JP2000045209A - 簡易組立式踏切 - Google Patents

簡易組立式踏切

Info

Publication number
JP2000045209A
JP2000045209A JP10215815A JP21581598A JP2000045209A JP 2000045209 A JP2000045209 A JP 2000045209A JP 10215815 A JP10215815 A JP 10215815A JP 21581598 A JP21581598 A JP 21581598A JP 2000045209 A JP2000045209 A JP 2000045209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
railroad crossing
railroad
crossing
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10215815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131041B2 (ja
Inventor
Takashi Masumoto
隆士 升本
Kenji Sarada
研治 皿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Japan Railway Co
Original Assignee
West Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Japan Railway Co filed Critical West Japan Railway Co
Priority to JP21581598A priority Critical patent/JP4131041B2/ja
Publication of JP2000045209A publication Critical patent/JP2000045209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131041B2 publication Critical patent/JP4131041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積み木方式により少人数でも簡単に撤去及び復
旧作業が行える簡易組立式の踏切を提供する。 【解決手段】鉄道の軌間内の踏切の設置幅に相当する複
数本のまくら木2に基台フレーム5a〜5cを上から嵌
合装着し、その上にまくら木と同方向に横ブロック片1
0を敷設する。そして、横ブロック片10上にこれと直
交する方向に縦ブロック片14,16,17を敷設し、
縦ブロック片14,16,17の前後方向端縁を前後の
基台フレーム5a〜5cに取り付けた押さえ具19で係
止する。これによれば、鉄道の軌間内に、敷設のまくら
木2を利用して、縦ブロック片14,16,17と横ブ
ロック片10とを積み木方式で組み立てて最後に押さえ
具19で係止するだけで人道踏切を設置することがで
き、少人数で且つ簡単にその撤去・復旧を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道と道路とが同
一平面で交差する踏切において、撤去及び復旧を簡単に
行うことのできる積み木方式の簡易組立式踏切に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道と道路とが同一平面で交差する踏切
は、道路の一部であると共に軌道の一部であって、その
舗装は道路面としての十分な強度を有すると共に、線路
の補修作業のため撤去・復旧が容易でなければならな
い。また踏切の舗装は、車輪のフランジウエイを確保す
るため、左右のレールのそれぞれ内側にガードレールが
設けられており、道路面とレール面とは同一高さに設定
されている。また踏切には、人が通るだけの小規模のも
のと、車両も通行できるようにした大規模のものとがあ
る。本願発明は人が通るだけの小規模の人道踏切を対象
とするものである従来の人道踏切は、車両も通行できる
大規模なものと同じ様に、木造構造のものと、アスファ
ルト舗装のものと、コンクリートブロックのものとの三
つのタイプが一般的である。木造構造の踏切は、軌道に
敷設してあるまくら木と同方向に古まくら木(横まくら
木)を埋め込み、この埋め込んだ横まくら木と直交する
方向(レールと同方向)に古まくら木(縦まくら木)を
敷並べ、それぞれの縦まくら木を前記横まくら木ヘ釘で
連結している。またコンクリートブロックの踏切は、レ
ール及びガードレールと接する側に添え木を配設し、そ
の間の道床上にブロック受けを敷設し、このブロック受
けにコンクリートブロックを載置して敷き詰めている。
