JP2000048738A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000048738A5
JP2000048738A5 JP1998211112A JP21111298A JP2000048738A5 JP 2000048738 A5 JP2000048738 A5 JP 2000048738A5 JP 1998211112 A JP1998211112 A JP 1998211112A JP 21111298 A JP21111298 A JP 21111298A JP 2000048738 A5 JP2000048738 A5 JP 2000048738A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
grid
horizontal direction
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP1998211112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000048738A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10211112A priority Critical patent/JP2000048738A/ja
Priority claimed from JP10211112A external-priority patent/JP2000048738A/ja
Priority to TW088112132A priority patent/TW430847B/zh
Priority to US09/359,661 priority patent/US6225766B1/en
Priority to KR1019990030293A priority patent/KR100345613B1/ko
Publication of JP2000048738A publication Critical patent/JP2000048738A/ja
Publication of JP2000048738A5 publication Critical patent/JP2000048738A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Description

このような主レンズの大口径化及び偏向歪の改良を達成する方法として、特開昭64−38947公報には、次のような電子銃の構造が提案されている。この電子銃は、図3に示すように、主レンズが集束電極G5、2個の中間電極Gm1、Gm2及び最終加速電極G6により構成される。この図3に示す電子銃では、この電子銃の電極に沿って配置された抵抗器Tにより、最終加速電極G6に印される高圧が抵抗分割されて、中間電極Gml、Gm2に所定の第1及び第2電圧が印され、また、電子ビームの偏向に同期して変化されるパラボラ形状のダイナミック電圧が一定の直流電圧に重畳された電圧が集束電極G5に印されている。この電子銃の主レンズを形成する集束電極G5、中間電極Gml、Gm2及び最終加速電極G6の全ての電子ビーム通過孔は、真円孔に形成され、また、集束電極G5及び最終加速電極G6には、電子ビーム通過孔の沿面に側壁部、即ち、バ−リングが形成されていない為、集束電極G5及び最終加速電極G6内部には、水平方向に3電子ビームに共通な電界が形成される。これにより、集束電極G5近傍には、相対的に垂直方向に強い集束作用を有する第1の4極子レンズが形成され、最終加速電極G6近傍には、相対的に垂直方向に強い発散作用を有する第2の4極子レンズが形成される。
しかし、単にこのような構造としただけでは、水平方向に比べ垂直方向の球面収が非常に大きくなり、垂直方向の電子ビーム・スポット径が水平方向の電子ビーム・スポット径よりも大きくなり、画面中央部で電子ビーム・スポットが縦長となり、画面中央部での解像度が劣化し、特に、陰極細管のサイズや偏向角が大きい場合には、垂直方向の球面収差がさらに増大し解像度が著しく劣化する。
また、前記陰極線管においては、前記集束電極の中間電極側及び最終加速電極の中間電極側の電子ビーム通過孔が側壁部を有しいない開孔に形成され、前記集束電極に隣接する中間電極の集束電極側及び最終加速電極に隣接する中間電極の最終集束電極側の電子ビーム通過孔が水平方向に比べ垂直方向に長い縦長孔に形成されている。
この電子銃16は、図5に示すように、水平方向(H方向)に一列配置された3個のカソードKB、KG、KR、これらのカソードKB、KG、KRを加熱する3個のヒータ(図示せず)、上記カソードKB、KG、KRと蛍光体スクリーン間に、第1グリッドG1、第2グリッドG2、第3グリッドG3、第4グリッドG4、第5グリッドG5、第1、第2中間電極Gml、Gm2、第6グリッドG6及びコンーゼンスカップCがその順で配列された構造を有している。また、第1グリッドG1から第6グリッドG6は、絶縁支持棒(図示せず)により支持・固定され、コンバ−ゼンスカップCは、第6グリッドG6に取付られている。
また、電子銃16近傍には、図5(b)に示すような抵抗器Tを具備し、その一端110は、第6グリッドG6に接続され、その他端120は、接地され、中間点130、140は、それぞれ所定の第1、第2中間電極Gml、Gm2に接続されている。
前述したように、電子ビーム・スポット径を改良する為には、電子銃の主レンズを形成する電極の電子ビーム通過孔径を大きくして球面収差を小さくする方法が有効であるが、電子銃の配置されるネック14の内径により、主レンズ部を形成する電極の電子ビーム通過孔径は、制限される。従って、電極の最大電子ビーム通過孔径は、ネック径で決定される。図7には、ネック14と電子銃16との位置関係が示されている。ここで、ネック14の外径D1を29.1mm、ネック14の厚さT1を2.6mmとすると、耐圧特性からネック14の内面と電極19との間隔P1は、1mm、電極19の強度を保つ為に電極19の電子ビーム通過孔端と電極19端との距離S1は、1mm、電極19の各電子ビーム通過孔間隔G1は、0.4mm必要であるから、水平方向の最大電子ビーム通過孔径MHは、約6.3mmとなる。一方、垂直方向については、絶縁支持棒18の最小厚T2を2.8mm、幅W1を12mmとすると、同様に耐圧特性からネック14と絶縁支持棒18との最小間隔L1は、1mm必要であるから、絶縁支持棒18間の間隔L2は、約13mmとなり、同様に、耐圧特性から電極19と絶縁支持棒18との間隔L3は、1mm必要であるから、電垂直方向の最大電子ビーム通過孔径Mは、約9mmとなる。
すなわち、電子ビーム通過孔を機械的に各々最大とした場合には、水平方向よりも垂直方向の電子ビ−ム通過孔径を大きくできるが、このような電子ビーム通過孔を形成すると、水平方向と垂直方向とで大きな非点収差をもってしまう為、電子ビーム通過孔は、水平方向の最大電子ビーム通過孔径MHに近い径の円形孔とするのが一般的である。しかしながら、非対称電界を形成する為に非円形の電子ビーム通過孔を形成する場合、電子ビーム通過孔径を大きする方が球面収差を小さくできる為、限度である水方向をそのままにし、余裕のある垂直方向の電子ビーム通過孔径を大きくした縦長孔とする方が球面収差を小さくできる。従って、この発明の一実施例に係る電子銃の第1中間電極Gm1の第5グリッドG5側及び第2中間電極Gn2の第6グリッドG6側に形成されている縦長の電子ビーム通過孔は、球面収差を小さくする構造となっている。
まず、第5グリッドG5内部には、各々の電子ビーム通過孔にバリング(通過孔に沿った壁面部)が形成されていない為、水平方向(H方向)には、3個の電子ビーム通過孔に共通な曲率の小さい等電位線が形成され、垂直方向(V方向)には、水平方向(H方向)に比べ曲率の大きい等電位線が形成される為、水平方向(H方向)に比べ垂直方向(V方向)の集束作用が強い集束電界が形成され、水平方向(H方向)の球面収差については、電子ビーム通過孔を真円孔とした時よりも小さくなり(良好となる)、また、垂直方向の球面収差については、電子ビーム通過孔を真円孔とした時と同じになる。
JP10211112A 1998-07-27 1998-07-27 カラー陰極線管 Abandoned JP2000048738A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211112A JP2000048738A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 カラー陰極線管
TW088112132A TW430847B (en) 1998-07-27 1999-07-16 Color cathode tube
US09/359,661 US6225766B1 (en) 1998-07-27 1999-07-26 Color cathode ray tube
KR1019990030293A KR100345613B1 (ko) 1998-07-27 1999-07-26 칼라음극선관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211112A JP2000048738A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 カラー陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048738A JP2000048738A (ja) 2000-02-18
JP2000048738A5 true JP2000048738A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=16600616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211112A Abandoned JP2000048738A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 カラー陰極線管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6225766B1 (ja)
JP (1) JP2000048738A (ja)
KR (1) KR100345613B1 (ja)
TW (1) TW430847B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW440885B (en) * 1998-03-13 2001-06-16 Toshiba Corp Cathode-ray tube
JP2000082417A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Toshiba Corp 陰極線管
TW446984B (en) * 1999-01-26 2001-07-21 Toshiba Corp Color cathode ray tube device
JP2001185025A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 電子銃とその製造方法及び金属板の加工方法
JP2002042680A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 陰極線管装置
US6617779B1 (en) 2001-10-04 2003-09-09 Samuel A. Schwartz Multi-bend cathode ray tube
JP2005322520A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd 陰極線管
US9927821B2 (en) * 2016-05-25 2018-03-27 Innovative Building Energy Control Building energy control systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542627B2 (ja) * 1987-08-05 1996-10-09 株式会社東芝 カラ−受像管装置
JP2645063B2 (ja) * 1988-03-17 1997-08-25 株式会社東芝 カラー受像管装置
DE68918535T2 (de) * 1988-08-17 1995-03-09 Gen Electric Verfahren zur Passivierung von Uran-Oxiden für die Oxydationskontrolle und das oxydationsresistente Uran-Produkt.
JP3599765B2 (ja) 1993-04-20 2004-12-08 株式会社東芝 陰極線管装置
JP3576217B2 (ja) 1993-09-30 2004-10-13 株式会社東芝 受像管装置
JPH07161308A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Hitachi Ltd カラー陰極線管用電子銃
JPH09320485A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sony Corp カラー陰極線管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025674A (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus voltage
JP2000048738A5 (ja)
US5466983A (en) Cathode ray tube with improved resolution
US3946266A (en) Electrostatic and dynamic magnetic control of cathode ray for distortion compensation
US3979631A (en) Cathode ray tube with electrostatic multipole focusing lens
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
US4899079A (en) Cathode ray tube
US6133684A (en) Electron gun with polygonal shaped rim electrode
JP2002075240A (ja) 陰極線管装置
US6479926B1 (en) Cathode ray tube
US4399388A (en) Picture tube with an electron gun having non-circular aperture
CN1084927C (zh) 彩色阴极射线管用的电子枪
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
JPH0368501B2 (ja)
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
KR100213787B1 (ko) 칼라수상관용 전자총
KR100235998B1 (ko) 컬러 음극선관용 전자총의 집속전극
JPH06196108A (ja) 陰極線管
US6525494B2 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JPH0517650B2 (ja)
JPH0731985B2 (ja) 陰極線管電子銃構体
JPH0221095B2 (ja)
JPS61181043A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JPH01176638A (ja) カラー受像管用電子銃