JP2000054185A - エラストマ―材料から製作した製品用の強化構造体用の表面処理金属構成部品及び該部品を含む製品 - Google Patents

エラストマ―材料から製作した製品用の強化構造体用の表面処理金属構成部品及び該部品を含む製品

Info

Publication number
JP2000054185A
JP2000054185A JP11086452A JP8645299A JP2000054185A JP 2000054185 A JP2000054185 A JP 2000054185A JP 11086452 A JP11086452 A JP 11086452A JP 8645299 A JP8645299 A JP 8645299A JP 2000054185 A JP2000054185 A JP 2000054185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
cobalt
metal
weight
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11086452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351756B2 (ja
Inventor
Federico Pavan
フェデリコ・パヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Pneumatici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Pneumatici SpA filed Critical Pirelli Pneumatici SpA
Publication of JP2000054185A publication Critical patent/JP2000054185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351756B2 publication Critical patent/JP4351756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤを良好な耐蝕性にすること及び加硫エ
ラストマーマトリックスに対してワイヤを良好に接着す
ること。 【解決手段】 構成部品が金属合金の層で被覆されてお
り、前記合金は、合金ZnMoX(但し、Xは、コバルト、鉄
及びニッケルを含む群から選択される金属である)であ
る、加硫エラストマー材料で製作した製品用の強化構造
体用の表面-被覆金属構成部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属合金で表面-被覆
されている、エラストマー材料から製作した製品(manuf
actured products)用の強化構造体用の表面処理金属構
成部品及び加硫エラストマー材料中に埋蔵した前記金属
構成部品を含む製品に関する。
【0002】特に、本発明は、亜鉛(Zn)及びモリブデン
(Mo)を含む合金で表面処理されている、エラストマー材
料から製作した製品用の強化構造体用の表面処理スチー
ル構成部品に関する。
【0003】本発明は、前記構成部品を含む強化構造
体、前記構成部品及び/または前記強化構造体を含む加
硫エラストマー材料で製作した製品、及び前記構成部品
を前記合金で被覆(coating)する方法にも関する。
【0004】
【従来の技術】加硫エラストマー材料で製作した特定の
製品は、エラストマーマトリックス内に好適な金属構造
体を埋め込むことにより強化されることは、公知であ
る。一般的に、前記金属構造体は、スチールコード及び
/またはワイヤから製作される。
【0005】その優れた機械的特性により、前記構造体
用に選択する金属がスチールであることも公知である。
しかしながら、これらが加硫エラストマー材料に対して
良好な接着性を確保せず、及び低い耐蝕性を付与するた
め、その化学的特性は優れていない。
【0006】かくして、この構成部品に耐蝕性を与え且
つ加硫エラストマー材料に対し良好な接着性を確保する
ために、金属又は金属合金でスチール構成部品を被覆す
る必要がある。
【0007】さらに、一度被覆したら、所望の寸法のワ
イヤが得られるまで、上記スチールワイヤを数回実施す
る圧伸プロセス(drawing process)に暴露する場合、ス
チール構成部品上の被覆は、圧伸プロセスを妨げたり、
または該ワイヤにどんな目に見える程の劣化をも生じさ
せてはならない。
【0008】最も好適な被覆の選択は、この被覆が、電
着などの簡便で、原価効率的且つ清浄な方法により適用
し得るということによっても、決定される。加硫エラス
トマー材料で製作した製品を強化するためにスチールワ
イヤを被覆するのに長期にわたり使用されてきた合金
は、真鍮(約70%銅(Cu)及び30%亜鉛(Zn)の銅/亜鉛合金)
である。
【0009】この場合、接着は、加硫剤として混合物中
に存在する硫黄自体又はその公知の誘導体により、硫化
銅CuxSの薄層が形成することによって促進される。真鍮
被覆スチールが加硫エラストマーマトリックスに充分に
接着するとしても、前記接着は、湿度/酸素の作用によ
ってそのうちに崩壊する。例えば、場合によりタイヤな
どのコードの形態の真鍮被覆スチールワイヤにより強化
された加硫エラストマー材料で製作した物品中では、実
際には、エラストマーを浸透する湿度、及びエラストマ
ー中の穴又は裂け目を通して真鍮被覆スチールで製作し
た強化構造体と接触する水のいずれによっても腐蝕が生
じる。
【0010】前記真鍮/エラストマーの接着性が不十分
であったことについては、塩の形態で幾らかコバルトを
添加することによって、一部対抗することができる(米
国特許第5,356,711号)。コバルトは、硫化銅の層の導電
率を減少させるものと考えられている;これにより、Zn
++イオンの拡散速度が遅延化し、結果として、CuxSフィ
ルムの破壊且つ、かくして接着の原因となるZnO/Zn(OH)
2中間層の成長速度が減少したのであろう。
【0011】しかしながら、得られたオクトネートスチ
ールは、銅に特徴的に付随する欠点を有する。即ち、加
硫エラストマー材料に対する接着性及び防蝕のいずれを
も急速に劣化させてしまうのである。
【0012】従って、真鍮(Cu/Zn)と、第三の金属、例
えば、コバルト(Co)又はマンガン(Mg)などとから形成し
た三元合金(ternary alloys)が提案されてきた。フラン
ス特許FR第2,413,228号及び同第2,426,562号は、真鍮
と、その含量が0.5〜30重量%のコバルトとから構成され
る三元合金で被覆した金属ワイヤを開示する。
【0013】上記三元合金は、より強い耐蝕性を有する
こと及び時間と共に加硫エラストマー材料に接着し得る
ことが判明したが、そのような性質の向上は、銅が存在
するため、今だ不十分なものであった。
【0014】銅を含有せず、且つ加硫エラストマー材料
に対する所望の接着特性、耐蝕性及び圧伸性をも保有す
る合金に関して研究がなされてきた。かくして、二元の
亜鉛合金が試験された。
【0015】欧州特許出願第0,694,631号は、亜鉛と、
その含量が5〜80重量%のマンガンとから構成される二元
合金で被覆した金属ワイヤについて記載する。欧州特許
出願第0,669,409号は、亜鉛と、その含量が1重量%未満
のコバルトとから構成される二元合金で被覆した金属ワ
イヤについて記載する。
【0016】これらは、上述の三元合金よりも良好な耐
蝕性を示したものの、上記二元合金は、接着に関しては
顕著な改良点を提供しない。従って、ワイヤを良好な耐
蝕性にすること及び加硫エラストマーマトリックスに対
しワイヤを良好に接着することのいずれの要求条件をも
同時に満たす必要性が未だにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】意外にも、熟成-硬化(ag
e-hardening)後、ZnMoX三元合金は、真鍮、亜鉛単独又
は欧州特許出願第694,631号及び同第669,409号に記載の
Zn/Mn及びZn/Co二元合金により提供されたものよりも優
れた圧伸性、耐蝕性及び加硫エラストマー材料に対する
接着性を有することが知見された。
【0018】第1の態様において、かくして、本発明
は、金属合金の層で被覆されている、加硫エラストマー
材料で製作した製品用の強化構造体用の表面処理金属構
成部品に関するものであって、前記合金は、合金ZnMoX
(但し、Xは、コバルト、鉄及びニッケルを含む群から選
択される金属である)であることを特徴とする。
【0019】本発明の合金中のモリブデン含量は、0.05
〜3重量%が好ましく、0.1〜1重量%がより好ましい。本
発明の合金中の亜鉛含量は、95〜99.9重量%が好まし
く、98〜99.5重量%がより好ましい。
【0020】第3の金属の含量は、0.05〜2重量%が好ま
しく、0.1〜1重量%がより好ましい。典型的に、前記表
面被覆層は、前記スチールワイヤ表面に電着により形成
する。
【0021】圧伸前の該スチールワイヤ上の前記被覆層
の厚さは、1〜4ミクロンが好ましい。しかしながら、圧
伸後は、この厚さは、典型的に0.1〜0.4ミクロンであ
る。本発明の電着方法を実施するのに好適な亜鉛塩の好
ましい例としては、硫酸塩、スルファミド酸塩、次亜リ
ン酸塩、ピクリン酸塩、セレン酸塩及びチオシアン酸塩
を含む群から選択されるものが挙げられる。硫酸塩及び
スルファミド酸塩がより好ましい。
【0022】本発明の電着方法を実施するのに好適なモ
リブデン塩の好ましい例としては、四臭化物、オキシ二
臭化物、オキシ四塩化物、オキシ二塩化物、オキシ五塩
化物、オキシ四フッ化物、メタリン酸塩、リン化物及び
アンモニアを含む錯体(ammoniacal complex)を含む群
から選択されるものが挙げられる。該モリブデン塩は、
経験的な式: (NH4)6Mo7O24・4H2O のアンモニアを含む錯体であるのがより好ましい。
【0023】本発明の電着方法を実施するのに好適なコ
バルト塩の好ましい例としては、二価の臭化コバルト、
フッ化コバルト又は塩化コバルト並びに二価のチオシア
ン酸コバルト及び硫酸コバルトを含む群から選択される
ものが挙げられる。コバルト塩は二価の硫酸コバルトで
あるのがより好ましい。
【0024】第2の態様において、本発明は、合金ZnMo
X(但し、Xは、コバルト、鉄及びニッケルを含む群から
選択される金属である)を、電解浴内を通過させるスチ
ールワイヤ上に電着させる方法に関するものであって、
前記スチールワイヤを、亜鉛及びモリブデン塩から選択
される少なくとも1つの塩の水溶液からなる電解浴内を
通過させ、前記電解浴が、 -温度20〜50℃; -pH2〜6;及び -カソード密度10〜50A/dm2 を有することを特徴とする。
【0025】前記ワイヤの処理量速度は10〜70m/分が典
型的であり、20〜50m/分がより典型的である。典型的
に、本発明の方法で使用する亜鉛塩は、硫酸塩である。
より典型的には、該硫酸亜鉛は、硫酸亜鉛七水和物であ
る。
【0026】典型的に、本発明の方法で使用するモリブ
デン塩は、アンモニアを含む錯体である。より典型的に
は、アンモニアを含むモリブデン錯体(NH4)6Mo7O24・4H
2Oである。
【0027】本発明の方法の好ましい態様において、ス
チールワイヤを、モリブデン塩、亜鉛塩及びコバルト塩
を含む電解浴中に浸漬させる。好ましくは、本態様の電
解浴は、温度20〜40℃、pH2〜4及びカソード密度10〜40
A/dm2である。
【0028】第3の態様において、本発明は、各々が複
数の表面処理スチールワイヤから構成される複数のコー
ドを含む、加硫エラストマー材料で製作した製品用の強
化構造体に関するものであって、前記ワイヤは合金ZnMo
X(但し、Xは、コバルト、鉄及びニッケルを含む群から
選択される金属である)で被覆されていることを特徴と
する。
【0029】第4の態様において、本発明は、スチール
構成部品及び/または強化構造体を含む、加硫エラスト
マー材料で製作した製品に関するものであって、前記構
成部品は、合金ZnMoX(但し、Xは、コバルト、鉄及びニ
ッケルを含む群から選択される金属である)で被覆され
ていることを特徴とする。
【0030】典型的に、前記物品は、タイヤ、コンベヤ
ベルト、伝動ベルト又はフレキシブルホースである。さ
らに、加硫エラストマーマトリックスが、該エラストマ
ー材料の重量に関して少なくとも0.2重量%の二価コバル
ト金属に相当する好適な接着促進剤を含む場合、本発明
のZnMoX合金で表面-被覆したスチール構成部品は、真鍮
で被覆したスチールワイヤよりも加硫エラストマーマト
リックスに対して良好な接着性を有することが知見され
た。
【0031】従って、別の態様において、本発明は、少
なくとも1種の加硫可能なエラストマーと、硫黄又はそ
の誘導体からなる少なくとも1種の加硫剤とを含む混合
物から得られた加硫エラストマーマトリックス中に埋蔵
された少なくとも1つの金属構成部品を含む製品を提供
するものであり、前記金属構成部品は、Zn/Mo/X合金(但
し、Xは、コバルト、鉄及びニッケルを含む群から選択
される金属である)で被覆されたスチールから製作さ
れ、前記混合物は、さらに前記エラストマーの重量に関
し少なくとも0.2重量%の二価コバルト金属に相当する量
の二価コバルト塩を含むことを特徴とする。
【0032】好ましくは、二価コバルトの前記塩の量
は、前記エラストマーの重量に関し0.2〜1重量%の二価
コバルト金属量に相当する。好ましくは、二価コバルト
の前記塩は、式(I): (R-CO-O)2Co (I) (式中、RはC6〜C24脂肪族又は芳香族基である)のカルボ
キシレート化合物、式(II):
【0033】
【化2】
【0034】(式中、R'、R"及びR"'は、互いに同一又は
異なっており、C6〜C24脂肪族又は芳香族基である)のコ
バルト-硼素錯体、及びその混合物を含む群から選択さ
れる。R-CO-O、R'-CO-O-、R"-CO-O-及びR"'-CO-O-の好
ましい例としては、n-ヘプタノエート、2,2-ジメチルペ
ンタノエート、2-エチル-ペンタノテート、4,4-ジメチ
ル-ペンタノエート、2-エチル-エサノエート、n-オクタ
ノエート、2,2-ジメチル-エサノエート、ネオデカノエ
ート及びナフテネートを含む群から選択されるものが挙
げられる。
【0035】式(I)の塩の好ましい例は、コバルトネオ
デカノエートである。式(II)の塩の好ましい例は、コバ
ルト-硼素 2-エチル-エサノエート-ネオデカノエートで
ある。
【0036】典型的に、該混合物は、さらに、他の慣用
の成分、例えば、シリカ、レゾルシン及びヘキサメトキ
シメチルアミンなどを含み得る。本発明を、本発明を説
明するものであって限定するものではない、以下の実施
例及び図面により詳細に説明する。
【0037】図1は、加硫エラストマーマトリックス内
に埋蔵された本発明のワイヤコードを示す。図2は、本
発明のタイヤの断面図である。
【0038】図3は、本発明のコンベヤベルトの断面の
斜視図である。図4は、本発明の伝動ベルトの断面の斜
視図である。図5は、本発明のフレキシブルホースの断
面の斜視図である。
【0039】特に、図2は、上記定義のZnMoX合金の層
で被覆した少なくとも1つのスチール構成部品を含む強
化構造体と加硫エラストマーマトリックスとから作成し
たタイヤを示す。好ましい態様において、前記タイヤの
加硫エラストマーマトリックスは、少なくとも1種の加
硫可能なエラストマー、硫黄又はその誘導体からなる少
なくとも1種の加硫剤、並びに本発明のコバルト-硼素
2-エチル-エサノエート-ネオデカノエート及びコバルト
ネオデカノエートを含む群から選択される二価コバルト
の塩を含む混合物から得られる。
【0040】前記タイヤは、リム13上に据え付けられて
おり、ビード10、ビードコア12、カーカスプライ14、ベ
ルト15、トレッド16及び側壁17から構成される。ベルト
15は、上記定義のZnMoX合金の層で被覆されたスチール
ワイヤのコードで製作される。
【0041】順に、図3〜図5は、その各々が上記定義
のZnMoX合金の層で被覆されたスチールワイヤで製作し
たコード15により強化された加硫エラストマー材料で製
作されている、コンベヤベルト20、伝動ベルト30及びフ
レキシブルホース40を示す。好ましくは、各前記物品に
おいて、加硫エラストマーマトリックスは、少なくとも
1種の加硫可能なエラストマー、硫黄又はその誘導体か
らなる少なくとも1種の加硫剤、並びに本発明のコバル
ト-硼素2-エチル-2-エサノエート-ネオデカノエート及
びコバルトネオデカノエートを含む群から選択される二
価のコバルト塩を含む混合物から得られる。
【0042】以下の実施例において、省略形3×4×0.22
は、その各々が直径0.22mmのワイヤ4本から製作されて
いる、3本のストランドで製作されているコードを意味
する。実施例で使用する他の省略形は、以下の意味: N.R.=天然ゴム、 C.B.=カーボンブラック、 HMMM=ヘキサメトキシメチルメラミン、 DCBS=N,N'-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド を有する。
【0043】例示された加硫可能な混合物の構成部品の
量は、重量部で表されている。以下の実施例は、本発明
を示すものであるが、本発明を限定するものではない。
【0044】
【実施例】
【0045】
【実施例1】合金の付着 亜鉛99.9重量%、コバルト0.05重量%及びモリブデン0.05
重量%からなる亜鉛/コバルト/モリブデン三元合金の層
をスチールワイヤ上に付着させ得るガルヴァーニ電気浴
は、以下の組成: Zn++ 1.91モル/リットル Co++ 0.10モル/リットル Mo++ 0.002モル/リットル Mg++ 0.20モル/リットル を有していた。
【0046】上記浴を製造するのに使用した出発物質
は、 硫酸亜鉛七水和物 550グラム/リットル 硫酸コバルト七水和物 30グラム/リットル (NH4)6Mo7O24・4H2O 0.35グラム/リットル 硫酸マグネシウム七水和物 50グラム/リットル であった。
【0047】操作条件は、 浴温度 25℃ 浴pH 2 カソード電流密度(亜鉛アノード) 25A/dm2 ワイヤの処理速度 18m/分 であった。
【0048】かくして、Zn/Co/Mo三元合金の1.5ミクロ
ン厚さの層を得た。コバルト塩を好適な鉄又はニッケル
塩で置換した以外には、同様の方法で実施して、各々Zn
/Fe/Mo又はZn/Ni/Mo三元合金からなる同一厚さの被覆を
得ることができた。
【0049】
【実施例2】合金の付着 亜鉛95重量%、コバルト2重量%及びモリブデン3重量%か
らなる亜鉛/コバルト/モリブデン三元合金の層をスチー
ルワイヤ上に付着させ得るガルヴァーニ電気浴は、以下
の組成: Zn++ 1.565モル/リットル Co++ 0.43モル/リットル Mo++ 0.0085モル/リットル Mg++ 0.20モル/リットル を有していた。
【0050】上記浴を製造するのに使用した出発物質
は、 硫酸亜鉛七水和物 450グラム/リットル 硫酸コバルト七水和物 120グラム/リットル (NH4)6Mo7O24・4H2O 1.25グラム/リットル 硫酸マグネシウム七水和物 50グラム/リットル であった。
【0051】操作条件は、 浴温度 35℃ 浴pH 2 カソード電流密度(亜鉛アノード) 35A/dm2 ワイヤの処理速度 25m/分 であった。
【0052】かくして、Zn/Co/Mo三元合金の2ミクロン
厚さの層を得た。コバルト塩を好適な鉄又はニッケル塩
で置換した以外には、同様の方法で実施して、各々Zn/F
e/Mo又はZn/Ni/Mo三元合金からなる同一厚さの被覆を得
ることができた。
【0053】
【実施例3】合金の付着 亜鉛99.1重量%、コバルト0.5重量%及びモリブデン0.4重
量%からなる亜鉛/コバルト/モリブデン三元合金の層を
スチールワイヤ上に付着させ得るガルヴァーニ電気浴
は、以下の組成: Zn++ 1.91モル/リットル Co++ 0.43モル/リットル Mo++ 0.004モル/リットル Mg++ 0.20モル/リットル を有していた。
【0054】上記浴を製造するのに使用した出発物質
は、 硫酸亜鉛七水和物 550グラム/リットル 硫酸コバルト七水和物 120グラム/リットル (NH4)6Mo7O24・4H2O 0.75グラム/リットル 硫酸マグネシウム七水和物 50グラム/リットル であった。
【0055】操作条件は、 浴温度 25℃ 浴pH 2 カソード電流密度(亜鉛アノード) 35A/dm2 ワイヤの処理速度 36m/分 であった。
【0056】かくして、Zn/Co/Mo三元合金の2ミクロン
厚さの層を得た。コバルト塩を好適な鉄又はニッケル塩
で置換した以外には、同様の方法で実施して、各々Zn/F
e/Mo又はZn/Ni/Mo三元合金からなる同一厚さの被覆を得
ることができた。
【0057】
【実施例4】耐蝕性 25℃で4%NaCl水溶液中に浸漬させた、本発明により被覆
したスチールワイヤ(直径1.30mm)上に酸化亜鉛及び錆の
形成が開始するのに要する時間を測定することによっ
て、耐蝕性を決定した。
【0058】被覆は、以下の組成: ワイヤA:亜鉛99.1%、コバルト0.5%、及びモリブデン0.
4% を有していた。
【0059】結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【比較例1】耐蝕性 従来法により被覆した5本のスチールワイヤ(直径1.30m
m)上で試験を実施した以外には、上記実施例4と同様の
方法を実施した。
【0062】被覆は、以下の組成: ワイヤB:亜鉛99.5%及びマンガン0.5%; ワイヤC:亜鉛97.5%及びマンガン2.5%; ワイヤD:亜鉛60%及びマンガン40%; ワイヤE:亜鉛99.5%及びコバルト0.5%; ワイヤF:銅67%及び亜鉛33%(真鍮) を有していた。
【0063】結果を表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
【実施例5】加硫エラストマー材料への接着 加硫ゴムのシリンダーの外へコードを引っ張り出すのに
要する力を測定する、"Kautschk und Gummi Kunstst
offe", 5, 228-232(1969)に記載の方法により、(直径
0.22mmの4本のワイヤで製造した)本発明のスチールスト
ランド上の加硫混合物の試験片において、加硫エラスト
マー材料に対する接着性を測定した。
【0066】"引張力"は、電気動力計を使用してニュー
トンで測定した。新しく製造した加硫試験片と、温度65
℃及び相対湿度90%(R.H.)で1週間、熟成-硬化後の試験
片とのいずれにおいても値を測定した。
【0067】加硫ゴムを形成した混合物の重量部%にお
ける組成は、以下のようであった。 天然ゴム 100 ZnO 8 二価コバルト 0.2 カーボンブラック 50 シリカ 10 レゾルシノール 3 ヘキサメトキシメチレンメラミン 2.4 ジシクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド 1.1 硫黄 4 トリメルカプトトリアジン 0.5 結果を表3に示す。
【0068】
【表3】
【0069】
【比較例2】加硫エラストマー材料に対する接着性 (各々、直径0.22mmのワイヤ4本で作成した)従来法の2
本のスチールストランド上で加硫させた、上記組成を有
する混合物の試験片を使用した以外には、上記実施例5
と同様の方法で実施した。
【0070】結果を表4に示す。
【0071】
【表4】
【0072】
【実施例6】圧伸性 本発明により被覆したスチールワイヤ(直径1.30mm)を、
Herborn社のHT 18型装置で速度20m/秒で、最終直径0.2
2mmに圧伸した。
【0073】製造したワイヤのメートル数を測定した。
その後、ダイは交換しなければならなかった。付着した
Zn/Co/Mo合金の損失の重量%も測定した。表5は、得ら
れた結果を示す。
【0074】
【表5】
【0075】
【比較例3】圧伸性 従来法の2本のスチールワイヤを圧伸した以外には、実
施例6と同様の方法を実施した。
【0076】表6は、得られた結果を示す。
【0077】
【表6】
【0078】
【実施例7】加硫エラストマー材料 本明細書中、以下に示す組成を有する混合物中に、厚さ
0.2ミクロンを有する(Co 0.5%及びMo 0.4%を含む)ZnC
oMo合金層で被覆したスチールワイヤコード(3×4×0.2
2)を埋蔵することによって、シリンダー状試験サンプル
を製造した。次いで、該混合物を151℃で40分間加硫し
た。
【0079】試験サンプル中のコードの埋蔵長さは、12
mmであった。
【0080】
【表7】
【0081】
【実施例8】加硫エラストマー材料に対する接着性 上記実施例7に記載されたように試験サンプルを製造し
た以外には、上記実施例5と同様の方法で接着性を測定
した。
【0082】引張力を、電気動力計でニュートンで測定
した。各試験サンプルから引き出したコードの被覆程度
を、エラストマー材料で充分に被覆したコード表面のパ
ーセントに依存して1〜4にランク付けた被覆指数に従っ
て、等級分けした。
【0083】初期の接着性値(試験I)と、65℃及び90%R.
H.で8日間の気候室中で試験サンプルを保持した後に測
定した接着性値(試験II)とを、以下の表7に示す。最初
の数は8回の試験の平均としての接着性値であり、かっ
こ内の指数は、コードの被覆程度である。
【0084】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、加硫エラストマーマトリックス内に埋
蔵された本発明のワイヤコードを示す。
【図2】図2は、本発明のタイヤの断面図である。
【図3】図3は、本発明のコンベヤベルトの断面の斜視
図である。
【図4】図4は、本発明の伝動ベルトの断面の斜視図で
ある。
【図5】図5は、本発明のフレキシブルホースの断面の
斜視図である。
【符号の説明】 10 ビード 12 ビードコア 13 リム 14 カーカスプライ 15 ベルト 16 トレッド 17 側壁 20 コンベヤベルト 30 伝動ベルト 40 フレキシブルホース

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成部品が金属合金の層で被覆されてい
    る加硫エラストマー材料から製作した製品用の強化構造
    体用の表面処理金属構成部品であって、前記合金は、合
    金ZnMoX(但し、Xは、コバルト、鉄及びニッケルからな
    る群から選択される金属である)であることを特徴とす
    る前記構成部品。
  2. 【請求項2】 前記合金が、0.05〜3重量%のMo含量を有
    することを特徴とする、請求項1に記載の金属構成部
    品。
  3. 【請求項3】 前記合金が、0.1〜1重量%のMo含量を有
    することを特徴とする、請求項2に記載の金属合金。
  4. 【請求項4】 前記合金が、95〜99.9重量%のZn含量を
    有することを特徴とする、請求項1に記載の金属構成部
    品。
  5. 【請求項5】 前記合金が、98〜99.5重量%のZn含量を
    有することを特徴とする、請求項4に記載の金属構成部
    品。
  6. 【請求項6】 前記合金が、0.05〜2重量%の金属Xの含
    量を有することを特徴とする、請求項1に記載の金属構
    成部品。
  7. 【請求項7】 前記合金が、0.1〜1重量%の金属Xの含量
    を有することを特徴とする、請求項6に記載の金属構成
    部品。
  8. 【請求項8】 前記表面被覆層が、前記スチールワイヤ
    の表面上に電着により形成されることを特徴とする、請
    求項1に記載の金属構成部品。
  9. 【請求項9】 複数の表面処理スチールワイヤから各々
    構成される複数のコードを含む、加硫エラストマー材料
    から製作した製品用の強化構造体であって、前記ワイヤ
    は、請求項1〜8のいずれか1項の合金ZnMoX(但し、X
    は、コバルト、鉄及びニッケルからなる群から選択され
    る金属である)により被覆されていることを特徴とす
    る、前記強化構造体。
  10. 【請求項10】 スチール構成部品及び/または強化構
    造体を含む、加硫エラストマー材料から製作した製品で
    あって、前記構成部品は、請求項1〜8のいずれか1項
    に従って、合金ZnMoX(但し、Xは、コバルト、鉄及びニ
    ッケルからなる群から選択される金属である)で被覆さ
    れていることを特徴とする前記製品。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種の加硫可能なエラスト
    マーと、硫黄又はその誘導体からなる少なくとも1種の
    加硫剤とを含む混合物から得られた加硫エラストマーマ
    トリックス内に埋蔵された少なくとも1つの金属ワイヤ
    を含む製品であって、前記金属構成部品は、請求項1〜
    8のいずれか1項のZnMoX合金(但し、Xは、コバルト、
    鉄及びニッケルからなる群から選択される金属である)
    により被覆されたスチールから製作され、前記混合物が
    さらに、前記エラストマーの重量に関して少なくとも0.
    2重量%の二価のコバルト金属に相当する量の二価コバル
    トの塩を含むことを特徴とする、前記製品。
  12. 【請求項12】 前記二価コバルトの塩の量が、前記エ
    ラストマーの重量に関し0.2〜1重量%の二価コバルト金
    属の量に相当することを特徴とする、請求項11に記載
    の製品。
  13. 【請求項13】 前記二価コバルト塩が、式(I): (R-CO-O)2Co (I) (式中、RはC6〜C24脂肪族又は芳香族基である)のカルボ
    キシレート、式(II): 【化1】 (式中、R'、R"及びR"'は、互いに同一又は異なってお
    り、C6〜C24脂肪族又は芳香族基である)のコバルト-硼
    素錯体、及びその混合物からなる群から選択されること
    を特徴とする、請求項11または12に記載の製品。
  14. 【請求項14】 R-CO-O、R'-CO-O-、R"-CO-O-及びR"'-
    CO-O-が、n-ヘプタノエート、2,2-ジメチルペンタノエ
    ート、2-エチル-ペンタノテート、4,4-ジメチル-ペンタ
    ノエート、2-エチル-エサノエート、n-オクタノエー
    ト、2,2-ジメチル-エサノエート、ネオデカノエート及
    びナフテネートからなる群から選択されることを特徴と
    する、請求項13に記載の製品。
  15. 【請求項15】 式(I)の前記二価コバルトの塩が:コ
    バルトネオデカノエートであることを特徴とする、請求
    項11〜14のいずれか1項に記載の製品。
  16. 【請求項16】 式(II)の前記二価コバルトの塩が、コ
    バルト-硼素 2-エチル-エサノエート-ネオデカノエート
    であることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか
    1項に記載の製品。
  17. 【請求項17】 前記製品が、タイヤ、コンベヤベル
    ト、伝動ベルト又はフレキシブルホースであることを特
    徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の製
    品。
  18. 【請求項18】 電解浴内を通過するスチールワイヤ上
    への合金ZnMoX(式中、Xは、コバルト、鉄及びニッケル
    からなる群から選択される金属である)を電着させる方
    法であって、前記スチールワイヤを、亜鉛及びモリブデ
    ン塩から選択された少なくとも1種の塩の水溶液からな
    る電解浴内を通過させ、前記電解浴が、 -温度20〜50℃; -pH2〜6;及び -カソード密度10〜50A/dm2 を有することを特徴とする該電着方法。
  19. 【請求項19】 前記ワイヤの処理量速度が、10〜70m/
    分であることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ワイヤの処理量速度が、20〜50m/
    分であることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記亜鉛塩が硫酸塩であることを特徴
    とする、請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記硫酸亜鉛が、硫酸亜鉛七水和物で
    あることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記モリブデン塩が、アンモニア含有
    錯体であることを特徴とする、請求項18に記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 アンモニア含有モリブデン錯体が、(N
    H4)6Mo7O24・4H2Oであることを特徴とする、請求項23
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記スチールワイヤを、モリブデン
    塩、亜鉛塩及びコバルト塩を含む電解浴中に浸漬させる
    ことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記電解浴が、温度20〜40℃、pH2〜
    4、及びカソード密度10〜40A/dm2を有することを特徴と
    する、請求項25に記載の方法。
JP08645299A 1998-03-27 1999-03-29 エラストマー材料から製作した製品用の強化構造体用の表面処理金属構成部品及び該部品を含む製品 Expired - Fee Related JP4351756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830183 1998-03-27
EP98830183:4 1998-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054185A true JP2000054185A (ja) 2000-02-22
JP4351756B2 JP4351756B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=8236592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08645299A Expired - Fee Related JP4351756B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-29 エラストマー材料から製作した製品用の強化構造体用の表面処理金属構成部品及び該部品を含む製品

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0949356B1 (ja)
JP (1) JP4351756B2 (ja)
KR (1) KR100554047B1 (ja)
CN (1) CN1148469C (ja)
AT (1) ATE226650T1 (ja)
AU (1) AU739167B2 (ja)
BR (1) BR9901034B1 (ja)
DE (1) DE69903588T2 (ja)
ES (1) ES2186298T3 (ja)
ID (1) ID23471A (ja)
PT (1) PT949356E (ja)
TR (1) TR199900710A2 (ja)
ZA (1) ZA992283B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190514A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Jfe Steel Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011219837A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nippon Steel Corp ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038426A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Pirelli Pneumatici S.P.A. A manufactured article comprising at least one metallic element embedded in a vulcanized elastomeric material
US8133358B2 (en) 2004-03-31 2012-03-13 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for producing a metal wire coated with a layer of metal alloy
CN101678715B (zh) 2007-06-05 2012-09-05 倍耐力轮胎股份公司 轮胎、金属缆和制造金属缆的方法
CN110938849A (zh) * 2019-10-29 2020-03-31 湖北第二师范学院 一种锌钼合金镀层钛合金及其制备方法
KR102603735B1 (ko) * 2021-10-18 2023-11-21 넥센타이어 주식회사 타이어 트레드 고무 조성물, 이로부터 제조된 타이어 및 상기 타이어 트레드 고무 조성물의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310103A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05195459A (ja) * 1991-09-09 1993-08-03 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa エラストマー物質製物品を補強するための、被覆層を有する金属線および該線材で補強したエラストマー物質製物品
JPH0753731A (ja) * 1990-12-27 1995-02-28 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa 加硫エラストマー材料に埋め込まれた少なくとも1本の金属線からなる物品
JPH07331480A (ja) * 1994-02-24 1995-12-19 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa エラストマー物質の複合要素に用いられる表面処理ワイヤおよび該ワイヤの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265678A (en) * 1977-12-27 1981-05-05 Tokyo Rope Mfg. Co., Ltd. Metal wire cord
GB1598388A (en) * 1978-05-26 1981-09-16 Bekaert Sa Nv Steel wire reinforcing elements
JPS6134194A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Hitachi Ltd 複層電気亜鉛合金めつき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310103A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0753731A (ja) * 1990-12-27 1995-02-28 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa 加硫エラストマー材料に埋め込まれた少なくとも1本の金属線からなる物品
JPH05195459A (ja) * 1991-09-09 1993-08-03 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa エラストマー物質製物品を補強するための、被覆層を有する金属線および該線材で補強したエラストマー物質製物品
JPH07331480A (ja) * 1994-02-24 1995-12-19 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa エラストマー物質の複合要素に用いられる表面処理ワイヤおよび該ワイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190514A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Jfe Steel Corp 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011219837A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nippon Steel Corp ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
CN1236829A (zh) 1999-12-01
EP0949356B1 (en) 2002-10-23
AU739167B2 (en) 2001-10-04
BR9901034B1 (pt) 2010-12-14
AU2131199A (en) 1999-10-07
PT949356E (pt) 2003-03-31
KR100554047B1 (ko) 2006-02-22
ES2186298T3 (es) 2003-05-01
TR199900710A3 (tr) 1999-10-21
DE69903588T2 (de) 2004-03-18
TR199900710A2 (xx) 1999-10-21
JP4351756B2 (ja) 2009-10-28
CN1148469C (zh) 2004-05-05
ZA992283B (en) 1999-09-27
DE69903588D1 (de) 2002-11-28
BR9901034A (pt) 2001-11-20
ID23471A (id) 2000-04-27
ATE226650T1 (de) 2002-11-15
KR19990078340A (ko) 1999-10-25
EP0949356A1 (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0140810B1 (en) Ternary alloy coated steel wire
EP0188036B1 (en) Rubber adherable steel reinforcing elements with composite surface coating
KR100389813B1 (ko) 표면에피막층이형성된선재및그제조방법,및그를이용한엘라스토머재료의복합부재
US4226918A (en) Rubber adherent ternary Cu-Zn-Ni Alloy coated steel wires
US6475640B1 (en) Coated metal wire wire-reinforced elastomeric article containing the same and method of manufacture
US4677033A (en) Ternary brass alloy coated steel elements for reinforcing rubber
CA1258999A (en) Quaternary brass alloy coated steel element and rubber reinforced therewith
US20040247865A1 (en) Electrolytic process for depositing a layer of copper on a steel wire
JP2000054185A (ja) エラストマ―材料から製作した製品用の強化構造体用の表面処理金属構成部品及び該部品を含む製品
JP2002505376A (ja) エラストマー材料から製造される製品のための強化用構造物のための表面処理されたスチールワイヤ及びそれを含んで成る製品
US6096423A (en) Surface-treated metal component for reinforcing structures for manufactured products made of elastomeric material and an article of manufacture comprising the same
AU758380B2 (en) A surface-treated steel wire for reinforcing structures for articles of manufacture made of elastomeric material and an article of manufacture comprising the same
EP0752484B1 (en) Electrolytic process for coating a metal element with a layer of brass
KR20190103406A (ko) 도금 강선, 스틸 코드 및 고무-도금 강선 복합체
EP1004689A2 (en) Coated metal wire, wire-reinforced elastomeric article containing the same and method of manufacture
WO1987000560A1 (en) Process for electroplating steel wires and coated wires thus produced

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees