JP2000057790A - 電圧発生回路 - Google Patents

電圧発生回路

Info

Publication number
JP2000057790A
JP2000057790A JP10221736A JP22173698A JP2000057790A JP 2000057790 A JP2000057790 A JP 2000057790A JP 10221736 A JP10221736 A JP 10221736A JP 22173698 A JP22173698 A JP 22173698A JP 2000057790 A JP2000057790 A JP 2000057790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
well
voltage
conductivity type
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10221736A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaihei Itsushiki
海平 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10221736A priority Critical patent/JP2000057790A/ja
Publication of JP2000057790A publication Critical patent/JP2000057790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ面積を増大させることなく、かつバッ
クバイアス効果による昇圧ロスを受けることなく電圧を
昇圧する。 【解決手段】P型シリコン基板101に形成されたN型
ウェル102上に、ゲート酸化膜119を介して、ポリ
シリコン膜からなるゲート電極106がデザインルール
で規定される最小線幅及び最小間隔で櫛歯形状に形成さ
れている。ゲート電極106の周囲のウェル102に、
ゲート電極106下の領域を除いて、N型不純物領域1
04が形成されている。このような構成により、ウェル
102の寄生抵抗及び寄生容量の影響を解消することが
できる。ウェル102とゲート電極106が対向する面
積は約半分になるが、ゲート電極106の端部や側壁と
ウェル102やコンタクトメタル120との容量が増え
るので、トータルとしての容量はほとんど減少しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板バイアス発生
装置や、EEPROM(Electrical Erasable and Prog
rammable Read Only Memory)、フラッシュEEPRO
M(フラッシュメモリ)などの電気的に書込/消去可能
な不揮発性メモリ装置で使われる電圧発生回路に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】EEPROMやフラッシュEEPROM
などの電気的に書込/消去可能な不揮発性メモリ装置で
は、一般的に書込/消去の動作において、FNトンネル
現象を利用しており、電源電圧以上の電圧が必要とな
る。その電源電圧以上の高電圧を発生させるために、不
揮発性メモリ装置には、通常チャージポンプ回路を内蔵
し使用している。
【0003】図1に基本的なチャージポンプ回路の構成
(ここでは正の高電圧を造るチャージポンプ)を示す
(従来技術1)。ダイオード10〜14を直列に接続す
るとともに、ダイオード11〜14のアノード側の端子
31〜34にはポンプアップ用キャパシタ21〜24の
一端を接続し、各ポンプアップ用キャパシタ21〜24
の他端には、相補的なクロック信号φ1、φ2が各隣り
合うポンプアップ用キャパシタに交互に供給されるよう
になっている。
【0004】入力側の端子30に電源電圧を印加し、図
2に示すような互いに相補的なパルス信号Φ1(41)
とΦ2(42)をポンプアップ用キャパシタ21〜24
に入力する。ポンプアップ用キャパシタ21〜24にパ
ルス状電圧を印加すると、電荷量保存のためパルスが印
加された電極の反対側にパルス印加された電圧に等しい
電圧分の電位が上昇する。この状態になると、ダイオー
ド10のカソード側の端子31の電圧が上昇し、アノー
ド側の端子30の電圧よりも高い状態になる。この状態
はちょうどダイオードに逆バイアスを加えた状態になる
ため、昇圧された電圧が逆流することがない。逆にダイ
オード11では、アノード側の端子31の電圧が高くな
り、カソード側の端子32の電圧(初期状態では0V)
よりも高くなるので、カソード側の端子32の電圧が上
昇する。
【0005】以降この繰り返しによって、電荷がくみ上
げられて行き、図3(A),(B)に示すように、後段
のポンプの電圧が上昇する。図3は、図1の端子31〜
34の電圧変化を表す図であり、(A)は0〜150ナ
ノ秒における電圧変化を表し、(B)は1000〜11
50ナノ秒における電圧変化を表す。縦軸は電圧を表
し、横軸は時間を表す。
【0006】図4にMOSトランジスタを用いた一般的
なチャージポンプ回路を構成するデバイスを示す。N型
のMOSトランジスタ50〜54を直列に接続するとと
もに、各トランジスタ50〜54のゲートとソースが接
続され、一番端のトランジスタ50のソースには電源電
圧Vccが供給される。各トランジスタのソースには、N
型のウェル中に作られた容量デバイス61〜64の一端
が接続され、それらの容量デバイスの他端には相補的な
クロック信号Φ1,Φ2が、隣り合う容量に供給される
構成とされ、トランジスタ50〜54の最終ドレイン端
75から高電圧Vppを得る構成になっている。このよう
な構成にすることで、公知の製造方法、公知のデバイス
構造を利用することができるという利点がある。
【0007】更に1段あたりのデバイス構成を図5に示
す。201は整流作用を持たせるためのN型MOSトラ
ンジスタで、図4のMOSトランジスタ50〜54に該
当し、202はポンプアップのための容量で、図4の容
量デバイス61〜64に該当している。101はP型の
シリコン基板、102はN型のウェル、103はN型の
注入領域(ソース/ドレイン領域)、104はNウェル
の電位を取るためのN型注入領域、105、106はゲ
ート電極である。107はパルス信号が入る電源ライ
ン、108、109は各段を繋ぐ電線である。
【0008】整流作用を持たせているMOSトランジス
タでは、前述したようにバックバイアス効果によって伝
達ロスが大きくなるという欠点を有しており、ポンプア
ップ容量202は、面積を稼ぐために広いゲートポリシ
リコン層106を利用しているため、N型注入領域10
4から遠いウェル部分での抵抗やN型ウェル102とシ
リコン基板101間の負荷容量の影響を受けてしまい、
効率が落ちるという欠点を持っている。
【0009】チャージポンプ回路は、1段毎にクロック
電圧(通常Vcc)からMOSダイオードの伝達ロス(し
きい値電圧分)を引いた分だけ昇圧して行く構成のた
め、出力電圧Voutは以下の式で表現できる。 Vout =( N+1 )×( Vcc−Vth ) …… (1) ここで、Nは段数、Vccは電源電圧、Vthは各段のMO
Sトランジスタの平均しきい値電圧である。
【0010】式(1)を見るとわかるように、このよう
なMOSトランジスタを使ったチャージポンプ回路で
は、電圧を次段へ転送する際にしきい値電圧分の昇圧ロ
スが発生しているのである。このロスを少なくするため
には、低いしきい値電圧で、かつバックバイアス効果の
少ないのMOSトランジスタを新規に開発する必要があ
る。
【0011】ところが、ハーフミクロン世代以降のMO
Sトランジスタでは、電気特性を確保するためウェル濃
度が濃くなってきており、チャージポンプ回路のように
ソース電位が上昇し、相対的に基板バイアスがかかった
ような使い方になる回路においては、バックバイアス効
果によるしきい値の上昇が大きくなり、いくら段数を増
やしても必要な電圧まで昇圧する事ができなくなってし
まう。また同時にソース/ドレイン拡散層とウェルとの
接合耐圧も低くなるため、必要な電圧まで耐圧がもたな
い。これら2つの問題は非常に大きい問題になる。なぜ
なら、デバイスが小さくなっても、消去に必要な電界は
変わらないので、必要とされる電圧もさほど下げる事が
できないからである。
【0012】更にもう一つの問題点として、容量デバイ
スの容量を確保するために微細化が困難であるという問
題がある。理論上電圧を昇圧するだけなら、容量はさほ
ど大きくなくて良い。これは、式(1)の中に容量の効
果が入っていないことからも分る。ところが実際のデバ
イスではリーク電流や、書込み・消去時の消費電力が存
在するため、電流量を確保するための容量値が必要にな
る。しかも、前述したように、EEPROM、フラッシ
ュEEPROMなどの電気的に書込/消去可能な不揮発
性メモリ装置では、書込/消去に必要とされる電圧がス
ケーリングされることなく使われている。つまり、チャ
ージポンプ回路では、高電圧の発生と電流量確保のた
め、スケーリング則に従った微細化が困難になってきて
いるのである。
【0013】これらの問題点のうち、バックバイアス効
果を解決する方法として、いくつかの方法が提案されて
いるが、特に高電圧を確保するための手法が多く、回路
自体の微細化を目指したものは少ない。その一つの方法
として、特開平5−28785号公報に示される様な技
術がある(従来技術2)。これは、ゲートに印加する電
圧を通常の電源電圧よりも高くする事で、バックバイア
ス効果によるロスを防ごうとする方法である。従来技術
2では、バックバイアス効果による昇圧ロスを防ぐこと
ができる。
【0014】バックバイアス効果を解決する他の方法と
して、特開平3−86065号公報に開示されているも
のがある(従来技術3)。従来技術3においても、従来
技術2と同様に、ゲートに印加するバイアスを大きくす
ることで、バックバイアス効果を受けることなく昇圧で
きる。従来技術3は、昇圧用MOSトランジスタのソー
ス部分とゲートを容量結合によって接続し、基準クロッ
ク電位にプラスして前段の電位を与える事で、バックバ
イアス効果を防ぐ様な構成になっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来技術2では、電源
電圧よりも高いゲートに印加する電圧を作り出すため
に、本来のチャージポンプ回路とは別のポンプ回路を持
つ必要があり、チップ面積の増大をもたらすという欠点
がある。従来技術3においても、ゲートバイアス昇圧用
の容量を各段に設ける必要があることや、クロック信号
とゲート部分の電位を切り離すためのトランジスタを各
段にもうける必要がある等、面積増大(容量デバイスは
大きな面積が必要)が避けられない。
【0016】そこで本発明は、チップ面積を増大させる
ことなく、かつ、バックバイアス効果による昇圧ロスを
受けることなく昇圧することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明による電圧発生回
路の一態様は、複数段に直列接続された整流素子と、整
流素子間にそれぞれ一端が接続された容量素子とを備
え、隣り合う容量素子の他端には相補的なクロック信号
が供給されて昇圧がなされる電圧発生回路であって、容
量素子は、シリコン基板に形成されたウェルと、その上
にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極により構
成され、かつそのゲート電極は設計上許される最小の線
幅と空間で構成された櫛歯形状を有しており、ウェル
は、ゲート電極間の領域及びゲート電極の外側領域にウ
ェルと同導電型の不純物領域を有し、ゲート電極を一方
の電極とし、不純物領域を他方の電極としているもので
ある。
【0018】上記の構成を採ることによって、容量デバ
イスの電極として用いるウェルの電位を確実にとること
ができ、電位を安定化させることができるため、昇圧効
率を稼ぐことができる。また、ゲート電極の形状を櫛歯
形状とすることで、シリコン基板と対向する部分の面積
は減少するが、電極側面部分の寄生容量もポンプ容量と
して利用できるため、面積減少による容量ロスを殆どな
くすことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】整流素子は、第1導電型のシリコ
ン基板に形成された第2導電型のウェルとそのウェル中
に形成された第1導電型の不純物領域とのPN接合、又
は第1導電型のシリコン基板に形成された第2導電型の
ウェル内に形成され、シリコン基板とは電気的に分離さ
れた第1導電型のウェルとその第1導電型のウェル内に
形成された第2導電型の不純物領域とのPN接合を用い
ることが好ましい。上記の構成を採ることによって、整
流素子のバックバイアス効果を受けることのないチャー
ジポンプ回路とすることができ、基板濃度、ウェル濃度
が濃くなっているハーフミクロン世代以降のフラッシュ
メモリ等においても、容易に高電圧を発生させることが
できる。
【0020】第1のゲート電極上に、第1の層間絶縁膜
を介して、第1のゲート電極を覆うように形成された第
2のゲート電極をさらに備え、これらのゲート電極、第
1の層間絶縁膜及び第2のゲート電極により形成される
容量も容量素子の一部をなすことが好ましく、さらに第
2のゲート電極上に、第2の層間絶縁膜を介して、第2
のゲート電極を覆うように形成された金属配線を備え、
これらの第2のゲート電極、第2の層間絶縁膜及び金属
配線により形成される容量も容量素子の一部をなすこと
が好ましい。フラッシュメモリ等の固有のゲート構成を
活かすことができ、積層型の容量デバイスを造ることが
できるため、容量素子の面積を縮小することができる。
【0021】
【実施例】本発明の特徴は、バックバイアス効果による
昇圧ロスを受けることなく、電圧を上昇させることがで
きる整流デバイスの構成と、ポンプアップに必要な容量
を確保しつつ面積の縮小を図った容量デバイス部分の構
成にある。本発明による電圧発生回路の構成は図1に示
すものと同様である。以下、図6から図12に基づいて
本発明の構成及び動作を説明する。
【0022】図6は、正の高電圧を発生させる電圧発生
回路の一実施例の容量素子を表す図であり、(A)は上
面図、(B)は(A)のA−A’線位置における断面図
である。P型シリコン基板101にN型ウェル102が
形成されている。ウェル102上に、ゲート酸化膜11
9を介して、容量デバイスの電極の一端となるポリシリ
コン膜からなるゲート電極106がデザインルールで規
定される最小線幅及び最小間隔で櫛歯形状に形成されて
いる。各ゲート電極106は、コンタクトメタル120
を介して配線121に接続されている。ゲート電極10
6の周囲のウェル102に、ゲート電極106下の領域
を除いて、N型不純物領域104が形成されている。N
型不純物領域104は、コンタクトメタル122を介し
て配線123に接続されている。N型不純物領域104
は、ゲート電極106をマスクとしてN型不純物を注入
すると、容易に形成することができる。
【0023】このような構成とすることで、ウェル10
2の寄生抵抗及び寄生容量の影響を強く受けなくてす
む。ウェル102とゲート電極106が対向する面積は
約半分になってしまうが、ゲート電極106の端部や側
壁と、ウェル102やコンタクトメタル122との容量
が増えるので、トータルとしての容量はほとんど減少し
ない。このようにして、正の高電圧を発生させる電圧発
生回路において、ポンプアップ用容量デバイスの寄生抵
抗及び寄生容量の影響を除き、効率の良いポンプアップ
容量を得ることができる。
【0024】図7は、負の高電圧を発生させる電圧発生
回路の一実施例の容量素子を表す図であり、(A)は上
面図、(B)は(A)のA−A’線位置における断面図
である。P型シリコン基板101に形成されたN型ウェ
ル102にP型ウェル110が形成されている。P型ウ
ェル110上に、ゲート酸化膜119を介して、櫛歯形
状のゲート電極106が、図6の実施例と同様にして形
成されている。各ゲート電極106はコンタクトメタル
120を介して配線121に接続されている。ゲート電
極106の周囲のP型ウェル110に、ゲート電極10
6下の領域を除いて、P型不純物領域111が形成され
ている。P型不純物領域111はコンタクトメタル12
2を介して配線123に接続されている。P型不純物領
域111は、ゲート電極106をマスクとしてP型不純
物を注入すると、容易に形成することができる。
【0025】このような構成とすることで、ウェル11
0の寄生抵抗及び寄生容量の影響を強く受けなくてす
む。ウェル110とゲート電極106が対向する面積は
約半分になってしまうが、ゲート電極106の端部や側
壁と、ウェル110やコンタクトメタル122との容量
が増えるので、トータルとしての容量はほとんど減少し
ない。このようにして、負の高電圧を発生させる電圧発
生回路において、ポンプアップ用容量デバイスの寄生抵
抗及び寄生容量の影響を除き、効率の良いポンプアップ
容量を得ることができる。
【0026】図8(A)は、正の高電圧を発生させる電
圧発生回路の一実施例の整流素子の一態様を表す断面図
である。P型シリコン基板101にN型ウェル102が
形成されている。N型ウェル102には、素子分離膜を
挾んで、N型不純物領域112とP型不純物領域113
が形成されている。N型不純物領域112は、配線を介
して、同じ構成をもつ上段のダイオードのP型不純物領
域113に接続され、ダイオード間の配線の途中には、
図6に示した容量素子の一方の端子が接続される。
【0027】この実施例では、従来のMOSトランジス
タからなる整流素子ではなく、N型ウェル102とP型
不純物領域113とのPN接合を利用したダイオードを
用いている。ダイオードを用いたチャージポンプ回路で
は、その接合あたりで約0.68Vの伝達ロスが発生す
るが、構造的にバックバイアス効果の影響を受けないた
め、MOSトランジスタからなる整流素子を用いるより
も少ない段数で高い電圧まで昇圧することが可能であ
る。また、この実施例におけるPN接合の製造は、メモ
リ部におけるP型ウェルに対するN型拡散層形成工程や
N型ウェルに対するP型不純物の注入工程がそのまま使
えるため、専用の製造プロセス設計をする必要はない。
【0028】図8(B)は、正の高電圧を発生させる電
圧発生回路の一実施例の整流素子の他の態様を表す断面
図である。P型シリコン基板101に形成されたN型ウ
ェル102にP型ウェル110が形成されている。P型
シリコン基板101とP型ウェル110を電気的に分離
するために、N型ウェル102はN型ウェル102に電
圧を印加するためのN型不純物領域115が形成されて
いる。P型ウェル110に、素子分離膜を挾んで、N型
不純物領域124とP型不純物領域114が形成されて
いる。
【0029】N型不純物領域124は、配線を介して、
同じ構成をもつ上段のダイオードのP型不純物領域11
4に接続され、ダイオード間の配線の途中には、図6に
示した容量素子の一方の端子が接続される。この実施例
では、図8(A)の実施例と同様に、従来のMOSトラ
ンジスタではなく、基板101と電気的に分離するため
のN型ウェル102内に作られたP型ウェル110とN
型不純物領域124とのPN接合を利用している。
【0030】図9は、負の高電圧を発生させる電圧発生
回路の一実施例の整流素子を表す断面図である。図8
(B)の実施例と同様の構成により、P型シリコン基板
101に形成されたN型ウェル102にP型ウェル11
0が形成され、N型ウェル102にN型不純物領域11
5が形成されて、P型ウェル110にN型不純物領域1
24とP型不純物領域114が形成されている。P型不
純物領域114は、配線を介して、同じ構成をもつ上段
のダイオードのN型不純物領域124に接続され、ダイ
オード間の配線の途中には、図7に示した容量素子の一
方の端子が接続される。この実施例では、図8(B)の
実施例と同様に、N型ウェル102内に作られたP型ウ
ェル110とN型不純物領域124とのPN接合を利用
している。
【0031】図10は、正の高電圧を発生させる電圧発
生回路の一実施例の容量素子の他の態様を表す断面図で
ある。図6(A)と同じ部分の説明は省略する。ゲート
電極106を覆うように、層間膜125を介して、ポリ
シリコン膜からなるゲート電極116が形成されてい
る。ゲート電極116とN型不純物領域104は電気的
に接続されている。
【0032】本発明のような高電圧を発生させるための
電圧発生回路が使われるフラッシュメモリやEEPRO
Mなどでは、電荷を保持するための浮遊ゲート(フロー
ティングゲート)と、その電荷の出し入れを制御するた
めの制御ゲート(コントロールゲート)を有している。
これらのゲート電極間の膜としては、浮遊ゲートの電荷
を制御するために、絶縁性が高く、誘電率の高い層間膜
が使用されている。この実施例では、その層間膜を層間
膜125として容量素子の容量に利用することにより、
同じ素子面積における容量の増大を図っている。その結
果、容量部分の面積縮小を図ることができる。
【0033】ゲート電極106とメモリ部の浮遊ゲート
を同時に形成し、さらにゲート電極116とメモリ部の
制御ゲートを同時に形成すると、製造プロセス数を増大
させることなくゲート電極106及びゲート電極116
を製造することができる。図7に示した負の高電圧を発
生させる電圧発生回路の容量素子においても、層間絶縁
膜125及びゲート電極116を同様の構成にて備える
ことにより、容量素子の面積縮小を図ることができる。
【0034】図11は、正の高電圧を発生させる電圧発
生回路の一実施例の容量素子のさらに他の態様を表す断
面図である。図10と同じ部分の説明は省略する。ゲー
ト電極116を覆うように、さらに層間膜126を介し
て、メタル電極117が形成されている。ゲート電極1
06とメタル電極117は電気的に接続されている。ゲ
ート電極116、メタル117間の層間膜126を容量
として利用することにより、さらに容量を増大させるこ
とができる。図7に示した負の高電圧を発生させる電圧
発生回路の容量素子においても、層間絶縁膜125,1
26、ゲート電極116及びメタル電極117を同様の
構成にて備えることにより、さらに容量素子の面積縮小
を図ることができる。
【0035】図12は、正の高電圧を発生させる電圧発
生回路の一実施例の容量素子のさらに他の態様を表す断
面図である。図11と同じ部分の説明は省略する。この
実施例では、図11の実施例に比べて、層間膜126が
薄く形成されている。層間膜126を削るためのための
フォトエッチング工程が1回増えるが、層間膜126の
膜厚を薄くすることで、更に容量値を稼ぐことができ、
面積縮小に効果がある。また、他の層間膜は、電気的な
特性などから自由に膜厚を変えることができないが、こ
のメタル電極117とゲート電極116との間の層間膜
126は、膜厚に関して自由度があるので、容量値の調
整にも使える。つまり、チャージポンプ回路以外のアナ
ログ回路で使われる容量なども、この工程で作り出すこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】本発明による電圧発生回路では、容量素
子は、シリコン基板に形成されたウェルと、その上にゲ
ート酸化膜を介して形成されたゲート電極により構成さ
れ、かつそのゲート電極は設計上許される最小の線幅と
空間で構成された櫛歯形状を有しており、ウェルは、ゲ
ート電極間の領域及びゲート電極の外側領域にウェルと
同導電型の不純物領域を有し、ゲート電極を一方の電極
とし、不純物領域を他方の電極としたので、容量デバイ
スの電極として用いるウェルの電位を確実にとることが
でき、電位を安定化させることができるため、昇圧効率
を稼ぐことができる。また、櫛歯形状の電極とすること
で、基板と対向する部分の面積は減少するが、電極側面
部分の寄生容量もポンプ容量として利用できるため、面
積減少による容量ロスを殆どなくすことができる。この
ように本発明では、チップ面積を増大させることなく、
昇圧効率を向上させることができる。さらに整流素子と
して、第1導電型のシリコン基板に形成された第2導電
型のウェルとそのウェル中に形成された第1導電型の不
純物領域とのPN接合、又は第1導電型のシリコン基板
に形成された第2導電型のウェル内に形成され、シリコ
ン基板とは電気的に分離された第1導電型のウェルとそ
の第1導電型のウェル内に形成された第2導電型の不純
物領域とのPN接合を用いたものを用いると、バックバ
イアス効果による昇圧ロスを受けることなく昇圧するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例として正の高電圧を発生するチャージ
ポンプ回路の基本的な構成を表す回路図である。
【図2】 従来例の容量に印加されるパルス信号を表す
波形図である。
【図3】 従来例における端子31〜34の電圧変化を
表す図であり、(A)は0〜150ナノ秒における電圧
変化、(B)は1000〜1150ナノ秒における電圧
変化を表す。
【図4】 従来例の構成を詳しく表す回路図である。
【図5】 従来例の一段あたりのデバイス構成を表す断
面図である。
【図6】 正の高電圧発生回路の一実施例の容量素子を
表す図であり、(A)は上面図、(B)は(A)のA−
A’線位置における断面図である。
【図7】 負の高電圧発生回路の一実施例の容量素子を
表す図であり、(A)は上面図、(B)は(A)のA−
A’線位置における断面図である。
【図8】 正の高電圧発生回路の一実施例の整流素子を
表す断面図であり、(A)は2層ウェル構造のもの、
(B)は3層ウェル構造のものを表す。
【図9】 負の高電圧発生回路の一実施例の整流素子を
表す断面図である。
【図10】 正の高電圧発生回路の一実施例の容量素子
の他の態様を表す断面図である。
【図11】 正の高電圧発生回路の一実施例の容量素子
のさらに他の態様を表す断面図である。
【図12】 正の高電圧発生回路の一実施例の容量素子
のさらに他の態様を表す断面図である。
【符号の説明】
101 P型シリコン基板 102 N型ウェル 104 N型不純物領域 106 ゲート電極 119 ゲート酸化膜 120,122 コンタクトメタル 121,123 配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数段に直列接続された整流素子と、整流
    素子間にそれぞれ一端が接続された容量素子とを備え、
    隣り合う前記容量素子の他端には相補的なクロック信号
    が供給されて昇圧がなされる電圧発生回路において、 前記容量素子は、シリコン基板に形成されたウェルと、
    その上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極に
    より構成され、かつそのゲート電極は設計上許される最
    小の線幅と空間で構成された櫛歯形状を有しており、 前記ウェルは、前記ゲート電極間の領域及び前記ゲート
    電極の外側領域に前記ウェルと同導電型の不純物領域を
    有し、前記ゲート電極を一方の電極とし、前記不純物領
    域を他方の電極としていること特徴とする電圧発生回
    路。
  2. 【請求項2】前記整流素子は、第1導電型の前記シリコ
    ン基板に形成された第2導電型のウェルとそのウェル中
    に形成された第1導電型の不純物領域とのPN接合を用
    いている請求項1に記載の電圧発生回路。
  3. 【請求項3】前記整流素子は、第1導電型のシリコン基
    板に形成された第2導電型のウェル内に形成され、前記
    シリコン基板とは電気的に分離された第1導電型のウェ
    ルとその第1導電型のウェル内に形成された第2導電型
    の不純物領域とのPN接合を用いている請求項1に記載
    の電圧発生回路。
  4. 【請求項4】前記ゲート電極上に、第1の層間絶縁膜を
    介して、前記ゲート電極を覆うように形成された第2の
    ゲート電極をさらに備え、これらのゲート電極、第1の
    層間絶縁膜及び第2のゲート電極により形成される容量
    も前記容量素子の一部をなす請求項1、2又は3に記載
    の電圧発生回路。
  5. 【請求項5】前記第2のゲート電極上に、第2の層間絶
    縁膜を介して、前記第2のゲート電極を覆うように形成
    された金属配線をさらに備え、これらの第2のゲート電
    極、第2の層間絶縁膜及び金属配線により形成される容
    量も前記容量素子の一部をなす請求項4に記載の電圧発
    生回路。
JP10221736A 1998-08-05 1998-08-05 電圧発生回路 Pending JP2000057790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221736A JP2000057790A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221736A JP2000057790A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000057790A true JP2000057790A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16771443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221736A Pending JP2000057790A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000057790A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353760A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体集積回路、昇圧回路及びキャパシタ
US7215003B2 (en) 2000-11-17 2007-05-08 Rohm Co., Ltd. Driver for driving a load using a charge pump circuit
JP2007208101A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009537972A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高収率の高密度オンチップ・キャパシタ設計
JP2011087385A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Asahi Kasei Electronics Co Ltd チャージポンプ回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215003B2 (en) 2000-11-17 2007-05-08 Rohm Co., Ltd. Driver for driving a load using a charge pump circuit
US7436015B2 (en) 2000-11-17 2008-10-14 Rohm Co., Ltd Driver for driving a load using a charge pump circuit
US8441054B2 (en) 2000-11-17 2013-05-14 Rohm Co., Ltd. Driver for driving a load using a charge pump circuit
JP2005353760A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体集積回路、昇圧回路及びキャパシタ
JP2007208101A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009537972A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高収率の高密度オンチップ・キャパシタ設計
JP2011087385A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Asahi Kasei Electronics Co Ltd チャージポンプ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385960B2 (ja) 負電圧チャージポンプ回路
KR101022152B1 (ko) 전하 축적층을 갖는 메모리 셀을 구비한 반도체 장치
JP2718375B2 (ja) チャージポンプ回路
KR100367316B1 (ko) 승압된백게이트바이어스를갖는승압회로
US7102422B1 (en) Semiconductor booster circuit having cascaded MOS transistors
KR100744139B1 (ko) 단일 게이트 구조를 가지는 eeprom 및 그 동작 방법
KR100412001B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6100557A (en) Triple well charge pump
US6747897B2 (en) Semiconductor charge pump circuit and nonvolatile semiconductor memory device
US20100226166A1 (en) MOS capacitor and charge pump with MOS capacitor
KR20170082139A (ko) 전압생성회로, 플래시 메모리 및 반도체 장치
JP3184065B2 (ja) 半導体集積回路装置及び電子機器
JP2000057790A (ja) 電圧発生回路
WO1997018588A1 (en) Improved charge pumps using accumulation capacitors
KR20180136362A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP3354709B2 (ja) 半導体昇圧回路
JPH09266281A (ja) 昇圧回路
JP2000123587A (ja) プリチャージ回路を備えたチャージポンプ回路
JPH0240946A (ja) 半導体集積回路
JP3830414B2 (ja) 昇圧回路を備えた半導体装置
JP2003060042A (ja) 半導体装置
JP2000503840A (ja) 三重ウエルの電荷ポンプ
KR100804705B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자를 이용한 저전압 차지 펌프 회로
US8390052B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2000150789A (ja) 半導体集積回路