JP2000044856A - 朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法 - Google Patents

朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP2000044856A
JP2000044856A JP21228998A JP21228998A JP2000044856A JP 2000044856 A JP2000044856 A JP 2000044856A JP 21228998 A JP21228998 A JP 21228998A JP 21228998 A JP21228998 A JP 21228998A JP 2000044856 A JP2000044856 A JP 2000044856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
vermilion
ink composition
ink
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21228998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishihara
昭二 西原
Yukie Kawatsu
幸恵 川津
Shigeo Aoyama
青山  茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP21228998A priority Critical patent/JP2000044856A/ja
Publication of JP2000044856A publication Critical patent/JP2000044856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録用インクとして使用する
ことができ、長期間保存しても色褪せがなく、鮮明な色
調を保持する朱色インク組成物を提供する。 【解決手段】 朱色インク組成物において、少なくと
も、2種類以上の顔料からなる混合顔料、分散剤および
水を配合し、D65光源、10°視野で測定したときの
***表色系での色調を、25≦L*≦50、47≦
*≦60、37≦b*≦60とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータやワー
プロなどに接続して使用されるプリンターの印刷用朱色
インク組成物に関する。更に詳細には、本発明は、イン
クジェット記録方式に適した朱色顔料インク組成物、そ
の製造方法および該朱色顔料インク組成物を用いたイン
クジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやワープロなどに接続して
使用されるプリンタの印刷方式としては、熱転写方式、
ドットプリント方式又はインクジェット方式などが使用
されてきた。熱転写方式はインクフィルムを印字ヘッド
で加熱し、文字や記号などの情報を紙などの記録媒体表
面に転写する方式であり、印字品質には優れるが、フィ
ルムの不使用部分が多く印字コストが高くなる。ドット
プリント方式はインクリボンを複数本のドットで打刻し
て文字や記号を印字する方式であり、熱転写方式よりも
コスト的には安いが、印字品質が若干劣るほか、印刷時
の騒音が大きいという欠点がある。インクジェット方式
はインクタンクから必要量のインクを印字ヘッドから紙
などの記録媒体表面に吐出し、該記録媒体表面に印字す
る方式であり、印字コストが安いばかりか、印字品質に
も優れ、更に印刷時の音が静かであるという利点を有す
る。このため、最近はインクジェット方式がプリンタ印
字方式の主流となりつつある。
【0003】インクジェット記録方式は、例えば圧電素
子を用いたピエゾ方式、インクを加熱することにより気
泡を発生させるサーマルジェット方式など、種々のイン
ク吐出方式により、インク液滴を形成し、これらの一部
または全部を紙等の記録媒体表面に付着させて印刷記録
を行うものである。
【0004】インクジェット記録用インクには、従来か
ら染料インクが使用されているが、耐光性および耐水性
に劣るなどの欠点があるため、耐光性および耐水性に優
れる顔料インクが一部用いられるようになってきた。特
に、屋外使用の印字物や室内でも長期間保存する印字物
に対しては、一層の耐光性および耐水性が要求されるた
め、顔料インクが使われている。
【0005】インクジェット記録は、小部数でも編集と
印刷がその場でできるため、従来のオフセット印刷など
の印刷に替わる印刷方法として注目されている。例えば
表彰状を専門に扱うシステムなどが考えられる。この場
合に文字部分は黒色、印鑑部分は朱色で印字される。
【0006】一般的にインクジェット記録ではシアン、
