JP2000058835A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000058835A5
JP2000058835A5 JP1998218380A JP21838098A JP2000058835A5 JP 2000058835 A5 JP2000058835 A5 JP 2000058835A5 JP 1998218380 A JP1998218380 A JP 1998218380A JP 21838098 A JP21838098 A JP 21838098A JP 2000058835 A5 JP2000058835 A5 JP 2000058835A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
laser light
laser beam
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1998218380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058835A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10218380A priority Critical patent/JP2000058835A/ja
Priority claimed from JP10218380A external-priority patent/JP2000058835A/ja
Priority to US09/347,820 priority patent/US6555422B1/en
Publication of JP2000058835A publication Critical patent/JP2000058835A/ja
Publication of JP2000058835A5 publication Critical patent/JP2000058835A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置の作製方法
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に半導体膜を形成
前記半導体膜の任意の領域に、複数のショットでレーザ光を照射し、前記領域を結晶化し
前記半導体膜の、前記領域と異なる別の領域、複数のショットで前記レーザ光を照射して、前記別の領域を結晶化し
前記半導体膜の結晶化された領域を用いて活性層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】
基板上に半導体膜を形成し、
前記半導体膜の任意の領域に、1回のショットでレーザ光を照射し、前記領域を結晶化し
前記半導体、前記領域の一部分と重畳する領域に、1回のショットで前記レーザ光を照射して、前記領域の一部分と重畳する領域を結晶化し
前記半導体膜の結晶化された領域を用いて活性層を形成し、
前記半導体膜の、前記レーザ光が重畳して照射された領域は、前記活性層として用いられないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】
基板上に半導体膜を形成し、
前記半導体膜の任意の領域に複数のショットレーザ光を照射して、前記領域を結晶化し、
前記半導体膜、前記領域の一部分と重畳する領域に、複数のショットで前記レーザ光を照射して、前記領域の一部分と重畳する領域を結晶化し、
前記半導体膜の結晶化された領域を用いて活性層を形成
前記半導体膜の、前記レーザ光が重畳して照射された領域は、前記活性層として用いられないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
前記半導体膜は、シリコン膜またはシリコンゲルマニウム膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、
前記レーザ光のトータルエネルギーは5J以上であり、かつ前記レーザ光のパルス幅は100nsec以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、
前記レーザ光のパルス幅は、200nsec以上であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか1項において、
前記レーザ光は、エキシマレーザー装置を2段、3段または4段連結させて用いることによって得られることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれか1項において、
前記レーザ光は、スリットに通されることによって、前記レーザ光が照射される面積が制御されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項9】
請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、
前記半導体装置は、薄膜トランジスタであり、
前記薄膜トランジスタは、アクティブマトリクス回路、ドライバ回路、ロジック回路、メモリ回路を構成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、レーザー光を用いて非晶質半導体膜を多結晶化する方法に関する。また、レーザー光を用いて多結晶半導体膜の結晶性を改善する方法に関する。また、これらの方法によって得られた多結晶半導体膜を活性層として用いた薄膜トランジスタに関する。また、その薄膜トランジスタを用いた半導体装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
【0004】
近年、半導体素子、特に薄膜トランジスタ(以下TFTと呼ぶ)の作製プロセスの低温化に関して盛んに研究が進められている。その大きな理由としては、安価で加工性に富んだガラス等の絶縁基板上にTFTを形成する必要が生じてきたからである。また、素子の微小化や素子の多層化を進める観点からもTFTの作製プロセスの低温化が求められている。
【0005】
高性能のTFTの作製プロセスにおいては、半導体材料に含まれる非晶質成分もしくは非晶質半導体材料を結晶化させる工程が必要となる。従来、このような目的のためには熱的なアニール(熱アニール)が用いられていた。半導体材料としてシリコンを用いる場合には、600℃から1100℃の温度で0.1〜48時間、もしくはそれ以上の時間のアニールをおこなうことによって、非晶質の結晶化がなされてきた。
【0006】
上記のような熱アニールは、一般に温度が高いほど処理時間は短くて済むが、500℃以下の温度ではほとんど効果はなかった。したがって、作製プロセスの低温化の観点からは、熱アニールによってなされていた工程を他の手段によって置き換えることが必要とされていた。特に基板としてガラス基板を用いた場合には、ガラス基板の耐熱温度が600℃程度であることから、この温度以下の温度で上述の熱アニールに匹敵する手段が必要とされていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
最近、上述したような要求を満たす方法として、半導体材料にレーザー光を照射することにより非晶質の多結晶化が注目を集めてきている。レーザー光の照射による熱アニールにおいては、所望の箇所にのみ限定して熱アニールに匹敵する高いエネルギーを与えることができるので、基板全体を高い温度にさらす必要がないという利点がある。
【0009】
レーザー光の照射に関しては、大きく分けて2つの方法が提案されいる。
【0010】
第1の方法はアルゴンイオン・レーザー等の連続発振レーザーを用いたものであり、スポット状のビームを半導体材料に照射する方法である。これはビーム内部でのエネルギー分布の差、およびビームの移動によって、半導体材料が溶融した後、緩やかに凝固することを利用して、半導体材料を多結晶化させる方法である。
【0011】
第2の方法はエキシマーレーザーのごときパルス発振レーザーを用いて、大エネルギーレーザーパルスを半導体材料に照射し、この際半導体材料が瞬間的に溶融し、凝固することによって結晶成長が進行することを利用する方法である。
【0012】
第1の方法の問題点は処理に時間がかかることであった。これは連続発振レーザーの最大エネルギーが限られたものであるため、ビームスポットのサイズがせいぜいmm角単位であるためである。
【0013】
第2の方法においては、レーザー光の形状を線状に変形して処理すべき基板を越える長さとし、このレーザー光を基板に対して相対的に「走査」する方法を採用する試みがなされている。このような方法をとることによって、スループットを大きく改善することができる。ここでいう「走査」とは、線状レーザーをすこしずつずらして重ねながら照射することを言う。
【0014】
しかしながら、上述の線状のパルスレーザーを少しずつずらしながら重ねて照射する技術によると、どうしてもレーザー照射された半導体材料の表面に線状の縞が発生してしまう。これらの縞は半導体材料上に形成された素子もしくは将来形成される素子の特性に大きな悪影響を及ぼす。特に、基板上に複数の素子を形成し、それらの素子1つ1つの特性を均一にしなければならない時に深刻な問題となる。このような場合、縞模様1本1本では特性は均質なのだが、縞同士の特性にはバラツキが生じているのである。
【0015】
このように線状のレーザー光を用いたアニール方法においてもその照射効果の均一性が問題となる。ここでいう均一性が高いということは、基板上のどの部分に素子を形成しても同じ様な素子特性がでるということを指す。均一性を高めるということは、半導体材料の結晶性を均質にするということである。
【0016】
そこで、最近、シングルショットで、大面積をアニールすることが可能な大出力のエキシマレーザーが開発された。この大出力のエキシマレーザーを用いると、大面積の非晶質シリコンを一度に多結晶化することができる。多結晶化されたシリコン膜の膜質もある程度面内で均一であることがわかっている。
【0017】
ここで、従来例として、アクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の作製に、この大出力のエキシマレーザーを用いた場合の概略上面図を図35に示す。
【0018】
図35において、3500は基板である。3501および3505はアクティブマトリクス回路である。3502および3506はソースドライバ回路であり、3503、3504、3507および3508はゲイトドライバ回路である。3509〜3512は大出力エキシマレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットで、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。よってこの従来例では、3回のレーザー光の基板に対する相対移動によって、基板全体の非晶質シリコン膜の全てにレーザー光が照射される。なお、説明の便宜上、レーザー光照射領域3509〜3512は、それぞれ異なる模様によって示されているが、これらの領域には同じレーザー光が照射される。
【0019】
ここで、3513〜3517によって示されているレーザー光照射重畳領域には、複数回のレーザー光の照射がなされることが容易に理解される。例えば、領域3513では2回以上、領域3517では4回以上のレーザー光の照射がそれぞれなされることになる。レーザー光の照射回数が異なると、多結晶シリコン膜の特性も異なることがわかっており、よって、このような従来例の場合、基板面内で多結晶シリコン膜の特性のばらつきが生じてしまう。したがって、この従来例においては、大出力のエキシマレーザーを用いても、多結晶シリコン膜の面内均一性が得られない。結果として、線状レーザーを用いた場合に比較してスループットは上がるが、多結晶シリコンの面内均一性については依然として問題が残存することになる。
【0020】
そこで、本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、レーザー光を用いて非晶質半導体膜を多結晶化する際、またはレーザー光を用いて半導体膜の結晶性を改善する際に、基板面内の薄膜トランジスタに用いられる多結晶シリコン膜の均一性を実現し、その多結晶シリコン膜を活性層とする薄膜トランジスタの特性のばらつきを防ぎ、かつスループットを上げる薄膜トランジスタの作製方法を提供するものである。また、その作製方法によって作製された薄膜トランジスタを用いた高性能の半導体装置を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
【0022】
図1を参照する。図1には、大出力エキシマレーザーを用いた本発明の非晶質半導体膜の多結晶化のレーザー光照射領域が示されている。なお、図1には、本発明の方法によって作製された薄膜トランジスタを用いた半導体装置の例として、アクティブマトリクス型液晶示装置が示されている。なお、本明細書では、非晶質半導体膜としてシリコンを用いる場合について説明するが、用いる非晶質半導体膜はこれに限定されるわけでなく、非晶質シリコンゲルマニウムなどの膜も用いることができる。
【0023】
100は基板である。101および105はアクティブマトリクス回路である。102および106はソースドライバ回路であり、103、104、107および108はゲイトドライバ回路である。図1に示す方法においては、1枚の基板から2個のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板を得ることができる。
【0024】
109〜112はレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットで、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。また、図1中の”A”および”B”で示される距離(間隔)は、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域との距離(間隔)である。また、113はレーザー光が照射されない、レーザー光非照射領域である。
【0025】
なお、プロセス上は、非晶質シリコン膜にレーザー光が照射されて多結晶化され、パターンニングされた後にアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、およびゲイトドライバ回路が形成されるが、ここでは説明の便宜上、レーザー光の照射領域と後に形成されるアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、およびゲイトドライバ回路とが同じ図に示されている。
【0026】
本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化の方法においては、図1に示されるように、大出力のレーザー光が照射される領域は重畳しない。異なるレーザー光照射領域の距離(間隔)”A”および”B”は、それぞれアクティブマトリクス回路の画素ピッチやTFTのサイズ、ドライバ回路のTFTのサイズ等に応じて決定される。異なるレーザー光照射領域の距離(間隔)”A”および”B”で定義される領域、すなわちレーザー光が照射されない領域(レーザー光非照射領域113)は、アクティブマトリクス回路、ドライバ回路および他の周辺回路を構成する薄膜トランジスタの活性層とならないように回路設計がされる。
【0027】
図1において、αおよびβで示される部分は、それぞれアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路であて、レーザー光照射領域とレーザー光非照射領域との境界を含む部分をさしている。図10にα部分の拡大図を、図11にβ部分の拡大図を示す。
【0028】
図10において、1001は多結晶シリコンからなる画素TFTの活性層であり、1002は第1配線であり、1003は第2配線である。第1配線1002は、薄膜トランジスタの活性層のゲイト電極として機能する。なお、説明の便宜上、画素電極や層間絶縁膜などは省略してある。PはX軸(行)方向の画素ピッチであり、PはY軸(列)方向の画素ピッチである。Sは活性層のX軸方向の長さであり、Sは活性層のY軸方向の長さである。なお、図10では、画素TFTには、トリプルゲイトのTFTが用いられているが、シングルゲイト、ダブルゲイトまたはそれ以外のTFTが用いられても良い。いずれの場合も、活性層のX軸方向の長さをSとし、活性層のY軸方向の長さをSとする。なお、図中の黒く塗りつぶされている部分は、活性層と第2配線層と、または第1配線と第2配線層とがコンタクトをとっている(接続されている)部分を示している。また、第1配線1002の一部である1004は、活性層との平坦性を確保するために形成されているものである。
【0029】
図10によると、レーザー光非照射領域113には、薄膜トランジスタの活性層が入り込んでいないことが理解される。つまり、レーザー光照射領域111とレーザー光照射領域112との距離(間隔)”A”(および”B”)によって定義される、レーザー光非照射領域113には、活性層は存在しない。よって、レーザー光非照射領域113、つまり多結晶化されなかった領域は、薄膜トランジスタの活性層としては用いられないことが理解される。この条件を、P、S、Aを用いて表すと、
−S>A
となる。
【0030】
次に、図11を参照する。図11に示されているβ部分の拡大図には、ソースドライバ回路106の中のインバータ回路が示されている。1101および1102は多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタの活性層であり、それぞれのソース領域およびドレイン領域には、N型の不純物、P型の不純物が添加されている。1103および1104は第1配線であり、1103は薄膜トランジスタのゲイト電極として機能する。1105は第2配線である。ここでも、説明の便宜上、層間絶縁膜などは省略してある。なお、図中の黒く塗りつぶされている部分は、活性層と第2配線層と、または第1配線と第2配線層とがコンタクトをとっている(接続されている)部分を示している。
【0031】
図11によると、レーザー光非照射領域113には、活性層1101および1102が入り込んでいないことが理解される。つまり、レーザー光照射領域111とレーザー光照射領域112との距離(間隔)”A”(および”B”)によって定義される、レーザー光非照射領域113には、活性層1101および1102は存在しない。よって、レーザー光非照射領域113、つまり多結晶化されなかった領域は、ここでも薄膜トランジスタの活性層1101および1102としては用いられないことが理解される。
【0032】
なお、レーザー光を用いた上述の方法によって、半導体膜の結晶性の改善を行うこともできる。この場合も、レーザー光照射領域とレーザー光非照射領域とでは、レーザー光照射後の半導体膜の膜質が異なる。なぜなら、半導体膜にレーザー光が照射されることによって当該半導体膜の結晶性が改善され、半導体膜の膜質が良くなるからである。なお、これより説明する全てのレーザー光を用いた方法は、この半導体膜の結晶性の改善に適応できる。このことは、以下に説明する別の本発明の方法にも適応できる。
【0033】
なお、本明細書においては、レーザー光を照射する対象となる半導体膜を「初期半導体膜」と呼ぶことがある。この「初期半導体膜」とは、結晶化前ならば「非晶質、又は一部に結晶成分を含む非晶質半導体膜」、結晶性改善前ならば「結晶質、又は一部に非晶質成分を含む結晶質半導体膜」を指す。また、本明細書においては、「高結晶化半導体膜」という用語を用いることがある。この「高結晶化半導体膜」とは、「結晶性が改善された膜、粒内欠陥が低減された半導体膜」を指す。
【0034】
次に、図2を参照する。図2には、大出力エキシマレーザーを用いた本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー光照射領域が示されている。なお、図2には、本発明の方法によって作製された多結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタを有する半導体装置の例として、アクティブマトリクス型液晶示装置が示されている。
【0035】
200は基板である。201はアクティブマトリクス回路である。202および203はソースドライバ回路であり、204および205はゲイトドライバ回路である。206〜209はレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットで、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。また、図2中の”A”および”B”で示される距離は、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域との距離である。また、210はレーザー光が照射されない、レーザー光非照射領域である。図2においては、基板200から1個のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス回路が作製される
【0036】
なお、プロセス上は、非晶質シリコン膜にレーザー光が照射されて多結晶化され、パターンニングされた後にアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、およびゲイトドライバ回路が形成されるが、図2では図1同様、説明の便宜上、レーザー光の照射領域とアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、およびゲイトドライバ回路とが同じ図に示されている。
【0037】
本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化の方法においては、図2に示されるように、大出力のレーザー光が照射される領域は重畳しない。レーザー光照射領域の距離(間隔)”A”および”B”は、それぞれアクティブマトリクス回路の画素ピッチ、画素TFTのサイズ、ドライバ回路のTFTのサイズ等に応じて決定される。レーザー光照射領域の距離(間隔)”A”および”B”で示される領域、すなわちレーザー光が照射されない領域(レーザー光非照射領域113)は、薄膜トランジスタの活性層とならないように回路設計がされる。
【0038】
図1において、α、βおよびγで示される部分は、それぞれアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路およびゲイトドライバ回路であって、レーザー光照射領域とレーザー光非照射領域との境界を含む部分をさしている。図12にγ部分の拡大図を示す。なお、αおよびβで示される部分については、上述のαおよびβと同様であるので、それらの記載を参照されたい。
【0039】
図12を参照する。図12に示されているのは、ゲイトドライバ回路204にあるバッファ回路である。1201および1202は多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタの活性層であり、活性層1201ならびに1202のソース領域およびドレイン領域には、それぞれP型の導電性を付与する為の不純物、N型の導電性を付与する不純物が付与されている。1203および1204は第1配線であり、1205は第2配線である。第1配線1203は、薄膜トランジスタのゲイト電極として機能する。ここでも、説明の便宜上、層間絶縁膜などは省略してある。なお、図中の黒く塗りつぶされている部分は、図10および図11と同様、活性層と第2配線と、または第1配線と第2配線とがコンタクトをとっている(接続されている)部分を示している。
【0040】
図12によると、レーザー光非照射領域210には、薄膜トランジスタの活性層1201および1202が入り込んでいないことが理解される。つまり、レーザー光照射領域206とレーザー光照射領域208との間隔”B”(および”A”)によって定義される、レーザー光非照射領域210には、薄膜トランジスタの活性層1201および1202は存在しない。よって、レーザー光非照射領域210、つまり多結晶化されなかった領域は、活性層としては用いられないことが理解される。
【0041】
ここで、図2のα部について補足説明する。図2に示されるアクティブマトリクス回路において、PをX軸(行)方向の画素ピッチ、PをY軸(列)方向の画素ピッチ、Sを活性層のX軸方向の長さ、Sを活性層のY軸方向の長さとする。この場合、本発明の方法をみたす条件を、P、S、Aを用いて表すと、
−S>A
−S>B
となる。
【0042】
よって、本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化の方法においては、アクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、ゲイトドライバ回路および他の周辺回路を構成する薄膜トランジスタの活性層には、レーザー光非照射領域は用いられない。したがって均一な特性を有する半導体膜のみが薄膜トランジスタの活性層に用いられることになる。
【0043】
次に、図3を参照する。図3には、図1に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図3において、図1と同じ符号が付けられているものは、図1の説明を参照されたい。
【0044】
図3において、301は基板上に形成された非晶質シリコン膜である。302は大出力のレーザー光であり、図の説明の便宜上、レーザー本体と光学系は省略されている。なお、レーザー本体には、大出力のエキシマレーザーが適している。303は多結晶シリコン膜であり、レーザー光が照射された領域の非晶質シリコン膜が多結晶化している様子が示されている。304はステージであり、このステージ上に基板100がセットされる。ステージ304は、ステージX位置制御装置305およびステージY位置制御装置306によって移動される。ステージ304の停止位置の誤差は、0.04μm程度となっている。ステージ304を移動させることによってレーザー光302の照射領域が高精度に制御される。
【0045】
また、レーザー光302と基板100とが相対的に移動すればよいので、レーザー光の照射位置を可変とし、レーザー光のX位置およびY位置を制御するようにしてもよい。また、レーザー光および基板(つまりはステージ)とも位置可変としてもよい。
【0046】
図3に示される場合には、ステージ304は3回その位置を移動し、基板100上に形成された非晶質シリコン膜301の概略全面が多結晶化される。なお、図1の説明で述べたように、レーザー光は、距離(間隔)”A”および”B”を隔てて照射されるので、レーザー光が照射されない領域が存在する。
【0047】
次に、図4を参照する。図4には、図1に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図3に示されるシステムと異なる点は、レーザー光学系より導入されるレーザー光401の面積が、レーザー光の進行方向に広がりを有する点である。このような場合でも、ステージおよびレーザー光の相対位置を高精度に制御することによって、面内ばらつきを極力抑えた多結晶シリコン膜を得ることができる。
【0048】
次に、図5を参照する。図5には、図1に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図3に示されるシステムと異なる点は、レーザー光学系より導入されるレーザー光501の面積が、レーザー光の進行方向に狭まりを有する点である。このような場合でも、ステージおよびレーザー光の相対位置を高精度に制御することによって、面内ばらつきを極力抑えた多結晶シリコン膜を得ることができる。
【0049】
次に、図6を参照する。図6には、図1に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図1と異なる点は、レーザー光学系より導入されるレーザー光601を、スリット602に通すことによって、非晶質シリコン膜に照射されるレーザー光の面積を制御している点である。このような場合でも、ステージおよびレーザー光の相対位置を高精度に制御することによって、面内ばらつきを極力抑えた多結晶シリコン膜を得ることができる。
【0050】
次に図7を参照する。図7には、図1に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図6と異なる点は、レーザー光学系より導入されるレーザー光701の面積が、レーザー光の進行方向に狭まりを有する場合である点である。レーザー光701をスリット702に通すことによって、非晶質シリコン膜に照射されるレーザー光の面積を制御することができる。このような場合でも、ステージおよびレーザー光の相対位置を高精度に制御することによって、面内ばらつきを極力抑えた多結晶シリコン膜を得ることができる。
【0051】
なお、図4に示されるシステムにおいても、図6および図7に示したようなスリットを用いることによって、レーザー光の面積を制御することができる。
【0052】
また、図3〜図7は、図1に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムが示されるが、図2に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムとしても用いられ得ることは言うまでもない。
【0053】
次に、図8を参照する。図8には、より大型の基板を扱う場合の本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化する方法が示されている。なお、図8には、本発明の方法によって作製された多結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタを有する半導体装置の例として、アクティブマトリクス型液晶示装置が示されている。800は基板である。801はアクティブマトリクス回路である。802はソースドライバ回路であり、803および804はゲイトドライバ回路である。805〜816はレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットで、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。また、図中の”A”、”A”および”A”、ならびに”B”および”B”で示される距離(間隔)は、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域との距離(間隔)である。また、817はレーザー光が照射されない、レーザー光非照射領域である。このような、比較的大きな基板を扱う場合でも、距離(間隔)”A”、”A”および”A”、ならびに”B”および”B”は、それぞれアクティブマトリクス回路の画素ピッチ、画素TFTのサイズ、およびドライバ回路のTFTのサイズ等に応じて決定され、レーザー光非照射領域が薄膜トランジスタの活性層とならないように回路設計される。レーザー光非照射領域とアクティブマトリクス回路と、レーザー光非照射領域とソースドライバ回路と、およびレーザー光非照射領域とゲイトドライバ回路との位置関係はそれぞれ図10、図11、図12を参照されたい。
【0054】
次に図9を参照する。図9には、図8に示した基板を扱う場合の本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図9において、301は基板上に形成された非晶質シリコン膜である。302は大出力のレーザー光であり、図の説明の便宜上、レーザー本体と光学系は省略されている。なお、レーザー本体には、大出力のエキシマレーザーが適している。903は多結晶シリコン膜であり、レーザー光が照射された領域の非晶質シリコン膜が多結晶化している様子が示されている。904はステージであり、このステージ上に基板800がセットされる。ステージ904は、ステージX位置制御装置905およびステージY位置制御装置906によって移動される。ステージ904の停止位置の誤差は、0.04μm程度となっている。ステージ904を移動させることによってレーザー光902の照射領域が高精度に制御される。
【0055】
また、レーザー光902と基板800とが相対的に移動すればよいので、レーザー光の照射位置を可変とし、レーザー光のX位置およびY位置を制御するようにしてもよい。また、レーザー光および基板(つまりはステージ)とも位置可変としてもよい。
【0056】
図9に示される場合には、ステージ904は11回その位置を移動し、基板800上に形成された非晶質シリコン膜901の概略全面が多結晶化される。なお、図1の説明で述べたように、レーザー光は、距離(間隔)”A”、”A”および”A”、ならびに”B”および”B”を隔てて照射されるので、レーザー光が照射されない領域817が存在する。このレーザー光非照射領域817は、薄膜トランジスタの活性層には用いられないように回路が設計される。このことは、上述したとおりである。
【0057】
なお、レーザー光902には、図4〜図7に示されるレーザー光を用いても良い。
【0058】
次に、大出力エキシマレーザーを用いた本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化の別の方法を図13に示す。図13には、本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化におけるレーザー光照射領域が示されている。なお、図13には、本発明の方法によって作製された薄膜トランジスタを用いた半導体装置の例として、アクティブマトリクス型液晶示装置が示されている。
【0059】
1300は基板、1301および1305はアクティブマトリクス回路、1302および1306はソースドライバ回路、1303、1304、1307および1308はゲイトドライバ回路である。1309〜1312はレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットが照射されることによって、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。図13に示される方法においては、レーザー光が照射される照射領域の端部に、レーザー光が照射される照射領域が重畳している部分(レーザー光照射重畳領域1313〜1317)が存在する。図13中の”C”および”D”で示される長さは、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域とが重畳している領域の長さである。
【0060】
なお、プロセス上は、非晶質シリコン膜にレーザー光が照射されて多結晶化され、パターンニングされた後にアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路およびゲイトドライバ回路が形成されるが、ここでは説明の便宜上、レーザー光の照射領域とアクティブマリクス回路、ソースドライバ回路およびゲイトドライバ回路とが同じ図に示されている。なお、レーザー光照射領域1309〜1312は、それぞれ異なるハッチング模様によって示されているが、それぞれの領域には同等のレーザー光が照射される。
【0061】
図13に示される方法においては、レーザー光照射重畳領域1313〜1317が存在し、レーザー光が照射され多結晶化されたシリコン膜の特性が異なる領域が存在することになる。図13に示される方法においては、多結晶化されたシリコン膜の膜質が異なる領域、つまりレーザー光照射重畳領域1313〜1317の長さ”C”および”D”は、それぞれアクティブマトリクス回路の画素ピッチやドライバ回路のTFTのサイズ等に応じて決定される。つまり、レーザー光照射重畳領域1313〜1317は、薄膜トランジスタの活性層とならないように回路設計される。
【0062】
図13において、δおよびεで示される部分は、それぞれアクティブマトリクス回路領域、ソースドライバ領域であって、レーザー光照射重畳領域1313〜1317を含む部分をさしている。図17にδ部分の拡大図を、図18にε部分の拡大図を示す。
【0063】
図17を参照する。図17において、1701は多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタの活性層であり、1702は第1配線であり、1703は第2配線である。第1配線1702は、薄膜トランジスタの活性層のゲイト電極として機能する。なお、説明の便宜上、画素電極や層間絶縁膜などは省略してある。PはX軸(行)方向の画素ピッチであり、PはY軸(列)方向の画素ピッチである。Sは活性層のX軸方向の長さであり、Sは活性層のY軸方向の長さである。
【0064】
図17によると、レーザー光照射重畳領域1313には、薄膜トランジスタの活性層が入り込んでいないことが理解される。つまり、レーザー光照射領域1311とレーザー光照射領域1312との重なりの長さ”C”によって定義される、レーザー光照射重畳領域1313には、活性層は存在しない。よって、レーザー光照射重畳領域1313は、薄膜トランジスタの活性層としては用いられないことが理解される。よって、特性の異なる多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタの活性層として用いない。この条件を、P、S、Cを用いて表すと、
−S>C
となる。
【0065】
次に、図18を参照する。図18に示されているε部分の拡大図には、ソースドライバ回路1306の中のインバータ回路が示されている。1301および1302は多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタの活性層であり、それぞれのソース領域およびドレイン領域には、N型の不純物、P型の不純物が添加されている。1303および1304は第1配線であり、1303は薄膜トランジスタのゲイト電極として機能する。1305は第2配線である。ここでも、説明の便宜上、層間絶縁膜などは省略してある。なお、図中の黒く塗りつぶされている部分は、活性層と第2配線層と、または第1配線と第2配線層とがコンタクトをとっている(接続されている)部分を示している。図18によると、レーザー光照射重畳領域1313には、活性層1801および1802が入り込んでいないことが理解される。つまり、レーザー光照射領域1311とレーザー光照射領域1312との重なりの長さ”C”(および”D”)によって定義される、レーザー光照射重畳領域1313には、活性層1301および1302は存在しない。よって、レーザー光照射重畳領域1313のシリコン膜は、薄膜トランジスタの活性層としては用いられないことが理解される。よって、特性の異なる多結晶シリコン膜を薄膜トランジスタの活性層として用いない。
【0066】
次に、図14を参照する。図14には、大出力エキシマレーザーを用いた本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー光照射領域が示されている。なお、図14には、本発明の方法によって作製された多結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタを有する半導体装置の例として、アクティブマトリクス型液晶表示装置が示されている。
【0067】
1400は基板である。1401はアクティブマトリクス回路である。1402および1403はソースドライバ回路であり、1404および1405はゲイトドライバ回路である。1406〜1409はレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットが照射されることによって、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。図14に示される方法においては、図13に示したようにレーザー光が照射される照射領域の端部に、レーザー光が照射される照射領域が重畳している部分(レーザー光照射重畳領域1410〜11414)が存在する。図14中の”C”および”D”で示される長さは、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域とが重畳している領域の長さである。
【0068】
なお、プロセス上は、非晶質シリコン膜にレーザー光が照射されて多結晶化され、パターンニングされた後にアクティブマトリクス回路、ソースドライバ、およびゲイトドライバが形成されるが、図14では図13同様、説明の便宜上、レーザー光の照射領域とアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、およびゲイトドライバ回路とが同じ図に示されている。なお、レーザー光照射領域1406〜1409は、それぞれ異なるハッチング模様によって示されているが、それぞれの領域には同等のレーザー光が照射される。
【0069】
図14に示される方法においては、レーザー光照射重畳領域1410〜1414が存在し、レーザー光が照射され多結晶化されたシリコン膜の特性が異なる領域が存在することになる。図14に示される方法においては、多結晶化されたシリコン膜の膜質が異なる領域、つまりレーザー光照射重畳領域1410〜1414の長さ”C”および”D”は、それぞれアクティブマトリクス回路の画素ピッチ、画素TFTのサイズ、およびドライバ回路のTFTのサイズ等に応じて決定される。つまり、レーザー光照射重畳領域1410〜1414は、TFTの活性層とならないように回路設計がなされる。
【0070】
図14において、δ、ε、およびζで示される部分は、それぞれアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、ゲイトドライバ回路であって、レーザー光照射重畳領域1410を含む部分をさしている。図19に、ζ部分の拡大図を示す。なお、δおよびε部分は、図17および図18に示されるδおよびε部分と同様なので、ここでは省略する。
【0071】
図19を参照する。図19に示されているのは、ゲイトドライバ回路1404にあるバッファ回路である。1901および1902は多結晶シリコンからなる薄膜トランジスタの活性層であり、活性層1901ならびに1902のソース領域およびドレイン領域には、それぞれP型の導電性を付与する為の不純物、N型の導電性を付与する不純物が導入されている。1903および1904は第1配線であり、1905は第2配線である。第1配線1903は、薄膜トランジスタのゲイト電極として機能する。ここでも、説明の便宜上、層間絶縁膜などは省略してある。なお、図中の黒く塗りつぶされている部分は、活性層と第2配線と、または第1配線と第2配線とがコンタクトをとっている(接続されている)部分を示している。図19によると、レーザー光照射重畳領域1410には、活性層1901および1902が入り込んでいないことが理解される。つまり、レーザー光照射領域1406とレーザー光照射領域1408との重なりの長さ”D”によって定義される、レーザー光照射重畳領域1410には、活性層1901および1902は存在しない。よって、レーザー光照射重畳領域1410のシリコン膜は、薄膜トランジスタの活性層としては用いられないことが理解される。よって、特性の異なる多結晶シリコン膜は薄膜トランジスタの活性層として用いられない。
【0072】
ここで、図14のε部について補足説明する。図14に示されるアクティブマトリクス回路において、PをX軸(行)方向の画素ピッチ、PをY軸(列)方向の画素ピッチ、Sを活性層のX軸方向の長さ、Sを活性層のY軸方向の長さとする。この場合、本発明の方法をみたす条件を、P、P、S、S、C、及びDを用いて表すと、
−S>C
−S>D
となる。
【0073】
次に、図15を参照する。図15には、図13に示された本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一つが示されている。図15において、図13と同じ符号が付けられているものは、図13の説明を参照されたい。
【0074】
図15において、1501は基板上に形成された非晶質シリコン膜である。1502は大出力のレーザー光であり、図の説明の便宜上、レーザー本体と光学系は省略されている。なお、レーザー本体には、大出力のエキシマレーザーが適している。1503は多結晶シリコン膜であり、レーザー光が照射された領域の非晶質シリコン膜が多結晶化している様子が示されている。1504はステージであり、このステージ上に基板1300がセットされる。ステージ1504は、ステージX位置制御装置1505およびステージY位置制御装置1506によって移動される。ステージ1504の停止位置の誤差は、0.04μm程度となっている。ステージ1504を移動させることによってレーザー光1502の照射領域が高精度に制御される。
【0075】
また、レーザー光1502と基板1300とが相対的に移動すればよいので、レーザー光の照射位置を可変とし、レーザー光のX位置およびY位置を制御するようにしてもよい。また、レーザー光および基板(つまりはステージ)とも位置可変としてもよい。
【0076】
この図15に示すシステムに、上述の図4〜図7に示すレーザー光を用いることもできる。
【0077】
次に、図16を参照する。図16には、より大型の基板を扱う場合の本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化する方法が示されている。なお、図16には、本発明の方法によって作製された多結晶シリコン膜を用いた薄膜トランジスタを有する半導体装置の例として、アクティブマトリクス型液晶示装置が示されている。1600は基板である。1601はアクティブマトリクス回路である。1602はソースドライバ回路であり、1603および1604はゲイトドライバ回路である。1605〜1616はレーザー光の照射領域であり、レーザー光ワンショットまたは複数ショットが照射されることによって、各領域の非晶質シリコン膜が多結晶化される。また、図中の”C”、”C”および”C”、ならびに”D”および”D”で示される長さは、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域と重なりの長さである。図16に示される方法においては、レーザー光が照射される照射領域の端部に、レーザー光が照射される照射領域が重畳している部分(レーザー光照射重畳領域、代表的に1617〜1619)が存在する。図19中の”C”、”C”および”C”ならびに”D”および”D”で示される長さは、それぞれレーザー光が照射される領域とレーザー光が照射される領域とが重畳している領域の長さである。
【0078】
なお、プロセス上は、非晶質シリコン膜にレーザー光が照射されて多結晶化され、パターンニングされた後にアクティブマトリクス回路、ソースドライバ、およびゲイトドライバが形成されるが、図16では図13および図14同様、説明の便宜上、レーザー光の照射領域とアクティブマトリクス回路、ソースドライバ回路、およびゲイトドライバ回路とが同じ図に示されている。なお、レーザー光照射領域1605〜1616は、それぞれ異なるハッチング模様によって示されているが、それぞれの領域には同等のレーザー光が照射される。
【0079】
図16に示した本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化する方法においても、代表的に1617〜1619で示されるレーザー光重畳領域のシリコン膜は、アクティブマトリクス回路1601、ソースドライバ回路1602およびゲイトドライバ回路1603を構成する薄膜トランジスタの活性層として用いられないように、それぞれの回路が設計される。なお、”C”、”C”および”C”ならびに”D”および”D”は、それぞれ同じでもよいし、異なっていても良い。”C”、”C”および”C”ならびに”D”および”D”は、アクティブマトリクス回路、またはドライバ回路等の設計次第で変更することができる。つまり、このように比較的大きな基板を扱う場合でも、”C”、”C”および”C”ならびに”D”および”D”は、それぞれアクティブマトリクス回路の画素ピッチ、画素TFTのサイズ、およびドライバ回路のTFTのサイズ等に応じて決定され、レーザー光非照射領域が薄膜トランジスタの活性層とならないように設計する。レーザー光非照射領域とアクティブマトリクス回路と、レーザー光非照射領域とソースドライバ回路と、およびレーザー光非照射領域とゲイトドライバ回路との位置関係はそれぞれ図17、図18、図19を参照されたい。
【0080】
なお、図16に示した本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムは、図9に示したものと同様のものが用いられる。
【0081】
次に、図29を参照する。図29には、図1に示される本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化方法において、レーザー光照射領域が、基板の端部を含むようにレーザー光が照射される。この方法は、図1以外の他の図によって説明した方法にも適用できる。
【0082】
なお、図13および図14に示される方法によって多結晶化されたシリコン膜のうち、レーザー光照射重畳領域にあるシリコン膜は、上述したように通常は薄膜トランジスタの活性層に用いられることはない。しかし、仮に、レーザー光照射領域に”ずれ”が生じて、レーザー光照射重畳領域のシリコン膜が薄膜トランジスタの活性層に用いられる結果となっても、多少のばらつきは生じるが、薄膜トランジスタとしての動作には問題無い場合があり、製品の歩留まりを極端に下げることはない。
【0083】
また、全ての上述の非晶質シリコン膜の多結晶化の方法は、熱的なSPCや触媒元素を用いたSPCの後、結晶性をより高めるために用いることもできるのは、言うまでもない。つまり、「初期半導体膜」に上述の方法により大出力のエキシマレーザー光を照射して、より高い結晶化を行うこともできる。
【0084】
以下に本発明の構成を説明する。
【0085】
本発明により、基板上に半導体膜を形成する第1の工程と、前記半導体膜の一部分に、トータルエネルギーが5J以上かつパルス幅が100nsec以上のレーザー光をワンショットまたは複数ショット照射し、高結晶化半導体膜を形成する第2の工程と、前記半導体膜と前記レーザ光との相対位置を変え、前記半導体膜の一部分と異なる部分に前記第2の工程を繰り返す第3の工程と、前記高結晶化半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する第4の工程と、有する薄膜トランジスタの作製方法が提供される。
【0086】
本発明により、基板上に初期半導体膜を形成する第1の工程と、前記初期半導体膜の一部分に、トータルエネルギーが5J以上かつパルス幅が100nsec以上のレーザー光をワンショットまたは複数ショット照射し、高結晶化半導体膜を形成する第2の工程と、前記初期半導体膜と前記レーザ光との相対位置を変え、前記初期半導体膜の一部分と異なる部分に前記第2の工程を繰り返す第3の工程と、前記高結晶化半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する第4の工程と、有する薄膜トランジスタの作製方法が提供される。
【0087】
本発明により、基板上に半導体膜を形成する第1の工程と、前記半導体膜の一部分に、トータルエネルギーが5J以上かつパルス幅が100nsec以上のレーザー光をワンショットまたは複数ショット照射し、高結晶化半導体膜を形成する第2の工程と、前記半導体膜と前記レーザー光との相対位置を変え、前記半導体の一部分に重畳して前記レーザー光を照射することによって前記第2の工程を繰り返す第3の工程と、前記高結晶化半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する第4の工程と、を有する薄膜トランジスタの作製方法が提供される。
【0088】
本発明により、基板上に初期半導体膜を形成する第1の工程と、前記初期半導体膜の一部分に、トータルエネルギーが5J以上かつパルス幅が100nsec以上のレーザー光をワンショットまたは複数ショット照射し、高結晶化半導体膜を形成する第2の工程と、前記初期半導体膜と前記レーザー光との相対位置を変え、前記初期半導体の一部分に重畳して前記レーザー光を照射することによって前記第2の工程を繰り返す第3の工程と、前記高結晶化半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する第4の工程と、を有する薄膜トランジスタの作製方法が提供される
【0089】
本発明において、前記半導体膜は、シリコン膜またはシリコンゲルマニウム膜である。
【0090】
本発明において、前記初期半導体膜は、シリコン膜またはシリコンゲルマニウム膜である。
【0091】
本発明において、前記高結晶化半導体膜の間隔は、約10μm以下である。
【0092】
本発明において、前記半導体膜の一部分と異なる部分との間隔は、約10μm以下である。
【0093】
本発明において、前記高結晶化半導体膜だけを活性層として用いる。
【0094】
本発明において、前記前記半導体膜の一部分の長さは、約10μm以下である。
【0095】
本発明において、前記レーザー光のパルス幅は、200nsec以上である。
【0096】
本発明により、
基板上に非晶質半導体膜を形成する第1の工程と、前記非晶質半導体膜の一部分に、トータルエネルギーが5J以上かつパルス幅が100nsec以上のレーザー光をワンショットまたは複数ショット照射する第2の工程と、前記非晶質シリコン膜と前記レーザ光との相対位置を変え、前記非晶質シリコン膜の一部分と異なる部分に前記第2の工程を繰り返し、多結晶半導体膜を形成する第3の工程と、前記多結晶半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する第4工程と、を有する薄膜トランジスタの作製方法が提供される。
【0097】
本発明において、前記非晶質半導体膜は、非晶質シリコン膜または非晶質シリコンゲルマニウム膜である。
【0098】
本発明において、前記多結晶半導体膜の間隔は、約10μm以下である。
【0099】
本発明において、前記非晶質シリコン膜の一部分と異なる部分との間隔は、約10μm以下である。
【0100】
本発明において、前記レーザー光のパルス幅は、200nsec以上である。
【0101】
本発明において、前記非晶質半導体膜のうち、多結晶化された領域だけを活性層として用いる。
【0102】
本発明により、基板上に非晶質半導体膜を形成する第1の工程と、前記非晶質半導体膜の一部分に、トータルエネルギーが5J以上かつパルス幅が100nsec以上のレーザー光をワンショットまたは複数ショット照射する第2の工程と、前記非晶質半導体膜と前記レーザ光との相対位置を変え、前記非晶質シリコン膜の一部分に重畳した領域に前記レーザー光を照射し、前記第2の工程を繰り返し、前記非晶質半導体膜の概略全領域を多結晶化する第3の工程と、前記多結晶化された半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する第4工程と、有する薄膜トランジスタの作製方法が提供される。
【0103】
本発明において、前記非晶質半導体膜は、非晶質シリコン膜または非晶質シリコンゲルマニウム膜である。
【0104】
本発明において、前記非晶質シリコン膜の一部分に重畳した領域の長さは、約10μm以下である。
【0105】
本発明において、前記レーザー光のパルス幅は、200nsec以上である。
【0106】
本発明において、前記多結晶された非晶質シリコン膜のうち前記非晶質シリコン膜の一部分を除いた領域だけを活性層として用いる。
【0107】
本発明において、前記レーザー光は、エキシマレーザー装置を2段、3段または4段連結させて用いることによって得られるレーザー光である。
【0108】
ここで、以下の実施例をもって本発明の詳細について説明する。なお、以下の実施例は本発明のある実施形態にすぎず、本発明はこれらに限定されるわけではない。
【0109】
【実施例】
【0110】
(実施例1)
【0111】
本実施例では、本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化方法を用いて作製されたTFTを有するアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製について具体的に説明する。本実施例では、複数のTFTを形成し、アクティブマトリクス回路、ドライバ回路、および他の周辺回路(ロジック回路、メモリ回路等)をモノリシックに構成する例を図20〜図23に示す。なお、本実施例では、アクティブマトリクス回路の1つの画素と、他の回路(ドライバ回路および他の周辺回路等)の基本回路であるCMOS回路とが同時に形成される様子を示す。また、本実施例では、Pチャネル型TFTとNチャネル型TFTとがそれぞれ1つのゲイト電極を備えている場合(画素TFTは2つのゲイト電極を備えている場合)についてその作製工程を説明するが、ダブルゲイト型やトリプルゲイト型のような複数のゲイト電極を備えたTFTによるCMOS回路をも同様に作製することができる。
【0112】
図20(A)を参照する。まず、絶縁表面を有する基板としてガラス基板2001を準備する。ガラスの代わりに熱酸化膜を形成したシリコン基板を用いることもできるし、石英基板を用いることもできる。ガラス基板またはプラスチック基板上に一旦非晶質珪素膜を形成し、それを完全に熱酸化して絶縁膜とする様な方法をとっても良い。さらに、絶縁膜として窒化シリコン膜を形成したガラス基板、石英基板、セラミックス基板、プラスチック基板またはシリコン基板を用いても良い。
【0113】
次に、下地膜2002を形成する。本実施例では、酸化シリコン膜(SiO)が用いられた。次に、非晶質シリコン膜2003を形成する。本実施例では、原料ガスとしてSiを用い、LPCVD法で非晶質シリコン膜2003を形成した。非晶質シリコン膜2003は、最終的な膜厚(熱酸化後の膜減りを考慮した膜厚)が10〜75nm(好ましくは15〜45nm)となる様に調節する。
【0114】
なお、非晶質シリコン膜2003の成膜に際して膜中の不純物濃度の管理を徹底的に行うことが重要である。本実施例の場合、非晶質シリコン膜2003中では、後の結晶化を阻害する不純物であるC(炭素)およびN(窒素)の濃度はいずれも5×1018atoms/cm未満(代表的には5×1017atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下)、O(酸素)は1.5×1019atoms/cm未満(代表的には1×1018atoms/cm以下、好ましくは5×1017atoms/cm以下)となる様に管理する。なぜならば各不純物がこれ以上の濃度で存在すると、後の結晶化の際に悪影響を及ぼし、結晶化後の膜質を低下させる原因となるからである。本明細書中において膜中の上記の不純物元素濃度は、SIMS(質量2次イオン分析)の測定結果における最小値で定義されている。
【0115】
上記構成を得るため、本実施例で用いるLPCVD炉は定期的にドライクリーニングを行い、成膜室の清浄化を図っておくことが望ましい。ドライクリーニングは、200〜400℃程度に加熱した炉内に100〜300sccmのClF(フッ化塩素)ガスを流し、熱分解によって生成したフッ素によって成膜室のクリーニングを行えば良い。なお、本出願人の知見によれば炉内温度300℃とし、ClFガスの流量を300sccmとした場合、約2μm厚の付着物(主にシリコンを主成分する)を4時間で完全に除去することができる。
【0116】
また、非晶質シリコン膜2003中の水素濃度も非常に重要なパラメータであり、水素含有量を低く抑えた方が結晶性の良い膜が得られる様である。そのため、非晶質シリコン膜2003の成膜はLPCVD法であることが好ましい。なお、成膜条件を最適化することでプラズマCVD法を用いることも可能である。
【0117】
次に、大出力エキシマレーザーの照射による非晶質シリコン膜903の多結晶化工程を行う。この工程では、上記課題を解決するための手段の欄で説明したように、回路の設計に応じてエキシマレーザーの照射領域をコントロールする。
【0118】
図20(B)を参照する。本実施例では、1ショットが15J、かつパルス幅が100nsecの大出力エキシマレーザー光を非晶質シリコン膜2003に照射し、非晶質シリコン膜の多結晶化を行った。また、エネルギー密度は、200mJ/cmであった。このようにして多結晶シリコン膜2004が得られる(図20(C))。なお、エキシマレーザーの出力は5J以上かつパルス幅が100nsec以上(好ましくは200nsec以上)が望ましい。なお、非晶質シリコン膜の多結晶化には、上述のエキシマレーザを複数ショット照射することによって行っても良い。
【0119】
ここで、N雰囲気またはH雰囲気において、約600℃で、20時間程度アニールしても良い。
【0120】
また、酸化シリコン膜2002と非晶質シリコン膜2003とを大気開放しないで連続成膜し、さらに酸化シリコン膜を大気開放しないで成膜し、その後レーザー光を照射し、非晶質シリコン膜を多結晶化しても良い。また、非晶質シリコン膜2003を熱酸化し、非晶質シリコン膜の上面に酸化シリコン膜を形成し、その後レーザー光を照射し、非晶質シリコン膜を多結晶化しても良い。
【0121】
次に、図21(A)を参照する。多結晶シリコン膜2004をパターンニングし、薄膜トランジスタの活性層2005〜2007を形成する。前記アニールを、多結晶シリコン膜のパターンニング後に行っても良い。
【0122】
次に、図21(B)を参照する。活性層を形成した後ゲイト絶縁膜2008を形成する。
【0123】
次に、図示しないアルミニウムを主成分とする金属膜を成膜し、パターニングによって後のゲイト電極の原型を形成する。本実施例では2wt%のスカンジウムを含有したアルミニウム膜を用いる。
【0124】
次に、特開平7−135318号公報記載の技術により多孔性の陽極酸化膜2009〜2016、無孔性の陽極酸化膜2017〜2020、およびゲイト電極2021〜2024を形成する(図21(B))。
【0125】
こうして図21(B)の状態が得られたら、次にゲイト電極2021〜2024および多孔性の陽極酸化膜2009〜2016をマスクとしてゲイト絶縁膜2008をエッチングする。そして、多孔性の陽極酸化膜2009〜2016を除去して図21(C)の状態を得る。なお、図21(C)において2025〜2027で示されるのは加工後のゲイト絶縁膜である。
【0126】
図22(A)を参照する。次に、一導電性を付与する不純物元素の添加工程を行う。不純物元素としてはNチャネル型ならばP(リン)またはAs(砒素)、P型ならばB(ボロン)またはGa(ガリウム)を用いれば良い。本実施例では、Nチャネル型およびPチャネル型のTFTを形成するための不純物添加をそれぞれ2回の工程に分けて行う。
【0127】
最初に、Nチャネル型のTFTを形成するための不純物添加を行う。まず、1回目の不純物添加(本実施例ではP(リン)を用いる)を高加速電圧80keV程度で行い、n領域を形成する。このn領域は、Pイオン濃度が1×1018atoms/cm〜1×1019atoms/cmとなるように調節する。
【0128】
さらに、2回目の不純物添加を低加速電圧10keV程度で行い、n領域を形成する。この時は、加速電圧が低いので、ゲイト絶縁膜がマスクとして機能する。また、このn領域は、シート抵抗が500Ω以下(好ましくは300Ω以下)となるように調節する。
【0129】
以上の工程を経て、CMOS回路を構成するNチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域2028および2029、低濃度不純物領域(LDD領域)2032、チャネル形成領域2035が形成される。また、画素TFTを構成するNチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域2030および2031、低濃度不純物領域(LDD領域)2033および2034、チャネル形成領域2036および2037が確定する(図22(A))。
【0130】
なお、図22(A)に示す状態ではCMOS回路を構成するPチャネル型TFTの活性層は、Nチャネル型TFTの活性層と同じ構成となっている。
【0131】
次に、図22(B)に示すように、Nチャネル型TFTを覆ってレジストマスク2038を設け、P型を付与する不純物イオン(本実施例ではボロンを用いる)の添加を行う。
【0132】
この工程も前述の不純物添加工程と同様に2回に分けて行うが、Nチャネル型をPチャネル型に反転させる必要があるため、前述のPイオンの添加濃度の数倍程度の濃度のB(ボロン)イオンを添加する。
【0133】
こうしてCMOS回路を構成するPチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域2039および2040、低濃度不純物領域(LDD領域)2041、チャネル形成領域2042が形成される(図22(B))。
【0134】
本実施例では、2wt%のスカンジウムを含有したアルミニウム膜を用いてゲイト電極を形成したが、多結晶シリコン膜を用いてゲイト電極を形成しても良い。この場合、LDD領域は、SiOやSiNなどのサイドウォールを用いて形成される。
【0135】
次に、ファーネスアニール、レーザーニール、ランプアニール等の組み合わせによって不純物イオンの活性化を行う。それと同時に添加工程で受けた活性層の損傷も修復される。
【0136】
図22(C)を参照する。次に、第1層間絶縁膜2043として酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜を形成し、コンタクトホールを形成した後、ソース電極およびドレイン電極2044〜2048を形成して図22(C)に示す状態を得る。なお、第1層間絶縁膜2043として有機性樹脂膜を用いることもできる。
【0137】
図22(C)に示す状態が得られたら、有機性樹脂膜からなる第2層間絶縁膜2049を0.5〜3μmの厚さに形成する(図23(A))。有機性樹脂膜としては、ポリイミド、アクリル、ポリイミドアミド等が用いられる。有機性樹脂膜の利点は、成膜方法が簡単である点、容易に膜厚を厚くできる点、比誘電率が低いので寄生容量を低減できる点、平坦性に優れている点などが挙げられる。なお、上述した以外の有機性樹脂膜を用いることもできる。
【0138】
次に、第2の層間絶縁膜2049の一部を除去し、遮光性を有する膜でなるブラックマトリクス2050を形成する。本実施例では、ブラックマトリクス2050にはチタンを用い、画素TFTのドレイン電極2048とブラックマトリクス2050との間に補助容量を形成している。また、ブラックマトリクス2050としては、黒色顔料を含む樹脂膜等を用いることもできる。
【0139】
次に、有機性樹脂膜からなる第3層間絶縁膜2051を0.5〜3μmの厚さに形成する。有機性樹脂膜としては、ポリイミド、アクリル、ポリイミドアミド等が用いられる。なお、上述した以外の有機性樹脂膜を用いることもできる。
【0140】
そして第2層間絶縁膜2049および第3層間絶縁膜2051にコンタクトホールを形成し、透明画素電極2052を120nmの厚さに形成する。なお、本実施例は透過型のアクティブマトリクス液晶表示装置の例であるため透明画素電極2046を構成する導電膜としてITO等の透明導電膜を用いる。
【0141】
次に、基板全体を350℃の水素雰囲気で1〜2時間加熱し、素子全体の水素化を行うことで膜中(特に活性層中)のダングリングボンド(不対結合手)を補償する。以上の工程を経て同一基板上にCMOS回路および画素マトリクス回路を作製することができる。
【0142】
次に、上記の工程によって作製されたアクティブマトリクス基板をもとに、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。
【0143】
図23(B)の状態のアクティブマトリクス基板に配向膜2053を形成する。本実施例では、配向膜2053には、ポリイミドを用いた。次に、対向基板を用意する。対向基板は、ガラス基板2054、対向電極2055、配向膜2056とで構成される。
【0144】
なお、本実施例では、配向膜には、ポリイミド膜を用いた。なお、配向膜形成後、ラビング処理を施した。なお、本実施例では、比較的小さなプレチル角を持つようなポリイミドを用いた。
【0145】
次に、上記の工程を経たアクティブマトリクス基板と対向基板とを公知のセル組み工程によって、シール材やスペーサ(共に図示せず)などを介して貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶2057を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。本実施例では、液晶2057としてネマチック液晶を用いた。
【0146】
よって、図23(C)に示すような透過型のアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
【0147】
ここで、図24を参照する。図24には、本実施例によって作製されたアクティブマトリクス型液晶表示装置が示されている。図24(A)には、アクティブマトリクス型液晶表示装置の斜視図が示されている。2401はアクティブマトリクス基板、2042は対向基板、2403はアクティブマトリクス回路、2404はソースドライバ回路、2405および2406はゲイトドライバ回路、2407はFPC(Flexible Print Circuit)である。
【0148】
また、図24(B)には、アクティブマトリクス型液晶表示装置を図24(A)において、Aの方向から見た図が示されている。また、図24(C)には、アクティブマトリクス型液晶表示装置を図24(A)において、Bの方向から見た図が示されている。このように、本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置は、FPCFlexible Print Circuit)2407が接続される部分を除いて、3つの端面が揃っている。
【0149】
(実施例2)
【0150】
本実施例では、実施例1において、ドライバ回路や他の周辺回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜の厚さが、アクティブマトリクス回路を構成する画素TFTのゲイト絶縁膜の厚さよりも薄い場合のアクティブマトリクス型液晶表示装置を説明する。
【0151】
図25を参照する。図25には、本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板が示されている。2501は、ドライバ回路や他の周辺回路を構成するCMOS回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜である。2502は、アクティブマトリクス回路を構成する画素TFTのゲイト絶縁膜である。
【0152】
本実施例では、ゲイト絶縁膜2501は、2〜50nm(代表的には30nm)であり、ゲイト絶縁膜2502は、100〜150nm(代表的には120nm)である。こうすることによって、ドライバ回路や他の周辺回路を構成するCMOS回路を低電圧かつ高周波数で動作させることができる。
【0153】
本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法は、実施例1を参照することができる。ただし、ゲイト絶縁膜を成膜後、ドライバ回路や他の周辺回路を構成するCMOS回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜をエッチングし、薄くする点が実施例1とは異なる。また、ゲイト絶縁膜を成膜後、画素TFTにだけゲイト絶縁膜を更に成膜することによって、CMOS回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜とアクティブマトリクス回路を構成するTFTのゲイト絶縁膜とに厚みの差を持たせることもできる。
【0154】
(実施例3)
【0155】
本実施例では、逆スタガ型のTFTの作製に本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いた場合について説明する。
【0156】
図26を参照する。図26には、本実施例の逆スタガ型のTFTの断面図が示されている。2601は基板であり、実施例1で説明したようなものが用いられる。2602は酸化シリコン膜である。2603はゲイト電極である。2604はゲイト絶縁膜である。2605、2606、2607および2608は、多結晶シリコン膜から成る活性層である。この活性層の作製にあたっては、実施例1で説明した非晶質シリコン膜の多結晶化と同様の方法が用いられた。なお、2605はソース領域、2606はドレイン領域、2607は低濃度不純物領域(LDD領域)、2608はチャネル形成領域である。2609はチャネル保護膜であり、2610は層間絶縁膜である。2611および2612はそれぞれ、ソース電極、ドレイン電極である。
【0157】
(実施例4)
【0158】
本実施例では、実施例3とは構成が異なる逆スタガ型のTFTの作製に本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化方法を用いた場合について説明する。
【0159】
図27を参照する。図27には、本実施例の逆スタガ型のTFTの断面図が示されている。2701は基板であり、実施例1で説明したようなものが用いられる。2702は酸化シリコン膜である。2703はゲイト電極である。2704はベンゾシクロブテン(BCB)膜であり、その上面が平坦化される。2705は窒化シリコン膜である。BCB膜と窒化シリコン膜とでゲイト絶縁膜を構成する。2706、2707、2708および2709は、多結晶シリコン膜から成る活性層である。この活性層の作製にあたっては、実施例1で説明した非晶質シリコン膜の多結晶化と同様の方法が用いられた。なお、2706はソース領域、2707はドレイン領域、2708は低濃度不純物領域(LDD領域)、2709はチャネル形成領域である。2710はチャネル保護膜であり、2711は層間絶縁膜である。2712および2713はそれぞれ、ソース電極、ドレイン電極である。
【0160】
本実施例によると、BCB膜と窒化シリコン膜とで構成されるゲイト絶縁膜が平坦化されているので、その上に成膜される非晶質シリコン膜も平坦なものになる。よって、非晶質シリコン膜を多結晶化する際に、従来の逆スタガ型のTFTよりも、均一な多結晶シリコン膜を得ることができる。
【0161】
(実施例5)
【0162】
本実施例では、実施例1とは異なる構成のTFTの作製方法について図30および図31を用いて説明する。なお、実施例1の図21(B)に示されるゲイト絶縁膜の形成迄の工程は、実施例1と同じなので、ここでは省略する。なお、本実施例においても、非晶質シリコン膜の代わりに、SiGe1−X(0<X<1)で示されるシリコンゲルマニウム膜を用いても良い。
【0163】
図30を参照する。ゲイト絶縁膜3002上に厚さ20nmのタンタル膜(Ta膜)3003と、厚さ40nmの2wt%スカンジウムを含有したアルミニウム膜(Al膜)3004とを、スパッタ装置において積層して成膜した。そして、Al膜3004に陽極酸化装置のプローブPを接触させて電流を流し、Al膜3004の表面に薄いバリア型アルミナ膜(図示せず)を形成した。この陽極酸化工程はレジストマスク3005の密着性を向上するためである。条件は、電解溶液に3%の酒石酸を含むエチレングリコール溶液を用い、電解溶液温度30℃、到達電圧10V、電圧印可時間15分、供給電流10mA/1基板とした。そして、レジストマスク3005を形成する(図30(B))。
【0164】
図示しないアルミナ膜をクロム混酸でエッチングし、次にアルミ混酸でアルミニウム膜をエッチングして、第2の配線層としてアルミニウム層(Al層)3006を形成した。Al層3006はゲート配線の上層を構成するものである。向かって左側のAl層3006は最終的には活性層3001と重なってTFTのゲート電極として機能する。また、向かって右側のAl層3006は後に外部端子と接続するためのコンタクト部となる。
【0165】
次に、レジストマスク3005を残したまま、陽極酸化装置において、プローブPをタンタル膜3003に接触させて、陽極酸化を行った。条件は、電解溶液に3%シュウ酸水溶液(温度10℃)を用い、到達電圧8V、電圧印可時間40分、供給電流20mA/1基板とした。この陽極酸化条件では、Al層3006の側面にポーラス状の陽極酸化物膜3007(以下、ポーラスA.O.膜3007と記す)が形成される。A.O.膜3007は多孔質アルミナ膜である(図30(D))。
【0166】
レジストマスク3005を除去した後、再び陽極酸化装置においてTa膜3003に電圧を印加し、陽極酸化を行った。条件は、電解溶液に電解溶液に3%の酒石酸を含むエチレングリコール溶液を用い、電解溶液温度10℃、到達電圧80V、電圧印加時間30分、供給電流30mA/1基板とした。
【0167】
ポーラスA.O.膜3007を酒石酸が浸透して、Al層3006表面が陽極酸化されて、バリア型の陽極酸化物膜(バリアA.O.膜と記す)3009が形成される。バリアA.O.膜3009は無孔質アルミナ膜である。また、Ta膜3003においては、露出している部分およびポーラスA.O.膜3007が存在している部分も陽極酸化されて、タンタルオキサイド膜(以下TaOx膜と記す)3008に変成される。残存したタンタル層(Ta層)3010が第1の配線層として画定する。なお、TaOx膜3008はTa膜3003よりも厚くなるが、簡単化のため、図30中では同じ厚さに図示した(図30(E))。
【0168】
次に、A.O.膜3007および3009をマスクとして、TaOx膜3008とゲイト絶縁膜3002をエッチングする。エッチングはCHFガスを用いたドライエッチング法により行う(図30(F))。
【0169】
次に、アルミ混酸によってポーラスA.O.膜3007をエッチングによって除去する。この工程によって、Ta層3010とAl層3006が積層したゲート配線が完成する(図31(A))。
【0170】
また、ゲート配線の側面全てはTaOx膜3008、バリアA.O.膜3009で被覆された構造となっている。TaOx膜3008はバリアA.O.膜3009側面よりも外側に延びている。
【0171】
次に、一導電性を付与する不純物イオンを活性層3001に添加する。Nチャネル型TFTを作製するにはリン又は砒素を添加し、Pチャネル型TFTを作製するにはボロン又はガリウムを添加する。これら不純物イオンの添加はイオンインプランテーション法、プラズマドーピング法、レーザードーピング法のいずれかの手段を用いれば良い。また、CMOS回路を構成する様な場合にはレジストマスクを利用して不純物イオンを打ち分ければ良い。
【0172】
この工程は加速電圧を2度に分けて行う。1度目は加速電圧を80keV程度と高めに設定し、2度目は加速電圧を30keV程度と低めに設定する。こうすることで、1度目はTaOx膜3008と絶縁膜3002の下にも不純物イオンが添加され、2度目はTaOx膜3008と絶縁膜3002とがマスクとなって、その下には不純物イオンが添加されない。
【0173】
この様な不純物イオンの添加工程により、TFTのチャネル形成領域、ソース領域3012、ドレイン領域3013、低濃度不純物領域(LDD領域)3014および3015が自己整合的に形成される。領域3011は不純物が添加されなかった領域であって、チャネル形成領域およびオフセット領域形成される。なお、各不純物領域に添加される不純物イオンの濃度は実施者が適宜設定すれば良い(図31(B))。
【0174】
不純物イオンの添加工程が終了したら、ファーネスアニール、ランプアニール、レーザアニール又はそれらを併用して熱処理を行い、添加された不純物イオンの活性化を行う。なお、アルミナ膜3009の側面から突出しているタンタルオキサイド3008膜にタンタル層が残存した場合には、低濃度不純物領域3014および3015にゲート配線によって電圧が印加されてしまうため不都合である。そのため、添加工程終了後、400〜600℃程度の温度で熱酸化して、残存したタンタル層を酸化してしまうとよい。
【0175】
次に、酸化シリコン膜でなる層間絶縁膜3016を1μmの厚さに形成する。次いで、層間絶縁膜3016をパターニングしてコンタクトホールを形成する。これらコンタクトホール3017〜3019の形成は次の様にして行う。
【0176】
まず、橋本化成株式会社製のLAL500と呼ばれるエッチャントを用いて層間絶縁膜3016をエッチングする。LAL500はフッ化アンモニウムとフッ化水素酸と水とを混合したバッファードフッ酸に数%の界面活性剤を添加したエッチャントである。勿論、他のバッファードフッ酸でも良い。
【0177】
ここで用いるバッファードフッ酸は酸化シリコン膜を比較的に速い速度でエッチングできることが好ましい。層間絶縁膜3016は1μmと厚いのでエッチングレートの速い方がスループットの向上につながる。
【0178】
こうして層間絶縁膜3016をエッチングした時点では,TFT部ではソース領域3012、ドレイン領域3013が露出して,コンタクトホール3017および3018が完成する。ゲートコンタクト部ではバリアA.O.膜3009が露出している。次にフッ化アンモニウムとフッ化水素酸と水とを2:3:150(体積%)で混合した薄いバッファードフッ酸を用いてエッチングを進行させる。
【0179】
このバッファードフッ酸ではシリコン膜、即ちソース領域3012およびドレイン領域3018は殆どエッチングされない。しかし、ゲートコンタクト部のバリアA.O.膜3009はエッチングされ、その下のAl層3006もエッチングされる。最終的には、Ta層3010までエッチングが到達した時点でエッチングが止まり、コンタクトホール3019が形成される(図31(C))。
【0180】
こうして図31(C)の状態が得られたら、導電膜でなるソース配線3020、ドレイン配線3021を形成し、同一材料でゲート配線と電気的に接続される取り出し配線3022を形成する(図31(D))。
【0181】
このようにしてTFTが完成する。アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する際には、実施例1の工程を参照できる。
【0182】
(実施例6)
【0183】
本実施例では、実施例1の非晶質シリコン膜の結晶化において、大出力のエキシマレーザー(ソプラ社製のタイプSAELC15)を2〜4段に連結して、より大出力のエキシマレーザーを構成し、非晶質シリコン膜に照射し、多結晶化を行った。
【0184】
(実施例7)
【0185】
本実施例は、大出力エキシマレーザ−の照射領域の端部において、レーザー光の強度分布が若干異なる場合の、非晶質シリコン膜を多結晶化する方法について説明する。なお、本実施例の方法は、初期半導体膜ににすることにも用いることができる。
【0186】
図32を参照する。図32(A)には、レーザー光強度の強度分布グラフが示されている。図32(A)のグラフにおいて、縦軸はレーザー光強度であり、横軸はレーザー光照射領域のX軸およびY軸を示す。図32(A)に示すようなレーザー光においては、L1で示される、レーザー光の強度が変化する領域(ここではウィング部と呼ぶ)、レーザー光強度が一定の領域、およびR1で示される局所的にレーザー光強度が強い領域(ここではリプル部と呼ぶ)が混在している。このレーザー光の照射領域を上から見たを図32(B)に示す。3201は強度が一定のレーザー光が照射される領域、3202はリプル部のレーザー光が照射される領域、3203はウィング部のレーザー光が照射される領域である。
【0187】
このようなレーザ光強度分布を有し、かつL1およびR1が大きなレーザー光を用いる場合には、回路の設計に注意が必要である。即ち、ウィング部のレーザー光が照射される領域にある非晶質シリコン膜は、完全には多結晶化されないことがあり得、またリプル部のレーザー光が照射される領域にある非晶質シリコン膜は、レーザー光強度が強すぎるため、微結晶化してしまうことがあり得る。ここで、微結晶とは、結晶粒の大きさが小さい多結晶をいう。よって例えば、L1が100μm、R1が10μmである場合、ウィング部およびリプル部のレーザー光が照射され多結晶化されたシリコン膜の膜質は、一定の強度を有するレーザー光が照射され多結晶化されたシリコン膜の膜質とは異なってくる。よって均一な膜質を得ることができない。よって、このウィング部およびリプル部のレーザー光の照射によって多結晶化されたシリコン膜を薄膜トランジスタの活性層に用いないことが望ましい。ただし、このウィング部およびリプル部の大きさは、レーザーの光学系を調整することによって変化させることができる。
【0188】
(実施例8)
【0189】
本実施例は、実施例8で説明したレーザー光において、レーザー光のリプル部およびウィング部が異なるレーザー光を用いた場合について説明する。
【0190】
図33を参照する。図33(A)には、レーザー光強度の強度分布グラフが示されている。図33(A)のグラフにおいて、縦軸はレーザー光強度であり、横軸はレーザー光照射領域のX軸およびY軸を示す。図33(A)に示すようなレーザーにおいては、L1で示されるウイング部、レーザー光強度が一定の領域、およびR2で示されるリプル部が混在している。図33(A)に示される様に、本実施例のレーザー光は、X軸およびY軸それぞれに対して、ウィング部およびリプル部がそれぞれ片側にしかない。このレーザー光の照射領域を上から見たを図32(B)に示す。3301はレーザー光強度が一定の領域、3302はリプル部のレーザー光が照射される領域、3303はウィング部のレーザー光が照射される領域である。本実施例では、L1=約50μm、R2=30μmとする。
【0191】
このような強度分布を有するレーザー光を非晶質シリコン膜の多結晶化に用いる場合、リプル部のレーザー光によって微結晶化されるシリコン膜が現れる。この微結晶化されたシリコン膜に、ウィング部のレーザー光を再度照射してやることによって、多結晶化が可能であることが分かっている。
【0192】
図34を参照する。図34には、本意実施例の非晶質シリコン膜の多結晶化の方法が示されている。3400は基板であり、3401はアクティブマトリクス回路であり、3402および3403はソースドライバ回路、3404〜3407はゲイトドライバ回路である。3408〜3411はレーザー光照射領域であり、図33で示したレーザー光が照射される領域である。これらのレーザー光照射領域のウィング部のレーザー光が照射される領域およびリプル部のレーザー光が照射される領域を、図33に示される同じ符号で示す。なお、リプル部のレーザー光が照射される領域とウィング部のレーザー光が照射される領域とが重畳している領域には、両方の符号が付されている。
【0193】
図34に示すように、本実施例の方法においては、レーザー光の位置が3回移動し、概略基板全体が多結晶化される。そして、リプル部のレーザー光の照射によって微結晶化されたシリコン膜に、移動したレーザー光のウィング部のレーザー光が照射され、多結晶化されるようになっている。
【0194】
よって、このリプル部のレーザー光の照射によって微結晶化されたシリコン膜に、移動したレーザー光のウィング部のレーザー光が照射され、多結晶化された半導体膜を、薄膜トランジスタの活性層として用いることもできる。なお、このウィング部およびリプル部の大きさは、レーザーの光学系を調整することによって変化させることができる。
【0195】
(実施例9)
【0196】
本発明によって作製された薄膜トランジスタを用いた半導体表示装置(代表的にはアクティブマトリクス型液晶表示装置)には様々な用途がある。本実施例では、本発明によって作製された薄膜トランジスタを用いた半導体表示装置を組み込んだ半導体装置について説明する。
【0197】
このような半導体装置には、ビデオカメラ、スチルカメラ、プロジェクタ、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話など)などが挙げられる。それらの一例を図28に示す。
【0198】
図28(A)は携帯電話であり、本体2801、音声出力部2802、音声入力部2803、半導体表示装置2804、操作スイッチ2805、アンテナ2806で構成される。
【0199】
図28(B)はビデオカメラであり、本体2807、半導体表示装置2808、音声入力部2809、操作スイッチ2810、バッテリー2811、受像部2812で構成される。
【0200】
図28(C)はモバイルコンピュータであり、本体2813、カメラ部2814、受像部2815、操作スイッチ2816、半導体表示装置2817で構成される。
【0201】
図28(D)はヘッドマウントディスプレイであり、本体2818、半導体表示装置2819、バンド部2820で構成される。
【0202】
図28(E)はヘッドマウントディスプレイであり、半導体表示装置2821、バンド部2822で構成される。図28(E)に示すヘッドマウントディスプレイは、半導体表示装置が一つだけ装備されている。
【0203】
図28(F)はリア型プロジェクタであり、2823は本体、2824は光源、2825は半導体表示装置、2826は偏光ビームスプリッタ、2828はリフレクター、2829はスクリーンである。なお、リア型プロジェクタは、視聴者の見る位置によって、本体を固定したままスクリーンの角度を変えることができるのが好ましい。なお、半導体表示装置2823を3個(R、G、Bの光にそれぞれ対応させる)使用することによって、さらに高解像度・高精細のリア型プロジェクタを実現することができる。
【0204】
図28(G)はフロント型プロジェクタであり、本体2830、光源2831、半導体表示装置2832、光学系2833、スクリーン2834で構成される。なお、半導体表示装置2832を3個(R、G、Bの光にそれぞれ対応させる)使用することによって、さらに高解像度・高精細のフロント型プロジェクタを実現することができる。
【0205】
【発明の効果】
【0206】
本発明の非晶質半導体膜の多結晶化方法においては、大出力のレーザー光が照射される領域が高精度に制御される。そして、レーザー光が照射されない領域、またはレーザー光が重畳して照射される領域は、薄膜トランジスタの活性層とならないように設計される。こうすることによって特性の均一な多結晶半導体膜を活性層として用いた薄膜トランジスタを作製することができる。
【0207】
また、本発明の方法は、初期半導体膜の結晶化、結晶性の改善にも用いることができ、膜質の均一な多結晶導体膜を活性層として用いた薄膜トランジスタを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図2】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図3】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図4】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図5】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図6】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図7】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図8】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図9】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図10】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムにおける、レーザー光照射領域とレーザー光非照射領域との境界の拡大図である。
【図11】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムにおける、レーザー光照射領域とレーザー光非照射領域との境界の拡大図である。
【図12】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムにおける、レーザー光照射領域とレーザー光非照射領域との境界の拡大図である。
【図13】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図14】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図15】 本発明の非晶質シリコン膜を多結晶化するシステムの一形態を示す図である。
【図16】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図17】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムにおける、レーザー光照射重畳領域の拡大図である。
【図18】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムにおける、レーザー光照射重畳領域の拡大図である。
【図19】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムにおける、レーザー光照射重畳領域の拡大図である。
【図20】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程図である。
【図21】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程図である。
【図22】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程図である。
【図23】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程図である。
【図24】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の斜視図および側面図である。
【図25】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の別の実施形態である。
【図26】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の別の実施形態である。
【図27】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の別の実施形態である。
【図28】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いて作製された薄膜トランジスタを有する半導体装置の一例である。
【図29】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図30】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の別の作製工程図である。
【図31】 本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化システムを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置の別の作製工程図である。
【図32】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域およびレーザー光強度を示す図である。
【図33】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域およびレーザー光強度を示す図である。
【図34】 レーザー光による本発明の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【図35】 大出力を用いたレーザー光による従来の非晶質シリコン膜の多結晶化のレーザー照射領域を示す図である。
【符号の説明】
100 基板
101、105 アクティブマトリクス回路
102、106 ソースドライバ
103、104、107、108 ゲイトドライバ
109、110、111、112 レーザー光照射領域
113 レーザー光非照射領域
JP10218380A 1998-07-07 1998-07-31 薄膜トランジスタおよびその作製方法 Withdrawn JP2000058835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218380A JP2000058835A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 薄膜トランジスタおよびその作製方法
US09/347,820 US6555422B1 (en) 1998-07-07 1999-07-02 Thin film transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218380A JP2000058835A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 薄膜トランジスタおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058835A JP2000058835A (ja) 2000-02-25
JP2000058835A5 true JP2000058835A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=16719001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218380A Withdrawn JP2000058835A (ja) 1998-07-07 1998-07-31 薄膜トランジスタおよびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058835A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986333B2 (ja) * 2000-03-27 2012-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI360707B (en) * 2002-08-19 2012-03-21 Univ Columbia Process and system for laser crystallization proc
JP2009204926A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置及び電子機器
KR20130100996A (ko) * 2010-08-31 2013-09-12 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
JP5907530B2 (ja) * 2012-11-20 2016-04-26 株式会社日本製鋼所 レーザアニール方法およびレーザアニール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555422B1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
US6359320B1 (en) Thin-film transistor with lightly-doped drain
KR100543102B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6700134B2 (en) Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
US7351617B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4667523B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US7951654B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2000174289A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6919235B1 (en) Semiconductor device having semiconductor circuit comprising semiconductor element, and method for manufacturing same
JP2004214615A (ja) 非晶質シリコン膜の結晶化方法及び非晶質シリコンの結晶化用マスク、並びにアレイ基板の製造方法
JPH05267667A (ja) 半導体装置とその作製方法
JP4450900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000058835A5 (ja)
JP2000058835A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP2000022165A5 (ja)
US7625785B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000022165A (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3361670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11160736A (ja) アクティブマトリクス装置
JP2000058848A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP3980117B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000114172A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000058847A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000133590A (ja) 半導体装置およびその製造方法