JP2000056850A - ジョイスティックの動きにより起動するシステム - Google Patents

ジョイスティックの動きにより起動するシステム

Info

Publication number
JP2000056850A
JP2000056850A JP11191325A JP19132599A JP2000056850A JP 2000056850 A JP2000056850 A JP 2000056850A JP 11191325 A JP11191325 A JP 11191325A JP 19132599 A JP19132599 A JP 19132599A JP 2000056850 A JP2000056850 A JP 2000056850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
joystick
interface
game port
port interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11191325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604962B2 (ja
Inventor
Fadabi-Aadekani Jariru
ファダビ−アーデカニ ジャリル
Lawson Potts David
ローソン ポッツ デビッド
G Soto Walter
ジー.ソト ウォルター
Bellinker Abinash
ベリンカー アビナッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000056850A publication Critical patent/JP2000056850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604962B2 publication Critical patent/JP3604962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/30Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/349Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/027Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information extracting the synchronising or clock signal from the received signal spectrum, e.g. by using a resonant or bandpass circuit
    • H04L7/0278Band edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0004Initialisation of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0029Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジョイスティックがプロセッサを低パワーモ
ードからウェイクアップさせるインタフェースと方法を
提供する。 【解決手段】 本発明のシステムはジョイスティックイ
ンタフェースを有するプロセッサと、このジョイスティ
ックインタフェースに接続されたジョイスティックとを
有する。このプロセッサは、スリープモードにあるとき
でもジョイスティックの位置の変化を検出でき、かつ、
ジョイスティックの位置の変化を検出すると、プロセッ
サに対し、ウェイクアップ手順にさせることができる。
本発明の他の対応では、本発明のゲームポートインタフ
ェースは、ゲームポートインタフェースとインタフェー
スする外部装置の状態の変化を検出する、タイミング回
路を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに関
し、特に通常は低パワーモードにあり、外部入力により
この低パワーモードから切り替えることのできるプロセ
ッサを含むシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン(PC)等の多くのコンピュー
タは、例えばジョイスティックとインタフェースする、
ゲームポートインタフェースを有している。
【0003】例えば、図2は、従来のゲームポートイン
タフェース450とインタフェースする従来のジョイス
ティックデバイス400を表すブロック図である。この
従来のゲームポートインタフェース450は、例えばデ
ータバス48を用いて、システム内の他のデバイスから
アクセスされる。
【0004】この従来のゲームポートインタフェース4
50は、558クワッドタイマ(558 quad timer)46
0とインタフェース論理装置と、例えばISAインタフ
ェース470のようなバスインタフェースを構成する3
状態バッファ装置を有する。
【0005】従来のジョイスティックは、x軸方向とy
軸方向にそれぞれ1つずつ、2つの可変抵抗を有してい
る。この各可変抵抗は、ジョイスティックの位置の変化
により抵抗値を変える。あるジョイスティックのデバイ
スは、複数のジョイスティックを有する。図1に示すよ
うな例えば、従来構成である4軸のジョイスティック4
00は、2つのジョイスティックを含む。
【0006】従来のゲームポートインタフェース450
は、従来のジョイスティックデバイス400の可変抵抗
とそれぞれ並列に配列されたキャパシタを有する。この
ため、それぞれの時定数T=RCが従来のジョイスティ
ックデバイス400内の各可変抵抗とそれぞれのキャパ
シタとの間で形成される。従来のジョイスティックデバ
イス400内の各ジョイスティックが位置を変えると、
可変抵抗とキャパシタの並列接続により形成された時定
数も変化する。
【0007】558クワッドタイマ460は1個のパッ
ケージ内に4個のタイマを有する。558クワッドタイ
マ460内のこのすべての4個のタイマは、従来のジョ
イスティックデバイス400の4個の可変抵抗用に用い
られる。別法として、4個の555タイマを組み合わせ
て、等価のタイマ素子を形成することもできる。同様
に、2軸のジョイスティック装置は、558クワッドタ
イマ内で、4個の利用可能なタイマのうち、2個のタイ
マのみを用いてもよく、またあるいは2個の555タイ
マのみを用いてもよい。
【0008】図3はゲームポートインタフェース内のタ
イマのそれぞれの位置の動作を示すタイミング図であ
る。
【0009】図3の波形に示すように、558クワッド
タイマ460内の各タイマは、ファイヤイネーブル信号
461により通常動作時にトリガーされる。例えば、I
SAバス480を介してホストプロセッサにより初期化
(開始)される(図2)。ファイヤイネーブル信号46
1はそれぞれのタイマをリセットして、関連する軸の従
来のジョイスティックデバイス400の位置の測定を開
始する。
【0010】図3の波形は、波形(a)に示すファイヤ
イネーブル信号461によりイネーブルされ(たすなわ
ちトリガー)された558クワッドタイマ460により
出力されたパルスすなわちデータ信号463を示す。こ
のデータ信号463の長さ488は、ジョイスティック
デバイス400の関連軸の可変抵抗の現在の値と、この
可変抵抗に並列に接続されたキャパシタの値から得られ
たRC時定数に対応している。かくして、図3はデータ
信号463の幅はジョイスティックの位置を表してい
る。
【0011】図4は、パソコン(PC)のようなコンピ
ュータ内の従来のゲームポートインタフェース450の
詳細ブロック図である。
【0012】この従来のゲームポートインタフェース4
50は、558クワッドタイマ460と従来のジョイス
ティックデバイス400の4本の軸に対応する4本の入
力ラインにそれぞれ接続されるキャパシタ622〜62
8を有する。直列接続された抵抗632〜638は、5
58クワッドタイマ460への入力にかかる短絡状態を
回避する。図4の従来のジョイスティックデバイス40
0は、4軸の動きすなわち2本のジョイスティックと、
この2本のジョイスティックのそれぞれに関連する2個
のボタンとを有する。
【0013】従来のゲームポートインタフェース450
は、さらにISAバスインタフェースのようなISAイ
ンタフェース470を有する。このISAインタフェー
ス470は、アドレスデコーダ662とデータラッチ6
64とを有する。このアドレスデコーダ662は、ファ
イヤ(FIRE)信号661を558クワッドタイマ460
に、そしてイネーブル(ENABLE)信号665をデータラ
ッチ664に与える。抵抗602〜608は、従来のジ
ョイスティックデバイス400が従来のゲームポートイ
ンタフェース450に接続されていないときに、データ
ラッチ664へのフローティング入力を阻止し、一方、
キャパシタ612〜618は、データラッチ664への
信号のスパイクを阻止するようなフィルタ機構を提供す
る。
【0014】パワー(バッテリーパワー)を節約するた
めに、コンピュータあるいは他のプロセッサシステム
(特にラップトップコンピュータ等)は、不使用期間中
はパワーダウンモードに入る。従来のゲームポートイン
タフェースは、コンピュータまたはプロセッサシステム
によりトリガーされるが、これではコンピュータまたは
プロセッサシステムが低パワーモード(すなわちパワー
ダウンモード)にある間は、ジョイスティックの動きを
検出することはできない。従来、UART(Universal
Asynchronous Receiver Transmitter)のような外部素
子は、プロセッサ601と通信して、プロセッサ601
をパワーダウンモードから切り替える。しかしこれには
従来のジョイスティックデバイス400以外にユーザに
よる動作が必要とされ時間を浪費したり、ユーザの必要
とされる作業を増やすことになる。
【0015】例えば、図4のプロセッサ601は、ファ
イヤイネーブル信号661が558クワッドタイマ46
0をトリガーさせることにより、通常動作時にISAバ
ス480を介して従来のジョイスティックデバイス40
0へのアクセスとポーリングを行う。しかし、プロセッ
サ601がパワーダウンモードにある間は、558クワ
ッドタイマ460はファイヤイネーブル信号661を受
信することはできない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ジョイスティックがプロセッサを低パワーモード
(パワーダウンモード)からウェイクアップさせるよう
なインタフェースと方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムは、ジ
ョイスティックインタフェースを有するプロセッサと、
このジョイスティックインタフェースに接続されたジョ
イスティックとを有する。このプロセッサは、スリープ
モード(あるいは、低パワーモード、パワーダウンモー
ド)にあるときでもジョイスティックの位置の変化を検
出でき、かつ、ジョイスティックの位置の変化を検出す
ると、プロセッサをウェイクアップさせる。
【0018】本発明の他の態様では、本発明のゲームポ
ートインタフェースは、ゲームポートインタフェースと
インタフェースする外部装置の状態の変化を検出するタ
イミング回路を有する。第1データバスインタフェース
が、外部装置の状態への第1プロセッサのアクセスを提
供し、第2データバスインタフェースが、外部装置の状
態に第2プロセッサのアクセスを提供する。
【0019】本発明によるゲームポートインタフェース
のポーリング方法は、第1プロセッサからゲームポート
インタフェースをポーリングするステップを含む。第1
プロセッサは、低パワーモードにされ、ゲームポートイ
ンタフェースは第2プロセッサからポーリングされる。
【0020】
【発明の実施の形態】従来のコンピュータはまたホスト
プロセッサは、ジョイスティックの使用中には、低パワ
ーモードから効率的にウェイクアップできない。その理
由は、通常ジョイスティックをポーリングするコンピュ
ータ即ちホストプロセッサがスリープ状態にあるからで
ある。本発明では、この従来のコンピュータ即ちホスト
プロセッサに加えて、第2プロセッサインタフェースを
有するゲームポートインタフェースを提供し、その結果
第2プロセッサは、コントローラ即ちホストプロセッサ
が低パワーモードにある間でも、ジョイスティックをポ
ーリングすることができる。かくして、第2プロセッサ
は、ホストプロセッサが低パワーモードにある間でもゲ
ームポートインタフェースをポーリングすることがで
き、ジョイスティックの動きを認識して、コントローラ
即ちホストプロセッサのウェイクアップシーケンスを開
始させる。この付属のプロセッサインタフェースによ
り、第2プロセッサは、ジョイスティックをポーリング
できるが、これはジョイスティックの通常の動作とはイ
ンタフェースすることなく行うことができる。かくし
て、本発明により、コントローラまたはホストプロセッ
サを低パワーモードにしておきながら、同時にジョイス
ティックの動きにより、ホストプロセッサのウェイクア
ップシーケンスを開始させる手段が得られる。
【0021】図1において、ゲームポートインタフェー
ス150は、ISAインタフェース470のようなバス
インタフェースを有し、これによりジョイスティックの
位置をポーリングし読み出すことが可能となる。しか
し、本発明によれば、ゲームポートインタフェースのト
リガーに対する第2のアクセスパスが与えられる。第2
のアクセスパスを有する。図1の実施例においては、5
58クワッドタイマ460からのデータバス157は、
ISAインタフェース470への第1データバス157
aと、コントローラ154への第2データバス157b
とを有する。このプロセッサの例としては、マイクロコ
ントローラ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセ
ッサである。第1データバス157aおよび/または第
2データバス157bは、第1データバス157aから
第2データバス157bを切り離す3状態バッファのよ
うな適宜のバス制御論理装置を有する。
【0022】本発明は、例えばORゲート152のよう
な論理装置を有し、これにより、ISAインタフェース
470を介して開始される第1ファイアイネーブル信号
161aを用いて、従来方法により、あるいは第2プロ
セッサであるコノトローラ154からの第2ファイアイ
ネーブル信号161bを用いるかのいずれかにより、ゲ
ームポートインタフェース150をトリガーすることが
できる。かくしてORゲート152により、第1プロセ
ッサがISAインタフェース470を介してゲームポー
トインタフェース150をポーリングするか、第2プロ
セッサであるコノトローラ154がゲームポートインタ
フェース150を直接ポーリングすることができる。
【0023】コントローラ154のパワーを節約するた
めに、可能ならばコントローラ154は低速モードで動
作してもよい。かくして、コントローラ154は、第1
プロセッサがISAバス182を用いて、低パワーモー
ド(すなわち中止モード)にあるときには、コントロー
ラ154もまた低パワーモードにあるが、ゲームポート
インタフェースのトリガーに直接アクセスできるコント
ローラ154は、従来のゲームポートインタフェース4
50内のジョイスティックが動いたか否かを決定するた
めに、ゲームポートインタフェース150へ時々ポーリ
ングする。
【0024】コントローラ154が従来のジョイスティ
ックデバイス400内のジョイスティックの動きを検出
すると、このコントローラ154は、第1プロセッサと
ISAインタフェース470とISAバス182を用い
て通信をして、第1プロセッサのウェイクアップシーケ
ンスを開始させる。
【0025】
【発明の効果】かくして、本発明によれば、ISAバス
を用いて従来のプロセッサがファイヤイネーブル信号を
生成し、そして、ゲームポートインタフェースをポーリ
ングするか、あるいはゲームポートインタフェースに直
接アクセスできる第2プロセッサ154が、ファイヤイ
ネーブル信号を生成することができる。さらにまた、第
1と第2のいずれかのプロセッサは、ゲームポートイン
タフェースから互いに干渉することなくデータを読み出
すことができる。第2プロセッサが、ジョイスティック
の位置を読みとると、第2プロセッサは、動きが発生し
たか否かを決定して、低パワーモードにある第1プロセ
ッサを移行させるために、何らかの措置を取ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるジョイスティックインタフェース
の一実施例を表すブロック図。
【図2】従来のジョイスティックインタフェースを表す
ブロック図。
【図3】図1のジョイスティックインタフェースの動作
を表すタイミング図。
【図4】パソコン(PC)のようなコンピュータ内で
の、従来のゲームポートインタフェースを表すブロック
図。
【符号の説明】
150 ゲームポートインタフェース 152 ORゲート 154 コントローラ 157 データバス 157a 第1データバス 157b 第2データバス 161a 第1ファイヤイネーブル信号 161b 第2ファイヤイネーブル信号 182 ISAバス 400 従来のジョイスティックデバイス 450 従来のゲームポートインタフェース 460 558クワッドタイマ 461 ファイヤイネーブル信号 463 データ信号 470 ISAインタフェース 480 ISAバス 488 長さ 601 プロセッサ 602〜608 抵抗 612〜618 キャパシタ 622〜628 キャパシタ 632〜638 抵抗 661 ファイヤイネーブル信号 662 アドレスデコーダ 664 データラッチ 665 イネーブル信号
フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ジャリル ファダビ−アーデカニ アメリカ合衆国,18069 ペンシルバニア, オーレフィールド,ヒーター レイン 5530 (72)発明者 デビッド ローソン ポッツ アメリカ合衆国,19468 ペンシルバニア, ローヤーズフォード,フォックス メドウ ドライブ 2302 (72)発明者 ウォルター ジー.ソト アメリカ合衆国,92714 カリフォルニア, イルビン,ラロンダ 20 (72)発明者 アビナッシュ ベリンカー アメリカ合衆国,18069 ペンシルバニア, オーレフィールド,マックイントゴッシュ ドライブ 3729

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセッサと、 ジョイスティックインタフェース(150)とを有する
    システムにおいて、 前記プロセッサがスリープモードにある間でも、前記ジ
    ョイスティックインタフェースに接続されたジョイステ
    ィック(400)の位置の変化を検出し、 前記プロセッサは、前記ジョイスティックの位置の変動
    が検出された後、ウェイクアップ手順に入ることを特徴
    とするジョイスティックの動きにより起動するシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 ゲームポートインタフェースとインタフ
    ェースする外部装置の位置の変化を検出するタイミング
    回路(460)と、 前記外部装置の状態への第1プロセッサ(470)によ
    るアクセスを提供する第1データバスインタフェース
    と、 前記外部装置の状態への第2プロセッサ(154)によ
    るアクセスを提供する第2データバスインタフェースと
    を有することを特徴とするゲームポートインタフェー
    ス。
  3. 【請求項3】 前記第1データバスインタフェースは、
    前記第2データバスインタフェースとの通信パスを有
    し、前記第2プロセッサから前記第1プロセッサへの通
    信が可能となることを特徴とする請求項2記載のインタ
    フェース。
  4. 【請求項4】 前記外部装置はジョイスティックである
    ことを特徴とする請求項2記載のインタフェース。
  5. 【請求項5】 前記第2プロセッサは、デジタル信号プ
    ロセッサであることを特徴とする請求項2記載のインタ
    フェース。
  6. 【請求項6】 前記第1プロセッサから第1ポーリング
    信号と、前記第2プロセッサから第2ポーリング信号の
    一方が、前記ゲームポートインタフェースをトリガーさ
    せるようにする論理回路をさらに有することを特徴とす
    る請求項2記載のインタフェース。
  7. 【請求項7】 (A)第1プロセッサを低パワーモード
    にするステップと、 (B)第2プロセッサから、ゲームポートインタフェー
    スをポーリングするステップとを有することを特徴とす
    るゲームポートインタフェースをポーリングする方法。
  8. 【請求項8】 (D)前記ゲームポートインタフェース
    を、前記第1プロセッサからポーリングするステップを
    さらに有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 (E)前記第1プロセッサ内でのウェイ
    クアップシーケンスを、前記第2プロセッサから開始さ
    せることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ウェイクアップシーケンスは、前
    記ゲームポートインタフェースとインタフェースしてい
    る装置の状態の変化に基づいて開始されることを特徴と
    する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記装置はジョイスティックであり、 前記状態の変化は、前記ジョイスティックの動きである
    ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ウェイクアップシーケンスは、前
    記ゲームポートインタフェースとインタフェースしてい
    るジョイスティック装置の動きの検出に基づいて開始さ
    れるをさらに有することを特徴とする請求項9記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記低パワーモードは、前記第1プロ
    セッサから前記ゲームポートインタフェースへのポーリ
    ングを中止させることを特徴とする請求項8記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 (F)前記第2プロセッサを低パワー
    モードにおくステップをさらに有することを特徴とする
    請求項8記載の方法。
  15. 【請求項15】 (A)第1プロセッサを低パワーモー
    ドにするステップと、 (B)第2プロセッサから、ゲームポートインタフェー
    スをポーリングする手段とを有することを特徴とするゲ
    ームポートインタフェースをポーリングする装置。
  16. 【請求項16】 (D)前記ゲームポートインタフェー
    スを、前記第1プロセッサからポーリングする手段をさ
    らに有することを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 (E)前記第1プロセッサ内でのウェ
    イクアップシーケンスを、前記第2プロセッサから開始
    させるをさらに有することを特徴とする請求項16記載
    の装置。
  18. 【請求項18】 前記ウェイクアップシーケンスは、前
    記ゲームポートインタフェースとインタフェースしてい
    る装置の状態の変化に基づいて開始されることを特徴と
    する請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記装置はジョイスティックであり、 前記状態の変化は、前記ジョイスティックの動きである
    ことを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記ウェイクアップシーケンスは、前
    記ゲームポートインタフェースとインタフェースしてい
    るジョイスティック装置の動きの検出に基づいて開始さ
    れることを特徴とする請求項17記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記低パワーモードは、前記第1プロ
    セッサから前記ゲームポートインタフェースへのポーリ
    ングを中止させることを特徴とする請求項16記載の装
    置。
  22. 【請求項22】 (F)前記第2プロセッサを低パワー
    モードにする手段をさらに有することを特徴とする請求
    項16記載の装置。
JP19132599A 1998-07-07 1999-07-06 ジョイスティックの動きにより起動するシステム Expired - Fee Related JP3604962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/110,673 US6279048B1 (en) 1997-11-14 1998-07-07 System wake-up based on joystick movement
US09/110673 1998-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056850A true JP2000056850A (ja) 2000-02-25
JP3604962B2 JP3604962B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=22334279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19132599A Expired - Fee Related JP3604962B2 (ja) 1998-07-07 1999-07-06 ジョイスティックの動きにより起動するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6279048B1 (ja)
JP (1) JP3604962B2 (ja)
KR (1) KR100323813B1 (ja)
CN (1) CN1245941A (ja)
GB (1) GB2342475B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890667A (zh) * 2011-10-21 2014-06-25 耐斯特实验公司 用户友好、网络连接的学习型恒温器及相关系统和方法
US11148046B2 (en) * 2018-01-16 2021-10-19 Vr Leo Usa, Inc. Chip structure of VR self-service game joy stick

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046979B1 (en) * 1998-11-09 2006-08-16 Seiko Epson Corporation Interface device, method of controlling interface device, and information recording device
US6728892B1 (en) * 1999-09-15 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for conserving power in a can microcontroller and a can microcontroller that implements this method
US7100061B2 (en) 2000-01-18 2006-08-29 Transmeta Corporation Adaptive power control
US6968469B1 (en) 2000-06-16 2005-11-22 Transmeta Corporation System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored
GB2364208B (en) * 2000-06-30 2004-11-17 Nokia Mobile Phones Ltd Improved data input
US6622178B1 (en) * 2000-07-07 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for activating a computer system in response to a stimulus from a universal serial bus peripheral
US7260731B1 (en) * 2000-10-23 2007-08-21 Transmeta Corporation Saving power when in or transitioning to a static mode of a processor
JP3824260B2 (ja) * 2001-11-13 2006-09-20 任天堂株式会社 ゲームシステム
US7112978B1 (en) 2002-04-16 2006-09-26 Transmeta Corporation Frequency specific closed loop feedback control of integrated circuits
US7336090B1 (en) 2002-04-16 2008-02-26 Transmeta Corporation Frequency specific closed loop feedback control of integrated circuits
US7941675B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-10 Burr James B Adaptive power control
US7228242B2 (en) 2002-12-31 2007-06-05 Transmeta Corporation Adaptive power control based on pre package characterization of integrated circuits
US7205758B1 (en) 2004-02-02 2007-04-17 Transmeta Corporation Systems and methods for adjusting threshold voltage
US7949864B1 (en) 2002-12-31 2011-05-24 Vjekoslav Svilan Balanced adaptive body bias control
US7642835B1 (en) * 2003-11-12 2010-01-05 Robert Fu System for substrate potential regulation during power-up in integrated circuits
US7786756B1 (en) 2002-12-31 2010-08-31 Vjekoslav Svilan Method and system for latchup suppression
US7953990B2 (en) * 2002-12-31 2011-05-31 Stewart Thomas E Adaptive power control based on post package characterization of integrated circuits
US7129771B1 (en) 2003-12-23 2006-10-31 Transmeta Corporation Servo loop for well bias voltage source
US7692477B1 (en) * 2003-12-23 2010-04-06 Tien-Min Chen Precise control component for a substrate potential regulation circuit
US7012461B1 (en) 2003-12-23 2006-03-14 Transmeta Corporation Stabilization component for a substrate potential regulation circuit
US7649402B1 (en) 2003-12-23 2010-01-19 Tien-Min Chen Feedback-controlled body-bias voltage source
US7816742B1 (en) * 2004-09-30 2010-10-19 Koniaris Kleanthes G Systems and methods for integrated circuits comprising multiple body biasing domains
US7859062B1 (en) 2004-02-02 2010-12-28 Koniaris Kleanthes G Systems and methods for integrated circuits comprising multiple body biasing domains
US7774625B1 (en) 2004-06-22 2010-08-10 Eric Chien-Li Sheng Adaptive voltage control by accessing information stored within and specific to a microprocessor
US7562233B1 (en) 2004-06-22 2009-07-14 Transmeta Corporation Adaptive control of operating and body bias voltages
DE102004047658B3 (de) 2004-09-30 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Steuerung der Datenkommunikation zwischen einem ersten Prozessor und einem mit dem ersten Prozessor gekoppelten zweiten Prozessor sowie Zweiprozessoranordnung und mobiles Funkkommunikationsgerät
US7496770B2 (en) * 2005-09-30 2009-02-24 Broadcom Corporation Power-efficient technique for invoking a co-processor
US20080259551A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Gotive A.S. Modular computing device
TWI358635B (en) * 2008-02-26 2012-02-21 Mstar Semiconductor Inc Power managing method for a multi-microprocessor s
US9021284B2 (en) * 2011-09-08 2015-04-28 Infineon Technologies Ag Standby operation with additional micro-controller
CN113109806A (zh) * 2021-04-09 2021-07-13 青岛易来智能科技股份有限公司 低功耗目标监测装置、方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247655A (en) * 1989-11-07 1993-09-21 Chips And Technologies, Inc. Sleep mode refresh apparatus
EP0459247A3 (en) * 1990-05-31 1992-06-24 National Semiconductor Corporation Event driven scanning of data input equipment using multi-input wake-up techniques
WO1993022151A1 (en) * 1992-04-28 1993-11-11 Dynamic Controls Limited Control means for electrically driven vehicles
US5317301A (en) * 1992-07-15 1994-05-31 Devolpi Dean Joy stick
US5424756A (en) * 1993-05-14 1995-06-13 Ho; Yung-Lung Track pad cursor positioning device and method
WO1995020787A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Exos, Inc. Multimode feedback display technology
US5754869A (en) * 1994-10-04 1998-05-19 Intel Corporation Method and apparatus for managing power consumption of the CPU and on-board system devices of personal computers
US5675309A (en) * 1995-06-29 1997-10-07 Devolpi Dean Curved disc joystick pointing device
US5724558A (en) * 1995-07-31 1998-03-03 Microsoft Corporation System and method for dynamic data packet configuration
US5708819A (en) * 1995-10-10 1998-01-13 Standard Microsystems Corporation Process and apparatus for generating power management events in a computer system
US5842028A (en) * 1995-10-16 1998-11-24 Texas Instruments Incorporated Method for waking up an integrated circuit from low power mode
US5615083A (en) * 1995-12-11 1997-03-25 Gateway 2000, Inc. Detachable joystick for a portable computer
US5839959A (en) * 1996-03-26 1998-11-24 Pacific Digital Peripherals, Inc. Joystick game adapter card for a personal computer
US5848281A (en) * 1996-07-23 1998-12-08 Smalley; Kenneth George Method and apparatus for powder management in a multifunction controller with an embedded microprocessor
US5925131A (en) * 1996-08-19 1999-07-20 Compaq Computer Corporation Computer and computer network having a power down inhibit
US5874944A (en) * 1996-11-13 1999-02-23 Vlsi Technology, Inc. Variable voltage detector power-up and power-down circuit for a joystick interface
US5784051A (en) * 1997-01-27 1998-07-21 Vlsi Technology, Inc. Digital power management system
US6105142A (en) * 1997-02-11 2000-08-15 Vlsi Technology, Inc. Intelligent power management interface for computer system hardware
US5794058A (en) * 1997-02-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Extension device for a computer system capable of operating in at least three states of power management
US5959556A (en) * 1997-10-22 1999-09-28 Shrader; Michael C. Joystick controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890667A (zh) * 2011-10-21 2014-06-25 耐斯特实验公司 用户友好、网络连接的学习型恒温器及相关系统和方法
US11148046B2 (en) * 2018-01-16 2021-10-19 Vr Leo Usa, Inc. Chip structure of VR self-service game joy stick

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000011342A (ko) 2000-02-25
JP3604962B2 (ja) 2004-12-22
KR100323813B1 (ko) 2002-02-19
GB2342475A (en) 2000-04-12
GB2342475B (en) 2001-01-31
CN1245941A (zh) 2000-03-01
US6279048B1 (en) 2001-08-21
GB9914626D0 (en) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604962B2 (ja) ジョイスティックの動きにより起動するシステム
US9310838B2 (en) Power management method for switching power mode of a computer system based on detection of a human interface device
JP3442810B2 (ja) チップの消費電力を自動的に減少する方法および装置
US6567921B1 (en) Asynchronous low power mode bus controller circuit and method of low power mode operation
KR100370368B1 (ko) 내부 온도가 기준 온도를 초과할 때 슬립 모드로 진입하는 에이씨피아이를 채용한 컴퓨터 시스템 및 그 방법
US6895285B2 (en) Computer system status monitoring
EP1224559B1 (en) Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected
EP1356366B9 (en) Computer peripheral device that remains operable when central processor operations are suspended
AU2009291819B2 (en) Circuit having a low power mode
US6035354A (en) Method for issuing transaction requests to a target device in accordance with the state of connection between a portable computer and the target device
US6269449B1 (en) Capacitive wake-up mechanism for hand held data entry unit
KR20040107376A (ko) 컴퓨터 장치, 시스템 가동 상태의 전환 제어 방법, 주변장치에의 전력 공급 제어 방법 및 프로그램
EP1586979A2 (en) Power reduction for unintentional activation of a wireless input device
KR100322467B1 (ko) 다중 사용자 컴퓨터 시스템 및 그의 원격 제어 방법
CN112639755A (zh) 从机到从机直接通信
JP2002008372A (ja) セルリフレッシュ可能なメモリ・デバイスの内容を保存する方法およびリフレッシュ制御回路
US20020124125A1 (en) Method and apparatus to permit a peripheral device to become the default system bus master
US7120811B1 (en) Method and apparatus for detection of a power management state based on a power control signal controlling main power to the computer system and a power control signal controlling power to system memory and waking up therefrom
JP4411480B2 (ja) 携帯用コンピュータ
JP2005209230A (ja) 記憶装置
JPH11203173A (ja) ウオッチドッグタイマ回路
KR100704895B1 (ko) 컨버터블 컴퓨터의 모드관리방법 및 장치
TWI633417B (zh) 電子系統及控制方法
JPH0883133A (ja) コンピュータシステム及びそのクロック制御方法
JP2000112580A (ja) コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees