JP2000054369A - 地盤掘削工法 - Google Patents

地盤掘削工法

Info

Publication number
JP2000054369A
JP2000054369A JP11154553A JP15455399A JP2000054369A JP 2000054369 A JP2000054369 A JP 2000054369A JP 11154553 A JP11154553 A JP 11154553A JP 15455399 A JP15455399 A JP 15455399A JP 2000054369 A JP2000054369 A JP 2000054369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
ash
papermaking sludge
coal ash
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536181B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Mochizuki
美登志 望月
Etsuro Saito
悦郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP15455399A priority Critical patent/JP4536181B2/ja
Publication of JP2000054369A publication Critical patent/JP2000054369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536181B2 publication Critical patent/JP4536181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟弱性の掘削土を改良するために製紙スラッ
ジから生成した微細繊維質を掘削土に添加する方法が知
られているが、必ずしも所望の効果が得られないという
欠点がある。また、製紙スラッジの燃焼処分のために、
しばしば石炭が利用され、残渣として石炭灰が生じてい
るが、そのほとんどは製紙スラッジと同様に廃棄されて
いる。本発明の目的は、従来廃棄されていた製紙スラッ
ジ灰や石炭灰を有効利用する地盤掘削工法を提供するこ
とである。 【解決手段】 軟弱地盤21を所望の強度まで高め得る
に十分なCaO量を含有する製紙スラッジ灰および/ま
たは石炭灰に、CaOを必要量存在させて、軟弱地盤2
1に添加し、軟弱地盤21を強化して掘削した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤掘削工法に関
するものであり、さらに詳しくは、従来廃棄されていた
製紙スラッジ灰や石炭灰を有効利用した地盤掘削工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】製紙スラッジ灰は、製紙工程で発生する
短繊維を主体とするスラッジを焼却処理して発生する廃
棄物であり、従来そのほとんどは埋め立て等により処理
されている。現在、製紙スラッジ灰は、鉄の酸化防止剤
やアスファルト充填材、肥料、建築ボード増量材等とし
て一部が再利用されている。この他、特開平9−249
446号公報には、石炭灰に、製紙スラッジ灰、廃タイ
ヤ乾留炭化物、可燃性ゴミ乾留炭化物、粘土を配合し、
水を加えて成形した後、仮焼して、石炭灰を再生し、こ
れを製鋼用保温材等に用いる方法が開示されている。ま
た、特開平5−346018号公報には、軟弱性の掘削
土を改良するために製紙スラッジから生成した微細繊維
質を掘削土に添加する方法が開示されている。
【0003】しかしながら、上記のように製紙スラッジ
灰を鉄の酸化防止剤やアスファルト充填材、肥料、建築
ボード増量材等として再利用する方法は、大量に発生す
る製紙スラッジ灰を僅かな一部分としてしか利用するこ
とができない。また、特開平9−249446号公報に
開示された方法は、製紙スラッジ灰の再利用に高いコス
トがかかり、実用的ではないという欠点がある。さらに
特開平5−346018号公報に開示された方法は、製
紙スラッジから微細繊維質を得るのに手間がかかり、ま
た、必ずしも所望の効果が得られないという欠点があ
る。
【0004】また、製紙スラッジの燃焼処分のために、
しばしば石炭が利用されている。したがって処理後には
製紙スラッジ灰と石炭灰が生じることになる。石炭灰
は、石炭火力発電所の発電過程でも発生する廃棄物であ
り、一部はセメント添加材として利用されてはいるが、
そのほとんどは製紙スラッジと同様に廃棄されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、従来廃棄されていた製紙スラッジ灰や石炭灰を有
効利用する地盤掘削工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、上記のような従来の課題を解決することが
できた。すなわち本発明は、軟弱地盤を所望の強度まで
高め得るに十分なCaO量を含有する製紙スラッジ灰お
よび/または石炭灰を、前記軟弱地盤に添加し、強度の
向上した地盤を掘削することを特徴とする地盤掘削工法
を提供するものである。また本発明は、所望のCaO量
を満たすために、製紙スラッジ灰および/または石炭灰
に、生石灰をさらに添加する前記の地盤掘削工法を提供
するものである。さらに本発明は、掘削すべき軟弱地盤
には、製紙スラッジ灰および/または石炭灰を添加し、
前記軟弱地盤の周囲には、さらに地盤改良効果の高い別
の地盤改良材を施す前記の地盤掘削工法を提供するもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の地盤掘削工法は、従来廃
棄されていた製紙スラッジ灰や石炭灰を有効利用するも
のである。製紙スラッジ灰は、製紙工程で発生する短繊
維を主体とするスラッジの焼却処理により発生する灰分
である。製紙スラッジ灰の特長として、排出する場所に
よりその成分が大きくなることが挙げられる。次の表1
は、製紙工場から排出された4サンプル(A灰〜D灰)
の成分分析(Cu、Zn、Fe、Mn、Ni、Cl、
B、Al、Ca、Si、Mg)を行った結果を示すもの
である。
【0008】
【表1】 単位(mg/kg) A灰 B灰 C灰 D灰 Cu 240 380 1300 310 Zn 800 1100 1400 460 Fe 1.3 0.8 0.7 0.8 Mn 630 50 49 67 Ni 69 27 21 78 Cl 3.0 22.0 4.8 4.6 B 100 28 18 110 Al 31 14 17 18 Ca 1.0 13.0 7.2 1.3 Si 17.6 19.3 20.9 21.7 Mg 3.1 6.7 5.2 6.3 注)Fe、Al、Ca、Si、Mgのデータは単位が重量%である。
【0009】この表1によれば、各種成分元素にバラツ
キがあることが分かる。本発明者らは、例えば特開平5
−346018号公報に開示された方法に必ずしも所望
の効果が得られないのは、製紙スラッジの構成成分がそ
の生成場所により相違するのではないかという観点に立
ち検討した結果、CaOが地盤改良効果に大きく寄与す
ることを見いだした。
【0010】本発明の地盤掘削工法は、軟弱地盤を所望
の強度まで高め得るに十分なCaO量を含有する製紙ス
ラッジ灰および/または石炭灰を有効成分とする地盤改
良材を地盤に適用しながら掘削するものである。製紙ス
ラッジ灰や石炭灰に含まれるべきCaOの量は、軟弱地
盤の土質や、その含水率等により変化し、また軟弱地盤
の所望の強化度合に基づく製紙スラッジ灰や石炭灰の適
用量等によっても変化するものでもあるので、状況に応
じて適宜決定することができる。例えば、本発明の地盤
掘削工法に使用される地盤改良材には、CaOが5〜2
0重量%、好ましくは10〜20重量%含まれるのが望
ましい。さらに具体的には、含水率100%の軟弱地盤
にはCaOを10〜20重量%含む地盤改良材を20重
量%程度添加するのがよい。
【0011】本発明の地盤掘削工法では、製紙スラッジ
灰と石炭灰とを組み合わせて使用するのが好ましい。そ
の理由は明らかではないが、石炭灰の有する水硬性と製
紙スラッジ灰とを組み合わせたときに両者の相乗的な効
果が発揮されるからであると推察される。石炭灰は、本
発明に使用される地盤改良材において、10〜30重量
%含まれるのが好ましい。
【0012】また本発明の地盤掘削工法に使用される地
盤改良材には、必要に応じて生石灰を添加し、CaO分
を補充することができる。
【0013】次に本発明の地盤掘削工法の一例を具体的
に説明する。図1は、本発明の地盤掘削工法に使用でき
る掘削機械を説明するための図である。本発明では従来
の掘削機械をそのまま使用することができる。例えば図
1(a)のように、バックホウにトレンチャーを取り付
けた掘削機械11を用意し、掘削すべき地盤21に製紙
スラッジ灰および/または石炭灰を連続的に空気搬送
し、地盤21と撹拌混合するようにすれば、一気に地盤
を深さ5m程度まで地盤を強化(改良)することができ
る。生石灰を使用する場合、前述の撹拌混合時にこれを
導入することができる。これとは別に、図1(b)に示
したように、掘削すべき地盤21の上部に製紙スラッジ
灰および/または石炭灰31を適当量おいておき、スタ
ビライザーを有する掘削機械41を使用して地盤21と
混合してもよい。生石灰を使用する場合は、このスタビ
ライザー方式が有利である。上記のようにして、地盤改
良後、掘削に耐え得る強度が地盤に発現した後に掘削を
行い、未改良のところまで掘削が進んだ場合は再び改良
を施し、掘削を進めることができる。図2を参照してさ
らに詳しく説明する。図2は、本発明の地盤掘削工法に
おいて、複数の段階を経て地盤を掘削する態様を説明す
るための図である。図2(a)は掘削すべき地盤の断面
図であり、(b)は平面図である。掘削すべき軟弱地盤
に、製紙スラッジ灰および/または石炭灰を添加し、軟
弱地盤を改良した後、掘削を進める(第1段掘削)。掘
削が進むと未改良の地盤が出現するが、ここにも、製紙
スラッジ灰および/または石炭灰を添加し、軟弱地盤を
改良した後、掘削を進める(第2段掘削)。このステッ
プを複数回繰り返し(図2では4回の繰り返し)、所望
の深さまで地盤を掘削することができる。このとき、図
2(b)に示したように、掘削すべき軟弱地盤の周囲に
は、さらに地盤改良効果の高い別の地盤改良材を施すの
がよい。製紙スラッジ灰および/または石炭灰のCaO
量を適宜調節することにより、掘削に必要なだけの地盤
強度を得ることができ、この点も本発明の有利な点であ
る。なお、掘削範囲のやや内側から外側にかけて通常の
改良材を用いることは、掘削終了後現地に製紙スラッジ
灰主体の廃棄物による改良材が残らないようにする点で
有利となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明す
る。 (実施例1)含水比25重量%、CBR1の軟弱土につ
いてPS灰20重量%の改良でCBRが45まで改良さ
れた。なお、前記PS灰は、CaOを約12重量%含む
ものである。
【0015】(実施例2)含水比115重量%、CBR
0.7の軟弱土についてPS灰20重量%の改良でCB
Rが10まで改良された。なお、前記PS灰は、CaO
を約12重量%含むものである。
【0016】(実施例3)含水比25%、CBR1の軟
弱土についてPS灰20重量%および石炭灰20重量%
の改良でCBRが55まで改良された。なお、前記PS
灰は、CaOを約12重量%含むものである。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、軟弱地盤を所望の強度
まで高め得るに十分なCaO量を含有する製紙スラッジ
灰および/または石炭灰を、前記軟弱地盤に添加し、強
度の向上した地盤を掘削することを特徴としているの
で、従来廃棄されていた製紙スラッジ灰および/または
石炭灰を地盤掘削のために有効に使用することができ
る。また従来廃棄されていた材料を利用するので、コス
トが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤掘削工法に使用できる掘削機械を
説明するための図である。
【図2】本発明の地盤掘削工法において、複数の段階を
経て地盤を掘削する態様を説明するための図である。
【符号の説明】
11,41 掘削機械 21 地盤 31 製紙スラッジ灰および/または石炭灰

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟弱地盤を所望の強度まで高め得るに十
    分なCaO量を含有する製紙スラッジ灰および/または
    石炭灰を、前記軟弱地盤に添加し、強度の向上した地盤
    を掘削することを特徴とする地盤掘削工法。
  2. 【請求項2】 所望のCaO量を満たすために、製紙ス
    ラッジ灰および/または石炭灰に、生石灰をさらに添加
    する請求項1に記載の地盤掘削工法。
  3. 【請求項3】 掘削すべき軟弱地盤には、製紙スラッジ
    灰および/または石炭灰を添加し、前記軟弱地盤の周囲
    には、さらに地盤改良効果の高い別の地盤改良材を施す
    請求項1または2に記載の地盤掘削工法。
JP15455399A 1998-06-03 1999-06-02 地盤掘削工法 Expired - Lifetime JP4536181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455399A JP4536181B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 地盤掘削工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-154807 1998-06-03
JP15480798 1998-06-03
JP15455399A JP4536181B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 地盤掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054369A true JP2000054369A (ja) 2000-02-22
JP4536181B2 JP4536181B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=26482807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15455399A Expired - Lifetime JP4536181B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 地盤掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053960A (ja) * 1998-06-03 2000-02-22 Fujita Corp 地盤改良材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673722A (ja) * 1992-07-10 1994-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 深層混合処理工法による軟弱地盤のオープンカット工法
JPH0813413A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nichireki Co Ltd 軟弱路床土の改良方法
JPH09208951A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Chichibu Onoda Cement Corp 地盤改良材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673722A (ja) * 1992-07-10 1994-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 深層混合処理工法による軟弱地盤のオープンカット工法
JPH0813413A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nichireki Co Ltd 軟弱路床土の改良方法
JPH09208951A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Chichibu Onoda Cement Corp 地盤改良材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053960A (ja) * 1998-06-03 2000-02-22 Fujita Corp 地盤改良材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536181B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007161895A (ja) 廃石膏ボードの再利用方法、廃石膏ボードを利用した土改良剤及び改良土
JP2004323599A (ja) 土壌固化剤及び土壌固化方法
JP4536181B2 (ja) 地盤掘削工法
JPH1029848A (ja) フライアッシュの処理方法及び人工土
JP4472048B2 (ja) 軟弱地盤の改良方法
GB2276875A (en) Methods and a composition for dewatering silt
CN110228924A (zh) 河道淤泥处理剂
JP3609337B2 (ja) 硫酸ピッチ処理方法及び砂混じり硫酸ピッチの処理方法
JP2001310175A (ja) 土壌又は焼却灰に含まれるホウ素の不溶化処理方法
RU2101413C1 (ru) Композиция для устройства оснований автомобильных дорог и наземных сооружений
JP2010012433A (ja) 砒素を含む掘削土の処理方法
JP2673649B2 (ja) 掘削土などの再生処理方法およびその装置
KR20150099038A (ko) 순환자원을 활용한 친환경 공유수면 매립방법
JP2001336145A (ja) 流動化処理土
DE4239297C2 (de) Verfahren zur Kompostierung
SE9602258D0 (sv) Kompostmaskin
JP5835120B2 (ja) 改質土の製造方法
JP3760285B2 (ja) 廃石膏ボード粉末を原料に含む土質安定材
JP2016016386A (ja) 有機物を含む廃棄物の早期安定化方法
JP3740141B2 (ja) 産業廃棄物の改質方法
JP2003313554A (ja) 廃石膏ボードを利用した泥土の処理方法
JP2004283757A (ja) 六価クロムで汚染された土壌の浄化方法及びその浄化した土壌の使用方法
JPH08269450A (ja) 製紙スラッジを用いた土木材料の製造方法
JP2007254614A (ja) 土壌改良材及び土壌改良材の製造方法
AU756459B2 (en) Soil conditioning agent and method of manufacture of a soil conditioning agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term