JP2000050085A - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法

Info

Publication number
JP2000050085A
JP2000050085A JP10209497A JP20949798A JP2000050085A JP 2000050085 A JP2000050085 A JP 2000050085A JP 10209497 A JP10209497 A JP 10209497A JP 20949798 A JP20949798 A JP 20949798A JP 2000050085 A JP2000050085 A JP 2000050085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
diffusion value
image display
value
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10209497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972471B2 (ja
Inventor
Yoshiki Ono
良樹 小野
Jun Someya
潤 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20949798A priority Critical patent/JP3972471B2/ja
Publication of JP2000050085A publication Critical patent/JP2000050085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972471B2 publication Critical patent/JP3972471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡散処理により偽輪郭を低減するようにした
階調をディジタルで処理する画像表示装置において、拡
散値を付加したことによって発生する細かなノイズ状の
ちらつきやパターン状の妨害を抑制する。 【解決手段】 入力されたR、G、B原色信号101に
基づいて色度方向に拡散する拡散値を発生する拡散値発
生手段2と、入力されたR、G、B原色信号101に対
して拡散値発生手段2から出力される拡散値102を付
加する拡散値付加手段6と、該拡散値付加手段6によっ
て拡散値6が付加された拡散後のR、G、B原色信号を
ディジタルで階調表示するためのデータの並び換えを行
い、並び換え後の表示データ107を出力するデータ並
び換え手段7と、該データ並び換え手段から出力された
表示データ107を画像として表示デバイス12に表示
する画像表示手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像表示装置に
係わるものであり、より詳しくはディザパターン、疑似
乱数等の拡散値を、入力された映像信号に付加すること
により、偽輪郭を低減するようにしたPDP(プラズマ
ディスプレイパネル)、DMD(ディジタルマイクロミ
ラーデバイス)、液晶等に代表される、階調をディジタ
ルで処理する画像表示装置あるいは画像表示方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】CRTを用いた画像表示装置では、表示
デバイス自体がガンマ特性を持っているため、表示デバ
イスの階調特性と人間の目の階調特性とが、比較的適合
している。一方、ガンマ特性を持っていない、PDP、
DMD、液晶等の表示デバイスを用い、映像信号処理を
ディジタルで行うような画像表示装置では、表示ビット
数が人間の目で識別できる階調数よりも少ない場合や、
単純に階調数そのものは足りていても、低輝度で滑らか
な階調変化をしている部分に、人間の目で識別できる階
調の段差が見られる。
【0003】さらに、映像信号処理のみでなく表示デバ
イスの階調表示制御も、パルス幅変調によってディジタ
ル的に階調を表示する場合では、滑らかな階調変化をし
ている部分が、階調の変化している方向に動いたとき
に、静止しているときよりもはるかに大きな階調の段差
が見られることがある。
【0004】これらの、人間の目で識別できる階調の段
差について、前者を静偽輪郭、また、後者を動偽輪郭と
呼んでいるが、ここでは、2者を総称して、単に、偽輪
郭と呼ぶことにする。
【0005】図23は、輝度方向への拡散処理により偽
輪郭を低減するようにした従来の画像表示装置の構成を
示す図である。図において、1はデコーダ、3は拡散値
発生手段、5は拡散値付加手段、7はデータ並び換え手
段、8はフィールドメモリ、11は駆動回路、12はP
DP、DMD、または液晶等の表示デバイスである。
【0006】次に、図23に示す画像表示装置の動作に
ついて説明する。デコーダ1は、入力された映像信号1
00をRGBの原色信号101にデコードする。拡散値
発生手段3は、偽輪郭を低減させるための拡散値103
を発生する。拡散値付加手段5は、原色信号101に拡
散値103を付加し、拡散後の原色信号105を出力す
る。データ並び換え手段7は、フィールドメモリ8を用
いて、ディジタルで階調表現するためにデータの並び換
えを行う。駆動回路11は、並び換え後の表示データ1
07を表示デバイス12に表示する。
【0007】次に、図23に示す画像表示装置の中のデ
コーダ1について、図24を用いてさらに詳しく説明す
る。図24は、入力された映像信号100がコンポジッ
ト信号である場合のデコーダの一例を示す図である。図
において、21はY/C分離手段、23はRGBデコー
ダである。
【0008】次に、図24に示すデコーダ1の動作につ
いて説明する。Y/C分離手段21は、入力されたコン
ポジット信号200から輝度信号201と色差信号20
2を分離する。RGBデコーダ23は、輝度信号201
と色差信号202からR信号203とG信号204とB
信号205にデコードする。なお、図24のコンポジッ
ト信号200は、図23における映像信号100に、ま
た、図24のR信号203、G信号204、B信号20
5は、図23における原色信号101にそれぞれ相当す
る。
【0009】ここで、図24は、前述のとおり、入力さ
れた映像信号100がコンポジット信号である場合のデ
コーダの一例を示す図であるが、もしここで、入力され
た映像信号100がY/C信号である場合には、図24
において、Y/C分離手段21をバイパスして、輝度信
号201と色差信号202として、RGBデコーダ23
に直接入力される。また、入力された映像信号100が
RGB信号である場合には、図24において、Y/C分
離手段21とRGBデコーダ23をバイパスして、R信
号203とG信号204とB信号205としてそのまま
出力される。
【0010】次に、図23に示す画像表示装置の中の拡
散値発生手段3について、さらに詳しく説明する。図2
5は、画素拡散とも称する拡散値を用いた場合の、拡散
値103の値について示した図である。図25におい
て、四角で囲った1個の桝目が画像の1画素に相当し、
4個の桝目で、画像中の上下および左右に隣接する4画
素を示している。また、AとBは、隣り合うフィールド
での同じ位置の4画素を示している。桝目中に表した値
が、その画素に対する拡散値を表しており、図25は、
上下、左右およびフィールド毎に極性が反転する値δを
拡散値として用いることを意味している。
【0011】この画素拡散を用いることによって、空間
的、時間的な、人間の目の積分効果により、−δと+δ
が積分されて、拡散値があまり認識されないのに対し
て、静偽輪郭に適用すると、擬似的に階調が1ビット分
増加した効果が得られ、また、動偽輪郭に適用すると、
偽輪郭位置を分散させることができ、さらにδの値によ
って、分散幅を設定できる。
【0012】図26は、拡散値として、2次元あるいは
3次元のマトリックス形式をした配列状のディザパター
ンを用いる場合の、ディザパターン、すなわち、拡散値
103の値の例を示した図である。図26の桝目の説明
は図25と同様なので省略するが、図25では、パター
ンをフィールド毎に反転していたが、図26では、フィ
ールド毎に回転させる点が異なる。
【0013】なお、一般的には、このように配列状の拡
散値を用いて拡散させる方法を、オーダード・ディザ
法、あるいは、組織的ディザ法と呼ぶ。また、ここで
は、図26に示しているような配列状の拡散値103
を、単にディザパターンと呼んでいる。
【0014】図26のパターンは、下位2ビットを切り
捨てて、ビット数を削減する場合に、切り捨てられる下
位2ビットにディザパターンを加えることにより、切り
捨てられる2ビット分だけ擬似的に階調を増加させる静
偽輪郭に適用した例である。切り捨てられないレベルま
で拡散値の大きさを上げれば、動偽輪郭にも適用するこ
とができる。
【0015】拡散値として、配列状のディザパターンで
はなく、疑似乱数を用いる方法を、一般的には、ランダ
ム・ディザ法と呼ぶ。この疑似乱数を用いる方法の動作
については、前述の画素拡散または前述のディザパター
ンを用いる場合と同様なので説明を省略する。この疑似
乱数を用いる方法では、図25または図26における拡
散値の大きさを、さらに大きな繰り返しパターンを持つ
疑似乱数によって決定する。この方法も、他の方法と同
様に、静偽輪郭にも動偽輪郭にも適用することができ
る。
【0016】次に、図23に示す画像表示装置の中の拡
散値付加手段5について、さらに詳しく説明する。図2
3では、拡散値を原色信号に付加する手段として加算器
を用いている。拡散値付加手段5に入力された原色信号
101のR,G,Bそれぞれの信号に、拡散値103を
オーバーフローおよびアンダーフロー無しに加算する。
つまり、厳密に述べると、加算後、オーバーフローおよ
びアンダーフロー処理を行う。
【0017】図27は、拡散値付加手段5の加算器をR
OMまたはRAMに置き換えた、別の形態の例である。
予め拡散値付加後のデータを求めておき、異なる拡散値
のデータを、それぞれ別バンクとして、ROMまたはR
AMに書き込んでおく。RAMを用いる場合には、マイ
コン等により、随時、書き換えが可能なため、適応的に
拡散幅(即ち、拡散幅を変位させる変位幅)を変更する
ことが可能である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の拡散処理により
偽輪郭を低減するようにした画像表示方法あるいは画像
表示装置は、空間的、時間的に拡散値を変化させること
によって、偽輪郭を低減させる効果を持たせている。し
かしながら、拡散値付加手段において、R,G,Bの3
原色信号のすべてに、同等レベルの拡散値を付加するこ
とにより、輝度方向へ拡散処理を行うように構成されて
いるので、拡散値を付加したことにより、新たに明暗の
パターンあるいは明暗のノイズ状の妨害が発生する問題
があった。
【0019】例えば、拡散値として、ディザパターン、
あるいは、特に疑似乱数を用いた場合には、静止画を表
示した場合でも、細かなノイズ状のちらつきが人間の目
に認識されることがあるという問題があった。
【0020】また、空間的、時間的に変化している拡散
値を人間の目が追った場合には、付加した拡散値が、そ
のまま人間の目にパターン状の妨害として認識されるこ
とがあるという問題があった。特に、拡散値として画素
拡散値を用いた場合に多く見られ、1画素/フィールド
程度の速度で、上下または左右に画像が移動するような
動画像を人間の目が追いかけたときに、付加した画素拡
散値が、網目パターン状の妨害として認識されるという
問題があった。
【0021】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、拡散処理により偽輪郭を低減す
るようにした場合でも、拡散値を付加したことによって
発生する、細かなノイズ状のちらつきや、パターン状の
妨害を低減することができる高品位な画像表装置あるい
は画像表示方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像表示
装置は、入力されたR、G、B原色信号に基づいて色度
方向に拡散する拡散値を発生する拡散値発生手段と、入
力されたR、G、B原色信号に対して、拡散値発生手段
から出力される拡散値を付加する拡散値付加手段と、該
拡散値付加手段によって拡散値が付加された拡散後の
R、G、B原色信号をディジタルで階調表示するための
データの並び換えを行い、並び換え後の表示データを出
力するデータ並び換え手段と、該データ並び換え手段か
ら出力された表示データを画像として表示デバイスに表
示する画像表示手段とを備えたものである。
【0023】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、色による人間の視感度の差を考慮せずに
色度方向に拡散する拡散値を発生するものである。
【0024】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、変化させる色度の方向として彩度方向に
変化させるような拡散値を発生するものである。
【0025】また、この発明に係る画像表示装置は、入
力された映像信号を輝度信号と色差信号に分離して出力
する信号分離手段と、分離された色差信号に基づいて拡
散値を発生する拡散値発生手段と、分離された色差信号
に対して拡散値発生手段から出力される拡散値を付加す
る拡散値付加手段と、拡散値付加手段によって拡散値が
付加された後の色差信号および上記輝度信号をR、G、
B原色信号に変換する変換手段と、該変換手段より出力
されるR、G、B原色信号をディジタルで階調表示する
ためのデータの並び換えを行い、並び換え後の表示デー
タを出力するデータ並び換え手段と、該データ並び換え
手段から出力された表示データを画像とて表示デバイス
に表示する画像表示手段とを備えたものである。
【0026】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、入力されたR、G、B原色信号の色相に
基づいて拡散値を発生するものである。
【0027】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、入力されたR、G、B原色信号の有彩色
成分を検出する手段を備え、検出された有彩色成分に基
づいて拡散値を発生するものである。
【0028】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、入力されたR、G、Bの原色信号に基づ
いて拡散する方向の基準となる色度方向を向く色度方向
ベクトルを求めて出力する手段と、拡散画素、ディザパ
ターンあるいは疑似乱数に基づく所定の拡散幅を発生す
る手段と、上記色度方向ベクトルに上記所定の拡散幅を
乗ずることにより拡散値を発生する乗算手段とを備えた
ものである。
【0029】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、拡散する方向の基準となる色度方向を向
くベクトルを変換テーブルとして予め粗く記憶してお
き、入力されたR、G、B原色信号に基づいて拡散する
方向の色度方向ベクトルを求める際に、記憶された変換
テーブルを用いて補間するものである。
【0030】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、表示デバイスに表示される階調数が入力
されたR、G、B原色信号の階調数よりもも少ない場合
に、丸めの際に無効となるビットについては輝度方向に
拡散させ、かつ、有効となるビットについては色度方向
に拡散させる拡散値を発生するものである。
【0031】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、拡散値重心位置を色度方向に制御するよ
うにしたものである。
【0032】また、この発明に係る画像表示装置の拡散
値発生手段は、拡散値の重心位置を輝度方向にも制御す
るようにしたものである。
【0033】また、この発明に係る画像表示方法は、入
力された映像信号に拡散値を付加することにより表示さ
れる画像の偽輪郭を低減する画像表示方法であって、拡
散値は入力された映像信号の色度方向に変化させるよう
に発生するものである。
【0034】また、この発明に係る画像表示方法の拡散
値は、色による人間の視感度の差を考慮せずに発生する
ものである。
【0035】また、この発明に係る画像表示方法の拡散
値は、入力された映像信号の彩度方向に変化させるよう
に発生するものである。
【0036】また、この発明に係る画像表示方法は、入
力された映像信号に拡散値を付加することにより表示さ
れる画像の偽輪郭を低減する画像表示方法であって、入
力された映像信号の色差信号に拡散値を付加するもので
ある。
【0037】また、この発明に係る画像表示方法の拡散
値は、入力された映像信号の色相に基づいて発生するも
のである。
【0038】また、この発明に係る画像表示方法の拡散
値は、入力された映像信号の有彩色成分を検出し、検出
された有彩色成分に基づいて発生するものである。
【0039】また、この発明に係る画像表示方法の拡散
値は、入力された映像信号の各色成分より求めた拡散す
る方向の基準となる色度方向を向く色度方向ベクトル
に、画素拡散値、ディザパターンあるいは疑似乱数に基
づく所定の拡散幅を乗ずることにより求めるものであ
る。
【0040】また、この発明に係る画像表示方法は、拡
散する方向の基準となる色度方向を向くベクトルを変換
テーブルとして予め粗く記憶しておき、入力された映像
信号に基づいて拡散する方向の色度ベクトルを求める際
に、上記変換テーブルを用いて補間するようにしたもの
である。
【0041】また、この発明に係る画像表示方法の拡散
値は、表示デバイスに表示される階調数が入力された映
像信号の階調数よりもも少ない場合に、丸めの際に無効
となるビットについては輝度方向に拡散させ、かつ、有
効となるビットについては色度方向に拡散させるように
発生するものである。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面に基づいて具体的に説明する。なお、図において、
従来と同一符号は従来のものと同一あるいは相当のもの
を表す。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1である
画像表示装置の構成を示す図である。図において、1は
デコーダ、2は拡散値発生手段、6は拡散値付加手段、
7はデータ並び換え手段、8はフィールドメモリ、11
は駆動回路、12はPDP(プラズマディスプレイパネ
ル)、DMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)、
または液晶等の表示デバイスである。
【0043】次に、図1に示す画像表示装置の動作につ
いて説明する。デコーダ1は、入力された映像信号10
0をRGBの原色信号101にデコードする。拡散値発
生手段2は、RGBの原色信号101をもとに、偽輪郭
を低減させるためのR,G,Bそれぞれの原色信号に対
する拡散値102を発生する。拡散値付加手段6は、原
色信号101のR,G,B原色信号のそれぞれについ
て、拡散値102を付加し、拡散後の原色信号105を
出力する。データ並び換え手段7は、フィールドメモリ
8を用いてデータの並び換えを行う。駆動回路11は、
並び換え後の表示データ107を表示デバイス12に表
示する。
【0044】拡散値発生手段2以外については、従来の
画像表示装置と基本的には同様であるので、説明を省略
し、以下に拡散値発生手段2について、さらに詳しく説
明する。拡散値発生手段2では、原色信号101から、
拡散値102に変換しているが、厳密に変換しようとす
ると、原色信号101が、R,G,Bそれぞれ8ビット
データである場合には、2の(3×8)乗のアドレスを
持つ、ROMもしくはRAMで構成された記憶手段を用
いて変換するか、計算式を用いて変換する必要がある。
しかしながら、ここで求めるべき拡散値102は、原色
信号101に比べてダイナミックレンジが小さいこと
と、変換のために必要とする回路規模を削減するため
に、原色信号101のR,G,Bそれぞれの色につい
て、ここでは、上位2ビットのみを用いて、拡散値10
2に変換する方法について説明する。
【0045】図2は、拡散値発生手段2において、RG
B信号から拡散値に変換するための、変換テーブルの概
念を示す図である。図において、4×4×4の桝目に区
切ってあるのは、原色信号101のR,G,Bそれぞれ
の色について、上位2ビットのみを用いるためで、4×
4×4=64個の桝目に区切ってある。これは、変換す
るための記憶手段のアドレスを64個持っていることを
意味しており、その1個の桝目もしくはアドレス毎に、
R,G,Bそれぞれの色に対する1組の拡散値を記憶し
ている。
【0046】ここで、RGB信号の上位2ビットを用い
て変換テーブルで拡散値に変換する場合には、拡散値が
4ビットの場合、(4×4×4)×(3×4)=768
ビットの変換テーブルが必要であるが、仮に、RGB信
号の8ビットを用いて変換すると、(256×256×
256)×(3×4)≒200Mビットの変換テーブル
が必要となるため、拡散値の精度を上げようとした場合
には、逆に、変換テーブルではなく、逐次、演算によっ
て拡散値を求める方が現実的である。これ以降、主に変
換テーブルを用いて拡散値に変換する方法について説明
するが、逐次、演算によって拡散値を求めることも可能
である。
【0047】図2の変換テーブルに記憶する拡散値は、
R,G,Bそれぞれの色に対する拡散値をDr,Dg,
Db、人間の目の視感度をhr,hg,hbとすると、
【0048】
【数1】
【0049】の条件をなるべく満たすような拡散値を選
ぶ。拡散値の輝度値をDyとすると、
【0050】
【数2】
【0051】が成り立つため、拡散値が上記(1)式を
満たせば、拡散値の輝度値Dyは0になるので、拡散値
付加手段6にて原色信号101に拡散値102を加算し
ても輝度値が変化しない。つまり、輝度一定のまま、色
度方向のみに拡散することができる。
【0052】次に、拡散値発生手段2の動作について説
明する。拡散値発生手段2に、原色信号101が入力さ
れると、その上位2ビットずつの6ビットをアドレスと
して、記憶手段である、変換ROMまたはRAMに入力
される。変換ROMまたはRAMには、前述の(1)式
を満たす拡散値102が記憶されているので、入力され
た原色信号101に対して色度方向に拡散するための拡
散値102が出力される。
【0053】一般に、人間の視覚特性は、輝度に対する
解像度よりも、色度に対する解像度の方が劣っている。
本実施の形態1では、映像信号に対して、輝度方向では
なく、色度方向に変化するような拡散値を発生するよう
にしたので、拡散値を付加したことによって新たに発生
する、明暗のパターンあるいは明暗のノイズ状の妨害が
発生することを低減することができる。
【0054】実施の形態2.この発明の実施の形態2で
ある画像表示装置の構成を示す図、および拡散値発生手
段2の動作については、実施の形態1と同様であるので
説明を省略する。実施の形態1では、拡散値発生手段2
において発生する拡散値は、人間の目の視感度を考慮し
て、前述の(1)式を満たすような拡散値を選択し、変
換テーブルに記憶した。実施の形態1において考慮した
人間の目の視感度であるhr,hg,hbは、一般に、
実験の結果より、
【0055】
【数3】
【0056】とされている。しかしながら、本実施の形
態2では、計算式あるいは回路を簡略化するために、こ
こで、色による人間の目の視感度の差を考慮しないもの
とし、
【0057】
【数4】
【0058】と置く。この場合、拡散値は、(1)式お
よび(4)式より、
【0059】
【数5】
【0060】の条件を満たすように選定し、拡散値発生
手段2の変換テーブルに記憶しておく。
【0061】このように、本実施の形態2では、色によ
る人間の目の視感度の差を考慮しないことにより、拡散
値発生手段2の計算式あるいは回路を簡略化して実現す
ることができ、処理の規模を小さくすることができる。
【0062】実施の形態3.この発明の実施の形態3で
ある画像表示装置の構成を示す図は、実施の形態1と同
様であるので説明を省略する。図3は、図2を図4に示
すように、等輝度平面で切った切り口を示す図である。
本来、切り口の形状は、図5に示すように三角形から六
角形までの何れかの多角形をしているが、図3では、簡
略化して円で表している。図3は、等輝度平面で切った
平面であるため、色度平面を表しており、図中、円の半
径方向は、彩度を表し、円の中心が無色で、円の外側に
近づくにつれて、彩度が高くなっている。また、円の円
周方向は、色相を表しており、円周方向に回転するにし
たがって、色相が変化する。
【0063】また、図4および図5は、人間の目の視感
度が、近似的に実際の人間の目の視感度を表した式であ
る(3)式を満たす場合の例であるが、より計算を簡略
化のための式である(4)式を満たす場合には、図4お
よび図5は、図6および図7のようになる。
【0064】実施の形態1では、入力された原色信号1
01を、図3に示す等輝度平面上であれば、どの方向に
拡散させても許可していたが、本実施の形態3では、拡
散させる方向を、図3における半径方向、つまり彩度方
向のみに限定する。図1における拡散値発生手段2は、
入力された原色信号101をもとに彩度方向のみに拡散
させるための拡散値を拡散値102として出力するよう
に動作する。
【0065】次に、拡散値102の求め方について説明
する。R,G,Bの3次元空間において、入力された原
色信号の輝度成分を、
【0066】
【数6】
【0067】色度成分を、
【0068】
【数7】
【0069】とおく。但し、ここで、(6)式の右辺に
記されている「y」は、スカラ値の輝度を表しており、
「hr」,「hg」,「hb」の成分を持つベクトル
は、大きさ1の方向ベクトルで、人間の視感度を表して
いる。また、(7)式の右辺に記されている「c」は、
スカラ値の彩度を、「u」、「v」、「w」の成分を持
つベクトルは、大きさ1の方向ベクトルで、色相を表し
ている。これ以降、ベクトルを成分表記した場合には、
1行目から順に、R,G,Bの方向の成分を表している
ものとする。
【0070】次に、輝度成分と色度成分の関係について
は、互いに直交することから、
【0071】
【数8】
【0072】が成り立ち、輝度成分と色度成分の和は、
原色信号101になるため、
【0073】
【数9】
【0074】が成り立つ。ここで、(9)式の右辺は、
原色信号101を表している。
【0075】本実施の形態3では、彩度方向にのみ拡散
させるので、ここで、彩度「c」に拡散幅「δ」を加算
して、(6)式から(9)式までを用いて、拡散後の原
色信号105を求めると、以下のようになる。
【0076】
【数10】
【0077】ただし、yは、
【0078】
【数11】
【0079】である。
【0080】ここで、実施の形態1と同様に、人間の目
の視感度を考慮しないものとして、(4)式が成り立つ
ものとすると、前述の(10)式および(11)式は、
【0081】
【数12】
【0082】および
【数13】
【0083】となる。
【0084】(10)式または(12)式において、拡
散値付加手段6で付加される拡散値102は、それぞ
れ、右辺の各成分の第2項に相当し、色相の各成分に、
拡散幅「δ」を乗じたものになっている。
【0085】以上のような演算を、逐次計算しても良い
が、拡散値を求めるための回路規模を削減するために、
実施の形態1と同様に、(10)式または(12)式を
もとにして、図2に示す変換テーブルを予め作成してお
き、実施の形態1と同様な動作をさせることにより、彩
度方向のみに拡散させるための拡散値を発生することも
可能である。
【0086】一般に、人間の視覚特性は、輝度に対する
解像度よりも、色度に対する解像度の方が劣っている
が、色度の中でも、特に、彩度に対する解像度が劣って
いる。本実施の形態3では、映像信号に対して、輝度方
向ではなく、彩度方向に変化するような拡散値を発生す
るようにしたので、拡散値を付加したことによって新た
に発生する、明暗のパターン、あるいは明暗のノイズ状
の妨害が発生することをさらに低減することができる。
【0087】実施の形態4.図8は、この発明の実施の
形態4である画像表示装置の構成を示す図である。図に
おいて、1aはデコーダ、7はデータ並び換え手段、8
はフィールドメモリ、11は駆動回路、12はPDP、
DMDまたは液晶等の表示デバイスである。
【0088】次に、図8に示す画像表示装置の動作につ
いて説明する。デコーダ1aは、入力されたコンポジッ
ト信号200から、R信号203とG信号204とB信
号205にデコードする。データ並び換え手段7以降に
ついては、従来の画像表示装置と同様であるので説明を
省略し、以下にデコーダ1aについて、さらに詳しく説
明する。
【0089】図9は、デコーダ1aの構成を示す図であ
る。図24と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を
示しており、ここでは従来の画像表示装置と異なる部分
のみについて説明を行う。図において、28は拡散値発
生手段、29は拡散値付加手段である。
【0090】次にデコーダ1aの動作について説明す
る。拡散値発生手段28は、色差信号202をもとに拡
散値208を発生し、拡散値付加手段29は、拡散値2
08を色差信号202に加算する。実施の形態1から実
施の形態3までと異なる点は、実施の形態1から実施の
形態3まででは、拡散値発生手段の入出力が、共に3次
元であったのに対し、本実施の形態4では、色差信号2
02が1次元または2次元であるため、入出力が、共に
2次元あるいはそれ以下でよい。これは、色度方向に拡
散する上で不要となる輝度信号201が、既に前段のY
/C分離手段21で分離されていることにより、拡散値
発生手段28の入力には、必要な色差信号202のみを
入力し、拡散値を出力する際にも、色差信号202のみ
に拡散値を付加するだけよいためである。
【0091】ここで、色差信号202は、Y/C分離手
段21、あるいは、入力される映像信号によって異なる
形態をとり、2個の色差信号として分離される場合と、
2個の色差信号が1個の搬送色信号として変調されてい
る場合がある。前者の2次元の色差信号の場合には、拡
散値発生手段28の入出力が共に2次元となったことに
より、実施の形態1および実施の形態3と同等な精度で
拡散値を求める場合でも、拡散値に変換するための変換
テーブルのサイズが(4×4)×(2×4)=128ビ
ットですみ、、1/6に削減できる。さらに精度を上げ
た場合は、たとえば、8ビットを用いて変換する場合に
は、(256×256)×(2×4)≒0.5Mビット
の変換テーブルですみ、精度に対して2のべき乗分の1
のオーダーでテーブルのサイズを小さくできる。後者の
1次元の色差信号の場合には、色差信号がアナログ信号
として存在する場合が多いが、拡散値を付加する場合に
は、振幅方向に拡散値を付加するだけでよい。つまり、
入力信号を拡散値に変換するためのテーブルさえ不要と
することができる。
【0092】また、いずれの場合も、拡散値として、如
何なる値を設定しても、輝度値を変化させることがない
ため、容易に色度方向のみに拡散値を付加することがで
きるため、処理が簡略化できる。
【0093】また、本実施の形態4では、拡散する方向
として、実施の形態1と同様に、色度方向としたが、実
施の形態3と同様に、彩度方向のみに限定することも可
能である。前述したように、人間の視覚特性は、輝度に
対する解像度よりも、色度に対する解像度の方が劣って
いるが、色度の中でも、特に、彩度に対する解像度が劣
っている。従って、、映像信号に対して彩度方向に変化
するような拡散値を発生するようにすることにより、拡
散値を付加したことによって新たに発生する、明暗のパ
ターンあるいは明暗のノイズ状の妨害が発生することを
さらに低減することができる。
【0094】実施の形態5.図10は、この発明の実施
の形態5である画像表示装置の拡散値発生手段2aの構
成を示す図である。本時津市の形態による画像表示装置
の構成については、実施の形態1から実施の形態3まで
と同様であるので説明を省略する。図1と同一符号はそ
れぞれ同一または相当部分を示しており、ここでは実施
の形態1から実施の形態3までと異なる部分のみについ
て説明を行う。図において、35は色相算出手段(注、
図10では色相検出手段となっており、図面を訂正す
る。)、36は拡散値を記憶しておく記憶手段である。
【0095】次に動作について説明する。色相算出手段
35は、入力された原色信号101の色相を計算して色
相成分305を出力する。ROMまたはRAMで構成さ
れた記憶手段36は、予め、色相に対する各色の拡散値
を記憶しておき、入力された色相成分305に対する拡
散値102を出力する。
【0096】ここで、説明の簡単化のために、色相とし
て3値のみを持つ例について説明する。図11は、図3
と同様に、色度平面を示す図である。色相算出手段35
において、入力された原色信号101のうち、最も大き
い成分を求め、求めた色の情報を色相成分305として
出力する。記憶手段36には、予め、色相として選ばれ
た成分方向に2、それ以外の成分にそれぞれ−1が割り
当てられた拡散値を記憶しておき、入力された色相成分
305に対応する拡散値102を出力する。もし仮に、
色相としてG(Green)が選ばれた場合には、
(R,G,B)=(−1,2,−1)が拡散値として出
力される。同様に、色相としてR(Red)が選ばれた
場合には、(R,G,B)=(2,−1,−1)、B
(Blue)が選ばれた場合には、(R,G,B)=
(−1,−1,2)がそれぞれ拡散値として出力され
る。変換テーブルは前記3組のみ記憶しておけばよいた
め、変換テーブルのサイズを削減することができる。
【0097】本実施の形態5では、色相をもとに拡散値
を発生するようにしたので、記憶手段32がROMまた
はRAMとして持っている変換テーブルのサイズを削減
することができる。(注、実施の形態4と同様にサイズ
を削減できる理由を具体的に追記してください。)
【0098】実施の形態6.図12は、この発明の実施
の形態6である画像表示装置の拡散値発生手段2bの構
成を示す図である。本実施の形態による画像表示装置の
構成については、実施の形態1から実施の形態3までと
同様であるので説明を省略する。図1と同一符号はそれ
ぞれ同一または相当部分を示しており、ここでは実施の
形態1から実施の形態3までと異なる部分のみについて
説明を行う。図において、31は有彩色検出手段、32
は拡散値を記憶しておく記憶手段、33はセレクタであ
る。
【0099】次に動作について説明する。有彩色検出手
段31は、入力された原色信号101を、それぞれの色
のレベル値でソートし、図13のように有彩色成分と無
彩色成分とに分離し、レベルの大きいものから2色の有
彩色成分301と、有彩色として検出した色の情報30
3を出力する。ROMまたはRAMで構成された記憶手
段32は、予め、有彩色成分に対する、各色の拡散値を
記憶しておき、入力された有彩色成分301に対する拡
散値302を出力する。セレクタ33は、有彩色検出手
段31から入力される有彩色情報303に基づいて、ソ
ートされた色順に並べられている拡散値302から、原
色信号に対する拡散値102へデコードする。
【0100】本実施の形態6では、記憶手段32がRO
MまたはRAMとして持っている変換テーブルへの入力
が2次元でよくなるため、実施の形態1および実施の形
態3と同等な精度で拡散値を求める場合でも、拡散値に
変換するための変換テーブルのサイズが(4×4)×
(3×4)=192ビットですむので、サイズを1/4
に削減できる。さらに精度を上げた場合は、精度に対し
て、2のべき乗分の1のオーダーでテーブルのサイズを
小さくできる。また、図14に、変換テーブルのアドレ
スとなる最も大きい成分を横軸に、2番目に大きい成分
を縦軸にとり、変換テーブルを2次元で示す。変換テー
ブルのアドレスとして入力される有彩色成分はソートさ
れているので、図14に示す変換テーブルの内、斜線の
網掛けで示す部分は不要である。そのため、アドレスを
操作することにより、横線の網掛けで示す部分を破線の
下側に押し込めることができるため、テーブルのサイズ
をさらに半分にすることができる。
【0101】図15は、図3と同様に、色度平面を示す
図である。有彩色検出手段31において、原色信号10
1を、それぞれの色のレベル値でソートしたことによ
り、6つの状態に識別することができる。この情報は、
有彩色情報303として、セレクタ33に出力される
が、この6つの状態は、色度平面上で示すと、図15の
6ブロックに相当する。ブロックの切り換えは、セレク
タ33で行われる。もし、仮に、この6ブロックの中で
同じ拡散値を用いる場合には、有彩色成分301を必要
とせず、記憶手段22からは、固定の拡散値を出力する
のみでよい。
【0102】本実施の形態6を実施の形態4と比較する
と、実施の形態4では、必ずY/C分離する必要がある
ので、通常のテレビ信号受像機のように、コンポジット
信号や、Y/C信号のみが入力される場合には、容易に
適用できるが、コンピュータとのインターフェースによ
く用いられているRGB接続の場合には、一度Y/C信
号に逆変換してから拡散値を求めるか、あるいはRGB
接続の場合のみ、拡散値を付加しないかのいずれかをと
る必要がある。一方、本実施の形態6では、常にR,
G,Bの原色信号をもとに拡散値を発生させているの
で、如何なる信号入力にも余分な逆変換処理なく対応で
きる利点がある。
【0103】実施の形態7.図16は、この発明の実施
の形態7である画像表示装置の拡散値発生手段2cの構
成を示す図である。画像表示装置の構成については他の
実施の形態と同様であるので説明を省略する。図1と同
一符号はそれぞれ同一または相当部分を示しており、こ
こでは他の実施の形態と異なる部分のみについて説明を
行う。図において、41は拡散する方向を決定するため
の拡散値を記憶しておく記憶手段、42は拡散させるた
めの拡散幅を発生させる拡散幅発生手段、43は乗算器
である。
【0104】次に動作について説明する。ROMまたは
RAMで構成された記憶手段41は、予め、入力された
原色信号101に対する、拡散させる色度方向を向く拡
散値を記憶しておき、色度方向を向く方向ベクトル40
1として出力する。拡散幅発生手段42は、従来の画像
表示装置で説明した、画素拡散、あるいはディザパター
ン、あるいは疑似乱数により拡散幅(即ち、拡散値を変
化させる変位幅)402を発生する。乗算器43は、色
度方向を向く方向ベクトル401と、空間的、時間的に
変化する拡散幅402との積を計算し、拡散値102を
出力する。
【0105】他の実施の形態では、付加する拡散値を変
化させることについて言及していなかったが、入力され
た原色信号より求まる色度方向ベクトル401と、拡散
幅402の積をとることで、従来の画像表示装置と同様
に、画素拡散、あるいはディザパターン、あるいは疑似
乱数によって変化させることが可能である。
【0106】本実施の形態7では、色度方向へ拡散する
場合の、拡散幅を変化させる方法として、変換テーブル
と乗算器を併用する方法をとったが、変換テーブルが乗
算器のサイズに比べて小さい場合には、拡散幅の種類だ
け変換テーブルを用意することにより、乗算器を省略す
る方法を選択するほうがよい場合がある。この場合、色
度方向ベクトルと、すべての拡散幅との積を予め計算し
ておいて、変換テーブルに記憶させることにより、他の
実施の形態と同様に変換テーブルで変換するだけで拡散
値を求めることができる。
【0107】一般に、人間の視覚特性は、輝度に対する
解像度よりも、色度に対する解像度の方が劣っている。
本実施の形態7では、空間周波数および時間周波数の高
い領域に拡散する、画素拡散、ディザパターン、疑似乱
数を用い、さらに、映像信号に対して、輝度方向ではな
く、色度方向に変化させるような拡散値を発生するよう
にしたので、輝度方向に拡散する拡散値を用いた場合と
比べて、拡散値を付加したことによって新たに発生す
る、明暗のパターン、あるいは、明暗のノイズ状の妨害
が発生することを低減することができる。
【0108】実施の形態8.図17は、この発明の実施
の形態8である画像表示装置の拡散値発生手段2dの構
成を示す図である。画像表示装置の構成については他の
実施の形態と同様であるので説明を省略する。図16と
同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示しており、
ここでは、他の実施の形態と異なる部分のみについて説
明を行う。図において、45は記憶手段、46は補間手
段である。
【0109】次に動作について説明する。ROMまたは
RAMで構成された記憶手段45は、予め、原色信号1
01の上位ビットに対する、拡散させる色度方向を向く
方向ベクトルを粗く記憶しておき、アドレス405が入
力されると、対応する方向ベクトル方向ベクトル406
を出力する。補間手段46は、原色信号101が入力さ
れると、原色信号101を取り囲むように、複数のアド
レス405を出力し、対応する方向ベクトル406を受
け取る。方向ベクトル406を受け取ると、補間演算を
行い、入力された原色信号101に対応する方向ベクト
ル401を出力する。
【0110】ここで、補間手段46における補間の方法
について説明する。図18は、入力および出力が2次元
の場合の補間例を示す図であるが、それ以外の3次もし
くは1次の場合も同様である。図において、a、b、
c、dの位置に描かれている白矢印が、記憶手段45に
予め粗く記憶されている方向ベクトルで、gの位置に描
かれている白矢印が、ここで求めるべき、入力された原
色信号101に対応する方向ベクトルである。
【0111】次に、補間の手順について説明する。補間
手段46は、原色信号101が入力されると、その上位
ビットを用いて、a、b、c、dの位置に対応するアド
レスを発生させ、記憶手段から、a、b、c、dの位置
に対応する色度方向を向く方向ベクトルを読み込む。次
に、読み込んだ方向ベクトルの内、aとbの位置に対応
する方向ベクトルから、関数による補間を用いて、eの
位置に対応する方向ベクトルを、同じく、cとdの位置
に対応する方向ベクトルから、関数による補間を用い
て、fの位置に対応する方向ベクトルを求める。次に、
eとfの位置に対応する方向ベクトルから、関数による
補間を用いて、gの位置に対応する方向ベクトルを求め
る。
【0112】関数による補間の方法は、1次関数による
補間、3次以上の関数による多項式補間、スプライン補
間等、様々な方法が適用可能であるが、ここでは、この
中で処理が最も単純である、1次関数による補間を用い
た例を示す。図18において、abdcで囲まれた正方
形の1辺の長さは、通常、2のべき乗にするが、ここ
で、式の簡単化のために、1辺の長さが1であるとする
と、前述の補間の手順に従って、
【0113】
【数14】
【0114】
【数15】
【0115】を計算した後、
【0116】
【数16】
【0117】を計算すれば、gの位置に対応する方向ベ
クトルが求まる。ただし、ここで、ベクトル表記されて
いる文字は、それぞれの位置に対応する方向ベクトルを
表し、aの位置を基準にしたgの位置の座標を(s,
g)とする。
【0118】本実施の形態8では、拡散する方向の基準
となる色度方向を向く方向ベクトルを、記憶する際に、
粗く記憶することができるので、記憶するためのテーブ
ルのサイズを小さくできる。また、補間することによっ
て、より木目細かな方向ベクトルを用いて拡散値を求め
ることができる。
【0119】実施の形態9.この発明の実施の形態9で
ある画像表示装置の構成を示す図は、他の実施の形態と
同様であるので説明を省略する。表示する階調数が入力
された映像信号の階調数よりも少ない場合には、切り捨
て、閾値との比較、あるいは他の方法を用いて丸めを行
うが、従来の画像表示装置の説明の際に述べたように、
この丸め際に、丸めによって無効となるビットに拡散値
を付加することによって、擬似的に階調を増加させ、静
偽輪郭を低減させることができる。実施の形態1から実
施の形態9までの画像表示装置では、丸めの際に無効と
なるビットについても、丸め後も有効となるビットと同
様に、主に色度方向に拡散させていた。しかしながら、
色度方向に拡散させるという制約を設けることによっ
て、特に実施の形態3において、表現できる階調数が少
なくなってしまい、入力された映像信号と擬似的に同じ
階調数を表示することが困難となっていた。
【0120】そこで、本実施の形態9では、動偽輪郭に
対して有効に働く、丸め後にも有効となるビット位置に
関しては、色度方向に拡散させ、静偽輪郭に対して有効
に働く、丸め後には無効となるビット位置に関しては、
従来の画像表示装置と同様に、輝度方向に拡散させるよ
うな拡散値を用いる。
【0121】図19は、本実施の形態9の画像表示装置
における、拡散値発生手段2eと拡散値付加手段6の構
成を示す図である。図1と同一符号はそれぞれ同一また
は相当部分を示しており、ここでは他の実施の形態と異
なる部分のみについて説明を行う。図において、51は
色度方向への拡散値発生手段、52は輝度方向への拡散
値発生手段、53は拡散値加算手段である。
【0122】次に動作について説明する。色度方向への
拡散値発生手段51は、他の実施の形態と同様にして、
原色信号101をもとに、色度方向へ拡散させるための
拡散値501を発生する。ただし、ここで、拡散値50
1は、丸め後も有効となるビット位置のみにデータが存
在するものとする。輝度方向への拡散値発生手段52
は、従来の画像表示装置と同様にして、輝度方向へ拡散
させるための拡散値502を発生する。ただし、ここ
で、拡散値502は、丸め後に無効となるビット位置の
みにデータが存在するものとする。拡散値加算手段53
は、色度方向への拡散値501と輝度方向への拡散値5
02を加算して、拡散値付加手段6にて原色信号101
に付加するべき加算値102を出力する。
【0123】ここで、図19に示した、拡散値発生手段
2eと拡散値付加手段6の構成を、図20の符号2fと
6aに示すように構成することも可能である。図20に
おいて、図19と同一符号はそれぞれ同一または相当部
分を示しており、拡散値501と502を発生するまで
の動作は図19と同様であるので、ここでは、拡散値付
加手段6aの動作についてのみ説明する。拡散値付加手
段6aは、原色信号101に、まず、輝度方向への拡散
値502を付加し、さらに、色度方向への拡散値501
を付加する。
【0124】図20に示した拡散値を付加する方法で
は、拡散値付加手段6aにおいて、拡散値を付加するた
めの加算演算を2回行う必要があるが、1回目の加算演
算後に、丸めによって無効となる下位ビットを削除する
ことができ、2回目の加算演算では、丸め後の少ないビ
ット数での加算演算でよい。一方、図19に示した拡散
値を付加する方法では、さらに加算演算を簡単化するこ
とができ、拡散値付加手段6における加算演算は、図2
0の1回目の加算演算と同等であるが、拡散値加算手段
53における演算は、色度方向への拡散値501と輝度
方向への拡散値502のデータの存在するビット位置が
異なっているために、単なるビット結合を行うだけで実
現することができ、ハードウェアで実現する場合には、
新たな回路を用意することなしに実現することができ、
規模が増大することを防ぐことができる。
【0125】また、本実施の形態9では、変換テーブル
を用いることにより色度方向への拡散値を発生している
場合には、丸め後にも有効となるビット位置にのみ色度
方向に拡散させるようにしたことにより、色度方向への
拡散値のビット数を削減することができるため、変換テ
ーブルを小さくすることができる。
【0126】実施の形態10.この発明の実施の形態1
0である画像表示装置の構成を示す図は、他の実施の形
態と同様であるので説明を省略する。従来の画像表示装
置を含めて、実施の形態1から実施の形態9までの画像
表示装置では、画素拡散、ディザパターン、疑似乱数を
用いることによって変化する拡散値の重心位置が、なる
べく0点になるように拡散値を定め、拡散値付加後の原
色信号の重心位置が、拡散値付加前の原色信号の重心位
置とほぼ等しくなるようにしていた。これは、拡散値を
付加することによって輝度や色度の変化をしないように
するためであった。
【0127】本実施の形態10では、拡散値発生手段に
おいて、拡散値の重心位置を、色度方向に意図的にシフ
トさせることにより、表示デバイスの色再現特性を補正
したり、使用者の好みの色調に変更することが可能にな
る。
【0128】図21は、図3と同様に、色度平面を示す
図である。図において、矢印は、拡散値の重心位置の移
動方向とその移動量を示している。図21(a)は、彩
度を制御する一例であり、色相がR付近の場合には彩度
を非線形的に下げ、色相がGおよびB付近の場合には彩
度を非線形的に上げている。また、図21(b)は、色
相を制御する一例であり、全体の色相を回転させてい
る。彩度と色相を同時に制御することもでき、また、非
線形な変換をすることもできる。
【0129】実施の形態11.この発明の実施の形態1
1である画像表示装置の構成を示す図は、他の実施の形
態と同様であるので説明を省略する。他の実施の形態で
は、実施の形態9における無効ビットを除いて、拡散値
を色度平面上で拡散させていた。これは、拡散値を付加
することによって輝度が変化しないようにし、かつ、拡
散値を付加したことによって新たに発生する、明暗のパ
ターン、あるいは、明暗のノイズ状の妨害を低減するた
めであった。
【0130】本実施の形態11では、拡散値発生手段に
おいて、拡散値の重心位置を、輝度方向に意図的にシフ
トさせることにより、表示デバイス固有の階調特性を補
正したり、使用者の好みの階調特性に変更することが可
能になる。
【0131】図22は、図2をG軸とR+B軸を通る平
面で切った図である。図において、横軸はR+B軸で、
縦軸はG軸である。輝度軸は、左下のG=R+B=0か
ら、右上に向かって伸びており、彩度軸は、図示してい
ないが、輝度軸と直交する向きにある。短い矢印は、拡
散値の重心位置の移動方向とその移動量を示している。
図22は、輝度方向だけでなく、彩度方向にも重心を移
動させることによって、非線形のガンマ変換と、同じく
非線形の彩度強調を行っている一例である。
【0132】このように、本実施の形態においては、拡
散値の重心位置を輝度方向だけでなく、色度方向にもシ
フトさせることによって、色調と階調の両方を任意の特
性に変更することも可能になる。
【0133】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、入力
されたR、G、B原色信号に基づいて色度方向に拡散す
る拡散値を発生する拡散値発生手段と、入力されたR、
G、B原色信号に対して、拡散値発生手段から出力され
る拡散値を付加する拡散値付加手段と、該拡散値付加手
段によって拡散値が付加された拡散後のR、G、B原色
信号をディジタルで階調表示するためのデータの並び換
えを行い、並び換え後の表示データを出力するデータ並
び換え手段と、該データ並び換え手段から出力された表
示データを画像として表示デバイスに表示する画像表示
手段とを備えたので、拡散処理により偽輪郭を低減でき
るとともに、拡散値を付加したことによって新たに発生
する細かなノイズ状のちらつきやパターン状の妨害も低
減することのできる高品位な画像表示装置を提供できる
という効果がある。
【0134】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は色による人間の視感度の差を考慮せず
に色度方向に拡散する拡散値を発生するので、拡散値を
求める際の計算式あるいは回路を簡略化して実現するこ
とができ、処理の規模を小さくすることができるという
効果がある。
【0135】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は変化させる色度の方向として、人間の
視感度が劣っている彩度方向に変化させるような拡散値
を発生するので、拡散値を付加したことによって新たに
発生する細かなノイズ状のちらつきやパターン状の妨害
が視認されにくくなるという効果がある。
【0136】また、この発明の画像表示装置によれば、
入力された映像信号を輝度信号と色差信号に分離して出
力する信号分離手段と、分離された色差信号に基づいて
拡散値を発生する拡散値発生手段と、分離された色差信
号に対して拡散値発生手段から出力される拡散値を付加
する拡散値付加手段と、拡散値付加手段によって拡散値
が付加された後の色差信号および上記輝度信号をR、
G、B原色信号に変換する変換手段と、該変換手段より
出力されるR、G、B原色信号をディジタルで階調表示
するためのデータの並び換えを行い、並び換え後の表示
データを出力するデータ並び換え手段と、該データ並び
換え手段から出力された表示データを画像とて表示デバ
イスに表示する画像表示手段とを備えたので、色差信号
に拡散値を付加するようにしたことにより信号処理の規
模を小さくできるともに、輝度方向に拡散値が付加され
ることを防ぎ、容易に色度方向のみに拡散値を付加する
ことができるという効果がある。
【0137】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は入力されたR、G、B原色信号の色相
に基づいて拡散値を発生するので、信号処理の規模を小
さくすることができるという効果がある。
【0138】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は入力されたR、G、B原色信号の有彩
色成分を検出する手段を備え、検出された有彩色成分に
基づいて拡散値を発生するので、信号処理の規模を小さ
くすることができるという効果がある。
【0139】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は入力されたR、G、Bの原色信号に基
づいて拡散する方向の基準となる色度方向を向く色度方
向ベクトルを求めて出力する手段と、拡散画素、ディザ
パターンあるいは疑似乱数に基づく所定の拡散幅を発生
する手段と、上記色度方向ベクトルに上記所定の拡散幅
を乗ずることにより拡散値を発生する乗算手段とを備え
たことにより、色度方向とは独立に拡散値を制御するこ
とが可能となって拡散値の自由度が広がり、明暗のパタ
ーンあるいは明暗のノイズ状の妨害の発生を低減するこ
とができる。
【0140】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は拡散する方向の基準となる色度方向を
向くベクトルを変換テーブルとして予め粗く記憶してお
き、入力されたR、G、B原色信号に基づいて拡散する
方向の色度方向ベクトルを求める際に、記憶された変換
テーブルを用いて補間するので、記憶される変換テーブ
ルのサイズを小さくすることができるとともに、よりき
め細かな方向ベクトルを用いて拡散値を求めることがで
きるという効果がある。
【0141】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は表示デバイスに表示される階調数が入
力されたR、G、B原色信号の階調数よりもも少ない場
合に、丸めの際に無効となるビットについては輝度方向
に拡散させ、かつ、有効となるビットについては色度方
向に拡散させる拡散値を発生するので、静偽輪郭と動偽
輪郭の発生を抑えながら、拡散値を付加したことによっ
て新たに発生する明暗のパターンあるいは明暗のノイズ
状の妨害が発生することを低減することができるという
効果がある。
【0142】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は拡散値重心位置を色度方向に制御する
ので、拡散操作をするのと同時に、色調を制御すること
ができ、表示デバイスの色再現特性を補正したり、使用
者の好みの色調に変更することができるという効果があ
る。
【0143】また、この発明の画像表示装置によれば、
拡散値発生手段は拡散値重心位置を輝度方向にも制御す
るので、拡散操作と同時に、階調を制御することがで
き、表示デバイスのガンマ特性を補正したり、使用者の
好みの階調特性に変更することができるという効果があ
る。
【0144】また、この発明の画像表示方法によれ
ば、、入力された映像信号に拡散値を付加することによ
り表示される画像の偽輪郭を低減する画像表示方法であ
って、拡散値は入力された映像信号の色度方向に変化さ
せるように発生するので、拡散処理により偽輪郭を低減
できるともに、拡散値を付加したことによって新たに発
生する細かなノイズ状のちらつきやパターン状の妨害も
低減することのできる高品位な画像表示方法を提供でき
るという効果がある。
【0145】また、この発明の画像表示方法によれば、
拡散値は色による人間の視感度の差を考慮せずに発生す
るので、拡散値を求める際の計算式あるいは回路を簡略
化することができるという効果がある。
【0146】また、この発明の画像表示方法によれば、
拡散値は入力された映像信号の彩度方向に変化させるよ
うに発生するので、人間の視感度が劣っている彩度方向
に変化させるような拡散値を発生し、拡散値を付加した
ことによって新たに発生する細かなノイズ状のちらつき
やパターン状の妨害が視認されにくくなるという効果が
ある。
【0147】また、この発明の画像表示方法によれば、
入力された映像信号に拡散値を付加することにより表示
される画像の偽輪郭を低減する画像表示方法であって、
入力された映像信号の色差信号に拡散値を付加するの
で、色差信号に拡散値を付加するようにしたことにより
信号処理の規模を小さくできるともに、輝度方向に拡散
値が付加されることを防ぎ、容易に色度方向のみに拡散
値を付加することができるという効果がある。
【0148】また、この発明の画像表示方法によれば、
拡散値は入力された映像信号の色相に基づいて発生する
ので、信号処理の規模を小さくすることができるという
効果がある。
【0149】また、この発明の画像表示方法によれば、
拡散値は入力された映像信号の有彩色成分を検出し、検
出された有彩色成分に基づいて発生するので、信号処理
の規模を小さくすることができるという効果がある。
【0150】また、この発明の画像表示方法によれば、
拡散値は入力された映像信号の各色成分より求めた拡散
する方向の基準となる色度方向を向く色度方向ベクトル
に、画素拡散値、ディザパターンあるいは疑似乱数に基
づく所定の拡散幅を乗ずることにより求めるので、色度
方向とは独立に拡散値を制御することが可能となって拡
散値の自由度が広がり、明暗のパターンあるいは明暗の
ノイズ状の妨害の発生を低減することができる。
【0151】また、この発明の画像表示方法によれば、
拡散する方向の基準となる色度方向を向くベクトルを変
換テーブルとして予め粗く記憶しておき、入力された映
像信号に基づいて拡散する方向の色度ベクトルを求める
際に、上記変換テーブルを用いて補間するようにしたの
で、記憶される変換テーブルのサイズを小さくすること
ができるとともに、よりきめ細かな方向ベクトルを用い
て拡散値を求めることができるという効果がある。
【0152】また、この発明の画像表示方法によれば、
表示デバイスに表示される階調数が入力された映像信号
の階調数よりもも少ない場合に、丸めの際に無効となる
ビットについては輝度方向に拡散させ、かつ、有効とな
るビットについては色度方向に拡散させるように発生す
るので、静偽輪郭と動偽輪郭の発生を抑えながら、拡散
値を付加したことによって新たに発生する明暗のパター
ンあるいは明暗のノイズ状の妨害が発生することを低減
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像表示装置
の構成を示す図である。
【図2】 実施の形態1の画像表示装置の拡散値変換テ
ーブルの概念を説明するための図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による画像表示装置
を説明するための色度平面を示す図である。
【図4】 図3を説明するための原色信号空間を等輝度
平面で切った跡を示す図である。
【図5】 図3を説明するための原色信号空間を等輝度
平面で切った切り口を示す図である。
【図6】 図3を説明するための原色信号空間を人間の
目の視感度を考慮しない場合の等輝度平面で切った跡を
示す図である。
【図7】 図3を説明するための原色信号空間を人間の
目の視感度を考慮しない場合の等輝度平面で切った切り
口を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態4による画像表示装置
の構成を示す図である。
【図9】 実施の形態4による画像表示装置のデコーダ
の構成を示す図である。
【図10】 この発明の実施の形態5による画像表示装
置の拡散値発生手段の構成を示す図である。
【図11】 実施の形態5の色相算出手段の動作を説明
するための色度平面を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態6による画像表示装
置の拡散値発生手段の構成を示す図である。
【図13】 実施の形態6による有彩色検出手段の動作
を説明するための図である。
【図14】 実施の形態6による記憶手段を説明するた
めの図である。
【図15】 実施の形態6による有彩色検出手段の動作
を説明するための色度平面を示す図である。
【図16】 この発明の実施の形態7による画像表示装
置の拡散値発生手段の構成を示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態8による画像表示装
置の拡散値発生手段の構成を示す図である。
【図18】 実施の形態8による補間手段を説明するた
めの図である。
【図19】 この発明の実施の形態9による画像表示装
置の拡散値発生手段と拡散値付加手段の構成を示す図で
ある。
【図20】 実施の形態9の画像表示装置の拡散値発生
手段と拡散値付加手段の構成の別の例を示す図である。
【図21】 この発明の実施の形態10による画像表示
装置の拡散値発生手段の動作を説明するための色度平面
を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態11による画像表示
装置の拡散値発生手段の動作を説明するための輝度−彩
度平面を示す図である。
【図23】 従来の画像表示装置の構成を示す図であ
る。
【図24】 従来の画像表示装置のデコーダの構成を示
す図である。
【図25】 従来の画像表示装置の画素拡散を用いる場
合の拡散値を示す図である。
【図26】 従来の画像表示装置におけるディザパター
ンを用いる場合の拡散値を示す図である。
【図27】 従来の画像表示装置における拡散値付加手
段の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、1a:デコーダ 2、2a、2b、2c、2d、2e、2f:拡散値発生
手段 3:拡散値発生手段 5:拡散値付加手段 6、6a:拡散値付加手段 7:データ並び
換え手段 8:フィールドメモリ 11:駆動回路 12:表示デバイス 21:Y/C分
離手段 23:RGBデコーダ 28:拡散値発
生手段 29:拡散値付加手段 31:有彩色検
出手段 32、36、41、45:記憶手段 33:セレクタ 35:色相算出手段 42:拡散幅発
生手段 43:乗算器 46:補間手段 51:色度方向への拡散値発生手段 52:輝度方向への拡散値発生手段 53:拡散値加
算手段 100:映像信号 101:原色信
号 102、208、302:拡散値 103:拡散値 105:拡散後
の原色信号 107:並び換え後の表示データ 200:コンポ
ジット信号 201:輝度信号 202:色差信
号 203:R信号 204:G信号 205:B信号 301:有彩色
成分 303:有彩色情報 305:色相成
分 401:色度方向ベクトル 402:拡散幅 405:アドレス 406:方向ベ
クトル 501:色度方向への拡散値 502:輝度方
向への拡散値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 AA11 BA28 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB07 CB12 CB16 CC01 CD06 CE02 CH07 CH09 5C077 LL02 NN09 PP31 PP32 PP37 PQ23 RR19 SS07 5C079 HB01 LA00 LA28 LB00 LC07 MA04 MA17 NA02 PA05 5C080 AA05 AA18 BB05 CC03 DD02 DD12 DD30 EE17 EE29 EE30 FF12 GG02 GG08 GG12 JJ02 JJ05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたR、G、B原色信号に基づい
    て色度方向に拡散する拡散値を発生する拡散値発生手段
    と、 上記入力されたR、G、B原色信号に対して、上記拡散
    値発生手段から出力される拡散値を付加する拡散値付加
    手段と、 該拡散値付加手段によって拡散値が付加された拡散後の
    R、G、B原色信号をディジタルで階調表示するための
    データの並び換えを行い、並び換え後の表示データを出
    力するデータ並び換え手段と、 該データ並び換え手段から出力された上記表示データを
    画像として表示デバイスに表示する画像表示手段とを備
    えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 拡散値発生手段は、色による人間の視感
    度の差を考慮せずに色度方向に拡散する拡散値を発生す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 拡散値発生手段は、変化させる色度の方
    向として彩度方向に変化させるような拡散値を発生する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像表
    示装置。
  4. 【請求項4】 入力された映像信号を輝度信号と色差信
    号に分離して出力する信号分離手段と、 分離された上記色差信号に基づいて拡散値を発生する拡
    散値発生手段と、 分離された上記色差信号に対して拡散値発生手段から出
    力される拡散値を付加する拡散値付加手段と、 上記拡散値付加手段によって拡散値が付加された後の色
    差信号および上記輝度信号をR、G、B原色信号に変換
    する変換手段と、 該変換手段より出力される上記R、G、B原色信号をデ
    ィジタルで階調表示するためのデータの並び換えを行
    い、並び換え後の表示データを出力するデータ並び換え
    手段と、 該データ並び換え手段から出力された上記表示データを
    画像とて表示デバイスに表示する画像表示手段とを備え
    たことを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】 拡散値発生手段は、入力されたR、G、
    B原色信号の色相に基づいて拡散値を発生することを特
    徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 拡散値発生手段は、入力されたR、G、
    B原色信号の有彩色成分を検出する手段を備え、検出さ
    れた有彩色成分に基づいて拡散値を発生することを特徴
    とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 拡散値発生手段は、入力されたR、G、
    Bの原色信号に基づいて拡散する方向の基準となる色度
    方向を向く色度方向ベクトルを求めて出力する手段と、
    拡散画素、ディザパターンあるいは疑似乱数に基づく所
    定の拡散幅を発生する手段と、上記色度方向ベクトルに
    上記所定の拡散幅を乗ずることにより拡散値を発生する
    乗算手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画
    像表示装置。
  8. 【請求項8】 拡散する方向の基準となる色度方向を向
    くベクトルを変換テーブルとして予め粗く記憶してお
    き、入力されたR、G、B原色信号に基づいて拡散する
    方向の色度方向ベクトルを求める際に、上記記憶された
    変換テーブルを用いて補間することを特徴とする請求項
    7記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 拡散値発生手段は、表示デバイスに表示
    される階調数が入力されたR、G、B原色信号の階調数
    よりもも少ない場合に、丸めの際に無効となるビットに
    ついては輝度方向に拡散させ、かつ、有効となるビット
    については色度方向に拡散させる拡散値を発生すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 拡散値発生手段は、拡散値重心位置を
    色度方向に制御すること特徴とする請求項1記載の画像
    表示装置。
  11. 【請求項11】 拡散値発生手段は、拡散値の重心位置
    を輝度方向にも制御するようにしたことを特徴とする請
    求項10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 入力された映像信号に拡散値を付加す
    ることにより表示される画像の偽輪郭を低減する画像表
    示方法であって、上記拡散値は上記入力された映像信号
    の色度方向に変化させるように発生することを特徴とす
    る画像表示方法。
  13. 【請求項13】 拡散値は、色による人間の視感度の差
    を考慮せずに発生することを特徴とする請求項12に記
    載の画像表示方法。
  14. 【請求項14】 拡散値は、入力された映像信号の彩度
    方向に変化させるように発生することを特徴とする請求
    項12記載の画像表示方法。
  15. 【請求項15】 入力された映像信号に拡散値を付加す
    ることにより表示される画像の偽輪郭を低減する画像表
    示方法であって、入力された映像信号の色差信号に拡散
    値を付加することを特徴とする画像表示方法。
  16. 【請求項16】 拡散値は、入力された映像信号の色相
    に基づいて発生することを特徴とする請求項12記載の
    画像表示方法。
  17. 【請求項17】 拡散値は、入力された映像信号の有彩
    色成分を検出し、検出された有彩色成分に基づいて発生
    することを特徴とする請求項12記載の画像表示方法。
  18. 【請求項18】 拡散値は、入力された映像信号の各色
    成分より求めた拡散する方向の基準となる色度方向を向
    く色度方向ベクトルに、画素拡散値、ディザパターンあ
    るいは疑似乱数に基づく所定の拡散幅を乗ずることによ
    り求めることを特徴とする請求項12記載の画像表示方
    法。
  19. 【請求項19】 拡散する方向の基準となる色度方向を
    向くベクトルを変換テーブルとして予め粗く記憶してお
    き、入力された映像信号に基づいて拡散する方向の色度
    ベクトルを求める際に、上記変換テーブルを用いて補間
    することを特徴とする請求項18載の画像表示方法。
  20. 【請求項20】 拡散値は、表示デバイスに表示される
    階調数が入力された映像信号の階調数よりもも少ない場
    合に、丸めの際に無効となるビットについては輝度方向
    に拡散させ、かつ、有効となるビットについては色度方
    向に拡散させるように発生することを特徴とする請求項
    12記載の画像表示方法。
JP20949798A 1998-07-24 1998-07-24 画像表示装置および画像表示方法 Expired - Lifetime JP3972471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20949798A JP3972471B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像表示装置および画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20949798A JP3972471B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像表示装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050085A true JP2000050085A (ja) 2000-02-18
JP3972471B2 JP3972471B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=16573795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20949798A Expired - Lifetime JP3972471B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像表示装置および画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032049A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 画像表示装置
JP2006011027A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032049A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc 画像表示装置
JP4641334B2 (ja) * 2000-07-18 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006011027A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号処理装置
JP4572599B2 (ja) * 2004-06-25 2010-11-04 日本ビクター株式会社 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972471B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101138852B1 (ko) 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼
US5179641A (en) Rendering shaded areas with boundary-localized pseudo-random noise
JP4016493B2 (ja) ディスプレイ装置及びその多階調化回路
EP0752695B1 (en) Method and apparatus for simultaneously displaying graphics and video data on a computer display
KR100898851B1 (ko) 디스플레이 디바이스 상에 디스플레이하기 위해 비디오화상 데이터를 처리하기 위한 방법 및 장치
WO1993013489A1 (en) An anti-aliasing method for polynomial curves using integer arithmetics
US7483084B2 (en) Image display apparatus and image display method
EP1174855A2 (en) Display method by using sub-pixels
JP2003528517A (ja) 表示装置に表示するためのビデオ画像データ処理方法及び装置
KR20030093129A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 표시 장치, 및이동 전자 기기
JP2005107491A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
EP1172765A1 (en) Method for processing video pictures and apparatus for processing video pictures
US7528814B2 (en) Method and device providing enhanced characters
EP1262947B1 (en) Method and apparatus for processing video picture data for a display device
JP2001215938A (ja) 画像表示装置及び該画像表示装置を備えた機器
US8125436B2 (en) Pixel dithering driving method and timing controller using the same
JP2000050085A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPH09101771A (ja) 画像処理装置
US20050225512A1 (en) Image display apparatus
JP2007324665A (ja) 画像補正装置及び映像表示装置
EP1308923A1 (en) Method and device providing enhanced characters
JPH05265443A (ja) 3次元物体画像表示装置構成方式
JP2003076341A (ja) シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
JP3172450B2 (ja) 画像情報処理装置
KR100414107B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term