マゼンタ、イエロー、ブラックの4原色による減法混色
でフルカラーの色調を表現しているため、文字部分の印
字には市販の黒色インクをそのまま使用できるが、印鑑
部分の印字には、減法混色により朱色を表現するため、
色調の鮮明さに欠けるという問題があった。また表彰状
などは長期間保存するため、耐水性や耐光性に優れる顔
料インクの使用が望まれていたが、単独の顔料を使用し
た朱色顔料インクでは、赤みが強い色合いになったりす
るため、色調が不十分であった。
【0007】また、インクジェット記録用インクとして
顔料インクを使用する場合、顔料が印字ヘッドに目詰ま
りし易いばかりか、インク中に顔料を均一に分散させる
ことが困難であった。このため、様々な欠点が有りなが
らも、朱色印刷には仕方なく、従来通りの染料インクが
使用されてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、インクジェット記録用インクとして使用することが
でき、長期間保存しても色褪せがなく、鮮明な色調を保
持する朱色インク組成物を提供することである。
【0009】本発明の別の目的は、インクジェット記録
用インクとして使用することができ、長期間保存しても
色褪せがなく、鮮明な色調を保持する朱色インク組成物
の製造方法を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、インクジェット記録
用インクとして使用することができ、長期間保存しても
色褪せがなく、鮮明な色調を保持する朱色インク組成物
によるインクジェット記録方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題は、朱色インク
組成物において、少なくとも、2種類以上の顔料からな
る混合顔料、分散剤および水を配合し、D65光源、1
0°視野で測定したときのL***表色系での色調
を、25≦L*≦50、47≦a*≦60、37≦b*
60とすることにより解決される。
【0012】
【発明の実施の形態】前記のように、本発明の朱色イン
ク組成物は、D65光源、10°視野で測定したときの
***表色系での色調が、25≦L*≦50、47≦
*≦60、37≦b*≦60の範囲内でなければならな
い。L***表色系とは、国際照明委員会(CIE)
が1976年に推奨した表色系で、この座標上で示され
る2色の色の一定距離が、どの色領域においても、ほぼ
一定の知覚的な差を与えるように定めた均等色空間でCI
ELAB空間ともいう。ここで、L*はメトリック明度と呼
ばれ、マンセル明度(V)をほぼ10倍した値に等し
い。また、a*及びb*は色相と彩度に関係する量であ
る。L*、a*、b*は三刺激値X,Y,Zから次の計算
式によって求められる。 L*=116(Y/Yn)1/3−16 a*=500[(X/Xn)1/3−(Y/Yn)1/
3] b*=200[(Y/Yn)1/3−(Z/Zn)1/
3] 但し、X/Xn,Y/Yn,Z/Znはいずれも0.0088
56よりも大きな値で、Xn,Yn,Znは標準の光の下
の完全拡散面の三刺激値である。
【0013】本発明の朱色インク組成物では、朱色を発
色するために2種類以上の顔料を混合して使用する。本
発明の朱色インク組成物において、朱色を発色するため
に使用される顔料としては、従来から朱色の発色のため
に使用されてきたものならば全て使用でき、また新規に
合成されたものでもよい。中でも、マゼンタ顔料とイエ
ロー顔料を混合した混合顔料が特に好ましい。
【0014】マゼンタ顔料としては、例えばC.I.Pigmen
t Red 5、C.I.Pigment Red 7、C.I.Pigment Red 12、C.
I.Pigment Red 22、C.I.Pigment Red 112、C.I.Pigment
Red122、C.I.Pigment Red 123、C.I.Pigment B Red 16
8、C.I.Pigment Red 170等が挙げられる。
【0015】イエロー顔料としては、例えばC.I.Pigmen
t Yellow 12、C.I.Pigment Yellow13、C.I.Pigment Yel
low 14、C.I.Pigment Yellow 16、C.I.Pigment Yellow
73、C.I.Pigment Yellow 74、C.I.Pigment Yellow 83、
C.I.Pigment Yellow 108、C.I.Pigment Yellow 110、C.
I.Pigment Yellow 182等が挙げられる。
【0016】例えば、マゼンタ顔料としてC.I.Pigment
Red 170、イエロー顔料としてC.I.Pigment Yellow 74を
使用した場合の使用量割合は1:1〜1:4の範囲内で
あることが好ましい。C.I.Pigment Red 170に対するC.
I.Pigment Yellow 74の混合比が増大するにつれてイン
クの色はb*が増加し、a*が減少して黄色が強くなる傾
向があり、本来の朱色から逸脱する。
【0017】本発明の朱色インク組成物において、混合
顔料の配合量は、全インク組成物に対して0.1〜20
重量%、好ましくは1.0〜10重量%である。混合顔
料の配合量がこの範囲内であれば、朱色インク組成物と
しての色調および光学濃度を満足し、また、分散インク
の粘度および保存安定性を満足させることができる。
【0018】本発明の朱色インク組成物における分散剤
としては、従来からインク用分散剤として使用されてき
たものならば特に制限なく使用することができる。例え
ば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ベタイ
ン界面活性剤およびノニオン界面活性剤、スチレンーマ
レイン酸塩共重合体、スチレンーアクリル酸塩共重合体
などのアニオン系高分子分散剤、ポリビニルピロリドン
などのノニオン系高分子分散剤、セルロースなどの天然
高分子分散剤などが挙げられる。これらは単独でまたは
2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】本発明の朱色インク組成物における分散剤
の配合量は、全インク組成物に対して0.1〜20重量
%、好ましくは0.1〜10重量%である。分散剤の配
合量がこの範囲内であれば、顔料粒子の分散性とインク
の保存安定性を高めることができる。
【0020】本発明の朱色インク組成物では、混合顔料
と分散剤との重量比が10:1〜10:20であること
が好ましい。混合顔料と分散剤との重量比がこの範囲内
であれば、優れた印字品質を得ることができる。混合顔
料と分散剤との重量比が10:1未満の場合、顔料粒子
に対して分散剤量が少ないため、分散が不十分となり、
ノズル詰まりなどの不都合が生じ、印字品質が劣化す
る。一方、混合顔料と分散剤との重量比が10:20を
越えると、インク中に存在する分散剤量が多くなり、イ
ンクの色純度が悪くなるなどの不都合が生じ、印字品質
が劣化する。
【0021】本発明の朱色インク組成物の基本的な溶媒
は水である。この水としては、硬水又は軟水の別無く、
地下水、天然水、水道水など任意の水を、濾過して又は
濾過せずそのまま使用することもできるが、イオン交換
水又は脱イオン水、純水などの雑菌やその他の不純物を
含まない、高度処理水を使用することが好ましい。pH
が7付近の水を使用することが好ましい。
【0022】本発明の朱色インク組成物では、溶媒とし
て、水と共に、水溶性有機溶媒を単独で、または2種類
以上組み合わせて使用することもできる。水溶性有機溶
媒の使用は、インクの乾燥を防ぐために有効である。こ
のような目的に好適な水溶性有機溶媒としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、
1、2ーブタンジオール、1,4−ブタンジオール,1,
3−ブタンジオール,2,4−ペンタンジオール,1,
5−ペンタンジオール,2−メチル−2,4−ペンタン
ジオール,1,2−シクロヘキサンジオール,1,4−
シクロヘキサンジオール,トリメチロールエタン,トリ
メチロールプロパン,1、2、4ーブタントリオール,
1,2,6−ヘキサントリオール,1、2、5ーペンタ
ントリオール、3ーメチルー1、5ーペンタンジオー
ル、3ーヘキセンー2、5ージオール、トリエチレング
リコール、トリプロピレングリコール、ジメチルスルホ
キシド、ジアセトンアルコール、グリセリンモノアリル
エーテル、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、チオジグリコール、N−メチルー2ーピロリド
ン、2ーピロリドン、γーブチロラクトン、1、3ージ
メチルー2ーイミダゾリジノン、スルフォラン、ネオペ
ンチルグリコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリ
コールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、βージヒドロキシエチルウレ
ア、ウレア、アセトニルアセトン、ペンタエリスリトー
ル、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレ
ングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、グリセリンモノアセテー
ト、グリセリンジアセテート、グリセリントリアセテー
ト、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、シクロヘキサノール、、1ーブタノール、2、5ー
ヘキサンジオール,エタノール、n−プロパノール、2
−プロパノール、1ーメトキシー2ープロパノール、フ
ルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル等が挙げられる。水溶性有機溶媒を使用する場合、そ
の配合量は、全インク組成物に対して5重量%〜25重
量%の範囲内であることが好ましい。水溶性有機溶媒の
配合量が5重量%未満の場合、インク乾燥防止効果が不
十分となることがある。一方、水溶性有機溶媒の配合量
が25重量%を越える場合、インクの粘度が上昇し、イ
ンクの吐出不良を引き起こすなどの不都合が生じるので
好ましくない。
【0023】本発明による朱色インク組成物の表面張力
は20〜70dyne/cmの範囲内であることが好ましい。
表面張力が20dyne/cm未満の場合、インクの吐出が乱
れるなどの不都合が生じるので好ましくない。一方、表
面張力が70dyne/cmよりも高くなると、インクが印字
するメディア(記録媒体)に対して濡れにくくなり、乾
燥性が不十分になるなどの不都合が生じるので好ましく
ない。
【0024】また、本発明による朱色インク組成物の粘
度は25℃において10cP以下であることが好ましい。
25℃において5cP以下の粘度であることが一層好まし
い。25℃における粘度が10cPよりも高い場合、吐出
が不安定になるなどの不都合が生じるので好ましくな
い。本発明による朱色インク組成物では、通常、溶媒と
して水を使用するため、インクの粘度は25℃において
1cP以上となる。上記の表面張力および粘度を有するこ
とにより、本発明による朱色インク組成物はインクジェ
ットプリンタによる安定な印字が可能となる。
【0025】本発明による朱色インク組成物は必要に応
じて、例えば、界面活性剤、印字ヘッドの目詰まり防止
剤、インクの消泡剤、乾燥防止剤、殺菌剤、保湿剤、p
H調整剤、印字への耐水性付与剤、などのインクジェッ
トプリンタ用インクで従来から用いられている各種添加
剤を含有することができる。
【0026】次に、本発明の朱色インク組成物の製造方
法について説明する。まず、使用する各顔料と分散剤と
水(及び、使用する場合には、水溶性有機溶媒)を一緒
に混合し、この混合液を分散機にかけて分散させ、一次
分散液を調製し、その後、各顔料の一次分散液をそれぞ
れ混合し、その他の添加剤を必要に応じて添加し、残余
の分散剤及び水があればこれらを添加して均一に攪拌
し、最後にpHを調整することにより製造できる。
【0027】又は、2種類以上の混合顔料、分散剤及び
水を含む混合液を一度に分散機にかけて分散することも
できる。その後、必要に応じて各種添加剤を所定量だけ
分散機に投入し、更に分散を続けてインクに仕上げる。
別法として、分散機で顔料濃度の高い分散体を先ず作製
し、次いで、これに溶媒(水及び、使用する場合には、
水溶性有機溶媒)及び必要に応じて各種添加剤などを加
えて希釈し、インクに仕上げることもできる。仕上工程
でインクの表面張力、粘度などを所定の範囲内に調整す
る。
【0028】本発明の朱色インク組成物を製造する分散
機としては、一般的に使用される分散機なら如何なるも
のでも良いが、例えば、ロールミル、ボールミル、遠心
ミル、遊星ボールミル等の容器駆動媒体ミル、サンドミ
ル等の高速回転ミルあるいは撹拌槽型ミル等の媒体撹拌
ミルなどが挙げられる。
【0029】具体的な朱色インク組成物の製造方法とし
ては、0.01〜1.0mmの粒子径のセラッミックビ
ーズを用いて遊星ボールミルあるいはサンドミルで顔料
含有組成物を分散する方法がある。この場合に、遊星ボ
ールミルでは加速度5〜50G、サンドミルではセラミ
ックビーズの充填率50〜90%で周速5〜20m/s
で行うと好ましい。これにより、顔料の平均粒径を10
nm〜100nmの範囲内にすることができる。顔料の
平均粒径が10nm未満になると製造適性が劣化するば
かりか、粘度が高くなりすぎ、染料と区別できなくなる
恐れがある。一方、顔料の平均粒径が100nmよりも
大きいと、インクとしての安定性が不良になり、顔料が
沈降する恐れが出てくる。
【0030】本発明の朱色インク組成物は、プリンタの
印字ヘッドからインク液滴を記録媒体表面へ吐出させ
て、該記録媒体表面に文字、記号、図形及び模様などの
情報を印刷記録するインクジェット記録方式であれば特
に限定されることなく、全てについて使用可能である。
また、本発明の朱色インク組成物は、インクジェットプ
リンタのインクとしてだけでなく、一般の水性印刷イン
クや塗料として利用することも可能であり、更には、本
発明の朱色インク組成物を製造する際、水系溶媒の代わ
りに非水系溶媒を使用することによって、非水系のイン
クや塗料として調製することも可能である。
【0031】本発明の朱色インク組成物を用いる印刷用
の記録媒体としては、特に限定されない。例えば、全て
の紙、織布及び不織布など全ての布、全ての木材、竹、
全ての合成樹脂、全ての金属、ガラス、セラミックスな
ど印刷可能な基板であれば全て本発明の朱色インク組成
物を用いる印刷用の記録媒体として使用できる。合成樹
脂、金属、セラミックスなどの液体不浸透性基板の場
合、被印刷表面に水溶性樹脂層などを配設することが好
ましい。別法として、インク中に光重合性又は熱重合性
モノマーなどを配合することにより被印刷基板表面で重
合させ、印字定着させることもできる。
【0032】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
かつ詳細に説明する。
【0033】 実施例1 (1)分散液(A)の調製 レッド顔料(C.I.Pigment Red 170) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 5重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール700) 3重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径0.3mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(A)を得た。
【0034】 (2)分散液Bの調製 イエロー顔料(C.I.Pigment Yellow 74) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 3重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール700) 5重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径0.3mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(B)を得た。
【0035】(3)インクの調製 上記(1)で得られた分散液(A)8.4重量部と上記(2)
で得られた分散液(B)19.6重量部とを混合し、こ
の混合液を撹拌しながら、ジエチレングリコール8重量
部、トリメチロールプロパン4重量部およびイオン交換
水60重量部を30分間かけて滴下後、トリエタノール
アミンを加えて、pHを8.0になるように調製してイ
ンクを得た。遠心沈降式粒度分布計により、顔料の平均
粒径を測定した結果、平均粒径は45nmであった。ま
た、分光測色計(ミノルタ製CM−3500d)によ
り、D65光源、10°視野で正反射光を除いてこのイ
ンクの反射色を測定した結果、L***表色系での色
調が、L*=34、a*=52.5、b*=40であっ
た。
【0036】(4)印刷テスト この朱色顔料インクを使用してピエゾ方式インクジェッ
トプリンター(セイコーエプソン製、MJ-5000C)により
紙(セイコーエプソン製スーパーファイン専用紙)面上
に、文字、記号、図形及び模様などの様々な情報を印刷
したところ、ノズルの目詰まりが発生することなく印刷
でき、良好な朱色の印刷物が得られた。この印刷部分に
水を噴霧してみたが、インクの滲みは生じなかった。ま
た、この印刷部分にキセノンテスタ(島津製作所製サン
テスタXF−180CPS、反射コーティング付き石英
ガラスと特殊UVガラスフィルタ使用)により、波長3
00nm〜800nmの波長範囲の放射光を45℃の大
気中で240時間連続的に照射したが、L***表色
系での色調が、照射前後で、ΔL*=1、Δa*=2、Δ
*=3の変化に止まった。
【0037】実施例2 (i)インクの調製 上記実施例1で得られた分散液(A)14重量部と上記
(2)で得られた分散液(B)14重量部とを混合し、
この混合液を攪拌しながら、ジエチレングリコール8重
量部、トリメチロールプロパン4重量部及びイオン交換
水60重量部を30分間かけて滴下後、トリエタノール
アミンを加えて、pHを8.0になるように調製してイ
ンクを得た。遠心沈降式粒度分布計により、顔料の平均
粒径を測定した結果、平均粒径は48nmであった。ま
た、分光測色計(ミノルタ製CM−3500d)によ
り、D65光源、10°視野で正反射光を除いてこのイ
ンクの反射色を測定した結果、L***表色系での色
調が、L*=27、a*=47.5、b*=38であっ
た。
【0038】(ii)印刷テスト この朱色顔料インクを使用してピエゾ方式インクジェッ
トプリンター(セイコーエプソン製、MJ-5000C)により
紙(セイコーエプソン製スーパーファイン専用紙)面上
に、文字、記号、図形及び模様などの様々な情報を印刷
したところ、ノズルの目詰まりが発生することなく印刷
でき、良好な朱色の印刷物が得られた。この印刷部分に
水を噴霧してみたが、インクの滲みは生じなかった。ま
た、この印刷部分にキセノンテスタ(島津製作所製サン
テスタXF−180CPS、反射コーティング付き石英
ガラスと特殊UVガラスフィルタ使用)により、波長3
00nm〜800nmの波長範囲の放射光を45℃の大
気中で240時間連続的に照射したが、L***表色
系での色調が、照射前後で、ΔL*=1、Δa*=1、Δ
*=2の変化に止まった。
【0039】 実施例3 (1)分散液(A)の調製 レッド顔料(C.I.Pigment Red 22) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 5重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール400) 3重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径0.3mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(A)を得た。
【0040】 (2)分散液Bの調製 イエロー顔料(C.I.Pigment Yellow 74) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 3重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール400) 4重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径0.3mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(B)を得た。
【0041】(3)インクの調製 上記(1)で得られた分散液(A)14.4重量部と上記
(2)で得られた分散液(B)9.6重量部とを混合し、
この混合液を撹拌しながら、ジエチレングリコール10
重量部、トリメチロールプロパン6重量部およびイオン
交換水60重量部を30分間かけて滴下後、トリエタノ
ールアミンを加えて、pHを8.0になるように調製し
てインクを得た。遠心沈降式粒度分布計により、顔料の
平均粒径を測定した結果、平均粒径は22nmであっ
た。また、分光測色計(ミノルタ製CM−3500d)
により、D65光源、10°視野で正反射光を除いてこ
のインクの反射色を測定した結果、L***表色系で
の色調が、L*=41、a*=56、b*=43であっ
た。
【0042】(4)印刷テスト この朱色顔料インクを使用してピエゾ方式インクジェッ
トプリンター(セイコーエプソン製、MJ-5000C)により
紙(セイコーエプソン製スーパーファイン専用紙)面上
に、文字、記号、図形及び模様などの様々な情報を印刷
したところ、ノズルの目詰まりが発生することなく印刷
でき、良好な朱色の印刷物が得られた。この印刷部分に
水を噴霧してみたが、インクの滲みは生じなかった。ま
た、この印刷部分にキセノンテスタ(島津製作所製サン
テスタXF−180CPS、反射コーティング付き石英
ガラスと特殊UVガラスフィルタ使用)により、波長3
00nm〜800nmの波長範囲の放射光を45℃の大
気中で240時間連続的に照射したが、L***表色
系での色調が、照射前後で、ΔL*=0、Δa*=4、Δ
*=4の変化に止まった。
【0043】 比較例1 レッド顔料(C.I.Pigment Red 22) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 5重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール700) 3重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径0.3mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(C)を得た。
【0044】上記分散液(C)28重量部を撹拌しなが
ら、ジエチレングリコール8重量部、トリメチロールプ
ロパン4重量部およびイオン交換水60重量部を30分
間かけて滴下後、トリエタノールアミンを加えて、pH
を8.0になるように調製してインクを得た。遠心沈降
式粒度分布計により、顔料の平均粒径を測定した結果、
平均粒径は38nmであった。分光測色計(ミノルタ製
CM−3500d)により、D65光源、10°視野で正
反射光を除いてこのインクの反射色を測定した結果、L
***表色系での色調が、L*=21、a*=45、b*
=35であった。この朱色顔料インクを用いて実施例1
と同様にして印刷をしたところ、ノズルの目詰まりが発
生することなく印刷できたが、得られた印刷物は赤みが
強く、朱色としての色調は不十分であった。
【0045】比較例2 上記実施例1で得られた分散液(A)22.4重量部と
上記(2)で得られた分散液(B)5.6重量部とを混
合し、この混合液を攪拌しながら、ジエチレングリコー
ル8重量部、トリメチロールプロパン4重量部及びイオ
ン交換水60重量部を30分間かけて滴下後、トリエタ
ノールアミンを加えて、pHを8.0になるように調製
してインクを得た。遠心沈降式粒度分布計により、顔料
の平均粒径を測定した結果、平均粒径は42nmであっ
た。また、分光測色計(ミノルタ製CM−3500d)
により、D65光源、10°視野で正反射光を除いてこ
のインクの反射色を測定した結果、L***表色系で
の色調が、L*=23、a*=45、b*=38であっ
た。この朱色顔料インクを用いて実施例1と同様にして
印刷をしたところ、ノズルの目詰まりが発生することな
く印刷できたが、得られた印刷物は赤みが強く、朱色と
しての色調は不十分であった。
【0046】 比較例3 (1)分散液(A)の調製 レッド顔料(C.I.Pigment Red 170) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 5重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール700) 3重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径1.5mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(A)を得た。
【0047】 (2)分散液(B)の調製 イエロー顔料(C.I.Pigment Yellow 74) 14重量部 アニオン系共重合体(ジョンソンポリマー製J61J) 3重量部 ノ二オン系分散剤(三洋化成製ノニポール700) 5重量部 イオン交換水 78重量部 以上の組成を有する成分類を、粒径1.5mmのジルコニア
ビーズを使ってサンドミルで2時間分散して分散液
(B)を得た。
【0048】(3)インクの調製 上記(1)で得られた分散液(A)8.4重量部と上記(2)
で得られた分散液(B)19.6重量部とを混合し、こ
の混合液を撹拌しながら、ジエチレングリコール8重量
部、トリメチロールプロパン4重量部およびイオン交換
水60重量部を30分間かけて滴下後、トリエタノール
アミンを加えて、pHを8.0になるように調製してイ
ンクを得た。遠心沈降式粒度分布計により、顔料の平均
粒径を測定した結果、平均粒径は110nmであった。
また、分光測色計(ミノルタ製CM−3500d)によ
り、D65光源、10°視野で正反射光を除いてこのイ
ンクの反射色を測定した結果、L***表色系での色
調が、L*=20、a*=44、b*=35であった。
【0049】(4)印刷テスト この朱色顔料インクを使用してピエゾ方式インクジェッ
トプリンター(セイコーエプソン製、MJ-5000C)により
紙(セイコーエプソン製スーパーファイン専用紙)面上
に、文字、記号、図形及び模様などの様々な情報を印刷
したところ、ノズルの目詰まりが発生して印刷できなか
った。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の朱色顔料
インクは、鮮明な色調の朱色印刷物を作製できるばかり
か、この朱色印刷物は耐光性及び耐水性にも優れる。更
に、本発明の朱色顔料インクはインクジェットプリンタ
に使用しても、ノズルの目詰まりを殆ど起こさない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 茂夫 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC02 2H086 BA02 BA04 BA53 BA55 BA60 BA61 BA62 4J039 BA26 BD04 BE01 BE12 BE22 CA03 CA06 CA10 DA02 EA17 EA21 EA48 GA24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 朱色インク組成物であり、 該組成物は、少なくとも、2種類以上の顔料からなる混
    合顔料と、分散剤と、水を含み、 該組成物は、D65光源、10°視野で測定したときに
    ***表色系での色調が、25≦L*≦50、47≦
    *≦60、37≦b*≦60であることを特徴とする朱
    色インク組成物。
  2. 【請求項2】 混合顔料はマゼンタ顔料とイエロー顔料
    とからなることを特徴とする請求項1に記載の朱色イン
    ク組成物。
  3. 【請求項3】 混合顔料の配合量は朱色インク組成物の
    重量を基準にして、0.1〜20重量%の範囲内であ
    り、分散剤の配合量は朱色インク組成物の重量を基準に
    して、0.1〜20重量%の範囲内であり、混合顔料と
    分散剤との重量比が10:1〜10:20の範囲内であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の朱色インク組成
    物。
  4. 【請求項4】 水の他に、少なくとも1種類以上の水溶
    性有機溶媒を更に含有することを特徴とする請求項1に
    記載の朱色インク組成物。
  5. 【請求項5】 20〜70dyne/cmの範囲内の表面張力
    と、25℃において10cP以下の粘度を有することを特
    徴とする請求項1に記載の朱色インク組成物。
  6. 【請求項6】 使用する顔料の平均粒径が10nm〜1
    00nmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記
    載の朱色インク組成物。
  7. 【請求項7】 少なくとも、2種類以上の顔料からなる
    混合顔料と、分散剤と、水とからなる朱色インク組成物
    を製造する際、前記朱色インク組成物の構成成分である
    顔料を、0.01〜1.0mmの範囲内の平均粒径を有す
    るセラミックビーズで分散することを特徴とする朱色イ
    ンク組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 分散機として遊星ボールミルを用いて顔
    料を分散する場合、5〜50Gの範囲内の加速度で顔料
    を分散させ、分散機としてサンドミルを用いて顔料を分
    散する場合、セラミックビーズの充填率50〜90%
    で、周速5〜20m/sの条件で顔料を分散させることを
    特徴とする請求項7に記載の朱色インク組成物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】プリンタの印字ヘッドからインク液滴を記
    録媒体表面に吐出させて該記録媒体表面に、文字、記
    号、図形及び模様からなる群から選択される少なくとも
    1種類以上の情報を印刷することからなるインクジェッ
    ト記録方法において、 前記インクが、少なくとも、2種類以上の顔料からなる
    混合顔料と、分散剤と、水とからなる朱色インク組成物
    であり、該組成物は、D65光源、10°視野で測定し
    たときにL***表色系での色調が、25≦L*≦5
    0、47≦a*≦60、37≦b*≦60であることを特
    徴とするインクジェット記録方法。
JP21228998A 1998-07-28 1998-07-28 朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法 Withdrawn JP2000044856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21228998A JP2000044856A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21228998A JP2000044856A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044856A true JP2000044856A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16620139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21228998A Withdrawn JP2000044856A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085856A1 (fr) * 2000-05-10 2001-11-15 Seiko Epson Corporation Compositions d'encres tenant tres bien a la lumiere
JP2004250587A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2005240027A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性顔料分散液の製造方法、水性顔料分散液、画像記録方法、画像記録物および画像記録装置
JP2007022622A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
WO2013168205A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 理想科学工業株式会社 非水系インクジェットインク

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085856A1 (fr) * 2000-05-10 2001-11-15 Seiko Epson Corporation Compositions d'encres tenant tres bien a la lumiere
US6716279B2 (en) 2000-05-10 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Ink compositions with excellent light resistance
EP1247845A4 (en) * 2000-05-10 2004-07-14 Seiko Epson Corp INK COMPOSITION WITH EXCELLENT LIGHT RESISTANCE
JP2004250587A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 水性インク
JP2005240027A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 水性顔料分散液の製造方法、水性顔料分散液、画像記録方法、画像記録物および画像記録装置
JP2007022622A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
JP4732047B2 (ja) * 2005-07-20 2011-07-27 東洋ガラス株式会社 ガラスびん
WO2013168205A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 理想科学工業株式会社 非水系インクジェットインク
CN104364328A (zh) * 2012-05-09 2015-02-18 理想科学工业株式会社 非水系喷墨墨
US9181445B2 (en) 2012-05-09 2015-11-10 Riso Kagaku Corporation Non-aqueous inkjet ink
JPWO2013168205A1 (ja) * 2012-05-09 2015-12-24 理想科学工業株式会社 非水系インクジェットインク
CN104364328B (zh) * 2012-05-09 2016-05-18 理想科学工业株式会社 非水系喷墨墨

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976149B2 (en) Ink set, and recording method, recording system, and recorded matter using the ink set
US7607772B2 (en) Water-based ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
US7135208B2 (en) Ink composition and ink set
US20060238589A1 (en) Water-based ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
EP1674540B1 (en) Water-based ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
US7384461B2 (en) Water-based ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
CN101671503B (zh) 墨液组、记录方法以及记录装置
CN101659807A (zh) 墨液组
JP4816891B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
US7377970B2 (en) Water-based ink set for ink-jet recording and ink-jet recording method
JP2019183063A (ja) 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法
JPH11228888A (ja) インクジェット記録用インクセット及びこれを用いたインクジェットカラー記録方法
JP4968427B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
JP4816890B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
JP2000044856A (ja) 朱色インク組成物、その製造方法およびインクジェット記録方法
JP2000178490A (ja) 水性インク及びインクジェット記録装置
JP2004181688A (ja) インクジェット記録方法、記録システム、及び記録物
JP3511043B2 (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JP2002138234A (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP2002138233A (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP2002138232A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、並びに記録物
JPH11335605A (ja) 水系分散インクおよびその製造方法
JP4400444B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
JP2003012959A (ja) 着色剤およびそれを含むインク組成物ならびにそれを用いた記録装置
JP2003261793A (ja) 着色剤及びインクジェット用記録液

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004