JP2000058425A - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JP2000058425A
JP2000058425A JP22952698A JP22952698A JP2000058425A JP 2000058425 A JP2000058425 A JP 2000058425A JP 22952698 A JP22952698 A JP 22952698A JP 22952698 A JP22952698 A JP 22952698A JP 2000058425 A JP2000058425 A JP 2000058425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
substrate
unit
processing
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22952698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485471B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujimoto
昭浩 藤本
Kosuke Yoshihara
孝介 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP22952698A priority Critical patent/JP3485471B2/ja
Publication of JP2000058425A publication Critical patent/JP2000058425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485471B2 publication Critical patent/JP3485471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハ裏面に対してウェハの法線方向に向け
てバックリンス液を吐出する場合には、ウェハの回転数
やリンス液流量等の処理条件によってリンス液が跳ね返
り、十分な洗浄が行えない、という課題がある。 【解決手段】 バックリンスノズル46はスピンチャッ
ク31によって保持されたウェハWの接線上に配置さ
れ、ウェハWの回転方向に吐出方向が向けられてい
る。従って、バックリンスノズル46から吐出されたリ
ンス液はウェハWの裏面における接線と法線との交
点に衝突するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウェ
ハ等の基板の表面にレジスト液や現像液等の処理液を供
給する処理装置及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造プロセスでは、フ
ォトリソグラフィー技術が利用されている。フォトリソ
グラフィー技術においては、半導体ウェハ(以下、単に
「ウェハ」と呼ぶ。)の表面にレジストを塗布し、この
塗布レジストを所定パターンに露光処理し、さらに現像
処理する。これによりウェハ上に所定パターンのレジス
ト膜が形成され、さらに成膜及びエッチング処理するこ
とにより所定パターンの回路が形成される。
【0003】従来から、一連のレジスト処理は、レジス
ト液塗布ユニットや現像処理ユニット、熱処理ユニット
等が一体化された塗布現像処理システムを用いて行われ
ている。そして、レジスト液塗布ユニットや現像処理ユ
ニットでは、例えばウェハを裏面からスピンチャックに
より保持しつつ回転し、その表面からレジスト液や現像
液を供給することが行われている。
【0004】ところで、このようにウェハの表面にレジ
スト液や現像液を供給する際には、ウェハの裏面に付着
したレジスト液や現像液を洗浄するいわゆるバックリン
ス処理が行われている。
【0005】図8及び図9は従来のバックリンス処理を
説明するための概略図であり、図8はその平面図、図9
は正面図である。これらの図に示すように、スピンチャ
ック101により保持されたウェハWの裏面下方には、
バックリンスノズル102が配置されている。このバッ
クリンスノズル102は、ウェハWの法線方向に向けて
シンナーや純水等のリンス液を吐出するものである。
【0006】そして、スピンチャック101により保持
されたウェハWは、回転されながら、その表面から図示
を省略した供給機構によりレジスト液や現像液が供給さ
れ、その裏面からバックリンスノズル102によりリン
ス液が吐出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにウェハWの法線方向に向けてリンス液を吐出す
る場合には、ウェハWの表面が疎水性になった場合やウ
ェハWの回転数が高くなった場合、リンス液の流量が低
下した場合等、処理条件によってウェハWの裏面に吐出
されたリンス液が図9のように跳ね返り、十分な洗浄
が行えない、という課題がある。特に、最近では、半導
体デバイスの多様化に伴い、様々な処理条件が要求され
るようになってきたため、上述のようなリンス液の跳ね
返りに対するマージンを広げることが大きな課題となっ
てきている。
【0008】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、基板の裏面に吐出された洗浄液の跳
ね返りに対するマージンを広げることができる処理装置
及び処理方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1記載に係る本発明の処理装置は、基板の裏
面を保持しつつ回転する保持回転部材と、前記保持回転
部材により保持回転される基板の表面に処理液を供給す
る手段と、前記保持回転部材により保持回転される基板
の裏面に、回転する基板の接線方向でかつ回転方向に向
けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出手段とを具備するもの
である。ここで、「処理液」とは、例えばレジスト液や
現像液等である。また、「洗浄液」とは、例えばシンナ
ー等の有機溶剤や純水等である。
【0010】請求項2記載に係る本発明の処理装置は、
基板の裏面を保持しつつ回転する保持回転部材と、前記
保持回転部材により保持回転される基板の表面に処理液
を供給する手段と、前記保持回転部材により保持回転さ
れる基板の裏面下方でかつ回転する基板の接線上に配置
され、基板の回転方向に吐出方向が向けられた裏面洗浄
用ノズルと、前記裏面洗浄用ノズルに洗浄液を供給する
手段とを具備するものである。
【0011】請求項3記載に係る本発明の処理方法は、
回転する基板の表面に処理液を供給しつつ、前記基板の
裏面に、回転する基板の接線方向でかつ回転方向に向け
て洗浄液を吐出するものである。
【0012】本発明では、基板の裏面に回転する基板の
接線方向でかつ回転方向に向けて洗浄液を吐出している
ので、基板に吐出される洗浄液と回転する基板との間の
相対速度差が小さくなる。よって、基板の裏面に吐出さ
れた洗浄液の跳ね返りに対するマージンを広げることが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態に係る塗
布現像処理システムの平面図、図2は図1に示した塗布
現像処理システムの正面図、図3は図1に示した塗布現
像システムの背面図である。
【0014】図1乃至図3に示すように、この塗布現像
処理システム1は、カセットステーション10、処理ス
テーション11及びインターフェイス部12を一体に接
続した構成を有している。カセットステーション10で
は、ウエハWが(カセットC単位で複数枚、例えば25
枚単位で)外部から塗布現像処理システム1に搬入さ
れ、また塗布現像処理システム1から外部に搬出され
る。また、カセットCに対してウエハWが搬出・搬入さ
れる。処理ステーション11では、塗布現像処理工程の
中で1枚ずつウエハWに所定の処理を施す枚葉式の各種
処理ユニットが所定位置に多段に配置されている。イン
ターフェイス部12では、この塗布現像処理システム1
に隣接して設けられる露光装置13との間でウエハWが
受け渡される。
【0015】カセットステーション10では、図1に示
すように、載置部となるカセット載置台20上の位置決
め突起20aの位置に複数個(例えば4個)のカセット
Cが、それぞれのウエハW出入口を処理ステーション1
1側に向けてX方向(図1中の上下方向)一列に載置さ
れる。このカセットC配列方向(X方向)及びカセット
C内に収容されたウエハWのウエハW配列方向(Z方
向;垂直方向)に移動可能なウエハ搬送体21が、搬送
路21aに沿って移動自在であり、各カセットCに選択
的にアクセスする。
【0016】ウエハ搬送体21は、θ方向に回転自在に
構成されており、後述するように処理ステーション11
側の第3の処理ユニット群G3における多段ユニット部
に属するアライメントユニット(ALIM)及びエクス
テンションユニット(EXT)にもアクセスできるよう
になっている。
【0017】処理ステーション11では、図1に示すよ
うに、その中心部には垂直搬送型の搬送装置22が設け
られ、その周りに各種処理ユニットが1組または複数の
組に亙って多段集積配置されて処理ユニット群を構成し
ている。かかる塗布現像処理システム1においては、5
つの処理ユニット群G1、G2、G3、G4、G5が配
置可能な構成であり、第1及び第2の処理ユニット群G
1、G2はシステム正面側に配置され、第3の処理ユニ
ット群G3はカセットステーション10に隣接して配置
され、第4の処理ユニット群G4はインターフェイス部
12に隣接して配置され、さらに破線で示した第5の処
理ユニット群G5を背面側に配置することが可能となっ
ている。搬送装置22は、θ方向に回転自在でZ方向に
移動可能に構成されており、各処理ユニットとの間でウ
エハWの受け渡しが可能とされている。
【0018】第1の処理ユニット群G1では、図2に示
すように、カップCP内でウエハWをスピンチャックに
載せて所定の処理を行う2台のスピンナ型処理ユニッ
ト、例えばレジスト液塗布ユニット(COT)及び現像
処理ユニット(DEV)が下から順に2段に重ねられて
いる。そして第1の処理ユニット群G1と同様に、第2
の処理ユニット群G2においても、2台のスピンナ型処
理ユニット、例えばレジスト液塗布ユニット(COT)
及び現像処理ユニット(DEV)が下から順に2段に重
ねられている。
【0019】図2に示すように、この塗布現像処理シス
テム1の上部には、例えばULPAフィルタなどの高性
能フィルタ23が、前記3つのゾーン(カセットステー
ション10、処理ステーション11、インターフェイス
部12)毎に設けられている。この高性能フィルタ23
の上流側から供給された空気は、当該高性能フィルタ2
3を通過する際に、パーティクルや有機成分が捕集、除
去される。したがって、この高性能フィルタ23を介し
て、上記のカセット載置台20、ウエハ搬送体21の搬
送路21a、第1〜第2の処理ユニット群G1、G2、
後述する第3〜第5の処理ユニット群G3、G4、G5
及びインターフェイス部12には、上方からの清浄な空
気のダウンフローが、同図の実線矢印または点線矢印の
方向に供給されている。
【0020】第3の処理ユニット群G3では、図3に示
すように、ウエハWを載置台(図示せず)に載せて所定
の処理を行うオーブン型の処理ユニット、例えば冷却処
理を行うクーリングユニット(COL)、レジストの定
着性を高めるためのいわゆる疎水化処理を行うアドヒー
ジョンユニット(AD)、位置合わせを行うアライメン
トユニット(ALIM)、エクステンションユニット
(EXT)、露光処理前の加熱処理を行うプリベーキン
グユニット(PREBAKE)及びポストベーキングユ
ニット(POBAKE)が下から順に、例えば8段に重
ねられている。
【0021】同様に、第4の処理ユニット群G4では、
図3に示すように、ウエハWを載置台(図示せず)に載
せて所定の処理を行うオーブン型の処理ユニット、例え
ば冷却処理を行うクーリングユニット(COL)、冷却
処理も兼ねたエクステンション・クーリングユニット
(EXTCOL)、エクステンションユニット(EX
T)、アドヒージョンユニット(AD)、プリベーキン
グユニット(PREBAKE)及びポストベーキングユ
ニット(POBAKE)が下から順に、例えば8段に重
ねられている。
【0022】このように処理温度の低いクーリングユニ
ット(COL)やエクステンション・クーリングユニッ
ト(EXTCOL)を下段に配置し、処理温度の高いプ
リベーキングユニット(PREBAKE)、ポストベー
キングユニット(POBAKE)及びアドヒージョンユ
ニット(AD)を上段に配置することで、ユニット間の
熱的な相互干渉を少なくすることができる。
【0023】インターフェイス部12では、図1に示す
ように、奥行き方向(X方向)については、上記処理ス
テーション11と同じ寸法を有するが、幅方向について
はより小さなサイズに設定されている。図1及び図2に
示すように、このインターフェイス部12の正面側に
は、可搬性のピックアップカセットCRと、定置型のバ
ッファカセットBRが2段に配置され、他方背面部には
周辺露光装置24が配設されている。
【0024】インターフェイス部12の中央部には、ウ
エハ搬送体25が設けられている。ウエハ搬送体25
は、X方向、Z方向(垂直方向)に移動して両カセット
CR、BR及び周辺露光装置24にアクセスできるよう
になっている。ウエハ搬送体25は、θ方向にも回転自
在となるように構成されており、処理ステーション11
側の第4の処理ユニット群G4に属するエクステンショ
ンユニット(EXT)や、さらには隣接する露光装置1
3側のウエハ受け渡し台(図示せず)にもアクセスでき
るようになっている。
【0025】図4は上記レジスト液塗布ユニット(CO
T)の正面図である。図4に示すように、レジスト液塗
布ユニット(COT)の中央部には環状のカップCPが
配置され、このカップCPにより周囲を取り囲むように
スピンチャック31が設けられている。回転中のウェハ
Wから遠心分離された液はカップCPにより受けられ、
ドレンを介して排出されるようになっている。さらに、
カップCPの上部は開口している。この上部開口を介し
てウェハWがスピンチャック31上に載置されるように
なっている。なお、スピンチャック31の上面には、真
空排気機構(図示を省略)に連通する孔が開口し、これ
によりウェハWが真空吸着保持されるようになってい
る。
【0026】スピンチャック31の下部はモータ32の
回転駆動軸に連結され、スピンチャック31は垂直軸回
りに回転可能になっている。モータ32は、ユニット底
板33の開口34内に設けられている。モータ32の上
部には、アルミニウム製のフランジキャップ35が被せ
られている。このフランジキャップ35を介してモータ
32はエアシリンダ36及び昇降ガイド37に連結され
ている。モータ32の側面にはステンレス製の冷却ジャ
ケット38が取り付けられている。フランジキャップ3
5はこの冷却ジャケット38の上半部を覆うように取り
付けられている。
【0027】レジスト塗布時には、フランジキャップ3
5の下端39は開口34の外周付近でユニット底板34
に密着し、これによりユニット(COT)の内部は気密
に保たれる。ウェハ搬出時は、エアシリンダ36からロ
ッドを突出させ、スピンチャック31を上昇させ、リフ
トピン(図示を省略)をスピンチャック31から突出さ
せ、持ち上げられたウェハWの下に搬送装置22のアー
ムホルダ40を挿入し、リフトピンを下降させ、ウェハ
Wをアームホルダ40上に移載する。
【0028】カップCPの背後には、紙面垂直方向に沿
って案内レール41が設けられている。レジスト液供給
機構42は、この案内レール41に沿って走行するよう
にようになっている。レジスト液供給機構42では、水
平アーム43の先端にレジスト液供給ノズル44及びリ
ンスノズル45が取り付けられている。レジスト液供給
ノズル44には図示を省略したレジスト液供給装置から
レジスト液が供給され、リンスノズルに45には図示を
省略したリンス液供給装置からシンナー等のリンス液が
供給されるようになっている。
【0029】また、スピンチャック31により保持され
るウェハWの裏面下方、例えばフランジキャップ35に
はバックリンスノズル(裏面洗浄用ノズル)46が設け
られている。そして、バックリンスノズル46にはリン
ス液供給装置47からリンス液、例えばシンナーが供給
されるようになっている。
【0030】図5は図4に示したレジスト液塗布ユニッ
ト(COT)の概略的平面図、図6は概略的正面図であ
る。これらの図に示すように、バックリンスノズル46
は同一径の円周に沿って複数、例えば4つ設けられてい
る。各バックリンスノズル46はスピンチャック31に
よって保持されたウェハWの接線上に配置され、ウェ
ハWの回転方向に吐出方向が向けられている。従っ
て、バックリンスノズル46から吐出されたリンス液は
ウェハWの裏面における接線と法線との交点に衝
突するようになっている。
【0031】次に、レジスト塗布時の動作について説明
する。アームホルダ40よりスピンチャック31へウェ
ハWが移載され、スピンチャック31により保持された
ウェハWはモータ32に駆動によって回転されながら、
案内レール41を沿ってウェハW上に移動してきたレジ
スト供給機構42のレジスト液供給ノズル44よりその
表面にレジスト液が供給される。その際、ウェハWの裏
面には、バックリンスノズル46よりリンス液が吐出さ
れる。上述したようにバックリンスノズル46により吐
出されたリンス液は裏面における接線と法線との交
点に衝突し、ウェハWの裏面の接線方向に流れよう
とする。
【0032】以上のように、本実施の形態では、ウェハ
Wの裏面にウェハWの接線方向でかつ回転方向に向けて
リンス液を吐出しているので、ウェハWに吐出されるリ
ンス液と回転するウェハWとの間の相対速度差が小さく
なり、ウェハWの裏面に吐出されたリンス液の跳ね返り
に対するマージンを広げることができる。
【0033】図7に本発明者等が行った実験結果を示
す。この実験では、リンス液としてシンナー(OK7
3)を用い、ガラスウェハを用いてシンナーの跳ね返り
の有無を目視にて確認した。この実験結果において、
「Position」はウェハ外周からの距離を示し、
「Rate」はバックリンスの流量を示し、「rpm」
はウェハの回転数を示し、「OK」は跳ね返り無かった
場合、「NG」は跳ね返りがあった場合を示している。
また、「Type」における「法線」は従来のバックリ
ンス機構を用いた場合、「接線」は本発明のバックリン
ス機構を用いた場合を示している。
【0034】この実験結果から本発明によれば、ウェハ
の回転数「3500rpm」をみると、ウェハの回転数
に対する跳ね返りのマージンが広がっていることが分
り、またウェハの回転数「3000rpm」をみると、
バックリンスの流量に対する跳ね返りのマージンが広が
っていることが分る。
【0035】なお、本発明は上述した実施の形態には限
定されない。例えば、上記実施の形態では、同一径の円
周に沿って複数、例えば4つのバックリンスノズル46
が設けられているが、その数は問われないし、1つであ
っても構わない。また、複数にする場合には、各バック
リンスノズル46をウェハWの中心から異なる距離とな
る位置にそれぞれ設けるようにしてもよい。これによ
り、より均一な洗浄を行うことができる。
【0036】また、上述した実施の形態では、本発明を
レジスト液塗布ユニットに適用していたが、他の処理装
置、例えば現像処理ユニット等にも本発明を適用でき
る。さらに、基板としてはウェハWばかりでなく、他の
基板、例えばLCD基板等にも本発明を当然適用でき
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板の裏面に回転する基板の接線方向でかつ回転方向に
向けて洗浄液を吐出しているので、基板に吐出される洗
浄液と回転する基板との間の相対速度差が小さくなり、
基板の裏面に吐出された洗浄液の跳ね返りに対するマー
ジンを広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る塗布現像処理シス
テムの平面図である。
【図2】 図1に示した塗布現像処理システムの正面図
である。
【図3】 図1に示した塗布現像処理システムの背面図
である。
【図4】 図1〜図3に示した塗布現像処理システムに
おけるレジスト液塗布ユニットの正面図である。
【図5】 図4に示したレジスト液塗布ユニットの概略
的平面図である。
【図6】 図4に示したレジスト液塗布ユニットの概略
的正面図である。
【図7】 本発明の実験結果を示す図である。
【図8】 従来のレジスト液塗布ユニットの概略的平面
図である。
【図9】 従来のレジスト液塗布ユニットの概略的正面
図である。
【符号の説明】
31 スピンチャック 42 レジスト液供給機構 46 バックリンスノズル 47 リンス液供給機構 COT レジスト液塗布ユニット W ウェハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 569C Fターム(参考) 2H025 AB16 EA05 2H096 AA25 CA14 DA04 GA17 5F046 JA09 JA22 KA01 KA07 LA02 LA04 LA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の裏面を保持しつつ回転する保持回
    転部材と、 前記保持回転部材により保持回転される基板の表面に処
    理液を供給する手段と、 前記保持回転部材により保持回転される基板の裏面に、
    回転する基板の接線方向でかつ回転方向に向けて洗浄液
    を吐出する洗浄液吐出手段とを具備することを特徴とす
    る処理装置。
  2. 【請求項2】 基板の裏面を保持しつつ回転する保持回
    転部材と、 前記保持回転部材により保持回転される基板の表面に処
    理液を供給する手段と、 前記保持回転部材により保持回転される基板の裏面下方
    でかつ回転する基板の接線上に配置され、基板の回転方
    向に吐出方向が向けられた裏面洗浄用ノズルと、 前記裏面洗浄用ノズルに洗浄液を供給する手段とを具備
    することを特徴とする処理装置。
  3. 【請求項3】 回転する基板の表面に処理液を供給しつ
    つ、 前記基板の裏面に、回転する基板の接線方向でかつ回転
    方向に向けて洗浄液を吐出することを特徴とする処理方
    法。
JP22952698A 1998-07-31 1998-07-31 処理装置及び処理方法 Expired - Lifetime JP3485471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22952698A JP3485471B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22952698A JP3485471B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058425A true JP2000058425A (ja) 2000-02-25
JP3485471B2 JP3485471B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16893560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22952698A Expired - Lifetime JP3485471B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485471B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455669B1 (ja) * 2008-06-16 2010-04-21 株式会社東芝 半導体基板の表面処理方法
JP2017098295A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2018148048A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社荏原製作所 研磨方法、研磨装置、および基板処理システム
JP2020064981A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455669B1 (ja) * 2008-06-16 2010-04-21 株式会社東芝 半導体基板の表面処理方法
JP4455670B1 (ja) * 2008-06-16 2010-04-21 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置
JP2010114439A (ja) * 2008-06-16 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理方法
JP2010114440A (ja) * 2008-06-16 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体基板の表面処理装置
JP2017098295A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2018148048A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社荏原製作所 研磨方法、研磨装置、および基板処理システム
JP2020064981A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US11469117B2 (en) 2018-10-17 2022-10-11 SCREEN Holdings Co. Ltd. Substrate processing apparatus, and substrate processing method
JP7160624B2 (ja) 2018-10-17 2022-10-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485471B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641404B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4318913B2 (ja) 塗布処理装置
KR100522407B1 (ko) 도포장치
US7722267B2 (en) Substrate processing apparatus
KR100558026B1 (ko) 처리장치 및 처리방법
JP3834542B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
US7766565B2 (en) Substrate drying apparatus, substrate cleaning apparatus and substrate processing system
JPH10163293A (ja) 処理装置
JPH1079343A (ja) 処理方法及び塗布現像処理システム
JP3527426B2 (ja) 現像処理方法および現像処理装置
US7690853B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI762017B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2003045788A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4312997B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びノズル
JP2886382B2 (ja) 塗布装置
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
JP3958572B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3485471B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP3721320B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3479602B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2003109897A (ja) 現像処理方法および現像処理装置
KR20210011197A (ko) 기판 처리 장치
US20220165589A1 (en) Apparatus for treating substrate
KR102378337B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPH1170354A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151024

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term