JP2000049306A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000049306A
JP2000049306A JP10213599A JP21359998A JP2000049306A JP 2000049306 A JP2000049306 A JP 2000049306A JP 10213599 A JP10213599 A JP 10213599A JP 21359998 A JP21359998 A JP 21359998A JP 2000049306 A JP2000049306 A JP 2000049306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor device
electrode
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049306A5 (ja
Inventor
Misuzu Kanai
美鈴 金井
Yuzuru Oji
譲 大路
Takuya Fukuda
琢也 福田
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Ryoichi Furukawa
亮一 古川
Yasuhiro Sugawara
安浩 菅原
Hideji Yahata
秀治 矢幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10213599A priority Critical patent/JP2000049306A/ja
Priority to US09/356,705 priority patent/US6576946B1/en
Publication of JP2000049306A publication Critical patent/JP2000049306A/ja
Publication of JP2000049306A5 publication Critical patent/JP2000049306A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の高集積化や微細化にともない、メ
モリセル面積が縮小した際に、加工技術の限界やセル間
のスペースのために十分なキャパシタ容量を確保するこ
とが困難となる。 【解決手段】ビット線方向に配列され且つ複数セルに渡
るキャパシタを用いてメモリセル間のスペースを有効に
利用する。更に、キャパシタの立体構造を自己整合によ
り形成することにより、この構造をより有効と成し得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ(以下、DRAMと略記す
る)に関するものである。更には、本願発明はDRAM
と他の半導体装置部、例えばロジック回路を組み合わせ
て構成される半導体装置に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMセルの微細化は、信号電荷を蓄
積する為のキャパシタの容量値が減少し、セル動作に必
要な容量値を確保することが困難になるという問題を生
み出した。この困難を回避するための各種の方法が提案
されているが、その一つの方法として、例えばワード線
上に蓄積電極を形成するスッタク型DRAMセルなどが
ある。
【0003】しかし、このメモリセルは、平面部の面積
を利用してキャパシタ部を構成すると、蓄積キャパシタ
はメモリセルの微細化に伴って減少してしまう。従っ
て、キャパシタ部の形状を半導体基板の厚さ方向に面積
を増大する各種技術が提案されている。しかし、これま
での技術では、いずれも256MBit以上の容量値を
有するDRAMの実現することが困難である。
【0004】従来の技術の具体的事例を次に示す。図
1、図2、図3のキャパシタの構造は、各々STC(S
tacked Capacitor)型、CROWN―
STC型、およびFIN―STC型と通称されている。
そして、これらはいずれも1セルに1キャパシタという
構造をとっている。尚、図1から図3において、各符号
の意味は次の通りである。符号0は半導体基板、1は素
子分離用の絶縁膜、2はワード線、3はビット線コンタ
クトプラグ、4は蓄積ノード用のコンタクトプラグ、5
はビット線、7はキャパシタ用絶縁膜、9は下部電極、
14はキャパシタ用絶縁膜、15は上部電極を示してい
る。
【0005】特開平4−83375号は、高密度のDR
AMセルを得る為のキャパシタ構造として、一つの蓄積
電極の占める領域に、第1および第2の凸部により3つ
の塀を形成する案を示している。
【0006】更に、特開平4―212449号は、高集
積度を確保しながら、従来のような容量値を確保する
為、2つのメモリセルに跨って2つのキャパシタを設け
る例である。この例のキャパシタが2つのメモリセルに
跨る構成を有するが、キャパシタはビット線の方向に延
在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、よ
り高密度の集積度を確保しながら、メモリ用のキャパシ
タのより高い容量値を確保することが出来る半導体装置
を提供するものである。
【0008】本願発明は、従来の技術の諸問題、即ち、
高集積化および微細化にともない、セル面積が縮小した
際に、加工技術の限界やキャパシタ間のスペース確保の
ために十分なキャパシタ容量値を確保することが困難に
なること、従って、十分な容量値を得るためにはキャパ
シタ構造はより複雑に、キャパシタ部の高さはますます
高くなり、歩留まりの低下、コストの増加を避けられな
いという諸点を解決するものである。
【0009】前述のメモリセル構造の場合、メモリセル
の微細化が進むとキャパシタの下部電極の占有面積は縮
小せざるを得ない。それは、加工技術の微細化に対する
限界から下部電極の占有面積は制限されてしまう。この
為、キャパシタ間のスペースを確保するためにはセル面
積を縮小せざるを得ないのである。従って、十分な容量
値を得るために、キャパシタ構造はより複雑に、キャパ
シタ部分の高さは高くなる。製造工程の増加、より微細
な加工は、製品の歩留まりの低下、コストの増加が避け
られない。
【0010】図4に、前述の特開平4−83375に開
示されたキャパシタの構造を例示する。この図では、単
位となるキャパシタの第一の凸状下部電極21(23)
と第二の凸状下部電極22(24)の二組の平面的配置
を示している。第一の凸状下部電極21と第二の凸状下
部電極22との間の塀、第一の凸状下部電極23と第二
の凸状下部電極24との間の塀、および第一の凸状下部
電極21と第一の凸状下部電極23の相互の間の塀の3
つの塀をキャパシタの電極面に用いるものである。しか
し、凸状下部電極21と第二の凸状下部電極22は自己
整合で形成しているが、第一の凸状下部電極21同士は
ホトリソグラフィ技術により形成している。これらの位
置関係の精度はリソグラフィ技術に依存する。従って、
微細化が進んだ際には同様の製品の歩留まりの低下、コ
ストの増加などの問題が発生する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明の第1の大きな
観点は、特にスタック型キャパシタ・セル(STC)の
構造およびその製造方法に関する。即ち、それは、メモ
リ用のキャパシタの下部電極部を、その底面部と壁状体
との二つの部分より構成し、且つ壁状体の長手方向を半
導体基板の上方に向けて搭載し、キャパシタ電極の面積
を増大させる。更に、この壁状体およびキャパシタ用の
絶縁物層の形成を、いわゆる自己整合法により、且つ各
層をCVD法によって形成するものである。尚、前記壁
状体は複数用いるのが当然、大容量化の面から好まし
い。
【0012】本願発明の自己整合法とは、キャパシタの
第1の壁状体を形成する為の凸状体を一度位置決定する
と、その後のキャパシタ用の各部材、即ち、キャパシタ
の第2の壁状体、および絶縁物層をマスク工程なく実施
するものである。これら各層の形成にCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法を用
いれば、これら各層の膜厚を自由に調整することが可能
である。従って、メモリセルの面積に関係なく、より自
由な密度でより大容量値のキャパシタ構造を形成するこ
とができる。
【0013】本願発明の第2の観点は、半導体記憶装置
のワード線の方向に配列された複数のメモリセルに渡っ
て、連続したキャパシタ部を形成することにある。この
ことにより、従来使用していないセル間のスペース部に
もキャパシタ部を形成することが可能となり、当該キャ
パシタの容量値を更に増加させることが可能となる。
【0014】上記、二つの観点を合わせ実施することに
より、高密度の集積度を確保しながら、メモリ用のキャ
パシタのより高い容量値を確保することが可能となる。
例えば、256Mbit以上の記憶容量を有する半導体
記憶装置を実現することを可能とする。
【0015】更には、キャパシタの下部電極を複数の壁
状体を用い且つ前述の自己整合法によって壁状体の幅お
よび絶縁膜の膜厚をより微細に形成することによって、
積層体の上部側においてワード線の方向に配列された複
数のメモリセルにまたがってキャパシタの上部電極を形
成することが出来る。上部側におけるワード線の方向に
は面積を大きくとり易い。従って、キャパシタの面積を
大きくするに有利である。
【0016】次に、本願明細書に開示される諸発明の概
要を列挙する。
【0017】(1)から(3)に示す発明の形態は、特
に、キャパシタ部を複数のメモリセルに跨って形成した
形態に係わるものである。
【0018】(1)本願発明の第1の形態は、半導体基
板の上部にワード線、ビット線、及び第1の電極と第2
の電極を有するキャパシタ部とを少なくとも有する半導
体装置であって、前記キャパシタ部が前記ワード線およ
び前記ビット線の上部に形成され、且つ複数のメモリセ
ルにまたがって設けられていることを特徴とする半導体
装置である。
【0019】(2)本願発明の第2の形態は、半導体基
板の上部にワード線、ビット線、及び第1の電極と第2
の電極を有するキャパシタ部とを少なくとも有する半導
体装置であって、前記キャパシタ部は前記半導体基板に
対して前記ワード線および前記ビット線の上部に形成
し、且つ前記キャパシタ部が前記ワード線の方向に延在
し複数のメモリセルにまたがって設けられていることを
特徴とする半導体装置である。
【0020】発明の第2の形態はキャパシタ部が前記ワ
ード線の方向に延在し複数のメモリセルにまたがって設
けられ、よりキャパシタの占有面積を確保することが可
能である。
【0021】(3)本願発明の第3の形態は、半導体基
板上に形成したMOSトランジスタと、そのMOSトラ
ンジスタのソース領域あるいはドレイン領域のいずれか
と電気的に接続したキャパシタ部を具備する半導体装置
であって、前記キャパシタ部が前記ワード線の方向に延
在し複数のメモリセルにまたがって設けられていること
を特徴とする半導体装置である。
【0022】発明の第3の形態は半導体記憶装置の形態
を示す。
【0023】次の発明の形態(4)より(6)は、特に
キャパシタの下部電極の構造に係わるものである。
【0024】これらの形態は、特に前記本願発明の第1
の観点に係わるものである。そして、これらの発明の形
態(4)より(6)のキャパシタ部の各部材、例えば第
1の電極の壁状体および絶縁膜あるいはこれらの製造過
程に用いる部材を、CVD法によって製造することによ
り、各部材の厚さ、間隔などを調整することが出来る。
従って、これらの部材をいわゆる自己整合法によると、
少なくとも当該半導体装置を製造するにあたっての最小
加工寸法の1/2ピッチの微細なキャパシタセルまで形
成することができる。
【0025】(4)本願発明の第4の形態は、半導体基
板に形成したMOSトランジスタと、前記半導体基板の
上部にワード線、ビット線、及び前記半導体基板側に配
置された第1の電極と前記半導体基板側と反対側に配置
された第2電極とを有するキャパシタ部と、前記キャパ
シタ部の第1の電極がMOSトランジスタのソース領域
あるいはドレイン領域のいずれかと電気的に接続された
半導体装置であって、前記キャパシタ部は前記ワード線
および前記ビット線の上部に形成し、前記キャパシタ部
の第1の電極は底面部とこの底面部に電気的に接して設
けられた複数の壁状体を有してなり、この第1電極に絶
縁膜を介して第2の電極を配置してなることを特徴とす
る半導体装置である。
【0026】(5)本願発明の第5の形態は、半導体基
板に形成したMOSトランジスタと、前記半導体基板の
上部にワード線、ビット線、及び前記半導体基板側に配
置された第1の電極と前記半導体基板側と反対側に配置
された第2電極とを有するキャパシタ部と、前記キャパ
シタ部の第1の電極がMOSトランジスタのソース領域
あるいはドレイン領域のいずれかと電気的に接続された
半導体装置であって、前記キャパシタ部は前記ワード線
および前記ビット線の上部に形成し、前記キャパシタ部
の第1の電極は底面部とこの底面部に電気的に接して設
けられた複数の壁状体を有してなり、この第1電極に絶
縁膜を介して第2の電極を配置し、且つ前記キャパシタ
部が複数のメモリセルにまたがって設けられていること
を特徴とする半導体装置である。
【0027】この形態は、特に、前記キャパシタ部が複
数のメモリセル跨って形成されており、キャパシタの占
有面積を大ならしめることが出来る。
【0028】(6)本願発明の第6の形態は、半導体基
板に形成したMOSトランジスタと、前記半導体基板の
上部にワード線、ビット線、及び前記半導体基板側に配
置された第1の電極と前記半導体基板側と反対側に配置
された第2電極とを有するキャパシタ部と、前記キャパ
シタ部の第1の電極がMOSトランジスタのソース領域
あるいはドレイン領域のいずれかと電気的に接続された
半導体装置であって、前記キャパシタ部は前記ワード線
および前記ビット線の上部に形成し、前記キャパシタ部
の第1の電極は底面部とこの底面部に電気的に接して設
けられた複数の壁状体を有してなり、この第1電極に絶
縁膜を介して第2の電極を配置し、且つ前記キャパシタ
部が前記ワード線の方向に延在し複数のメモリセルにま
たがって設けられていることを特徴とする半導体装置で
ある。
【0029】この形態は、特に、キャパシタ部が前記ワ
ード線の方向に延在し複数のメモリセルにまたがって設
けられて、キャパシタ部の占有面積をより大ならしめる
ことが出来る。
【0030】(7)前記本願発明に係わるキャパシタ部
を有する記憶部は半導体記憶装置として有用であるが、
この半導体記憶装置の部分とこの記憶部とは機能を異に
する諸半導体装置部とを半導体基板に合わせて有する半
導体装置を実施することも当然可能である。記憶部とは
機能を異にする諸半導体装置部とは、例えば論理回路部
であり、マイコン機能部等である。勿論、本願発明に係
わるキャパシタ部を有する記憶部とその他の諸半導体装
置とを合わせても良い。
【0031】発明の形態(8)より(10)はキャパシ
タの配置方法および下部電極形成の好ましい具体的条件
に関するものである。
【0032】(8)本願発明の第8の形態は、前記キャ
パシタ部は、連続して配置されるメモリセルの2のn乗
個(但し、nは自然数である)に渡って形成することを
特徴とする半導体装置である。
【0033】(9)本願発明の第9の形態は、前記キャ
パシタ部の底面部相互の間隔dは前記壁状体の厚みを
x、これら壁状体の間隔をyとした時、x<d<(x+
y)なることを特徴とする半導体装置である。
【0034】(10)本願発明の第10の形態は、前記
キャパシタセルの一方向の長さzが前記壁状部の厚みを
x、その間隔をyとした時、z=n(x+y)(但し、
nは自然数である)なることを特徴とする前記発明の形
態4)、(5)、および(6)のいずれかに記載の半導
体装置である。
【0035】発明の第11の形態は、メモリマットを用
いる半導体記憶装置での形態である。
【0036】(11)本願発明の第11の形態は、前記
一つのキャパシタ部が形成される複数のメモリセルを単
位として、この単位を複数単位有してメモリマット部が
構成された半導体記憶装置を有する半導体装置である。
【0037】発明の形態(12)より(14)はキャパ
シタ部とこれより半導体基板側、特にMOSトタンジス
タ側との接続に関するものである。一般的に下記の如き
各種形態を取り得る。
【0038】第1は、前記各発明の形態に示した半導体
装置において、前記1つのキャパシタが形成される複数
のセル領域を一単位とし、この1単位中の各キャパシタ
のストレッジノードのコンタクトの位置を各々ビット線
方向にずらして形成させるものである。
【0039】第2は、前記各発明の形態に示した半導体
装置において、前記1つのキャパシタが形成される複数
のセル領域を一単位とし、この1単位中の各キャパシタ
のストレッジノードのコンタクトの位置を各々ビット線
方向にずらし、且つ前記ストレッジノードのコンタクト
の少なくとも一つはソース領域又はドレイン領域から引
き出したコンタクトの直上に形成させるものである。
【0040】しかし、このコンタクトは必ずしも、ソ−
ス領域又はドレイン領域から引き出したコンタクトの直
上でなくても良い。即ち、第3は、前記各発明の形態に
示した半導体装置において、前記1つのキャパシタが形
成される複数のセル領域を一単位とし、この1単位中の
各キャパシタのストレッジノードのコンタクトの位置を
各々ビット線方向にずらし、且つ前記ストレッジノード
のコンタクトの少なくとも一つはソース領域又はドレイ
ン領域から引き出したコンタクトの直上以外の位置に形
成されたものということが出来る。
【0041】以下に、これらに関する代表的諸形態を示
す。
【0042】(12)本願発明の第12の形態は、半導
体基板上に形成したMOSトランジスタと、そのMOS
トランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のどち
らかと電気的に接続したキャパシタ部を具備する半導体
装置であって、当該キャパシタ部と前記MOSトランジ
スタのソース領域あるいはドレイン領域との接続は、所
定の導電体層を介して接続され、且つ前記MOSトラン
ジスタのソース領域あるいはドレイン領域と導電体層と
の接続される平面的な位置と、前記キャパシタ部と導電
体層との接続される平面的な位置とが異なることを特徴
とする半導体装置である。
【0043】(13)本願発明の第13の形態は、半導
体基板上に形成したMOSトランジスタと、そのMOS
トランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のどち
らかと電気的に接続したキャパシタ部を具備する半導体
装置であって、当該キャパシタ部と前記MOSトランジ
スタのソース領域あるいはドレイン領域との接続は、所
定の導電体層を介して接続され、且つ前記MOSトラン
ジスタのソース領域あるいはドレイン領域と導電体層と
の接続される平面的な位置に対して、この導電体層と前
記キャパシタ部との接続される平面的な位置がビット線
の方向にずれを有することを特徴とする前記発明の形態
(1)、(2)、(3)、(5)、および(6)のいず
れかに記載の半導体装置である。
【0044】(14)本願発明の第14の形態は、半導
体基板上に形成したMOSトランジスタと、そのMOS
トランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のどち
らかと電気的に接続したキャパシタ部を具備する半導体
装置であって、当該キャパシタ部と前記MOSトランジ
スタのソース領域あるいはドレイン領域との接続は、所
定の導電体層を介して接続され、且つ前記MOSトラン
ジスタのソース領域あるいはドレイン領域と導電体層と
の接続される平面的な位置と、前記キャパシタ部と導電
体層との接続される平面的な位置とが実質的に同じ位置
なることを特徴とする半導体装置である。
【0045】次に、本願発明の半導体装置の製造方法を
略述する。
【0046】(15)本願発明の第15の形態は、半導
体基板にMOSトランジスタのソース領域およびドレイ
ン領域を有する半導体素子部およびこの上部にビット線
と、且つビット線コンタクトおよびストレージノードコ
ンタクトとを少なくとも形成した半導体基板を準備する
工程、当該半導体装置のキャパシタの第1の電極の底面
部を絶縁物層によって分離して形成する工程、前記キャ
パシタの第1の電極の底面部に電気的に接続して設けら
れる複数の壁状導電体層の間隔をCVD(Chemic
al Vapor Deposition)法による所望
膜の成膜およびこの膜の除去によって設けることを特徴
とする半導体装置の製造方法である。
【0047】(16)本願発明の第16の形態は、
(a)半導体基板にMOSトランジスタのソース領域お
よびドレイン領域を有する半導体素子部およびこの上部
にビット線と、且つビット線コンタクトおよびストレー
ジノードコンタクトをと少なくとも形成した半導体基板
を準備する工程、(b)当該半導体装置のキャパシタの
第1の電極の底面部を絶縁物層によって分離して形成す
る工程、(c)こうして準備した半導体基板の上部に櫛
歯形状の第1の絶縁物層を、当該絶縁物層の厚さが少な
くともキャパシタの複数の壁状体の一部を構成する導電
体層およびキャパシタ用の絶縁物層を挿入する厚さを有
して形成する工程、(d)この櫛歯形状の第1の絶縁物
層の位置を基にキャパシタの複数の第1の壁状体導電体
層および複数の第2の壁状体導電体層を所定の間隔に形
成する工程、(e)こうして形成されたキャパシタの底
面部、第1の壁状体導電体層および第2の壁状体導電体
層を有する第1電極の表面に絶縁物層を形成する工程、
(f)キャパシタの第2の電極を形成する工程を少なく
とも有することを特徴とする半導体装置の製造方法であ
る。
【0048】本製造方法において、前記歯形状の第1の
絶縁物層をフォトマスクを用いて位置を決定すれば、以
下のキャパシタの各部材の形成をフォトマスクを用いな
いいわゆる自己整合法によって製造することが出来る。
【0049】(17)本願発明の第17の形態は、前記
キャパシタの複数の第1の壁状導電体層、および複数の
第2の壁状導電体層を所定の間隔に形成する工程におい
て、CVD法による層形成を用いる前記発明の形態(1
4)の半導体装置の製造方法である。
【0050】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を説明を実際的
な製造工程を追って説明するが、先ず製造工程の順序を
略述する。この後、各工程に従って詳細を説明する。
尚、各製造工程に付した符号(a)、(b)などは、前
記実施の形態(15)において用いたものと符合して示
し、この内容を更に具体的に説明したものである。
【0051】尚、図5から図12は本願発明に係わる自
己整合法の理解を容易ならしめる為、これに係わる部分
のみを工程順に示した断面図である。図5から図12に
おいて、各符号の意味は次の通りである。符号0は半導
体基板、1は素子分離用の絶縁膜、2はワード線、3は
ビット線コンタクトプラグ、4は蓄積ノード用のコンタ
クトプラグ、5はビット線、6はストレッジノードコン
タクト、7は絶縁膜層、9はキャパシタの半導体基板側
の下部電極、10,12は絶縁物層、11,13はキャ
パシタの下部電極を構成する壁状体、14はキャパシタ
用絶縁膜、15はキャパシタの半導体基板と反対側の上
部電極を示している。又、図6より図12は自己整合法
に直接関係する部分のみ符号を付した。これらの図にお
いて図5と同じハッチングの個所は同じ部分を示す。
【0052】又、図13から図33は本発明による半導
体装置のメモリマット部のキャパシタ部を工程順に示し
た各断面図およびその一部の平面図の例である。 尚、
これらの諸図面は、自己整合法の基本工程を示した前述
の図5より図12と一部重複するので、主要部はこれら
を参酌すると理解が容易である。
【0053】[自己整合法の基本工程] (a)半導体基板にMOSトランジスタのソース領域お
よびドレイン領域を有する半導体素子部およびこの上部
にビット線5と、且つビット線コンタクト3およびスト
レージノードコンタクト6をと少なくとも形成した半導
体基板を準備する工程。
【0054】(b)当該半導体装置のキャパシタの第1
の電極の絶縁物層8によって分離された底面部導電体層
9を形成する工程。即ち、底面部導電体層9の形成には
以下の手順を取る。
【0055】(b−1)当該半導体装置のキャパシタの
第1の電極の底面部を分離する複数の絶縁物層8を形成
し、(b−2)この絶縁物層の間を埋めてキャパシタの
第1の電極の底面部となる導電体層9を形成する。
【0056】(c)こうして準備した半導体基板の上部
に櫛歯形状の第1の絶縁物層10を、当該絶縁物層の厚
さが少なくともキャパシタの壁状体を構成する導電体層
およびキャパシタ用の絶縁物層を挿入する厚さを有して
形成する工程(図5)。
【0057】(d)この櫛歯形状の第1の絶縁物層10
の位置を基にキャパシタの壁状体の一部を構成する複数
の第1の壁状導電体層11および複数の第2の壁状導電
体層12を所定の間隔に形成する。即ち、この間隔に形
成には以下の手順を取る。
【0058】(d−1)櫛歯形状の絶縁物層10の両側
面にキャパシタの壁状体を構成する複数の第1の壁状導
電体層11を形成する。互いに隣接する当該第1の導電
体層の間隔は少なくともキャパシタの壁状体の一部を構
成する第2の壁状導電体層およびキャパシタ用の絶縁物
層を挿入する厚さとする(図6)。
【0059】(d−2)前記絶縁物層10を除去する
(図7)。
【0060】(d−3)前記第1の壁状導電体層11間
に複数の櫛歯形状の第2の絶縁物層12を、互いに隣接
する当該櫛歯形状の第2の絶縁物層12の間が少なくと
も前記第2の壁状導電体層13を挿入する厚さを有して
形成する工程(図8)。
【0061】(d−4)前記複数の第2の櫛歯形状の絶
縁物層12の間にキャパシタの壁状体の一部を構成する
第2の壁状導電体層13を埋め込む(図9)。
【0062】(d−5)前記複数の第2の櫛歯形状の絶
縁物層12を除去する(図10)。こうして、図10に
見られるように、キャパシタの壁状体を構成する複数の
第1の壁状導電体層11および複数の第2の壁状導電体
層12が所定の間隔に形成される。
【0063】(e)こうして形成されたキャパシタの第
1の電極の底面部9、第1の壁状導電体層11および第
2の壁状導電体層12の表面にキャパシタの容量形成の
為、絶縁物層14を形成する(図11)。尚、図11で
は図面の大きさの関係で絶縁物層14は太線で示した。
【0064】(f)キャパシタの第2の電極15を形成
する工程(図12)。
【0065】[製造方法の具体例]以下、製造方法の具
体例を図13から図33を参酌して、具体的に説明す
る。尚、必要に応じて主要部を図示した前述の図5より
図12を参酌すると理解が容易である。又、各製造工程
に付した符号(a)などは前記実施の形態(14)およ
び前記[自己整合法の基本工程]において用いたものと
符合して示している。
【0066】(a)所定のシリコン基板0上に周知の方
法によって素子分離領域1を形成した後、この素子分離
領域に囲まれた所望の領域に複数のMOSトランジスタ
2を形成する。通例この素子分離領域1はフィールド酸
化膜である。次いで、こうして準備された半導体基体の
上部に絶縁膜層50を形成し、この絶縁膜層に所定のビ
ット線コンタクト3およびストレッジノード(SN)コ
ンタクト4を形成する。
【0067】図13にみられるごとく、配置されたMO
Sトランジスタの列方向に延在してビット線5を形成し
た後、この上部に絶縁膜層7を形成する。更に、この絶
縁膜層7に第2のストレッジノード(SN)コンタクト
6を形成する。第1と第2のストレッジノード(SN)
コンタクト(符号4と6)が接続されて構成されること
はいうまでもない。
【0068】(b) (b−1)次に、所望のSi34層8を形成する(図1
3)。このSi3N4層を通例のドライエッチングおよ
びこれに続くウエットエッチングを用いて、残存するS
34層部分8のパターン幅をキャパシタの下部電極の
底面部の半導体基板面に平行な方向の間隔とする。図1
4は図13に対応した平面図を示す。図13は図14の
矢印で示された線AAでの断面を示している。以下、各
平面図と断面図の関係は、特にことわらない限り本例と
同様である。円形に示された部分が前記のストレッジノ
ードコンタクト6である。
【0069】(b−2)こうして準備された半導体基体
上に所定形状のSi34層8の細線を覆ってPoly−
Si(ポリシリコン)層9を形成する(図15)。図1
5はこの状態の断面図、図16は対応した平面図であ
る。断面の切り方は図13と図14の関係と同様であ
る。尚、図16ではSi34細線8に対応して生ずる凸
部をマトリクス状の小さな長方形で示している。
【0070】上述のpoly−Si層9をエッチバック
して、表面が概ねSi34層8と同じ平面になるまで平
坦化する。こうして、Si34層8の細線で区切られ
た、poly−Siの島状パターン9を形成する(図1
7)。図17の断面図に対応する平面図が図18であ
る。図18にSi34の細線8で区切られた、poly
−Siの矩形パターン9が示されている。このpoly
−Siの矩形パターン9がストレージノード電極の底面
(ベース)となる。こうしてストレージノード電極の底
面の決定されることによって、前述の図13の説明にお
いて、残存するSi3N4層部分8のパターン幅をキャ
パシタの下部電極の底面部の半導体基板面に平行な方向
の間隔とする旨とした意味が十分理解される。
【0071】(c)次に、こうして準備された半導体基
板の表面に、キャパシタの高さとほぼ同等のSiO2
10をCVD法によって形成し、更に、このSiO2
に所定のピッチで溝を形成する。この状態でリンドープ
poly−Si層11をCVD法によってコンフォーマ
ルに形成する(図19)。図20はこの状態の平面図で
ある。この表面はリンドープpoly−Si層11であ
るが、前記のSiO2層10の櫛形パターンが図示され
ている。
【0072】以下の工程で理解されるように、ここで形
成されるSiO2層に所定のピッチで溝の位置、および
加工精度によって、その後の、キャパシタの下部電極を
構成する複数の壁面の位置が決定される。従って、一
回、このSiO2層をフォトレジストを用いたエッチン
グ加工を行えば、以後の工程では、当該下部電極となる
リンドープpoly−Si層11、13、あるいはこれ
らの壁面の間隔を決める為のSiO2層の形成にはCV
D法を用いる。従って、この自己整合法によって、当該
半導体分野の最小加工寸法の1/2ピッチの微細なるキ
ャパシタセルを得ることが出来る。
【0073】尚、ここで、キャパシタの底面部の間隔を
どのように最適化するか、あるいは底面部と垂直部の合
わせをどのように最適化するか、といった実際的に好ま
しい条件については後述する。
【0074】(d) (d−1)次いで、図20の状態の表面のSiO2層1
0をエッチバックし、SiO2層10のパターンの上面
のリンドープpoly−Si層11を除去する(図2
1:断面図、図22:平面図)。こうして、櫛歯形状の
絶縁物層10(具体的にはSiO2層10)の両側面に
キャパシタの壁状体を構成する複数の第1の壁状導電体
層11(具体的にはリンドープpoly−Si層11)
が形成される。
【0075】(d−2)前記絶縁物層、具体的にはSi
2層10を除去する。即ち、壁状に形成されているリ
ンドープpoly−Si層11に挟まれたSiO2層1
0をウエットエッチングによって選択的に除去する。こ
うして、この状態では細いリンドープpoly−Si層
11の櫛形パターンが残存することになる。図22にリ
ンドープpoly−Si層11が長円状に見られる。
尚、この長円状の両端部の半円形状の領域は、最終的な
装置の部材としては不要な部分である。しかし、この工
程では、底面の幅より壁状体の垂直方向の面の長さの方
が大きいリンドープpoly−Si層11の櫛形パター
ンを基体上に保持するに有用である。キャパシタの完成
後、この不要部分は除去しても良い。必ずしも、この除
去は必要ないが、装置の小型化の面で除去した方が有利
である。
【0076】(d−3)図21の状態の表面に、CVD
法によりSiO2層12をCVD法によって形成する
(図23:断面図)。図24の平面図には、この最上層
のSiO2層12のパターンが図示されている。このS
iO2層12の厚さはキャパシタ用の絶縁膜の厚さと上
部電極の厚さ分の厚さとなる。即ち、このSiO2層1
2のパターンに挟まれた凹部60に後の工程で pol
y−Si層13を埋め込み、このpoly−Si層13
の壁状体をキャパシタの下部電極の一部とするのであ
る。更に、後の工程で、このSiO2層12は最終的な
キャパシタ用の絶縁膜に置き換えられる。従って、この
SiO2層12の厚さが、実質的にキャパシタ用の絶縁
膜の厚さを規制することとなる。
【0077】次いで、このSiO2層12をエッチバッ
クする(図25:断面図、図26:平面図)。前述の通
り、この時、複数のSiO2層12の壁状体の間にスペ
ースを形成することとなる。
【0078】(d−4)この上部に、CVD法により再
びリンドープのpoly−Si層13を形成する(図2
7)。この時、 poly−Si層13は、図25に見
られるスペースを埋めるごとくに形成される。
【0079】図27の状態の半導体基体の上部を、周知
のエッチバックあるいは例えばCMP(Chemica
l Mecanical Polishing)法により
平坦化する。図28がこの平坦化された状態の断面を示
している。図29はこれに対応した平面図である。Si
2層12により間が埋め込まれたpoly−Si層1
1、13による櫛形パターンが形成された。
【0080】SiO2層等のハードマスクを用いてリン
ドープpoly−Si層12および13を所望形状に加
工する。図30はこの状態を示す平面図、図31は図3
0のAB断面図である。尚、図30の平面図の上下端面
に半円状に残された部分51は、前述した通り最終的な
半導体装置には不要な部分である。
【0081】矢印50で例示した部分は前記のホトエッ
チングの工程で、前記のリンドープのpoly−Si層
12、および13の櫛形パターンはワード線に平行な方
向に、且つメモリセル単位に切断される。図22に
「l」として図示した長さがメモリセルの単位長さを示
す。
【0082】(d−5)図30の状態の半導体基体よ
り、周知のウエットエッチングによりSiO2層12を
除去する。こうして、キャパシタの壁状体を構成する複
数の第1の壁状導電体層11および複数の第2の壁状導
電体層12が所定の間隔に形成される。
【0083】(e)次いで、リンドープのpoly−S
i層よりなる下部電極11,13の表面をNH3の雰囲
気中で窒化して、この上面にTa25層14をCVD法
により形成する。この形成されたTa25層14は摂氏
700度以上の酸化性雰囲気中で熱処理を行い、結晶化
される(図32)。尚、図32、図33では図面の大き
さの関係でこのTa25層14の図示は省略されてい
る。従って、これらの図では、リンドープのpoly−
Si層の表面をTa25層14とみなすこととする。
【0084】(f)その後、上部電極としてTiN15
をCVD法により形成する(図33:断面図)。
【0085】更に、所望の配線工程を形成して半導体装
置とする。
【0086】図34の(a)は上記の方法で形成した1
キャパシタセルを上から見た平面図である。図34の
(b)は、キャパシタの下部電極の構成を示す断面図
で、ビット線方向から見た断面図である。尚、図34の
(b)に矢印で示した長さ(符号52、53)はリソグ
ラフィで決定される寸法である。符号16は1セルの領
域、17は下部電極部である。この構造でキャパシタ容
量は同じ高さのCROWN型キャパシタに対して1.7
倍程度の容量値を得ることができる。
【0087】図35は上記の方法で形成したキャパシタ
の配置を上方から見た平面図である。図35において、
19はワード線、5はビット線、3はビット線コンタク
ト、4はストレージコンタクト、18はアクティブ領
域、16は1セルの領域、17は下部電極部を示してい
る。尚、図35の上方からみたキャパシタの配置図は、
これまでの装置の断面図と位置関係は正確に一致しては
いない。各部材の平面的な位置関係は図35に示され
る。これまでの断面図はトランジスタと上記装置の各部
材との上下の位置関係を主として示している。メモリセ
ルやストレージノードコンタクトは各部材の平面的な配
置は、以下にもその事例を述べるように多くの配置方法
が考えられる。
【0088】図35ではビット線コンタクト3の位置が
一行おきにずれている。
【0089】図36は本実施の形態1のメモリ領域の回
路図である。図36に点線で囲んだ領域が1セルに当た
る領域である。各メモリセル16はビット線5によって
センスアンプ(32あるいは33)に接続され、一方、
ワード線19によってワード線ドライバ(30あるいは
31)に接続されている。
【0090】尚、ストレージノードは図36に示した1
メモリマット部に区切られず連続して形成することが好
ましい。また、パターン端の半円状部はメモリマット部
と周辺回路部のスペースに形成することが望ましい。
又、図30の時点の加工時に、前記半円状の部分を取り
除いてもかまわない。
【0091】上述の実施の形態1に対して下記のごとき
工程を取ることも可能である。実施の形態1においてキ
ャパシタ底面の加工である。
【0092】上述の製造工程では、Si34層8を形成
し、所望の加工を施した後、リンドープpoly−Si
層9を形成する。そして、この状態で概ねSi34層8
の高さに合わせて、半導体基体表面の平坦化を行ってい
る(図13より図18を参酌)。しかし、また、次の変
形工程も考えられる。
【0093】本変形例は前述のリンドープpoly−S
i層9の形成とSi34層8の形成の順序を逆とするも
のである。先ず、リンドープpoly−Si層を形成
し、所望形状に加工する。その後、CVD法により再度
poly−Si層を形成し、その側壁を残すようにエッ
チバックを行う。こうした後、Si34層を形成し、表
面をい平坦化しても良い。この時、前記CVD法による
poly−Si層の膜厚の調整によって、所望の間隔の
下部電極の底面を形成することが出来る。1キャパシタ
の大きさによってはフォトエッチングまたはEB(El
ectoronbeam )加工法により一回で加工可
能である。
【0094】次にキャパシタの底面部の間隔をどのよう
に最適化するか、あるいは底面部と垂直部の合わせをど
のように最適化するかについて説明する。この問題は、
本願明細書で後述する各種の例についても全く同様に適
用することが出来ることはいうまでもない。
【0095】上記実施の形態の基本工程におけるキャパ
シタの底面部の間隔d、キャパシタの壁状体の厚みを
x、その間隔をyとした時、 x<d<(x+y)の関
係に設定するのが良い。この条件では、キャパシタの底
面部に対して壁上部をどのように合わせても、ショート
することがない。従って、この方法によって、面積を有
効に用いることが出来、最大面積のキャパシタを得るこ
とが出来る。尚、ここで、キャパシタの底面部の間隔d
とは、壁状部を支える導体、この例ではリンドープpo
ly−Si層9相互の間隔である。図12にこれら、
x、y、およびdの関係を図示した。
【0096】また、前記キャパシタセルの一方向の長さ
zは、通例、前記壁状部の厚みをx、その間隔をyとし
た時、z=n(x+y)(但し、nは自然数である)と
なっている。
【0097】尚、上記工程(d−3)、図23の段階で
キャパシタ上部を平坦化した後に、フォトレジストとハ
ードマスクを用いて、立体構造部と一括して、メモリセ
ルの最終形状に平面加工してしまうことも出来る。こう
する、全行程として、ホトレジストによるエッチング工
程を1工程削減することが出来る。
【0098】また、各SiO2層の壁状体の底面が小さ
いことによって、この壁状体が製造工程中に倒れるなど
の強度的な困難を以下の方法によって、基本的に回避す
ることが出来る。即ち、上記実施の形態の基本工程にお
いて、上記工程(c)から(d−3)、即ち図19より
図23の工程、および上記工程(d−4)より(f)、
即ち図28より図33までの工程を連続して行い、さら
にin situで形成する。こうすることによって、
SiO2層をウエットエッチング後、パターンが倒れる
などの問題を解決することが出来る。
【0099】次に、本願発明の半導体装置に用いる各部
材は、半導体装置、ないしは半導体記憶装置の分野にお
いて通例用いているものを用いることが出来るが、若干
補足説明する。尚、以下に述べる各事柄は、上記の実施
の形態以外の例、例えば下記に述べる別な実施の形態に
ついても全く同様に適用できることは言うまでもない。
【0100】上記の例ではキャパシタ絶縁膜12として
Ta25膜を、上部電極13としてCVD法によるTi
N層を用いている。しかし、これらの材料はこれらに限
られるものではない。キャパシタ用の絶縁膜は通例の材
料を用いることが出来る。また、キャパシタ絶縁膜に例
えばSiO2とSi34の積層膜を用いることが出来
る。
【0101】また、上部電極は通例の材料を用いること
が出来る。上部電極に例えばリンドープpoly−Si
層を用いても良い。いずれの場合も、これまでの方法に
よるものと同等のキャパシタ面積の増加効果が得られ
る。
【0102】また、上記の例では、下部電極としてリン
ドープpoly−Si層を用いているが、(a)W、T
i、Taなどの耐熱性金属層および(b)これらの金属
とシリコン、窒素との化合物からなる導電膜、あるいは
(c)Pt、Ru,RuO2、Ir、IrO2やこれらの
積層膜あるいは(d)上記下部電極用の各種材料の積層
膜などを用いると、更に大きな容量値のキャパシタを得
ることが出来る。
【0103】上部電極の材料に関しても、上記下部電極
用の各種導電膜あるいはこれらの積層膜を用いることが
出来る。
【0104】更に、キャパシタ用の絶縁膜として、例え
ばバリウムチタン酸ストロンチウム(BST)やチタン
酸ストロンチウム、鉛チタン酸ジルコニウム(PZT)
などの強誘電体膜を用いることも勿論可能である。これ
らを用いることによってより大容量のキャタパシタを実
現することが出来る。
【0105】また、下部電極の表面を図47に示したよ
うに、周知の方法によって粗面化すれば、キャパシタ電
極の面積を大きくすることが出来る。従って、この電極
の粗面の利用によって、粗面を用いない場合に比較し
て、1.2〜2倍の容量増加が可能となる。この表面の
粗面化の方法は周知の方法で良い。
【0106】[複数のセル領域にまたがるキャパシタ] [1.セル領域とキャパシタ]次に、上記本願発明を用
いて、複数セルに渡りキャパシタを形成した例について
説明する。更に、この例ではソース領域とストレッジノ
ードの接続に工夫を加えた。
【0107】図37の(a)はメモリセルの短辺と長辺
を模式的に示した平面図である。この平面図は下部電極
構造を上方から見たものである。ワード線方向に連続す
る2セル領域(16−1および16−2)にまたがって
2つのキャパシタ(17−1および17−2)を形成し
た例を示している。このセルの長辺方向には2つのキャ
パシタが設けられている。図37の(b)はこの下部電
極部の前記メモリセルの長辺方向、即ち、本例ではビッ
ト線方向での断面図である。この図ではキャパシタの下
部電極のみを示している。符号9−1および9−2は下
部電極の底面部を構成する部材、具体的な例は前述のリ
ンドープpoly−Si層9である。
【0108】尚、この時、1キャパシタの壁状部の数は
2枚以上で勿論良い。この数はセルに形成できる最大数
にすることが望ましい。
【0109】図38にメモリセルおよびキャパシタの具
体的な配置図を示す。図37に概念的に示したものを具
体化したものである。また、これに対応して、ストレー
ジノードとソース領域との電気的接続方法の一例を図3
9に示した。図38および図39において、19はワー
ド線、5はビット線、3はビット線コンタクト、4はス
トレージコンタクト、6はストレージノードコンタク
ト、61は延在されたのストレージノードコンタクト、
18はアクティブ領域、16は1セルの領域、17は下
部電極部、20はストレージノードコンタクト6と前記
延在されたのストレージノードコンタクト61を接続す
るための導電体を示している。図38に見られるように
メモリセルは2単位で繰り返している。そして、前述の
概念説明で行ったように、ワード線方向に連続する2セ
ル領域(16−1および16−2)にまたがって2つの
キャパシタ(17−1および17−2)を形成した例を
示している。
【0110】[2.ストッレジノード等の配置]次に、
ソース領域とストッレジノードと接続例に関して説明す
る。これは、レイアウト上の観点を主として。SNコン
タクトをその直上ではなく、その上部とのコンタクト位
置をビット線方向にずらせた。
【0111】この例では、メモリセルは2単位で繰り返
している。ソース領域から引き出したSNコンタクト6
を導電層20を用いてビット線方向にずらした位置にS
Nコンタクトを延在させる。この位置でソース領域とス
トッレジノードと接続する。
【0112】図40はこの例の断面図である。図41は
これに対応した平面図である。ソース領域、ストレッジ
コンタクト4、ストレッジコンタクト6、導電層20、
より延在されたストレッジコンタクト61の積層状態
が、図40を参酌して明確に理解される。図40、図4
1においてその他の構成は図33でのそれと同様であ
る。
【0113】図42はこの例の回路図である。斜線で囲
った長方形の部分が、一単位を示している。この例では
2セル分で1単位を構成する。一単位の構成を変更する
以外、その他の基本的な構成は図36に示した構成と同
様である。[その他の実施の形態]次の例は、ワード線
方向に連続する4セルに4つのキャパシタを形成した例
である。図43の(a)は図37の(a)と同様、主要
部の概念説明図である。この時、1キャパシタの壁状部
の数は2枚以上で勿論良い。この数はセルに形成できる
最大数にすることが望ましい。
【0114】このセルの長辺方向には4つのキャパシタ
が設けられている。ワード線方向に連続する4セル領域
(1セルの領域を16−1、16−2、16−3および
16−4で示す)にまたがって4つのキャパシタ(キャ
パシタの下部電極を17−1、17−2,17−3およ
び17−4で示す)を形成した例を示している。図43
の(b)は、図37の(b)と同様の、この下部電極部
のビット線方向での断面図である。。符号9−1、9−
2、9−3および9−4は下部電極の底面部を構成する
部材、具体的な材料の例は前述のリンドープpoly−
Si層9である。
【0115】図44はメモリセルおよびキャパシタの配
置図である。図45はストレージノードの引き出し方法
の一例を示した平面図である。
【0116】図44および図45において、19はワー
ド線、5はビット線、3はビット線コンタクト、4はス
トレージコンタクト、6はストレージノードコンタク
ト、61は延在されたのストレージノードコンタクト、
18はアクティブ領域、16は1セルの領域、17は下
部電極部、20はストレージノードコンタクト6と前記
延在されたのストレージノードコンタクト61を接続す
るための導電体を示している。図44に見られるように
メモリセルは4単位で繰り返している。そして、前述の
概念説明で行ったように、ワード線方向に連続する4セ
ル領域にまたがって4つのキャパシタを形成した例であ
る。
【0117】図46はこの例の回路図を示している。斜
線で囲った長方形の部分が、一単位を示している。この
例では4セル分で1単位を構成する。一単位の構成を変
更以外、その他の基本的な構成は図36に示した構成と
同様である。
【0118】本例においてキャパシタ容量は、図37の
構造で同じ高さの1セルに形成したCROWN型キャパ
シタに対して約1.3倍、図41の構造で約1.8倍を
得ることができる。
【0119】本例のごとく複数のセルに渡ってキャパシ
タのを形成する場合、このキャパシタは複数のビット線
上に存在するため、ビット線容量値が大きくなる可能性
がある。このような場合、ビット線とキャパシタ間の絶
縁膜層に低誘電体膜を用いる、あるいはエアアイソレシ
ョンなどの方法を採ると良い。またキャパシタを複数セ
ルに渡り形成する場合、2のn乗個のセルを1単位とす
ると設計上都合が良い。
【0120】
【発明の効果】本願発明は、より高密度の集積度を確保
しながら、メモリ用のキャパシタのより高い容量値を確
保することが可能な半導体装置を提供することが出来
る。
【0121】より具体的に例を示せば、本願発明によれ
ば、キャパシタの立体構造を自己整合により形成するこ
とにより、同じ高さ、例えば0.5μmのCROWN型
STCキャパシタと比較して約1.7倍、また、複数セ
ルに渡るキャパシタを形成してセル間のスペースを有効
に利用することにより、例えば1.4〜2.3倍の容量
増加を実現することが出来る。更に、本願発明はキャパ
シタの高さを高くするほど容量増加率大きくなるという
効果を生むことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置のキャパシタの断面図であ
る。
【図2】従来の別な半導体装置のキャパシタの断面図で
ある。
【図3】従来の更に別な半導体装置のキャパシタの断面
図である。
【図4】従来の半導体装置のキャパシタの電極の例の平
面図である。
【図5】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的な
断面図である。
【図6】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的な
断面図である。
【図7】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的な
断面図である。
【図8】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的な
断面図である。
【図9】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的な
断面図である。
【図10】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的
な断面図である。
【図11】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的
な断面図である。
【図12】本発明の自己整合法の基本工程を示す模式的
な断面図である。
【図13】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図14】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図13に対応した平面図である。
【図15】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図16】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図7に対応した平面図である。
【図17】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図18】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図9に対応した平面図である。
【図19】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図20】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図19に対応した平面図である。
【図21】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図22】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図21に対応した平面図である。
【図23】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図24】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図23に対応した平面図である。
【図25】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図26】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図25に対応した平面図である。
【図27】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図28】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図29】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図28に対応した平面図である。
【図30】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図31】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図30に対応した平面図である。
【図32】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図33】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの製造工程を示す模式的な断面図である。
【図34】本発明の下部電極の配置の例の平面図及び断
面図である。
【図35】本発明の半導体装置のメモリセルの配置を示
す図である。
【図36】本発明のメモリマット部の例の回路図であ
る。
【図37】本発明の下部電極の配置の別な例の平面図及
び断面図である。
【図38】本発明の半導体装置のメモリセルの別な配置
を示す図である。
【図39】本発明の半導体装置のメモリセルのストレー
ジノードコンタクトの配置を示す図である。
【図40】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの別な製造工程を示す模式的な断面図である。
【図41】本発明の半導体装置のメモリマット部のキャ
パシタの図40に対応した平面図である。
【図42】本発明のメモリマット部の別な例の回路図で
ある。
【図43】本発明の下部電極の配置の別な例の平面図及
び断面図である。
【図44】本発明の半導体装置のメモリセルの更に別な
配置を示す図である。
【図45】本発明の半導体装置のメモリセルの別なスト
レージノードコンタクトの配置を示す図である。
【図46】本発明のメモリマット部の更に別な例の回路
図である。
【図47】本発明の下部電極構造の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
0・・・半導体基板、1・・・素子分離領域、2・・・
MOSトランジスタ、3・・・ビット線コンタクト、4
・・・SNコンタクト、5・・・ビット線、6、61・
・・SN コンタクト、7・・・絶縁膜層、8・・・S
iO2層、9、9−1、9−2、9−3、9−4・・・
下部電極の底面 、10・・・ SiO2層、11・・・
poly−Si層、12・・・ SiO2層、13・・・
poly−Si層、14・・・ Ta25層、15・・
・ TiN層、16・・・メモリセル領域の1単位、1
6−1、16−2、16−3、16−4・・・メモリセ
ル領域、17・・・キャパシタの下部電極、17−1,
17−2,17−3,17−4・・・キャパシタの下部
電極の壁状体、18・・・アクティブ領域、19・・・
ワード線、20・・・導電体層、21・・・第1の凸状
の下部電極、22・・・第2の凸状の下部電極、30、
31・・・ワード線ドライバ、32、33・・・センス
アンプ、60・・・SiO2層の凹部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 琢也 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 飯島 晋平 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 古川 亮一 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 菅原 安浩 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 矢幡 秀治 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 Fターム(参考) 5F083 AD21 AD25 AD48 AD49 JA04 JA06 JA15 JA32 JA38 JA40 JA43 KA01 KA05 LA11 MA06 MA17 MA18 MA19 MA20 PR03 PR05 PR21 PR39 PR40

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上部にワード線、ビット
    線、及び第1の電極と第2の電極を有するキャパシタ部
    とを少なくとも有する半導体装置であって、前記キャパ
    シタ部が前記ワード線および前記ビット線の上部に形成
    され、且つ複数のメモリセルにまたがって設けられてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の上部にワード線、ビット
    線、及び第1の電極とと第2の電極を有するキャパシタ
    部とを少なくとも有する半導体装置であって、前記キャ
    パシタ部は前記半導体基板に対して前記ワード線および
    前記ビット線の上部に形成し、且つ前記キャパシタ部が
    前記ワード線の方向に延在し複数のメモリセルにまたが
    って設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成したMOSトランジ
    スタと、そのMOSトランジスタのソース領域あるいは
    ドレイン領域のいずれかと電気的に接続したキャパシタ
    部を具備する半導体装置であって、前記キャパシタ部が
    前記ワード線の方向に延在し複数のメモリセルにまたが
    って設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板に形成したMOSトランジス
    タと、前記半導体基板の上部にワード線、ビット線、及
    び前記半導体基板側に配置された第1の電極と前記半導
    体基板側と反対側に配置された第2電極とを有するキャ
    パシタ部と、前記キャパシタ部の第1の電極がMOSト
    ランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のいずれ
    かと電気的に接続された半導体装置であって、前記キャ
    パシタ部は前記ワード線および前記ビット線の上部に形
    成し、前記キャパシタ部の第1の電極は底面部とこの底
    面部に電気的に接して設けられた複数の壁状体を有して
    なり、この第1電極に絶縁膜を介して第2の電極を配置
    してなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板に形成したMOSトランジス
    タと、前記半導体基板の上部にワード線、ビット線、及
    び前記半導体基板側に配置された第1の電極と前記半導
    体基板側と反対側に配置された第2電極とを有するキャ
    パシタ部と、前記キャパシタ部の第1の電極がMOSト
    ランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のいずれ
    かと電気的に接続された半導体装置であって、前記キャ
    パシタ部は前記ワード線および前記ビット線の上部に形
    成し、前記キャパシタ部の第1の電極は底面部とこの底
    面部に電気的に接して設けられた複数の壁状体を有して
    なり、この第1電極に絶縁膜を介して第2の電極を配置
    し、且つ前記キャパシタ部が複数のメモリセルにまたが
    って設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板に形成したMOSトランジス
    タと、前記半導体基板の上部にワード線、ビット線、及
    び前記半導体基板側に配置された第1の電極と前記半導
    体基板側と反対側に配置された第2電極とを有するキャ
    パシタ部と、前記キャパシタ部の第1の電極がMOSト
    ランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のいずれ
    かと電気的に接続された半導体装置であって、前記キャ
    パシタ部は前記ワード線および前記ビット線の上部に形
    成し、前記キャパシタ部の第1の電極は底面部とこの底
    面部に電気的に接して設けられた複数の壁状体を有して
    なり、この第1電極に絶縁膜を介して第2の電極を配置
    し、且つ前記キャパシタ部が前記ワード線の方向に延在
    し複数のメモリセルにまたがって設けられていることを
    特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記キャパシタ部を有する記憶部とこの
    記憶部とは機能を異にする半導体装置部とを半導体基板
    に有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    および6項のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記キャパシタ部は連続して配置される
    メモリセルの2のn乗個(但し、nは自然数である)に
    渡って形成することを特徴とする請求項1、2、3、
    5、および6項のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記キャパシタ部の底面部相互の間隔d
    は前記壁状体の厚みをx、これら壁状体の間隔をyとし
    た時、x<d<(x+y)なることを特徴とする請求項
    4、5、および6項のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記キャパシタセルの一方向の長さz
    が前記壁状部の厚みをx、その間隔をyとした時、z=
    n(x+y)(但し、nは自然数である)なることを特
    徴とする請求項4、5、および6項のいずれかに記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記一つのキャパシタ部が形成される
    複数のメモリセルを単位として、この単位を複数単位有
    してメモリマット部が構成された半導体記憶装置を有す
    る請求項1、2、3、5、および6項のいずれかに記載
    の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板に形成したMOSトランジ
    スタと、そのMOSトランジスタのソース領域あるいは
    ドレイン領域のどちらかと電気的に接続したキャパシタ
    部を具備する半導体装置であって、当該キャパシタ部と
    前記MOSトランジスタのソース領域あるいはドレイン
    領域との接続は、所定の導電体層を介して接続され、且
    つ前記MOSトランジスタのソース領域あるいはドレイ
    ン領域と導電体層との接続される平面的な位置と、前記
    キャパシタ部と導電体層との接続される平面的な位置と
    が異なることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板に形成したMOSトランジ
    スタと、そのMOSトランジスタのソース領域あるいは
    ドレイン領域のどちらかと電気的に接続したキャパシタ
    部を具備する半導体装置であって、当該キャパシタ部と
    前記MOSトランジスタのソース領域あるいはドレイン
    領域との接続は、所定の導電体層を介して接続され、且
    つ前記MOSトランジスタのソース領域あるいはドレイ
    ン領域と導電体層との接続される平面的な位置に対し
    て、この導電体層と前記キャパシタ部との接続される平
    面的な位置がビット線の方向にずれを有することを特徴
    とする請求項1、2、3、5、および6項のいずれかに
    記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板に形成したMOSトランジ
    スタと、そのMOSトランジスタのソース領域あるいは
    ドレイン領域のどちらかと電気的に接続したキャパシタ
    部を具備する半導体装置であって、当該キャパシタ部と
    前記MOSトランジスタのソース領域あるいはドレイン
    領域との接続は、所定の導電体層を介して接続され、且
    つ前記MOSトランジスタのソース領域あるいはドレイ
    ン領域と導電体層との接続される平面的な位置と、前記
    キャパシタ部と導電体層との接続される平面的な位置と
    が実質的に同じ位置なることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板にMOSトランジスタのソ
    ース領域およびドレイン領域を有する半導体素子部およ
    びこの上部にビット線と、且つビット線コンタクトおよ
    びストレージノードコンタクトをと少なくとも形成した
    半導体基板を準備する工程、当該半導体装置のキャパシ
    タの第1の電極の底面部を絶縁物層によって分離して形
    成する工程、前記キャパシタの第1の電極の底面部に電
    気的に接続して設けられる複数の壁状導電体層の間隔を
    CVD(Chemical Vapor Deposit
    ion)法による所望膜の成膜およびこの膜の除去によ
    って設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板にMOSトランジスタのソ
    ース領域およびドレイン領域を有する半導体素子部およ
    びこの上部にビット線と、且つビット線コンタクトおよ
    びストレージノードコンタクトをと少なくとも形成した
    半導体基板を準備する工程、当該半導体装置のキャパシ
    タの第1の電極の底面部を絶縁物層によって分離して形
    成する工程、こうして準備した半導体基板の上部に櫛歯
    形状の第1の絶縁物層を、当該絶縁物層の厚さが少なく
    ともキャパシタの複数の壁状体の一部を構成する導電体
    層およびキャパシタ用の絶縁物層を挿入する厚さを有し
    て形成する工程、この櫛歯形状の第1の絶縁物層の位置
    を基にキャパシタの複数の第1の壁状体導電体層および
    複数の第2の壁状体導電体層を所定の間隔に形成する工
    程、こうして形成されたキャパシタの底面部、第1の壁
    状体導電体層および第2の壁状体導電体層を有する第1
    電極の表面に絶縁物層を形成する工程、キャパシタの第
    2の電極を形成する工程を少なくとも有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記キャパシタの壁状体を構成する複
    数の第1の壁状体導電体層および複数の第2の壁状体導
    電体層を所定の間隔に形成する工程において、CVD
    (Chemical Vapor Depositio
    n)法による層形成を用いることを特徴とする請求項第
    14に記載の半導体装置の製造方法。
JP10213599A 1998-07-29 1998-07-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000049306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213599A JP2000049306A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 半導体装置およびその製造方法
US09/356,705 US6576946B1 (en) 1998-07-29 1999-07-20 Semiconductor device comprising capacitor cells, bit lines, word lines, and MOS transistors in a memory cell area over a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213599A JP2000049306A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049306A true JP2000049306A (ja) 2000-02-18
JP2000049306A5 JP2000049306A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=16641865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213599A Pending JP2000049306A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6576946B1 (ja)
JP (1) JP2000049306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031950A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2004047999A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Dramセル
JP2004095638A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 薄膜デカップリングキャパシタとその製造方法
US8715891B2 (en) 2011-11-24 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask and pattern forming method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410955B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits
US6888217B2 (en) * 2001-08-30 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor for use in an integrated circuit
US6974994B1 (en) * 2004-06-22 2005-12-13 Advanic Technologies Inc. Capacitor with a geometrical layout
US8212238B2 (en) * 2005-12-27 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20120133137A (ko) * 2011-05-30 2012-12-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2013102008A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101748949B1 (ko) * 2015-09-18 2017-06-21 서울대학교산학협력단 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003864B1 (ko) * 1992-01-06 1996-03-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5340763A (en) * 1993-02-12 1994-08-23 Micron Semiconductor, Inc. Multi-pin stacked capacitor utilizing micro villus patterning in a container cell and method to fabricate same
US5278091A (en) * 1993-05-04 1994-01-11 Micron Semiconductor, Inc. Process to manufacture crown stacked capacitor structures with HSG-rugged polysilicon on all sides of the storage node
JP3466851B2 (ja) * 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6025624A (en) * 1998-06-19 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Shared length cell for improved capacitance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031950A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2004047999A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Dramセル
JP2004095638A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 薄膜デカップリングキャパシタとその製造方法
US8715891B2 (en) 2011-11-24 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask and pattern forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US6576946B1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026208B2 (en) Methods of forming integrated circuit devices including cylindrical capacitors having supporters between lower electrodes
JP4060572B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3940440B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシター製造方法
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US8274112B2 (en) Semiconductor memory device having pillar structures
US6682984B1 (en) Method of making a concave capacitor
US20040000684A1 (en) Semiconductor memory devices and methods for manufacturing the same using sidewall spacers
JPH09129841A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05251657A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP3530206B2 (ja) キャパシタを含む半導体メモリ装置の製造方法
JP3943294B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0997878A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000049306A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6291850B1 (en) Structure of cylindrical capacitor electrode with layer of hemispherical grain silicon
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6924524B2 (en) Integrated circuit memory devices
JP3099116B2 (ja) トレンチ式スタックキャパシタの製造方法及び構造
US7399689B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor memory devices using sidewall spacers
KR100743294B1 (ko) 집적 회로 구성과 그의 생성 방법
KR100480602B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2001298167A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
KR20040011993A (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
JPH05136369A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH11103029A (ja) 容量素子、それを用いた半導体記憶装置およびその製造方法
KR100233560B1 (ko) 디램 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502