またアスフアルト舗装の踏切は、レール及びガードレー
ルと接する側に添え木を配設し、その間の舗装部分の道
床バラストの隙間にクラッシャランをてん充して転圧を
行い、アスファルト乳剤を散布し、敷均して十分に転圧
又はつき固めを行って仕上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記木造構
造の人道踏切では、2〜3回の撤去・復旧作業を繰り返
すことによって縦まくら木と横まくら木とを連結する釘
穴が大きくなり、まくら木どうしの釘による連結ができ
なくなるという欠点があった。すなわち、使用するまく
ら木の寿命が短いという欠点があった。またコンクリー
トブロックの人道踏切では、添え木の部分が前記木造構
造の場合と同じように釘穴が大きくなって繰り返し使用
回数に制限があり、寿命が短いという欠点があった。し
かも、コンクリートブロックは、それぞれの一つが数人
の作業員でないと運搬できない100Kgを越える重量
物であり、その取扱いに多くの人手と時間とを要し、不
便であるという欠点があった。更に、アスファルト舗装
による人道踏切では、コンクリートブロックの踏切の場
合と同じように、添え木の寿命の問題があり、しかも一
旦撤去してこれを復旧する場合には、再度、アスファル
ト舗装をし直す必要があり、大がかりな復旧工事になる
という欠点があった。要するに、これらの従来の人道踏
切では、マルチプルタイタンパによる道床の付き固め作
業やレール交換等を行う場合の踏切の撤去と復旧作業に
困難を伴うとという欠点と、使用する木材の寿命が短い
という欠点とがあった。また撤去及び復旧作業に多くの
人手や時間及びコストを要し、マルチプルタイタンパに
よる保線作業に連続して迅速な復旧作業が実現できない
という欠点もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、積み木方式
により少人数でも簡単に撤去及び復旧作業が行える簡易
組立式の踏切を提供せんとするものである。
【0005】前記課題を解決するために本発明が採用し
た請求項1の手段は、鉄道の軌間内と軌間外とに同一平
面で交差する道路を設置する踏切において、軌間内の踏
切の設置幅に相当する複数本のまくら木に基台フレーム
を上から嵌合装着し、その上にまくら木と同方向に横ブ
ロック片を敷設し、該横ブロック片と直交する方向で縦
ブロック片を敷設し、縦ブロック片の前後方向端縁を前
後の基台フレームに取り付けた押さえ具で係止したこと
を特徴とする簡易組立式踏切である。この発明によれ
ば、鉄道の軌間内に、敷設のまくら木を利用して、縦ブ
ロック片と横ブロック片とを積み木方式で組み立てて最
後に押さえ具で係止するだけで人道踏切を設置すること
ができ、少人数で且つ簡単にその撤去・復旧を行うこと
ができる。
【0006】本発明が採用した請求項2の手段は、鉄道
の軌間内と軌間外とに同一平面で交差する道路を設置す
る踏切において、軌間外の踏切の設置幅に相当する複数
本のまくら木に対向して基礎ブロックをレールと同方向
へ設置し、前記まくら木と基礎ブロックに設けた段部と
の間にレール顎部に係合する凸部を備えたブロック片を
設置し、該ブロック片の他端側を押さえ具を介して前記
基礎ブロックへ固定したことを特徴とする簡易組立式踏
切である。この発明では、鉄道の軌間外に、基礎ブロッ
クを設置した後、請求項1の手段と同じよう要領でブロ
ック片を積み木方式で組み立てて踏切を設置することが
でき、同様の効果を奏する。
【0007】本発明が採用した請求項3の手段は、鉄道
の軌間内と軌間外とに同一平面で交差する道路を設置す
る踏切において、軌間内を請求項1の構成とし、軌間外
を請求項2の構成としたことを特徴とする簡易組立式踏
切である。この発明は、軌間内と軌間外とを、前記請求
項1及び2の手段によって組み合わせた踏切であり、こ
れらの各効果を奏することができる。
【0008】本発明が採用した請求項4の手段は、鉄道
の軌間内と軌間外とに同一平面で交差する道路を設置す
る踏切において、軌間外の踏切の設置幅に相当する複数
本のまくら木に対向して基礎ブロックをレールと同方向
へ設置し、前記複数本のまくら木上に敷台を介して鉄板
を設置し、鉄板のレール側端縁をレール顎部へ折り曲げ
て係合させ、鉄板の基礎ブロック側端縁を当該基礎ブロ
ックへボルト等で固定したことを特徴とする簡易組立式
踏切である。この発明では、軌間外の踏切を、基礎ブロ
ック片と鉄板とにより設置しており、鉄板を締結するボ
ルトを脱着することで簡単に撤去・復旧作業を行うこと
ができる。
【0009】本発明が採用した請求項5の手段は、鉄道
の軌間内と軌間外とに同一平面で交差する道路を設置す
る踏切において、軌間内を請求項1の構成とし、軌間外
を請求項4の構成としたことを特徴とする簡易組立式踏
切である。この場合は、請求項1と請求項4とを組み合
わせたものであり、これらの各効果を奏することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を図面に示
す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りであ
る。図1乃至図6は、本発明の第1の実施の形態に係る
ものであり、鉄道の軌間内(左右のレール1aとレール
1bとの間)に、踏切を設置する場合を示すものであ
る。図1は、全体を示す分解斜視図、図2〜図6の各図
(A)及び図(B)はその組み立て工程を示す軌道の平
面図及び正面図である。同図に示すように、この実施の
形態における軌道は、プレストレストコンクリートまく
ら木(以下は、PCまくら木という)2を敷設してい
る。
【0011】PCまくら木2は、その左右方向の中央部
分が凹んだ凹部2aとなっており、レール1a及び1b
の設置面よりも低くなっている。そのため、図2に示す
ように、踏切の設置幅に対応する三本のPCまくら木2
の中央凹部にゴム等の弾性マット3を載置し、その上か
ら断面コ字状の嵌合部4を備えた基台フレーム5a,5
b,5cを被せて嵌合させることにより、PCまくら木
2の凹部2aの部分と凹部2a以外の部分とが同一平面
となるようになされている。なお、前後の基台フレーム
5a及び5cには、その前方側又は後方側から起立する
移動防止板6が一体的に形成されており、移動防止板6
にレール方向と同方向のボルト7が突設して設けられて
いる。
【0012】次に、図3に示すように、タイプレートと
ボルト等からなるレール締結装置8に嵌合する凹溝9を
備えた横ブロック片10を準備し、各PCまくら木2の
上ヘ配設する。横ブロック片10は、前記凹溝9がレー
ル締結装置8と嵌合することにより、これに拘束され、
前後左右方向へ位置ズレを起こすことはない。この横ブ
ロック片10は、FFU(Fiber reinforced Formed Ur
ethane)等の合成樹脂材料及び使用済みのプラスチック
を再生処理したプラスチック原料と木粉原料とを混練加
工した複合材料等から成り、極めて軽量で且つ高強度を
有している。
【0013】然る後は、図4に示すように、レール顎部
11へ当接して係合し得る段部12を有し、反対側に別
の段部13が形成された縦ブロック片14を準備し、段
部12を左右のレール1a及び1bのレール顎部11へ
当接係合させる。これにより、縦ブロック片14の段部
12側は、レール顎部11によって浮き上がりが防止さ
れる。また縦ブロック片14の段部12は、車輪のフラ
ンジウエイを確保するように、レール1a,1bから所
定の寸法だけ離れた空間15を形成するようにその突出
寸法が設定されている。尚、この縦ブロック片14も、
FFU(Fiberreinforced Formed Urethane)等の合成
樹脂材料及び使用済みのプラスチックを再生処理したプ
ラスチック原料と木粉原料とを混練加工した複合材料等
から成り、軽量且つ高強度である。
【0014】次に、図5に示すように、縦ブロック片1
4,14どうしの間に形成された空間に、直方体状の中
間縦ブロック片16を嵌合装着し、続いて、図6に示す
ように、この中間縦ブロック片16と左右の縦ブロック
片14,14の段部13へ平板状の中央上部縦ブロック
片17を嵌合装着する。これにより、両サイドの縦ブロ
ック片14,14と、中央上部縦ブロック片17との高
さが面一となり、レール頭頂面の高さと同じ高さとな
る。なお、これらの中間縦ブロック片16及び中央上部
縦ブロック片17も前記と同様に、FFU(Fiber rein
forced Formed Urethane)等の合成樹脂材料及び使用済
みのプラスチックを再生処理したプラスチック原料と木
粉原料とを混練加工した複合材料等から成り、軽量且つ
高強度である。前記中央上部の縦ブロック片17の前後
端縁側の上部には、段部18が形成されている。この段
部18へ図1及び図6の図(B)に示すL字状の押さえ
具19の水平面部を接合させると共に、その垂直面部を
前後の基台フレーム5a及び5cのボルトへ嵌合させ、
ナット20にてこれを締結すればよい。
【0015】これにより、レール5a及び5bどうしの
間の軌間内に合成樹脂材料から成るブロック片及びその
受け具により構成される踏切を設置することが可能であ
る。これらのブロック片は、軽量且つ高強度であり、い
わゆる積み木方式により組み立てることができるので、
少人数で簡単に行うことが可能であり、踏切の撤去及び
復旧作業と、マルチプルタイタンパによる保線作業とを
連続して行うことができ、極めて便利である。
【0016】次に、図7〜図12を参照して本発明の第
2の実施の形態について説明する。図7は軌間外へ設置
する踏切の全体を示す分解斜視図、図8〜図12の図
(A)及び図(B)は各組み立て工程の途中を示す平面
図及び正面図である。軌間外へ設置する組立式の簡易踏
切は、先ず、踏切設置幅に対応するPCまくら木2の数
に対向してコンクリートから成る基礎ブロック21を道
床上へ固定設置する。そして、図8に示すように、レー
ル締結装置8へ嵌合する凹溝9を備えた小ブロック片2
3を準備し、凹溝9をレール締結装置8へ嵌合させて配
置する。そして、図9に示すように、小ブロック片23
と基礎ブロック21との間に、敷板としての平ブロック
片23を配設する。
【0017】続いて、図10に示すように、レール顎部
11へ当接係合し、その浮き上がりを防止するための段
部24を備えた大ブロック片25を、小ブロック片22
と平ブロック片23との上に載置する。最後に、図11
に示すように、基礎ブロック21の上面段部21aと、
大ブロック片25の上面段部25aとに当接係合する押
さえ具26を配設し、押さえ具26を、図7及び図12
に示す要領で基礎ブロック21へボルト27で固定すれ
ばよい。押さえ具26は、その前後端縁側に平ブロック
23及び大ブロック片25の前後端面と接合してこれら
の移動を拘束する受け板28が取り付けられている。な
お、これらの各ブロック片は、第1の実施の形態の場合
と同じように、FFU(Fiber reinforced Formed Uret
hane)等の合成樹脂材料及び使用済みのプラスチックを
再生処理したプラスチック原料と木粉原料とを混練加工
した複合材料等から成り、軽量且つ高強度である。
【0018】従って、これらの各ブロック片は、その前
後左右方向の移動が拘束され、また浮き上がりが防止さ
れる。しかも、これらの組立作業は、軽量で且つ積み木
方式により組み立てることができるので、少人数でも簡
単に施工することが可能である。なお、組立後の大ブロ
ック片25の上面高さは、レール頭頂面と同一高さにな
るように設定されている。
【0019】図13は、本発明の第3の実施の形態に係
るものであり、軌間外の簡易組立式踏切を示すものであ
る。この実施の形態は、前記第2の実施の形態における
基礎ブロック21を利用し、PCまくら木2の上面に金
属製支柱29を設置し、基礎ブロック21の上面段部2
1aと、支柱29の上面と、レール顎部11とに跨がっ
て鉄板30等を配設したものである。鉄板30の基礎ブ
ロック21側は、第2の実施の形態の場合と同じように
ボルト27によって固定されており、また金属製支柱2
9とは溶接されている。更に、鉄板30のレール顎部1
1に対しては、折曲部31が当接係合し、浮き上がりを
防止する構造になっている。この鉄板30を利用する軌
間外の踏切の場合も、その撤去・復旧作業はボルト27
の締結を脱着するだけであり、極めて簡単に行うことが
可能である。
【0020】ところで、本発明は上述した実施の形態に
限定されるものではなく、適宜の変更が可能である。例
えば、軌間内の踏切を設置する図1の場合において、両
サイドの縦ブロック片14,14及び中間縦ブロック片
16並びに中央上部ブロック片17は、一体構成とし、
自己屈曲性を利用して縦ブロック片14,14の段部1
2,12をレール顎部11に係合装着する方式であって
もよい。つまり、ブロックの数及び形状、材料等は、あ
る程度任意に設定することが可能である。
【0021】また実際の現場における踏切としては、軌
間内を第1の実施の形態とし、軌間外を第2の実施の形
態としてもよく、また軌間内を第1の実施の形態とし、
軌間外を第3の実施の形態としてもよい。いずれの組合
せであっても、少人数で簡単且つ迅速に踏切の撤去・復
旧作業を行うことが可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
鉄道の軌間内と軌間外とに、合成樹脂製等のブロック片
を積み木方式で組み立てるだけで人道踏切を設置するこ
とができ、少人数であっても簡単にその撤去・復旧作業
を行うことができる。またマチプルタイタンパによる保
線作業等との連携もスムーズである。
【0023】また本発明にあっては、軌間外の踏切を、
基礎ブロック片と鉄板とにより設置しており、鉄板を締
結するボルトを脱着することで簡単にその撤去・復旧作
業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る踏切を示す分
解斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るものであり、
図(A)は基台フレームをまくら木上へ載置した状態を
示す平面図で、図(B)は正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るものであり、
図(A)は横ブロック片をまくら木上へ載置した状態を
示す平面図で、図(B)は正面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るものであり、
図(A)は縦ブロック片を横ブロック片上へ載置した状
態を示す平面図で、図(B)は正面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るものであり、
図(A)は中間縦ブロック片を横ブロック片上へ載置し
た状態を示す平面図で、図(B)は正面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係るものであり、
図(A)は中央上部縦ブロック片を縦ブロック片上へ載
置した状態を示す平面図で、図(B)は正面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る踏切を示す分
解斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るものであり、
図(A)は小ブロック片をレール締結装置へ嵌合させた
状態を示す平面図で、図(B)は正面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るものであり、
図(A)は平ブロック片を配置した状態を示す平面図
で、図(B)は正面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るものであ
り、図(A)は大ブロック片を配置した状態を示す平面
図で、図(B)は正面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係るものであ
り、図(A)は押さえ具を配置した状態を示す平面図
で、図(B)は正面図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係るものであ
り、図11の部分拡大図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るものであ
り、施工後の状態を示す軌間外踏切の正面図である。
【符号の説明】
1a,1b…レール、2…PCまくら木、4…凹部、5
a乃至5c…基台フレーム、10…横ブロック片、11
…レール顎部、14…縦ブロック片、16…中間縦ブロ
ック片、17…中央上部縦ブロック片、19…押さえ
具、21…基礎ブロック、22…小ブロック片、23…
平ブロック片、25…大ブロック片、26…押さえ具、
30…鉄板、31…鉄板の折曲部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄道の軌間内と軌間外とに同一平面で交差
    する道路を設置する踏切において、軌間内の踏切の設置
    幅に相当する複数本のまくら木に基台フレームを上から
    嵌合装着し、その上にまくら木と同方向に横ブロック片
    を敷設し、該横ブロック片と直交する方向で縦ブロック
    片を敷設し、縦ブロック片の前後方向端縁を前後の基台
    フレームに取り付けた押さえ具で係止したことを特徴と
    する簡易組立式踏切。
  2. 【請求項2】鉄道の軌間内と軌間外とに同一平面で交差
    する道路を設置する踏切において、軌間外の踏切の設置
    幅に相当する複数本のまくら木に対向して基礎ブロック
    をレールと同方向へ設置し、前記まくら木と基礎ブロッ
    クに設けた段部との間にレール顎部に係合する凸部を備
    えたブロック片を設置し、該ブロック片の他端側を押さ
    え具を介して前記基礎ブロックへ固定したことを特徴と
    する簡易組立式踏切。
  3. 【請求項3】鉄道の軌間内と軌間外とに同一平面で交差
    する道路を設置する踏切において、軌間内を請求項1の
    構成とし、軌間外を請求項2の構成としたことを特徴と
    する簡易組立式踏切。
  4. 【請求項4】鉄道の軌間内と軌間外とに同一平面で交差
    する道路を設置する踏切において、軌間外の踏切の設置
    幅に相当する複数本のまくら木に対向して基礎ブロック
    をレールと同方向へ設置し、前記複数本のまくら木上に
    敷台を介して鉄板を設置し、鉄板のレール側端縁をレー
    ル顎部へ折り曲げて係合させ、鉄板の基礎ブロック側端
    縁を当該基礎ブロックへボルト等で固定したことを特徴
    とする簡易組立式踏切。
  5. 【請求項5】鉄道の軌間内と軌間外とに同一平面で交差
    する道路を設置する踏切において、軌間内を請求項1の
    構成とし、軌間外を請求項4の構成としたことを特徴と
    する簡易組立式踏切。
JP21581598A 1998-07-30 1998-07-30 簡易組立式踏切 Expired - Fee Related JP4131041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581598A JP4131041B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 簡易組立式踏切

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21581598A JP4131041B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 簡易組立式踏切

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045209A true JP2000045209A (ja) 2000-02-15
JP4131041B2 JP4131041B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16678722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21581598A Expired - Fee Related JP4131041B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 簡易組立式踏切

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205803A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 East Japan Railway Co 列車制御用の地上子の取付方法、及び、取付装置
KR102236370B1 (ko) * 2020-10-20 2021-04-05 석정건설(주) 무도상 철도교량용 침목
KR102323489B1 (ko) * 2020-06-15 2021-11-09 영중산업 주식회사 철도 건널목

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205803A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 East Japan Railway Co 列車制御用の地上子の取付方法、及び、取付装置
KR102323489B1 (ko) * 2020-06-15 2021-11-09 영중산업 주식회사 철도 건널목
KR102236370B1 (ko) * 2020-10-20 2021-04-05 석정건설(주) 무도상 철도교량용 침목

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131041B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181657A (en) Composite rubber/concrete railroad grade crossing system
JP2018523772A (ja) 平面交差を設置するための装置
JP4131041B2 (ja) 簡易組立式踏切
CA2075745C (en) Track for railroad and method of constructing the same
JP3510824B2 (ja) 枕木の敷設構造
RU176621U1 (ru) Настил для пешеходного перехода через рельсовый путь
JP3657083B2 (ja) 踏切舗装構造の施工方法
US5605282A (en) Tire railroad ties
RU219380U1 (ru) Междупутная железобетонная плита
RU219371U1 (ru) Боковая железобетонная плита
JP3406704B2 (ja) 踏切舗装構造
RU220025U1 (ru) Колейная железобетонная плита
JP2849524B2 (ja) 鉄道踏切
RU2295000C1 (ru) Железнодорожный переезд и способ изготовления резиножелезобетонных плит для него
JPH06173214A (ja) 鉄道用踏切
JPH1171704A (ja) 踏切用ブロック、及び踏切構造
JPH076162Y2 (ja) 踏切構造
JP4532764B2 (ja) 線路軌間外舗装構造、及び線路軌間外の舗装方法
US789102A (en) Concrete track construction.
US1467783A (en) Pavement
JPH0480410A (ja) プラットホームの拡幅工法
RU2272092C2 (ru) Железнодорожный переезд
BG4535U1 (bg) Пътен панел от бетонни траверси
JPH0310171Y2 (ja)
JPH0261563B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees