JP2000056535A - ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ - Google Patents

ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2000056535A
JP2000056535A JP10232314A JP23231498A JP2000056535A JP 2000056535 A JP2000056535 A JP 2000056535A JP 10232314 A JP10232314 A JP 10232314A JP 23231498 A JP23231498 A JP 23231498A JP 2000056535 A JP2000056535 A JP 2000056535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
developing
drum
developer
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10232314A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Goto
後藤  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10232314A priority Critical patent/JP2000056535A/ja
Publication of JP2000056535A publication Critical patent/JP2000056535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラムと現像器(主に2成分現像器)
とが一体になったプロセスカートリッジに於いて、現像
剤を封入した状態で搬送の際に、現像剤の漏れを防止す
る。 【解決手段】 ドラム保護シート1の感光体ドラム12
に巻き付ける外周面の一部に、発泡ポリウレタンあるい
は軟質ゴム等の材質からなる弾性部材2を貼り付けてお
き、この弾性部材のエッジ部分が、現像スリーブ41の
現像ブレード44との対向位置に当接するようにしてお
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式、静
電記録方式等によって像担持体上に形成された静電潜像
を現像して可視画像を形成する複写機、プリンタ、記録
画像表示装置、ファクシミリ等の画像形成装置における
プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジを搬送
又は保管する際に感光体ドラムを保護するために用いる
ドラム保護シートに関するものである。
【0002】なお、前述プロセスカートリッジとは、帯
電手段、またはクリーニング手段と現像手段及び電子写
真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。あるいは帯電手段、クリーニング手段の少なくと
も一つと現像手段及び電子写真感光体とを一体的にカー
トリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするもの
である。または現像手段及び電子写真感光体を一体的に
カートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とする
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置において
は、感光体ドラムなどの消耗部品をオペレータが交換可
能なように構成し、その寿命がきた場合には、オペレー
タが新しいものと交換することによって、継続的に品位
の安定した画像が得られるように構成されている。
【0004】一方、現像装置としては、高品位の画質に
対する要求から、トナー粒子と磁性キャリアとが一定の
割合で混合された現像剤を使用する、二成分方式の現像
装置が用いられる。二成分現像方式にあたっては、磁性
キャリアが耐久により劣化して画質の品位が低下するた
め、従来から現像剤のみを交換することが行なわれてい
たが、メンテナンス作業の効率向上のため現像装置その
ものを消耗部品として交換するように構成されるように
なってきた。
【0005】さらには、感光体ドラムや現像装置などの
複数の消耗部品を一体的に構成し、プロセスカートリッ
ジとして、一括して交換するようにして、メンテナンス
作業をより一層簡単にできるように構成された装置も考
案されている。
【0006】しかしながら、上述したような二成分現像
方式の現像装置にあっては、その構成上、現像剤が貯留
された現像容器に開口部を有していて、その開口部に現
像スリーブが回転自在に支持されている。したがって、
現像容器の中に現像剤を封入したまま工場から出荷し、
ユーザの元へ届けようとすると、その物流中の振動や落
下による衝撃等によって、現像容器中に収容された現像
剤が漏出してしまうおそれがある。
【0007】そこで従来から、図4に示したような樹脂
製のカバー部材101を現像スリーブ103に対向させ
て現像容器の枠体104にはめ込み、現像剤が漏出する
ことを防止している。なお、カバー部材101にはモル
トプレン等の材質からなる弾性部材102が貼られてお
り、現像スリーブ103に押圧されて密封状態を保って
いる。
【0008】また、図5に示したように、現像スリーブ
113と現像ブレード115および現像容器の枠体11
4の隙間に、シート部材111を挟み込むことによって
密閉状態とする方法がとられている。なお、シート部材
111は、2枚のフィルム状シートの間にモルトプレン
等の材質からなる弾性部材が封入されたものであって、
その弾力性により隙間を密閉するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、現像スリーブのカバー部材を配置する
ために感光体ドラムを内蔵したプロセスカートリッジと
することが出来ず、現像装置に対してオペレータが別途
の手段を用いて感光体ドラムを装着する必要性があっ
た。また、現像スリーブと現像ブレードとの隙間にシー
ル部材を挟み込む方法にあっては、シール部材を引き抜
く際に現像容器内部に収容された現像剤を引きずり出し
てしまい、現像剤を飛散させて周囲を汚染してしまうと
いうことがあった。
【0010】本発明は上述の従来の技術を更に発展させ
たものであり、電子写真感光体ドラムの被曝、機械的な
きずの防止がなされると共に現像装置からの現像剤の漏
れを防止できるドラム保護シート及び搬送又は保管状態
のプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段と作用】上記の問題点に対
し本発明では、電子写真感光体ドラムと現像部材及び現
像容器を有する現像装置とが一体的に構成されたプロセ
スカートリッジの前記電子写真感光体ドラムに巻き付け
られるドラム保護部材に於いて、電子写真感光体ドラム
の外周面に取外し可能に巻き付けられたフィルム状シー
トと該フィルム状シートの外周面の一部に貼り付けた弾
性部材と、を有するまた、前記現像部材は現像剤担持体
と現像剤規制部材であって、前記弾性部材の一端部が、
該現像剤担持体の該現像剤規制部材との対向位置に当接
しているようにした。さらに、前記弾性部材の一端部
が、フィルム状シートに対して自由端となるように貼り
付けた。なお、前記弾性部材は、発泡ポリウレタンまた
は軟質ゴム等の材質により形成した。
【0012】以上の構成により、プロセスカートリッジ
の物流中の振動や落下による衝撃等によって、現像容器
中に収容された現像剤が漏出することを防止するととも
に、オペレータがドラム保護シートを除去するという簡
単な操作のみによって現像剤漏出防止部材を同時に除去
でき、速やかに画像形成装置へ装着することが可能とな
る。
【0013】かかる本発明の主要な発明は請求項の番号
と対応する番号を付して示すと以下のとおりである。
【0014】本出願に係る第1の発明は電子写真感光体
ドラムと現像部材及び現像容器を有する現像装置とが一
体的に構成されたプロセスカートリッジの前記電子写真
感光体ドラムに巻き付けられるドラム保護部材に於い
て、電子写真感光体ドラムの外周面に取外し可能に巻き
付けられたフィルム状シートと、該フィルム状シートの
外周面の一部に貼り付けた弾性部材と、を有することを
特徴とするドラム保護部材である。
【0015】本出願に係る第5の発明は画像形成装置本
体に着脱可能で搬送又は保管状態のプロセスカートリッ
ジにおいて、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感
光体ドラム上に形成された潜像をトナーを用いて現像す
る現像装置と、前記電子写真感光体ドラムの外周面に取
外し可能に巻き付けられたフィルム状シートと、該フィ
ルム状シートの外周面の一部に貼り付けた弾性部材と、
を有するドラム保護部材と、を有することを特徴とする
プロセスカートリッジである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下の説明において長手方向とは
感光体ドラムと平行な方向をいう。また短手方向とは長
手方向に交叉(直交)する方向をいう。
【0017】図1は本発明に係るプロセスカートリッジ
Bの断面図である。
【0018】感光体ドラム12は枠体13に、図示しな
い軸受部材によって回転自在に支持されていて、画像形
成装置本体に装着された際には図示しない駆動手段によ
って図中時計回り(矢印a方向)に回転し、周知の画像
形成プロセスに従って画像を形成する。
【0019】また、プロセスカートリッジBには現像装
置14と帯電装置15とが、枠体13に支持され固定さ
れている。
【0020】現像装置14には現像剤担持体として現像
スリーブ41が現像容器45に対して回転可能に支持さ
れ、感光体ドラム12と300〜600μm程度の所定
のクリアランスを保つような位置に配置されている。現
像容器45には、さらにスクリュー42およびスクリュ
ー43が配され、トナーと磁性キャリアとが所定の割合
で混合された現像剤を撹拌搬送するようになっている。
また、現像剤規制部材として現像ブレード44が、現像
スリーブ41とのクリアランスが400μm程度となる
ように固定されていて、現像剤が現像スリーブ41の表
面にコートされる量を規制する。現像スリーブ41は、
装置本体に装着された際には図示しない駆動手段によっ
て図中時計回り(矢印b方向)に回転するとともに高圧
電圧が印加され現像スリーブ41の内部に設けられた磁
石の磁力によって保持された現像剤が感光体ドラム12
に対向するニップ部分に搬送され、周知の現像プロセス
に供するようになる。
【0021】また、現像容器45にはカバー46が取付
けられており、内部に収容された現像剤が漏出しないよ
うにしてある。さらにカバー46にはPET(ポリエチ
レンテレフタレート)シート47が長手方向全域にわた
ってぶら下げてある。PETシート47は上部が固定端
となって貼り付けられていて、下部は自由端であって、
現像スリーブ41近傍に現像スリーブ41とは接触しな
いように配置されている。したがって、振動や落下によ
る影響で、現像スリーブ41とカバー46との間に存在
する隙間の部分に流出するような方向へ現像剤が流れた
場合には、現像剤自身の圧力によってPETシート47
を変形させてその自由端が現像スリーブ41に接触する
ようにして、現像剤の流路を塞ぎ現像剤の漏出を防止す
るようになっている。
【0022】帯電装置15には帯電スリーブ51が帯電
容器55に対して回転可能に支持され、感光体ドラム1
2と400〜700μm程度の所定のクリアランスを保
つような位置に配置されている。帯電容器55には磁性
キャリアからなる帯電剤が収容されている。また、帯電
ブレード54が、帯電スリーブ51とのクリアランスが
500μm程度となるように固定されていて、帯電剤が
帯電スリーブ51の表面にコートされる量を規制する。
帯電スリーブ51は、装置本体に装着された際には図示
しない駆動手段によって図中時計回り(矢印c方向)に
回転するとともに高圧電圧が印加され、内部に設けられ
た磁石に保持された帯電剤が感光体ドラムム12に対向
するニップ部分に搬送され、周知の帯電プロセスに供す
るようになる。
【0023】次に、本発明に係るドラム保護部材1につ
いて詳細に説明する。ドラム保護部材1はドラム保護シ
ート1Aと弾性部材2とからなる。
【0024】ブロセスカートリッジBが生産工場で生産
されて市場へ出荷される際には、感光体ドラム12の表
面に傷がついたり光があたって帯電能力が劣化したりす
ることを防止するために、ドラム保護シート1Aが巻き
つけられている。ドラム保護シート1Aは、光を通さな
い黒色のフィルム状のシートであって、感光体ドラム1
2に巻き付けた際の外周面の一部に発泡ポリウレタンあ
るいは軟質ゴム等の材質からなる弾性部材2が貼り付け
られている。
【0025】図2は、、図1と同じ断面においてドラム
保護部材1を拡大して示した図である。
【0026】また図3は、ドラム保護部材1の一部を斜
視図で示したものである。
【0027】ドラム保護シート1Aは、その一端部1a
が内側に巻き込まれるようにして時計回りの方向に感光
体ドラム12に巻き付けられている。また、シート部分
が少なくとも一周以上感光体ドラム12に巻き付くよう
にしてある。そしてこの時、弾性部材2の先端部Aが、
現像スリーブ41の現像ブレード44のエッジ部分に対
向する位置に当接するようにっている。なお、現像スリ
ーブ41の表面上には現像剤がコートされていないよう
にしておくことが望ましい。
【0028】したがって、プロセスカートリッジBの物
流中に振動や落下による衝撃等によって、現像容器45
の中に収容された現像剤が現像スリーブ41と現像ブレ
ード44とのクリアランスから流出しようとしても、弾
性部材2の先端部Aで塞がれているため、現像剤が漏出
することはない。
【0029】図1に示すようにドラム保護シート1Aの
端部1bにはツマミ3が取り付けられており、さらにツ
マミ3には粘着テープ4が設けられている。そしてツマ
ミ3は、粘着テープ4によって現像容器45の底面に固
定されるので、物流中にもドラム保護シート1Aは確実
にプロセスカートリッジBに固定されている。
【0030】そして、オペレータがブロセスカートリッ
ジBを装置本体に装着する際には、ツマミ3を持って現
像容器45の底面から引き剥がし、そのまま下方へ引っ
張れば、弾性部材2がドラム保護シート1Aと一緒に抜
け出てくるとともに、感光体ドラム12が回転してその
表面に巻き付けられたシート部分も外れてくる。
【0031】また、本発明於いては、弾性部材2の短手
方向の長さLを、先端部Aが現像スリーブ41に当接し
た際に、他端部Cがちょうど現像容器45の底面に一致
するようにしてある。したがって、ドラム保護シート1
Aの端部1bを粘着テープ4でもって現像容器45の底
面に貼り付けることによって、先端部Aが確実に現像ス
リーブ41に突き当たるようになる。
【0032】先端部Aが現像スリーブ41に突き当たっ
ていなければ、現像剤の漏出を防止するという本来の目
的を達し得ないことはもちろんのことである。また逆
に、先端部Aが現像スリーブ41と感光体ドラム12と
のニップ部分に侵入し過ぎて、現像ブレード44のエッ
ジ部分と現像スリーブ41との対向位置に弾性部材2が
腹当りした場合には、現像ブレード44のエッジ部分近
傍に現像剤が滞留しやすく、ドラム保護部材1を引き抜
く際にその現像剤を引きずり出してしまう不具合を生じ
る傾向にあることが確認されている。
【0033】一方、弾性部材2の長手方向の長さは、現
像ブレード44の長手方向の長さよりも長くしておく
と、長手方向の全域において本発明の効果を期待でき
る。また、弾性部材2の厚みについては、現像ブレード
44と感光体ドラム12とのクリアランスよりも若干厚
くしておくと、弾性部材2の位置がずれることなく安定
して、より確実な効果を期待できる。
【0034】さらに、本発明に於いては、弾性部材2の
先端部Aがドラム保護シート1に対して自由端であるよ
うに貼り付けた。すなわち、図3において、弾性部材2
の短手方向の2cの領域のみ弾性部材2とドラム保護シ
ート1Aを接着して、2dの領域は接着していない。こ
れにより、感光体ドラム12に巻き付けた際にも、感光
体ドラム12表面の曲率にならって弾性部材2が湾曲す
ることなく、先端部Aは確実に現像スリーブ41の現像
ブレード44のエッジ部分に対向する位置に当接する。
【0035】弾性部材2の材質としては、前述したよう
に、セルの大きさが比較的小さく望ましくはなめらかな
スキン層を有する発泡ポリウレタンや軟質のゴム材質が
適している。これらの材質は、適度な弾力性を有してい
るため、先端部Aが確実に現像スリーブ41の現像ブレ
ード44のエッジ部分に対向する位置に当接する。ま
た、現像ブレード44のエッジ部分に現像剤が滞留して
も現像剤が付着しにくいので、ドラム保護シート1を引
き抜く際にその現像剤を引きずり出してしまうことがな
い。
【0036】なお、本実施の形態に於いては二成分方式
の現像装置を例にとって説明したが、本発明に係る現像
装置が一成分方式の現像装置であってもよく、同様の構
成により同様の効果を得ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子写真感光体ドラムと現像部材及び現像容器を有する
現像装置とが一体的に構成されたプロセスカートリッジ
に於いて、電子写真感光体ドラムの外周面に取り外し可
能に巻き付けられたフィルム状シートであるドラム保護
シートの外周面の一部に弾性部材を貼り付けたことによ
り、プロセスカートリッジの物流中の振動や落下による
衝撃等によって、現像容器中に収容された現像剤が漏出
することを防止するとともに、オペレータがドラム保護
シートを除去するという簡単な操作のみによって現像剤
漏出防止用弾性部材を同時に除去でき、速やかに電子写
真画像形成装置へ装着することが可能となった。
【0038】また、前記現像部材は現像剤担持体と現像
剤規制部材であって、前記弾性部材の少なくとも一端部
が、該現像剤担持体と該現像剤規制部材との対向位置に
当接しているようにしたことにより、現像剤の漏出を確
実に防止するとともに、オペレータがドラム保護シート
を除去する際に現像剤が引きずり出されることがない。
【0039】さらに、前記弾性部材の一端部が、フィル
ム状シートに対して自由端となるように貼り付けたこと
により、前記弾性部材の先端部が、前記現像剤担持体と
前記現像剤規制部材との対向位置に確実に当接する。
【0040】また、前記弾性部材を、発泡ポリウレタン
または軟質ゴム等の材質により形成したことによって
も、前記弾性部材の先端部が、前記現像剤担持体と前記
現像剤規制部材との対向位置に確実に当接するととも
に、オペレータがドラム保護シートを除去する際に現像
剤が引きずり出されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプロセスカートリッ
ジの縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るドラム保護シートの
断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るドラム保護シートの
部分を示した斜視図である。
【図4】従来例の封止部材を示した縦断面図である。
【図5】従来例の封止部材を示した縦断面図である。
【符号の説明】
A…先端部 B…プロセスカートリッジ l(エル)…弾性部材の短手方向長さ 1…ドラム保護部材 1A…ドラム保護シート 1a…
一端部 1b…端部 2…弾性部材 2c,2d…領域 3…ツマミ 4…粘着テープ 12…感光体ドラム 13…枠体 14…現像装置 15…帯電装置 41…現像スリーブ 42…スクリュー 43…スクリュー 44…現像ブレード 45…現像装置 46…カバー 47…PETシート 51…帯電スリーブ 54…帯電ブレード 55…帯電容器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体ドラムと現像部材及び現
    像容器を有する現像装置とが一体的に構成されたプロセ
    スカートリッジの前記電子写真感光体ドラムに巻き付け
    られるドラム保護部材に於いて、電子写真感光体ドラム
    の外周面に取り外し可能に巻き付けられたフィルム状シ
    ートと、該フィルム状シートの外周面の一部に貼り付け
    た弾性部材と、を有することを特徴とするドラム保護部
    材。
  2. 【請求項2】 前記現像部材は現像剤担持体と現像剤規
    制部材とであって、前記弾性部材の一端部が、該現像剤
    担持体の該現像剤規制部材との対向位置に当接している
    ことを特徴とする請求項1に記載のドラム保護部材。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材の一端部が、フィルム状シ
    ートに対して自由端となるように貼り付けられているこ
    とを特徴とする請求項2に記載のドラム保護部材。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材は、発泡ポリウレタンまた
    は軟質ゴムであることを特徴とする請求項1に記載のド
    ラム保護部材。
  5. 【請求項5】 画像形成装置本体に着脱可能で搬送又は
    保管状態のプロセスカートリッジにおいて、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラム上に形成された潜像をトナー
    を用いて現像する現像装置と、 前記電子写真感光体ドラムの外周面に取り外し可能に巻
    き付けられたフィルム状シートと、該フィルム状シート
    の外周面の一部に貼り付けた弾性部材と、を有するドラ
    ム保護部材と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記現像装置は現像剤担持体と現像剤規
    制部材とを有し、前記弾性部材の一端部が、該現像剤担
    持体の該現像剤規制部材との対向位置に当接しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  7. 【請求項7】 前記弾性部材の一端部が、フィルム状シ
    ートに対して自由端となるように貼り付けられているこ
    とを特徴とする請求項6に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  8. 【請求項8】 前記弾性部材は、発泡ポリウレタンまた
    は軟質ゴムであることを特徴とする請求項5に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記プロセスカートリッジとは、帯電手
    段、またはクリーニング手段と現像手段、及び電子写真
    感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカー
    トリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするも
    のである請求項5から8の何れか1つに記載のプロセス
    カートリッジ。
  10. 【請求項10】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、クリーニング手段の少なくとも一つと現像手段及
    び電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し
    て画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである
    請求項5から8の何れか1つに記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  11. 【請求項11】 前記プロセスカートリッジとは、少な
    くとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカ
    ートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするも
    のである請求項5から8の何れか1つに記載のプロセス
    カートリッジ。
JP10232314A 1998-08-04 1998-08-04 ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ Pending JP2000056535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232314A JP2000056535A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232314A JP2000056535A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056535A true JP2000056535A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16937271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232314A Pending JP2000056535A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978100B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP2008116481A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp シート状部材及びこれを備えた現像装置
JP2009047918A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ecorotech Kk トナーカートリッジの梱包構造及び梱包方法
JP2015225267A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978100B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
US7155137B2 (en) 2002-09-30 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP2008116481A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Kyocera Mita Corp シート状部材及びこれを備えた現像装置
JP2009047918A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ecorotech Kk トナーカートリッジの梱包構造及び梱包方法
JP2015225267A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9360801B2 (en) * 2014-05-29 2016-06-07 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus with removably attached toner leakage preventing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156752B1 (ko) 토너 용기의 개구 재밀봉 방법 및 밀봉 부재와 프로세스 카트리지 재생 방법
US5592268A (en) Mechanism to prevent toner leakage from an image forming unit
JP4591558B2 (ja) 液状材料塗布方法および現像剤除去装置
JP2003215917A5 (ja)
JP4331158B2 (ja) ブレードクリーニング用治具
JP5218141B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH08220883A (ja) 現像装置
JP2004157374A (ja) 現像ブレード部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000056535A (ja) ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ
JPH09160364A (ja) 画像形成装置
JP2021107866A (ja) 現像装置
JP2005321762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3880291B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2009175419A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、カラー画像形成装置
JPH0926743A (ja) プロセスカートリッジおよび現像装置および画像形成装置
JP4003496B2 (ja) ブレード部材の取り付け構造並びにそれを用いた現像装置及び画像形成装置
JP2021107867A (ja) 現像装置
JP5326726B2 (ja) 封鎖構造、現像装置、清掃装置、および画像形成装置
JP3538346B2 (ja) 現像装置
JP3528662B2 (ja) 画像形成装置
JPH07311536A (ja) 画像形成ユニット用の保護具
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
US20050141916A1 (en) Process unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7238568B2 (ja) 現像剤収容容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007072176A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