JP2000040873A - 半田付け方法 - Google Patents

半田付け方法

Info

Publication number
JP2000040873A
JP2000040873A JP10206825A JP20682598A JP2000040873A JP 2000040873 A JP2000040873 A JP 2000040873A JP 10206825 A JP10206825 A JP 10206825A JP 20682598 A JP20682598 A JP 20682598A JP 2000040873 A JP2000040873 A JP 2000040873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
soldering
lead
heating
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10206825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045019B2 (ja
Inventor
Kenji Ikedo
健志 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP20682598A priority Critical patent/JP4045019B2/ja
Publication of JP2000040873A publication Critical patent/JP2000040873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045019B2 publication Critical patent/JP4045019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】品質が安定し、設備の準備、維持が容易な半田
付け工法を実現する。 【解決手段】プリント配線基板に設けられたリード線挿
入孔にリード部品のリード線を挿入し、リード線の挿入
口近傍に設けられた接続パターンとリード線を半田付け
する方法において、接続パターンにクリーム半田を付着
させるクリーム半田付着工程と、接続パターンに付着さ
れたクリーム半田に、クリーム半田より融点の高い半田
粒を付着させる半田粒付着工程と、前記クリーム半田
を、クリーム半田の融点以上で、該半田粒の融点以下の
温度で加熱する低温加熱工程と、低温加熱工程の後、リ
ード部品のリード線をリード線の挿入孔に挿入するリー
ド部品挿入工程と、前記リード部品挿入工程後、前記半
田粒を加熱溶接する高温加熱工程とからなることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線基板
への部品の半田付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の回路は、一般的にプリント配
線基板を用いて構成されており、最近ではプリント配線
基板に様々な形態の電子部品が搭載されている。電子部
品はその端子構造により、部品本体にリード線が設けら
れたリード部品と、部品本体の表面の一部が電極となっ
た表面実装部品があり、リード部品はプリント配線基板
に設けられた挿入孔にリードを挿入した形態で、挿入口
周囲に設けられた接続パターンに半田付けされてプリン
ト配線基板に実装され、また表面実装部品はその電極部
が接続パターン上にある状態で、その部分が半田付けさ
れてプリント配線基板に実装される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリント配線基板への
部品実装においては、表面実装部品は比較的問題なく搭
載できるが、リード部品はその搭載に問題が生じること
が多い。例えば、同じプリント配線基板に表面実装部品
とリード部品の両方を実装する場合には、先にリード部
品を搭載すると、リード部品が障害になって表面実装部
品の機械を用いた配設や、表面実装部品の半田付けのた
めのクリーム半田の接続パターンへの印刷等が困難なた
め、通常リード部品は表面実装部品の実装後に実装され
る。この場合半田付け時に既に半田付けが完了した部分
への悪影響を防ぐ等のため、人が半田鏝を用いて半田付
けするか、或いはロボットが半田鏝を操作して半田付け
する方法が一般的であった。しかし、リード部品の実装
工程では、鏝を用いる半田付け工程であるため、品質上
の問題として、糸半田等の断続的な補給に伴う半田付着
量の変動とそれに伴う半田接続強度のばらつきや、鏝か
ら溶融した半田粒や半田ボールが飛散する問題等があ
る。また、半田鏝先の温度条件、表面清浄度等を適正な
条件に維持管理するための設備や、ロボットを操作する
設備等、設備の準備と維持管理に相応の負担が生じる問
題がある。
【0004】本発明は、このような問題を解決し、半田
付け品質を安定させ、併せてリード部品の実装工程の設
備の準備および維持管理の負担を軽減させることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
するために、プリント配線基板に設けられたリード線挿
入孔にリード部品のリード線を挿入し、該リード線の挿
入口近傍に設けられた接続パターンと該リード線を半田
付けする方法において、前記接続パターンにクリーム半
田を付着させるクリーム半田付着工程と、前記接続パタ
ーンに付着されたクリーム半田に、該クリーム半田より
融点の高い半田粒を付着させる半田粒付着工程と、前記
クリーム半田を、該クリーム半田の融点以上で、該半田
粒の融点以下の温度で加熱する低温加熱工程と、前記低
温加熱工程の後、リード部品のリード線を、前記リード
線の挿入孔に挿入するリード部品挿入工程と、前記リー
ド部品挿入工程後、前記半田粒を加熱溶接する高温加熱
工程とからなることを特徴とする。
【0006】また、前記半田粒は、環状平板体であると
共に、部品供給テープに保持され、前記リード部品挿入
工程では前記部品供給テープから前記半田粒をはがし該
半田粒の孔がリード線の挿入孔に重なるように前記クリ
ーム半田に付着することを特徴とする。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について、図面を用いて説明
する。図1は、本発明の実施例のプリント配線基板の構
成を示す構成図(断面図)であり、プリント配線基板
(配線基板1)上にリード部品7および表面実装部品9
を搭載し、銅箔等をもって配設された配線パターン3に
半田接合した状態を示している。
【0008】2は、プリント配線基板を形成する電気絶
縁性の基板であって、ガラス布等の基材で補強されたエ
ポキシ等の樹脂により構成され、例えば1.6mmの厚
みである。3は電子回路の配線を形成する配線パターン
であって、基板2の上に銅箔或いはめっき層等の膜状の
導電体をもって配設され、例えば0.04mmの厚みで
ある。4は、リード部品7のリード線8を挿入接続する
ためのスルーホールであって、基板2に開けられた孔の
内面に導電めっき層を形成することにより構成される。
そして、このスルーホール4は配線パターン3の所定部
分に接続され、回路を形成する。7は、電子回路を構成
する抵抗、コンデンサ、コネクター或いはリレー等のリ
ード部品であって、リード線8を有し、リード線8を介
して配線基板1の電子回路へ接続される。そして、スル
ーホール4の直径は挿入される部品のリード線8等に合
わせた大きさで、本実施例の場合は、リード部品7のリ
ード線8の直径0.6mmに対してスルーホール4の直
径1.2mmとされる。リード線8は、線状の全表面が
半田メッキされた銅合金等から構成される。9は、電子
回路を構成する抵抗器、コンデンサー等の所謂チップ部
品と呼ばれる表面実装部品であって、配線パターン3上
に印刷して付着されたクリーム半田6上に、機械実装工
程によって装着される。
【0009】次に、配線基板半田付け方法に関して、工
程の順を追って説明する。図2、図3は、本発明の実施
例における半田付け工程を示す工程図である。本実施例
では、図順の通り(a)クリーム半田付着工程、(b)
表面実装部品搭載工程、(c)半田粒搭載工程、(d)
リフロー加熱工程、(e)リード部品挿入工程、(f)
リード部品半田付け工程の順で工程が進む。次に各工程
について説明する。
【0010】(a)クリーム半田付着工程:クリーム半
田4が、図示されていないスキージとメタルマスクを用
いた印刷法(所謂スクリーン印刷法)によって、配線パ
ターン3上の所定の半田付け位置に例えば0.2mm厚
の層をもって付着される。なお、クリーム半田6はリフ
ロー半田付けに用いられる半田材料であって、微細粉末
半田と活性フラックスをペースト状に混合して形成され
たものである。
【0011】(b)表面実装部品搭載工程:表面実装部
品9が、クリーム半田6が付着された所定の配線パター
ン3に、図示されていない機械実装装置によって装着さ
れる。 (c)半田粒搭載工程:半田粒5が、スルーホール4上
のクリーム半田6が付着された所定の配線パターン3
に、表面実装部品9を装着した同じ機械実装装置によっ
て装着される。なお、半田粒5は、リフロー加熱炉(例
えば225°C)では溶融しない高融点(例えば250
°C)の組成をもつ半田材料を、環状の半田粒に成形し
たものであって、その大きさはスルーホール接合半田5
1の半田量に相当する適量である。なお、本実施例では
基板1厚み1.6mm、リード線8直径0.6mm、ス
ルーホール4直径1.2mmに対して半田粒8の寸法を
直径2.0mm、内径1.2mm、厚さ1.0mmとし
ている。また、半田粒5は、図4の半田粒5の供給リー
ルの構成を示す構成図に示したように、表面実装部品9
等と同様にリール11に巻き取られたテープ12上に半
田粒5を整列固定されており、このリール11を配線基
板1への機械実装に用いる機械実装装置に表面実装部品
9が固定されたリールを装着するのと同様に装着して、
配線基板1に機械実装をすることが可能となる。つま
り、このような構成により半田粒5を表面実装部品9と
同様に扱うことが可能となる。
【0012】(d)リフロー加熱工程:表面実装部品9
および半田粒5を装着した配線基板1は、熱風等を用い
た加熱装置であるリフロー加熱炉を用いリフロー半田付
け処理される。リフロー加熱炉では、配線基板1はクリ
ーム半田6の融点(例えば183°C)より高い温度で
あって半田粒5の融点(例えば250°C)よりも低い
温度(例えば225°C)に加熱される。この加熱によ
り、半田粒5はその形状を保ったままでクリーム半田6
だけが溶融する。そして、このクリーム半田6の溶融で
形成された半田接合部61によって、半田粒5はスルー
ホール4上の配線パターン3に接合され、また、表面実
装部品9も同様にクリーム半田6による半田接合部61
によって所定の配線パターン3に接合される。即ち、半
田粒5は形状を保ったまま、クリーム半田6による半田
接合部61によってスルーホール4上の配線パターン3
に固定される。
【0013】(e)リード部品挿入工程:リード部品7
が機械実装工程或いは手挿入によって装着される。リー
ド部品7のリード線8が、表面実装部品6の実装面の反
対側からスルーホール4および半田粒5の孔52に挿入
され、本実施例では1〜2mm半田粒5から突き出され
る。次に、突き出されたリード線8と半田粒5に、局所
的に半田フラックス10が塗布(例えばスプレー吹き付
けで)される。
【0014】(f)リード部品半田付け工程:半田粒5
を溶融して半田付けするため、図示されていない熱風発
生機で発生させた熱風(半田粒5の融点(例えば250
°C)より適度に高い温度、例えば300°C)を半田
粒5およびリード8上の局所に導くようにして加熱し、
半田粒5と半田接合部61とを溶融しスルーホール接続
半田51を形成させる。そして、リード部品7のリード
線8がスルーホール4に半田付けされる。
【0015】このように、設備面では、半田粒5の供給
を、チップ部品等の機械実装用の既存の機械実装装置
(供給リール数拾個を同時に用いる)に半田粒5の供給
リールを追加して行うようにしたので、半田粒5の供給
のための設備は、半田粒5供給リール1個を追加するだ
けとなり、機械実装装置の増設は不要である。即ち、普
通の機械実装工程およびリフロー工程と同じ設備ですむ
ので、設備は既存の設備で十分となる。
【0016】また、半田粒5を用いて、スルーホール接
続半田51を形成させるようにしたので、半田粒5の重
量を適正に設定することにより、スルーホール接続半田
51の付着量を適正かつ一定にでき、リード8とスルー
ホール4の接続強度を所定の値に管理することができ
る。また、本実施例では、半田鏝を用いていないので、
半田鏝を用いる場合に生じていた溶融した半田からスパ
ッタ状の小粒が飛散する品質問題等が解消され、半田付
け品質が向上されている。更に、熱風10による加熱は
効率が良く処理時間が例えば数秒間と短くなるので光加
熱等の他の方法によるよりも能率が向上する。また、熱
風10による加熱は温度管理も容易で、半田鏝の場合に
必要であった鏝先の表面性状の管理や、鏝先温度の管理
等煩雑な条件管理が不要となり、製造ラインの日常管理
が容易である。また、熱風10による加熱装置は電熱ヒ
ータ付きの送風機と送風ノズルという簡潔な構成である
ので、半田鏝を用いた製造ラインの場合に通常用いられ
るロボット制御装置等がなく、本例によると半田付け工
程を通じて設備面の負担を最小限に軽減できる。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、リード部品が搭載された配線基板を、安定した品
質で製造でき、また、そのための製造設備もあまり複雑
にすることなく実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のリフロー半田付け工程の配線
基板を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例における半田付け工程を示す工
程図である。
【図3】本発明の実施例における半田付け工程を示す工
程図である。
【図4】半田粒の供給リールの構成を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 ・・・プリント配線基板 2 ・・・基板 3 ・・・配線パターン 4、・・・スルーホール 5 ・・・半田粒 6 ・・・クリーム半田 7 ・・・リード部品 8 ・・・リード 9 ・・・表面実装部品 10・・・半田フラックス 11・・・リール 51・・・半田接合部 61・・・半田接合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板に設けられたリード線
    挿入孔にリード部品のリード線を挿入し、該リード線の
    挿入口近傍に設けられた接続パターンと該リード線を半
    田付けする方法において、 前記接続パターンにクリーム半田を付着させるクリーム
    半田付着工程と、 前記接続パターンに付着されたクリーム半田に、該クリ
    ーム半田より融点の高い半田粒を付着させる半田粒付着
    工程と、 前記クリーム半田を、該クリーム半田の融点以上で、該
    半田粒の融点以下の温度で加熱する低温加熱工程と、 前記低温加熱工程の後、リード部品のリード線を、前記
    リード線の挿入孔に挿入するリード部品挿入工程と、 前記リード部品挿入工程後、前記半田粒を加熱溶接する
    高温加熱工程とからなることを特徴とする半田付け方
    法。
  2. 【請求項2】 前記半田粒は、環状平板体であると共
    に、部品供給テープに保持され、前記リード部品挿入工
    程では前記部品供給テープから前記半田粒をはがし該半
    田粒の孔がリード線の挿入孔に重なるように前記クリー
    ム半田に付着することを特徴とする請求項1記載の半田
    付け方法。
JP20682598A 1998-07-22 1998-07-22 半田付け方法 Expired - Fee Related JP4045019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20682598A JP4045019B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20682598A JP4045019B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040873A true JP2000040873A (ja) 2000-02-08
JP4045019B2 JP4045019B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16529711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20682598A Expired - Fee Related JP4045019B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045019B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033732A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子接続部の製造方法
JP2012100251A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器及びその製造方法
CN105848426A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种印刷线路板及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033732A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子接続部の製造方法
JP2012100251A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽付水晶発振器及びその製造方法
CN105848426A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种印刷线路板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045019B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003518759A (ja) Dc/dcコンバータのためのフランジ付きターミナルピン
US20040259434A1 (en) Flanged terminal pins for DC/DC converters
JPH08204322A (ja) バンプの形成方法
JP2003198117A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
JP4045019B2 (ja) 半田付け方法
TWI228952B (en) Soldering method and soldering apparatus, manufacturing method and manufacturing apparatus of electronic circuit module
US5008998A (en) Method of mounting flat coil
JPH0846353A (ja) 部品の接合方法並びにこれに使用される接合部材及び基板
JP2646688B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH04314389A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2020009951A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JPH08315877A (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JPH0385750A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2000307232A (ja) はんだ付け方法
JP2022187673A (ja) プリント基板の製造方法
JP2006286899A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6163354A (ja) 半田球の連続製造方法
JPH11135674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002290026A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
JP2002026502A (ja) 挿入リード付電子部品の配設される実装基板
JP2020009950A (ja) 電子部品の実装体および電子部品の実装方法
JPH06181380A (ja) 表面実装用基板およびその製造方法
JP2001257457A (ja) 電子部品、回路基板または半導体デバイスへの導電材料供給方法
JP2000091501A (ja) 電子部品搭載装置及びその製造方法
JPH0113240B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees