JP2000047028A - 誘電体多層膜フィルタ、その製造方法およびこれを用いた光学部品 - Google Patents

誘電体多層膜フィルタ、その製造方法およびこれを用いた光学部品

Info

Publication number
JP2000047028A
JP2000047028A JP10216245A JP21624598A JP2000047028A JP 2000047028 A JP2000047028 A JP 2000047028A JP 10216245 A JP10216245 A JP 10216245A JP 21624598 A JP21624598 A JP 21624598A JP 2000047028 A JP2000047028 A JP 2000047028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
bis
filter
dielectric multilayer
multilayer filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10216245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600732B2 (ja
Inventor
Shigekuni Sasaki
重邦 佐々木
Takashi Sawada
孝 澤田
Toru Matsuura
松浦  徹
Noriyoshi Yamada
典義 山田
Fumio Yamamoto
二三男 山本
Masatoshi Sato
昌敏 佐藤
Yoshiyuki Ukishima
禎之 浮島
Masayuki Iijima
正行 飯島
Yoshikazu Takahashi
善和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ulvac Inc
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Ulvac Inc filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP21624598A priority Critical patent/JP3600732B2/ja
Publication of JP2000047028A publication Critical patent/JP2000047028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600732B2 publication Critical patent/JP3600732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の誘電体多層膜フィルタよりもさらに薄
い誘電体多層膜フィルタ、その製造方法およびこれを用
いた光学部品の提供。 【解決手段】 交互に積層した高屈折率層および低屈折
率層の多層構造体のみからなる誘電体多層膜フィルタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システム等
において用いられる薄型化した誘電体多層膜フィルタ、
その製造方法およびこれを用いた光学部品に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光通信システムでは様々な光学素子、光
学部品が用いられる。例えば光路中に微少な間隙を形成
した光学素子に薄い誘電体多層膜フィルタを挿入した光
学部品が用いられる。この誘電体多層膜フィルタには、
誘電体多層膜フィルタを挿入した時に生じる過剰損失を
低減するために薄いものが要求される。例えば、光路中
の微少な間隙を数十μm以下(誘電体多層膜フィルタは
それ以下の厚さ)にすることにより、過剰損失を0.5
dB程度に抑えることが可能である。
【0003】従来のガラス基板誘電体多層膜フィルタに
おいてこの薄さを実現することは、ガラス基板が非常に
脆いため極めて困難な作業を必要とし、また歩留りもよ
くない。このようなことから取り扱いが容易な誘電体多
層膜フィルタの実現が望まれていた。
【0004】特開平4−211203号では、基板がフ
ッ素化ポリイミド膜である誘電体多層膜フィルタを開示
している。この発明を用いることにより、厚さ10数μ
mの誘電体多層膜フィルタを歩留りよく製造することが
可能である。しかしながら過剰損失をより低減するため
に、誘電体多層膜フィルタとしてさらに薄いフィルタが
必要とされる場合がある。一方で、高性能な多層膜フィ
ルタが要求されるようになってきており、ある場合で
は、100層近くの多層にしなければ要求性能を満足で
きないものもある。多層になるほど誘電体多層膜の厚さ
は厚くなり、薄型化の要求を満足できなくなる。このよ
うに、より薄い誘電体多層膜フィルタが望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の誘電
体多層膜フィルタよりもさらに薄い誘電体多層膜フィル
タ、その製造方法およびこれを用いた光学部品を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するため、誘電体多層膜フィルタの構成につい
て鋭意検討した結果、新たな構成の誘電体多層膜フィル
タにより目的を達成できることを見いだし、本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明の第1の態様は、交
互に積層した高屈折率層および低屈折率層の多層構造体
のみからなる誘電体多層膜フィルタに関するものであ
る。
【0007】本発明の第2の態様は、低屈折率層が、高
分子材料から製造される前記に記載の誘電体多層膜フィ
ルタに関するものである。
【0008】本発明の第3の態様は、高分子材料が、ポ
リイミドである前記に記載の誘電体多層膜フィルタに関
するものである。
【0009】本発明の第4の態様は、ポリイミドが、フ
ッ素化ポリイミドである前記に記載の誘電体多層膜フィ
ルタに関するものである。
【0010】本発明の第5の態様は、(a)高分子材料
を基板上に真空蒸着重合させ低屈折率膜を形成する工
程、(b)該低屈折率膜上に高屈折率膜を形成する工
程、(c)(a)および(b)の工程を交互に繰り返
し、多層構造体を形成する工程、(d)基板上から前記
多層構造体を剥離する工程を具える誘電体多層膜フィル
タの製造方法に関するものである。
【0011】本発明の第6の態様は、高分子材料がポリ
イミドである前記に記載の誘電体多層膜フィルタの製造
方法に関するものである。
【0012】本発明の第7の態様は、前記のいずれかに
記載の誘電体多層膜フィルタを備える光学部品に関する
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】従来型の誘電体多層膜フィルタで
は、低屈折率層および高屈折率層の双方に無機材料を使
用している。そのため、誘電体多層膜フィルタのみでは
非常に脆く、支持基板が必要とされている。しかしなが
ら、この支持基板は、単に機械的強度を付与するだけの
ものであり、誘電体多層膜フィルムとして本質的なもの
ではなく、支持基板をなくしてもフィルタの性能として
は全く問題がない。
【0014】本発明では、低屈折率層に機械的強度を有
する高分子材料を用いることにより、支持基板を必要と
することなく多層膜フィルタに十分な機械的強度を持た
せることができる。その結果として、誘電体多層膜フィ
ルタの薄型化が可能となる。
【0015】本発明の誘電体多層膜フィルタを図1に示
し、以下に概説する。
【0016】図1は、本発明に係わる誘電体多層膜フィ
ルタ3の製造工程を示す図である。図1(a)は基板4
上に低屈折率層1を積層したものであり、図1(b)は
次いで高屈折率層2を積層したものであり、さらに図1
(c)は(a)および(b)の工程を交互に繰り返した
後、基板4を剥離して、多層膜フィルタ3としたもので
ある(積層数が30の場合)。この多層膜フィルタ3に
おいて、高分子材料で形成した低屈折率層1と高屈折率
層2はそれぞれ交互に積層されている。
【0017】本発明の高屈折率層としては屈折率が大き
いことが好ましく、特に屈折率が2.0を越える材料が
望ましい。具体的には、二酸化チタンまたは五酸化タン
タル等が好適である。低屈折率層としては、種々の高分
子材料を使用することができるが、ポリメチルメタクリ
レート、ポリカーボネート、シリコン樹脂、エポキシ樹
脂のような光学用に通常用いられる高分子材料が好適で
ある。
【0018】高屈折率層の作製プロセスおよび種々の光
部品、光装置に誘電体多層膜フィルタを用いることを考
慮した場合、耐熱性が非常に重要になってくる。それ
故、耐熱性に優れたポリイミドがより好適である。ポリ
イミドの中でも光透過性に優れたフッ素化ポリイミドが
最も好適である。本発明に使用するポリイミドは、例え
ば、以下に示すテトラカルボン酸の無水物およびジアミ
ンから製造することができる。但し、これらに限定され
るものではない。
【0019】先ず、テトラカルボン酸としては、以下の
ものが挙げられる。すなわち、(トリフルオロメチル)
ピロメリット酸、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリッ
ト酸、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリット酸、
ペンタフルオロエチルピロメリット酸、ビス{3,5−
ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロメリット
酸、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニル
エーテル、2,3′,3,4′−テトラカルボキシジフ
ェニルエーテル、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、2,3,6,7−テトラカルボキシ
ナフタレン、1,4,5,7−テトラカルボキシナフタ
レン、1,4,5,6−テトラカルボキシナフタレン、
3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニルメタ
ン、3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニル
スルホン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、5,5′−ビス(ト
リフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカル
ボキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラキス
(トリフルオロメチル)−3,3′,4,4′−テトラ
カルボキシビフェニル、5,5′−ビス(トリフルオロ
メチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフ
ェニルエーテル、5,5′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフ
ェノン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフ
ェノキシ}ベンゼン、ビス{(トリフルオロメチル)ジ
カルボキシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼ
ン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメ
チル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス
(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキシ
フェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼ
ン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、
2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル}プロパン、ブタンテトラカルボン酸、シ
クロペンタンテトラカルボン酸、2,2−ビス{4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}ヘキサ
フルオロプロパン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ}ビフェニル、ビス{(トリフルオ
ロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、ビス{(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ジメチルシラン、1,3−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)テトラメチルジシロキサン、ジフルオロ
ピロメリット酸、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシ
トリフルオロフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、
1,4−ビス(3,4−ジカルボキシトリフルオロフェ
ノキシ)オクタフルオロビフェニル等である。
【0020】次に、ジアミンとしては、例えば以下のも
のが挙げられる。
【0021】m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミ
ノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジア
ミノデュレン、4−(1H,1H,11H−エイコサフ
ルオロウンデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
4−(1H,1H−パーフルオロ−1−ブタノキシ)−
1,3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフ
ルオロ−1−ヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼ
ン、4−(1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノキ
シ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペンタフルオロ
フェノキシ−1,3−ジアミノベンゼン、4−(2,
3,5,6−テトラフルオロフェノキシ)−1,3−ジ
アミノベンゼン、4−(4−フルオロフェノキシ)−
1,3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,
2H−パーフルオロ−1−ヘキサノキシ)−1,3−ジ
アミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−パー
フルオロ−1−ドデカノキシ)−1,3−ジアミノベン
ゼン、p−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトル
エン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレン
ジアミン、2,5−ジアミノベンゾトリフルオライド、
ビス(トリフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジア
ミノテトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ
(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、2,5−ジアミノ
(パーフルオロヘキシル)ベンゼン、2,5−ジアミノ
(パーフルオロブチル)ベンゼン、ベンジジン、2,
2′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメチルベンジ
ジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、2,2′−ジ
メトキシベンジジン、3,3′,5,5′−テトラメチ
ルベンジジン、3,3′−ジアセチルベンジジン、2,
2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、オクタフルオロベンジジン、3,3′−
ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフ
ェニル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン、2,2−ビス(p−アミノフェニ
ル)プロパン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3′−ジメチル−4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス(アニリ
ノ)エタン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサ
フルオロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフ
ルオロブタン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロ
ペンタン、1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオ
ロヘプタン、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ビ
ス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3′−5,5′−テトラキス(トリ
フルオロメチル)−4,4′−ジアミノフェニルエーテ
ル、3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′
−ジアミノベンゾフェノン、4,4′′−ジアミノ−p
−テルフェニル、1,4−ビス(p−アミノフェニル)
ベンゼン、p−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメ
チルフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)
ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(アミノフ
ェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼ
ン、4,4′′′−ジアミノ−p−クオーターフェニ
ル、4,4′−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、2,2−ビス{4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、4,4′−ビス(3−アミノフェノキ
シフェニル)ジフェニルスルホン、2,2−ビス{4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス{4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス{4
−(2−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル}ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニル}ヘキサフルオ
ロプロパン、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス
(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ビ
フェニル、4,4′−ビス(4−アミノ−2−トリフル
オロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′
−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス{4−(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル}
ヘキサフルオロプロパン、ビス{(トリフルオロメチ
ル)アミノフェノキシ}ビフェニル、ビス[{(トリフ
ルオロメチル)アミノフェノキシ}フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、ジアミノアントラキノン、1,5−ジ
アミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタン、ビス
[{2−(アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオ
ロイソプロピル]ベンゼン、ビス(2,3,5,6−テ
トラフルオロ−4−アミノフェニル)エーテル、ビス
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニ
ル)スルフィド、1,3−ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(3−アミノ
プロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノ
フェニル)ジエチルシラン、1,3−ジアミノテトラフ
ルオロベンゼン、1,4−ジアミノテトラフルオロベン
ゼン、4,4′−ビス(テトラフルオロアミノフェノキ
シ)オクタフルオロビフェニル等がある。
【0022】高屈折率層、低屈折率層の厚さおよび層数
は、作製しようとする誘電体多層膜フィルタの仕様、例
えばどの波長を通し、どの波長をカットするのか、その
時の消光比はどの程度であるか、等に依存する。
【0023】本発明の誘電体多層膜フィルタは、高屈折
率層および高分子材料からなる低屈折率層を交互に積層
することにより製造できる。高屈折率層の形成には、例
えば二酸化チタンまたは五酸化タンタルを材料とすると
き、イオンアシスト蒸着法、スパッタ法のような種々の
慣用の無機薄膜形成法を用いることができる。一方、高
分子材料の低屈折率層の形成には、材料となる高分子の
溶液をスピンコートなどの方法で塗布し、加熱乾燥する
方法、蒸着重合法などが使用できる。膜厚制御性に優れ
た蒸着重合法が好適である。
【0024】本発明の誘電体多層膜フィルタの製造に
は、次に示す製造装置を使用することができる。すなわ
ち、この製造装置は、真空室内において、それぞれ独立
した低屈折率膜材料の蒸発源および高屈折率膜材料の蒸
発源を備え、各々の蒸発源は基板と対向して位置してい
る。低屈折率層をポリイミド膜にするとき、蒸発源に
は、ポリイミド膜の各原料モノマーを別々に充填させ
る。
【0025】以下の実施例は、本発明の誘電体多層膜フ
ィルタの製造を例示するものであり、限定するものでは
ない。
【0026】(実施例1)この実施例は、誘電体多層膜
フィルタの低屈折率層膜がポリイミド膜、高屈折率層が
二酸化チタン膜である場合を例示するものである。
【0027】上述の多層膜形成装置を用い、まず表面が
光学研磨された石英基板上に誘電体多層膜を形成した。
具体的には、高屈折率膜材料の蒸発源に二酸化チタンを
充填し、低屈折率膜材料の一方の蒸発源に2,(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無
水物(以下、6FDAという)を、もう一方に2,2′
−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビ
フェニル(以下、TFDBという)を充填した後排気し
た。続いて、各モノマーを充填させた2つの低屈折率膜
材料の蒸発源のシャッターを開き、6FDAおよびTF
DBを蒸着させた後シャッターを閉じ、基板上で重合お
よびイミド化させ、1層目のポリイミド膜を形成した。
次いで、二酸化チタン蒸発源から二酸化チタンを蒸発さ
せ、ポリイミド膜上に二酸化チタン膜を形成した。この
工程を繰り返し、全部で30層の誘電体多層膜を形成し
た。なお、この誘電体多層膜フィルタは、波長1.3μ
mの光を透過し、波長1.55μmの光を透過させない
機能を持つフィルタである。
【0028】次に、得られた石英基板上の誘電体多層膜
に、カッターを用いて長さ2mm、幅2mmの碁盤目状
の切り目を入れ、これを石英基板上から剥離することに
より、長さ2mm、幅2mm、厚さ10μmの誘電体多
層膜フィルタを得た。
【0029】得られた誘電体多層膜フィルタについて、
波長1.3μmの過剰損失を測定したところ0.1dB
であり、また波長1.55μmの透過損失を測定したと
ころ40dBであった。また、この誘電体多層膜フィル
タを石英光導波路に形成した15μmの溝に挿入し、接
着剤で固定した光部品を作製し、誘電体多層膜フィルタ
を挿入した時に生じる過剰損失を測定した結果、その値
は0.3dBであった。誘電体多層膜フィルタを石英光
導波路の溝に挿入した時、破損は全く起こらず、取り扱
い性は、ポリイミド基板誘電体多層膜フィルタと同様で
あった。試験の結果を以下表1に示す。
【0030】(実施例2)低屈折率層の重合材料として
ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAという)およ
びTFDBを用いることを除いて、実施例1と同様に行
った。得られた石英基板上の多層膜フィルタに切り目を
入れ、これを石英基板上から剥離することにより、長さ
2mm、幅2mm、厚さ10μmの誘電体多層膜フィル
タを得た。フィルタは、取り扱い性に優れており、破損
することなく石英光導波路の溝に挿入できた。同様にフ
ィルタ特性を以下表1に示す。
【0031】(実施例3)低屈折率層の重合材料として
PMDAおよびTFDB、および高屈折率層の無機材料
として五酸化タンタルを用いることを除いて、実施例1
と同様に実施した。得られた石英基板上の多層膜フィル
タに切り目を入れ、これを石英基板上から剥離すること
により、長さ2mm、幅2mm、厚さ10μmの誘電体
多層膜フィルタを得た。フィルタは、取り扱い性に優れ
ており、破損することなく石英光導波路の溝に挿入でき
た。同様にフィルタ特性を以下表1に示す。
【0032】(比較例1〜2)支持基板としてポリイミ
ド(比較例1)およびガラス(比較例2)を用い、低屈
折率層を二酸化ケイ素で、および高屈折率層を二酸化チ
タンで構成した、フィルタ膜厚全体が20μmの誘電体
多層膜フィルタを実施例1と同様にして製造した。同様
に、得られたフィルタの特性を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1からも分かるように、本発明の支持基
板を持たない誘電体多層膜フィルタは、透過損失を比較
例1および2と同じにした場合においても、過剰損失が
0.5である比較例1および2に対して過剰損失が0.
3と優れた効果を示している。また、本発明の誘電体多
層膜フィルタは、実際に15μmの溝を形成した光導波
路に挿入しても破損することはなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば支持基板を必要としない
誘電体多層膜フィルタが実現できるため、従来の基板を
用いた誘電体多層膜フィルタと比較して薄型化が可能と
なり、光導波路等に挿入した際の過剰損失を低減できる
という効果がある。
【0036】また、この誘電体多層膜フィルタの製造に
おいて、基板上の第1層目をポリイミド膜とすることに
より、多層構造体形成後、これを容易に剥離することが
でき、かつ多量の生産も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の誘電体多層膜フィルタの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1 低屈折率層 2 高屈折率層 3 誘電体多層膜フィルタ
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 重邦 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 澤田 孝 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 松浦 徹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 山田 典義 東京都武蔵野市御殿山一丁目1番3号 エ ヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株 式会社内 (72)発明者 山本 二三男 東京都武蔵野市御殿山一丁目1番3号 エ ヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株 式会社内 (72)発明者 佐藤 昌敏 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 (72)発明者 浮島 禎之 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 (72)発明者 飯島 正行 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 (72)発明者 高橋 善和 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 Fターム(参考) 2H048 GA05 GA33 GA62 4F100 AA21 AK01B AK49B AR00A AR00B BA02 BA03 BA04 BA05 BA08 BA10A BA10B BA13 EG002 EH662 EJ912 GB41 JG05 JL00 JL14 JN18A JN18B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交互に積層した高屈折率層および低屈折
    率層の多層構造体のみからなることを特徴とする誘電体
    多層膜フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記低屈折率層が、高分子材料から構成
    されることを特徴とする請求項1に記載の誘電体多層膜
    フィルタ。
  3. 【請求項3】 前記高分子材料が、ポリイミドであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の誘電体多層膜フィル
    タ。
  4. 【請求項4】 前記ポリイミドが、フッ素化ポリイミド
    であることを特徴とする請求項3に記載の誘電体多層膜
    フィルタ。
  5. 【請求項5】(a)高分子材料を基板上に真空蒸着重合
    させ低屈折率膜を形成する工程、(b)該低屈折率膜上
    に高屈折率膜を形成する工程、(c)(a)および
    (b)の工程を交互に繰り返し、多層構造体を形成する
    工程、(d)基板上から前記多層構造体を剥離する工程
    を具えることを特徴とする誘電体多層膜フィルタの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記高分子材料が、ポリイミドであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の誘電体多層膜フィルタ
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の誘電体多層膜フィルタを備えることを特徴とする光学
    部品。
JP21624598A 1998-07-30 1998-07-30 誘電体多層膜フィルタの製造方法 Expired - Lifetime JP3600732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21624598A JP3600732B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 誘電体多層膜フィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21624598A JP3600732B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 誘電体多層膜フィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047028A true JP2000047028A (ja) 2000-02-18
JP3600732B2 JP3600732B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16685558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21624598A Expired - Lifetime JP3600732B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 誘電体多層膜フィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600732B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075629A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Koshin Kogaku Kogyo Kk 多キャビティバンドパスフィルタ及びその製造方法
WO2005024090A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Shinmaywa Industries, Ltd. 真空成膜方法、装置、及びそれらを用いて製造されたフィルタ
JP2006505092A (ja) * 2001-11-06 2006-02-09 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多層ミラーとして機能する封止構造を有する有機発光デバイス構造体
JP2006058473A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Oyokoden Lab Co Ltd 誘電体多層膜フィルタ及びその製造方法
US7544392B2 (en) 2003-06-26 2009-06-09 Nikon Corporation Method for producing multilayer optical device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075629A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Koshin Kogaku Kogyo Kk 多キャビティバンドパスフィルタ及びその製造方法
JP4653912B2 (ja) * 2001-08-30 2011-03-16 光伸光学工業株式会社 多キャビティバンドパスフィルタ及びその製造方法
JP2006505092A (ja) * 2001-11-06 2006-02-09 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 多層ミラーとして機能する封止構造を有する有機発光デバイス構造体
KR100923086B1 (ko) 2001-11-06 2009-10-22 유니버셜 디스플레이 코포레이션 다중층 거울로 동작하는 밀폐 구조
US7544392B2 (en) 2003-06-26 2009-06-09 Nikon Corporation Method for producing multilayer optical device
WO2005024090A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Shinmaywa Industries, Ltd. 真空成膜方法、装置、及びそれらを用いて製造されたフィルタ
JP2006058473A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Oyokoden Lab Co Ltd 誘電体多層膜フィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600732B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501235B2 (ja) 導波型光デバイス
US5598501A (en) Polyimide optical waveguide and method of manufacturing the same
JP3600732B2 (ja) 誘電体多層膜フィルタの製造方法
JPWO2002097492A1 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、塗布装置、および、塗布方法
JP2006184624A (ja) 薄膜型偏光子及びその製造方法並びにそれを用いた光デバイス
JP3327356B2 (ja) フッ素化ポリイミド光導波路及びその製造方法
JPH08184701A (ja) 偏光性フィルムとその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス
JP3674878B2 (ja) ポリイミド光導波路
JP3486357B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP2002286957A (ja) 光導波路付き基板およびその製造方法
JPH09230155A (ja) 光導波路の製造方法
JP2816770B2 (ja) ポリイミド光導波路の製造方法
JPH04235506A (ja) ポリイミド光導波路及びその製造方法
JP2004191414A (ja) 高分子フィルム光導波路の製造方法
JPH0915608A (ja) 低複屈折ポリイミド膜の製造方法
JPH1123844A (ja) 積層型偏光子及びその製造方法
JP3486358B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JPH05164929A (ja) ポリイミド光導波路の作製方法
JP2001004850A (ja) 光部品用基板とその製造方法、および該基板の熱膨張率制御方法
JPH08134211A (ja) 光部品用ポリイミドおよび光部品
JPH1152128A (ja) 誘電体多層膜光フィルタおよびその製造方法
JPH04239037A (ja) ポリイミド多層膜の製造方法
JPH04288331A (ja) 光導波路用ポリイミド光学材料
JPH10293208A (ja) ポリイミド光フィルタ、光学部品及び光学部品の製造方法
JPH10332959A (ja) 波長可変型高分子アレイ導波路格子型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term