JP2000041659A - 培養容器 - Google Patents

培養容器

Info

Publication number
JP2000041659A
JP2000041659A JP10214652A JP21465298A JP2000041659A JP 2000041659 A JP2000041659 A JP 2000041659A JP 10214652 A JP10214652 A JP 10214652A JP 21465298 A JP21465298 A JP 21465298A JP 2000041659 A JP2000041659 A JP 2000041659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
culture vessel
cells
culture
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965151B1 (ja
Inventor
Hitoshi Hoshino
均 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21465298A priority Critical patent/JP2965151B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965151B1 publication Critical patent/JP2965151B1/ja
Publication of JP2000041659A publication Critical patent/JP2000041659A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細胞非接着性の基板表面に形成された多数の
細胞接着領域(細胞接着領域パターン)上で細胞の培養
を行い、細胞を一つづつ、あるいは数個づつ分離した状
態(細胞パターン)で培養を行う場合に用いる培養容器
において、雑菌汚染を起こしにくく、細胞接着領域パタ
ーン上に効率よく細胞が接着し、接着した細胞の蛍光観
察を容易にし、または/かつ顕微鏡観察を容易にした培
養容器を提供する。 【解決手段】 培養容器の底面が細胞非接着性物質で形
成され、培養容器底面に、細胞の大きさと同じ程度の大
きさを持つ細胞接着性領域の多数が所定の間隔で配列さ
れていることを特徴とする。また、培養容器底面が紫外
線透過性の材料で形成され、取り外しが可能であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞非接着性の表
面に、細胞接着領域の多数が所定の間隔で配列された基
板を培養液内に配置した状態で、細胞の培養を行う培養
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、細胞非接着性の基板表面に形成さ
れた多数の細胞接着領域(細胞接着領域パターン)上で細
胞の培養を行い、細胞を一つづつ、あるいは数個づつ分
離した状態(細胞パターン)で培養を行う場合、底面に細
胞接着性領域パターンが形成してある基板を設置した培
養容器に細胞懸濁液を入れて一定の温度、湿度、ガス組
成、明度に保たれた培養装置内に放置することによって
行っていた。しかし、このような方法では培養容器内に
基板を設置してから作業する必要があり、滅菌作業等の
作業効率が悪い、あるいは多くの細胞が培養容器底部と
基板との間に入り込んでしまい効率よく細胞のパターン
が形成できない、という問題があった。
【0003】例えば、図3に示すような培養容器11の
場合、図4に示すように底面と同じ1.5×2cmの細胞
非接着性の基板12上に図5に示すような細胞接着領域
のパターン13を形成した後に、基板12を培養容器1
1底面上に設置し、その後に培養を行っていた。しか
し、このような方法の場合では滅菌を行う部品の数が多
く、操作も煩雑である。また、培養容器11側面と基板
12との間にわずかにすき間が生じるため、その部分に
細胞が入り込んでしまい、効率よく細胞のパターンを形
成することができなかった。
【0004】また、図5に示されるような細胞非接着性
の基板上に形成された細胞接着領域のパターン13上に
接着した細胞のパターンの螢光観察を行う際には、培養
容器11の材質が紫外線非透過性の材料で形成されてい
ると観察が難しい、という問題があった。
【0005】さらに、培養容器11底面に接着した細胞
を顕微鏡で観察する際には、培養容器11の側壁により
顕微鏡のワーキングディスタンスが制限されてしまい、
観察を行いにくいという問題、あるいは培養容器11底
面に設置した細胞接着領域のパターンを形成した基板1
2を培養容器11から取り出して観察をしなければない
と言う問題があった。
【0006】以上の問題に関連する過去の特許出願また
は実用新案出願の遡及調査結果を以下に示す。まず、特
開平7−308186号公報には「細胞の配列制御具お
よび細胞の配列制御法」が開示されている。この特許は
細胞の配列制御用具についての特許であるが、具体的な
培養容器に関する特許ではない。また、特開平8−99
60号公報には「細胞培養基板とその作製方法および細
胞配列形成方法」が、特開平7−184644号公報に
は「血管内皮細胞の培養方法および血管内皮細胞用培
地」が開示されているが培養容器についての発明ではな
い。特開平7−135961号公報には「血管内皮細胞
培養用基材及びその製造方法」が開示されているが、細
胞接着性物質に関する発明である。
【0007】培養基材に関する発明は、特開平6−33
5382号公報に「細胞培養基材及び細胞培養方法」が
開示されているが、培養容器についての発明ではない。
培養担体に関する発明は、特開平7−298876号公
報に「通液性細胞培養担体と、この担体を用いる培養方
法および培養装置」、特開平7−67626号公報に
「動物細胞の培養担体と、この担体を用いる動物細胞の
培養方法」が開示されているが、培養容器についての発
明ではない。
【0008】培養容器に関する発明には以下のものが出
願されている。特願平8−70847号公報に「細胞浮
遊培養容器」が開示されているが、これは浮遊細胞の培
養容器についての発明であり、接着性細胞に関する発明
ではない。特願平3−336451号公報には「細胞培
養容器」が開示されているが、多ウェルプレートのウェ
ル内に挿入して使用する培養容器に関する特許である。
特願平8−30855号公報で開示されている「細胞培
養容器」は、培養容器内に未ゲル化状態のコラーゲンの
凍結層を形成している培養容器に関する発明で、細胞接
着領域の多数が所定の間隔で配列されているものではな
い。
【0009】特開平6−233671号公報で開示され
ている「培養容器」は培養フラスコにおいて培養後に蓋
が取り外すことができるディスポーザブルの培養容器に
関する発明であり、培養容器底部に細胞接着領域の多数
を形成した培養容器に関する発明ではない。実願平6−
33499号公報で開示されている「培養用容器」は、
底部に設置されるカバーグラスが培養液内で浮遊しない
ように押さえ具を設けた発明で、培養容器底部に細胞接
着領域を形成する発明ではない。
【0010】特開平7−341065号公報で開示され
ている「培養用容器」は、培養用容器の側壁を光を通さ
ないようにし、かつ、培養用容器底部を光透過性の材質
で形成することにより微小発光現象の観察を容易にする
発明で、培養容器底部に細胞接着領域の多数を形成した
培養容器に関する発明ではない。特願平6−46831
号公報には「細胞培養基材及びその製造方法」が開示さ
れているが、培養容器を形成する材料に関する発明であ
る。特願平6−277037号公報には「動物組織培養
用キット」が開示されており、接着性細胞の培養容器に
関する発明であるが、細胞を分離して培養するための培
養容器に関する発明ではない。
【0011】特表平9−501488公報には、「試験
を行うための方法及び装置」が開示されているが、複数
の容器からなる容器部材に関する発明であって、遠心分
離器を使用することによって試料が顕微鏡スライドガラ
スに堆積することが可能である特徴をもつ。特願平5−
250250号公報には「細胞配列培養装置およびその
方法」が開示されているが、撹拌しながら培養を行い細
胞の配列の精度を高くするための装置に関する発明であ
る。
【0012】毒性試験に関する発明には、以下のものが
出願されている。特願平5−275346号公報で開示
されている「毒性試験方法」は、配列された細胞により
毒性試験を行うことに関する発明である。特開平3−1
62663号公報で開示されている「バイオセンサー装
置」では、接着性細胞を用いたバイオセンサーが提示さ
れているが、接着性細胞を透過するグルコース、乳酸、
アンモニア、プロトンの濃度を測定することにより細胞
活性の測定を行い、毒性試験に応用するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来、細胞非接着性の
基板表面に形成された多数の細胞接着領域(細胞接着領
域パターン)上で細胞の培養を行う場合では、図3に示
すような培養容器11に図5に示すような形で細胞接着
領域のパターン13を形成してある基板12を培養容器
11底面に設置することにより、図6あるいは図7に示
すように、付着した細胞21を有するパターンと細胞の
付着しないパターンからなる細胞接着性領域22を形成
していた。
【0014】しかし、このような方法では培養容器11
と細胞接着領域パターンを形成した基板12とを用意
し、それぞれに対して滅菌操作を行わなくてはならない
ため操作が煩雑であることから、雑菌による汚染をおこ
しやすいという問題、あるいは培養容器11側面と細胞
接着領域パターンが形成してある基板12との間に隙間
が生じ、細胞接着領域パターン上に効率よく細胞が接着
しない、という課題があった。
【0015】また、細胞非接着性の基板12上に形成さ
れた細胞接着領域のパターン上に接着した細胞のパター
ンの螢光観察を行う際には、培養容器11の材質が紫外
線非透過性の材料で形成されていると観察が難しい、と
いう課題があった。
【0016】さらに、培養容器11底面に接着した細胞
を顕微鏡で観察する際には、培養容器11の側壁により
顕微鏡のワーキングディスタンスが制限されてしまい、
観察を行いにくいという問題、あるいは培養容器11底
面に設置した細胞接着領域のパターンを形成した基板1
2を培養容器11から取り出して観察をしなければない
と言う課題があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によると、細胞を少なくとも五つ以下の細胞
群に分離した状態で培養を行う培養容器において、細胞
非接着性物質によって形成された培養容器底面の上面に
形成され、細胞群と接着する複数の細胞接着性領域を具
備し、複数の細胞接着性領域は、細胞群のうちの1つの
み接着するために十分な大きさを持ち、各細胞接着性領
域が接することのない所定の間隔を持って配列している
ことを特徴とする培養容器を提供する。
【0018】また、接着性細胞を一つあるいは数個づ
つ、少なくとも五つ以下の細胞群に分離した状態で接着
性細胞の培養を行う培養容器において、培養容器の底面
が細胞非接着性物質で形成され、培養容器底面に細胞の
大きさと実質的に同じ大きさを持つ細胞接着性領域の多
数が所定の間隔で配列されていることを特徴とする培養
容器を提供する。
【0019】上記の培養容器において、培養容器底面は
一部又は全部が取り外し可能であり、取り外された培養
容器底面と培養容器との接合部分は培養液等の液体の漏
出が無く、培養容器全体の滅菌が可能な接合手段を有す
ることが可能である。
【0020】また、上記の培養容器において、接合手段
は、取り外された培養容器底面と培養容器との接合部分
に液状シリコンゴムを用いて密着性を確保した封止手段
からなることが可能である。
【0021】さらに、上記の培養容器において、容器底
面は、紫外線透過性物質によって形成されていてもよ
い。
【0022】加えて、上記の培養容器において、紫外線
透過物質が石英、または紫外線透過性の樹脂からなるこ
とが可能である。
【0023】さらに加えて、上記の培養容器において、
細胞接着性領域がコラーゲン、フィブロネクチン、ラミ
ニン、ビトロネクチン等の細胞接着性蛋白質膜からなる
ことが可能である。
【0024】また、上記の培養容器において、培養を行
う細胞群が肝細胞、血管内皮細胞、繊維芽細胞、表皮細
胞、上皮細胞、乳腺細胞、筋細胞、神経細胞、軟骨細
胞、骨細胞のいずれかであることが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
て説明する。図1は、本発明の培養装置1の概要を示す
図である。細胞非接着性物質により形成された培養容器
底面2には、図5に示されるように細胞接着因子からな
る細胞接着領域のパターン13が所定の位置に配列され
ている。本実施例では細胞接着因子としてコラーゲンを
用いている。他にフィブロネクチン、ラミニン、ビトロ
ネクチン等を用いてもよい。
【0026】また、この培養容器底面2は図2に示すよ
うに着脱可能である。本実施例では、培養容器底面2全
面の着脱可能な構造を示しているが、培養容器底面2の
所定の一部のみ着脱可能な構造でもよい。
【0027】次に、本発明の培養容器の使用例について
説明する。本発明においては、まず培養容器底面2の所
定位置に細胞接着性蛋白質膜としてコラーゲンにより形
成される細胞接着性領域のパターンが設けられる。この
コラーゲンにより形成される細胞接着性領域(コラーゲ
ンパターン)の形状、及び配列としては、試験操作を良
好かつ簡便に行うのに必要な、たとえば図5に示すよう
な一定間隔で配列された円形ドット状パターンからなる
細胞接着領域のパターン13を好適なものとして挙げる
ことができる。さらに、細胞接着領域のパターン13の
形状として、楕円あるいは多角形等のパターン形状も利
用可能である。
【0028】細胞接着領域を配列するための培養容器底
面2を形成する材料については、毒性成分の非存在下に
おいても細胞の付着や接着がなく、あるいは容易に洗浄
除去できる程度に付着や接着が弱い細胞非接着性の表面
を形成でき、かつ紫外線透過性であり、良好な毒性試験
操作を達成できるものであればよく、例えば、石英、各
種紫外線透過性の樹脂等からなる材料を使用することが
できる。
【0029】培養容器側面3と取り外し可能な培養容器
底面2との接合部分は密着性が充分に確保され、かつ培
養液の漏出が無く、滅菌可能な接合方法であればよく、
例えば液状シリコンゴムなどで封止しておけばよい。
【0030】以下に本発明の培養容器を用いて発明者の
細胞培養の実施例を示す。培養細胞として血管内皮細胞
を用い、培養方法は良く知られた方法を用いている。本
発明による培養容器1内に血管内皮細胞を1×10ce
lls/mlに調整した細胞懸濁液を注入し、一昼夜培養を行
った。培養後に培養容器底面を観察すると、細胞のパタ
ーンが図6、あるいは図7に示されるように、細胞接着
領域のみに細胞懸濁液中に含まれる血管内皮細胞が付着
していた。このことから、本実施例に示される本発明に
よる培養容器1は実用性が十分あることが示された。
【0031】培養後に細胞の螢光染色を行い、培養容器
底面を図2に示すように培養容器から取り外し、紫外線
励起の螢光顕微鏡で観察を行ったところ、十分に観察が
行えることが示された。また、培養容器底面が培養容器
から取り外すことができるため、たとえばワーキングデ
ィスタンスの小さい反射型の顕微鏡を用いる場合でも十
分に螢光観察を行うことができる。
【0032】また、本実施例では培養細胞に血管内皮細
胞を用いているが、他に肝細胞、繊維芽細胞、表皮細
胞、上皮細胞、乳腺細胞、筋細胞、神経細胞、軟骨細
胞、骨細胞のいずれかを培養細胞として用いることも可
能である。
【0033】
【発明の効果】本発明による効果は、培養容器底部に基
板を設置する必要がないため、滅菌作業等の作業効率の
向上が可能である。また、培養容器底面に直接細胞が付
着し培養を行うことが可能であるので、従来の培養容器
における培養容器底部と基板との間に細胞が入り込むこ
とがなく、効率よく細胞の培養が可能である。さらに、
培養容器底面の一部または全部が取り外し可能であるこ
とから、培養した細胞の観察に用いる顕微鏡に関して、
ワーキングディスタンスの小さい顕微鏡を用いても十分
に観察が可能である。加えて、培養容器が紫外線透過性
物質によって形成されていることから、蛍光観察等の紫
外線を透過させる観察手法の適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による培養容器の斜視図である。
【図2】本発明による培養容器から培養容器底面を取り
外した様子を示す模式図である。
【図3】従来の培養容器の形状を示す斜視図である。
【図4】従来の培養容器底面に基板を設置して行う方法
の模式図である。
【図5】基板面への細胞接着因子のドットパターンの配
列を示す図である。
【図6】基板面上に設けられたコラーゲンのドットパタ
ーンにおける血管内皮細胞の接着状態を示す図である。
【図7】基板面上に設けられたコラーゲンのドットパタ
ーンにおける血管内皮細胞の接着状態を示す図である。
【符号の説明】
1 本実施例による培養容器 2 培養容器底面 3 培養容器側面 11 従来例による培養容器 12 基板 13 細胞接着領域のパターン 21 付着した細胞 22 細胞接着領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月30日(1999.4.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】培養容器に関する発明には以下のものが出
願されている。特平8−70847号公報に「細胞浮
遊培養容器」が開示されているが、これは浮遊細胞の培
養容器についての発明であり、接着性細胞に関する発明
ではない。特願平3−336451号には「細胞培養容
器」が開示されているが、多ウェルプレートのウェル内
に挿入して使用する培養容器に関する特許である。特
平8−30855号公報で開示されている「細胞培養
容器」は、培養容器内に未ゲル化状態のコラーゲンの凍
結層を形成している培養容器に関する発明で、細胞接着
領域の多数が所定の間隔で配列されているものではな
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】特開平6−233671号公報で開示され
ている「培養容器」は培養フラスコにおいて培養後に蓋
が取り外すことができるディスポーザブルの培養容器に
関する発明であり、培養容器底部に細胞接着領域の多数
を形成した培養容器に関する発明ではない。実平6−
33499号公報で開示されている「培養用容器」は、
底部に設置されるカバーグラスが培養液内で浮遊しない
ように押さえ具を設けた発明で、培養容器底部に細胞接
着領域を形成する発明ではない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】特開平7−341065号公報で開示され
ている「培養用容器」は、培養用容器の側壁を光を通さ
ないようにし、かつ、培養用容器底部を光透過性の材質
で形成することにより微小発光現象の観察を容易にする
発明で、培養容器底部に細胞接着領域の多数を形成した
培養容器に関する発明ではない。特平6−46831
号公報には「細胞培養基材及びその製造方法」が開示さ
れているが、培養容器を形成する材料に関する発明であ
る。特平6−277037号公報には「動物組織培養
用キット」が開示されており、接着性細胞の培養容器に
関する発明であるが、細胞を分離して培養するための培
養容器に関する発明ではない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】特表平9−501488公報には、「試験
を行うための方法及び装置」が開示されているが、複数
の容器からなる容器部材に関する発明であって、遠心分
離器を使用することによって試料が顕微鏡スライドガラ
スに堆積することが可能である特徴をもつ。特願平5−
250250号には「細胞配列培養装置およびその方
法」が開示されているが、撹拌しながら培養を行い細胞
の配列の精度を高くするための装置に関する発明であ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】毒性試験に関する発明には、以下のものが
出願されている。特願平5−275346号で開示され
ている「毒性試験方法」は、配列された細胞により毒性
試験を行うことに関する発明である。特開平3−162
663号公報で開示されている「バイオセンサー装置」
では、接着性細胞を用いたバイオセンサーが提示されて
いるが、接着性細胞を透過するグルコース、乳酸、アン
モニア、プロトンの濃度を測定することにより細胞活性
の測定を行い、毒性試験に応用するものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞を少なくとも五つ以下の細胞群に分
    離した状態で培養を行う培養容器において、 細胞非接着性物質によって形成された前記培養容器底面
    の上面に形成され、前記細胞群と接着する複数の細胞接
    着性領域を具備し、 前記複数の細胞接着性領域は、前記細胞群のうちの1つ
    のみ接着するために十分な大きさを持ち、各細胞接着性
    領域が接することのない所定の間隔を持って配列してい
    ることを特徴とする培養容器。
  2. 【請求項2】 接着性細胞を一つあるいは数個づつ、少
    なくとも五つ以下の細胞群に分離した状態で前記接着性
    細胞の培養を行う培養容器において、 前記培養容器の底面が細胞非接着性物質で形成され、 前記培養容器底面に前記接着性細胞の大きさと実質的に
    同じ大きさを持つ細胞接着性領域の多数が所定の間隔で
    配列されていることを特徴とする培養容器。
  3. 【請求項3】 前記培養容器底面は一部又は全部が取り
    外し可能であり、 取り外された前記培養容器底面と前記培養容器との接合
    部分は培養液等の液体の漏出が無く、前記培養容器全体
    の滅菌が可能な接合手段を有する請求項1または2に記
    載の培養容器。
  4. 【請求項4】 前記接合手段は、 前記取り外された培養容器底面と前記培養容器との接合
    部分に液状シリコンゴムを用いて密着性を確保した封止
    手段からなる請求項3に記載の培養容器。
  5. 【請求項5】 前記容器底面は、紫外線透過性物質によ
    って形成されている請求項1から4のいずれかに記載の
    培養容器。
  6. 【請求項6】 前記紫外線透過物質が石英、または紫外
    線透過性の樹脂からなる請求項5に記載の培養容器。
  7. 【請求項7】 前記細胞接着性領域がコラーゲン、フィ
    ブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン等の細胞接着
    性蛋白質膜からなる請求項1から6のいずれかに記載の
    培養容器。
  8. 【請求項8】 前記細胞群が肝細胞、血管内皮細胞、繊
    維芽細胞、表皮細胞、上皮細胞、乳腺細胞、筋細胞、神
    経細胞、軟骨細胞、骨細胞のいずれかからなる請求項1
    から7のいずれかに記載の培養容器。
JP21465298A 1998-07-29 1998-07-29 培養容器 Expired - Fee Related JP2965151B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21465298A JP2965151B1 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 培養容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21465298A JP2965151B1 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 培養容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2965151B1 JP2965151B1 (ja) 1999-10-18
JP2000041659A true JP2000041659A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16659322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21465298A Expired - Fee Related JP2965151B1 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 培養容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965151B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126168A2 (en) 2000-02-18 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method of producing swash plate type compressor piston
JP2009022247A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 培養容器及び培養組織回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126168A2 (en) 2000-02-18 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method of producing swash plate type compressor piston
JP2009022247A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toshiba Corp 培養容器及び培養組織回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965151B1 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602029A (en) Method for fabricating substrate for cell culture and method for cell arrangements
CN100434504C (zh) 细胞培养容器、细胞培养容器的制造方法以及培养细胞
US5861306A (en) Multi-well bone culture device for use in assessment of bone cell activity
US20100009335A1 (en) Temperature-regulated culture plates
WO2005047466A2 (en) Apparatus and method for tissue engineering
WO2004011593A1 (ja) 生体由来の細胞または組織の自動培養装置
CN103710263B (zh) 细胞培养装置
CN103403149A (zh) 细胞载体、相关联的制造方法和使用它培养细胞的方法
WO2008118500A1 (en) Nutrient perfusion plate with heater & gas exchange for high content screening
Ryan Introduction to animal cell culture
JPH04507191A (ja) 薄膜上の細胞の培養方法
JP2965151B1 (ja) 培養容器
JPH09173049A (ja) 培養用容器
CN101245315B (zh) 实验室贴壁细胞薄膜培养装置及方法
US6706520B2 (en) Assessment of invasive potential of tumor cells
JPH11127843A (ja) 培養用着色容器
CN107523472A (zh) 抗菌和可循环利用的细胞捕获装置及其循环方法
US6043079A (en) Cell growth apparatus for histophysiologic culture
CN101163787A (zh) 病毒诊断方法及其使用的池
JP3052895B2 (ja) 細胞毒性試験方法
US20070243573A1 (en) Method and apparatus for immobilizing cells, and cell-immobilized substrate
Miyamoto et al. A novel approach for toxicity sensing using hepatocytes on a collagen-patterned plate
Rahmatnejad Noninvasive sensor applications in cell culture
WO2024117025A1 (ja) 細胞剥離方法、細胞剥離システム及び情報処理装置
Pörtner et al. Cultivation of mammalian cells in fixed-bed reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees