JP2000039052A - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ

Info

Publication number
JP2000039052A
JP2000039052A JP10208168A JP20816898A JP2000039052A JP 2000039052 A JP2000039052 A JP 2000039052A JP 10208168 A JP10208168 A JP 10208168A JP 20816898 A JP20816898 A JP 20816898A JP 2000039052 A JP2000039052 A JP 2000039052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
ball
groove
nut
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10208168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935618B2 (ja
Inventor
Masahiro Nobutomo
雅弘 信朝
Yasushi Shibata
靖史 柴田
Yasushi Tateishi
康司 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP20816898A priority Critical patent/JP3935618B2/ja
Publication of JP2000039052A publication Critical patent/JP2000039052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935618B2 publication Critical patent/JP3935618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H2025/2242Thread profile of the screw or nut showing a pointed "gothic" arch in cross-section

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高負荷で短い駆動ストロークで使用されて
も、耐久寿命を十分に確保できるボールねじを提供する
ことである。 【解決手段】 ねじ軸1のねじ溝2の断面曲率半径を、
ナット3のねじ溝4の断面曲率半径よりも小さくするこ
とにより、ねじ軸1側のボール5との接触面圧を低減
し、かつ、ねじ溝2の横断面をサーキュラアーク形状
に、ねじ溝4の横断面をゴシックアーク形状にして、各
ねじ溝2、4の溝縁とボール5との隙間を適正な間隔に
保ち、位置決め精度を確保するとともに、ボール5の転
走面へグリース等の潤滑剤を十分供給できるようにした
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ボールねじに関
するものであり、特に高負荷で短い駆動ストロークでの
使用に好適なボールねじに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボールねじは、本願の実施形態を示す図
1を利用して説明すると、ねじ軸1の外周面に形成され
た螺旋状のねじ溝2と、ナット3の内周面に形成された
同じく螺旋状のねじ溝4との間に複数のボール5を介在
させたものであり、ねじ軸1またはナット3のいずれか
一方を回転させ、この回転力をボール5を介して他方に
伝達して、これを軸方向に駆動するものである。
【0003】従来のボールねじは、図6に示すように、
ねじ軸11のねじ溝12とナット13のねじ溝14の各
横断面が、ボール15の半径よりもわずかに大きい同一
の曲率半径で、かつ同一のアーク形状に形成されてい
る。このアーク形状としては、後の図3で示すゴシック
アーク形状が採用される場合が多い。
【0004】上述したように、従来のボールねじは、ね
じ軸11のねじ溝12とナット13のねじ溝14の横断
面形状が同一であるが、ねじ溝14の縦断面は凹面状で
あるのに対してねじ溝12の縦断面は凸面状であるた
め、ねじ軸11側の方がボール15との弾性接触面積が
小さくなる。したがって、ボール15との接触面圧は、
ナット13側よりもねじ軸11側のねじ溝12の方が高
くなる。
【0005】一方、ナット13のねじ溝14では、多数
のボール15が常時転走するのに対して、ねじ軸11の
ねじ溝12では、ナット13の往復動とともにボール1
5が通過するときのみに負荷を受ける。このため、従来
の駆動ストロークが十分に長いボールねじは、ねじ軸1
1側の接触面圧が高いにもかかわらず、交換の容易なナ
ット13の方が先に損傷し、ボールねじの耐久寿命を確
保するように設計されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のボール
ねじは、高負荷が作用し、駆動ストロークが短い用途に
使用されると、ねじ軸上の各部位をナットが通過する頻
度が増加するため、接触面圧の高いねじ軸側が先に損傷
して、ボールねじの耐久寿命を十分に確保できない問題
がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、高負荷で短い
駆動ストロークで使用されても、耐久寿命を十分に確保
できるボールねじを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、ねじ軸の外周面と、このねじ軸に嵌
合するナットの内周面に、それぞれ螺旋状のねじ溝が設
けられ、前記ねじ軸のねじ溝とナットのねじ溝の間に複
数のボールを介在させたボールねじにおいて、前記ねじ
軸のねじ溝の横断面を、前記ナットのねじ溝の横断面よ
りも小さな曲率半径で形成した構成を採用したのであ
る。
【0009】すなわち、ねじ軸のねじ溝の断面曲率半径
をナットのねじ溝の断面曲率半径よりも小さくして、ボ
ールの半径に近づけることにより、ボールとねじ軸のね
じ溝との弾性接触領域を広くし、この弾性接触領域での
接触面圧を下げるようにしたのである。
【0010】また、前記ナットのねじ溝の横断面をゴシ
ックアーク形状にすることにより、曲率半径の大きいナ
ットのねじ溝の縁とボールとの隙間が過大となるのを防
止し、ねじ軸とナットとの位置決め精度を確保すること
ができる。
【0011】さらに、前記ねじ軸のねじ溝の横断面をサ
ーキュラアーク形状にすることにより、曲率半径の小さ
いねじ軸のねじ溝の縁とボールとの隙間を確保し、ボー
ルの転走面へグリース等の潤滑剤を十分に供給すること
ができる。サーキュラアークは単一アークで形成される
ため、曲率半径の小さいねじ溝の加工が容易となる長所
もある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5に基づき、こ
の発明の実施形態を説明する。このボールねじは、図1
に示すように、ねじ軸1とナット3の各ねじ溝2、4の
間に複数のボール5を介在させ、ねじ軸1またはナット
3のいずれか一方の回転力をボール5を介して他方に伝
達して、これを軸方向に駆動するものである。ナット3
とねじ軸1の間は潤滑剤としてのグリースが封入される
か、強制的に油潤滑される。
【0013】図2に示すように、前記ねじ軸1のねじ溝
2の横断面はサーキュラアーク形状に、ナット3のねじ
溝4の横断面はゴシックアーク形状に形成され、ねじ溝
2の断面曲率半径ρA はボール5の半径Rの1.04倍
に、ねじ溝4の断面曲率半径ρN はボール5の半径Rの
1.07倍になっている。
【0014】ゴシックアークは、図3に示すように、ね
じ溝Aの横断面を形成する曲率半径ρの左右の円弧を、
中央で重ね合わせる方向にずらして接続したものであ
り、曲率半径ρよりもわずかに小さい半径Rのボール5
は、2箇所でねじ溝Aと接触する。また、サーキュラア
ークは、図4に示すように、ねじ溝Bの横断面が曲率半
径ρの単一アークで形成されたものであり、ボール5は
溝底でねじ溝Bと接触する。
【0015】図3と図4を較べると、断面曲率半径ρが
同じであっても、ボール5と溝縁との隙間は、ゴシック
アークのねじ溝Aの方がサーキュラアークのねじ溝Bよ
りもかなり狭いことがわかる。したがって、図2に示し
たサーキュラアークのねじ溝2の溝縁とボール5との隙
間は、断面曲率半径ρA が小さいにもかかわらず、断面
曲率半径ρN が大きいゴシックアークのねじ溝4とほぼ
同一の間隔に形成され、グリース等の潤滑剤がボール5
の転走面に十分供給されるようになっている。
【0016】図5は、ねじ溝の断面曲率半径ρを変化さ
せた場合の、ボールとねじ溝との接触面圧pを、ねじ軸
側とナット側について計算した結果を示す。各接触面圧
pの値は、ボールとねじ溝との弾性接触領域を楕円と
し、この楕円接触領域の長軸および短軸方向の接触圧力
分布を楕円状と仮定して求めた解析解であり、前記楕円
状の接触圧力分布の最大値で表示している。接触面圧p
は曲率半径ρが大きくなるほど増大し、断面曲率半径ρ
が同一の場合は、ボールの転走面の直径が小さい、すな
わち、ねじ溝に沿う方向の曲率半径が小さいねじ軸側の
接触面圧pA の方が、ナット側の接触面圧pN よりも1
割程度高い。
【0017】図5において、前記断面曲率半径ρA のと
きのねじ軸側の接触面圧pA と、前記断面曲率半径ρN
のときのナット側の接触面圧pN とを比較すると、ねじ
軸側の接触面圧pA の方がナット側の接触面圧pN より
もわずかに低い値になっている。すなわち、このボール
ねじは、高負荷で短い移動ストロークで使用されても、
ねじ軸1が先に寿命に達することがなく、長い耐久寿命
を確保できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明のボールねじ
は、ねじ軸のねじ溝の断面曲率半径をナットのねじ溝の
断面曲率半径よりも小さくし、ねじ軸側のボールとの接
触面圧を、ナット側の接触面圧と同等もしくはそれ以下
にしたので、高負荷で短い移動ストロークで使用しても
長い耐久寿命を確保することができる。また、ナットの
ねじ溝の横断面をゴシックアーク形状とし、曲率半径の
大きいナットのねじ溝の縁とボールとの隙間の拡大を抑
制したので、高い位置決め精度を確保できる。さらに、
ねじ軸のねじ溝の横断面をサーキュラアーク形状とした
ので、溝縁とボールとの隙間を確保してボール転走面へ
十分な潤滑剤を供給可能とするとともに、ねじ軸のねじ
溝をより曲率半径の小さい横断面形状に加工することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボールねじの実施形態を示す一部省略縦断面図
【図2】図1のねじ溝を拡大して示す断面図
【図3】ねじ溝の横断面形状を示す説明図
【図4】ねじ溝の横断面形状を示す説明図
【図5】断面曲率半径と接触面圧の関係を示すグラフ
【図6】従来のボールねじのねじ溝を拡大して示す断面
【符号の説明】
1 ねじ軸 2 ねじ溝 3 ナット 4 ねじ溝 5 ボール 11 ねじ軸 12 ねじ溝 13 ナット 14 ねじ溝 15 ボール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ軸の外周面と、このねじ軸に嵌合す
    るナットの内周面に、それぞれ螺旋状のねじ溝が設けら
    れ、前記ねじ軸のねじ溝とナットのねじ溝の間に複数の
    ボールを介在させたボールねじにおいて、前記ねじ軸の
    ねじ溝の横断面が、前記ナットのねじ溝の横断面よりも
    小さな曲率半径で形成されたことを特徴とするボールね
    じ。
  2. 【請求項2】 前記ナットのねじ溝の横断面が、ゴシッ
    クアーク形状に形成された請求項1に記載のボールね
    じ。
  3. 【請求項3】 前記ねじ軸のねじ溝の横断面が、サーキ
    ュラアーク形状に形成された請求項1または2に記載の
    ボールねじ。
JP20816898A 1998-07-23 1998-07-23 ボールねじ Expired - Fee Related JP3935618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20816898A JP3935618B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20816898A JP3935618B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 ボールねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039052A true JP2000039052A (ja) 2000-02-08
JP3935618B2 JP3935618B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=16551793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20816898A Expired - Fee Related JP3935618B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1353092A2 (en) 2002-04-11 2003-10-15 NSK Ltd., Linear motion device
FR2852568A1 (fr) * 2003-03-17 2004-09-24 Koyo Seiko Co Dispositif de direction a alimentation electrique
DE10324465A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb
US6955468B2 (en) 2001-11-08 2005-10-18 Nsk.Ltd. Linear-motion device and ball screw
JP2014160010A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 駆動ねじの隙間拡大方法及びそれら駆動ねじを用いた制御棒駆動機構
CN107725709A (zh) * 2017-11-20 2018-02-23 北京精密机电控制设备研究所 一种重载滚珠丝杠双曲率圆弧曲面滚道结构

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955468B2 (en) 2001-11-08 2005-10-18 Nsk.Ltd. Linear-motion device and ball screw
EP1353092A2 (en) 2002-04-11 2003-10-15 NSK Ltd., Linear motion device
FR2852568A1 (fr) * 2003-03-17 2004-09-24 Koyo Seiko Co Dispositif de direction a alimentation electrique
US7281604B2 (en) 2003-03-17 2007-10-16 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
DE10324465A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb
US7587954B2 (en) 2003-05-30 2009-09-15 Ina-Schaeffler Kg Ball screw
JP2014160010A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 駆動ねじの隙間拡大方法及びそれら駆動ねじを用いた制御棒駆動機構
US9695918B2 (en) 2013-02-20 2017-07-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Gap expanding method of ball screw and fine motion control rod drive mechanism incorporating gap expanded ball screw
US9822859B2 (en) 2013-02-20 2017-11-21 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Gap expanding method of ball screw and fine motion control rod drive mechanism incorporating gap expanded ball screw
CN107725709A (zh) * 2017-11-20 2018-02-23 北京精密机电控制设备研究所 一种重载滚珠丝杠双曲率圆弧曲面滚道结构
CN107725709B (zh) * 2017-11-20 2019-06-18 北京精密机电控制设备研究所 一种重载滚珠丝杠双曲率圆弧曲面滚道结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935618B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536928B2 (en) Ball screw
US6675669B2 (en) Ball screw apparatus
JP2000120825A (ja) ボ―ルねじ機構、および直動装置
US20060248974A1 (en) Rolling-element screw drive with deflection element
JPH11125256A (ja) 玉軸受用保持器
JPH11315835A (ja) 直動装置
JP2000039052A (ja) ボールねじ
JP4288903B2 (ja) ボールねじ装置
JP2001141019A (ja) ボールねじ装置
US6450055B1 (en) Ball screw apparatus
JP3684642B2 (ja) 転がり軸受用保持器
US6923575B2 (en) Ball spacer and rolling device using it
CN212455216U (zh) 滚动承载装置
EP1574752A2 (en) A ball screw
JP2007255662A (ja) ボールねじ装置
JPH11166540A (ja) 転がり軸受用保持器
CN111486174A (zh) 直线保持器及滚珠花键装置
JP2008111466A (ja) ボールねじ
CN212377114U (zh) 直线保持器及滚珠花键装置
CN216200240U (zh) 一种外循环滚珠螺母组
WO2024085241A1 (ja) ボールねじ
JP2003184986A (ja) 直動装置
KR20190058635A (ko) 원통 롤러 베어링용 수지제 유지기 및 원통 롤러 베어링
JPH1089364A (ja) 固体潤滑クロスロ−ラ軸受
JP2001124075A (ja) 直動転がり案内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees