JP2000052476A - 熱線遮断膜 - Google Patents

熱線遮断膜

Info

Publication number
JP2000052476A
JP2000052476A JP11246432A JP24643299A JP2000052476A JP 2000052476 A JP2000052476 A JP 2000052476A JP 11246432 A JP11246432 A JP 11246432A JP 24643299 A JP24643299 A JP 24643299A JP 2000052476 A JP2000052476 A JP 2000052476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
zno
heat ray
oxide film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11246432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3335599B2 (ja
Inventor
Masami Miyazaki
正美 宮崎
Hidekazu Ando
英一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP24643299A priority Critical patent/JP3335599B2/ja
Publication of JP2000052476A publication Critical patent/JP2000052476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335599B2 publication Critical patent/JP3335599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐湿性の優れた熱線遮断膜の提供。 【解決手段】基体1上に酸化物膜2、金属膜3、酸化物
膜2、と交互に積層された(2n+1)層(n≧1)か
らなる熱線遮断膜において、基体から見て、基体から最
も離れた金属膜(A)の上に形成された酸化物膜4はS
nの含量がZnとの総量に対し1〜10原子%である酸
化亜鉛膜を少なくとも1層含む熱線遮断膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐湿性の優れた熱線遮断
膜に関する。
【0002】
【従来の技術】基体表面に酸化物膜、Ag膜、酸化物膜
を順に積層した3層からなる膜、または酸化物膜,Ag
膜、酸化物膜、Ag膜、酸化物膜を順次積層した5層か
らなる膜等の(2n+1)層(n≧1)からなる膜は、
Low−E(Low−Emissivity)膜と呼ば
れる熱線遮断膜であり、かかるLow−E膜を形成した
ガラスは、Low−Eガラスと呼ばれている。
【0003】Low−Eガラスは、室内からの熱線を反
射することにより室内の温度低下を防止できる機能ガラ
スであり、暖房負荷を軽減する目的でおもに寒冷地で用
いられている。また、太陽熱の熱線遮断効果も有するた
め、自動車の窓ガラスにも採用されている。透明であり
かつ導電性を示すため、電磁遮蔽ガラスとしての用途も
ある。導電性プリント等からなるバスバー等の通電加熱
手段を設ければ、通電加熱ガラスとして用いることがで
きる。
【0004】おもなLow−Eガラスとしては、ZnO
/Ag/ZnO/ガラスという膜構成を有するものが挙
げられる。しかし、このような膜では、耐擦傷性、化学
的安定性などの耐久性に欠けるため、単板で使うことが
できず、合わせガラスまたは複層ガラスにする必要があ
った。特に耐湿性に問題があり、空気中の湿度や合わせ
ガラスとする場合の中間膜に含まれる水分により、白色
斑点や白濁を生じる。このようなことから、単板での保
管やハンドリングに注意を要していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有していた上記の欠点を解決し、耐湿性の優れた
熱線遮断膜を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に酸化
物膜、金属膜、酸化物膜、と交互に積層された(2n+
1)層(n≧1)からなる熱線遮断膜において、基体か
ら見て、基体から最も離れた金属膜(A)の上に形成さ
れた酸化物膜(B)はSi、Ti、Cr、B、Mg、S
n、Gaのうち少なくとも1種をZnとの総量に対し1
〜10原子%ドープした酸化亜鉛(ZnO)膜を少なく
とも1層含む熱線遮断膜を提供する。酸化物膜(B)
は、基体から見て、基体から最も離れた金属膜(A)の
上(金属膜(A)の基体側とは反対側)に形成された膜
である。
【0007】以下に本発明における酸化物膜(B)につ
いて説明する。上述のように、従来のLow−Eガラス
(膜構成:ZnO/Ag/ZnO/ガラス)の場合、単
板で室内放置すると、空気中の湿気により白色斑点や白
濁を生じる。白色斑点や白濁の存在する膜を走査型電子
顕微鏡(SEM)で観察することにより、膜の表面にひ
びわれやしわの存在、および膜の剥離の存在が確認され
た。
【0008】この膜の剥離部について、AgおよびZn
の各元素について元素分析を行ったところ、Agは剥離
の有無にかかわらずほぼ一定量存在するのに対して、Z
nは剥離部で検出量がほぼ半分になっていた。つまり、
剥離は最上層のZnO層とAg層の界面で起きているこ
とがわかった。
【0009】次に、耐湿試験(50℃、相対湿度95%
雰囲気中、6日間放置)前後の試料をCuKα線を用い
たX線回折法で調べた。六方晶ZnOの(002)回折
線、立方晶Agの(111)回折線について、回折角2
θ(ピークの重心位置)、結晶面間隔d、積分幅IWを
それぞれ表1に示す。
【0010】X線回折法におけるピークのずれの程度に
より内部応力による格子歪の程度を検出できる。ZnO
(b)/Ag/ZnO(a)/ガラスという試料の場
合、最上層のZnO(b)によるピークが、ZnO
(a)によるピークの5〜15倍の強さで検出されるた
め、試料全体におけるX線回折法のZnOのピークは、
若干ZnO(a)による影響があるかもしれないが、ほ
とんど最上層の六方晶ZnO(b)によるピークと考え
てよい。
【0011】
【表1】
【0012】表1によれば、耐湿試験前のLow−E膜
のZnOの(002)回折線は、ZnO粉末の2θ=3
4.44Åと比較するとかなり位置がずれている。これ
は、結晶歪の存在を示唆している。この結晶歪は、膜の
内部応力によるものと考えられる。耐湿試験前サンプル
では、結晶面間隔d=2.650Åとなっており、Zn
O粉末のd=2.602Åと比較すると1.8%大き
い。このことから、結晶がかなり大きな圧縮応力を受け
ていることがわかる。耐湿試験後のサンプルでは、d=
2.641Åとなっており、やや結晶歪が小さくなって
いる。これは、最上層の六方晶ZnOの内部応力が、ひ
び、しわ、剥離により一部緩和されたことと対応してい
る。
【0013】Agの(111)回折線に関しては、耐湿
試験後の積分幅IWが小さくなっていることから、耐湿
試験を施すことにより、Agが粒成長すると考えられ
る。
【0014】つまり、白濁発生のメカニズムは、最上層
のZnO膜が内部応力に耐えきれず、Ag膜との界面か
ら剥離、破損し、次に銀の劣化、即ち粒径が増大し、か
かる破損した表面および大きな銀粒子により光が散乱さ
れて白濁して見えるものと考えられる。表1の例では、
内部応力は圧縮応力であるが、内部応力には圧縮応力と
引張応力の2種類があり、いずれも膜破損の原因とな
る。
【0015】以上のことから、湿気による白濁を抑える
ためには、最上層ZnO膜の内部応力低減が有効である
ことがわかる。
【0016】本発明では、ZnOにSi、Ti、Cr、
B、Mg、Sn、Gaのいずれか少なくとも1種をドー
プすることにより、内部応力を低減でき、熱線遮断膜の
耐湿性が改善できることを見出した。
【0017】酸化物膜(B)1層(450Å)の内部応
力、および、ガラス/ZnO(450Å)/Ag(10
0Å)の上に同様の酸化物膜(B)(450Å)をスパ
ッタリング法により形成した熱線遮断膜の六方晶ZnO
の(002)回折線の回折角2θ(重心位置)と、かか
る熱線遮断膜の耐湿性の関係を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】耐湿性は、50℃、相対湿度95%の雰囲
気中に6日間放置するという試験を行い、評価した。評
価基準は、膜の端部付近に白濁がなく、直径1mm以上
の白色斑点が現れなければ○、膜の端部付近に白濁が現
れたもの、または直径1mm以上の白色斑点が現れたも
のを△、膜の全面に白濁が生じたものを×とした。S
i、Ti、Cr、B、Mg、Sn、Ga、Ca、Baの
ドープ量は、すべて、Znとの総量に対して原子比で4
%である。
【0020】表2によれば、Si、Ti、Cr、B、M
g、Sn、GaのいずれかをZnO膜にドープした場
合、ZnO膜の内部応力が低くなる。これらの各種元素
をドープしたZnO膜を使用した熱線遮断膜の耐湿性が
改善される。この場合、ノンドープのものと比較する
と、ZnOの(002)回折線の回折角2θ(重心位
置)が高角度側にシフトする。これは、結晶歪が、ノン
ドープのものより小さいことを示唆しており、膜の内部
応力が小さいことの裏付けとなっている。
【0021】図1に本発明の熱線遮断膜の代表例の断面
図を示す。図1(a)は、3層からなる熱線遮断膜の断
面図、図1(b)は、(2n+1)層(n≧1)からな
る熱線遮断膜の断面図である。1は基体、2は酸化物
膜、3は金属膜、4はSi、Ti、Cr、B、Mg、S
n、Gaのうち少なくとも1種をドープしたZnO膜を
少なくとも1層含む酸化物膜(B)である。
【0022】本発明における基体1としては、ガラス板
の他、プラスチック等のフィルムや板も使用できる。
【0023】酸化物膜(B)は、Si、Ti、Cr、
B、Mg、Sn、Gaのうち少なくとも1種をドープし
たZnO膜を少なくとも1層含む。これらの元素のドー
プ量は、1原子%未満では、内部応力があまり低減せ
ず、耐湿性改善に至らず、10原子%を超えても内部応
力低減効果はそれほど大きくは変らない。また、添加量
が多くなると、湿気によりヘイズが出やすくなり、かえ
って耐湿性が悪くなる。さらに、添加量が多くなるほど
成膜速度が遅くなり、生産性が悪くなる。以上のことを
考慮すると最適なドープ量は、Znとの総量に対して、
1〜10原子%、好ましくは2〜6原子%である。
【0024】酸化物膜(B)を構成するZnO膜に関し
ては、上述のように、六方晶ZnOの内部応力と、Cu
Kα線を用いたX線回折による回折角2θ(重心位置)
とがほぼ対応している。ZnOを主成分とする膜の結晶
系は六方晶である。本発明の熱線遮断膜の耐湿性向上の
ためには、熱線遮断膜のCuKα線を用いたX線回折に
おいて、六方晶ZnOの(002)回折線の回折角2θ
(重心位置)が33.88°から35.00°までの間
の値、特に、34.00°から34.88°までの値で
あることが好ましい。回折角2θが34.44°以下の
値は圧縮応力を、34。44°以上の値は引張応力を、
示す。
【0025】酸化物膜(B)の膜厚は、特に限定されな
いが、熱線遮断膜全体の色調、可視光透過率を考慮する
と、200〜700Åが望ましい。酸化物膜(B)は、
多層でもよい。例えば、本発明の熱線遮断膜を内側にし
てプラスチック中間膜を介してもう1枚の基体と積層し
て合わせガラスとする場合に、かかるプラスチック中間
膜との接着力の調整、または、耐久性向上の目的で中間
膜と接する層(基体から最も離れた層)として、100
Å以下の酸化物膜(例えば、酸化クロム膜)、他の元素
をドープした酸化物からなる膜、複合酸化物膜などを形
成する場合があるが、このような膜を含めて2層以上の
構成とすることもできる。
【0026】酸化物膜(B)を酸素含有雰囲気中で反応
性スパッタリングにより成膜する場合は、金属膜(A)
の酸化を防ぐために、まず金属膜(A)上に酸素の少な
い雰囲気中で薄い金属膜または酸化不充分な金属酸化物
膜を形成するのが望ましい。この薄い金属膜は、酸化物
膜(B)の成膜中に酸化されて酸化物膜となる。上述の
酸化物膜(B)の好ましい膜厚は、かかる薄い金属膜が
酸化されてできた酸化物膜の膜厚も含んだ膜厚である。
本明細書において、金属膜3上に形成する酸化物膜に関
しても同様である。
【0027】酸化物膜(B)以外の酸化物膜2の材料
は、特に限定されない。ZnO、SnO2 、TiO2
これらの2種以上を含む積層膜、これらに他の元素を添
加した膜等が使用できるが、さらに、生産性を考慮する
と、ZnO膜、SnO2 膜、ZnO−SnO2 膜のいず
れか2種の膜を交互に2層以上積層させた膜や、Si、
Ti、Cr、B、Mg、Sn、Gaのうち少なくとも1
種をZnとの総量に対し1〜10原子%ドープしたZn
O膜が好ましい。
【0028】色調、可視光透過率を考慮すると、酸化物
膜2の膜厚は200〜700Åであることが望ましい。
積層膜の場合、合計200〜700Åであればよく、そ
れぞれの層の膜厚は限定されない。
【0029】特に、酸化物膜、金属膜、酸化物膜、金属
膜、酸化物膜、という5層構成、あるいは5層以上の膜
構成の熱線遮断膜の場合、最外層の酸化物膜(B)以外
の酸化物膜2はSi、Ti、Cr、B、Mg、Sn、G
aのうち少なくとも1種をZnとの総量に対し1〜10
原子%、好ましくは2〜6原子%ドープしたZnO膜を
少なくとも1層含む膜であることが望ましい。
【0030】本発明における金属膜3としては、Ag
膜、またはAu、Cu、Pdのうちの少なくとも1種を
含むAgを主成分とする膜などの、熱線遮断性能を有す
る膜が使用できる。金属膜3は、かかる熱線遮断性能を
有する金属膜の他に、各種の機能を有する金属層を有し
ていてもよい。例えば、熱線遮断性能を有する金属膜と
酸化物膜(B)や酸化物膜2との間の接着力を調整する
金属層や、熱線遮断性能を有する金属膜からの金属の拡
散防止機能を有する金属層等が挙げられる。これらの機
能を有する金属層を構成する金属の例としては、Zn、
Al、Cr、W、Ni、Tiや、これらのうち2種以上
の金属の合金等が挙げられる。
【0031】これらの金属層を含む金属膜3全体の膜厚
としては、熱線遮断性能および可視光透過率等とのかね
あいを考慮して、50〜150Å、特に100Å程度が
適当である。
【0032】
【作用】酸化物膜(B)としてSi、Ti、Cr、B、
Mg、Sn、Gaのうち少なくとも1種の合量がZnと
の総量に対し1〜10原子%であるZnO膜を少なくと
も1層含むことにより従来の熱線遮断膜に比べて耐湿性
が著しく改善される。これは、酸化物膜(B)の低内部
応力化により、酸化物膜(B)が破損しにくくなり、湿
気による劣化が抑えられるためと考えられる。
【0033】
【実施例】(実施例1)直流スパッタリング法により、
ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、SiをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnSi金属をターゲットとして、S
iドープZnO膜を450Å形成した。
【0034】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、SiをZnとの
総量に対して3.0原子%含むZnSi金属をターゲッ
トとして、20Å程度のごく薄いSiドープZn膜を形
成した。最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、SiをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnSi金属をターゲットとして、上
記Ag膜上にSiドープZnO膜を形成した。
【0035】最後のSiドープZnO膜の成膜中に、S
iドープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてSiドープ
ZnO膜となったので、Ag膜上に形成されたSiドー
プZnO膜の総膜厚は、450Åであった。成膜中の基
板温度は室温、スパッタ電力密度は、SiドープZnO
膜の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。なお、SiドープZnO膜
におけるSiとZnの割合は、ターゲットにおける割合
と同じであった。
【0036】上記熱線遮断膜について、50℃、相対湿
度95%の雰囲気中に6日間放置するという耐湿試験を
行った。耐湿試験後の外観は、ごく微小の斑点は見られ
たものの、目立った白色斑点および白濁は観察されず良
好であった。
【0037】(実施例2)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×1
-3Torrの雰囲気中で、CrをZnとの総量に対し
て3.0原子%含むZnCr金属をターゲットとして、
CrドープZnO膜を450Å形成した。
【0038】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、Agをターゲットとして、Ag膜を1
00Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、CrをZnと
の総量に対して3.0原子%含むZnCr金属をターゲ
ットとして、20Å程度のごく薄いCrドープZn膜を
形成し、最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、CrをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnCr金属をターゲットとして、上
記Ag膜上にCrドープZnO膜を形成した。
【0039】最後のCrドープZnO膜の成膜中に、C
rドープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてCrドープ
ZnO膜となったので、Ag膜上に形成されたCrドー
プZnO膜の総膜厚は450Åであった。成膜中の基板
温度は室温、スパッタ電力密度は、CrドープZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。なお、CrドープZnO膜
におけるCrとZnの割合は、ターゲットにおける割合
と同じであった。
【0040】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観は
上記実施例と同様良好であった。
【0041】(実施例3)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×1
-3Torrの雰囲気中で、TiをZnとの総量に対し
て3.0原子%含むZnTi金属をターゲットとして、
TiドープZnO膜を450Å形成した。
【0042】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、Agをターゲットとして、Ag膜を1
00Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、TiをZnと
の総量に対して3.0原子%含むZnTi金属をターゲ
ットとして、20Å程度のごく薄いTiドープZn膜を
形成し、最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、TiをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnTi金属をターゲットとして、上
記Ag膜上にTiドープZnO膜を形成した。
【0043】最後のTiドープZnO膜の成膜中に、T
iドープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてTiドープ
ZnO膜となったので、Ag膜上に形成されたTiドー
プZnO膜の総膜厚は450Åであった。成膜中の基板
温度は室温、スパッタ電力密度は、TiドープZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。なお、TiドープZnO膜
におけるTiとZnの割合は、ターゲットにおける割合
と同じであった。
【0044】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観は
上記実施例と同様良好であった。
【0045】(実施例4)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×1
-3Torrの雰囲気中で、MgをZnとの総量に対し
て3.0原子%含むZnMg金属をターゲットとして、
MgドープZnO膜を450Å形成した。
【0046】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、MgをZnとの
総量に対して3.0原子%含むZnMg金属をターゲッ
トとして、20Å程度のごく薄いMgドープZn膜を形
成し、最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
orrの雰囲気中で、MgをZnとの総量に対して3.
0原子%含むZnMg金属をターゲットとして、上記A
g膜上にMgドープZnO膜を形成した。
【0047】最後のMgドープZnO膜の成膜中に、M
gドープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてMgドープ
ZnO膜となったので、Ag膜上に形成されたMgドー
プZnO膜の総膜厚は450Åであった。成膜中の基板
温度は室温、スパッタ電力密度は、MgドープZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。なお、MgドープZnO膜
におけるMgとZnの割合は、ターゲットにおける割合
と同じであった。
【0048】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観は
上記実施例と同様良好であった。
【0049】(実施例5)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×1
-3Torrの雰囲気中で、BをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnB金属をターゲットとして、Bド
ープZnO膜を450Å形成した。
【0050】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、BをZnとの総
量に対して3.0原子%含むZnB金属をターゲットと
して、20Å程度のごく薄いBドープZn膜を形成し、
最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3Torr
の雰囲気中で、BをZnとの総量に対して3.0原子%
含むZnB金属をターゲットとして、上記Ag膜上にB
ドープZnO膜を形成した。
【0051】最後のBドープZnO膜の成膜中に、Bド
ープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてBドープZnO
膜となったので、Ag膜上に形成されたBドープZnO
膜の総膜厚は450Åであった。成膜中の基板温度は室
温、スパッタ電力密度は、BドープZnO膜の成膜時に
は2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には0.7W/c
2 であった。なお、BドープZnO膜におけるBとZ
nの割合は、ターゲットにおける割合と同じであった。
【0052】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観は
上記実施例と同様良好であった。
【0053】(実施例6)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×1
-3Torrの雰囲気中で、SnをZnとの総量に対し
て3.0原子%含むZnSn金属をターゲットとして、
SnドープZnO膜を450Å形成した。
【0054】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、SnをZnとの
総量に対して3.0原子%含むZnSn金属をターゲッ
トとして、20Å程度のごく薄いSnドープZn膜を形
成した。最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、SnをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnSn金属をターゲットとして、上
記Ag膜上にSnドープZnO膜を形成した。
【0055】最後のSnドープZnO膜の成膜中に、S
nドープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてSnドープ
ZnO膜となったので、Ag膜上に形成されたSnドー
プZnO膜の総膜厚は450Åであった。成膜中の基板
温度は室温、スパッタ電力密度は、SnドープZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。なお、SnドープZnO膜
におけるSnとZnの割合は、ターゲットにおける割合
と同じであった。
【0056】上記熱線遮断膜について、50℃、相対湿
度95%の雰囲気中に6日間放置するという耐湿試験を
行った。耐湿試験後の外観は、ごく微小の斑点は見られ
たものの、目立った白色斑点および白濁は観察されず良
好であった。
【0057】(実施例7)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Arの雰囲気中で、Znとの総量
に対して、Gaを5.0原子%含むGaドープZnOを
ターゲットとして、GaドープZnO膜を450Å形成
した。次いで、雰囲気を変えずに、Agをターゲットと
してAg膜を100Å形成した。最後に雰囲気を変えず
に、Gaを5.0原子%含むGaドープZnOをターゲ
ットとして、上記Ag膜上にGaドープZnO膜を45
0Å形成した。
【0058】成膜中の基板温度は室温、スパッタ電力密
度は、GaドープZnO膜の成膜時には1.1W/cm
2 、Ag膜の成膜時には0.7W/cm2 であった。な
お、GaドープZnO膜におけるGaとZnの割合は、
ターゲットにおける割合と同じであった。
【0059】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観は
上記実施例と同様良好であった。
【0060】(比較例1)直流スパッタリング法によ
り、ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×1
-3Torrの雰囲気中で、Zn金属をターゲットとし
て、ZnO膜を450Å形成した。
【0061】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、Zn金属をター
ゲットとして、20Å程度のごく薄いZn膜を形成し、
最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3Torr
の雰囲気中で、Znをターゲットとして、上記Ag膜上
にZnO膜を形成した。
【0062】最後のZnO膜の成膜中に、Zn膜が酸化
雰囲気中で酸化されてZnO膜となったので、Ag膜上
に形成されたZnO膜の総膜厚は450Åであった。成
膜中の基板温度は室温、スパッタ電力密度は、ZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。
【0063】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観
は、直径1mm以上のはっきりした白色斑点、および周
辺部に白濁がみられた。
【0064】
【発明の効果】本発明による熱線遮断膜は、耐湿性が著
しく改善されている。このため、単板での取扱が容易に
なると考えられる。また単板での室内長期保存ができ
る。さらに、自動車用、建築用熱線遮断ガラスの信頼性
向上につながる。また、合わせガラスとした際にも中間
膜が含有している水分によって劣化することがないの
で、自動車用、建築用等の合わせガラスの耐久性が向上
する。
【0065】本発明の熱線遮断膜は、金属膜を有してい
るため、熱線遮断性能とともに導電性もある。したがっ
て、本発明の熱線遮断膜は、この導電性を利用して、種
々の技術分野に使用できる。例えば、エレクトロニクス
分野においては電極として(太陽電池の電極などにも使
用できる)、通電加熱窓においては発熱体として、窓や
電子部品においては電磁波遮蔽膜として、使用できる。
基体の上に各種の機能を有する膜を介して本発明の熱線
遮断膜を形成でき、また、本発明の熱線遮断膜の各膜の
最適膜厚を選択するなどにより、その用途に応じて光学
性能を調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱線遮断膜をガラス上に形成した
熱線遮断ガラスの一例の断面図。
【符号の説明】
1:基体 2:酸化物膜 3:金属膜 4:酸化物膜(B)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月13日(1999.9.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】明細書
【発明の名称】熱線遮断膜
【特許請求の範囲】
【請求項前記酸化亜鉛膜は、Snの含量がZnとの
総量に対し1〜6原子%の酸化亜鉛膜である請求項1に
記載の熱線遮断膜。
【請求項】前記金属膜(A)はAgを主成分とする金
属膜である請求項1または2に記載の熱線遮断膜。
【請求項】前記酸化物膜(B)以外の酸化物膜のうち
少なくとも1層、Si、Ti、Cr、B、Mg、S
n、Gaのうち少なくとも1種の合量がZnとの総量に
対し1〜10原子%酸化亜鉛膜である請求項1、2
たはに記載の熱線遮断膜。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐湿性の優れた熱線遮断
膜に関する。
【0002】
【従来の技術】基体表面に酸化物膜、Ag膜、酸化物膜
を順に積層した3層からなる膜、または酸化物膜,Ag
膜、酸化物膜、Ag膜、酸化物膜を順次積層した5層か
らなる膜等の(2n+1)層(n≧1)からなる膜は、
Low−E(Low−Emissivity)膜と呼ば
れる熱線遮断膜であり、かかるLow−E膜を形成した
ガラスは、Low−Eガラスと呼ばれている。
【0003】Low−Eガラスは、室内からの熱線を反
射することにより室内の温度低下を防止できる機能ガラ
スであり、暖房負荷を軽減する目的でおもに寒冷地で用
いられている。また、太陽熱の熱線遮断効果も有するた
め、自動車の窓ガラスにも採用されている。透明であり
かつ導電性を示すため、電磁遮蔽ガラスとしての用途も
ある。導電性プリント等からなるバスバー等の通電加熱
手段を設ければ、通電加熱ガラスとして用いることがで
きる。
【0004】おもなLow−Eガラスとしては、ZnO
/Ag/ZnO/ガラスという膜構成を有するものが挙
げられる。しかし、このような膜では、耐擦傷性、化学
的安定性などの耐久性に欠けるため、単板で使うことが
できず、合わせガラスまたは複層ガラスにする必要があ
った。特に耐湿性に問題があり、空気中の湿度や合わせ
ガラスとする場合の中間膜に含まれる水分により、白色
斑点や白濁を生じる。このようなことから、単板での保
管やハンドリングに注意を要していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有していた上記の欠点を解決し、耐湿性の優れた
熱線遮断膜を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に酸化
物膜、金属膜、酸化物膜、と交互に積層された(2n+
1)層(n≧1)からなる熱線遮断膜において、基体か
ら見て、基体から最も離れた金属膜(A)の上に形成さ
れた酸化物膜(B)はSnの含量がZnとの総量に対し
1〜10原子%である酸化亜鉛(ZnO)膜を少なくと
も1層含む熱線遮断膜を提供する。酸化物膜(B)は、
基体から見て、基体から最も離れた金属膜(A)の上
(金属膜(A)の基体側とは反対側)に形成された膜で
り、Snの含量がZnとの総量に対し1〜10原子%
である(SnをZnとの総量に対し1〜10原子%ドー
プした)ZnO膜を少なくとも1層含む膜である。
【0007】以下に本発明における酸化物膜(B)につ
いて説明する。上述のように、従来のLow−Eガラス
(膜構成:ZnO/Ag/ZnO/ガラス)の場合、単
板で室内放置すると、空気中の湿気により白色斑点や白
濁を生じる。白色斑点や白濁の存在する膜を走査型電子
顕微鏡(SEM)で観察することにより、膜の表面にひ
びわれやしわの存在、および膜の剥離の存在が確認され
た。
【0008】この膜の剥離部について、AgおよびZn
の各元素について元素分析を行ったところ、Agは剥離
の有無にかかわらずほぼ一定量存在するのに対して、Z
nは剥離部で検出量がほぼ半分になっていた。つまり、
剥離は最上層のZnO層とAg層の界面で起きているこ
とがわかった。
【0009】次に、耐湿試験(50℃、相対湿度95%
雰囲気中、6日間放置)前後の試料をCuKα線を用い
たX線回折法で調べた。六方晶ZnOの(002)回折
線、立方晶Agの(111)回折線について、回折角2
θ(ピークの重心位置)、結晶面間隔d、積分幅IWを
それぞれ表1に示す。
【0010】X線回折法におけるピークのずれの程度に
より内部応力による格子歪の程度を検出できる。ZnO
(b)/Ag/ZnO(a)/ガラスという試料の場
合、最上層のZnO(b)によるピークが、ZnO
(a)によるピークの5〜15倍の強さで検出されるた
め、試料全体におけるX線回折法のZnOのピークは、
若干ZnO(a)による影響があるかもしれないが、ほ
とんど最上層の六方晶ZnO(b)によるピークと考え
てよい。
【0011】
【表1】
【0012】表1によれば、耐湿試験前のLow−E膜
のZnOの(002)回折線は、ZnO粉末の2θ=3
4.44°と比較するとかなり位置がずれている。これ
は、結晶歪の存在を示唆している。この結晶歪は、膜の
内部応力によるものと考えられる。耐湿試験前サンプル
では、結晶面間隔d=2.650Åとなっており、Zn
O粉末のd=2.602Åと比較すると1.8%大き
い。このことから、結晶がかなり大きな圧縮応力を受け
ていることがわかる。耐湿試験後のサンプルでは、d=
2.641Åとなっており、やや結晶歪が小さくなって
いる。これは、最上層の六方晶ZnOの内部応力が、ひ
び、しわ、剥離により一部緩和されたことと対応してい
る。
【0013】Agの(111)回折線に関しては、耐湿
試験後の積分幅IWが小さくなっていることから、耐湿
試験を施すことにより、Agが粒成長すると考えられ
る。
【0014】つまり、白濁発生のメカニズムは、最上層
のZnO膜が内部応力に耐えきれず、Ag膜との界面か
ら剥離、破損し、次に銀の劣化、即ち粒径が増大し、か
かる破損した表面および大きな銀粒子により光が散乱さ
れて白濁して見えるものと考えられる。表1の例では、
内部応力は圧縮応力であるが、内部応力には圧縮応力と
引張応力の2種類があり、いずれも膜破損の原因とな
る。
【0015】以上のことから、湿気による白濁を抑える
ためには、最上層ZnO膜の内部応力低減が有効である
ことがわかる。
【0016】本発明では、ZnOにSnをドープするこ
とにより、内部応力を低減でき、熱線遮断膜の耐湿性が
改善できることを見出した。
【0017】酸化物膜(B)1層(450Å)の内部応
力、および、ガラス/ZnO(450Å)/Ag(10
0Å)の上に同様の酸化物膜(B)(450Å)をスパ
ッタリング法により形成した熱線遮断膜の六方晶ZnO
の(002)回折線の回折角2θ(重心位置)と、かか
る熱線遮断膜の耐湿性の関係を表2に示す。
【0018】
表2
【0019】耐湿性は、50℃、相対湿度95%の雰囲
気中に6日間放置するという試験を行い、評価した。評
価基準は、膜の端部付近に白濁がなく、直径1mm以上
の白色斑点が現れなければ○、膜の端部付近に白濁が現
れたもの、または直径1mm以上の白色斑点が現れたも
のを△、膜の全面に白濁が生じたものを×とした。
、Ca、Baのドープ量は、すべて、Znとの総量に
対して原子比で4%である。
【0020】表2によれば、SnをZnO膜にドープし
た場合、ZnO膜の内部応力が低くなる。これらの各種
元素をドープしたZnO膜を使用した熱線遮断膜の耐湿
性が改善される。この場合、ノンドープのものと比較す
ると、ZnOの(002)回折線の回折角2θ(重心位
置)が高角度側にシフトする。これは、結晶歪が、ノン
ドープのものより小さいことを示唆しており、膜の内部
応力が小さいことの裏付けとなっている。
【0021】図1に本発明の熱線遮断膜の代表例の断面
図を示す。図1(a)は、3層からなる熱線遮断膜の断
面図、図1(b)は、(2n+1)層(n≧1)からな
る熱線遮断膜の断面図である。1は基体、2は酸化物
膜、3は金属膜、4はSnをドープしたZnO膜を少な
くとも1層含む酸化物膜(B)である。
【0022】本発明における基体1としては、ガラス板
の他、プラスチック等のフィルムや板も使用できる。
【0023】酸化物膜(B)は、SnをドープしたZn
O膜を少なくとも1層含む。Snのドープ量は、1原子
%未満では、内部応力があまり低減せず、耐湿性改善に
至らず、10原子%を超えても内部応力低減効果はそれ
ほど大きくは変らない。また、添加量が多くなると、湿
気によりヘイズが出やすくなり、かえって耐湿性が悪く
なる。さらに、添加量が多くなるほど成膜速度が遅くな
り、生産性が悪くなる。以上のことを考慮すると最適な
ドープ量は、Znとの総量に対して、1〜10原子%で
ある。特に6原子%以下、さらには4原子%以下である
ことが好ましく、また、特に2原子%以上であることが
好ましい。
【0024】酸化物膜(B)を構成するZnO膜に関し
ては、上述のように、六方晶ZnOの内部応力と、Cu
Kα線を用いたX線回折による回折角2θ(重心位置)
とがほぼ対応している。ZnOを主成分とする膜の結晶
系は六方晶である。本発明の熱線遮断膜の耐湿性向上の
ためには、熱線遮断膜のCuKα線を用いたX線回折に
おいて、六方晶ZnOの(002)回折線の回折角2θ
(重心位置)が33.88°から35.00°までの間
の値、特に、34.00°から34.88°までの値で
あることが好ましい。回折角2θが34.44°以下の
値は圧縮応力を、34。44°以上の値は引張応力を、
示す。
【0025】酸化物膜(B)の膜厚は、特に限定されな
いが、熱線遮断膜全体の色調、可視光透過率を考慮する
と、200〜700Åが望ましい。酸化物膜(B)は、
多層でもよい。例えば、本発明の熱線遮断膜を内側にし
てプラスチック中間膜を介してもう1枚の基体と積層し
て合わせガラスとする場合に、かかるプラスチック中間
膜との接着力の調整、または、耐久性向上の目的で中間
膜と接する層(基体から最も離れた層)として、100
Å以下の酸化物膜(例えば、酸化クロム膜)、他の元素
をドープした酸化物からなる膜、複合酸化物膜などを形
成する場合があるが、このような膜を含めて2層以上の
構成とすることもできる。
【0026】酸化物膜(B)を酸素含有雰囲気中で反応
性スパッタリングにより成膜する場合は、金属膜(A)
の酸化を防ぐために、まず金属膜(A)上に酸素の少な
い雰囲気中で薄い金属膜または酸化不充分な金属酸化物
膜を形成するのが望ましい。この薄い金属膜は、酸化物
膜(B)の成膜中に酸化されて酸化物膜となる。上述の
酸化物膜(B)の好ましい膜厚は、かかる薄い金属膜が
酸化されてできた酸化物膜の膜厚も含んだ膜厚である。
本明細書において、金属膜3上に形成する酸化物膜に関
しても同様である。
【0027】酸化物膜(B)以外の酸化物膜2の材料
は、特に限定されない。ZnO、SnO2 、TiO2
これらの2種以上を含む積層膜、これらに他の元素を添
加した膜等が使用できるが、さらに、生産性を考慮する
と、ZnO膜、SnO2 膜、ZnO−SnO2 膜のいず
れか2種の膜を交互に2層以上積層させた膜や、Si、
Ti、Cr、B、Mg、Sn、Gaのうち少なくとも1
種の合量がZnとの総量に対し1〜10原子%である
nO膜が好ましい。
【0028】色調、可視光透過率を考慮すると、酸化物
膜2の膜厚は200〜700Åであることが望ましい。
積層膜の場合、合計200〜700Åであればよく、そ
れぞれの層の膜厚は限定されない。
【0029】特に、酸化物膜、金属膜、酸化物膜、金属
膜、酸化物膜、という5層構成、あるいは5層以上の膜
構成の熱線遮断膜の場合、最外層の酸化物膜(B)以外
の酸化物膜2はSi、Ti、Cr、B、Mg、Sn、G
aのうち少なくとも1種の合量がZnとの総量に対し1
〜10原子%であるZnO膜を少なくとも1層含む膜で
あることが望ましい。特に6原子%以下であることが好
ましく、また、特に2原子%以上であることが好まし
い。
【0030】本発明における金属膜3としては、Ag
膜、またはAu、Cu、Pdのうちの少なくとも1種を
含むAgを主成分とする膜などの、熱線遮断性能を有す
る膜が使用できる。金属膜3は、かかる熱線遮断性能を
有する金属膜の他に、各種の機能を有する金属層を有し
ていてもよい。例えば、熱線遮断性能を有する金属膜と
酸化物膜(B)や酸化物膜2との間の接着力を調整する
金属層や、熱線遮断性能を有する金属膜からの金属の拡
散防止機能を有する金属層等が挙げられる。これらの機
能を有する金属層を構成する金属の例としては、Zn、
Al、Cr、W、Ni、Tiや、これらのうち2種以上
の金属の合金等が挙げられる。
【0031】これらの金属層を含む金属膜3全体の膜厚
としては、熱線遮断性能および可視光透過率等とのかね
あいを考慮して、50〜150Å、特に100Å程度が
適当である。
【0032】
【作用】酸化物膜(B)としてSn量がZnとの総
量に対し1〜10原子%であるZnO膜を少なくとも1
層含むことにより従来の熱線遮断膜に比べて耐湿性が著
しく改善される。これは、酸化物膜(B)の低内部応力
化により、酸化物膜(B)が破損しにくくなり、湿気に
よる劣化が抑えられるためと考えられる。
【0033】
【実施例】(実施例 流スパッタリング法により、ガ
ラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
orrの雰囲気中で、SnをZnとの総量に対して3.
0原子%含むZnSn金属をターゲットとして、Snド
ープZnO膜を450Å形成した。
【0034】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、SnをZnとの
総量に対して3.0原子%含むZnSn金属をターゲッ
トとして、20Å程度のごく薄いSnドープZn膜を形
成した。最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、SnをZnとの総量に対して
3.0原子%含むZnSn金属をターゲットとして、上
記Ag膜上にSnドープZnO膜を形成した。
【0035】最後のSnドープZnO膜の成膜中に、S
nドープZn膜が酸化雰囲気中で酸化されてSnドープ
ZnO膜となったので、Ag膜上に形成されたSnドー
プZnO膜の総膜厚は450Åであった。成膜中の基板
温度は室温、スパッタ電力密度は、SnドープZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。なお、SnドープZnO膜
におけるSnとZnの割合は、ターゲットにおける割合
と同じであった。
【0036】上記熱線遮断膜について、50℃、相対湿
度95%の雰囲気中に6日間放置するという耐湿試験を
行った。耐湿試験後の外観は、ごく微小の斑点は見られ
たものの、目立った白色斑点および白濁は観察されず良
好であった。
【0037】(比較例 流スパッタリング法により、
ガラス基板上に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3
Torrの雰囲気中で、Zn金属をターゲットとして、
ZnO膜を450Å形成した。
【0038】次いで、Arのみの2.0×10-3Tor
rの雰囲気中で、AgをターゲットとしてAg膜を10
0Å形成し、次いで雰囲気を変えずに、Zn金属をター
ゲットとして、20Å程度のごく薄いZn膜を形成し、
最後に、Ar:O2 =1:9の2.0×10-3Torr
の雰囲気中で、Znをターゲットとして、上記Ag膜上
にZnO膜を形成した。
【0039】最後のZnO膜の成膜中に、Zn膜が酸化
雰囲気中で酸化されてZnO膜となったので、Ag膜上
に形成されたZnO膜の総膜厚は450Åであった。成
膜中の基板温度は室温、スパッタ電力密度は、ZnO膜
の成膜時には2.7W/cm2 、Ag膜の成膜時には
0.7W/cm2 であった。
【0040】ここで得た熱線遮断膜について上記実施例
と同様の耐湿試験を行ったところ、耐湿試験後の外観
は、直径1mm以上のはっきりした白色斑点、および周
辺部に白濁がみられた。
【0041
【発明の効果】本発明による熱線遮断膜は、耐湿性が著
しく改善されている。このため、単板での取扱が容易に
なると考えられる。また単板での室内長期保存ができ
る。さらに、自動車用、建築用熱線遮断ガラスの信頼性
向上につながる。また、合わせガラスとした際にも中間
膜が含有している水分によって劣化することがないの
で、自動車用、建築用等の合わせガラスの耐久性が向上
する。
【0042】本発明の熱線遮断膜は、金属膜を有してい
るため、熱線遮断性能とともに導電性もある。したがっ
て、本発明の熱線遮断膜は、この導電性を利用して、種
々の技術分野に使用できる。例えば、エレクトロニクス
分野においては電極として(太陽電池の電極などにも使
用できる)、通電加熱窓においては発熱体として、窓や
電子部品においては電磁波遮蔽膜として、使用できる。
基体の上に各種の機能を有する膜を介して本発明の熱線
遮断膜を形成でき、また、本発明の熱線遮断膜の各膜の
最適膜厚を選択するなどにより、その用途に応じて光学
性能を調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱線遮断膜をガラス上に形成した
熱線遮断ガラスの一例の断面図。
【符号の説明】 1:基体 2:酸化物膜 3:金属膜 4:酸化物膜(B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に酸化物膜、金属膜、酸化物膜、と
    交互に積層された(2n+1)層(n≧1)からなる熱
    線遮断膜において、基体から見て、基体から最も離れた
    金属膜(A)の上に形成された酸化物膜(B)はSnを
    Znとの総量に対し1〜10原子%ドープした酸化亜鉛
    膜を少なくとも1層含む熱線遮断膜。
  2. 【請求項2】前記金属膜(A)はAgを主成分とする金
    属膜である請求項1に記載の熱線遮断膜。
  3. 【請求項3】前記酸化物膜(B)以外の酸化物膜のうち
    少なくとも1層は、Si、Ti、Cr、B、Mg、S
    n、Gaのうち少なくとも1種をZnとの総量に対し1
    〜10原子%ドープした酸化亜鉛膜である請求項1また
    は2に記載の熱線遮断膜。
  4. 【請求項4】
JP24643299A 1991-12-26 1999-08-31 熱線遮断膜 Expired - Fee Related JP3335599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24643299A JP3335599B2 (ja) 1991-12-26 1999-08-31 熱線遮断膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35781091 1991-12-26
JP3-357810 1991-12-26
JP24643299A JP3335599B2 (ja) 1991-12-26 1999-08-31 熱線遮断膜

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26668992A Division JP3335384B2 (ja) 1990-07-05 1992-09-09 熱線遮断膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052476A true JP2000052476A (ja) 2000-02-22
JP3335599B2 JP3335599B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26537717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24643299A Expired - Fee Related JP3335599B2 (ja) 1991-12-26 1999-08-31 熱線遮断膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191384A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Central Glass Co Ltd 低放射ガラス
JP2011063500A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Central Glass Co Ltd 熱線遮蔽積層膜
KR101047177B1 (ko) * 2004-12-31 2011-07-07 주식회사 케이씨씨 내구성이 향상된 저방사 유리
JP2015196630A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 セントラル硝子株式会社 低放射窓材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047177B1 (ko) * 2004-12-31 2011-07-07 주식회사 케이씨씨 내구성이 향상된 저방사 유리
JP2007191384A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Central Glass Co Ltd 低放射ガラス
JP2011063500A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Central Glass Co Ltd 熱線遮蔽積層膜
JP2015196630A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 セントラル硝子株式会社 低放射窓材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3335599B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37446E1 (en) Low emissivity film
JP4961786B2 (ja) 透明導電膜、およびこれを用いた透明導電性フィルム
US5532062A (en) Low emissivity film
JP4359981B2 (ja) ガラス積層体及びその製造方法
JP5603010B2 (ja) 基板の製造方法
JP4385460B2 (ja) ガラス積層体、およびその製造方法
KR0171175B1 (ko) 투명재료로 이루어진 판유리 및 그 제조방법
US6610410B2 (en) Glazing panel
US6699585B2 (en) Glazing panel
JP3335384B2 (ja) 熱線遮断膜
JP3053668B2 (ja) 熱線遮断膜
JP2016041651A (ja) 低放射コーティングを包含する被覆物品、被覆物品を包含する断熱ガラスユニット、及び/又はそれらの製造方法
KR20140045329A (ko) 저방사율 코팅을 포함하는 코팅된 물품, 코팅된 물품을 포함하는 절연 유리 유닛, 및/또는 이의 제조방법
JP2000229381A (ja) ガラス積層体及びその製造方法
JP2003034828A (ja) 電磁波シールド用のAg合金膜、電磁波シールド用Ag合金膜形成体及び電磁波シールド用Ag合金スパッタリングターゲット
JP5023745B2 (ja) 透明導電膜、この透明導電膜を用いた透明導電性基板、透明導電性フィルム、並びに近赤外線遮断フィルター、および、この透明導電膜の製造方法
JP3997177B2 (ja) 電磁波シールド用Ag合金膜、電磁波シールド用Ag合金膜形成体および電磁波シールド用Ag合金膜の形成用のAg合金スパッタリングターゲット
JP2007070146A (ja) 低放射複層ガラス
JP4359980B2 (ja) ガラス積層体、及びその製造方法
KR101764053B1 (ko) 반사 전극용 또는 배선 전극용 Ag 합금막, 반사 전극 또는 배선 전극, 및 Ag 합금 스퍼터링 타겟
JP3068924B2 (ja) 熱線遮断膜
JP3335599B2 (ja) 熱線遮断膜
JP3053669B2 (ja) 熱線遮断膜
JPH11262968A (ja) 透明導電膜
KR0158213B1 (ko) 저복사율막

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees