JP2000045821A - エンジンの空燃比制御方法及びその装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000045821A
JP2000045821A JP10211077A JP21107798A JP2000045821A JP 2000045821 A JP2000045821 A JP 2000045821A JP 10211077 A JP10211077 A JP 10211077A JP 21107798 A JP21107798 A JP 21107798A JP 2000045821 A JP2000045821 A JP 2000045821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel ratio
delay time
air
partial load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10211077A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suetsugu
元 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10211077A priority Critical patent/JP2000045821A/ja
Publication of JP2000045821A publication Critical patent/JP2000045821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィードバックゾーン(部分負荷域)でエンジ
ン1の運転空燃比を理論空燃比に制御する一方、フィー
ドバックゾーンよりも高負荷域のエンリッチゾーンでは
空燃比をリッチ状態に切替えるとともに、フィードバッ
クゾーンからエンリッチゾーンへの移行時に、空燃比の
切替えを所定の遅延時間が経過するまで遅らせる空燃比
制御方法において、エンジン1や触媒コンバータ27等
の過熱を防止しつつ、HC、COの排出量をより一層、
低減させる。 【解決手段】遅延時間の長さをフィードバックゾーンに
おけるエンジン1の運転状態に基づいて設定する。運転
状態がエンリッチゾーンへ移行した後で、該エンリッチ
ゾーンにおける運転状態に基づいて、遅延時間の長さを
補正してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの空燃比
制御方法及びその装置に関し、特に、エンジンの高負荷
域で空燃比を理論空燃比よりも濃く(エンリッチ)制御
するようにしたものにおいて、エンジンの運転状態が部
分負荷域から高負荷域に移行したときの制御に係る技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンからの排気有害成分
を浄化するために、未燃炭化水素(HC)、一酸化炭素
(CO)、及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化可能
な三元触媒が用いられており、この三元触媒は、図8に
示すようにエンジンの空燃比が「浄化ウインドウ」と呼
ばれる理論空燃比付近の狭い範囲に入っているときに、
極めて高い浄化率を発揮するという特性を有する。
【0003】そのため、一般に、前記三元触媒を装備し
たエンジンの空燃比制御としては、図9に示すように、
エンジンの部分負荷域において空燃比を理論空燃比にフ
ィードバック制御するフィードバックゾーンを設定し
て、排気ガス中の有害成分を十分に浄化させる一方、例
えば急加速時や高速走行時のようにフィードバックゾー
ンよりもエンジンの回転数や負荷が高い運転領域を、空
燃比を理論空燃比よりも濃いリッチ側に切替えるエンリ
ッチゾーンとし、余剰の燃料を供給することによりエン
ジン本体や触媒等の過熱を防止するようにしている。
【0004】また、上述の如き空燃比の切替え制御に加
えて、エンジンからのHCやCOの排出を極力、抑制す
るために、フィードバックゾーンからエンリッチゾーン
への移行時に空燃比制御の切替えを所定の遅延時間だけ
遅らせて、実質的にフィードバックゾーンを拡大するこ
とにより、車両の一般的な走行状態におけるHC、CO
の排出量を全体として低減することが、既に提案されて
いる。
【0005】例えば、特公平3−3053号公報に開示
される空燃比制御方法では、エンジンへの燃料供給量を
調整して空燃比を制御するようにした空燃比制御方法に
おいて、エンリッチゾーン(高出力増量要求状態)をエ
ンジンへの負荷(出力要求)の大小に応じて相対的に低
負荷側の第1領域及び高負荷側の第2領域に分割し、フ
ィードバックゾーンから前記第1領域に移行したときの
遅延時間を第2領域に移行したときよりも短くするよう
にしている。そのことで、例えば車両の加速時における
ギアチェンジ等に伴い極く短時間だけエンジン負荷が増
大しても、燃料増量は行わずに空燃比を理論空燃比に維
持する一方、車両の全開加速時等によるエンジン負荷の
増大に対しては、早期に燃料増量を行って空燃比を濃く
することで、エンジン出力を増大させるとともに、触媒
等の過熱を防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
空燃比制御方法においては、空燃比制御の切替時の遅延
時間が移行後のエンリッチゾーンにおけるエンジンの運
転状態(負荷状態)に対応して設定されており、移行前
のフィードバックゾーンにおける運転状態は何ら反映さ
れていない。そのため、前記遅延時間は、フィードバッ
クゾーンにおいてエンジンが相対的に高負荷ないし高回
転状態になっているか、或いは排気ガス温度や触媒温度
が許容最高値に達しているような最も過酷な運転状態か
らエンリッチゾーンに移行した場合でも触媒等の過熱を
防止できるように、実質的に最小限の値に設定せざるを
得ない。
【0007】言い換えると、前記従来の空燃比制御方法
においては、フィードバックゾーンにおける通常の運転
状態、即ちエンジン回転数、エンジン負荷、排気ガス温
度、触媒温度等が上述の最も過酷な運転状態に比べて低
い状態からエンリッチゾーンに移行した場合には、触媒
等の温度状態が許容最高値よりもかなり低い状態にある
間に早めに空燃比がリッチ側に切替えられることになる
ので、HC、COの排出量をさらに低減させる余地が多
分に残されている。
【0008】また、前記従来の空燃比制御方法において
は、エンジンの運転状態がフィードバックゾーンとの境
界付近のエンリッチゾーンにあって、運転状態の僅かな
変動に起因してフィードバックゾーンとエンリッチゾー
ンとを頻繁に行き来するような場合、エンジンの運転状
態がエンリッチゾーンへ移行しても、遅延時間が経過す
る前に再びフィードバックゾーンに切替わることが繰り
返されることがある。その結果、本来、余剰の燃料を供
給して触媒等を冷却する必要があるにも拘わらず、空燃
比が継続して理論空燃比のままに維持されることも起こ
り得る。そして、その場合には、余剰燃料の供給による
エンジン本体や触媒等の冷却がなされないので、それら
が過熱して信頼性が損なわれるという不具合がある。
【0009】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、エンジンの運転状態
が高負荷側のエンリッチゾーンへ移行するとき、空燃比
制御の切替えを遅らせる遅延時間の設定に工夫を凝らし
て、エンジンや触媒等の過熱を防止しつつ、HC、CO
の排出量をより一層、低減させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の解決手段では、エンジンの運転状態が部分
負荷域から高負荷域(エンリッチゾーン)に移行したと
き、移行前の部分負荷域におけるエンジン回転数や負荷
状態等に応じて、空燃比制御の切替を遅延させるように
した。
【0011】具体的に、請求項1記載の発明では、エン
ジンの運転状態が所定の部分負荷域にあるときに、空燃
比を理論空燃比以上に制御する一方、前記部分負荷域よ
りも高負荷域にあるときに、空燃比を理論空燃比よりも
小さいリッチ側に制御するとともに、エンジンの運転状
態が前記部分負荷域から高負荷域に移行したとき、前記
の空燃比の切替えを所定の遅延時間が経過するまで遅ら
せるエンジンの空燃比制御方法を前提とする。そして、
前記遅延時間の長さを前記部分負荷域におけるエンジン
の運転状態に基づいて設定する。
【0012】この方法によれば、エンジンの運転状態が
部分負荷域から高負荷域に移行したとき、空燃比のリッ
チ側への切替えは所定の遅延時間が経過するまで遅らさ
れ、エンジンの運転空燃比を理論空燃比に制御する時間
が実質的に延長されることで、車両の一般的な走行状態
におけるHC、COの排出量の低減が図られる。
【0013】その際、前記の空燃比の切替えを遅らせる
遅延時間の長さを部分負荷域におけるエンジンの運転状
態に基づいて設定することで、例えば、前記部分負荷域
におけるエンジンの運転状態が相対的に高負荷又は高回
転の領域にあって、エンジンや触媒等の温度状態が相対
的に高いときには、遅延時間を短くして早めに空燃比を
リッチ側に切替えることにより、それらを早めに冷却す
ることができる。一方、前記部分負荷域におけるエンジ
ンの運転状態が相対的に低負荷又は低回転の領域にあっ
て、エンジンや触媒等の温度状態が相対的に低いときに
は、遅延時間を長くして空燃比の切替えを遅らせること
により、HC、COの排出量を最小限に抑えることがで
きる。
【0014】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明における遅延時間の値を、部分負荷域におけるエン
ジンの運転状態に対応づけて予め複数設定しておき、運
転状態が前記部分負荷域にあるとき、そのときのエンジ
ンの運転状態に対応する遅延時間の値を前記の設定され
た複数の値のうちから選択して、更新設定する。
【0015】このようにすれば、予め設定しておいた複
数の値から選択することで、遅延時間の更新設定を高速
に実行できる上、そのためのマイクロプロセッサ等の演
算の負担も少なくできる。また、エンジンの運転状態が
部分負荷域にあるときに遅延時間を更新設定しておけ
ば、前記部分負荷域から高負荷域に移行したとき直ちに
遅延時間のタイマカウントを開始できるので、制御の精
度が向上する。
【0016】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
に記載の発明における遅延時間の長さは、部分負荷域に
おけるエンジン負荷が大きいほど短くなるように設定す
る。このことで、遅延時間の長さの設定内容が具体化さ
れる。すなわち、部分負荷域においてエンジン負荷が大
きいほど、燃焼熱が増大してエンジンや触媒等の温度状
態が高くなるので、高負荷域に移行後は、早めに空燃比
をリッチ側に切替えて、前記エンジンや触媒等を早めに
冷却することができる。
【0017】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明における遅延時間の長さは、部分負荷域におけるエ
ンジンへの要求トルクが大きいほど短くなるように設定
する。このようにすれば、エンジンへの要求トルクが大
きいとき、即ち、例えばドライバによるアクセルペダル
の操作量が大きいときに、前記請求項3記載の発明と同
様の作用が得られる。
【0018】請求項5記載の発明では、請求項1又は2
に記載の発明において、エンジンの運転状態が部分負荷
域から高負荷域に移行した後で、遅延時間が経過する前
に再び前記部分負荷域に戻ったときには、その後、所定
のリセット時間が経過するまで、遅延時間の更新を禁止
する。
【0019】このようにすれば、エンジンの運転状態が
部分負荷域及び高負荷域の境界付近で頻繁に切替わるよ
うな状態では、前記部分負荷域における遅延時間の更新
が禁止され、エンジンの運転状態が高負荷域にあるとき
の合計時間が遅延時間の初期値を越えたとき、空燃比が
リッチ側に切り替えられる。よって、上述の如き状態で
も、空燃比が継続して理論空燃比のままに維持されるこ
とを回避して、エンジンや触媒等の過熱を防止できる。
【0020】請求項6記載の発明では、請求項1又は2
に記載の発明において、エンジンの運転状態が前記部分
負荷域から高負荷域に移行した後、遅延時間が経過する
前に再び前記部分負荷域に戻り、かつエンジンの運転状
態が前記部分負荷域における高負荷側の所定範囲にある
とき、該所定範囲にある間、遅延時間の更新を禁止す
る。
【0021】すなわち、一般に、エンジンの運転状態が
部分負荷域及び高負荷域の境界付近で頻繁に切替わるよ
うな状態では、部分負荷域においてエンジンの運転状態
は高負荷側の所定範囲に止まり、低負荷側の範囲にまで
移行することはない。そこで、この発明では、エンジン
の運転状態が高負荷域から部分負荷域における前記所定
範囲に戻ったときには、上述の如き状態になっていると
みなして遅延時間の更新を禁止することで、請求項5記
載の発明と同様の作用効果が得られる。
【0022】請求項7記載の発明では、請求項1又は2
に記載の発明において、エンジンの運転状態が部分負荷
域から高負荷域に移行した後で、設定されている遅延時
間の長さを移行後の高負荷域におけるエンジンの運転状
態に基づいて補正する。
【0023】このようにすれば、エンジンや触媒等の温
度は高負荷域におけるエンジンの運転状態によっても変
化するので、その高負荷域における運転状態に基づいて
遅延時間の長さを補正することで、遅延時間の長さをよ
り適切に設定することができる。よって、エンジンや触
媒等の過熱防止とHC、COの排出低減とをより高次元
で両立できる。
【0024】請求項8記載の発明では、請求項7記載の
発明において、移行後の高負荷域でエンジンの運転状態
が高負荷側にあるほど、遅延時間を短くなるように補正
する。このことで、遅延時間の補正内容が具体化され、
高負荷域におけるエンジンの運転状態が高負荷側にあっ
て該エンジンや触媒等の温度状態が高いほど、早めに空
燃比をリッチ側に切替えて、それらを早めに冷却するこ
とができる。
【0025】請求項9記載の発明では、請求項7又は8
に記載の発明において、移行後の高負荷域でエンジンの
運転状態が高回転側にあるほど、遅延時間を短くなるよ
うに補正する。このことで、遅延時間の補正内容が具体
化され、請求項8記載の発明と同様の作用効果が得られ
る。
【0026】請求項10記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明において、エンジンの排気系の温度状態
を検出し、エンジンの運転状態が部分負荷域から高負荷
域に移行した後で、設定されている遅延時間の長さを前
記の検出した排気系の温度状態が高いほど短くなるよう
に補正する。このようにすれば、排気系の温度状態に対
応して、直接的に遅延時間の長さを補正できるので、触
媒を含む排気系の過熱を確実に防止できる。
【0027】また、本発明の請求項11記載の発明で
は、図2に示すように、エンジン1の運転状態を判定す
る運転状態判定手段35aと、該運転状態判定手段35
aによりエンジン1の運転状態が所定の部分負荷域にあ
ると判定されたときに、空燃比を理論空燃比以上に制御
する一方、前記部分負荷域よりも高負荷域にあると判定
されたときに、空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ
側に制御する空燃比切替手段35bと、エンジン1の運
転状態が前記部分負荷域から高負荷域に移行したとき、
前記空燃比切替手段35bによる空燃比の切替えを所定
の遅延時間が経過するまで遅らせる切替遅延手段35c
とを備えたエンジンの空燃比制御装置Aを前提とする。
そして、前記遅延時間の長さを、前記部分負荷域におけ
るエンジン1の負荷状態が大きいほど短くなるように設
定する遅延時間設定手段35dが設けられている構成と
する。
【0028】この構成によれば、請求項1記載の発明と
同様の作用効果が得られ、特に、部分負荷域におけるエ
ンジン負荷が大きく、エンジン1や触媒等の温度状態が
高くなりやすい場合でも、前記エンジンや触媒等を早め
に冷却して、それらの過熱を防止できる。
【0029】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の発明において、遅延時間の値を部分負荷域における
エンジンの運転状態に対応づけて予め複数設定した遅延
時間マップを備え、遅延時間設定手段は、エンジンの運
転状態が前記部分負荷域にあるとき、そのときの運転状
態に対応する遅延時間の値を前記遅延時間マップから読
み出して、更新設定する構成とする。
【0030】この構成によれば、請求項2記載の発明と
同様の作用効果が得られる。
【0031】請求項13記載の発明では、請求項11又
は12に記載の発明において、エンジンの運転状態が前
記部分負荷域から高負荷域に移行した後で、遅延時間が
経過する前に再び前記部分負荷域に戻り、かつエンジン
の運転状態が前記部分負荷域における高負荷側の所定範
囲にあるとき、該所定範囲にある間、遅延時間の更新を
禁止する更新禁止手段が設けられているものとする。
【0032】このことで、請求項6記載の発明と同様の
作用効果が得られる。
【0033】請求項14記載の発明では、請求項11又
は12に記載の発明において、エンジンの運転状態が部
分負荷域から高負荷域に移行した後で、遅延時間設定手
段により設定されている遅延時間の長さを、移行後の高
負荷域におけるエンジンの運転状態に基づいて補正する
遅延時間補正手段が設けられているものとする。
【0034】このことで、請求項7記載の発明と同様の
作用効果が得られる。
【0035】請求項15記載の発明では、請求項11又
は12に記載の発明において、エンジンの排気系の温度
状態を検出する温度状態検出手段と、エンジンの運転状
態が部分負荷域から高負荷域に移行した後で、遅延時間
設定手段により設定されている遅延時間の長さを、前記
温度状態検出手段により検出された排気系の温度状態が
高いほど短くなるように補正する遅延時間補正手段とが
設けられているものとする。
【0036】このことで、請求項10記載の発明と同様
の作用効果が得られる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0038】(実施形態1)図2は本発明の実施形態1
に係るエンジンの空燃比制御装置Aの全体構成を示し、
1は例えば車両に搭載された多気筒エンジンで、このエ
ンジン1は複数のシリンダ2,2,…(1つのみ図示す
る)を有するシリンダブロック3と、このシリンダブロ
ック3に組み付けられたシリンダヘッド4と、各シリン
ダ2内に往復動可能に嵌挿されたピストン5とを備え、
前記各シリンダ内には、シリンダヘッド4及びピストン
5に囲まれて燃焼室6が区画されている。7は前記燃焼
室6の上壁にあたるシリンダヘッド4の下面において、
シリンダ2の軸心上の位置に燃焼室6に臨むように取り
付けられた点火プラグで、この点火プラグ7はイグナイ
タ等を含む点火回路8に接続されている。
【0039】また、10は前記各シリンダ2の燃焼室6
に対しエアクリーナ11で濾過した吸気(空気)を供給
する吸気通路で、この吸気通路10の下流端部はシリン
ダヘッド4に独立して形成した2つの吸気ポート12,
12(1つのみ図示する)で構成され、この各吸気ポー
ト12はそれぞれ吸気弁13を介して燃焼室6に連通さ
れている。前記一方の吸気ポート12には、アクチュエ
ータ駆動タイプの吸気流動制御弁15が接続されてお
り、この吸気流動制御弁15の閉弁により他方の吸気ポ
ート12のみから吸気が燃焼室6に供給されることで、
その燃焼室6に例えばシリンダ軸線方向のタンブル成分
に富んだ吸気スワールが生成維持されるようになってい
る。また、前記他方の吸気ポート12に臨んで、そのポ
ート内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁16が設けられ
ている。
【0040】前記吸気通路10には上流側から下流側に
向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検
出する感熱式エアフローセンサ17と、吸気通路10を
絞るスロットル弁18と、サージタンク19とがそれぞ
れ配設されている。前記スロットル弁18は、図示しな
いが車両のアクセルペダルに機械的に連結されていて、
ドライバによるアクセル操作に応じて開閉されるように
なっており、その開度を検出するためのポテンショメー
タ等からなるスロットル開度センサ21が設けられてい
る。尚、20はエアクリーナ11の内部に設けられ、吸
気温度を検出するための吸気温センサである。
【0041】一方、24はエンジン1の燃焼室6からの
排ガスを排出する排気通路で、この排気通路24の上流
端は排気弁25を介して燃焼室6に連通されている。こ
の排気通路24には上流側から下流側に向かって順に、
排ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ26と、排ガ
スを浄化する触媒コンバータ27とがそれぞれ配設され
ている。前記O2センサ26は、排ガス中の酸素濃度に
基づき空燃比を検出するために用いられるもので、空燃
比が理論空燃比にあるときを境に出力が急変する特性を
有する。また、前記触媒コンバータ27は三元触媒から
なり、空燃比が理論空燃比近傍の値になっているときに
未燃炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素
酸化物(NOx)の3成分について極めて高い浄化率特
性を有する。
【0042】さらに、前記エンジン1のシリンダブロッ
ク3の内部には、図示しないクランクシャフトの回転角
を検出する電磁ピックアップ等からなるクランク角セン
サ28が設けられている。このクランク角センサ28
は、クランクシャフトの端部に設けた被検出用プレート
29の外周に対応する箇所に配置され、該被検出用プレ
ート29がクランクシャフトの回転とともに回転された
とき、その外周部に突設された4つの突起部の通過に応
じて、所定のクランク角度に対応するパルス信号を出力
するものである。また、前記シリンダブロック3のウォ
ータジャケット(図示せず)に臨んで、エンジン1の冷
却水温度(エンジン水温)を検出する水温センサ30が
設けられている。
【0043】前記点火プラグ7に接続される点火回路
8、吸気流動制御弁15、燃料噴射弁16等は、コント
ロールユニット35によって作動制御されるようになっ
ている。このコントロールユニット35はマイクロコン
ピュータ等により構成されたもので、前記エアフローセ
ンサ17、O2センサ26、吸気温センサ20、スロッ
トル開度センサ21、クランク角センサ28、水温セン
サ30からの出力信号をそれぞれ入力されており、予め
設定されている燃料噴射マップを参照して、目標空燃比
になるように吸入空気量に対応する燃料噴射量を決定
し、その燃料噴射量になるように燃料噴射弁16から燃
料を噴射させる。
【0044】そして、例えば図9に示すように、エンジ
ン1の運転空燃比を理論空燃比(A/F=14.7)に
なるようにフィードバック制御するフィードバックゾー
ン、及び、運転空燃比が理論空燃比よりも小さいリッチ
状態(A/F<14.7)になるように制御するエンリ
ッチゾーンが、予めエンジン回転数及び吸気充填率(エ
ンジン負荷)に応じて制御マップとして設定されてい
て、この制御マップにより目標空燃比が切り換えられる
ようになっている。
【0045】具体的には、コントロールユニット35の
運転状態判定部35aにより、エンジン回転数Ne及び
吸気充填率Ceに基づいて、エンジン1の運転状態が低
負荷側のフィードバックゾーン(部分負荷域)にあると
判定されたときには、目標空燃比が理論空燃比に設定さ
れ、エンジン1の運転空燃比が理論空燃比になるよう
に、燃料噴射制御部35bにより、O2センサ26から
の出力信号に基づいて燃料噴射量がフィードバック制御
される。一方、エンジン1の運転状態が前記フィードバ
ックゾーンよりも高負荷側のエンリッチゾーン(高負荷
域)にあると判定されれば、目標空燃比がリッチ側の値
に切替えられ、エンジン1の運転空燃比がリッチ状態に
なるように燃料噴射量のフィードフォワード制御(エン
リッチ制御)が行われる。
【0046】また、この実施形態では、エンジン1の運
転状態が前記フィードバックゾーンからエンリッチゾー
ンに移行したときからディレイタイマをカウントダウン
し、そのタイマ値が零になるまで前記燃料噴射制御部3
5bにおける目標空燃比の切替えを遅延させる切替遅延
制御部35cが設けられている。そして、本発明の特徴
部分として、前記の空燃比制御の切替えを遅らせる遅延
時間、即ちディレイタイマの初期値は、エンジン1がフ
ィードバックゾーンで運転されているときのエンジン1
の運転状態に基づいて、遅延時間設定部35dにより設
定されるようになっている。
【0047】尚、前記運転状態判定部35a、燃料噴射
制御部35b、切替遅延制御部35c、及び遅延時間設
定部35dの機能は、いずれもECU35のメモリに電
気的に格納されているプログラムがマイクロプロセッサ
により実行されることで、実現される。
【0048】(燃料噴射制御)以下、燃料噴射量制御の
具体的な処理手順について、図1のフローチャート図に
沿って説明する。尚、この燃料噴射制御の実行プログラ
ムは、コントロールユニット35のクロックに同期して
100ミリ秒毎に実行される。
【0049】まず、同図のステップSA1では、各種セ
ンサからの出力信号を受け入れ、続くステップSA2で
は、クランク角センサ30からのパルス信号に基づいて
エンジン回転数Neを演算するとともに、そのエンジン
回転数Neとエアフローセンサ出力から求めた吸入空気
量とに基づいて、吸気充填率Ceを演算する。そして、
ステップSA3では、前記ステップSA2で求めたエン
ジン回転数Ne及び吸気充填率Ceに基づいて、予め設
定したマップ(図3参照)を参照して、エンジン1の運
転状態がフィードバックゾーンにあるか否かを判定す
る。
【0050】前記ステップSA3でフィードバックゾー
ンにないnoと判定されれば、ステップSA9に進む一
方、フィードバックゾーンにあるyesと判定されれ
ば、ステップSA4に進み、今度は、エンジン1の運転
状態がリセットゾーンに有るか否かを判定する。このリ
セットゾーンはフィードバックゾーンにおける高負荷側
の所定範囲(図3のマップに斜線で示す範囲)を除いた
領域であり、エンジン1の運転状態がフィードバックゾ
ーン及びエンリッチゾーンの境界付近にあって、それら
を行き来するような場合には、エンジン1の運転状態は
前記リセットゾーンには入らないと考えられる。
【0051】そして、ステップSA4で、エンジン1の
運転状態が前記リセットゾーンにないnoと判定されれ
ば、ステップSA7に進む一方、リセットゾーンにある
yesと判定されれば、ステップSA5に進んで、ディ
レイタイマをリセット可能か否かを表すリセットフラグ
Fの値をF=1(リセットしてよい状態)とする。続い
て、ステップSA6では、前記ステップSA2で求めた
エンジン回転数Ne及び吸気充填率Ceに基づいて、図
3に示す遅延時間マップから値を読み込み、その値によ
りディレイタイマのカウント値(ディレイタイマ値)D
Tを更新設定して、ステップSA8に進む。
【0052】前記遅延時間マップは、ディレイタイマの
初期値をフィードバックゾーンにおけるエンジン回転数
Ne及び吸気充填率Ceに対応づけて予め複数設定した
ものである。それらの複数の設定値はエンジン回転数N
eが高いほど大きくなるように、また、吸気充填率Ce
が大きいほど、即ちエンジン負荷が大きいほど大きくな
るように設定されている。例えば、ディレイタイマ値D
Tの初期値を120に設定すれば、該ディレイタイマ値
DTが1回の制御サイクル(100ミリ秒毎)で1ずつ
デクリメントされることで、ディレイタイマがカウント
ダウンされて、12秒、経過したときに遅延時間の経過
が判定される。
【0053】一方、前記ステップSA4でリセットゾー
ンにないnoと判定されて進んだステップSA7では、
リセットフラグFの値を判別し、F=1であれば、リセ
ットしてよい状態であるから、前記ステップSA6に進
んで、ディレイタイマ値DTを更新する。一方、F=1
でなければ、リセットしてはいけない状態であるから、
ディレイタイマ値DTは更新しないで、ステップSA8
に進む。
【0054】そして、ステップSA8では、目標空燃比
を理論空燃比に設定して、O2センサ26からの信号に
基づいてエンジン1の運転空燃比が理論空燃比になるよ
うに燃料噴射量を制御するフィードバック制御を実行
し、しかる後にリターンする。
【0055】つまり、エンジン1をフィードバックゾー
ンで運転するときには、空燃比を理論空燃比に維持する
とともに、該エンジン1の運転状態がリセットゾーンに
あれば、無条件でエンジンの運転状態に基づいてディレ
イタイマ値(遅延時間の長さ)DTを更新設定する。一
方、エンジン1の運転状態がリセットゾーンになけれ
ば、リセットフラグF=1の場合にのみ、ディレイタイ
マ値DTを更新設定する。
【0056】これに対し、前記ステップSA3でフィー
ドバックゾーンにない、即ちエンジン1の運転状態がエ
ンリッチゾーンにあると判定して進んだステップSA9
では、リセットフラグをクリアし(F=0)、続くステ
ップSA10でディレイタイマ値DTをデクリメントす
る。続いて、ステップSA11では、ディレイタイマ値
DTが零以下になったか否かを判定し、DT>0でno
ならば、遅延時間が未だ経過していないので、前記ステ
ップSA8に進んでフィードバック制御を実行する一
方、DT≦0でyesならば、遅延時間が経過したの
で、ステップSA12に進み、エンリッチ制御を実行す
る。
【0057】つまり、エンジン1の運転状態がフィード
バックゾーンからエンリッチゾーンに移行したときか
ら、ディレイタイマをカウントダウンして(SA1
0)、燃料噴射制御における目標空燃比のリッチ側への
切替えを、遅延時間が経過するまで遅らせるようにして
いる(SA11)。
【0058】また、エンジン1の運転状態がエンリッチ
ゾーンに移行したときには、リセットフラグFがクリア
(F=0)されるので(SA9)、その後、遅延時間が
経過する前に再びフィードバックゾーンに戻ったとき、
エンジン1の運転状態がリセットゾーンになければ、デ
ィレイタイマ値DTの更新は禁止される(SA7,SA
8)。言い換えると、フィードバックゾーンの高負荷側
の所定範囲はディレイタイマ値DTのリセットを禁止す
るリセット禁止ゾーンとされ、エンジン1の運転状態が
フィードバックゾーン及びエンリッチゾーンの境界付近
で頻繁に切替わるような場合には、ディレイタイマ値D
Tを更新しないようにしている。
【0059】前記図1のフローにおいて、ステップSA
3,SA4の各ステップが運転状態判定部35aに、ス
テップSA8,SA12の各ステップが燃料噴射制御部
35bに対応しており、また、ステップSA10,SA
11が切替遅延制御部35cに、ステップSA6が遅延
時間設定部35dに対応している。さらに、ステップS
A7は、エンジン1の運転状態がエンリチゾーンに移行
した後、遅延時間が経過する前にフィードバックゾーン
における高負荷側の所定範囲に戻ったとき、該所定範囲
にある間、遅延時間の更新を禁止する更新禁止手段35
eに対応している。
【0060】したがって、この実施形態によれば、エン
ジン1の運転状態がフィードバックゾーンからエンリッ
チゾーンへ移行したとき、遅延時間が経過してディレイ
タイマ値DTがDT=0になるまでの間、空燃比のリッ
チ側への切替えを遅らせることで、エンジン1のフィー
ドバックゾーンを実質的に拡大して、車両の一般的な走
行状態におけるHC、COの排出量を低減することがで
きる。
【0061】その際、前記ディレイタイマ値DTをフィ
ードバックゾーンにおいてエンジン1の運転状態に対応
して更新設定することで、例えば、相対的に高負荷又は
高回転の領域で、エンジン1や触媒コンバータ27等の
温度状態が相対的に高いときには、遅延時間を短くして
早めに空燃比をリッチ側に切替えることにより、それら
を早めに冷却できる。一方、相対的に低負荷又は低回転
の領域で、エンジン1や触媒コンバータ27等の温度状
態が相対的に低いときには、遅延時間を長くして空燃比
の切替えを遅らせることにより、HC、COの排出量を
最小限に抑えることができる。
【0062】つまり、エンリッチゾーンに移行する前の
運転状態は異なっていても、移行後のエンジン1や触媒
コンバータ27等の温度が同じように許容最高値付近に
上昇するまで、エンリッチ制御の開始を常に最大限に遅
延することができるので、エンジン1や触媒コンバータ
27等の過熱を防止しつつ、HC、COの排出量を従来
よりも抑えることができる。
【0063】また、フィードバックゾーンにおいて、エ
ンジン1の運転状態に対応するディレイタイム値DTを
遅延時間マップから読み出して、更新設定するよにして
いるので、ディレイタイム値DTの更新設定を高速に実
行できる上、コントロールユニット35のマイクロプロ
セッサによる演算の負担も少なくできる。しかも、フィ
ードバックゾーンでディレイタイム値DTを更新設定し
ておくことで、エンリッチゾーンへの移行後、直ちにカ
ウントダウンを開始できるので、制御の精度が向上す
る。
【0064】さらに、エンリッチゾーンとの境界付近の
フィードバックゾーンをリセット禁止ゾーンとし、エン
ジン1の運転状態が変動してフィードバックゾーン及び
エンリッチゾーンに頻繁に切替わるような状態には、デ
ィレイタイマ値DTを更新しないようにすることで、そ
のような状態でもエンジン1の運転空燃比が理論空燃比
に継続して維持されることを回避して、エンジン1や触
媒コンバータ27等の過熱を防止できる。
【0065】(実施形態2)図4及び図5は本発明の実
施形態2に係るエンジンの空燃比制御装置Aを示す。こ
の実施形態2の制御装置Aは実施形態1のもの(図2参
照)と同様に構成されていて、燃料噴射制御の手順が一
部異なるだけなので、以下、同一の部分には同一の符号
を付し異なる部分だけを説明する。
【0066】この実施形態では、エンジン1の運転状態
がフィードバックゾーンからエンリッチゾーンへ移行し
たとき、エンジン1の運転空燃比をリッチ側に切替える
までの遅延時間をエンリッチゾーンにおける運転状態に
基づいて補正するようにしている。具体的には、図4の
フローにおけるステップSB1〜SB9の各ステップは
実施形態1の燃料噴射制御フローにおけるステップSA
1〜SA9の各ステップと同じである。そして、ステッ
プSB3でエンジン1の運転状態がフィードバックゾー
ンからエンリッチゾーンに移行したことが判定され、ス
テップSB9でリセットフラグFをクリアした後のステ
ップSB11では、図5に示すような遅延時間マップか
らディレイタイマのデクリメント値を読み込んで、その
後、ステップSB11〜SB13の各ステップに進み、
前記実施形態1におけるステップSA10〜SA12の
各ステップと同様の制御を行う。
【0067】前記遅延時間マップにおけるフィードバッ
クゾーンには、実施形態1のものと同様にエンジン回転
数Ne及び吸気充填率Ceに基づいて、ディレイタイマ
値DTの初期値が設定されている。一方、エンリッチゾ
ーンには、エンジン回転数Ne及び吸気充填率Ceに基
づいて、デクリメント値が大、中、小の3段階に分けら
れて設定されている。すなわち、エンジン1の運転状態
がより高負荷側にあるほど、また、より高回転側にある
ほど、デクリメント値は大きい値になっている。
【0068】より具体的に、例えばエンリッチゾーンに
おける低負荷側の領域では、デクリメント値は1にさ
れ、中負荷の領域ではデクリメント値は2にされ、ま
た、高負荷側の領域では、デクリメント値は3に設定さ
れている。そして、フィードバックゾーンにおけるエン
ジン1の運転状態に基づいてディレイタイマ値DTの初
期値が120に設定された場合、デクリメント値が1で
あれば、遅延時間は12秒になるが、デクリメント値が
2であれば、遅延時間は6秒になり、また、デクリメン
ト値が3であれば、遅延時間は4秒になる。つまり、エ
ンリッチゾーンにおけるエンジン1の運転状態に応じ
て、遅延時間の長さが補正される。
【0069】前記図4のフローにおけるステップSB1
0は、エンジン1の運転状態がフィードバックゾーンか
らエンリッチゾーンに移行した後で、遅延時間の長さを
エンリッチゾーンにおける運転状態に基づいて補正する
遅延時間補正手段35fに対応している。
【0070】したがって、この実施形態2では、エンジ
ン1のフィードバックゾーンにおける運転状態に基づい
て設定したディレイタイマ値DTをエンリッチゾーンに
おける運転状態に基づいて補正しており、遅延時間の長
さを実質的に両方のゾーンにおけるエンジン1の運転状
態に応じて設定しているので、遅延時間の長さをより適
切に設定でき、よって、エンジン1や触媒コンバータ2
7等の過熱防止とHC、COの排出低減とをより高次元
で両立できる。
【0071】(実施形態2の変形例)前記実施形態2に
おいては、ディレイタイマのデクリメント値をエンリッ
チゾーンにおけるエンジン1の運転状態に基づいて設定
するようにしているが、それ以外に、触媒コンバータ2
7を含む排気系の温度状態に基づいて設定するようにし
てもよい。すなわち、例えば、エンジン1の燃焼室6か
ら排気通路24を経て触媒コンバータ27に至る排気系
の熱容量や、その排気経路における発生熱量等を考慮
し、エンジンの運転状態に基づいて排気系の温度状態を
推定する数学的な推定モデルを予め構築しておき、この
推定モデルにエンジン回転数Neや吸気充填率Ce等を
入力して、得られた出力値を排気系の温度状態として検
出する温度状態検出手段を設ける。そして、以下の表1
に示すように、検出した排気系の温度状態に基づいてデ
クリメント値を設定する。
【0072】
【表1】
【0073】前記表1によれば、エンジン1の排気系の
温度状態に対応して、該排気系の温度状態が高いほどデ
クリメント値が大きな値に設定され、遅延時間の長さが
より短く補正される一方、排気系の温度状態が低いほ
ど、デクリメント値が小さな値に設定されて、遅延時間
の長さがより長く補正される。つまり、この変形例によ
れば、触媒コンバータ27を含む排気系の温度状態に直
接的に対応して、遅延時間の長さを補正できるので、触
媒コンバータ27を含む排気系の過熱を確実に防止でき
る。特に、排気系の温度状態が750°C以上であれ
ば、ディレイタイマ値DTが零以下にされ、空燃比が直
ちにリッチ側に切替えられる。
【0074】尚、エンジン1の排気系の温度状態を検出
するためには、例えば触媒コンバータ27の近傍の吸気
通路24に排ガス温度を計測する温度センサを設けて、
この温度センサにより、排気系の温度状態を直接的に検
出するようにしてもよい。
【0075】(実施形態3)図6及び図7は本発明の実
施形態3に係るエンジンの空燃比制御装置Aを示す。こ
の実施形態3の制御装置Aは前記実施形態2のものと同
様、実施形態1の制御装置Aとは燃料噴射制御の手順が
一部、異なるだけなので、以下、同一の部分には同一の
符号を付し異なる部分だけを説明する。
【0076】この実施形態3では、ディレイタイマ値D
Tの設定及びそのカウントダウンの方法が前記実施形態
1又は2のものと異なっている。具体的には、図6に示
すフローにおけるステップSC1〜SB3の各ステップ
は、実施形態1の燃料噴射制御フローにおけるステップ
SA1〜SA3の各ステップと同じである。そして、ス
テップSC3でエンジン1の運転状態がフィードバック
ゾーンにあるyesと判定されたとき、ステップSC4
に進んで、図7に示すような遅延時間マップからタイマ
加算値αを読み込む。
【0077】前記遅延時間マップのフィードバックゾー
ンには、実施形態1又は2のものと同様にエンジン回転
数Ne及び吸気充填率Ceに基づいて、ディレイタイマ
値DTの上限値が設定されているとともに、そのときの
ディレイタイマ値に加算するタイマ加算値αが設定され
ている。一方、エンリッチゾーンには、実施形態2のも
のにおけるデクリメント値と同様にエンジン回転数Ne
及び吸気充填率Ceに基づいて、ディレイタイマ値DT
から減算するタイマ減算値βが設定されている。
【0078】前記ステップSC4に続くステップSC5
では、前記ステップSC4で読み込んだタイマ加算値α
を前回の制御サイクルにおけるディレイタイマ値DTに
加算して、今回のディレイタイマ値DTを演算して、更
新する。但し、タイマ加算値αを加算して得られた値が
上限値よりも大きくなれば、その上限値をディレイタイ
マ値DTとする。続いて、ステップSC6では、フィー
ドバック制御を実行し、しかる後にリターンする。
【0079】一方、前記ステップSC3でフィードバッ
クゾーンにない、即ちエンジン1の運転状態がエンリッ
チゾーンにあると判定して進んだステップSC7では、
前記遅延時間マップからタイマ減算値βを読み込む。続
いて、ステップSC8では、ディレイタイマ値DTから
タイマ減算値βを減算して、ディレイタイマ値DTを更
新し、その後、ステップSC9、SC10に進んで、実
施形態1又は2と同様に遅延時間が経過してディレイタ
イマ値DTが零以下になるまではフィードバック制御を
行う一方、遅延時間が経過して、ディレイタイマ値DT
=0になれば、空燃比をリッチ側に切替えるエンリッチ
制御を実行する。
【0080】つまり、この実施形態3の場合、エンジン
1の運転状態がフィードバックゾーンにあるとき、その
ときの運転状態に応じてディレイタイマ値DTを上限値
になるまで加算する一方、エンリッチゾーンに移行すれ
ば、そのときの運転状態に対応するタイマ減算値βを減
算することで、ディレイタイマをカウントダウンして、
遅延時間の経過を判定するようにしている。
【0081】前記図6のフローにおいて、ステップSC
3が運転状態判定部35aに、ステップSC6,SC1
0の各ステップが燃料噴射制御部35bに対応してお
り、また、ステップSC8,SC9が切替遅延制御部3
5cに、ステップSC4,SC5が遅延時間設定部35
dに対応している。さらに、SC7が遅延時間補正手段
35fに対応している。
【0082】したがって、この実施形態3では、実施形
態2のものと同様、実質的にフィードバックゾーン及び
エンリチゾーンの両方におけるエンジン1の運転状態に
基づいて遅延時間を設定できるので、エンジン1や触媒
コンバータ27等の過熱防止とHC、COの排出低減と
をより高次元で両立させることができる。しかも、フィ
ードバックゾーンにおいて、ディレイタイマ値DTをそ
の上限値まで一度に更新するのではなく、エンジン1の
運転状態に応じて徐々に加算して更新するようにしたの
で、遅延時間の長さをエンジン1の運転状態に応じてき
め細かく設定することができ、上述の効果を高めること
ができる。
【0083】また、エンジン1の運転状態が変動して、
フィードバックゾーン及びエンリッチゾーンを頻繁に切
替わるような場合でも、ディレイタイマ値DTはフィー
ドバックゾーンで加算される一方、エンリッチゾーンで
は減算されるので、エンジン1の運転状態が実質的にエ
ンリッチゾーンにあれば、ディレイタイマ値DTは徐々
に減少して零以下になり、その後、エンリッチ制御が行
われる。従って、エンジン1の運転状態が実質的にエン
リッチゾーンにあるにもかかわらず、空燃比のリッチ側
への切替えが行われずにエンジン1や触媒コンバータ2
7等が過熱する不具合を回避できる。
【0084】(実施形態3の変形例)実施形態2におけ
る変形例と同様、前記実施形態3の変形例として、タイ
マ加算値αやタイマ減算値βを触媒コンバータ27等の
排気系の温度状態に基づいて設定するようにするように
してもよい。すなわち、前記実施形態2の変形例と同様
の温度状態検出手段を設け、それにより検出したエンジ
ン1の排気系の温度状態に対応して、以下の表2に示す
ようにタイマ減算値β及びタイマ加算値αを設定するよ
うにすればよい。
【0085】
【表2】
【0086】前記表2によれば、エンジン1の排気系の
温度状態に対応して、該排気系の温度状態が高いほど、
タイマ減算値βの値が大きくされるとともに、タイマ加
算値αの値が小さくされる結果、遅延時間が短くされ
る。一方、排気系の温度状態が低ければ、タイマ減算値
βの値が小さくされるとともに、タイマ加算値αの値が
大きくされる結果、遅延時間が長くされる。つまり、こ
の変形例でも、触媒コンバータ27を含む排気系の温度
状態に直接的に対応して、遅延時間の長さを設定できる
ので、触媒コンバータ27を含む排気系の過熱を確実に
防止できる。
【0087】(他の実施形態)尚、本発明は前記実施形
態1、2又は3に限定されるものではなく、それ以外の
種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記
各実施形態では、エンジン1の低回転かつ低負荷の運転
領域において、空燃比を理論空燃比にフィードバック制
御するようにしているが、これに限らず、前記運転領域
において、空燃比を理論空燃比以上のリーン状態に制御
するようにしてもよい。その場合、吸気流動制御弁15
の閉作動によりエンジン1の燃焼室6にスワールを生成
維持することで、リーン状態の混合気の着火性等を良好
に確保することが好ましい。
【0088】また、前記実施形態1又は2では、エンリ
ッチゾーンとの境界付近のフィードバックゾーンをリセ
ット禁止ゾーンとすることで、エンジン1の運転状態が
変動してフィードバックゾーン及びエンリッチゾーンに
頻繁に切替わるような状態でも、エンジン1や触媒コン
バータ27等の過熱を防止できるようにしているが、そ
のリセット禁止ゾーンを設ける代わりに、例えば、遅延
時間が経過する前にエンジン1の運転状態がエンリッチ
ゾーンからフィードバックゾーンに戻ったときには、そ
の後、所定のリセット時間が経過するまで、ディレイタ
イマ値DTの更新を禁止するようにしても、同様の作用
効果が得られる。
【0089】さらに、前記各実施形態では、フィードバ
ックゾーンにおいてディレイタイマ値DTを更新設定す
るようにしているが、これに限らず、フィードバックゾ
ーンからエンリッチゾーンへの移行時に、それら両ゾー
ンにおけるエンジン1の運転状態に基づいてディレイタ
イマ値DTを設定するようにしてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明におけるエンジンの空燃比制御方法によれば、エンジ
ンの運転状態が部分負荷域から高負荷域に移行したと
き、空燃比の切替えを所定の遅延時間が経過するまで遅
らせるようにし、その遅延時間の長さを部分負荷域にお
けるエンジンの運転状態に基づいて設定するようにした
ので、高負荷域に移行する前の運転状態は異なっていて
も、移行後のエンジンや触媒等の温度が同じように許容
最高値付近に上昇するまで、空燃比の切替を常に最大限
に遅延することができる。よって、エンジンや触媒等の
過熱を防止しつつ、HC、COの排出量を従来よりも低
減できる。
【0091】請求項2記載の発明によれば、遅延時間の
設定を高速に実行できる上、そのためのマイクロプロセ
ッサ等の演算の負担も少なくできる。また、制御の精度
も向上する。
【0092】請求項3記載の発明では、部分負荷域にお
いてエンジンの負荷状態が大きいほど、高負荷域に移行
後、早めに空燃比をリッチ側に切替えることで、エンジ
ンや触媒等を早めに冷却できる。
【0093】請求項4記載の発明によれば、エンジンへ
の要求トルクが大きいときに、請求項3記載の発明と同
様の効果が得られる。
【0094】請求項5記載の発明によれば、エンジンの
運転状態が部分負荷域及び高負荷域の境界付近で頻繁に
切替わるような場合でも、空燃比が継続して理論空燃比
のままに維持されることを回避して、エンジンや触媒等
の過熱を防止できる。
【0095】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明と同様の効果が得られる。
【0096】請求項7記載の発明によれば、実質的に部
分負荷域及び高負荷域の両方におけるエンジンの運転状
態に基づいて遅延時間の長さを適切に設定でき、よっ
て、エンジンや触媒等の過熱防止とHC、COの排出低
減とをより高次元で両立できる。
【0097】請求項8記載の発明によれば、高負荷域に
おけるエンジンの運転状態に応じて、エンジンや触媒等
の温度状態が高いほど早めに空燃比をリッチ側に切替え
て、前記エンジンや触媒等を早めに冷却することができ
る。
【0098】請求項9記載の発明によれば、請求項8記
載の発明と同様の効果が得られる。
【0099】請求項10記載の発明によれば、排気系の
温度状態に対応して直接的に遅延時間の長さを設定でき
るので、触媒を含む排気系の過熱を確実に防止できる。
【0100】また、請求項11記載の発明におけるエン
ジンの空燃比制御装置によれば、請求項1及び請求項3
記載の発明と同様の効果が得られる。
【0101】請求項12記載の発明によれば、請求項2
記載の発明と同様の効果が得られる。
【0102】請求項13記載の発明によれば、請求項6
記載の発明と同様の効果が得られる。
【0103】請求項14記載の発明によれば、請求項7
記載の発明と同様の効果が得られる。
【0104】請求項15記載の発明によれば、請求項1
0記載の発明と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るエンジンの燃料噴射
制御の具体的な手順を示すフローチャート図である。
【図2】実施形態1に係るエンジンの空燃比制御装置A
の全体構成を示す構成図である。
【図3】フィードバックゾーン、エンリッチゾーン、リ
セットゾーン及びディレイタイム値が予め設定された遅
延時間マップの例を示す説明図である。
【図4】実施形態2に係る図1相当図である。
【図5】実施形態2に係る図3相当図である。
【図6】実施形態3に係る図1相当図である。
【図7】実施形態3に係る図3相当図である。
【図8】エンジンの運転空燃比に対する三元触媒の浄化
率特性を示した特性図である。
【図9】エンジン回転数及びエンジン負荷に基づいて、
運転空燃比を切替える運転領域を示したマップ図であ
る。
【符号の説明】
A エンジンの空燃比制御装置 1 エンジン 35a 運転状態判定部(運転状態判定手段) 35b 燃料噴射制御部(空燃比切替手段) 35c 切替遅延制御部(切替遅延制御手段) 35d 遅延時間設定部(遅延時間設定手段) 35e 更新禁止手段 35f 遅延時間補正手段
フロントページの続き Fターム(参考) 3G301 HA01 HA17 JA26 JA33 KA08 KA09 KA11 KA25 LB02 MA01 MA11 NA06 NA08 NB02 NB06 NB11 NC04 NC08 ND01 ND16 NE06 NE13 NE14 NE15 NE22 NE23 PA04Z PA10Z PA11Z PA18Z PD03A PD03Z PD11Z PE01Z PE03Z PE06Z PE08Z

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状態が所定の部分負荷域
    にあるときに、空燃比を理論空燃比以上に制御する一
    方、前記部分負荷域よりも高負荷域にあるときに、空燃
    比を理論空燃比よりも小さいリッチ側に制御するととも
    に、エンジンの運転状態が前記部分負荷域から高負荷域
    に移行したとき、前記の空燃比の切替えを所定の遅延時
    間が経過するまで遅らせるエンジンの空燃比制御方法に
    おいて、 前記遅延時間の長さを前記部分負荷域におけるエンジン
    の運転状態に基づいて設定することを特徴とするエンジ
    ンの空燃比制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 遅延時間の値を、部分負荷域におけるエンジンの運転状
    態に対応づけて予め複数設定しておき、 エンジンの運転状態が前記部分負荷域にあるとき、その
    ときの運転状態に対応する遅延時間の値を前記の設定さ
    れた複数の値のうちから選択して、更新設定することを
    特徴とするエンジンの空燃比制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 遅延時間の長さは、部分負荷域におけるエンジン負荷が
    大きいほど短くなるように設定することを特徴とするエ
    ンジンの空燃比制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 遅延時間の長さは、部分負荷域におけるエンジンへの要
    求トルクが大きいほど短くなるように設定することを特
    徴とするエンジンの空燃比制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、 エンジンの運転状態が部分負荷域から高負荷域に移行し
    た後、遅延時間が経過する前に再び前記部分負荷域に戻
    ったときには、その後、所定のリセット時間が経過する
    まで、遅延時間の更新を禁止することを特徴とするエン
    ジンの空燃比制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2において、 エンジンの運転状態が前記部分負荷域から高負荷域に移
    行した後で、遅延時間が経過する前に再び前記部分負荷
    域に戻り、かつエンジンの運転状態が前記部分負荷域に
    おける高負荷側の所定範囲にあるとき、該所定範囲にあ
    る間、遅延時間の更新を禁止することを特徴とするエン
    ジンの空燃比制御方法。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2において、 エンジンの運転状態が部分負荷域から高負荷域に移行し
    た後で、設定されている遅延時間の長さを移行後の高負
    荷域におけるエンジンの運転状態に基づいて補正するこ
    とを特徴とするエンジンの空燃比制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 移行後の高負荷域でエンジンの運転状態が高負荷側にあ
    るほど、遅延時間を短くなるように補正することを特徴
    とするエンジンの空燃比制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8において、 移行後の高負荷域でエンジンの運転状態が高回転側にあ
    るほど、遅延時間を短くなるように補正することを特徴
    とするエンジンの空燃比制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項1又は2において、 エンジンの排気系の温度状態を検出し、 エンジンの運転状態が部分負荷域から高負荷域に移行し
    た後で、設定されている遅延時間の長さを前記の検出し
    た排気系の温度状態が高いほど短くなるように補正する
    ことを特徴とするエンジンの空燃比制御方法。
  11. 【請求項11】 エンジンの運転状態を判定する運転状
    態判定手段と、 前記運転状態判定手段によりエンジンの運転状態が所定
    の部分負荷域にあると判定されたときに、空燃比を理論
    空燃比以上に制御する一方、前記部分負荷域よりも高負
    荷域にあると判定されたときに、空燃比を理論空燃比よ
    りも小さいリッチ側に制御する空燃比切替手段と、 エンジンの運転状態が前記部分負荷域から高負荷域に移
    行したとき、前記空燃比切替手段による空燃比の切替え
    を所定の遅延時間が経過するまで遅らせる切替遅延手段
    とを備えたエンジンの空燃比制御装置において、 前記遅延時間の長さを、前記部分負荷域におけるエンジ
    ンの負荷状態が大きいほど短くなるように設定する遅延
    時間設定手段が設けられていることを特徴とするエンジ
    ンの空燃比制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 遅延時間の値を部分負荷域におけるエンジンの運転状態
    に対応づけて予め複数設定した遅延時間マップを備え、 遅延時間設定手段は、エンジンの運転状態が前記部分負
    荷域にあるとき、そのときの運転状態に対応する遅延時
    間の値を前記遅延時間マップから読み出して、更新設定
    するように構成されていることを特徴とするエンジンの
    空燃比制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12において、 エンジンの運転状態が前記部分負荷域から高負荷域に移
    行した後で、遅延時間が経過する前に再び前記部分負荷
    域に戻り、かつエンジンの運転状態が前記部分負荷域に
    おける高負荷側の所定範囲にあるとき、該所定範囲にあ
    る間、遅延時間の更新を禁止する更新禁止手段が設けら
    れていることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項11又は12において、 エンジンの運転状態が部分負荷域から高負荷域に移行し
    た後で、遅延時間設定手段により設定されている遅延時
    間の長さを、移行後の高負荷域におけるエンジンの運転
    状態に基づいて補正する遅延時間補正手段が設けられて
    いることを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項11又は12において、 エンジンの排気系の温度状態を検出する温度状態検出手
    段と、 エンジンの運転状態が部分負荷域から高負荷域に移行し
    た後で、遅延時間設定手段により設定されている遅延時
    間の長さを、前記温度状態検出手段により検出された排
    気系の温度状態が高いほど短くなるように補正する遅延
    時間補正手段とが設けられていることを特徴とするエン
    ジンの空燃比制御方法。
JP10211077A 1998-07-27 1998-07-27 エンジンの空燃比制御方法及びその装置 Withdrawn JP2000045821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211077A JP2000045821A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 エンジンの空燃比制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211077A JP2000045821A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 エンジンの空燃比制御方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000045821A true JP2000045821A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16600035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211077A Withdrawn JP2000045821A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 エンジンの空燃比制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000045821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1479894A1 (de) * 2003-05-22 2004-11-24 Volkswagen AG Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2015094299A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1479894A1 (de) * 2003-05-22 2004-11-24 Volkswagen AG Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2015094299A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150432B1 (ko) 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
KR100314515B1 (ko) 내연기관의제어장치
JP4423816B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US5592919A (en) Electronic control system for an engine and the method thereof
EP0972925A2 (en) Internal combustion engine
US7117666B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
US6173694B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection in an in-cylinder type internal combustion engine
KR100206395B1 (ko) 엔진 제어장치
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JPH04284147A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP2000045821A (ja) エンジンの空燃比制御方法及びその装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207504A (ja) エンジンのegr量推定方法およびエンジンの制御装置
JPH11315741A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4066650B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4389351B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514930B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の点火時期制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2004218490A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11280518A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004