JP2000050015A - 画像入力装置及び画像入力方法 - Google Patents

画像入力装置及び画像入力方法

Info

Publication number
JP2000050015A
JP2000050015A JP10219004A JP21900498A JP2000050015A JP 2000050015 A JP2000050015 A JP 2000050015A JP 10219004 A JP10219004 A JP 10219004A JP 21900498 A JP21900498 A JP 21900498A JP 2000050015 A JP2000050015 A JP 2000050015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color data
color
scanning position
coordinates
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246818B2 (ja
Inventor
Tatsumi Watanabe
辰巳 渡辺
Yasuhiro Kuwabara
康浩 桑原
Akio Kojima
章夫 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21900498A priority Critical patent/JP4246818B2/ja
Priority to CNB99110269XA priority patent/CN1158845C/zh
Priority to US09/365,721 priority patent/US6512605B1/en
Publication of JP2000050015A publication Critical patent/JP2000050015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246818B2 publication Critical patent/JP4246818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04743Detection of scanning velocity or position by detecting the image directly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージセンサによる画像入力において、遅
延バッファを用いることなく安価に装置を構成し、しか
も文字エッジ等の色ずれを低減する。。 【解決手段】 ライン読み取り手段102で3つの色デ
ータを同時に読み取るとともに、エンコーダ及び走査位
置検出手段106で得られたグリーンデータの先頭走査
位置、終端走査位置をもとに、残りのレッド、ブルーデ
ータの先頭走査位置、終端走査位置をオフセット量導出
手段107が演算する。写像座標導出手段108では、
各色に対応する先頭、終端各走査位置から読み込まれた
各色データの画素の座標を演算し、写像手段109にお
いて、上記写像座標導出手段108で得られた座標に対
応する位置に読み込まれた各色データを画像メモリ11
0に写像し、カラー画像の入力を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力装置と方
法に関し、特に、所定の間隔で並列に配列された複数の
ラインセンサや1本のストライプ方式のラインセンサを
用いたイメージスキャナ等の画像入力装置画および方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像入力装置、例えばイメージスキャナ
では、レッド、グリーン、ブルーの3色データに対応し
た3本のラインセンサが所定の間隔で並列に配置されて
おり、各々のラインセンサが対応する色データを同時に
読み取る方式を3ライン同時読み取り方式と呼んでい
る。
【0003】図2(a)は3ライン同時読み取り方式の
イメージセンサの構成を概念的に示したものであり、レ
ッドデータを読み取るラインセンサは複数のRセンサ素
子で構成され、グリーンデータを読み取るラインセンサ
は複数のGセンサ素子で構成され、更に、ブルーデータ
を読み取るラインセンサは複数のBセンサ素子で構成さ
れている。
【0004】ここで以下に主走査方向とはラインセンサ
を構成する各センサ素子の配列方向を、また副走査方向
とはイメージセンサを走査させる方向に相当する。この
ようなイメージセンサにより原稿上を走査してカラー画
像を読み取る従来の画像入力装置の構成図は図16のよ
うになる。
【0005】すなわち、イメージセンサ100より得ら
れる3色の色データをライン読み取り手段102で読み
取るようにする。このように読み取られた色データに対
して、光源の光量むらやセンサの出力のばらつき等によ
り生じる各センサ素子の出力レベル差をシェーディング
補正手段105で補正し、読み取られた色データを色デ
ータ遅延バッファ1600に蓄積するようにしている。
この色データ遅延バッファ1600は、原稿上の同一画
素における3つの色データが揃うまで先に入力された色
の色データを遅延保持しておき、同じ画素(原稿上の同
一位置)の3つの色データが揃うと同一画素写像手段1
601で、画像メモリ110の所定の座標に写像するよ
うになっている。
【0006】さらに上記ライン読み取り手段102は、
イメージセンサ100で得られた各色データを増幅する
3つのアンプ103a、103b、103cと、これら
各アンプのアナログ値をディジタル値に変換するA/D
変換回路104とにより構成される。
【0007】このように構成された従来の画像入力装置
では、次のようにして画像読み取りが実行される。まず
イメージセンサ100がレッド、グリーン、ブルーの各
々のラインセンサを構成する各センサ素子が色データを
同時に読み込む。読み込まれた各色データは、アンプ1
03、A/D変換回路104を経てシェーディング補正
手段105に渡される。このシェーディング補正手段1
05では、各色データごとにシェーディング補正を実行
し、ここで得られた値が色データとして、CRT表示等
のための画像メモリ110に写像される。
【0008】次に、色データの画像メモリ空間への写像
については図3のように行われる。すなわち、読み取り
原稿の〔X,Y〕の座標における画素の色データを読み
取ることとし、イメージセンサ内部は図2(a)のよう
にレッド、グリーン、ブルーが副走査方向の開始点より
並んでいる場合を考える。
【0009】この場合、まず図3(a)のように、ブル
ーに対応するラインセンサを構成する特定のBセンサ素
子がブルーデータC-Bを読み取る。そして、このブルー
データC-Bは前記図16に示す如き読み取り色データ遅
延バッファ1600で保持される。
【0010】次に、図3(b)のようにグリーンに対応
するラインセンサを構成する特定のGセンサ素子が上記
と同じ〔X,Y〕の原稿位置にたどり着いた時点で、グ
リーンデータC-Gを読み取り、このC-Gも読み取り色デ
ータ遅延バッファ1600に同様に保持される。
【0011】更に、図3(c)のように最後にレッドに
対応するラインセンサを構成する特定のRセンサ素子が
上記〔X,Y〕の原稿位置にたどり着いた時、レッドデ
ータC-Rが読み込まれるとともに、これまで色データ遅
延バッファ1600で保持されていたブルーデータC-
B、グリーンデータC-Gとともに同一画素写像手段16
01で画像メモリ110上の同じ座標に写像される。
【0012】このように、ある原稿位置の画素データを
構成する各色データがすべてそろうまで色データ遅延バ
ッファ1600に保持することにより、得られた色デー
タ3つを同時に同じ画像メモリ空間の座標に展開して画
像入力が実行される。
【0013】一方、この方式以外にもイメージスキャナ
でのカラー画像入力装置として、[1]カラー画像の3
原色であるレッド、グリーン、ブルー各々の分光特性を
有する光源と1本の白黒用イメージセンサを用いる方式
で、3原色の光源を順次点灯してカラー原稿上の画像デ
ータを3原色の色データに色分解して読み取る光源切り
替え方式と、[2]センサ受光面に3色ストライプフィ
ルタを貼り付けることで、レッド、グリーン、ブルーを
検知するセンサ素子を順番にストライプ状に並べたイメ
ージセンサユニットを使って、主走査方向に走査の先頭
から順に3原色の色分解データ1組を同時に読み取る方
式があり、[2]のストライプ形式のイメージセンサを
用いた画像入力装置は図17のような構成をしており、
その概要は例えば特平1−237619号に開示されて
いる。
【0014】ここで、ストライプ形式のイメージセンサ
1400は図2(b)のような内部構造をしており、第
2ライン読み取り手段1401はこのイメージセンサ1
400に従ってセンサ上のレッド、グリーン、ブルーデ
ータをほぼ同時に読み取る。そして、グリーン走査位置
検出手段1700がライン上におけるグリーンデータの
全ての走査位置を検出する。
【0015】その後、各グリーンデータに接して配置さ
れた1組のレッド、ブルーのセンサ素子より読み込まれ
たレッドデータ、ブルーデータがこのグリーンデータと
同じ画素位置にあるものとして、画像メモリ110上で
対応する座標に変換されて写像される。
【0016】このように[2]のストライプ形式のイメ
ージセンサを用いた場合、センサ方向である主走査方向
に対して実際は異なる位置で読み込まれた1組の隣合わ
せのレッド、グリーン、ブルーの色データを、同じ座標
位置にある色データとして画像メモリに写像することで
画像入力を実現している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記3
ライン同時読み取り方式を用いた画像入力装置には次の
ような問題が指摘されている。
【0018】まず、図2(a)のようにGセンサライン
とRセンサラインの間の距離をd-GR 画素、Gセンサラ
インとBセンサラインの間の距離をd-GB 画素とする
と、これらの距離が大きくなるほど原稿における同じ座
標の3つの色データが得られるまでの時間が大きくな
り、それに合わせて読み取り色データ遅延バッファ16
00のサイズを大きくする必要がある。また、これらラ
インセンサ間の距離を固定した場合であっても、イメー
ジセンサ解像度が高くなればなる程、バッファ1600
のサイズも大きな領域を必要とすることになる。
【0019】次に、ユーザにとって使いやすい画像入力
を考えた場合、スキャナの走査方向はフリーである方が
好まれる。しかし、その場合、走査されるイメージセン
サユニットの移動方向は一意でなしに変動する可能性が
大きく、逆方向に戻る走査をされる可能性もあり得る。
このような場合、図3のような写像方法では、読み取り
色データ遅延バッファ1600に保持する色データをそ
の走査方向に合わせて適応的に変化させる必要が生じ、
画像入力の回路が非常に複雑になるおそれがある。
【0020】一方、特平1−237619号に開示され
ているような、ストライプ読み取り形式を用いた場合、
図2(b)に示されているように読み込まれた1組のレ
ッド、グリーン、ブルーのデータは本来同じ画素位置に
存在していない。しかしながら、従来のストライプ読み
取り方式を用いた画像入力装置では、これらの本来同じ
画素位置にない複数の色データを同じ位置にあるものと
仮定して画像メモリへの写像を行っているため、原理的
に色ずれを発生してしまうという問題があった。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のようになっている。先ず、本発明
は、複数(通常はR,G,Bの3色)の色データをそれ
ぞれ読み取る複数のラインセンサを所定間隔をおいて並
列に配列したライン読み取り手段で、カラー原稿上を走
査することにより複数色の色データを同時に読み取る画
像入出力装置を前提としている。
【0022】図1、図5、図13に示すように、走査位
置検出手段106は上記のように読み取られた各色デー
タに対応する走査位置を検出し、座標導出手段10は、
上記走査位置検出手段106で検出された走査位置に基
づいて、上記ライン読み取り手段で読み込まれた複数色
の各色データの画像メモリ上で占める座標を各色データ
に応じた異なる画素の座標として導出する。
【0023】最後に、写像手段109が、上記のよう
に、画像メモリの上記座標導出手段で得られた座標に、
読み取られた各色データを写像するようになっている。
上記、走査位置検出手段106は、上記読み取られた色
データの中の特定色の色データに対応する走査位置を検
出する。ここで、特定の色データの走査位置としては、
特定の色データの先頭の走査位置と終端の走査位置を選
択することができるが、他の走査位置の色データであっ
ても構わない。
【0024】図1に示すように座標導出手段10は、以
下の写像座標導出手段108とオフセット量導出手段1
07を備える構成とすることができる。上記オフセット
量導出手段107は、上記走査位置検出手段106で検
出された特定の走査位置に基づいて、走査位置が検出さ
れなかった他の特定色の各色データの中の上記特定の走
査位置と対応する走査位置の、上記特定の走査位置から
のオフセット量を演算する。また、上記オフセット量導
出手段107で得られたオフセット量に基づいて写像座
標導出手段108は、上記複数のラインセンサで読み取
られた全ての色データの走査位置を導出し、全色データ
の画像メモリ上で占める座標を演算するようになってい
る。
【0025】一方、図5に示すように上記座標導出手段
10は、以下の対応色座標導出手段500と不足色座標
導出手段501を備える構成とすることもできる。上記
対応色座標導出手段500は上記走査位置検出手段10
6で上記特定色の色データが検出されたラインセンサの
上記特定の走査位置に基づいて、上記特定色の各色デー
タの全走査位置が画像メモリ上で占める画素座標を演算
する。また、不足色座標導出手段501は上記対応色座
標導出手段500で得られた特定色の色データの画素座
標より、上記ライン読み取り手段で読み取られた複数色
の色データの中で上記特定色以外の他の特定色の全色デ
ータの画像メモリ上の座標を演算するようになってい
る。
【0026】上記各例では、特定の色に注目して該特定
の色の特定の色データの走査位置を検出し、その結果に
基づいて、後続の処理をしているが、以下のように全色
の全色データについて直接処理をすることもできる。す
なわち、図13に示すように上記走査位置検出手段10
6が上記読み取られた各色データに対応する全走査位置
を検出するようにし、座標導出手段10で、上記走査位
置検出手段106で検出された走査位置を使って、上記
ライン読み取り手段で読み込まれた複数色の全色データ
の画像メモリ上で占める座標を各色で各々独立に導出す
る構成とする。
【0027】以上は複数の各色毎にラインセンサを用い
る構成であるが、本発明は1本のラインセンサに各色に
対応するセンサを配列するいわゆるストライプ状のライ
ンセンサを用いる場合にも適用することができる。
【0028】すなわち、図14に示すように、上記スト
ライプ状のラインセンサ構造の第2ライン読み取り手段
を用いて、カラー原稿上を走査することにより上記複数
色の色データを同時に読み取り、特定色走査位置検出手
段1402で、上記読み取られた複数色の色データの中
の特定色の色データに対応する全走査位置を検出する。
このようにして得られた全走査位置に基づいて、座標導
出手段10で、上記ライン読み取り手段で読み込まれた
複数色の全色データの画像メモリ上で占める座標を、色
データに応じた異なる画素の座標として導出し、該座標
に、読み取られた各色データを写像するようにする。
【0029】上記構成において、座標導出手段10は、
更に、センサ方向オフセット量導出手段1403と第2
写像座標導出手段1404とを備える構成とする。上記
センサ方向オフセット量導出手段1403は、上記特定
色走査位置検出手段1402で検出された走査位置に基
づいて、走査位置を検出されなかった他の色データの走
査位置を求めるための各センサ間のオフセット量を演算
する。また、第2写像座標導出手段1404は、上記セ
ンサ方向オフセット量導出手段で得られたセンサ方向の
オフセット量に基づいて、上記全色データの画像メモリ
上で占める画素座標を演算するようになっている。
【0030】上記のようにして得られた座標に対する色
データでは、十分に密度の高い画像データが得られない
ことがあり、各写像座標の中間位置の座標の色データを
補完する必要が発生する。補完方法として通常用いられ
ている、同一センサライン上で相互に隣接する走査位置
(写像位置)間の色データを演算する方法、更に、同一
色の隣接するセンサライン間の相互に対応する走査位置
(写像位置)間の色データを演算する方法があり、いず
れの方法(または両方)を用いてもよいことはもちろん
である。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の
実施の形態である画像入力出装置の構成図、図5は本発
明の第2の実施の形態である画像入力装置の構成図、図
7は本発明の第3の実施の形態である画像入力装置の構
成図、図9は本発明の第4の実施の形態である画像入力
装置の構成図、図10は本発明の第5の実施の形態であ
る画像入力装置の構成図、図12は本発明の第6の実施
の形態である画像入力装置の構成図、図13は本発明の
第7の実施の形態である画像入力装置の構成図、図14
は本発明の第8の実施の形態である画像入力装置の構成
図である。
【0032】なお、上記構成図の各図において、同一部
には同じ番号を付している。また、これ以降で、座標
値、移動量の単位には全て画素単位が用いられることと
する。 (第1の実施の形態)まず、本発明の第1実施形態であ
る画像入力装置及び画像入力方法について説明する。
【0033】図1において、イメージセンサユニット1
00は、等間隔で平行に配列されたレッド、グリーン、
ブルーのデータを各々読み取る等しい長さの3本のライ
ンセンサを備えており、各ラインセンサはそれぞれR,
G,Bのセンサ素子を複数ライン状に配列した構成とな
っている。
【0034】また、エンコーダ101a及び101b
は、イメージセンサユニット100と一体的に設置さ
れ、かつイメージセンサユニット100の移動距離を検
出するためのパルスを送出する。
【0035】ライン読み取り手段102は、上記イメー
ジセンサユニット100を介してレッド、グリーン、ブ
ルーの色データを読み取り、シェーディング補正手段1
05は、光源の光量むらやセンサの出力のばらつき等に
より生じる各色データ出力レベル差を補正する。
【0036】走査位置検出手段106は、エンコーダ1
01a及び101bからのパルスを受けてグリーンのラ
インセンサの先頭走査位置と終端走査位置を検出する。
オフセット量導出手段107は、走査位置検出手段10
6で得られたGセンサの先頭走査位置と終端走査位置か
ら、レッド、ブルーの各ラインセンサの先頭走査位置と
終端走査位置を検出するためのオフセット量を、読み取
りラインごとに導出する。
【0037】写像座標導出手段108は、走査位置検出
手段106およびオフセット量導出手段107で得られ
たRラインセンサ、Gラインセンサ、Bラインセンサの
先頭走査位置と終端走査位置をもとに、ライン読み取り
手段102で読み取られたレッドデータ、グリーンデー
タ、ブルーデータの各々の画像メモリ上の座標を演算す
る。
【0038】写像手段109は、写像座標導出手段10
8で演算された画像メモリ110上に設定された写像座
標上に、ライン読み取り手段102で読み取られた各色
データを写像する。
【0039】そして、ライン読み取り手段102は、イ
メージセンサ100で読み取られたレッド、グリーン、
ブルーの色データを増幅するアンプ103a、103
b、103cと、増幅された3つの色データをディジタ
ル信号に変換するA/D変換回路104とにより構成さ
れる。
【0040】以上のように構成された第1実施形態の画
像入力装置の動作について説明する。まずイメージセン
サ100がレッド、グリーン、ブルーの各々のラインセ
ンサの位置の色データを同時に読み込む。読み込まれた
各色データは、アンプ103、A/D変換回路104を
経てシェーディング補正手段105に渡される。シェー
ディング補正手段105では、各色データごとにシェー
ディング補正を実行し、ここで得られた値がCRT表示
等に使用される画像メモリ110へ写像される色データ
値となる。
【0041】一方、エンコーダ101a及び101bで
得られたパルスが走査位置検出手段106で走査位置に
換算されるが、Gラインセンサの先頭の走査位置(0番
目のGセンサ読み取り位置すなわち先頭のセンサ素子位
置(画素位置))とGセンサの終端の走査位置((Len
-1)番目のGセンサ読み取り位置;Lenは各ラインセン
サでデータ読み取りに使用されるセンサ素子数(画素
数))が検出される。
【0042】次に、オフセット量導出手段107で、G
ラインセンサの先頭走査位置からRラインセンサ及びB
ラインセンサの先頭走査位置までのオフセット量が演算
される。図4はその処理を模式的に表したものである。
同図(a)では、読み取り原稿座標〔xG(i, k), yG
(i, k)〕を含む位置にGラインセンサが位置しており、
そのライン上の画像データを読み込んでいることを表し
ている。
【0043】なお、この時のx方向(水平方向)と各ラ
インセンサの垂直線PQとのなす角度をαi と表し、G
i は読み取り開始地点から副走査方向へのi番目のGセ
ンサの読み取りラインを表す。また、kはGラインセン
サのk番目のセンサ素子(画素数)を意味している。
【0044】この時、Gi ラインの先頭走査位置〔xG
(i, 0), yG(i, 0)〕からRi ライン上の先頭走査位置
までのオフセット量〔△xGR(i), △yGR(i) 〕及
びBi ライン上の先頭走査位置までのオフセット量〔△
xGB(i),△yGB(i) 〕は下記数式1のようになる。
ここで、GラインセンサとRラインセンサの間の距離を
d-GR 画素、GラインセンサとBラインセンサの間の距
離をd-GB 画素とする。
【0045】
【数1】
【0046】すると、Riラインの先頭走査位置〔xR
(i, 0), yR(i, 0)〕及びBi ラインの先頭走査位置
〔xB(i, 0), yB(i, 0)〕はGi ラインの先頭走査位
置〔xG(i, 0), yG(i, 0)〕から求められる。また、
Gi ラインの終端走査位置〔xG(i, Len-1), yG(i,
Len-1)〕からRi ラインの終端走査位置〔xR(i, Len-
1), yR(i, Len-1)〕及びBi ラインの終端走査位置
〔xB(i, Len-1), yB(i, Len-1)〕は求めることがで
きる。下記数式2にその結果を示す。
【0047】
【数2】
【0048】写像座標導出手段108では、この結果を
受けて、Ri 、Gi 、Bi の各ライン上の読み取りデー
タ位置座標(メモリ110上の写像位置座標)を演算す
る。この時、先頭走査位置からk番目のGi ライン上の
画素座標〔xG(i, k), yG(i, k)〕、先頭走査位置か
らk番目のRi ライン上の画素座標〔xR(i, k), yG
(i, k)〕、先頭走査位置からk番目のBi ライン上の画
素座標〔xB(i, k),yB(i, k)〕は下記数式3のよう
になる(k=0,…, Len-1 )。ここで〔△xr(i),△
yr(i) 〕はRi ライン上の1画素に対するX方向の変
位、Y方向の変位に相当する。同様に、〔△xg(i),△
yg(i) 〕及び〔△xb(i),△yb(i)〕は各々Gi ラ
イン上の1画素に対するX方向の変位、Y方向の変位、
Bi ライン上の1画素に対するX方向の変位、Y方向の
変位に相当する。
【0049】
【数3】
【0050】写像手段109では、写像座標導出手段1
08で得られたRi ライン上の画素座標〔xR(i, k),
yR(i, k)〕、Gi ライン上の画素座標〔xG(i, k),
yG(i, k)〕、Bi ライン上の画素座標〔xB(i, k),
yB(i, k)〕を、各々画像メモリ110上での写像座標
〔XR(i, k), YR(i, k)〕、〔XG(i, k), YG(i,
k)〕、〔XB(i, k), YB(i, k)〕に対応づける。
【0051】そして、Ri ラインで得られたk番目のレ
ッドデータCR(i, k)を座標〔XR(i, k), YR(i,
k)〕に、Gi ラインで得られたk番目のグリーンデータ
CG(i, k)を座標〔XG(i, k), YG(i, k)〕に、Bi
ラインで得られたk番目のブルーデータCB(i, k)を座
標〔XB(i, k), YB(i, k)〕に写像する。これをカラ
ー原稿上の画素データの読み取りを終了するまで繰り返
すことで、原稿上の画像データをCRTに表示したり、
ハードディスクに保持したりする画像入力を実現する。
【0052】以上のように、本実施例の形態によれば、
従来装置のように遅延バッファが必要なく、イメージセ
ンサの解像度が向上しても同じように画像読み込みが可
能となる。さらに、ユニットの走査方向の変動に従い遅
延バッファに保持する色データを適応的に変化させる必
要もないため、安価な形で実現することができる。
【0053】なお、上記の処理はコンピュータ等に使用
される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理で
も同様に実現することができる。また、本発明は、ステ
ッピングモータで一方向に駆動する、例えば通常のフラ
ットベッドタイプのイメージスキャナにも適用すること
ができる。
【0054】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
実施形態の画像入力装置及び画像入力方法について説明
する。
【0055】図5は本発明の第2実施形態の画像入力装
置の構成図である。図5において、対応色座標導出手段
500は、エンコーダを介して走査位置検出手段106
で得られた対応色データの先頭走査位置と終端走査位置
を使って、対応する色データを読み取るラインセンサ上
の全画素が画像メモリ上で占める座標を演算する。
【0056】これに対し、不足色座標導出手段501
は、上記対応色座標導出手段500で得られた対応色デ
ータの写像座標から、ライン読み取り手段102で読み
込まれた色データの中で画像メモリ上の座標の得られて
いない残りの色データを読み取るラインセンサ上の全画
素座標を演算する。
【0057】以上のように構成された第2の実施の形態
である画像入力装置の動作について説明する。本発明の
第1実施形態の画像入力装置と同様に、イメージセンサ
100、ライン読み取り手段102、シェーディング補
正手段105を介して、イメージセンサユニットのある
原稿位置の画像データを構成するレッド、グリーン、ブ
ルーの色データを獲得する。
【0058】次いで、上記走査位置検出手段106で
は、エンコーダ101a及び101bで得られたパルス
をもとに、副走査方向にi番目のGセンサラインの先頭
の走査位置(0番目のGセンサ素子の読み取り位置)と
Gセンサの終端の走査位置((Len-1)番目のGセンサ
素子の読み取り位置;Lenは各ラインセンサでデータ読
み取りに使用されるセンサ素子数)が検出される。
【0059】対応色座標導出手段500では、副走査方
向のi番目のライン位置において読み取られた対応色デ
ータの写像空間上の座標を演算する。ここでは、図2
(a)のようなイメージセンサ構造をしていることから
中心のグリーンデータを対応色データに指定する。
【0060】すると先頭走査位置からk番目のGi ライ
ン上の画素座標〔xG(i, k), yG(i, k)〕は前記数式
3のように演算される。ここで、Gi ラインの先頭走査
位置を〔xG(i, 0), yG(i, 0)〕とし、Gi ラインの
終端走査位置を〔xG(i, Len-1), yG(i, Len-1)〕と
する。
【0061】不足色座標導出手段501はこの結果を受
けて、他のレッドデータ及びブルーデータの写像座標を
演算する。先頭走査位置からk番目のRi ライン上の画
素rikの座標〔xR(i, k), yG(i, k)〕、先頭走査位
置からk番目のBi ライン上の画素bikの座標〔xB
(i, k), yB(i, k)〕を先頭走査位置からk番目のGi
ライン上の画素gikの座標〔xG(i, k), yG(i, k)〕
から求める(k=0,…,Len-1 )。Gi ライン上で
の1画素に対するx方向への変位△xg(i) とy方向へ
の変位△yg(i) を使って、図6に示すようにgikから
rik、bikへの移動量を求めることができる。その結
果、下記数式4のようになる。
【0062】
【数4】
【0063】そして、本発明の第1の実施形態である画
像入力装置と同様に、写像手段109においてCRT表
示等を行う画像メモリ110への展開が実行される。以
上のように、本実施例の形態によれば、従来装置のよう
に遅延バッファが必要なく、イメージセンサの解像度が
向上しても安価に実現することができる。
【0064】そして、ライン読み取り手段より得られる
色データと、該色データに対応する走査位置をまとめて
記憶し一度に処理を行いたいような場合、対応色座標導
出手段500と不足色座標導出手段501との間に保持
バッファを設け、予め記憶したいライン数だけ上記色デ
ータと算出された対応色座標を保持するようにし、その
後、上記不足色座標導出手段501で走査位置の検出さ
れていない色データの座標を、上記保持された対応色座
標分一度に演算させることが可能になる。
【0065】これにより、リアルタイム処理性はなくな
るが、できるだけ少ないバッファサイズで読み取りデー
タを保持する場合には都合が良いし、またこの保持バッ
ファを圧縮することでネットワークを介したデータの読
み込みが可能になる。
【0066】なお、上記の処理はコンピュータ等に使用
される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理で
も同様に実現することができる。
【0067】また、本発明は、ステッピングモータで一
方向に駆動する、例えば通常のフラットベッドタイプの
イメージスキャナにも適用することができる。 (第3の実施の形態)次に本発明の第3の実施形態の画
像入力装置及び画像入力方法について説明する。
【0068】図7は上記第3実施形態の画像入力装置の
構成を表す。読み取りライン間補間手段700は、写像
座標導出手段108で得られた各色データ間に補間デー
タを埋め込むことを目的とするものであり、第2写像手
段701は、上記写像座標導出手段108で得られた読
み取り写像に各読み取り色データをマッピングするとと
もに、上記読み取りライン間補間手段700で得られた
各色補間データにおいても、その補間座標位置に写像す
る。
【0069】以上のように構成された第3の実施形態の
画像入力装置の動作について説明する。なおここで、ラ
イン読み取り手段で色データの読み取りを行う一方、エ
ンコーダで得られたグリーンデータの先頭走査位置、終
端走査位置をもとに、残りのレッド、ブルーデータの先
頭走査位置、終端走査位置を演算した後に、各色データ
の写像空間座標を演算するまでの処理は前記本発明の第
1実施形態の画像入力装置と同じであるので省略する。
【0070】読み取りライン間補間手段700では、実
際に読み込まれた画像データに対して、各色データのラ
イン間に補間データを埋め込む処理を行う。図8はその
補間の概要を示すものである。図8において、Ri は読
み取り開始地点から副走査方向へのi番目のRセンサの
読み取りラインを、Gi は同、i番目のGセンサの読み
取りラインを、Bi は同、i番目のBセンサの読み取り
ラインをそれぞれ表している。
【0071】そして、gikは先頭走査位置からk番目の
Gi ライン上の画素を、rikは先頭走査位置からk番目
のRi ライン上の画素を、bikは先頭走査位置からk番
目のBi ライン上の画素を表している。
【0072】i番目の各ラインセンサの垂直線PQとx
方向(水平方向)とのなす角度αiと、GセンサとRセ
ンサの間の距離d-GR 画素と、GセンサとBセンサの間
の距離d-GB 画素とから前記数式1,2および3を用い
れば、Gi ラインよりRi 及びBi ライン上の画素座標
を演算できる。
【0073】読み取りライン間補間手段700では、ま
ずRi ラインとRi+1 ラインを抽出し、その2つのライ
ン間の中間ラインに補間ラインDRi を生成する。Ri
ライン上の画素rikの座標を〔xR(i,k),yR(i,k)
〕、Ri+1 ライン上の画素ri+1kの座標を〔xR(i+1,
k),yR(i+1,k) 〕とすると、この色データの補間画素
drikの写像される座標〔xDR(i,k),yDR(i,k) 〕
は下記数式5のようになる。
【0074】
【数5】
【0075】そして、Ri ライン上の画素rikの色デー
タをCR(i, k)、Ri+1 ライン上の画素ri+1kの色デー
タをCR(i+1, k)とすると、補間画素drikの補間色デ
ータCDR(i, k)は下記数式6のようになる。
【0076】
【数6】
【0077】以上の処理はGi ラインとBi ライン上の
データに対しても同様に行われる。Gi ライン上の画素
gikの座標を〔xG(i,k),yG(i,k) 〕、Gi+1 ライン
上の画素gi+1kの座標を〔xG(i+1,k),yG(i+1,k)
〕、Bi ライン上の画素bikの座標を〔xB(i,k),y
B(i,k) 〕、Bi+1 上の画素bi+1kの座標を〔xB(i+
1,k),yB(i+1,k) 〕とすると、Gi ラインの補間画素
dgikの写像される座標〔xDG(i,k),yDG(i, k)〕
とBi ラインの補間画素dbikの写像される座標〔xD
B(i,k),yDB(i,k) 〕も同様に数式5から求められ
る。
【0078】そして、Gi ライン上の画素gikの色デー
タをCG(i,k) 、Gi+1 ライン上の画素gi+1kの色デー
タをCG(i+1, k)、Bi ライン上の画素bikの色データ
をCB(i,k) 、Bi+1 ライン上の画素bi+1kの色データ
をCB(i+1,k) とすると、Gi ラインの補間画素dgik
の補間色データCDG(i,k) とBi ラインの補間画素d
gikの補間色データCDB(i, k)も数式6のようにな
る。
【0079】第2写像手段701は、ライン読み取り手
段102で得られた各読み取りデータを写像座標導出手
段108で得られた各写像座標に写像するとともに、読
み取りライン間補間手段700で得られたRi ライン、
Gi ライン、Bi ラインの各センサ間の補間データを各
補間座標に写像する処理を実行する。
【0080】以上のように、本実施例の形態によれば、
従来装置のように遅延バッファが必要なく、イメージセ
ンサの解像度が向上しても安価な形で実現することがで
きる。
【0081】さらに、従来の3ラインセンサを使った画
像入力装置では、同じ画素における3つの色データが揃
わないと画像メモリにうまく写像されないので、イメー
ジセンサユニットを人間が走査する場合、その走査速度
は一定でなく大きく変動する可能性があり、写像抜け
や、白黒文字画像のエッジ部分で色ずれ等の現象を生じ
やすいが、本実施例の形態によれば、レッド、グリー
ン、ブルー各々独立して写像されるとともに、イメージ
センサユニットを走査する速度変化の影響で読み取り抜
けが発生したライン情報に対しても、補間データでこれ
を埋めることができるため、色ずれや画像写像抜けを低
減することができる。
【0082】なお、これらの処理はコンピュータ等に使
用される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグ
ナルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理
でも同様に実現することができる。また、本発明は、ス
テッピングモータで一方向に駆動する、例えば通常のフ
ラットベッドタイプのイメージスキャナにも適用するこ
とができる。
【0083】(第4の実施の形態)次に本発明の第4実
施形態の画像入力装置及び画像入力方法について説明す
る。
【0084】図9は第4実施形態の画像入力装置の構成
を表すブロック図であり、図から明らかなように、この
第4実施形態では、前記第2実施形態の画像入力装置
に、前記第3実施形態の画像入力装置の一部を構成する
読み取りライン間補間手段700と第2写像手段701
とを組み合わせた構成になっている。
【0085】以上のように構成されたこの第4実施形態
の画像入力装置では、ライン読み取り手段102でレッ
ド、グリーン、ブルーの色データの読み取りを行う一方
で、エンコーダで得られたグリーンデータの先頭走査位
置、終端走査位置をもとに、グリーンデータの写像空間
座標を演算する。
【0086】そして、そのグリーンデータの写像座標を
使って、走査位置が検出されなかったレッド、ブルーの
写像座標を検出する。その後、3色の各ラインセンサに
対して、現在センサユニットの存在する(i+1)ライ
ンと1つ前のiライン間で各色データの補間データを埋
め込む処理を行い、第2写像手段701で読み込み、色
データ及び補間色データを画像メモリ110へ写像する
ことで画像入力が実行される。
【0087】本実施例の形態によれば、従来装置のよう
に遅延バッファが必要なく、イメージセンサの解像度が
向上しても対処できるとともに、ユニットの走査方向の
変更に対しても遅延バッファに保持する色データを変更
するための複雑な回路をつける必要がない。
【0088】さらに、前記第3実施形態と同じように、
イメージセンサユニットを走査する速度変化の影響で読
み取り抜けしてしまったライン情報も補間データで埋め
ることができるため、色ずれや画像写像抜けを低減する
ことが可能である。
【0089】また、前記第2実施形態と同じように、対
応色座標導出手段500と不足色座標導出手段501と
の間に保持バッファを設け、該保持バッファに、予め記
憶したいライン数だけ上記色データと算出された対応色
座標を保持するようにすることによって、ネットワーク
を介したデータの読み込みが可能になる。
【0090】なお、上記の処理はコンピュータ等に使用
される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理で
も同様に実現することができる。また、本発明は、ステ
ッピングモータで一方向に駆動する、例えば通常のフラ
ットベッドタイプのイメージスキャナにも適用すること
ができる。
【0091】(第5の実施の形態)次に本発明の第5実
施形態の画像入力装置及び画像入力方法について説明す
る。
【0092】図10は上記第5実施形態の画像入力装置
の構成を表すブロック図である。現ライン上補間手段1
000は、センサユニット100が現在読み込みしてい
る現センサラインRi 、Gi 、Bi 上に各色データの補
間データを埋め込むものである。
【0093】第3写像手段1001は、写像座標導出手
段108で得られた読み取り写像に各読み取り色データ
を写像するとともに、読み取りライン間補間手段700
で得られた各色の補間座標にその色データの補間データ
を写像し、さらに上記現ライン上補間手段1000で得
られた、現在読み込まれている各センサライン上での補
間座標に、その色の補間データを写像する。
【0094】以上のように構成された第5実施形態の画
像入力装置の動作について説明する。ライン読み取り手
段で色データの読み取りを行い、一方、エンコーダで得
られたグリーンデータの先頭走査位置、終端走査位置を
もとに、残りのレッド、ブルーデータの先頭走査位置、
終端走査位置を演算した後に、各色データの写像空間座
標を演算する。
【0095】そして、得られた各センサライン間に各色
データの補間データを埋め込むまでの処理は、本発明の
第3実施形態の画像入力装置と同じであるので省略す
る。現ライン上補間手段1000では、図11に示され
るように現在の各センサライン上で読み込まれている色
データ間にその色データの補間データを埋め込む処理を
行う。同図において、Ri+1 とRi は現在読み込みが行
われている(i+1)番目と1つ前のi番目のRセンサ
の読み取りラインを表し、DRi は読み取りライン間補
間手段700で得られたRi+1 とRi の間のRの補間ラ
インを表す。
【0096】また、rik、rik+1は各々Ri ライン上で
先頭走査位置からk番目の画素、(k+1)番目の画素
を表し、drikはDRi ライン上で先頭走査位置からk
番目の画素を表す。Ri ライン上における画素rikとr
ik+1の間の補間画素をsrikとすると、そのsrikの座
標〔xSR(i,k),ySR(i,k) 〕は、画素rikの座標
〔xR(i,k),yR(i,k) 〕と画素rik+1の座標〔xR
(i,k+1),yR(i,k+1) 〕より下記数式7のようになる。
【0097】
【数7】
【0098】そして、Ri ライン上の画素rikの色デー
タをCR(i,k) 、画素rik+1の色データをCR(i,k+1)
とすると、Ri ライン上の補間画素srikの補間色デー
タCSR(i,k) は下記数式8のようになる。
【0099】
【数8】
【0100】また、Ri ラインとRi+1 ラインの間の補
間ラインDRi 上で先頭走査位置からk番目の補間画素
drikと先頭走査位置からk+1番目の補間画素drik
+1を使って、その間の補間画素sdrikの座標と補間色
データも同様に演算できる。
【0101】以上の処理をGi ラインとBi ライン上の
データに対しても同様に行う。第3写像手段1001
は、ライン読み取り手段102で得られた読み取り各デ
ータを、画像メモリ110において写像座標導出手段1
08で得られた各写像座標に対応する座標に写像し、読
み取りライン間補間手段700で得られたRi ライン、
Gi ライン、Bi ラインの各センサ間の補間データを各
補間座標に写像し、そして現ライン上補間手段1000
で得られたRi ライン、Gi ライン、Bi ライン上のデ
ータの補間データをその補間座標に対応する座標に写像
することでイメージセンサで得られた色データの入力を
実行するのである。
【0102】以上のように、本実施例の形態によれば、
従来装置のように遅延バッファが必要なく、イメージセ
ンサの解像度が向上しても安価な形で実現することがで
きる。さらに、レッド、グリーン、ブルー各々独立して
写像するとともに、イメージセンサユニットの走査方向
(副走査方向)のみならず、そのラインセンサ方向にも
補間データを埋め込むことで、イメージセンサユニット
を走査する際の走査速度の変動のみならず走査方向の変
動によるライン方向の画像抜けにも対処することができ
る。
【0103】なお、上記の処理はコンピュータ等に使用
される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理で
も同様に実現することができる。また、本発明は、ステ
ッピングモータで一方向に駆動する、例えば通常のフラ
ットベッドタイプのイメージスキャナにも適用すること
ができる。
【0104】(第6の実施の形態)次に本発明の第6実
施形態の画像入力装置及び画像入力方法について説明す
る。
【0105】図12は上記第6実施形態の画像入力装置
の構成を表すブロック図であり、図から明らかなよう
に、前記第4実施形態の画像入力装置に、前記第5実施
形態の画像入力装置の一部を構成する現ライン上補間手
段1000と第3写像手段1001を組み合わせた構成
になっている。
【0106】以上のように構成された第6実施形態の画
像入力装置では、ライン読み取り手段102でレツド、
グリーン、ブルーの色データの読み取りを行う一方、エ
ンコーダで得られたグリーンデータの先頭走査位置、終
端走査位置をもとに、グリーンデータの写像空間座標を
演算する。
【0107】そして、そのグリーンデータの写像座標を
使って走査位置の検出されなかったレッド、ブルーの写
像座標を検出する。次に、3色の各ラインセンサに対し
て、読み取りライン間補完手段700で現在センサユニ
ットの存在する(i+1)ラインと1つ前のiライン間
で各色データの補間データを埋め込む処理を行う。
【0108】その後で、現ライン上補間手段1000に
おいて現在読み込まれている各ラインセンサ上のデータ
間に補間データを埋め込む処理を行い、第3写像手段1
001で読み込み色データ、副走査方向であるライン間
の補間色データ及び現ラインセンサ上の補間色データ
を、対応する画像メモリ110の座標へ写像することで
画像入力が実行される。
【0109】本実施例の形態によれば、従来装置のよう
に遅延バッファが必要なく、イメージセンサの解像度が
向上しても対処できるとともに、ユニットの走査方向の
変更に対しても遅延バッファに保持する色データを変更
するための複雑な回路をつける必要がない。
【0110】さらに、本発明の第3実施形態と同じよう
に、イメージセンサユニットを走査する速度変化の影響
で読み取り抜けしてしまったライン情報も補間データ埋
めることができるため、色ずれや画像写像抜けを低減す
ることができる。
【0111】また、本発明の第2実施形態と同じように
対応色座標導出手段500と不足色座標導出手段501
との間に保持バッファを備え、該保持バッファに上記対
応色座標を予め記憶したいライン数だけ対応色データと
対応色座標を格納しておくと、ネットワークを介したデ
ータの読み込みが可能になる。
【0112】なお、上記の処理はコンピュータ等に使用
される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグナ
ルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理で
も同様に実現することができる。また、本発明は、ステ
ッピングモータで一方向に駆動する、例えば通常のフラ
ットベッドタイプのイメージスキャナにも適用すること
ができる。
【0113】(第7の実施の形態)次に本発明の第7実
施形態の画像入力装置及び画像入力方法について説明す
る。
【0114】図13は第7の実施の形態である画像入力
装置の構成を表すブロック図である。図において、レッ
ド座標導出手段1300は、ライン読み取り手段102
で読み込まれたレッドデータが画像メモリ110で占め
る写像座標を導出する。
【0115】一方、グリーン座標導出手段1301は、
ライン読み取り手段102で読み込まれたグリーンデー
タが画像メモリ110で占める写像座標を導出し、ブル
ー座標導出手段1302は、ライン読み取り手段102
で読み込まれたブルーデータが画像メモリ110で占め
る写像座標を導出する。
【0116】以上のように構成された第7の実施形態の
画像入力装置では、ライン読み取り手段でレッド、グリ
ーン、ブルーの色データの読み取りを行う一方で、エン
コーダ、走査位置検出手段を経て3つのラインセンサユ
ニットより得られるそれぞれの色データの走査位置を検
出する。
【0117】走査位置検出手段106からの走査位置を
使って、レッド座標導出手段1300が、ライン読み取
り手段102で読み込まれたレッドデータを画像メモリ
110に写像するための写像座標を導出する。
【0118】同様に走査位置検出手段106からの走査
位置を使って、グリーン座標導出手段1301がライン
読み取り手段102で読み込まれたグリーンデータを画
像メモリ110に写像するための写像座標を導出し、ブ
ルー座標導出手段1302がライン読み取り手段102
で読み込まれたブルーデータを画像メモリ110に写像
するための写像座標を導出する。 なお、これら個別色
座標導出手段1300、1301、1302は各々独立
に対応する色データの座標を導出する。
【0119】そして、本発明第1実施形態の画像入力装
置と同様に、写像手段109においてCRT表示等を行
う画像メモリ110への展開が実行される。本実施例の
形態によれば、従来装置のように遅延バッファが必要な
く、イメージセンサの解像度が向上しても対処できると
ともに、ユニットの走査方向の変更に対しても遅延バッ
ファに保持する色データを変更するための複雑な回路を
つける必要がない。
【0120】なお、これらの処理はコンピュータ等に使
用される中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグ
ナルプロセッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理
でも同様に実現することができる。また、本発明は、ス
テッピングモータで一方向に駆動する、例えば通常のフ
ラットベッドタイプのイメージスキャナにも適用するこ
とができる。
【0121】(第8の実施の形態)最後に本発明の第8
実施形態の画像入力装置及び画像入力方法について説明
する。
【0122】図14は上記第8実施形態の画像入力装置
の構成を表すブロック図であり、、ストライプイメージ
センサ1400は3色ストライプフィルタがセンサの受
光面に貼り付けられており、第2ライン読み取り手段1
401は、上記ストライプイメージセンサ1400のラ
インセンサで複数色データを読み取るようになってい
る。
【0123】特定色走査位置検出手段1402は現在の
センサ位置において読み取られた全グリーンデータの走
査位置を検出し、センサ方向オフセット量導出手段14
03は各グリーンデータの走査位置から残りのレッド、
ブルーデータの座標を求めるために、現ラインiにおい
てラインセンサ方向のオフセット量を演算する。
【0124】第2写像導出手段1404は、上記センサ
方向オフセット量導出手段1403のセンサ方向のオフ
セット量を使って、上記特定色走査位置検出手段140
2で検出された各グリーンデータの走査位置から残りの
レッド及びブルーデータの位置を導出し、画像メモリ1
10上で対応する写像座標に写像する。
【0125】以上のように構成された第8実施形態の画
像入力装置では、まずストライプイメージセンサ140
0とライン第2読み取り手段1401でレッド、グリー
ン、ブルーの各色データの読み取りが行われる。
【0126】ストライプイメージセンサ1400は前記
図2(b)に示すように、レッド、グリーン、ブルーの
データを読み込むセンサがストライプ状に配置されてお
り、第2ライン読み取り手段1401ではこのストライ
プ状に配置されたセンサで各色データを読み込む。
【0127】一方、エンコーダと特定色走査位置検出手
段1404は、現在のストライプイメージセンサ140
0のライン位置iにおいて読み込まれた各グリーンデー
タの走査位置を検出する。
【0128】そして、センサ方向オフセット量導出手段
1402では、各グリーンデータ座標から、ストライプ
状に配置された残りのレッドデータ、ブルーデータの座
標を導出するためのラインセンサ(主走査)方向のオフ
セット量〔△x(i),△y(i)〕が図15のように演算さ
れる。
【0129】ここでラインiにおけるラインからk番目
の画素におけるレッドデータrikの座標を〔xR(i,k),
yR(i,k) 〕、グリーンデータrikの座標を〔xG(i,
k),yG(i,k) 〕、ブルーデータの座標を〔xB(i,k),
yB(i,k) 〕、ラインiにおける1画素のX方向の変位
とY方向の変位を〔△xs(i),△ys(i) 〕と表す。
【0130】そして、第2写像座標導出手段1402が
このオフセット量を下記数式9のように1402で得ら
れた各グリーンデータgikの座標に付加することで残り
のレッドrik及びブルーデータbikの座標を演算する。
【0131】
【数9】
【0132】最後に、写像手段109が各色データを画
像メモリ110上で対応する座標に写像することで画像
入力が実行される。本実施例の形態によれば、ストライ
プ読み取り方式のセンサで読み込まれた各色データを、
その読み込まれた位置に正確に写像することによりスト
ライプずれによる影響を低減することができ、読み込み
画像の画質劣化を抑止できる。
【0133】なお、これらの処理は、本発明の第8実施
形態の画像入力方法に従いコンピュータ等に使用される
中央演算処理装置(CPU)及びデジタルシグナルプロ
セッサ(DSP)等を使ったソフトウェア処理でも同様
に実現することができる。また、本発明は、ステッピン
グモータで一方向に駆動する、例えば通常のフラットベ
ッドタイプのイメージスキャナにも適用することができ
る。
【0134】以上、本発明の実施形態を説明したが、前
記走査位置検出手段で検出する特定の走査位置は、前記
先頭走査位置と終端走査位置とに限るものではなく、セ
ンシングされたデータの位置が特定できればよいことか
ら、例えばセンサ中心位置とセンサ先端等、それ以外の
走査位置を上記走査位置検出手段で検出することも可能
である。
【0135】また、この実施形態では、上記走査位置検
出手段106はグリーンデータをもとに他のデータの座
標を導出しているが、このグリーンデータ以外のレッド
データかブルーデータを上記走査位置検出手段106で
検出し、この値をもとに他のデータの座標を求めること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における画像入力装置の
構成を表すブロック図である。
【図2】(a)3ライン同時読み取り方式を表すイメー
ジセンサの説明図である。 (b)ストライプ読み取り方式を表すイメージセンサの
説明図である。
【図3】従来の3ライン同時読み取り方式の画像入力装
置の動作を表す説明図である。
【図4】(a)本発明の第1実施形態の画像入力装置に
おける画像の取り込みを表す説明図である。 (b)本発明の第1実施形態の画像入力装置におけるオ
フセット量導出手段でのオフセット量を表す説明図であ
る。
【図5】本発明の第2実施形態における画像入力装置の
構成を表すブロック図である。
【図6】(a)本発明の第2実施形態の画像入力装置に
おいて、グリーンセンサからレッドのセンサへの位置を
求めるための方式を表す説明図である。 (b)本発明の第2実施形態の画像入力装置において、
グリーンセンサからブルーのセンサへの位置を求めるた
めの方式を表す説明図
【図7】本発明の第3実施形態における画像入力装置の
構成を表すブロック図である。
【図8】本発明第3実施形態の画像入力装置の読み取り
ライン間補正手段で行われている処理を表す説明図であ
る。
【図9】本発明の第4実施形態における画像入力装置の
構成を表すブロック図である。
【図10】本発明の第5実施形態における画像入力装置
の構成を表すブロック図である。
【図11】本発明の第5実施形態における画像入力装置
の現ライン上間補正手段で行われている処理を表す説明
図である。
【図12】本発明の第6実施形態における画像入力装置
の構成を表すブロック図である。
【図13】本発明の第7実施形態における画像入力装置
の構成を表すブロック図である。
【図14】本発明の第8実施形態における画像入力装置
の構成を表すブロック図である。
【図15】本発明の第8実施形態における画像入力装置
におけるセンサ方向オフセット量導出手段でのセンサ方
向のオフセット量を表す説明図である。
【図16】従来の3ライン同時読み取り方式による画像
入力装置の構成を表すブロック図である。
【図17】従来のストライプ読み取り方式による画像入
力装置の構成を表すブロック図である。
【符号の説明】
100 イメージセンサユニット 101a エンコーダ1 101b エンコーダ2 102 ライン読み取り手段 103a アンプ 103b アンプ 103c アンプ 104 A/D変換回路 105 シェーディング補正手段 106 走査位置検出手段 107 オフセット量導出手段 108 写像座標導出手段 109 写像手段 110 画像メモリ 600 対応色座標導出手段 601 不足色座標導出手段 700 読み取りライン間補間手段 701 第2写像手段 1000 現ライン上補間手段 1001 第3写像手段 1300 レッド座標導出手段(個別色座標導出手
段) 1301 グリーン座標導出手段(個別色座標導出手
段) 1302 ブルー座標導出手段(個別色座標導出手
段) 1400 ストライプイメージセンサ 1401 第2ライン読み取り手段 1402 特定色走査位置検出手段 1403 センサ方向オフセット量導出手段 1404 第2写像座標導出手段 1600 読み取り色データ遅延バッファ 1601 同一画素写像手段 1700 グリーン走査位置検出手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月9日(1999.8.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【数2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 章夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C051 AA01 BA03 DA05 DA09 DB01 DB11 DC03 DC07 DE03 DE07 DE12 DE18 DE19 DE21 DE31 EA01 5C072 AA01 BA02 BA08 BA19 DA12 EA04 FA07 FB12 FB15 FB27 MA01 MB01 MB04 RA10 RA15 UA02 UA06 UA11 UA13 5C077 MM02 MM22 MP07 MP08 PP03 PP06 PP32 PP43 PP47 PP51 PP58 PP59 PP62 PQ12 PQ22 PQ24 RR19 SS06 5C079 HA17 HB01 JA01 JA10 JA22 LA19 LA28 LA31 LC11 MA02 MA11 MA17 NA27

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色の色データをそれぞれ読み取る複
    数のラインセンサを所定間隔をおいて並列に配列し、カ
    ラー原稿上を走査することにより複数色の色データを同
    時に読み取るライン読み取り手段と、 上記読み取られた各色データに対応する走査位置を検出
    する走査位置検出手段と、 上記走査位置検出手段で検出された走査位置に基づい
    て、上記ライン読み取り手段で読み込まれた複数色の各
    色データの画像メモリ上で占める座標を各色データに応
    じた異なる画素の座標として導出する座標導出手段と、 画像メモリの上記座標導出手段で得られた座標に、読み
    取られた各色データを写像する写像手段とを備えたこと
    を特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 上記走査位置検出手段が、上記読み取ら
    れた色データの中の特定色の特定の色データに対応する
    走査位置を検出し、 上記座標導出手段が、更に、 上記走査位置検出手段で検出された特定の走査位置に基
    づいて、走査位置が検出されなかった他の特定色の各色
    データの中の上記特定の走査位置と対応する走査位置
    の、上記特定の走査位置からのオフセット量を演算する
    オフセット量導出手段と、上記オフセット量導出手段で
    得られたオフセット量に基づいて上記複数のラインセン
    サで読み取られた全ての色データの走査位置を導出し、
    全色データの画像メモリ上で占める座標を演算する写像
    座標導出手段とを備えた請求項1に記載の画像入力装
    置。
  3. 【請求項3】 上記特定の走査位置が、先頭走査位置と
    終端走査位置である請求項2に記載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 上記走査位置検出手段が、上記読み取ら
    れた色データの中の特定色の色データに対応する特定の
    走査位置を検出し、 上記座標導出手段が、更に、 上記走査位置検出手段で上記特定色の色データが検出さ
    れたラインセンサの上記特定の走査位置に基づいて、上
    記特定色の色データの全走査位置が画像メモリ上で占め
    る画素座標を演算する対応色座標導出手段と、上記対応
    色座標導出手段で得られた特定色の色データの画素座標
    より、上記ライン読み取り手段で読み取られた複数色の
    色データの中で上記特定色以外の他の特定色の全色デー
    タの画像メモリ上の座標を演算する不足色座標導出手段
    とを備えた請求項1に記載の画像入力装置。
  5. 【請求項5】 上記特定の走査位置が、先頭走査位置と
    終端走査位置である請求項4に記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 上記走査位置検出手段が、上記読み取ら
    れた各色データに対応する各走査位置を検出し、 上記走査位置検出手段で検出された走査位置を使って、
    上記ライン読み取り手段で読み込まれた複数色の全色デ
    ータの画像メモリ上で占める座標を各々独立に導出する
    上記座標導出手段を備えた請求項1に記載の画像入力装
    置。
  7. 【請求項7】 複数色の色データをそれぞれ読み取るセ
    ンサを各センサが一本のライン上に所定間隔となるよう
    に配列し、カラー原稿上を走査することにより上記複数
    色の色データを同時に読み取る第2ライン読み取り手段
    と、 上記読み取られた複数色の色データの中の特定色の色デ
    ータに対応する全走査位置を検出する特定色走査位置検
    出手段と、 上記特定色走査位置検出手段で検出された走査位置に基
    づいて、上記ライン読み取り手段で読み込まれた複数色
    の全色データの画像メモリ上で占める座標を、色データ
    に応じた異なる画素の座標として導出する座標導出手段
    と、 画像メモリの上記座標導出手段で得られた座標に、読み
    取られた各色データを写像する写像手段とを備えたこと
    を特徴とする画像入力装置。
  8. 【請求項8】 上記座標導出手段が、更に、 上記特定色走査位置検出手段で検出された走査位置に基
    づいて、走査位置を検出されなかった他の色データの走
    査位置を求めるための各センサ間のオフセット量を演算
    するセンサ方向オフセット量導出手段と、 上記センサ方向オフセット量導出手段で得られたセンサ
    方向のオフセット量に基づいて1本のラインセンサで読
    み取られた全色データの画像メモリ上で占める画素座標
    を演算する第2写像座標導出手段とよりなる請求項7に
    記載の画像入力装置。
  9. 【請求項9】 複数色の色データをそれぞれ読み取る複
    数のラインセンサを所定間隔をおいて並列に配列し、カ
    ラー原稿上を走査することにより複数色の色データを同
    時に読み取るライン読み取り手段と、 上記読み取られた各色データに対応する走査位置を検出
    する走査位置検出手段と、 上記走査位置検出手段で検出された走査位置に基づい
    て、上記ライン読み取り手段で読み込まれた複数色の全
    色データの画像メモリ上で占める座標を色データに応じ
    た異なる画素の座標として導出する座標導出手段と、 上記座標導出手段の導出した座標の間にある座標に対す
    る補完色データを演算する補完手段と、 画像メモリの上記座標導出手段が算出した座標に、上記
    読み取られた各色データを写像するとともに、補完手段
    で得られた座標に補完色データを写像する写像手段と、
    を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  10. 【請求項10】 上記補完手段が、同一センサライン上
    の相互に隣り合う2つの画素座標の中間位置の座標の色
    データ、および/または、相互に隣り合う2つのライン
    センサ上で得られた相互に対応する画素座標の中間の座
    標の色データを補完する請求項9に記載の画像入力装
    置。
  11. 【請求項11】 上記走査位置検出手段が、上記読み取
    られた色データの中の特定色の特定の色データに対応す
    る走査位置を検出し、 上記座標導出手段が、更に、 上記走査位置検出手段で検出された特定の走査位置に基
    づいて、走査位置が検出されなかった他の特定色の色デ
    ータの上記特定の走査位置と対応する走査位置の上記特
    定の走査位置からのオフセット量を演算するオフセット
    量導出手段と、上記オフセット量導出手段で得られたオ
    フセット量に基づいて上記複数のラインセンサで読み取
    られた全ての色データの走査位置を導出し、各色データ
    の画像メモリ上で占める座標を演算する写像座標導出手
    段とを備え、 上記補完手段が、同一センサライン上の相互に隣り合う
    2つの画素座標の中間位置の座標の色データを補完する
    請求項9に記載の画像入力装置。
  12. 【請求項12】 上記走査位置検出手段が、上記読み取
    られた色データの中の特定色の特定の色データに対応す
    る走査位置を検出し、 上記座標導出手段が、更に、 上記走査位置検出手段で検出された特定の走査位置に基
    づいて、走査位置が検出されなかった他の特定色の各色
    データの上記特定の走査位置と対応する走査位置の、上
    記特定の走査位置からのオフセット量を演算するオフセ
    ット量導出手段と、上記オフセット量導出手段で得られ
    たオフセット量に基づいて上記複数のラインセンサで読
    み取られた全ての色データの走査位置を導出し、各色デ
    ータの画像メモリ上で占める座標を演算する写像座標導
    出手段とを備え,上記補完手段が、同一センサライン上
    の相互に隣り合う2つの画素座標の中間位置の座標の色
    データを、および、相互に隣り合う2つのラインセンサ
    上で得られた相互に対応する画素座標の中間の座標の色
    データを補完する請求項9に記載の画像入力装置。
  13. 【請求項13】 上記走査位置検出手段が、上記読み取
    られた色データの中の特定色の色データに対応する特定
    の走査位置を検出し、 上記座標導出手段が、更に、 上記走査位置検出手段で上記特定色の色データが検出さ
    れたラインセンサの上記特定の走査位置に基づいて、上
    記特定色の各色データの全走査位置が画像メモリ上で占
    める画素座標を演算する対応色座標導出手段と、上記対
    応色座標導出手段で得られた特定色の全色データの画素
    座標より、上記ライン読み取り手段で読み取られた複数
    色の色データの中で上記特定色以外の他の特定色の全色
    データの画像メモリ上の座標を演算する不足色座標導出
    手段とを備え,上記補完手段が、同一センサライン上の
    相互に隣り合う2つの画素座標の中間位置の座標の色デ
    ータを補完する請求項9に記載の画像入力装置。
  14. 【請求項14】 上記走査位置検出手段が、上記読み取
    られた色データの中の特定色の色データに対応する特定
    の走査位置を検出し、 上記座標導出手段が、更に、 上記走査位置検出手段で上記特定色の色データが検出さ
    れたラインセンサの上記特定の走査位置に基づいて、上
    記特定色の各色データの全走査位置が画像メモリ上で占
    める画素座標を演算する対応色座標導出手段と、上記対
    応色座標導出手段で得られた特定色の色データの画素座
    標より、上記ライン読み取り手段で読み取られた複数色
    の色データの中で上記特定色以外の他の特定色の全色デ
    ータの画像メモリ上の座標を演算する不足色座標導出手
    段とを備え、 上記補完手段が、同一センサライン上の相互に隣り合う
    2つの画素座標の中間位置の座標の色データを、およ
    び、相互に隣り合う2つのラインセンサ上で得られた相
    互に対応する画素座標の中間の座標の色データを補完す
    る請求項9に記載の画像入力装置。
  15. 【請求項15】 複数色の色データをそれぞれ読み取る
    複数のラインセンサを所定間隔をおいて並列に配列し
    て、カラー原稿上を走査することにより複数色の色デー
    タを同時に読み取るとともに、 上記読み取られた各色データに対応する走査位置を検出
    し、該検出された走査位置に基づいて、上記読み込まれ
    た複数色の色データの画像メモリ上で占める座標を色デ
    ータに応じた異なる画素の座標として導出し、 画像メモリ上の上記のようにして得られた座標に、上記
    読み取られた各色データを写像することを特徴とする画
    像入力方法。
  16. 【請求項16】 上記読み取られた色データの中の特定
    色の特定の色データに対応する走査位置を検出し、 該検出された特定の走査位置に基づいて、走査位置が検
    出されなかった他の特定色の色データの上記特定の走査
    位置に対応する走査位置の上記特定の走査位置からのオ
    フセット量を演算するとともに、上記オフセット量に基
    づいて上記複数のラインセンサで読み取られた全ての色
    データの走査位置を導出し、各色データの画像メモリ上
    で占める座標を演算する請求項15に記載の画像入力方
    法。
  17. 【請求項17】 上記読み取られた色データの中の特定
    色の特定の色データに対応する走査位置を検出し、 上記特定色の色データが検出されたラインセンサの上記
    特定の走査位置に基づいて、上記特定色の全色データの
    全走査位置が画像メモリ上で占める画素座標を演算する
    とともに、上記特定色の全色データの画素座標より、上
    記ライン読み取り手段で読み取られた複数色の色データ
    の中で上記特定色以外の他の特定色の全色データを読み
    取るラインセンサ上の画素の座標を演算する請求項15
    に記載の画像入力方法。
  18. 【請求項18】 上記読み取られた各色データに対応す
    る各走査位置を検出し、 上記検出された走査位置に基づいて、上記読み込まれた
    複数色の色データの画像メモリ上で占める座標を各々独
    立に導出する請求項15に記載の画像入力方法。
  19. 【請求項19】 複数色の色データをそれぞれ読み取る
    1組のセンサを、各センサが所定間隔を保ってライン状
    に配列された状態で、カラー原稿上を走査することによ
    り複数色の色データを同時に読み取り、 上記読み取られた上記複数色の色データの中の特定色の
    全色データに対応する全走査位置を検出し、 上記検出された走査位置に基づいて、上記読み込まれた
    複数色の色データの画像メモリ上で占める座標を、各色
    データに応じた異なる画素の座標として導出し、 画像メモリの上記のようにして得られた座標に、上記読
    み取られた各色データを写像することを特徴とする画像
    入力方法。
  20. 【請求項20】 上記検出された特定色の色データの走
    査位置をもとに、走査位置を検出されなかった他特定色
    の色データの走査位置を求めるためのセンサ方向の各セ
    ンサ間のオフセット量を演算するとともに、上記センサ
    方向のオフセット量に基づいて上記読み取られた全ての
    色データの画像メモリ上で占める画素座標を演算する請
    求項19に記載の画像入力方法。
  21. 【請求項21】 複数色の色データをそれぞれ読み取る
    複数のラインセンサを所定間隔をおいて並列に配列し
    て、カラー原稿上を走査することにより複数色の色デー
    タを同時に読み取るとともに、 上記読み取られた各色データに対応する走査位置を検出
    し、該検出された走査位置に基づいて、上記読み込まれ
    た複数色の色データの画像メモリ上で占める座標を各色
    データに応じた異なる画素の座標として導出し、 更に、上記導出された座標間にある補完座標の補完色デ
    ータを演算し、 画像メモリの上記のようにして得られた座標および補完
    座標に、上記読み取られた各色データおよび補完色デー
    タを写像することを特徴とする画像入力方法。
  22. 【請求項22】 上記補完処理が、同一ラインセンサ上
    で得られた各画素座標の中間の座標の色データ、および
    /または、各ラインセンサ上で得られた相互に対応する
    画素座標の中間の座標の色データを補完する請求項21
    に記載の画像入力方法。
JP21900498A 1998-08-03 1998-08-03 画像入力装置及び画像入力方法 Expired - Fee Related JP4246818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900498A JP4246818B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 画像入力装置及び画像入力方法
CNB99110269XA CN1158845C (zh) 1998-08-03 1999-07-29 图像输入装置和图像输入方法
US09/365,721 US6512605B1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Image reading apparatus and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21900498A JP4246818B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 画像入力装置及び画像入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050015A true JP2000050015A (ja) 2000-02-18
JP4246818B2 JP4246818B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=16728764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21900498A Expired - Fee Related JP4246818B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 画像入力装置及び画像入力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6512605B1 (ja)
JP (1) JP4246818B2 (ja)
CN (1) CN1158845C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426064B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-16 Lexmark International, Inc Scan bar and method for scanning an image
CN101630501B (zh) * 2008-07-14 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种图像显示方法及系统
CN109859165B (zh) * 2018-12-24 2023-06-09 新绎健康科技有限公司 一种取脉点的定位方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709144A (en) 1986-04-02 1987-11-24 Hewlett-Packard Company Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor
DE68928260T2 (de) 1988-01-19 1997-12-18 Hewlett Packard Co Spektralkombinationsvorrichtung
US5315412A (en) * 1990-04-06 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Multi-chip color image sensor with light-receiving windows arranged to provide sensor output signals corresponding to the gap between adjacent sensors
JPH07111561A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿読み取り装置
US6865000B2 (en) * 1994-12-06 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus for grouping sensors according to characteristics
JPH1093762A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ記憶方法およびその装置
JPH10173868A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 固体撮像素子およびこれを備えた画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1158845C (zh) 2004-07-21
JP4246818B2 (ja) 2009-04-02
CN1249604A (zh) 2000-04-05
US6512605B1 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293384A (ja) 画像入力装置
JP3403157B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000188695A (ja) 色変換対応テーブル構築方法および色変換装置
JP2000050015A (ja) 画像入力装置及び画像入力方法
CN100469094C (zh) 彩色图像处理设备和彩色图像处理方法
CN101431587A (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP3473707B2 (ja) カラー画像処理装置
US8315480B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP3230282B2 (ja) 画像読取り装置
JP2003143421A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3713348B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2505823B2 (ja) 原稿読取装置
JP3287427B2 (ja) 画像読取装置
JP5017182B2 (ja) 画像読取装置
JPH09200550A (ja) 画像処理システム
JP3230281B2 (ja) 画像読取り装置
JPH02272878A (ja) 原稿読取装置
JPH11234528A (ja) 画像読取装置および方法、記録媒体
JP2522707B2 (ja) 画像撮像装置
JPS59134978A (ja) カラ−画像入力装置
US8248675B2 (en) Image-reading apparatus
JPH0242875A (ja) カラー画像読取り装置
JPH04225681A (ja) 画像入力方法およびその装置
JPH0888778A (ja) 画像走査装置
JPH06113073A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees