JP2000053669A - エステル化合物 - Google Patents

エステル化合物

Info

Publication number
JP2000053669A
JP2000053669A JP10226927A JP22692798A JP2000053669A JP 2000053669 A JP2000053669 A JP 2000053669A JP 10226927 A JP10226927 A JP 10226927A JP 22692798 A JP22692798 A JP 22692798A JP 2000053669 A JP2000053669 A JP 2000053669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
test
present
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10226927A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Iwasaki
智則 岩崎
Masayo Sugano
雅代 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10226927A priority Critical patent/JP2000053669A/ja
Publication of JP2000053669A publication Critical patent/JP2000053669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた有害生物防除活性を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】式 化1 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエステル化合物及び
それを有効成分とする有害生物防除剤に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた有害生
物防除活性を有する化合物を提供することを課題とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた有
害生物防除活性を有する化合物を見出すべく鋭意検討を
重ねた結果、下記式 化2で示されるエステル化合物が
優れた有害生物防除活性を有することを見出し、本発明
に至った。即ち、本発明は、式 化2
【化2】 で示されるエステル化合物(以下、本発明化合物と記
す。)及びそれを有効成分とする有害生物防除剤を提供
する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物は、例えば、以下の
方法により製造することができる。 (製造法A) 式 化3
【化3】 で示されるアルコ−ル化合物と式 化4
【化4】 で示されるカルボン酸またはその反応性誘導体とを反応
させることにより製造する方法。該反応は不活性溶媒
中、適当な縮合剤または塩基の存在下で行なうことが好
ましい。カルボン酸の反応性誘導体としては、例えば、
酸ハロゲン化物または酸無水物等があげられる。縮合剤
としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミドハイドロクロリド(WSC)等
があげられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミ
ン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプ
ロピルエチルアミン等の有機塩基があげられる。溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素
類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン等のエ−テ
ル類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハ
ロゲン化炭化水素類等があげられる。反応時間は通常5
分間〜72時間の範囲であり、反応温度は通常−20℃
から反応に使用する溶媒の沸点または100℃の範囲を
とることができ、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点
または100℃の範囲が望ましい。式 化3で示される
アルコ−ル化合物と式 化4で示されるカルボン酸また
はその反応性誘導体の使用モル比は任意に設定できる
が、等モルまたはそれに近い比率で行なうのが有利であ
る。縮合剤または塩基は、式 化3で示されるアルコ−
ル化合物1モルに対して、等モルから過剰量の割合を用
いることができ、等モル〜5モルの割合を用いることが
望ましい。尚、本反応は、2、6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノ−ルを添加して行うこともでき
る。反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通
常の後処理操作を行うことにより、本発明化合物を得る
ことができる。該化合物は、クロマトグラフィ−、蒸留
等の操作によって精製することもできる。
【0005】本発明化合物には不斉炭素に基づく立体異
性体(R、S)、炭素−炭素2重結合に由来する幾何異
性体(E、Z)、シクロプロパン環に由来する幾何異性
体(シス、トランス)が存在する場合があるが、本発明
化合物には有害生物防除活性を有するすべての立体異性
体、幾何異性体及びそれらの混合物が含まれる。
【0006】式 化4で示されるカルボン酸化合物は、
例えばBull.Chem.Soc.Jpn4385〜
4394(1987)等に記載された方法に準じて製造
することができる。
【0007】本発明化合物が防除効果を発揮する有害生
物としては、例えば、下記に示される有害節足動物類
(例えば、昆虫類やダニ類等)等の有害生物類があげら
れる。 半翅目害虫:ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロ
ウンカ等のウンカ類、ツマグロヨコバイ、イナズマヨコ
バイ、タイワンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブ
ラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ
類、グンバイムシ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫:ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメ
イカ、ノシメコクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、ア
ワヨトウ、ヨトウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等の
シロチョウ類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シン
クイガ類、ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラ
ヤガ、タマナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrot
is spp.)、ヘリコベルパ属害虫(Helico
verpaspp.)、ヘリオティス属害虫(Heli
othis spp.)、コナガ、イチモンジセセリ、
イガ、コイガ等 双翅目害虫:アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ
類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シ
ナハマダラカ等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバ
エ、オオイエバエ、ヒメイエバエ等のイエバエ類、クロ
バエ類、ニクバエ類、タネバエ、タマネギバエ等のハナ
バエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ
類、アブ類、ブユ類、サシバエ類、ノミバエ類、ヌカカ
類等 鞘翅目害虫:ウェスタンコ−ンル−トワ−ム、サザンコ
−ンル−トワ−ム等のコ−ンル−トワ−ム類、ドウガネ
ブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類、コクゾウム
シ、イネミズゾウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウム
イシ等のゾウムシ類、ヒメマルカツオブシムシ、ヒメカ
ツオブシムシ類等のカツオブシムシ類、チャイロコメノ
ゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ
類、イネドロオイムシ、キスジノミハムシ、ウリハムシ
等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ
等のエピラクナ属(Epilachna spp.)、
ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリム
シ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫:チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモン
ゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロア
ザミウマ、ハナアザミウマ類等 膜翅目害虫:アリ類、スズメバチ類、アシナガバチ類、
アリガタバチ類、カブラハバチ等のハバチ類等 直翅目害虫:ケラ、バッタ等 隠翅目害虫:イヌノミ、ネコノミ、ヒトノミ等 シラミ目害虫:コロモジラミ、アタマジラミ、ケジラミ
等 等翅目害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 等の有害昆虫類 ハダニ類:ニセナミハダニ、ナミハダニ、カンザワハダ
ニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ等 マダニ類:オウシマダニ類、フタトゲチマダニ等 室内塵性ダニ類:ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコ
ナダニ類、コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒ
ョウヒダニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシ
ニクダニ等のニクダニ類、クワガタツメダニ、フトツメ
ダニ等のツメダニ類、ホコリダニ類、マルニクダニ類、
イエササラダニダニ類、等の有害ダニ類
【0008】本発明の有害生物防除剤は、有害生物の致
死及び有害生物の忌避等を目的とするものである。本発
明化合物を有害生物防除剤の有効成分として用いる場合
は、通常、固体担体、昇華性担体、液体担体、ガス状担
体、餌と混合するか、あるいは蚊取線香やマット等の基
材に含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤用補
助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤・水
中乳濁剤等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾ−ル、
蚊取線香・電気蚊取マット・ノ−マット等の加熱蒸散
剤、自己燃焼型燻煙剤・化学反応型燻煙剤、多孔セラミ
ック板燻煙剤等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸散
剤等の非加熱蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、ULV
剤、毒餌等に製剤して使用する。これらの製剤には、有
効成分として本発明化合物を、通常、重量比で0.00
1〜95%含有する。
【0009】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば粘土類(カオリンクレ−、珪藻土、合成含水
酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレ−、酸性白土
等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリ
サイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シ
リカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安
等)等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体
としては、例えば水、アルコ−ル類(メタノ−ル、エタ
ノ−ル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭
化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
−テル類(ジイソプロピルエ−テル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられ、昇華性担体としては、例えば2,4,6−トリ
イソプロピル−1,3,5−トリオキサン、トリシクロ
〔5,5,1,0〕デカン、アセトンオキシム、アミル
カルバマ−ト、ブチルカルバマ−ト、パラブチルアルデ
ヒド、クロロアセトアニリド、4−クロロ−3−メチル
フェノール、シクロヘキサノンオキシム、ジアセトアミ
ド、ジハイドロキシヘキサン、ジメチルオキサレ−ト、
ジメチルキノン、フルフラ−ルオキシム、パラジクロル
ベンゼン、ナフタリン、樟脳等があげられ、ガス状担
体、即ち噴射剤としては、例えばフロンガス、ブタンガ
ス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエ−テル、炭酸
ガス等があげられる。界面活性剤としては、例えばアル
キル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル
アリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルエ−テル類及
びそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコ−
ルエ−テル類、多価アルコ−ルエステル類、糖アルコ−
ル誘導体等があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補
助剤としては、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(で
んぷん粉、アラビアガム、セルロ−ス誘導体、アルギン
酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水
溶性高分子(ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸類等)があげられ、安定剤として
は、例えばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノ−ルと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
−ルとの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪
酸またはそのエステル等があげられる。蚊取線香の基材
としては、例えば木粉、粕粉等の植物生粉末とタブ粉、
スタ−チ、グルテイン等の結合剤との混合物等があげら
れる。電気蚊取マットの基材としては、例えばコットン
リンタ−またはコットンリンタ−とパルプとの混合物の
フィブリルを板状に固めたもの等があげられる。自己燃
焼型燻煙剤の基材としては、例えば硝酸塩、亜硝酸塩、
グアニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロ−ス、エ
チルセルロ−ス、木粉等の燃焼発熱剤、アルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩等
の熱分解刺激剤、硝酸カリウム等の酸素供給剤、メラミ
ン、小麦デンプン等の支燃剤、硅藻土等の増量剤、合成
糊料等の結合剤等があげられる。化学反応型燻煙剤の基
材としては、例えばアルカリ金属の硫化物、多硫化物、
水硫化物、含水塩、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質
物質、炭化鉄、活性白土等の触媒剤、アゾジカルボンア
ミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等
の有機発泡剤、天然繊維片、合成繊維片等の充填剤等が
あげられる。非加熱蒸散剤の基材としては、例えば熱可
塑性樹脂、濾紙、和紙等があげられる。毒餌の基材とし
ては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロ−ス等の
餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログ
アセレチック酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存
料、トウガラシ末等の誤食防止剤、チ−ズ香料、タマネ
ギ香料、ピ−ナッツオイル等の誘引剤等があげられる。
フロアブル剤(水中懸濁剤または水中乳濁剤)の製剤
は、一般に1〜75%の化合物を0.5〜15%の分散
剤、0.1〜10%の懸濁助剤(例えば、保護コロイド
やチクソトロピ−性を付与する化合物)、0〜10%の
適当な補助剤(例えば、消泡剤、防錆剤、安定化剤、展
着剤、浸透助剤、凍結防止剤、防菌剤、防黴剤等)を含
む水中で微小に分散させることによって得られる。水の
代わりに化合物がほとんど溶解しない油を用いて油中懸
濁剤とすることも可能である。保護コロイドとしては、
例えばゼラチン、カゼイン、ガム類、セルロ−スエ−テ
ル、ポリビニルアルコ−ル等が用いられる。チクソトロ
ピ−性を付与する化合物としては、例えばベントナイ
ト、アルミニウムマグネシウムシリケ−ト、キサンタン
ガム、ポリアクリル酸等があげられる。
【0010】このようにして得られる製剤は、そのまま
あるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、殺
ダニ剤、殺線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草剤、
植物生長調節剤、忌避剤、共力剤、肥料、土壌改良剤と
混用または併用することもできる。かかる殺虫剤、殺線
虫剤、殺ダニ剤、土壌害虫防除剤としては、例えばフェ
ニトロチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−
4−ニトロフェニル)ホスホロチオエ−ト〕、フェンチ
オン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−(メ
チルチオ)フェニル)ホスホロチオエ−ト〕、ダイアジ
ノン〔O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−
メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエ−ト〕、ク
ロルピリホス〔O,O−ジエチル−O−3,5,6−ト
リクロロ−2−ピリジルホスホロチオエ−ト〕、アセフ
ェ−ト〔O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエ
−ト〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒドロ−5−メ
トキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾ−ル−3
−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエ−
ト〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S−2−エチ
ルチオエチルホスホロジチオエ−ト〕、DDVP〔2,
2−ジクロロビニルジメチルホスフェ−ト〕、スルプロ
ホス〔O−エチル O−4−(メチルチオ)フェニルS
−プロピルホスホロジチオエ−ト〕、シアノホス〔O−
4−シアノフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエ−
ト〕、ジオキサベンゾホス〔2−メトキシ−4H−1,
3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィ
ド〕、ジメトエ−ト〔O,O−ジメチル−S−(N−メ
チルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−ト〕、フェ
ントエ−ト〔エチル 2−ジメトキシホスフィノチオイ
ルチオ(フェニル)アセテ−ト〕、マラチオン〔ジエチ
ル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネ−
ト〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,2,2−トリク
ロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネ−ト〕、アジンホ
スメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,
2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチル O,O−
ジメチルホスホロジチオエ−ト〕、モノクロトホス〔ジ
メチル(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイ
ル)ビニルホスフェ−ト〕、エチオン〔O,O,O′,
O′−テトラエチル S,S′−メチレンビス(ホスホ
ロジチオエ−ト)〕等の有機リン系化合物、BPMC
(2−sec−ブチルフェニルメチルカ−バメ−ト〕、ベ
ンフラカルブ〔エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,
2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル
(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラ
ニネ−ト〕、プロポキスル〔2−イソプロポキシフェニ
ル N−メチルカ−バメ−ト〕、カルボスルファン
〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カ−バメ−ト〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メチ
ルカ−バメ−ト〕、メソミル〔S−メチル−N−〔(メ
チルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデ−ト〕、
エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)フェニ
ルメチルカ−バメ−ト〕、アルジカルブ〔2−メチル−
2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチル
カルバモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−ジメチ
ル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチ
ルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−4−フ
ェノキシブチル)−N,N−ジメチルチオカ−バメ−ト
等のカ−バメ−ト系化合物、
【0011】エトフェンプロックス〔2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベ
ンジルエ−テル〕、フェンバレレ−ト〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−
クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト〕、エスフェ
ンバレレ−ト〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチレ−ト〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル2,2,3,3−テト
ラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト〕、シペルメ
トリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレ−ト〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレ−ト〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル (Z)−(1RS)−cis−3
−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1
−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレ−ト〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル (1R)−シス−3(2,2−
ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレ−ト〕、シクロプロトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−
ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパ
ンカルボキシレ−ト〕、フルバリネ−ト(α−シアノ−
3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,
α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネ−ト)、
ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3−イルメチ
ル)(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、2−メ
チル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)
プロピル (3−フェノキシベンジル)エ−テル、トラ
ロメトリン〔(1R−シス)3{(1′RS)(1′,
2′,2′,2′−テトラブロモエチル)}−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸(S)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジルエステル〕、シラフルオフェ
ン〔4−エトキシフェニル{3−(4−フルオロ−3−
フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン〕、d
−フェノトリン〔3−フェノキシベンジル (1R−シ
ス,トランス)−クリサンテマ−ト〕、シフェノトリン
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス,トランス)−クリサンテマ−ト〕、d−
レスメトリン〔5−ベンジル−3−フリルメチル(1R
−シス,トランス)−クリサンテマ−ト〕、アクリナス
リン〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス(Z))−(2,2−ジメチル−3−{3
−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカル
ボキシレ−ト〕、シフルトリン〔(RS)−α−シアノ
−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレ−ト〕、テフルトリン〔2,3,5,6
−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(1RS−シス
(Z))−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオ
ロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレ−ト〕、トランスフルスリン〔2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル(1R−トラン
ス)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレ−ト〕、テトラメトリ
ン〔3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル
(1RS)−シス,トランス−クリサンテマ−ト〕、
アレトリン〔(RS)−3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エニル(1RS)−シス,ト
ランス−クリサンテマ−ト〕、プラレトリン〔(S)−
2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)シク
ロペント−2−エニル(1R)−シス,トランス−クリ
サンテマ−ト〕、エンペントリン〔(RS)−1−エチ
ニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,
トランス−クリサンテマ−ト〕、イミプロスリン〔2,
5−ジオキソ−3−(プロプ−2−イニル)イミダゾリ
ジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−
2,2−ジメチル−3−(2−メチルプロプ−1−エニ
ル)シクロプロパンカルボキシレ−ト〕、d−フラメト
リン〔5−(2−プロピニル)フルフリル(1R)−シ
ス,トランス−クリサンテマ−ト〕、5−(2−プロピ
ニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシク
ロプロパンカルボキシレ−ト等のピレスロイド化合物、
【0012】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイ
ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−
チアジアジナン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、
ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ(S,S′−
(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカ−バ
メ−ト)〕、チオシクラム〔N,N−ジメチル−1,
2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、ベンスルタッ
プ〔S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ
(ベンゼンチオスルフォネ−ト)〕等のネライストキシ
ン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シ
アノアミジン誘導体、エンドスルファン〔6,7,8,
9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,
9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3
−ベンゾジオキサチエピンオキサイド〕、γ−BHC
(1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサ
ン〕、1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−
トリクロロエタノ−ル等の塩素化炭化水素化合物、クロ
ルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−
クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオ
キシ)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジク
ロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン
〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニ
ルウレア系化合物、アミトラズ〔N,N′〔(メチルイ
ミノ)ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロ
ルジメホルム〔N′−(4−クロロ−2−メチルフェニ
ル)−N,N−ジメチルメチニミダミド〕等のホルムア
ミジン誘導体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジ
イソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N′−te
rt−ブチルカルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、フ
ェニルピラゾ−ル系化合物、メトキサジアゾン〔5−メ
トキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾ−ル−2−(3H)−オン〕、ブロモプロ
ピレ−ト〔イソプロピル 4,4′−ジブロモベンジレ
−ト〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,
5−トリクロロフェニルスルホン〕、キノメチオネ−ト
〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジ
チオカルボネ−ト〕、プロパルギット〔2−(4−te
rt−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロピ−2
−イル スルファイト〕、フェンブタティン オキシド
〔ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)
ティン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS、5
RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキ
シル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン
−3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−
ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラ
ジン〕、ピリダベン〔2−tert−ブチル−5−(4
−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダ
ジン−3(2H)−オン〕、フェンピロキシメ−ト〔t
ert−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5
−フェノキシピラゾ−ル−4−イル)メチレンアミノオ
キシメチル〕ベンゾエ−ト〕、デブフェンピラド〔N−
4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エ
チル−1−メチル−5−ピラゾ−ルカルボキサミド〕、
ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナク
チン、トリナクチン〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−
N−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジ
メチルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−
4−アミン、ミルベメクチン、アバメクチン、イバ−メ
クチン、アザジラクチン〔AZAD〕等があげられ、忌
避剤としては、例えば3,4−カランジオール、N,N
−ジエチル−m−トルアミド、2−(2−ヒドロキシエ
チル)−1−ピペリジンカルボン酸1−メチルプロピ
ル、p−メンタン−3,8−ジオール、ヒソップ油等の
植物精油等があげられ、共力剤としては、例えばビス
(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)エーテル
(S−421)、N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ
[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド(MGK−264)、α−[2−(2−ブトキ
シエトキシ)エトキシ]−4,5−メチレンジオキシ−
2−プロピルトルエン(ピペロニルブトキサイド)等が
あげられる。
【0013】本発明化合物を農業用有害生物防除剤の有
効成分として用いる場合、その施用量は10ア−ルあた
り通常5〜500g、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を
水で希釈して施用する場合、その施用濃度は通常0.1
〜1000ppmであり、粒剤、粉剤、樹脂製剤等は何
ら希釈することなく、製剤のままで施用する。また、家
庭・防疫用または動物用有害生物防除剤の有効成分とし
て用いる場合、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水
で0.1〜10000ppmに希釈して施用し、油剤、
エアゾ−ル、燻蒸剤、燻煙剤、蒸散剤、煙霧剤、ULV
剤、毒餌、樹脂製剤等についてはそのまま施用する。こ
れらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施用
時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害程度等の
状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく増
減させることができる。
【0014】
【実施例】以下、製造例、製剤例及び試験例をあげて、
本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
のみに限定されるものではない。まず本発明化合物の製
造例を示す。尚、本発明化合物の番号は後記の化合物番
号で示す。 製造例1 5−メチル−2−フルフリルアルコ−ル1000mg、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル
5mg、ピリジン1057mg及びトルエン30mlの
混合溶液に、氷冷下(1RS)−シス−3−(Z−2−
クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸クロリド
2282mgを加えた後、室温で8時間反応を続けた。
反応液を氷冷した5%クエン酸水溶液に注加し、ジエチ
ルエ−テルで3回抽出した。エ−テル層を併せ、飽和重
曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒:n−ヘキサン
/酢酸エチル混合物=30/1)に付し、5−メチル−
2−フルフリル (1RS)−シス−3−(Z−2−ク
ロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト(本
発明化合物1)2495mg(収率83%)を得た。 nD 29 1.46811 H−NMR(CDCl3,TMS内部標準)δ値(pp
m):1.28(s,3H)、1.29(s,3H)、2.00
(d,1H)、2.16(dd,1H)、2.31(s,3H)、
5.00(s,2H)、5.92(d,1H)、6.28(d,1
H)、6.92(d,1H)
【0015】本発明化合物の例を化合物番号と共に以下
に示す。 本発明化合物1: 5−メチル−2−フルフリル (1
RS)−シス−3−(Z−2−クロロ−3,3,3−ト
リフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレ−ト 本発明化合物2: 5−メチル−2−フルフリル (1
R)−シス−3−(Z−2−クロロ−3,3,3−トリ
フルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレ−ト 本発明化合物3: 5−メチル−2−フルフリル (1
R)−トランス−3−(Z−2−クロロ−3,3,3−
トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレ−ト
【0016】次に式 化3で示されるアルコ−ル化合物
の製造例を参考例として示す。 参考例 5−メチル−2−フルアルデヒド3g及びメタノ−ル3
0mlの混合溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム
515mgを加え、1時間攪拌した。反応液を氷冷した
5%クエン酸水溶液に注加し、ジエチルエ−テルで2回
抽出した。エ−テル層を併せ、飽和重曹水及び飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸でマグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(展開溶媒:ノルマルヘキサン/酢酸エチ
ル混合物=30/1)に付し、5−メチル−2−フルフ
リルアルコ−ル2.3g(収率75%)を得た。1H−N
MR(CDCl3,TMS内部標準)δ値(ppm):
1.71(t,1H)、2.31(d,3H)、4.53(d,2
H)、5.96(d,1H)、6.17(d,1H)
【0017】次に製剤例を示す。尚、部は重量部を表わ
し、本発明化合物は前記の化合物番号で示す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物1〜3の各々20部をキシレン65部に溶
解し、乳化剤ソルポ−ル3005X(東邦化学登録商標
名)15部を加え、よく攪拌混合して、各々の20%乳
剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物1〜3の各々40部にソルポ−ル3005
X(前出)5部を加え、よく混合して、カ−プレックス
#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微
粉末)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジ
ュ−スミキサ−で攪拌混合して、各々の40%水和剤を
得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物1〜3の各々1.5部及びAGSORBL
VM−MS24/48(OIL DRI社製モンモリロ
ナイトの焼成品、粒径24〜48メッシュの粒状担体)
98.5部を加えてよく混合し、各々の1.5%粒剤を得
る。
【0018】製剤例4 マイクロカプセル剤 本発明化合物1〜3の各々10部、フェニルキシリルエ
タン10部及びスミジュ−ルL−75(住友バイエルウ
レタン社製トリレンジイソシアネ−ト)0.5部を混合
した後、アラビアガムの10%水溶液20部中に加え、
ホモミキサ−で攪拌して、平均粒径20μmのエマルシ
ョンを得る。次に、これにエチレングリコ−ル2部を加
え、さらに60℃の温浴中で24時間反応させてマイク
ロカプセルスリラ−を得る。一方、ザンサンガム0.2
部、ビ−ガムR(三洋化成製アルミニウムマグネシウム
シリケ−ト)1.0部をイオン交換水56.3部に分散さ
せて増粘剤溶液を得る。上記マイクロカプセルスリラ−
42.5部及び増粘剤溶液57.5部を混合して、各々の
10%マイクロカプセル剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物1〜3の各々10部とフェニルキシリルエ
タン10部を混合した後、ポリエチレングリコ−ルの1
0%水溶液20部中に加え、ホモミキサ−で攪拌して、
平均粒径3μmのエマルションを得る。一方、ザンサン
ガム0.2部、ビ−ガムR(三洋化成製アルミニウムマ
グネシウムシリケ−ト)1.0部をイオン交換水58.8
部に分散させて増粘剤溶液を得る。上記エマルション4
0部及び増粘剤溶液60部を混合して、各々の10%フ
ロアブル剤を得る。 製剤例6 粉剤 本発明化合物1〜3の各々5部をカ−プレックス#80
(前出)3部、PAP0.3部及び300メッシュタル
ク91.7部を加え、ジュ−スミキサ−で攪拌混合し、
各々の5%粉剤を得る。
【0019】製剤例7 油剤 本発明化合物1〜3の各々0.1部をジクロロメタン5
部に溶解し、これを脱臭灯油94.9部に混合して、各
々の0.1%油剤を得る。 製剤例8 油性エアゾ−ル 本発明化合物1〜3の各々1部、ジクロロメタン5部及
び脱臭灯油34部を混合溶解し、エアゾ−ル容器に充填
し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて
噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填して、各々の
油性エアゾ−ルを得る。 製剤例9 水性エアゾ−ル 本発明化合物1〜3の各々0.6部、キシレン5部、脱
臭灯油3.4部及び乳化剤{アトモス300(アトラス
ケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、
純水50部とをエアゾ−ル容器に充填し、バルブ部分を
取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガ
ス)40部を加圧充填して、各々の水性エアゾ−ルを得
る。
【0020】製剤例10 蚊取線香 本発明化合物1〜3の各々0.3gをアセトン20ml
に溶解し、蚊取線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:
3:3の割合で混合)99.7gと均一に攪拌混合した
後、水120mlを加え、充分練り合わせたものを成型
乾燥して、各々の蚊取線香を得る。 製剤例11 電気蚊取マット 本発明化合物1〜3の各々0.8g、ピペロニルブトキ
サイド0.4gにアセトンを加えて溶解し、ト−タルで
10mlとする。この溶液0.5mlを2.5cm×1.
5cm、厚さ0.3cmの電気マット用基材(コットン
リンタ−とパルプの混合物のフィブリルを板状に固めた
もの)に均一に含浸させて、各々の電気蚊取マット剤を
得る。 製剤例12 液体電気蚊取り 本発明化合物1〜3の各々3部を脱臭灯油97部に溶解
して、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒ−タ−で加熱
できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダ−で固
め、焼結したもの)を挿入することにより、各々の液体
電気蚊取を得る。
【0021】製剤例13 加熱燻煙剤 本発明化合物1〜3の各々100mgを適量のアセトン
に溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多
孔セラミック板に含浸させて、各々の加熱燻煙剤を得
る。 製剤例14 常温揮散剤 本発明化合物1〜3の各々100μgを適量のアセトン
に溶解し、2cm×2cm、厚さ0.3mmの濾紙に均
一に塗布した後、アセトンを風乾して、各々の常温蒸散
剤を得る。 製剤例15 防ダニシ−ト 本発明化合物1〜3の各々を濾紙に1m2当り1gとな
るように滴下含浸し、アセトンを風乾して、各々の防ダ
ニシ−トを得る。
【0022】次に、本発明化合物が有害生物防除剤の有
効成分として有用であることを試験例で示す。尚、本発
明化合物は前記の化合物番号で示す。
【0023】試験例1 ハスモンヨトウに対する殺虫試
験 直径11cmのポリエチレンカップ内に13gのハスモ
ンヨトウ用人工飼料を入れ、これに製剤例1に準じて得
られた本発明化合物1の乳剤の水による希釈液(500
ppm)2mlをしみ込ませた。該カップ内にハスモン
ヨトウ4令幼虫10頭を放飼した。6日後にその生死を
調査した結果、その死虫率は100%であった。一方、
本発明化合物1を用いない以外は全く同様にして試験を
行った結果、その死虫率は0%であった。
【0024】試験例2 トビイロウンカに対する殺虫試
験 製剤例1に準じて得られた本発明化合物1の乳剤の水に
よる希釈液(500ppm)にイネ茎(長さ約5cm)
を約1分間浸漬した。風乾後、水1mlを含ませた直径
5.5cmの濾紙を敷いた直径5.5cmのポリエチレ
ンカップに、そのイネ茎を入れ、その中にトビイロウン
カ幼虫を約30頭放飼した。6日後にその生死を調査し
た結果、効果判定aを示した。一方、本発明化合物1を
用いない以外は全く同様にして試験を行った結果、効果
判定cを示した。尚、本試験において、効果判定基準
は、 a:死虫率90%以上 b:死虫率80%〜90%未満 c:死虫率80%未満 とした。
【0025】試験例3 サザンコ−ンル−トワ−ムに対
する殺虫試験 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた本発明化合物1の乳
剤の水による希釈液(50ppm)1mlを濾紙上に滴
下した。この濾紙上にサザンコ−ンル−トワ−ムの卵約
30個を置き、餌としてトウモロコシの芽出し1個を入
れた。8日後に孵化幼虫の生死を調査した結果、効果判
定aを示した。一方、本発明化合物1を用いない以外は
全く同様にして試験を行った結果、効果判定cを示し
た。尚、本試験において、効果判定基準は、 a:死虫率100%(卵死を含む) b:死虫率90%以上 c:死虫率90%未満 とした。
【0026】試験例4 イエバエに対する殺虫試験 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた本発明化合物1の乳
剤の水による希釈液(500ppm)0.7mlを濾紙
上に滴下し、餌としてショ糖約30mgを均一に入れ
た。その中に、ピレスロイド低感受性イエバエ雌成虫1
0頭を放飼した。蓋をして1日後にその生死を調査した
結果、その死虫率は100%であった。一方、本発明化
合物1を用いない以外は全く同様にして試験を行った結
果、その死虫率は0%であった。
【0027】試験例5 チャバネゴキブリに対する殺虫
試験 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた本発明化合物1の乳
剤の水による希釈液(500ppm)0.7mlを濾紙
上に滴下し、餌としてショ糖約30mgを均一に入れ
た。その中に、ピレスロイド低感受性チャバネゴキブリ
雄成虫2頭を放飼した。蓋をして6日後にその生死を調
査した結果、その死虫率は100%であった。一方、本
発明化合物1を用いない以外は全く同様にして試験を行
った結果、その死虫率は0%であった。
【0028】試験例6 アカイエカに対する殺虫試験 製剤例1に準じて得られた本発明化合物1の乳剤の水に
よる希釈液0.7mlを100mlのイオン交換水に加
えた(有効成分濃度3.5ppm)。その中にアカイエ
カ終令幼虫約20頭を放飼した。1日後にその生死を調
査した結果、効果判定aを示した。一方、本発明化合物
1を用いない以外は全く同様にして試験を行った結果、
効果判定cを示した。尚、本試験において、効果判定基
準は、 a:死虫率90%以上 b:死虫率10%〜90%未満 c:死虫率10%未満 とした。
【0029】試験例7 アカイエカに対するノックダウ
ン試験 70cm立方(0.34m3)のガラスチャンバ−内に
アカイエカ雌成虫10頭を放飼した。このガラスチャン
バ−内に、製剤例7に準じて得られた本発明化合物1の
0.1%油剤0.7mlをスプレ−ガンにて圧力0.8
気圧でチャンバ−内にスプレ−した。15分後、供試虫
のノックダウン虫率を調査した結果、そのノックダウン
虫率は100%であった。一方、本発明化合物1を用い
ない以外は全く同様にして試験を行った結果、そのノッ
クダウン虫率は0%であった。
【0030】試験例8 アカイエカに対するノックダウ
ン試験 70cm立方(0.34m3)のガラスチャンバ−内に
アカイエカ雌成虫10頭を放飼した。このガラスチャン
バ−内に、有効成分を含まない線香に本発明化合物1の
アセトン溶液を処理、風乾して得られた0.3%(w/
w)線香1.0gを両端に点火して入れた。15分後、
供試虫のノックダウン虫率を調査した結果、そのノック
ダウン虫率は100%であった。一方、本発明化合物1
を用いない以外は全く同様にして試験を行った結果、そ
のノックダウン虫率は0%であった。
【0031】試験例9 イエバエに対する殺虫試験 本発明化合物1をアセトンで所定濃度に希釈し、その希
釈液をイエバエ雌成虫の胸背部に有効成分量で5μg/
頭となるように処理し、水と餌を与え、24時間後の生
存、苦悶、死亡虫数を調査して苦死虫率を求めた結果、
その苦死虫率は100%であった(1群10頭2反
復)。一方、本発明化合物1を用いない以外は全く同様
にして試験を行った結果、その苦死虫率は0%であっ
た。
【0032】試験例10 イエバエに対する常温揮散に
よる殺虫試験 底部の直径7cmのアルミニウム皿に本発明化合物1の
0.05%(w/v)アセトン希釈液0.64mlを滴下
処理し、アセトンを風乾した。ポリエチレンカップ(直
径9cm、高さ4.5cm)内にイエバエ雌成虫10頭
を放飼し、その上部に虫が直接薬剤処理面に触れないよ
うに16メッシュナイロンネットをした。このカップを
さかさまにし、上記アルミニウム皿上にのせ、25℃で
120分経過後、カップをアルミニウム皿からはずして
水と餌を与え、24時間後の生存、苦悶、死亡虫数を調
査し、苦死虫率を求めた結果、その苦死虫率は100%
であった(1群10頭2反復)。一方、本発明化合物1
を用いない以外は全く同様にして試験を行った結果、そ
の苦死虫率は0%であった。
【0033】試験例11 アカイエカに対する殺虫試験 底部の直径7cmのアルミニウム皿に本発明化合物1の
0.05%(w/v)アセトン希釈液0.64mlを滴下
処理し、アセトンを風乾した。ポリエチレンカップ(直
径9cm、高さ4.5cm)内にアカイエカ雌成虫10頭
を放飼し、その上部に虫が直接薬剤処理面に触れないよ
うに16メッシュナイロンネットをした。このカップを
さかさまにし、上記アルミニウム皿上にのせ、25℃で
120分経過後、カップをアルミニウム皿からはずして
水と餌を与え、24時間後の生死を調査し、死虫率を求
めた結果、その死虫率は100%であった(1群10頭
2反復)。一方、本発明化合物1を用いない以外は全く
同様にして試験を行った結果、その死虫率は0%であっ
た。
【0034】試験例12 コイガに対する殺虫試験 本発明化合物1をアセトンで所定濃度に希釈し、その希
釈液をコイガ中令幼虫の背側中央部に有効成分量で3μ
g/頭となるように処理し、餌として2×2cmのウ−ル
モスリン布を与えた。7日後の死虫率及びウ−ルモスリ
ン布の食害度を調べた結果、その死虫率は100%であ
り、食害度は−であった。一方、本発明化合物1を用い
ない以外は全く同様にして試験を行った結果、その死虫
率は0%であり、食害度は+++であった。尚、本試験
において、食害度の判定基準は、 +++:著しく食害あり ++:食害あり +:やや食害あり ±:わずかに食害あり −:食害なし とした(1群10頭2反復)。
【0035】試験例13 コイガに対する常温揮散によ
る殺虫試験 ポリエチレンカップ(底部の直径10cm、開口部の直
径12.5cm、高さ9.5cm、体積950cm3)の
底部に2×2cmのウ−ルモスリン布とコイガ中令幼虫
10頭を入れておき、その蓋から製剤例14に準じて得
られた本発明化合物1の常温揮散剤を吊るして密封し
た。温度25℃で1週間放置後、開封し、生存、苦悶、
死亡虫数を調べ苦死虫率を求めると共に、ウ−ルモスリ
ン布の食害度を調べた結果、その苦死虫率は100%で
あり、食害度は−であった。一方、本発明化合物1に代
えて比較対照化合物A(後記、式 化5に記載の化合
物)を用いる以外は全く同様にして試験を行った結果、
その苦死虫率は10%であり、食害度は+++であっ
た。また、本発明化合物1を用いない以外は全く同様に
して試験を行った結果、その死虫率は0%であり、食害
度は+++であった。尚、本試験において、食害度の判
定基準は、 +++:著しく食害あり ++:食害あり +:やや食害あり ±:わずかに食害あり −:食害なし とした(2反復)。また、本試験において、本発明化合
物1の処理直後及び処理1週間後の観察時に、薬剤処理
濾紙の変色及び異臭は認められなかった。
【0036】次に、更に苛酷な条件における本発明化合
物の変色、臭気について検討した。 試験例14 本発明化合物1の3.3mgをアセトンに溶解し、該ア
セトン溶液を2cm×1.5cmの濾紙に塗布し、風乾
し、薬剤処理濾紙を調整した。真鍮粉処理濾紙[真鍮粉
(Cu/Zn=76〜78/22〜24)を約0.03
mg/cm2の割合で直径5.5mmの濾紙の片面にす
り込んだもの]を真鍮粉処理面を内側にして2つ折りに
し、この中に、上記薬剤処理濾紙を挟みこんでクリップ
で止め、全体をアルミラミネ−ト袋中にヒ−トシ−ルし
て密閉し、60℃の恒温槽に48時間保持した。その後
開封し、真鍮粉処理濾紙、薬剤処理濾紙の変色及び臭気
を調査した。その結果、真鍮粉処理濾紙、薬剤処理濾紙
ともに臭気、変色は認められなかった。
【0037】試験例15 コイガに対する常温揮散によ
る殺虫試験 有効成分としての所定量の供試化合物のアセトン溶液を
角濾紙(3.2cm×3.2cm)に処理し、風乾した
後、該濾紙をダンボ−ル箱(29cm×29cm×29
cm)の上部に25cm×25cmのウ−ルモスリン布
2枚とともに吊るし、試験容器を調製した。該容器を温
度25℃、湿度60%条件下に保存し、処理1週間後に
コイガ中令幼虫7〜10頭と2cm×2cmの食害度調
査用のウ−ルモスリン布1枚を入れた茶こしボ−ル2個
を試験容器の上部に吊るし、蓋を閉めて密閉した。1週
間後に箱を開け、生存、苦悶、死亡虫数を調べ苦死虫率
を求めると共にウ−ルモスリン布の食害度を調べた。
尚、本試験において、食害度の判定基準は、 +++:著しく食害あり ++:食害あり +:やや食害あり ±:わずかに食害あり −:食害なし とした(2反復)。試験容器はそのまま保存し、さらに
試験容器調製後2、3及び5週間後毎に、各々同様にコ
イガ中令幼虫及びウ−ルモスリン布を試験容器に配設
し、同様の試験を行い、供試化合物の残効性を調べた。
また、対照として有効成分を含まない以外は全く同様に
して試験を行った。結果を表1に示す。
【0038】
【表1】 尚、供試化合物A、B及びCは下記、式 化5に記載の
化合物を意味する。
【化5】 [式中、化合物Aは特開昭54−112820に記載の
ラセミ化合物であり、化合物Bは特開平06−2520
5に記載のラセミ化合物であり、化合物Cは特開平06
−211611に記載のラセミ化合物である。]
【0039】試験例16 コイガに対する常温揮散によ
る殺虫試験 ビニ−ルロッカ−(60cm×50cm×155cm)
に所定量の本発明化合物1のアセトン溶液を処理した角
濾紙(10cm×15cm)を風乾した後、服6着とと
もに吊るし、試験装置を調製した。この服にコイガ中令
幼虫7〜10頭と2cm×2cmのウ−ルモスリン布1
枚を入れた茶こしボ−ル及びコイガ卵10〜15頭を入
れた袋を吊るし、温度25℃、湿度60%条件下に保存
した。コイガ中令幼虫については1週間後に生存、苦
悶、死亡虫数を調べ苦死虫率を求めると共にウ−ルモス
リン布の食害度を調べた。尚、本試験において、食害度
の判定基準は +++:著しく食害あり ++:食害あり +:やや食害あり ±:わずかに食害あり −:食害なし また、コイガ卵については1週間後に実体顕微鏡下にて
生存孵化幼虫数、苦死孵化幼虫数、死卵数を調査し、下
記の数式 数1により防除率を算出した。
【数1】防除率(%)=(死卵数+苦死孵化幼虫数)÷
(生存孵化幼虫数+苦死孵化幼虫数+死卵数)×100 ビニ−ルロッカ−はそのまま保存し、試験装置調製後
2、4、8及び12週間後に、同様の試験を繰り返し行
い、化合物の残効性を調べた。また、対照として有効成
分を含まない以外は全く同様にして試験を行った。コイ
ガ中令幼虫の苦死虫及びウ−ルモスリン布の食害度を表
2に示し、コイガ卵についての防除率を表3に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】試験例17 ラットに対する毒性試験 本発明化合物1及び対照化合物A、B、Cをコーンオイ
ルで所定濃度に希釈し、該希釈液を雄ラットに10ml
/kg投与し、水と餌を与え、7日後の生存、死亡数を
調査して、その死亡率からLD50(mg/kg)値を求
めた。結果を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】本発明化合物を用いることにより、優れ
た有害生物防除効果が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 化1 【化1】 で示されるエステル化合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のエステル化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  3. 【請求項3】有害生物防除剤が殺虫、殺ダニ剤である請
    求項2に記載の有害生物防除剤。
  4. 【請求項4】有害生物防除剤が衣料用防虫剤である請求
    項2に記載の有害生物防除剤。
JP10226927A 1998-08-11 1998-08-11 エステル化合物 Pending JP2000053669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226927A JP2000053669A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 エステル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226927A JP2000053669A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 エステル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053669A true JP2000053669A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16852793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226927A Pending JP2000053669A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 エステル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053669A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JP3690215B2 (ja) ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP5526472B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP4135215B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP5012095B2 (ja) エステル化合物およびその用途
FR2807920A1 (fr) Composition de lutte contre les arthropodes contenant un compose d'alpha-pyrone
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP4006868B2 (ja) 含フッ素エステル化合物
JP4395957B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP2007145781A (ja) エステル化合物及びその用途
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
KR19990088485A (ko) 피레트로이드화합물및유효성분으로상기화합물을함유하는해충방제제
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JP2000053669A (ja) エステル化合物
JP4003336B2 (ja) エステル化合物
JP2000026210A (ja) スパチュレノールを有効成分とする殺虫剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JP4269410B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2000063374A (ja) エステル化合物
JP2002249464A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2000086586A (ja) エステル化合物
JP3826480B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP4474745B2 (ja) エステル化合物、その用途およびその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630