袋体3
を減圧容器本体2aに収容する場合は、この袋体ストッ
パ15の位置を傾斜下方側に調節することで抽出袋体支
持部の開口部3aの位置を変えることなく減圧容器2内
に収容できる。 【0014】また、抽出袋体支持部は、収容した抽出袋
体3の開口部3aを抽出袋体3の底部側よりも高い位置
で支持するので、抽出袋体3に入れられた内容物を減圧
容器2内にこぼすことがない。さらに、減圧容器本体2
aはほぼ同じ深さに形成し、筺体の上面開口縁を操作前
面側から下り傾斜させて形成してあるので、減圧容器本
体2aを筐体4に取り付けると、減圧容器2の底面部
は、操作前面側が高く、反対側が低くなる方向に傾斜す
る。したがって、この構成からも減圧容器2内に収容し
た抽出袋体3に入れられた内容物を減圧容器2内にこぼ
すことがない。 【0015】上述した構成からなる減圧容器2の減圧室
13の傾斜上端近くに封止機構を設けてある。この封止
機構は、減圧容器本体2a側に昇降可能に設けられ、減
圧室13の幅方向に長尺な下ヒーターブロック20と、
蓋体2bの下面側に固定され、減圧室13の幅方向に長
尺な上ヒーターブロック21とを対向する位置に配設
し、対向した両ヒーターブロック20,21の端部に熱
線を取り付けてなり、下ヒーターブロック20が加圧シ
リンダ22の駆動により上ヒーターブロック21側に圧
接するように構成されている。なお、下ヒーターブロッ
ク20は、減圧容器本体2aの底面部から上方に起立し
たブロック状の部材なので、抽出袋体3の開口部3a側
を載せた場合には、この開口部3aを抽出袋体3の底部
側よりも確実に高い位置で支持することになる。したが
って、本実施形態では下ヒーターブロック20も抽出袋
体支持部の一部として機能している。 【0016】加圧シリンダ22は、ピストン23が戻し
スプリング24により下向きに付勢され、このピストン
23によりシリンダ内を上方の第1室と下方の第2室と
に区画され、第2室は開放孔25を介して外気と連通
し、第1室は、分岐流路を介して真空ポンプ5の吸引側
流路に接続されている。 【0017】したがって、分岐流路の途中の電磁弁26
を作動させて真空ポンプ5の吸引側流路とシリンダの第
1室を連通させた状態で真空ポンプ5を作動すると、第
1室が負圧化されてピストン23が戻しスプリング24
の付勢に抗して上昇し、これにより下ヒーターブロック
20が上昇して上ヒーターブロック21に圧接し、この
状態で熱線により加熱すると、間に挟んだ抽出袋体3を
加熱圧着して封止(ヒートシールによる密封)すること
ができる。そして、電磁弁26を作動させて第1室を外
気と連通させると、ピストン23が戻しスプリング24
の付勢によって下降し、これにより下ヒーターブロック
20が元の位置に戻って抽出袋体3の開口部3aの封止
動作がすべて終了する。 【0018】この様に、図面に示す封止機構は、下ヒー
ターブロック20、上ヒーターブロック21及び加圧シ
リンダ22から構成され、下ヒーターブロック20が下
封止部として、上ヒーターブロック21が上封止部とし
て機能する。 【0019】図4に示すように、コーヒー豆と水を入れ
る抽出袋体3は、縦長のヒートシール可能な透明樹脂製
であり、長手方向の一端が予め封止されて底部側とな
り、他端にコーヒー豆と水を入れるための開口部3aが
形成されている。さらに、水の通過を防止して空気の通
過を許容する通気性のある通気部30が表裏いずれか一
方の側面のほぼ中央に抽出袋体3の長手方向に沿って帯
状に形成されている。本実施形態における通気部30
は、紙繊維に樹脂を含浸したシート状であり、抽出袋体
3を構成している他の透明樹脂部分とヒートシール可能
である。なお、この抽出袋体3は、水の通過を防止して
空気の通過を許容する通気部30を有すればどのような
構成の袋体でもよく、通気部30の位置も適宜設定する
ことができる。 【0020】制御装置7は、ROM、RAM及びCPU
等が内蔵されたワンチップマイクロコンピュータと、入
力インターフェイス及び出力インターフェイス等からな
り、真空ポンプ5、封止機構に設けられる熱線、電磁弁
26、各種センサおよび操作パネル6に設けられた各種
操作スイッチを制御するものである。ROMには、抽出
袋体3に入れられたコーヒー豆と水からコーヒー成分を
抽出するための制御プログラムが格納されている。な
お、制御装置7はマイクロコンピュータを使用したもの
に限らずハードロジック回路により構成してもよい。 【0021】次に、水出しコーヒー抽出装置1を使用し
て水出しコーヒーを抽出する抽出方法を説明する。な
お、図5に示すグラフは、真空ポンプ5により減圧され
る減圧容器2内の減圧値(点線)と減圧容器2内に収容
した抽出袋体3内の減圧値(実線)を時間の経過ととも
に表したものである。 【0022】まず、抽出袋体3の開口部3aからコーヒ
ー豆(挽いたコーヒー豆)と水を抽出袋体3に入れ、減
圧容器2の蓋体2bを開けて、図6に示すように、抽出
袋体3の底部3bを袋体ストッパ15で支えながら減圧
容器本体2aの底部上に寝かせて開口部3aを下ヒータ
ーブロック20上に載せる。なお、抽出袋体3の開口部
3aが開いていても、抽出袋体支持部が抽出袋体3の開
口部3aを抽出袋体3の底部側よりも高い位置で支持す
るので、水がこぼれ出ることはない。 【0023】次に、図7に示すように、蓋体2bを閉じ
てロック機構10により蓋体2bをロックする。そし
て、操作パネル6に設けられているスタートスイッチを
入力操作することにより水出しコーヒーの抽出制御を開
始させる。 【0024】制御装置7は、スタートスイッチの入力を
検出すると減圧容器2に設けられている蓋体2bの開閉
状態を検出する蓋体2b開閉検出センサ(図示せず)か
らの信号に基づいて蓋体2bが閉じているか否かを検出
し、蓋体2bが閉じている場合はスタートスイッチの入
力を有効とし、一方、蓋体2bが閉じていない場合には
スタートスイッチの入力は無効とし、ランプあるいはブ
ザー等で注意を促し安全を期している。 【0025】スタートスイッチの入力を検出すると、予
備減圧工程として、電磁弁26を作動させ減圧容器2と
真空ポンプ5の吸引口とを吸引側流路を介して連通させ
て、真空ポンプ5を2〜3秒間作動させて予備減圧を行
う。この予備減圧を行うと、減圧容器2内が、例えば6
00mmHgの減圧状態になり、減圧容器2の蓋体2b
が大気圧により減圧容器本体2aに押圧されて確実に密
閉する。また、抽出袋体3の開口部3aが開いたままな
ので、抽出袋体3内の空気も排出されて減圧容器2内と
同一の減圧状態になる。 【0026】次に、抽出袋体開口部封止工程として、予
備減圧状態の下で、電磁弁26を作動させて減圧室13
と真空ポンプ5の吸引側との連通を遮断するとともに、
真空ポンプ5の吸引側とシリンダの第1室を連通させて
真空ポンプ5を作動する。すると、図8に示すように、
封止機構を構成する下ヒーターブロック20が加圧シリ
ンダ22の駆動により上ヒーターブロック21側に圧接
する。なお、上ヒーターブロック21は、蓋体2bが予
備減圧工程を経て大気圧により下向きに押圧されている
ので、下ヒーターブロック20による上向きの力を確実
に受け止めることができる。この状態で両ヒーターブロ
ック20,21の熱線に約2秒間給電を行い、この時の
加熱により抽出袋体3の開口部3aを熱溶着する。そし
て、熱溶着が終了したならば、圧接状態で両ヒーターブ
ロック20,21の熱線への給電を停止して4〜6秒間
冷却する。冷却が終了したならば、電磁弁26を作動さ
せ第1室を大気開放し、これにより下ヒーターブロック
20を元の位置に戻す。これで抽出袋体開口部封止工程
を終了する。 【0027】次に、水出しコーヒーの抽出を行う抽出工
程として、電磁弁26を作動させて減圧容器2と真空ポ
ンプ5の吸引口とを連通して、再度、真空ポンプ5の作
動により減圧容器2内を減圧し、約120〜180秒間
減圧すると、減圧容器2内は0mmHg近くまで減圧さ
れる。 【0028】この様にして減圧室13内が減圧される
と、封止された抽出袋体3内も通気部30を介して徐々
に抽出袋体3内の空気が脱気されて0mmHg近くまで
減圧される。この減圧過程で抽出袋体3内では常温(低
温)状態で沸騰と同様の現象が発生し、多孔質物質であ
るコーヒー豆内の空気が抜け出てコーヒー豆の微細空隙
内に水が浸透し、これによりコーヒー成分が水によって
抽出されて水出しコーヒーが作られる。また、通気部3
0が空気の流れに抵抗を与えて抽出袋体3内の気圧の減
少に遅れを付けているので、加熱或は熱湯の沸騰と同様
の時間をかけて抽出でき、抽出の質の向上を図ることが
できる。換言すると、熱を利用した抽出作用を、減圧下
という条件を付加することで低温で実行することができ
る。 【0029】なお、従来のウォータードリップ等の水出
しコーヒーの入れ方では、熱湯により行うドリップ、サ
イフォン等のように泡にコーヒーの雑味を吸着させて除
くことが困難であったが、上記した抽出工程において
は、通気部30から抽出袋体3内の空気を脱気していく
際に、コーヒー豆の微細空隙内の空気が膨張することで
泡が発生し、この泡にコーヒーの雑味を吸着させること
ができる。したがって、常温での抽出であっても雑味の
ない水出しコーヒーをつくることができる。また、コー
ヒー豆の皮に含まれている雑味は、常温では抽出され難
いので、熱湯を使用するドリップやサイフォンの場合に
比較して少ない。 【0030】抽出工程が終了すると、電磁弁26を作動
させ減圧容器2を所定時間(6〜8秒間)大気開放す
る。そして、所定時間経過後にランプあるいはブザー等
で水出しコーヒーの抽出が終了したことを報知する終了
工程を行う。この終了工程が終了すると、減圧室13内
が大気圧に戻っているので蓋体2bの開放が可能とな
り、ロック機構10を解除にして蓋体2bを開き、コー
ヒー成分が抽出された抽出袋体3を取り出す(図9)。 【0031】そして、取り出した抽出袋体3を開封し、
フィルター等で濾過してコーヒー豆を除去すると、水出
しコーヒーが出来上がる。この様にしてできた水出しコ
ーヒーは、風味を満喫するために、そのまま氷を入れた
グラスに注ぐことで、あるいは冷やしてから氷を入れた
グラスに注ぐことでアイスコーヒーとして飲むことが望
ましい。しかしながら、好みによっては温めて水出しの
ホットコーヒーとしてもよい。 【0032】上述したように、本発明の水出しコーヒー
抽出装置1による水出しコーヒーの抽出は、予備減圧工
程、抽出袋体開口部封止工程、抽出工程および終了工程
のすべての工程を合わせても所要時間が134〜199
秒と極め短時間に行うことができる。また、抽出袋体3
に所定量のコーヒー豆と水を入れて抽出袋体3を水出し
コーヒー抽出装置1にセットしてからスタートスイッチ
を押すだけで、水出しコーヒーを簡単につくることがで
きる。したがって、専門的な知識がなくとも一定の品質
を維持した水出しコーヒーを入れることができる。 【0033】また、本実施形態では、予備減圧工程を行
ってから、抽出袋体3の開口部3aを封止し、その後に
減圧容器2内を再度減圧して抽出工程を行うので、抽出
袋体3の破裂を防止でき、また、抽出袋体3内の気圧の
低下を外部(減圧室13)の気圧の低下に少し遅らせて
風味の良い水出しコーヒーを抽出できる。すなわち、減
圧容器2内の減圧初期時は減圧効率が良く、予備減圧し
ない大気圧の状態で急激に減圧するよりも、予備減圧に
より抽出袋体3内を予め減圧してから封止して本減圧し
た方が、抽出袋体3が急激に膨張することを抑制でき、
これにより破裂のトラブルを低減することができる。ま
た、予備減圧を行ってから抽出工程を行うので、減圧初
期時にみられる急激な減圧による抽出袋体3の通気部3
0からの水分の吐出を防止することができる。このた
め、減圧容器2内を汚すことがない。さらに、水分の漏
れだしを防止できると、真空ポンプ5のオイルに水分が
流入して発生するなどのトラブルを未然に防止できる。 【0034】なお、フィルター等によるコーヒー豆の除
去作業を省略するために、挽かれたコーヒー豆を、水及
び空気の通過を許容するフィルターに内包した状態で抽
出袋体3内に入れて抽出してもよい。例えば、例えばテ
ィーバッグ等に使用されている不織布製の袋内にコーヒ
ー豆を入れ、これを抽出袋体3内に水と共に入れて、前
記操作により抽出してもよい。この様にすると、抽出し
た後のコーヒー豆は不織布製袋内に残るので、前記実施
形態のような濾過工程を行なうことが不要であり、一層
簡単に水出しコーヒーを入れることができる。 【0035】また、前記実施形態では水出しコーヒーを
例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。即ち、抽出する飲料の種類は、抽出原料の種
類を適宜に選択するだけであり、例えば麦茶を抽出する
場合には焙煎した大麦を使用し、冷茶の場合には緑茶を
使用すればよい。また、本発明は、喫茶店、レストラ
ン、食堂などで使用すると一層顕著な効果を奏する。 【0036】要するに、抽出方法としては、水の通過を
防止して空気の通過を許容する通気部を有する抽出袋体
内に抽出原料と水を入れて抽出袋体の開口部を封止する
抽出袋体開口部封止工程と、その後、抽出袋体を減圧容
器内に収容した状態で減圧容器内を減圧することによ
り、抽出袋体内の空気を前記通気部から脱気して抽出す
る抽出工程とを経て抽出する。 【0037】また、抽出方法は、水の通過を防止して空
気の通過を許容する通気部を有する抽出袋体内に抽出原
料と水を入れて、この抽出袋体の開口部を開口した状態
で減圧容器内に収容し、減圧容器内を予備減圧すること
により減圧容器の蓋体を大気圧で減圧容器本体に密閉す
るとともに抽出袋体内を予備減圧する予備減圧工程と、
予備減圧状態で抽出袋体の開口部を封止する抽出袋体開
口部封止工程と、抽出袋体開口部封止工程が終了した後
に、抽出袋体を減圧容器内に収容した状態で減圧容器内
を減圧することにより、抽出袋体内の空気を前記通気部
から脱気しながら抽出する抽出工程とを経て抽出しても
よい。この場合には、予備減圧を行ってから抽出袋体の
開口部を封止し、封止された抽出袋体の通気部から抽出
袋体内の空気を脱気することで原料の成分、例えばコー
ヒー成分を抽出するので、封止された抽出袋体が急激に
膨張して破裂したり、通気部から水分が吐出するなどの
トラブルを低減することができる。したがって、減圧容
器内を汚すおそれがない。 【0038】そして、抽出装置としては、減圧容器を、
上面が開口した減圧容器本体と、減圧容器本体の上面開
口部分を開閉する蓋体とから構成し、封止機構は、減圧
容器本体側に上向きに設けた下封止部と、蓋体に下向き
に設けた上封止部とを備え、上下の封止部により抽出袋
体の開口部を挟んで封止する構成とし、抽出原料と水を
入れた抽出袋体を減圧容器内に収容した状態で真空ポン
プを作動して減圧容器内を予備減圧した後に封止機構を
作動して抽出袋体の開口部を封止し、その後に真空ポン
プを作動して減圧容器内を減圧する一連の制御を行う制
御装置を備えてもよい。また、減圧容器の底部を傾斜さ
せ、この底部の傾斜上方に下封止部を底部よりも上方に
突出した状態で配設し、底部の傾斜下方に位置調整可能
な袋体ストッパを配設してもよい。 【0039】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、抽
出袋体の封止、減圧容器の減圧、抽出を一台の装置で行
うことができ、高い利便性を期待できる。そして、具体
的には、抽出袋体の通気部から抽出袋体内の空気を脱気
することで抽出原料の成分を抽出でき、例えばコーヒー
豆の微細空隙内に水を浸透させてコーヒー成分を抽出さ
せるので、極めて短時間に水出しコーヒー等をつくるこ
とができる。したがって、客の注文を受けてから抽出で
き、出来たての水出しコーヒー等の飲料を提供すること
ができ、客は水出しコーヒー等の持つ味わいを十二分に
楽しむことができる。さらに、コーヒー店等においても
事前に作りためしておく必要がなく、開店準備の煩雑化
を回避できる。また、専門的な知識がなくとも、特殊な
入れ方である水出しコーヒーを入れることができ、かつ
品質を一定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】蓋体を開放した状態における水出しコーヒー抽
出装置の斜視図である。 【図2】蓋体を閉じた状態の水出しコーヒー抽出装置の
断面図である。 【図3】減圧容器本体の斜視図である。 【図4】開口部が開いた抽出袋体の斜視図である。 【図5】水出しコーヒーの抽出工程を説明する図であ
る。 【図6】減圧容器の蓋体を開放した状態の一部欠截断面
図である。 【図7】減圧容器の蓋体を閉止した状態の一部欠截断面
図である。 【図8】開口部を封止している状態における減圧容器の
一部欠截断面図である。 【図9】開口部が封止された抽出袋体の斜視図である。 【符号の説明】 1 水出しコーヒー抽出装置 2 減圧容器 2a 減圧容器本体 2b 蓋体 3 抽出袋体 3a 抽出袋体の開口部 3b 抽出袋体の底部 4 筐体 5 真空ポンプ 6 操作パネル 7 制御装置 9 ヒンジ機構 10 ロック機構 11 窓 12 排気口 13 減圧室 14 シール材 15 袋体ストッパ 16 溝 20 下ヒーターブロック 21 上ヒーターブロック 22 加圧シリンダ 23 ピストン 24 戻しスプリング 25 開放孔 26 電磁弁 30 通気部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 水の通過を防止して空気の通過を許容す
    る通気部を有する抽出袋体を収容可能な減圧容器と、 この減圧容器内を減圧する真空ポンプと、 減圧容器内に配設され、抽出袋体の開口部を封止する封
    止機構と、を備えた飲料抽出装置であって、 抽出原料と水を入れた抽出袋体を減圧容器内の抽出袋体
    支持部上に載せて収容した状態で封止機構により抽出袋
    体の開口部を封止して、減圧容器内を減圧することによ
    り、抽出袋体内の空気を前記通気部から脱気しながら抽
    出することを特徴とする飲料抽出装置。
JP23542598A 1998-08-21 1998-08-21 飲料抽出装置 Expired - Lifetime JP4004657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23542598A JP4004657B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 飲料抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23542598A JP4004657B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 飲料抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060733A true JP2000060733A (ja) 2000-02-29
JP4004657B2 JP4004657B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=16985928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23542598A Expired - Lifetime JP4004657B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 飲料抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004657B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035524A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kao Corp コーヒー組成物の製造方法
JP2010094494A (ja) * 2006-09-07 2010-04-30 Keurig Inc 飲料作成方法及び装置
WO2012079268A1 (zh) * 2010-12-13 2012-06-21 宁波三A集团电器有限公司 一种方便脱包的饮料萃取装置
KR101306268B1 (ko) * 2013-04-23 2013-09-12 (주)씨큐브 대용량 저온투과식 액상커피추출기 및 액상커피추출방법
CN103654419A (zh) * 2012-09-14 2014-03-26 珠海格力电器股份有限公司 电加热装置及具有其的净水机
JP2014176484A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fuji Electric Co Ltd 飲料供給装置
US11116354B2 (en) 2009-10-28 2021-09-14 Bkon Llc Vacuum brewing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094494A (ja) * 2006-09-07 2010-04-30 Keurig Inc 飲料作成方法及び装置
US8516948B2 (en) 2006-09-07 2013-08-27 Keurig, Incorporated Method and apparatus for beverage formation with pneumatically sealed reservoir
JP2010035524A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Kao Corp コーヒー組成物の製造方法
US11116354B2 (en) 2009-10-28 2021-09-14 Bkon Llc Vacuum brewing method
WO2012079268A1 (zh) * 2010-12-13 2012-06-21 宁波三A集团电器有限公司 一种方便脱包的饮料萃取装置
US9259118B2 (en) * 2010-12-13 2016-02-16 Ningbo Aaa Group Electric Appliance Co., Ltd. Beverage extraction device convenient for package removal
CN103654419A (zh) * 2012-09-14 2014-03-26 珠海格力电器股份有限公司 电加热装置及具有其的净水机
JP2014176484A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fuji Electric Co Ltd 飲料供給装置
KR101306268B1 (ko) * 2013-04-23 2013-09-12 (주)씨큐브 대용량 저온투과식 액상커피추출기 및 액상커피추출방법
WO2014175610A1 (ko) * 2013-04-23 2014-10-30 (주)씨큐브 대용량 저온투과식 액상커피추출기 및 액상커피추출방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004657B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032507B2 (en) Device and method for brewing coffee and espresso beverages
US6725763B2 (en) Device and method for making coffee and espresso drinks
US8180204B2 (en) Hot beverage brewing apparatus
KR101095224B1 (ko) 음료캔
US5267506A (en) Apparatus for automatic coffee brewing
CA1224054A (en) Coffee brewing apparatus and method
KR102075814B1 (ko) 음료 브루잉 시스템
JP4509108B2 (ja) 調整可能なブリューチャンバを備えた飲料メーカー
JPH0236821A (ja) エスプレッソメーカ
CA2701888A1 (en) Hot beverage brewing appratus
CN101965144B (zh) 适于在饮料制作过程中使用的物品组件
US5012059A (en) Appliance for heating water by microwave power
JP2000060733A (ja) 飲料抽出装置
CN209789591U (zh) 即热型茶品冲泡机
CN216135670U (zh) 多功能饮料制造机
CN210227822U (zh) 一种全自动胶囊咖啡机
JPH0418522Y2 (ja)
WO2004045349A1 (en) Device and method for making coffee and espresso drinks
JPH0472532B2 (ja)
JPH0747032A (ja) 飲料抽出装置付きのポット
JPH036267Y2 (ja)
CA3155295A1 (en) Beverage machine with internal and external water reservoirs
KR20220035923A (ko) 뜨거운 음료를 필터링하기 위한 시스템 및 방법
JP2001137117A (ja) 飲料抽出器
AU2021221503A1 (en) Apparatus for Preparing Beverages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term