JP2000057995A - ショートアーク型放電ランプ - Google Patents

ショートアーク型放電ランプ

Info

Publication number
JP2000057995A
JP2000057995A JP10223430A JP22343098A JP2000057995A JP 2000057995 A JP2000057995 A JP 2000057995A JP 10223430 A JP10223430 A JP 10223430A JP 22343098 A JP22343098 A JP 22343098A JP 2000057995 A JP2000057995 A JP 2000057995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrodes
electrode
cathode
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kanzaki
義隆 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP10223430A priority Critical patent/JP2000057995A/ja
Publication of JP2000057995A publication Critical patent/JP2000057995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくとも一方の電極の先端に巻きつけられた
コイルKがその製造過程で形状変形、位置変形、さらに
は発光空間内部への落下等することのない構造を提供す
ることである。 【解決手段】発光管1内に一対の電極(51,52)が設
けられ、この電極の先端面の一部に切削、研磨等の機械
加工を行わない破断痕を有しており、かつ、この一対の
電極のうち、少なくとも一方の電極の先端にはコイルK
が巻かれており、電極にはこのコイルが当該電極の先端
から抜けないように大径部が形成されたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発光管内に一対の
電極を具えたショートアーク型放電ランプに関する。
【0002】
【従来技術】一般照明、工業用内視鏡、オーバーヘッド
プロジェクター、液晶バックライトの光源として、ショ
ートアーク型放電ランプの一種であるメタルハライドラ
ンプが使われている。このような用途に使用されるメタ
ルハライドランプは、電極間距離が2.0mm以下とい
うようなきわめて小さいものとなってきている。
【0003】ところで、従来から、ショートアーク型放
電ランプを製造する方法として、各々の電極を石英ガラ
ス等の発光管に封止処理をして、その後、所望の金属、
例えば水銀などを封入する方法が採用されていた。この
場合、封止工程で電極間距離が目標値になるように製造
するわけであるが、作業誤差等が発生した場合は、封入
する物質量を調整することが行なわれてきた。
【0004】ところが、前述のように電極間距離が2.
0mm以下というようなきわめて短い場合にあっては、
封止作業もきわめて困難なものとなる。また、発光管の
内容積も小さいので、封入物質量も少なく、その調整を
することも容易なことではない。このような事情があっ
て、最近は、一対の電極が一体的に連結した状態でその
各々の端部を石英ガラスと封止し、その後、発光物質を
封入する方法が提案されている。この製造方法では、そ
の後、発光管の外表面に形成された排気管(発光物質を
封入するための管)を使って、棒などを挿入して、連結
した電極部材の脆弱部を突っつき、それにより、放電距
離を介して対向する一対の電極を形成するものである。
このような製造方法を開示したものに、例えば、特開平
6−310030号などがある。
【0005】図7は、このような連結した電極部材を石
英ガラスと封着した後で、発光管外表面に設けられた排
気管から棒を使って、連結した電極部材を切り離すとい
う、ショートアーク放電ランプの製造方法を示すもので
ある。まず、同図(a)に示すように、1本のタングステ
ン棒などの材料から、陽極、陰極が連結した電極部材を
形成する。なお、以下の説明では電極となるべき部分が
連結した状態を電極部材と称する。このとき、陽極とな
るべき部分と陰極となるべき部分の間には放電空間を容
易に構成できるように切り落とす部分や脆弱部を形成し
ておく。次に、電極部材を電解研磨、洗浄を行ない、ま
た、真空加熱炉などで不純ガスのガス出しを行う。そし
て、同図(b)で示すように、電極部材のうち陰極となる
べき部分にコイルを挿入する。
【0006】その後、同図(c)に示すように、電極部材
の両端部に定格寸法に切断したモリブデン箔を溶接し、
さらに、このモリブデン箔の他端に外部リードを接続す
る。次に、同図(d)で示すような割型成型等で形成され
た石英ガラスからなる発光管を用意する。そして、同図
(e)に示すように発光管の中に(c)図で示した電極部材
を配置して、金属箔に相当する位置で石英ガラスをピン
チシール、又は低圧シュリンクシールする。これによっ
て、同図(f)に示すように発光管と電極部材が溶着さ
れ、電極部材が発光管の中で固定される。
【0007】次に、同図(g)で示すように、発光管の外
表面に設けられた排気管から棒を挿入して、電極部材の
脆弱部と突つき、これを発光空間に落とすことで放電空
間を形成するできる。このようにすることで所定の間隔
を持った一対の電極を形成することができる。その後
は、排気管より所望のガス、発光物質を挿入することで
放電ランプを完成させる。
【0008】この方法で製造したショートアーク型放電
ランプは、極めて短い電極間距離を、簡単に、しかも正
確に形成することができる。特に、電極間距離が2.0
mm以下というような放電ランプには効果的な製造方法
といえる。
【0009】ところで、通常、電極の先端には図7(b)
で示したように、コイルが巻きつけられている。これは
放電開始時に電子放射を容易にするためである。ところ
が、上記製造方法によれば、発光管の外表面に形成され
た排気管から棒などを挿入して、連結した電極部材を切
断するわけであるが、その際、当該電極先端に巻き付け
られたコイルに挿入した棒が当ってしまい、コイル自体
を変形させたり、または、コイルが巻きつけられた位置
をずらしてしまったり、さらには、電極部材の脆弱部を
切断して切り落とした場合にこのコイルまでも発光空間
の中に落としてしまうことがある。また、コイルの位置
がすれてしまうと電極間がショートしてしまうなどの問
題も生ずる。この問題は、連結した電極部材を石英ガラ
スを封着した後において、当該電極部材を切断して一対
の電極を形成する製造方法における特有の問題といえ
る。
【0010】さらに、上記製造方法は、連結した電極部
材に対して、所定の位置に予めコイルを挿入してから、
このコイル付きの電極部材を石英ガラスの所定の位置に
配置して封着処理するわけであるが、放電ランプ全体が
小型化してくると、電極軸径やそこに巻き付けるコイル
自体もきわめて小さいものとなってしまい、電極軸の所
定の位置に正確にコイルを取り付けるという作業自体が
きわめて煩わしいものとなる。特に、コイルは電極先端
から決められた位置に正しく巻き付けないとコイルが持
つ特徴を十分に発揮できなくなってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、連結した電極部材を石英ガラスと封着処
理した後で電極部材を切断して一対の電極を形成する方
法によって製造されるショートアーク型放電ランプにあ
って、少なくとも一方の電極の先端に巻きつけられたコ
イルがその製造過程で形状変形、位置変形、さらには発
光空間内部への落下等することのない構造を提供するこ
とである。
【0012】上記課題を解決するために、この発明のシ
ョートアーク放電ランプは、発光管内に一対の電極が設
けられ、この電極の先端面の一部に切削、研磨等の機械
加工を行わない破断痕を有しており、かつ、この一対の
電極のうち、少なくとも一方の電極の先端にはコイルが
巻かれており、当該電極の先端には大径部が形成された
ことを特徴とする。また、前記破断痕は、連結した1本
の電極部材が、発光空間となるべき膨出部が形成された
石英ガラス管の中に配設されて、この石英ガラスの両端
部が電極部材を挟んで封止された後に、当該連結した1
本の電極部材が切断されて一対の電極が形成されるとき
に生じることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明のショートアーク型放電
ランプは、電極部材に対するコイル挿入に関する点を除
けば、従来技術で説明した製造方法と同様の方法で製造
される。 図1は石英ガラスとの封着処理する前の連結
した1本の電極部材を示す。図1(a)は電極部材にコイ
ルが取り付けられた状態を示し、図1(b)は電極部材の
陰極となるべき部分のみを示す。連結した電極部材1
は、陽極になるべき部分11と陰極になるべき部分12
と、さらに切り落とされるべき部分13より構成され
る。陽極になるべき部分11と切り落とされるべき部分
13の間、および、陰極になるべき部分12と切り落と
されるべき部分13との間には、各々脆弱部14が形成
される。陰極になるべき部分12には、コイルKが取り
付けられるわけであるが、その先端には、コイルKが所
定の位置に固定されるように大径部15が形成される。
【0014】このような構造により、連結した電極部材
に対して棒などを突つく場合において、コイルKを発光
空間に落下させることが防止でき、さらに、コイルK自
体の形状変形や位置変形も減少させることができる。ま
た、コイルKを電極部材1に取り付けるときは、陰極に
なるべき部分12の後方端よりコイルKを挿入して、大
径部15に突き当たるまで入れることで、きわめて容易
に、しかも正確に取り付けることが可能となる。陰極に
なるべき部分12の大径部15との境界位置には凹部1
6を有し、この凹部16にコイルKが良好に適合するこ
とで、以後、コイルKは後方にも移動することもななく
固定される。コイルKは弾性力を有するものであればこ
の適合はさらに効果的なものとなる。ただし、この凹部
16は必須のものではない。
【0015】コイルKの内径は、陰極になるべき部分1
2の外径に等しいか、わずかに小さくなるように設計さ
れ、陰極になるべき部分12に密着、または略密着でき
るようになっている。コイルKは、例えば、純タングス
テンやトリタンよりなり、線径0.4Φのものが、例え
ば、10ターンされた構造を有する。さらに、電極部材
について一例をあげれば、陰極になるべき部分12にお
いて、大径部15の軸方向の長さは0.95mm、外径
は先端0.2mm、後端の最大外径が0.5mmであ
る。また、コイルKが巻き付けられる部分の外径は1.
5mm、コイルKの外径は1.3mmである。また、陽
極になるべき部分11の外径は3.0mm、切り落とさ
れるべき部分13の外径は0.4mm、軸方向の長さは
0.2mmである。しかし、このような数値は一例であ
り、本発明の構造はこのような数値に限定されるもので
はない。
【0016】また、陰極になるべき部分12の大径部1
5の軸方向の長さは、コイルKが巻き付けられた部分1
2の外径値以上存在することが好ましい。例えば、上記
実施例の場合は、陰極になるべき部分12のコイルKが
巻き付けられる部分の外径が1.3mmであるので、こ
の0.9mm以上は大径部15が存在することが好まし
い。これは、ランプの安定点灯時において、コイルKと
陽極先端との間で放電を起こさないためである。
【0017】図2は、石英ガラスと封着する前の連結し
た電極部材の他の実施例を示す。図2(a)はコイルKが
取り付けられた状態を示し、同図(b)はコイルKを取り
付けない状態の陰極になるべき部分12を表す。この実
施例においても大径部20によってコイルKの形状変
形、位置変形、発光空間への落下を良好に防止すること
ができる。この実施例が図1に示す実施例と異なるとこ
ろは、陰極になるべき部分12は大径部20、コイルK
が取り付けられる部分21、後端部22よりなり、後端
部22の外径値はコイルKが取り付けられる部分21の
外径値より大きくなっている。
【0018】このような構造により、図1の構造による
利点に加えて、さらに以下のような特徴を有する。すな
わち、陰極(陰極棒)の後端はモリブデン箔を溶着され
て、さらに石英ガラスを封着されるわけであるが、陰極
(陰極棒)の外径が小さい方が封着時において生じる隙間
が小さくなり、水銀の混入を低く抑えることができる。
さらに、コイルKは陰極になるべき部分12に密着させ
るという理由から、コイルKの内径値と、陰極になるべ
き部分12の外径値はほぼ等しいか、あるいは後者の方
が大きく設定されているため、当該外径値が陰極の後端
まで伸びているとコイルKの挿入作業は煩わしいものと
なる。そこで、本実施例のように、コイルKが取り付け
られる部分のみ、コイルKに対応した太さとすることで
当該コイルKの挿入作業を極めて容易なものとできる。
【0019】図2に示した構造の一例をあげると、陰極
になるべき部分12のうち大径部20の軸方向の長さは
0.78mm、コイルKが取り付けられる部分21の軸
方向の長さは4.0mm、後端部22の軸方向の長さは
5.0mm、後端部22の外径は0.5mmである。し
かし、前記同様にこの数値例を一例であり、本発明の構
造がこのような数値に限定されるべきものではない。
【0020】図3は、石英ガラスと封着する前の連結し
た電極部材のさらに他の実施例を示す。図3(a)はコイ
ルKが取り付けられた状態を示し、同図(b)はコイルK
を取り付けない状態の陰極になるべき部分12を表す。
この実施例においても大径部20によってコイルKの形
状変形、位置変形、発光空間への落下を良好に防止する
ことができる。この実施例が図1に示す実施例と異なる
ところは、陰極になるべき部分12は大径部30、コイ
ルKが取り付けられる部分31よりなり、コイルKが取
り付けられる部分31の外径値は後端に向うに連れて徐
々に小径になっていることである。
【0021】このような構造によって、図1による構造
の利点に加えて、さらに以下のような特徴を有する。す
なわち、コイルKは、先端(陽極と向いあう側)部分にお
いては陰極棒を密着しているが、後端部分においては隙
間を有しており、密着しない構造となっている。このた
め、ランプの点灯開始時においては、コイルKが陰極棒
を密着していない部分からきわめて容易に電子放出を行
ない、その後の放電の持続によって、先端部分が温めら
れることで電子の放出部分を先端部分に良好に移動させ
ることができる。
【0022】この構造の一例をあげると、コイルKを陰
極棒との間の隙間は、例えば、0.1〜0.3mm程度
であるが、前記同様にこの数値に限定されるものではな
い。なお、図3に示す陰極構造は先端がソロバン玉のよ
うになっている。これにより、コイルの先端が陰極に接
触する面積が大きくなり、アーク起点を良好に陰極先端
に移行できる。
【0023】図4は陰極になるべき部分12のさらに他
の実施例を示す。この実施例の特徴は、コイルKが取り
付けられる部分において、コイルKに対応して溝41が
設けられていることである。このような構造によれば、
図1で示した構造における凹部を設けることなくコイル
Kの良好な位置固定をすることができる。
【0024】図5は本発明にかかるショートアーク型放
電ランプを示す。石英ガラスからなる発光管5のほぼ中
央には発光部50が形成され、その内部の発光空間に一
対の電極、すなわち、陰極51と陽極52が、例えば、
2.0mmの間隔を持って配置される。発光部50の両
端には封止部53が形成され、その中で陰極51、陽極
52の各々が金属箔54に接続されて外部リードと電気
的につながる。発光管5の外表面には排気管の残部56
(いわゆる、チップ)が形成される。
【0025】図6は陰極51と陽極52の先端の拡大図
を示す。両電極は図に示すように先端の一部に切削、研
磨等の機械加工を行なわない破断痕61を有している。
これは前記したように連結した電極部材を発光管の中に
配置して、石英ガラスと電極部材を封着した後で棒など
突つくことで切断を行なうためである。すなわち、陰
極、陽極の各々を石英ガラスと封着させる製造方法と異
なり、放電空間が形成させた後においては、両電極の先
端面は切削、研磨等の機械加工は行なわれず、棒を突つ
くことで脆弱部から切り落とすことで放電空間が形成さ
れるからである。ただし、破断痕61の形状、程度はさ
まざまであり、両電極の形状、大きさ、電極間距離(放
電空間)、棒を突つく強度、排気管の位置などにより異
なる。また、破断痕は微少な場合もあり、その後の放電
ランプの点灯によって消滅する場合もありうる。
【0026】このような放電ランプは一例をあげれば、
定格電力250W、定格電圧60Vのメタルハライドラ
ンプであり、電極間距離は2.0mmである。発光空間
には水銀、希ガスと、発光金属としてジスプロシウム、
インジウム、セシウム、亜鉛、ネオジウム、タリウム等
が沃素、臭素などのハロゲン化物として封入される。電
極は、酸化トリウムを含んだトリタンや、純タングステ
ンが適用できる。
【0027】本発明は、直流点灯の放電ランプのみなら
ず交流点灯の放電ランプにも適用できる。この場合は、
双方の電極先端にコイルを巻き付け、そして、当該コイ
ルが形状変形、位置変形、発光空間への落下をしないた
めに大径部を設けることが好ましい。
【0028】また、本発明はメタルハライドランプに限
定されるものではなく、ショートアーク型放電ランプに
ついて広く適用できるものであって、高圧水銀ランプ、
キセノンランプにも適用できる。ここで、「ショートア
ーク」とは、電極によってアークが形成されるものを意
味し、電極間距離によって特に限定されるものではない
が、前記したような理由によって、電極間距離が2.0
mm以下の場合に特に有効である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明のショートア
ーク型放電ランプであれば、少なくとも一方の電極に先
端にはコイルが巻き付けられており、この電極先端には
大径部を有するので以下の効果を有する。すなわち、電
極部材を切断するために棒などを挿入して突つく場合に
おいて、コイルを発光空間に落下させることがないばか
りか、コイル自体の形状変形や位置変形も良好に防止す
ることができる。さらには、陰極軸棒に凹部を設けるこ
とでコイルの適合を完全なものとすることができ、位置
変形の防止を完全なものとすることができる。
【0030】さらには、陰極軸棒の径の大きさを後端部
を小径にすることによって、水銀等の発光物質の封着部
分への混入を良好に軽減させることができる。さらに
は、陰極軸棒とコイルとの間に隙間を設けることによっ
て、放電開始時と定常点灯時の安定した電子放出を可能
とする。さらには、陰極軸棒にコイル形状に対応した溝
を設けることによって、コイルの適合を完全なものとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるショートアーク型放電ランプ
の製造工程上における電極部材を示す。
【図2】この発明にかかるショートアーク型放電ランプ
の製造工程上における電極部材を示す。
【図3】この発明にかかるショートアーク型放電ランプ
の製造工程上における電極部材を示す。
【図4】この発明にかかるショートアーク型放電ランプ
の製造工程上における電極部材を示す。
【図5】この発明にかかるショートアーク型放電ランプ
を示す。
【図6】この発明にかかるショートアーク型放電ランプ
の部分拡大図を示す。
【図7】従来のショートアーク型メタルハライドランプ
の製造方法を示す。
【符号の説明】
1 電極部材 11 陽極となるべき部分 12 陰極となるべき部分 13 切り落とされるべき部分 14 脆弱部 15 大径部 20 大径部 30 大径部 40 大径部 60 発光部 61 陰極 62 陽極 63 封止部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光管内に一対の電極が設けられ、この電
    極の先端面の一部に切削、研磨等の機械加工を行わない
    破断痕を有しており、かつ、この一対の電極のうち、少
    なくとも一方の電極の先端にはコイルが巻かれており、
    さらに当該電極の先端には大径部が形成されたことを特
    徴とするショートアーク型放電ランプ。
  2. 【請求項2】前記破断痕は、連結した1本の電極部材
    が、発光空間となるべき膨出部が形成された石英ガラス
    管の中に配設されて、この石英ガラスの両端部が電極部
    材を挟んで封止された後に、当該連結した1本の電極部
    材が切断されて一対の電極が形成されるときに生じるこ
    とを特徴とする請求項1のショートアーク型放電ラン
    プ。
JP10223430A 1998-08-06 1998-08-06 ショートアーク型放電ランプ Pending JP2000057995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223430A JP2000057995A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ショートアーク型放電ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223430A JP2000057995A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ショートアーク型放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000057995A true JP2000057995A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16798031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223430A Pending JP2000057995A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ショートアーク型放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000057995A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679746B2 (en) 2000-06-26 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing discharge lamp and discharge lamp
JP2007103199A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Iwasaki Electric Co Ltd 放電ランプ、放電ランプを用いた投影用光源装置及び画像投影装置
US7649319B2 (en) 2005-06-03 2010-01-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Ultra-high pressure mercury lamp
JP2010113881A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Ushio Inc 放電ランプ
WO2011125386A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 岩崎電気株式会社 放電灯用電極及びその製造方法
JP2012085708A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2017068954A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東芝ライテック株式会社 放電ランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679746B2 (en) 2000-06-26 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing discharge lamp and discharge lamp
US7649319B2 (en) 2005-06-03 2010-01-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Ultra-high pressure mercury lamp
JP2007103199A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Iwasaki Electric Co Ltd 放電ランプ、放電ランプを用いた投影用光源装置及び画像投影装置
JP2010113881A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Ushio Inc 放電ランプ
WO2011125386A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 岩崎電気株式会社 放電灯用電極及びその製造方法
JP2011216444A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Iwasaki Electric Co Ltd 放電灯用電極及びその製造方法
JP2012085708A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2017068954A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東芝ライテック株式会社 放電ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856788B2 (ja) 放電ランプ用電極、高圧放電ランプ、ランプユニットおよび投射型画像表示装置
JPH1140058A (ja) ショートアーク型放電ランプ、およびその製造方法
JP2000057995A (ja) ショートアーク型放電ランプ
US7438620B2 (en) Arc tube of discharge lamp having electrode assemblies receiving vacuum heat treatment and method of manufacturing of arc tube
JP3518533B2 (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP2947958B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3339580B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法、及び高圧放電ランプ用電極の製造方法
JP2005123016A (ja) 電球のリード部材用合金およびそれを用いた電球の電極構造
JP2009032446A (ja) 高圧放電ランプ
JPH11102662A (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP3379438B2 (ja) 箔シール構造をもつランプ
JP2001266794A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2000285849A (ja) 放電灯用電極とその製造方法、およびそれを用いた放電灯
JP2001319615A (ja) 放電ランプ用陰極およびその製造方法
JP2732454B2 (ja) 高圧水銀ランプ
JP3576133B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP4846173B2 (ja) 高圧放電ランプ及び高圧放電ランプ用電極
CA1172683A (en) Electron emitting coating in metal halide arc lamp
JPS63218147A (ja) 放電ランプ
JPH10154484A (ja) 放電ランプの製造方法および放電ランプ
JPH11273626A (ja) セラミック製放電ランプ
KR20070093969A (ko) 냉음극 형광램프
JP2006216311A (ja) メタルハライドランプ
JP2002124210A (ja) 高圧放電灯およびそのバルブの封止方法
JP3374318B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