JP2000059676A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2000059676A
JP2000059676A JP10220134A JP22013498A JP2000059676A JP 2000059676 A JP2000059676 A JP 2000059676A JP 10220134 A JP10220134 A JP 10220134A JP 22013498 A JP22013498 A JP 22013498A JP 2000059676 A JP2000059676 A JP 2000059676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imaging
exposure
gain
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10220134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036539B2 (ja
Inventor
Keizo Ishiguro
敬三 石黒
Noritoshi Shibuya
文紀 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22013498A priority Critical patent/JP4036539B2/ja
Publication of JP2000059676A publication Critical patent/JP2000059676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036539B2 publication Critical patent/JP4036539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ノンインターレースで撮像する場合に、垂直
解像度が高く,動解像度の高い撮像装置を実現するこ
と。 【解決手段】 被写体からの光をレンズ1及び絞り2を
介してCCD3で電気信号に変換する。そしてカメラ信
号処理部5を介してフレーム毎にメモリ6a,6bに書
込む。メモリからの読出しを制御してインターレースの
信号に変換する。CCD3での露光時間を1フィールド
期間以下の所定期間となるように制御し、平均輝度が目
標値となるように絞り2を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単板式の撮像手段を
用いた撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子カメラも高画質化が望まれ、
電子スチルカメラではVGAクラスの画素数が一般的に
なってきている。又、撮像素子であるCCDも全画素を
独立で読み出せる、いわゆるプログレッシブタイプにな
り高画質化が進んでいる。ノンインターレース(プログ
レッシブ)で撮像した画像はインターレース方式で撮像
したものに比べ垂直解像度が高くなり、静止画としては
きれいになるが、TV信号がインターレース方式である
ため、プログレッシブで撮像した信号そのものはTVで
は表示できなかった。これを解決する手段としては、例
えば特開昭61−159881号公報に示されており、
以下に、この従来の撮像装置について説明する。
【0003】図5は従来の撮像装置のブロック図を示す
ものである。図5において、撮像装置はTVカメラ51
であり、映像信号はスイッチ52を介してフレームメモ
リに入力される。メモリ制御部55はスイッチ52,5
6の切換えに同期して、このフレームメモリ53,54
への書込み,読出しを制御するものである。
【0004】次に以上のように構成された撮像装置の動
作について説明する。TVカメラ51よりノンインター
レース方式で得た映像信号は、メモリ制御部55の指令
に基づいてスイッチ52を介して、m番フレーム目の映
像信号はフレームメモリ53へ、m+1番フレーム目の
映像信号はフレームメモリ54へ蓄積する。m+1番フ
レーム目が蓄積されている期間に、m番フレーム目に蓄
積された映像信号がメモリ制御部55によってノンイン
ターレースからインターレースの映像信号に変換されて
スイッチ56を介して出力される。次のフレームではス
イッチ52,56が切り替えられて、m+1番フレーム
目の映像信号がインターレースの映像信号に変換されて
出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の構成においては、30フレームのノンインタ
ーレースの映像信号を60フィールドのインターレース
の映像信号の形式に変換していることになる。即ちTV
カメラから出力されるノンインターレースの映像信号は
1フレームの期間(1/30秒)露光された信号である
ため、ノンインターレースの撮像で動画の垂直解像度が
向上しても、フィールド期間(1/60秒)露光された
映像信号よりも動解像度が劣ることになり、動画として
欠点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ノンインターレースで撮像する際、垂直解像度が高
く、且つ動解像度も高い撮像装置を実現することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、被写体像を撮像面に結像するレンズと、レンズの一
部であって前記撮像面に入射する光量を調整する絞り
と、前記撮像面上の画像情報を光電変換し1フレーム期
間にノンインターレースで順次読み出す撮像手段と、前
記撮像手段からの信号の利得を調整する利得調整手段
と、前記利得調整手段で利得調整された信号に一定の信
号処理を施して映像信号を生成すると共に、画面全体の
明るさを示す平均輝度信号を生成する信号処理部と、露
光時間が1フィールド期間以下の一定期間になるよう前
記撮像手段を制御し、前記平均輝度信号の情報を元に前
記絞りを用いて露光調整をする露光制御手段と、前記信
号処理部の出力である映像信号を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に蓄積された前記映像信号を偶数フィール
ド,奇数フィールドを交互に読出してインターレースの
信号に変換する信号変換手段と、を具備することを特徴
とするものである。
【0008】本願の請求項2の発明は、請求項1の撮像
装置において、前記露光制御手段は、前記絞りによる露
光制御が可能な範囲の被写体の明るさがある場合は絞り
で露光調整し、前記絞りによる露光調整が不能な暗い場
合は前記絞りでの露光調整に加えて前記利得調整手段の
利得が大きくなるように前記撮像手段からの信号を増幅
して露光調整をすることを特徴とするものである。
【0009】本発明は上記した構成により、露光制御手
段により露光時間が1フィールド期間よりも短い一定の
期間になるよう撮像手段を制御し、被写体の明るさに応
じて絞りで露光調整をするため、垂直解像度が高く、且
つ動解像度も高い良好な画質を実現できる。
【0010】本願の請求項3の発明は、被写体像を撮像
面に結像するレンズと、前記撮像面上の画像情報を光電
変換し1フレーム期間にノンインターレースで順次読み
出す撮像手段と、前記撮像手段からの信号の利得を調整
する利得調整手段と、前記利得調整手段で利得調整され
た信号に一定の信号処理を施して映像信号を生成すると
共に、画面全体の明るさを示す平均輝度信号を生成する
信号処理部と、平均輝度が所定値となるように被写体の
明るさに応じて前記撮像手段の露光時間を1フィールド
期間以下の任意の期間内で変化させて前記撮像手段の露
光時間を制御する露光制御手段と、前記信号処理部の出
力である映像信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に蓄積された前記映像信号を偶数フィールド,奇数フィ
ールドを交互に読出してインターレースの信号に変換す
る信号変換手段と、を具備することを特徴とするもので
る。
【0011】本願の請求項4の発明は、請求項3の撮像
装置において、前記露光制御手段は、露光時間を1フィ
ールド期間以下の期間で平均輝度が所定値となるように
露光調整ができない場合は、前記利得調整手段の利得が
大きくなるように前記撮像手段からの信号を増幅して露
光調整をすることを特徴とするものである。
【0012】本願の請求項5の発明は、被写体像を撮像
面に結像するレンズと、レンズの一部であって前記撮像
面に入射する光量を調整する絞りと、前記撮像面上の画
像情報を光電変換し1フレーム期間にノンインターレー
スで順次読み出す撮像手段と、前記撮像手段からの信号
の利得を調整する利得調整手段と、前記利得調整手段で
利得調整された信号に一定の信号処理を施して映像信号
を生成すると共に、画面全体の明るさを示す平均輝度信
号を生成する信号処理部と、前記撮像面内での被写体の
動き情報を検出する動き検出手段と、前記平均輝度信号
の情報と前記動き検出手段の情報から、撮像手段の露光
時間と絞りと利得調整手段の増幅量を調整する露光制御
手段と、前記信号処理部の出力である映像信号を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段に蓄積された前記映像信号
を偶数フィールド,奇数フィールドを交互に読出してイ
ンターレースの信号に変換する信号変換手段と、を具備
することを特徴とするものである。
【0013】本願の請求項6の発明は、請求項5の撮像
装置において、前記動き検出手段は、前記信号処理部の
出力である輝度信号の情報から動きベクトルを抽出する
ものであり、前記露光制御手段は、前記動き検出手段に
よって抽出された動きベクトルの大きさが大きくなるに
つれて前記撮像手段の露光時間を短くするように設定
し、所定の平均輝度となるように絞りの設定値を決定す
ることを特徴とするものである。
【0014】本願の請求項7の発明は、被写体像を撮像
面に結像するレンズと、レンズの一部であって前記撮像
面への入射を開閉すると共に、入射する光量を調整する
絞りと、前記撮像面上の画像情報を光電変換し1フレー
ム期間にノンインターレースで順次読み出す撮像手段
と、前記撮像手段からの信号の利得を調整する利得調整
手段と、前記利得調整手段で利得調整された信号に一定
の信号処理を施して映像信号を生成すると共に、画面全
体の明るさを示す平均輝度信号を生成する信号処理部
と、露光時間が1フィールド期間以下の一定期間になる
よう前記絞りの開閉を制御し、前記平均輝度信号の情報
を元に被写体の明るさに応じて前記絞りの開口径を変え
て露光調整をする露光制御手段と、前記信号処理部の出
力である映像信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
に蓄積された前記映像信号を偶数フィールド,奇数フィ
ールドを交互に読出してインターレースの信号に変換す
る信号変換手段と、を具備することを特徴とするもので
ある。
【0015】本願の請求項8の発明は、請求項7の撮像
装置において、前記露光制御手段は、被写体が暗く、前
記絞りの開口径で露光調整ができない場合は、前記利得
調整手段の利得が大きくなるように前記撮像手段からの
信号を増幅して露光調整をすることを特徴とするもので
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下本発明
の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明
する。図1は本発明の第1の実施の形態における撮像装
置の全体のブロック図を示すものである。まず、本発明
の映像処理の流れを図面を参照しながら説明する。レン
ズ1は被写体像を撮像面に結像するものであり、光量を
調整する絞り2が付されている。被写体からの光S1は
レンズ1及びその一部である絞り2により撮像手段であ
るCCD3の撮像面上に結像される。尚、絞り2を駆動
するために図示しない駆動回路とモータが用いられる。
CCD3で光電変換され1フレームが1/30秒のプロ
グレッシブスキャンで読み出され、ノンインターレース
の電気信号S2に変換される。電気信号S2は利得調整
手段、ここではAGC4でゲインアップされる。次いで
カメラ信号処理部5は映像をノンインターレースの輝度
信号S3と色差信号S4に分離すると共に、平均輝度信
号S7を算出する。輝度信号S3と色差信号S4とはス
イッチ9に与えられる。スイッチ9はメモリ制御部7か
らの信号に基づいてフレーム毎にスイッチングすること
により、m番のフレームの輝度信号S3A,色差信号S
A4はメモリ6aに書込む。又m+1番フレーム目の輝
度信号S3B,色差信号S4Bはメモリ6bに書込む。
メモリ6a,6bは映像信号を夫々1フレーム分記憶す
る記憶手段である。メモリ6aに蓄積されたデータは、
メモリ6bにデータが蓄積されている間にメモリ制御部
7よりノンインターレースの信号をインターレースの信
号に変換した形式で読出され、m番フレーム目のインタ
ーレースの輝度信号S5Aと色差信号S6Aとして出力
される。同様にしてメモリ6bに蓄積されたデータは、
メモリ6aにデータが蓄積されている間にメモリ制御部
7でノンインターレースの信号をインターレースの信号
に変換した形式で読出され、m+1番フレーム目のイン
ターレースの輝度信号S5Bと色差信号S6Bとして出
力される。信号S5AとS5B及びS6AとS6Bはス
イッチ10により時系列のインターレースの輝度信号S
5と色差信号S6として出力される。
【0017】一方、カメラ信号処理部5において輝度信
号S3は積分されて画像の平均輝度信号S7が算出さ
れ、露光制御部8に出力される。露光制御部8は撮像手
段の露光時間が1フィールド期間以下の一定期間となる
ように撮像手段を制御すると共に、平均輝度が所定値と
なるように絞りを制御する露光制御手段である。即ち露
光制御部8はまずCCD3の露光時間が例えば1/60
秒になるよう、電荷排出パルスS8をCCD3に送る。
露光制御の動作は平均輝度信号S7があらかじめ設定さ
れた目標の輝度になるように制御信号S9を送出し、絞
り2を開閉することにより行われる。絞り2が最大に開
いても、目標の輝度に達しない場合には、AGC4へゲ
インアップ信号S10を送り目標の輝度になるよう制御
される。
【0018】尚、カメラ信号処理部5は輝度信号と色差
信号を形成する処理としているが、R,G,B信号を形
成する処理をする回路でも良い。この場合もR,G,B
の信号より平均輝度信号を生成して露光を制御すること
ができる。又露光制御部8でCCD3の露光時間を1フ
ィールド期間の1/60秒としているが、1/60秒よ
りも短い時間であれば、任意に設定することができる。
特に動きの早い被写体が頻繁に現れる環境では、露光時
間を短くしておく必要がある。但し露光時間の設定を短
かくしすぎると、被写体があまり暗くなくても、絞りを
開放した状態でAGC4でゲインアップをしなければな
らなくなり、S/Nを劣化させてしまう場合がある。
【0019】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態について説明する。図2は本発明の第2の実施の形態
における撮像装置の全体のブロック図を示すものであ
り、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳
細な説明を省略する。第2の実施の形態は第1の実施の
形態と比較して、絞りを構成要素としておらず、露光制
御部28の制御方法も異なる。本実施の形態により露光
制御部28は、平均輝度信号S7があらかじめ設定され
た目標の輝度になるように、電荷排出パルスS28をC
CD3へ送出し、1フィールドの露光時間以下の範囲内
でCCD3の露光時間を変える。例えば被写体が明るい
ところから暗いところにカメラをパンニングする場合、
被写体が明るいときには露光時間が短くなるよう電荷排
出パルスS28を設定し、被写体が暗くなるに従って露
光時間が長くなるように電荷排出パルスS28を変化さ
せていく。そして露光時間が1/60秒に達した時点
で、目標の輝度に達しない場合は電荷排出パルスS28
による露光制御から、AGC4での制御に切り替え、A
GC4へゲインアップ信号S20を送り目標の輝度にな
るよう制御する。本実施の形態では1フィールド期間の
露光時間、即ち1/60秒を制御の切り替わり点として
いるが、第1の実施の形態と同様の理由でこの切り替え
の時間を1/60秒よりも短い時間内で任意に設定する
ことができる。
【0020】(第3の実施の形態)次に第3の実施の形
態について説明する。図3は本発明の第3の実施の形態
における撮像装置の全体のブロック図を示すものであ
り、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳
細な説明を省略する。本発明の第1,第2の実施の形態
は動解像度を低下させないために、露光時間をインター
レースと同程度にすることがポイントになっているが、
動きのある被写体は露光時間を短く撮影し、動きの無い
被写体は露光時間を長くしてS/Nを劣化させない方法
が望ましい。そこで第3の実施の形態では、被写体の動
きを検出する動き検出部30を設けている。動き検出部
30はカメラ信号処理部5の出力である輝度信号S3を
前のフレームの輝度信号と比較して動きの量と方向を示
す動きベクトルS32を検出し、露光制御部38に出力
する。露光制御部38は動きベクトルの絶対値に応じて
露光時間を決定するものであり、動きベクトルの絶対値
が大きければ露光時間を短くし、小さければ露光時間を
長くするように電荷排出パルスS38を出力してCCD
3を制御する。この状態で、平均輝度信号S7が目標の
輝度に達するように、まず制御信号S33により絞り2
を調整する。このとき絞りを開放してもなお露光不足の
状態の場合には、AGC4での制御に切り替え、AGC
4へゲインアップ信号S30を送り目標の輝度になるよ
う制御する。第3の実施の形態では被写体の動きに応じ
て露光時間が決まるため、動解像度を良好な状態にする
ことができる。動きが少ない被写体の場合には、1/6
0秒以上に露光時間を長くできるため、比較的S/Nの
良い画像が得られることになる。
【0021】(第4の実施の形態)次に第4の実施の形
態について説明する。図4は本発明の第4の実施の形態
における撮像装置の全体のブロック図を示すものであ
り、第1の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳
細な説明を省略する。前述した第1,第2,第3の実施
の形態はCCD3の露光時間を露光制御部の出力である
電荷排出パルスで調整することが基本となっているが、
第4の実施の形態では絞り42にメカニカルなシャッタ
ー機能を持たせることで、露光時間を調節する構成にな
っている。露光制御部48は絞り42に1/30秒のサ
イクルで、1/60秒は絞り42を開き、1/60秒は
絞り42を閉じる動作を行わせる制御信号S49を生成
する。この制御信号を用いて絞り42を制御することに
より、CCD3の露光時間を実質的に1/60秒に固定
させる。この状態で、平均輝度信号S7が目標の輝度に
達するように制御信号S49に、絞り42が開いている
状態での開口径を設定する指令を加えることにより、絞
り42により輝度を適正に調整する。絞りを最大に開放
してもなお露光不足の状態の場合には、AGC4での制
御に切り替わり、AGC4へゲインアップ信号S40を
送り目標の輝度になるよう制御する。第4の実施の形態
ではCCD3で電荷排出パルスによる露光調整を行わな
いため、電荷排出パルスによる露光調整時に問題となる
蛍光灯のような被写体を撮影したときのフリッカーの発
生や、被写界深度の違和感などを生じない品位の良い画
像が得られることになる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本願の請求項1〜4,7,
8の発明は上記した構成により、ノンインターレースで
撮像する際、撮像素子の蓄積時間を1フィールド期間を
超えないよう制御することができるため、垂直解像度が
高く、且つ動解像度も高い撮像装置が提供できる。又請
求項5,6の発明によれば、被写体の動きに応じて露光
時間が決まるため、動解像度を良好な状態とすることが
できる。更に被写体の動きが少ない場合には、1フィー
ルド期間を超えて露光時間を長く設定できるため、S/
N比の画像が得られるという効果が得られる。更に請求
項7,8の発明では、撮像手段によって露光調整を行わ
ないため、蛍光灯等の被写体を撮影したときのフリッカ
ーの発生や被写体深度の違和感等を生じない画像が得ら
れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における撮像装置の
ブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における撮像装置の
ブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における撮像装置の
ブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態における撮像装置の
ブロック図である。
【図5】従来の撮像装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2,42 絞り 3 CCD 4 AGC 5 カメラ信号処理部 6a,6b,53,54 メモリ 7,55 メモリ制御部 8,28,38,48 露光制御部 9,10,52,56 スイッチ 30 動き検出部 51 TVカメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA00 AB01 AB02 AB04 AB12 AB17 AB20 AB68 AC42 AC54 AC69 5C024 AA01 CA11 CA13 DA05 GA11 HA10 HA12 HA23 JA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像面に結像するレンズと、 レンズの一部であって前記撮像面に入射する光量を調整
    する絞りと、 前記撮像面上の画像情報を光電変換し1フレーム期間に
    ノンインターレースで順次読み出す撮像手段と、 前記撮像手段からの信号の利得を調整する利得調整手段
    と、 前記利得調整手段で利得調整された信号に一定の信号処
    理を施して映像信号を生成すると共に、画面全体の明る
    さを示す平均輝度信号を生成する信号処理部と、 露光時間が1フィールド期間以下の一定期間になるよう
    前記撮像手段を制御し、前記平均輝度信号の情報を元に
    前記絞りを用いて露光調整をする露光制御手段と、 前記信号処理部の出力である映像信号を記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に蓄積された前記映像信号を偶数フィール
    ド,奇数フィールドを交互に読出してインターレースの
    信号に変換する信号変換手段と、を具備することを特徴
    とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記露光制御手段は、前記絞りによる露
    光制御が可能な範囲の被写体の明るさがある場合は絞り
    で露光調整し、前記絞りによる露光調整が不能な暗い場
    合は前記絞りでの露光調整に加えて前記利得調整手段の
    利得が大きくなるように前記撮像手段からの信号を増幅
    して露光調整をすることを特徴とする請求項1記載の撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 被写体像を撮像面に結像するレンズと、 前記撮像面上の画像情報を光電変換し1フレーム期間に
    ノンインターレースで順次読み出す撮像手段と、 前記撮像手段からの信号の利得を調整する利得調整手段
    と、 前記利得調整手段で利得調整された信号に一定の信号処
    理を施して映像信号を生成すると共に、画面全体の明る
    さを示す平均輝度信号を生成する信号処理部と、 平均輝度が所定値となるように被写体の明るさに応じて
    前記撮像手段の露光時間を1フィールド期間以下の任意
    の期間内で変化させて前記撮像手段の露光時間を制御す
    る露光制御手段と、 前記信号処理部の出力である映像信号を記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に蓄積された前記映像信号を偶数フィール
    ド,奇数フィールドを交互に読出してインターレースの
    信号に変換する信号変換手段と、を具備することを特徴
    とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記露光制御手段は、露光時間を1フィ
    ールド期間以下の期間で平均輝度が所定値となるように
    露光調整ができない場合は、前記利得調整手段の利得が
    大きくなるように前記撮像手段からの信号を増幅して露
    光調整をすることを特徴とする請求項3記載の撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 被写体像を撮像面に結像するレンズと、 レンズの一部であって前記撮像面に入射する光量を調整
    する絞りと、 前記撮像面上の画像情報を光電変換し1フレーム期間に
    ノンインターレースで順次読み出す撮像手段と、 前記撮像手段からの信号の利得を調整する利得調整手段
    と、 前記利得調整手段で利得調整された信号に一定の信号処
    理を施して映像信号を生成すると共に、画面全体の明る
    さを示す平均輝度信号を生成する信号処理部と、 前記撮像面内での被写体の動き情報を検出する動き検出
    手段と、 前記平均輝度信号の情報と前記動き検出手段の情報か
    ら、撮像手段の露光時間と絞りと利得調整手段の増幅量
    を調整する露光制御手段と、 前記信号処理部の出力である映像信号を記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に蓄積された前記映像信号を偶数フィール
    ド,奇数フィールドを交互に読出してインターレースの
    信号に変換する信号変換手段と、を具備することを特徴
    とする撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記動き検出手段は、前記信号処理部の
    出力である輝度信号の情報から動きベクトルを抽出する
    ものであり、 前記露光制御手段は、前記動き検出手段によって抽出さ
    れた動きベクトルの大きさが大きくなるにつれて前記撮
    像手段の露光時間を短くするように設定し、所定の平均
    輝度となるように絞りの設定値を決定することを特徴と
    する請求項5記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 被写体像を撮像面に結像するレンズと、 レンズの一部であって前記撮像面への入射を開閉すると
    共に、入射する光量を調整する絞りと、 前記撮像面上の画像情報を光電変換し1フレーム期間に
    ノンインターレースで順次読み出す撮像手段と、 前記撮像手段からの信号の利得を調整する利得調整手段
    と、 前記利得調整手段で利得調整された信号に一定の信号処
    理を施して映像信号を生成すると共に、画面全体の明る
    さを示す平均輝度信号を生成する信号処理部と、 露光時間が1フィールド期間以下の一定期間になるよう
    前記絞りの開閉を制御し、前記平均輝度信号の情報を元
    に被写体の明るさに応じて前記絞りの開口径を変えて露
    光調整をする露光制御手段と、 前記信号処理部の出力である映像信号を記憶する記憶手
    段と、 前記記憶手段に蓄積された前記映像信号を偶数フィール
    ド,奇数フィールドを交互に読出してインターレースの
    信号に変換する信号変換手段と、を具備することを特徴
    とする撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記露光制御手段は、被写体が暗く、前
    記絞りの開口径で露光調整ができない場合は、前記利得
    調整手段の利得が大きくなるように前記撮像手段からの
    信号を増幅して露光調整をすることを特徴とする請求項
    7記載の撮像装置。
JP22013498A 1998-08-04 1998-08-04 撮像装置 Expired - Fee Related JP4036539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22013498A JP4036539B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22013498A JP4036539B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059676A true JP2000059676A (ja) 2000-02-25
JP4036539B2 JP4036539B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16746442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22013498A Expired - Fee Related JP4036539B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330347A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002330347A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像素子、撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP4540878B2 (ja) * 2001-04-27 2010-09-08 オリンパス株式会社 撮像素子の駆動方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036539B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219097B1 (en) Image pickup with expanded dynamic range where the first exposure is adjustable and second exposure is predetermined
JP4646655B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法並びに撮像システム
JP3110797B2 (ja) 撮像方法及び撮像画面合成装置
JP2010114834A (ja) 撮像装置
US7245318B2 (en) Imaging apparatus that corrects an imbalance in output levels of image data
JPH11113008A (ja) 電子的撮像装置
KR20060096916A (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP4885902B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
KR100925191B1 (ko) 카메라의 백라이트 보정 장치 및 방법
JP2005236662A (ja) 撮像方法、撮像装置及び撮像システム
JP4934617B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6242129B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP4036539B2 (ja) 撮像装置
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2781936B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2970092B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11164191A (ja) ディジタルカメラ
JP2000341578A (ja) 撮像装置
JPH11205658A (ja) 撮像装置
JPH11244229A (ja) 電子内視鏡装置
JP4292963B2 (ja) 撮像装置
JP4059281B2 (ja) 液晶表示装置及び電子カメラ
JP2002185867A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置及び光量制御方法
JP2001128058A (ja) 撮像装置
JP2608163B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees