JP2000040643A - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000040643A
JP2000040643A JP10208104A JP20810498A JP2000040643A JP 2000040643 A JP2000040643 A JP 2000040643A JP 10208104 A JP10208104 A JP 10208104A JP 20810498 A JP20810498 A JP 20810498A JP 2000040643 A JP2000040643 A JP 2000040643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
manganese dioxide
electrolytic capacitor
solid electrolytic
dioxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10208104A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Shiroe
道弘 白重
Manabu Takeuchi
学 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuo Electric Co Ltd
Original Assignee
Matsuo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuo Electric Co Ltd filed Critical Matsuo Electric Co Ltd
Priority to JP10208104A priority Critical patent/JP2000040643A/ja
Publication of JP2000040643A publication Critical patent/JP2000040643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁作用金属陽極体表面に施した二酸化マンガ
ン層上に導電性高分子層を化学重合にて形成させること
で小型大容量で等価直列抵抗値の小さい固体電解コンデ
ンサを得る。 【解決手段】 弁作用金属体1の表面に形成した陽極酸
化皮膜2上に比重1.3以下の硝酸マンガン水溶液を用
いて二酸化マンガン層3を形成し、次いでピロール、チ
オフェンあるいはその誘導体から選ばれるモノマーを用
いた化学重合により上記二酸化マンガン層3上に導電性
高分子層4をさせ、さらにカーボン層5、銀層6を設け
て得られる固体電解コンデンサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンデンサ特
性、特に小型大容量で、かつ等価直列抵抗(ESR)の
小さい固体電解コンデンサおよびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電機機器のディジタル化に伴っ
て、コンデンサも小型大容量で高周波領域でのインピー
ダンスの低いものが要望されている。従来、高周波域で
使用されるコンデンサにはプラスチックフィルムコンデ
ンサ、マイカコンデンサ、積層セラミックコンデンサな
どがあるが、フィルムコンデンサおよびマイカコンデン
サでは、形状が大きくなってしまうために大容量化が難
しく、また積層セラミックコンデンサでは、小型大容量
になればなるほど温度特性が悪くなるという欠点があ
る。
【0003】一方、大容量コンデンサとしてはアルミニ
ウム乾式電解コンデンサあるいはアルミニウムまたはタ
ンタル固体電解コンデンサなどが知られている。アルミ
ニウム乾式電解コンデンサは低コストで大容量のものが
得られるが、電解液を用いているために電解液の液漏
れ、蒸発等により容量の減少や損失の増大が起こり、ま
た高周波特性や低温特性に劣る等の欠点がある。
【0004】アルミニウムあるいはタンタル固体電解コ
ンデンサは、電解質として固体の二酸化マンガンを用い
ることで容量劣化などは克服できるが、二酸化マンガン
の付着量を増加させるために、硝酸マンガン水溶液によ
る浸漬、熱分解を通常複数回乃至十数回行っている。こ
のため、熱分解時に誘電体としての酸化皮膜を損傷し、
漏れ電流が大きいという欠点がある。
【0005】上記のことから、二酸化マンガンに代わる
固体電解質として7,7,8,8−テトラシアノキノジ
メタン錯体(以下、TCNQという)を用いたコンデン
サも提案されているが(特開昭58−17609号)、
TCNQ錯体は高い導電性を示すが、熱安定性に乏しい
ためコンデンサ製造過程で分解して絶縁体になることが
あり、熱特性に問題を有している。
【0006】このほか、ピロールやチオフェン等の複素
環式化合物の重合体を固体電解質として用いたコンデン
サの製造法も提案されている(特開昭60−24401
7号)。この方法は複素環式化合物の重合体を陽極酸化
皮膜上に電解酸化して導電性高分子膜を形成しようとす
るものであるが、陽極酸化皮膜層が絶縁化されているの
で、電解酸化重合によって陽極酸化皮膜層上に複素環式
化合物の重合体膜を形成させることは非常に困難であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】複素環式化合物の重合
体膜を陽極酸化皮膜上に形成するには、上記の電解酸化
のほかに、化学酸化重合によっても可能であるが、この
方法では陽極酸化皮膜上に強度のある膜を形成すること
ができないという問題がある。
【0008】この発明は、上記に鑑みて弁金属の陽極酸
化皮膜上に比重の小さい硝酸マンガン水溶液を用いて二
酸化マンガン層を形成した後に、この二酸化マンガン層
上に複素環式化合物の重合体層を化学重合法によって形
成することによって、容量出現率が高く、しかも等価直
列抵抗(ESR)値の低い固体電解コンデンサを提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のうち請
求項1に記載の発明は、弁作用金属表面に形成した陽極
酸化皮膜上に硝酸マンガンによる二酸化マンガン層を形
成し、この二酸化マンガン層上に導電性化学重合高分子
層を形成することで固体電解コンデンサを得るものであ
る。
【0010】そして、上記した請求項1において、二酸
化マンガン層は比重1.3以下の硝酸マンガン水溶液を
用いて形成すること、また化学重合高分子層はピロー
ル、チオフェンあるいはそれらの誘導体から選ばれるモ
ノマーを化学重合して形成される高分子層であることを
特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、弁作用金属の表面
に陽極酸化皮膜を形成し、その上に硝酸マンガン溶液を
用いて二酸化マンガン層を形成する工程、この二酸化マ
ンガン層上に化学酸化重合により導電性化学重合高分子
層を形成させる工程とよりなる固体電解コンデンサの製
造方法を特徴とし、この製造方法において、二酸化マン
ガン層は比重1.3以下の硝酸マンガン水溶液を用いて
形成すること、また化学重合高分子層がピロール、チオ
フェンあるいはそれらの誘導体から選ばれるモノマーの
化学重合にて得られることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は弁作用金属表面の陽極
酸化皮膜上に二酸化マンガン層とその上に形成した化学
酸化重合による導電性化学重合高分子層の2層を固体電
解質として用いることによって、陽極体の容量出現率の
向上と、等価直列抵抗(ESR)の低減を果たし得る固
体電解コンデンサを提供するものであるが、これは上記
の陽極酸化皮膜上への二酸化マンガン層の形成におい
て、比重1.3以下の硝酸マンガン水溶液を用いること
によって、陽極体の内深部の化学重合モノマー溶液が入
り得ない部分に硝酸マンガン水溶液を浸透せしめ、これ
によって上記モノマー溶液の浸透性(濡れ性)をよくす
るとともに、上記した陽極体の容量出現率の向上と、E
SRの低減を果たすものである。
【0013】この発明になる固体電解コンデンサの構成
を図1に基づいて説明すると、図において2はアルミニ
ウムやタンタルなどの弁作用金属1の表面に形成した陽
極酸化皮膜であり、3は陽極酸化皮膜2を表面に形成し
た弁作用金属1を比重1.3以下の硝酸マンガン水溶液
に浸漬したのち、熱分解によって陽極酸化皮膜2表面上
に形成された二酸化マンガン層である。4は二酸化マン
ガン層3の表面に化学重合によって施された導電性化学
重合高分子層であり、この導電性化学重合高分子層4
は、ピロール、チオフェン、フランあるいはそれらの誘
導体から選ばれるモノマーとパラトルエンスルホン酸の
アンモニウム塩、アルミニウムや鉄の金属塩などの電解
質とのアルコール混合溶液に二酸化マンガン層が形成さ
れた弁作金属の陽極体を浸漬処理することで得ることが
できる。その後、カーボン層5、銀層6を積層し、陽極
リードと陰極リードを設けることでコンデンサを得るこ
とができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例によりこの発明を具体的に説明
するが、この実施例によってこの発明は何ら限定される
ものではない。
【0015】電解酸化により表面に酸化皮膜を形成させ
た約100μFの容量を持つタンタル陽極体を、比重
1.28g/cm3 の硝酸マンガン水溶液に浸漬したの
ち、300℃で熱分解する処理を3回繰り返し行って、
タンタル陽極体表面にMnO2膜層を形成した。
【0016】次に、3,4−エチレンジオキシチオフェ
ンモノマーをエチルアルコールに希釈して2.0モル/
lの溶液を調整した。また、別にパラトルエンスルホン
酸鉄塩のn−ブチルアルコール溶液をエチルアルコール
で希釈して0.4モル/lの溶液を調整した。次いで、
これら2種類の溶液を室温下で混合して混合溶液とし、
この混合溶液に上記で表面にMnO2 層を形成させたタ
ンタル陽極体を50℃で15分間浸漬した。その後、浸
漬したタンタル陽極体を引き上げ、15分間風乾したの
ち、エチルアルコールに10分間浸漬洗浄を行ってから
乾燥した。かくして、陽極体表面のMnO2 層上に化学
重合によるチオフェンの導電性高分子層を形成した。
【0017】上記で形成した導電性高分子層に接触して
コンデンサ用陰極のリード電極の取付けをカーボンペー
ストおよび銀ペーストを用いて行い、この発明の固体電
解コンデンサを得た。このコンデンサの特性を調べたと
ころ、表1に示す結果が得られた。なお、比較としてタ
ンタル陽極体表面に陰極層として比重1.28の硝酸マ
ンガン水溶液の熱分解によるMnO2 層のみを施して得
たコンデンサの特性を示した。結果は両者とも5個作成
したサンプルによる平均値として示した。
【0018】
【表1】
【0019】上記の表から、この発明のコンデンサは、
高い初期容量と、低等価直列抵抗(ESR)値を示し、
比重1.3以下の硝酸マンガン水溶液を用いてMnO2
層を形成したこと、このMnO2 層上にチオフェンの導
電性高分子層を化学重合によって得たこと、等によって
導電性高分子層を形成するチオフェンモノマー溶液が入
り得ないタンタル陽極体の内深部にまで硝酸マンガン水
溶液を浸透させることができ、その後のモノマー溶液の
浸透性(濡れ性)を向上させた結果である。
【0020】なお、上記の実施例においては、化学重合
を行うモノマーとしてチオフェンの誘導体を用いたが、
ピロール、フランやその誘導体を用いても同等のコンデ
ンサ特性が得られた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、表面
に陽極酸化皮膜を施した弁作用金属の陽極体に比重1.
3以下の硝酸マンガン水溶液による二酸化マンガン層を
形成したのち、ピロール、チオフェンあるいはその誘導
体等のモノマーを化学重合して得られる導電性高分子層
を上記二酸化マンガン層上に形成することによって、初
期容量が大で等価直列抵抗値の小さい固体電解コンデン
サを安定して得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で得られる固体電解コンデンサのコン
デンサ素子の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 弁作用金属 2 陽極酸化皮膜 3 二酸化マンガン層 4 導電性高分子層 5 カーボン層 6 銀層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁作用金属表面に形成した陽極酸化皮膜
    上に二酸化マンガン層を形成し、該二酸化マンガン層上
    に導電性化学重合高分子層を形成したことを特徴とする
    固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 二酸化マンガン層を比重1.3以下の硝
    酸マンガン水溶液を用いて形成することを特徴とする請
    求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  3. 【請求項3】 導電性化学重合高分子層はピロール、チ
    オフェンあるいはそれらの誘導体から選ばれるモノマー
    を化学重合して形成される高分子層であることを特徴と
    する請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 【請求項4】 弁作用金属の表面に陽極酸化皮膜を形成
    し、その上に硝酸マンガン水溶液よりなる二酸化マンガ
    ン層を形成させる工程と、この二酸化マンガン層上に化
    学重合により導電性化学重合高分子層を形成させる工程
    とよりなることを特徴とする固体電解コンデンサの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 二酸化マンガン層を比重1.3以下の硝
    酸マンガン水溶液を用いて形成することを特徴とする請
    求項4に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  6. 【請求項6】 化学重合高分子層はピロール、チオフェ
    ンあるいはそれらの誘導体から選ばれるモノマーを化学
    重合して形成される高分子層であることを特徴とする請
    求項4に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP10208104A 1998-07-23 1998-07-23 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Pending JP2000040643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208104A JP2000040643A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208104A JP2000040643A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000040643A true JP2000040643A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16550711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208104A Pending JP2000040643A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000040643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260963A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
JP2014222752A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 エイヴィーエックス コーポレイション プレコート層を含む固体電解コンデンサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260963A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
JP2014222752A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 エイヴィーエックス コーポレイション プレコート層を含む固体電解コンデンサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334918B1 (ko) 도전성폴리머를이용한고체전해커패시터및그제조방법
WO1997041577A1 (fr) Condensateur a electrolyte solide et sa fabrication
JP3202668B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH05121274A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3296727B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2765453B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
KR100365370B1 (ko) 고체 전해 콘덴서의 제조방법
JPH1050558A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2000040643A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4909246B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4891140B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3568382B2 (ja) 有機固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000040642A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3750476B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001155965A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3963561B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000297142A (ja) 固体電解質形成用重合液と製造方法、およびこれらを用いた固体電解コンデンサの製造方法
JP2007305684A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3454733B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006147900A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH06120086A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10303080A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH10321474A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH10303074A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2008109070A (ja) 固体電解コンデンサ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127