JP2000038177A - バッテリー付二輪車 - Google Patents

バッテリー付二輪車

Info

Publication number
JP2000038177A
JP2000038177A JP11197227A JP19722799A JP2000038177A JP 2000038177 A JP2000038177 A JP 2000038177A JP 11197227 A JP11197227 A JP 11197227A JP 19722799 A JP19722799 A JP 19722799A JP 2000038177 A JP2000038177 A JP 2000038177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motorcycle
seat
head pipe
down tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11197227A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suzuki
孝行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP11197227A priority Critical patent/JP2000038177A/ja
Publication of JP2000038177A publication Critical patent/JP2000038177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームの前部の左右のダウンチューブの間
にバッテリー、オイルタンクを取付け、シートの下側に
燃料タンクを取付けて、容量を大きくできて便利なバッ
テリー付二輪車を得ることを目的とする。 【解決手段】 ヘッドパイプ3と、該ヘッドパイプ3か
ら後ろ下がりに延びるダウンチューブ1と、該ダウンチ
ューブ1の後部からシート8に向けて延びるリヤーチュ
ーブ5等でフレームを構成し、前記ヘッドバイプ3と前
記シート8との間を足で跨いで乗り降りできるようにし
たバッテリー付二輪車において、車載状態で前記バッテ
リー10の幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一
致する方向とし、かつ該バッテリー10を車両上から着
脱可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動二輪車のバ
ッテリーなどの収容に係るバッテリー付二輪車に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車には、フレームの前部を低く
して、シートの前側を足で跨いで乗り降りできるような
種類のものがあり、通称アンダーボーンタイプと称して
いる。この種の自動二輪車は、シートの下側に燃料タン
クを設けると共に、バッテリやオイルタンクも、シート
下側のフレーム側面などに取付けて、フレームカバーで
覆うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アンダーボーンタイプ
の自動二輪車は、小型のものに限られていて、フレーム
の大きさも小さく、フレームのシートの下側部分のスペ
ースも限られている。そして、この部分に各種の部品を
取付けるので、燃料タンクやオイルタンクの集積が制約
を受け、小さいものになって、収容容積が小さく、燃料
などを度々補給することになって、面倒である。
【0004】この発明は、かかる点に鑑み、フレームの
前部の左右のダウンチューブの間にバッテリー、オイル
タンクを取付け、シートの下側に燃料タンクを取付け
て、容量を大きくできて便利なバッテリー付二輪車を得
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、次の構成を有する。本発明は、ヘッドパイ
プと、該ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるダウンチ
ューブと、該ダウンチューブの後部からシートに向けて
延びるリヤーチューブ等でフレームを構成し、前記ヘッ
ドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降りでき
るようにしたバッテリー付二輪車において、車載状態で
前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車の前後方向
と略一致する方向とし、かつ該バッテリーを車両上から
着脱可能にしたものである。また、本発明は、ヘッドパ
イプと、該ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるダウン
チューブと、該ダウンチューブの後部からシートに向け
て延びるリヤーチューブ等でフレームを構成し、前記ヘ
ッドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降りで
きるようにしたバッテリー付二輪車において、車載状態
で前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車の前後方
向と略一致する方向とし、かつ該バッテリーに断面山形
のカバーを前記ダウンチューブの上側から被着したもの
である。また、本発明は、ヘッドパイプと、該ヘッドパ
イプから後ろ下がりに延びるダウンチューブと、該ダウ
ンチューブの後部からシートに向けて延びるリヤーチュ
ーブ等でフレームを構成し、前記ヘッドバイプと前記シ
ートとの間を足で跨いで乗り降りできるようにしたバッ
テリー付二輪車において、車載状態で前記バッテリーの
幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致する方向
とし、かつ該バッテリーを前記ダウンチューブの上下方
向からカバーしたものである。また、本発明は、ヘッド
パイプと、該ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるダウ
ンチューブと、該ダウンチューブの後部からシートに向
けて延びるリヤーチューブ等でフレームを構成し、前記
ヘッドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降り
できるようにしたバッテリー付二輪車において、前記バ
ッテリー付二輪車には、前記バッテリーの差し込み部が
配設されるとともに、車載状態で前記前記バッテリーの
幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致する方向
としたものである。
【0006】左右のダウンチューブの下側に取付けたア
ンダーカバーの上側に、左右のダウンチューブの間に下
部が入るように、バッテリーとオイルタンクを取付ける
ことによって、左右のダウンチューブ上に突出する部分
を少くできる。そして、上側をカバーて覆うので体裁も
よい。シートの下側部分は、スペースにゆとりができる
ので、燃料タンクを大形の容量の大きいものにできる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
よって説明する。左右のダウンチューブ1は、断面長四
角形のパイプ製で、前端を内側に曲げて、前ホーク2を
取付けるヘッドパイプ3に突合せて溶着する。ダウンチ
ューブ1の後端は、左右のフレームセンター4及び左右
のダウンチューブ1の後部からは、後側にリヤーチュー
ブ5を突出させて溶着する。左右のフレームセンター4
には、前傾のエンジン6を搭載し、リヤーチューブ5の
上側には、燃料タンク7を収容し、燃料タンク7の上側
に、シート8を取付ける。
【0008】しかして本発明は、左右のダウンチューブ
1の下側に、アンダーカバー9をビスで締着して取付け
る。アンダーカバー9の上には、バッテリー10、オイ
ルタンク11を収容する。図では、バッテリー10をア
ンダーカバー9に設けた凹みに差込むようにしてある
が、バッテリー10は重いので、左右のダウンチューブ
1の間に棚を設けてもよい。バッテリー10とオイルタ
ンク11の下部は、左右のダウンチューブ1の間に入り
込むようにしてある。
【0009】左右のダウンチューブ1の上側には、断面
山形に合成樹脂などで成形したカバー12を被着する。
カバー12は、前後をビス止めなどにして、着脱が容易
なようにし、バッテリー10及びオイルタンク11のメ
ンテナンスが簡単にできるようにする。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は上述の
ように構成したので、バッテリー及びオイルタンクを、
左右のダウンチューブの間に差込むように収容できて、
ダウンチューブの上側に突出する部分を低くでき、カバ
ーの山形突部を低くできる。そして、ダウンチューブ部
分に、バッテリー、オイルタンクを収容することによっ
て、後部のシートの下側のスペースにゆとりができ、大
きい燃料タンクで給油の間隔を長くできると共に、物入
れなどを設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の一実施形態を示す、全体側面図である。
【図2】要部の斜視図である。
【図3】バッテリー部分の横断面図である。
【図4】オイルタンク部分の横断面図である。
【符号の説明】
1 ダウンチューブ 3 ヘッドパイプ 9 アンダーカバー 10 バッテリー 11 オイルタンク 12 カバー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月28日(1999.7.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 バッテリー付二輪車
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリー付二輪
車に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車には、フレームの前部を低く
して、シートの前側を足で跨いで乗り降りできるような
種類のものがあり、通称アンダーボーンタイプと称して
いる。この種の自動二輪車は、シートの下側に燃料タン
クを設けると共に、バッテリーやオイルタンクも、シー
ト下側のフレーム側面などに取付けて、フレームカバー
で覆うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アンダーボーンタイプ
は、フレームの大きさも小さく、フレームのシートの下
側部分のスペースも限られている。また、シートの前側
を足で跨いで乗り降りできるようにするには、限られた
スペースにバッテリーを取り付ける必要がある。
【0004】この発明は、かかる点に鑑み、シートの前
側を足で跨いで乗り降りを可能にしつつ、ダウンチュー
ブにバッテリーを取付け、体裁がよくかつバッテリーの
着脱が容易なバッテリー付二輪車を得ることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、次の構成を有する。本発明は、ヘッドパイ
プと、該ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるダウンチ
ューブと、該ダウンチューブの後部からシートに向けて
延びるリヤーチューブ等でフレームを構成し、前記ヘッ
ドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降りでき
るようにしたバッテリー付二輪車において、車載状態で
前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車の前後方向
と略一致する方向とし、かつ該バッテリーを車両上から
着脱可能にしたものである。また、本発明は、ヘッドパ
イプと、該ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるダウン
チューブと、該ダウンチューブの後部からシートに向け
て延びるリヤーチューブ等でフレームを構成し、前記ヘ
ッドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降りで
きるようにしたバッテリー付二輪車において、車載状態
で前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車の前後方
向と略一致する方向とし、かつ該バッテリーに断面山形
のカバーを前記ダウンチューブの上側から被着したもの
である。また、本発明は、ヘッドパイプと、該ヘッドパ
イプから後ろ下がりに延びるダウンチューブと、該ダウ
ンチューブの後部からシートに向けて延びるリヤーチュ
ーブ等でフレームを構成し、前記ヘッドバイプと前記シ
ートとの間を足で跨いで乗り降りできるようにしたバッ
テリー付二輪車において、車載状態で前記バッテリーの
幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致する方向
とし、かつ該バッテリーを前記ダウンチューブの上下方
向からカバーしたものである。また、本発明は、ヘッド
パイプと、該ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるダウ
ンチューブと、該ダウンチューブの後部からシートに向
けて延びるリヤーチューブ等でフレームを構成し、前記
ヘッドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降り
できるようにしたバッテリー付二輪車において、前記バ
ッテリー付二輪車には、前記バッテリーの差し込み部が
配設されるとともに、車載状態で前記前記バッテリーの
幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致する方向
としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に
かかるバッテリー付二輪車の全体側面図、図2は要部斜
視図、図3はバッテリー部分の横断面図、図4はオイル
タンク部分の横断面図である。
【0007】図1に示すように、バッテリー付二輪車
は、ヘッドパイプ3と、該ヘッドパイプ3から後ろ下が
りに延びるダウンチューブ1と、該ダウンチューブ1の
後部からシート8に向けて延びるリヤーチューブ5等で
フレームを構成し、前記ヘッドバイプ3と前記シート8
との間を足で跨いで乗り降りできるようにしたものであ
る。
【0008】詳細には、図に示すように、左右のダウン
チューブ1は、断面長四角形のパイプ製で、前端を車体
内方向に曲げて、前ホーク2を取付けるヘッドパイプ3
に突合せて溶着する。ダウンチューブ1の後端は、左右
のフレームセンター4に溶着し、さらに、この左右のダ
ウンチューブ1の後部からは、後側にリヤーチューブ5
を突出させて溶着する。左右のフレームセンター4に
は、前傾のエンジン6を搭載し、リヤーチューブ5の上
側には、燃料タンク7を収容し、燃料タンク7の上側
に、シート8を取付ける。
【0009】しかして本実施形態の二輪車では、左右の
ダウンチューブ1の下側に、アンダーカバー9をビス1
3で締着して取付ける。アンダーカバー9の上には、バ
ッテリー10、オイルタンク11を収容する。
【0010】図では、バッテリー10とオイルタンク1
1の下部は、左右のダウンチューブ1の間に入り込むよ
うにしてあり、バッテリー10は、バッテリー10の幅
の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致する方向と
している。そして、バッテリー10は左右ダンウチュー
ブ1間と共にアンダーカバー9に凹ませて設けた差し込
み部14に差し込むようにして着脱可能に設けている。
バッテリー10は重いので、左右のダウンチューブ1の
間に棚を設けてもよい。
【0011】左右のダウンチューブ1の上側には、断面
山形に合成樹脂などで成形したカバー12を被着する。
カバー12は、前後をビス止めなどにして、着脱が容易
なようにし、バッテリー10及びオイルタンク11のメ
ンテナンスが簡単にできるようにする。
【0012】以上説明したように、この実施形態は上述
のように構成したので、バッテリー10及びオイルタン
ク11を、左右のダウンチューブ1の間に差込むように
収容できて、ダウンチューブ1の上側に突出する部分を
低くでき、カバーの山形突部を低くできる。そして、ダ
ウンチューブ1部分に、バッテリー10、オイルタンク
11を収容することによって、後部のシート8の下側の
スペースにゆとりができ、大きい燃料タンク7で給油の
間隔を長くできると共に、物入れなどを設けることもで
きる。
【0013】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、ヘッ
ドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降りでき
るようにしたバッテリー付二輪車であっても、重いバッ
テリーの着脱に便利でメンテナンスが容易にできる。ま
た、バッテリーに断面山形のカバーを前記ダウンチュー
ブの上側から被着したので、バッテリー上をカバーで覆
いダウンチューブ上に突出する部分を少なくして、ヘッ
ドバイプと前記シートとの間を足で跨いで乗り降りでき
るようにしている。そして、バッテリー上側をカバーで
覆うので体裁もよい。また、バッテリーを前記ダウンチ
ューブの上下方向からカバーしたので、ダウンチューブ
の上下の体裁がよくなる。また、二輪車にバッテリーの
差し込み部が配設されるとともに、車載状態で前記バッ
テリーの幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致
する方向としたバッテリーを差し込むようにして収容で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るバッテリー付二輪車の
説明図である。
【図2】図1の要部斜視図である。
【図3】バッテリー部分の横断面図である。
【図4】オイルタンク部分の横断面図である。
【符号の説明】 1 ダウンチューブ 3 ヘッドパイプ 4 フレームセンター 5 リヤーチューブ 9 アンダーカバー 10 バッテリー 12 カバー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後
    ろ下がりに延びるダウンチューブと、該ダウンチューブ
    の後部からシートに向けて延びるリヤーチューブ等でフ
    レームを構成し、前記ヘッドバイプと前記シートとの間
    を足で跨いで乗り降りできるようにしたバッテリー付二
    輪車において、 車載状態で前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車
    の前後方向と略一致する方向とし、かつ該バッテリーを
    車両上から着脱可能にしたことを特徴とするバッテリー
    付二輪車。
  2. 【請求項2】 ヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後
    ろ下がりに延びるダウンチューブと、該ダウンチューブ
    の後部からシートに向けて延びるリヤーチューブ等でフ
    レームを構成し、前記ヘッドバイプと前記シートとの間
    を足で跨いで乗り降りできるようにしたバッテリー付二
    輪車において、 車載状態で前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車
    の前後方向と略一致する方向とし、かつ該バッテリーに
    断面山形のカバーを前記ダウンチューブの上側から被着
    したことを特徴とするバッテリー付二輪車。
  3. 【請求項3】 ヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後
    ろ下がりに延びるダウンチューブと、該ダウンチューブ
    の後部からシートに向けて延びるリヤーチューブ等でフ
    レームを構成し、前記ヘッドバイプと前記シートとの間
    を足で跨いで乗り降りできるようにしたバッテリー付二
    輪車において、 車載状態で前記バッテリーの幅の長い方向を前記二輪車
    の前後方向と略一致する方向とし、かつ該バッテリーを
    前記ダウンチューブの上下方向からカバーしたことを特
    徴とするバッテリー付二輪車。
  4. 【請求項4】 ヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後
    ろ下がりに延びるダウンチューブと、該ダウンチューブ
    の後部からシートに向けて延びるリヤーチューブ等でフ
    レームを構成し、前記ヘッドバイプと前記シートとの間
    を足で跨いで乗り降りできるようにしたバッテリー付二
    輪車において、 前記バッテリー付二輪車には、前記バッテリーの差し込
    み部が配設されるとともに、車載状態で前記前記バッテ
    リーの幅の長い方向を前記二輪車の前後方向と略一致す
    る方向としたことを特徴とするバッテリー付二輪車。
JP11197227A 1999-07-12 1999-07-12 バッテリー付二輪車 Pending JP2000038177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197227A JP2000038177A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 バッテリー付二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197227A JP2000038177A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 バッテリー付二輪車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19056989A Division JP3159437B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 自動二輪車のバッテリー等の収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038177A true JP2000038177A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16370966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197227A Pending JP2000038177A (ja) 1999-07-12 1999-07-12 バッテリー付二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077228B1 (en) * 2004-07-08 2006-07-18 White Reed J Integral oil tank and chin spoiler for a motorcycle
EP1950128A1 (de) * 2007-01-23 2008-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad
WO2018047677A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のバッテリケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077228B1 (en) * 2004-07-08 2006-07-18 White Reed J Integral oil tank and chin spoiler for a motorcycle
EP1950128A1 (de) * 2007-01-23 2008-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad
WO2018047677A1 (ja) 2016-09-09 2018-03-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のバッテリケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1245442B1 (en) Vehicle rear structure
US7845446B2 (en) Scooter type vehicle
EP2176115B1 (en) Scooter type vehicle
US20060054372A1 (en) Vehicle
WO2006035920A2 (en) Vehicle body cover structure in motorcycle
CN109689486B (zh) 跨骑型车辆的蓄电池箱
JP2018154268A (ja) 支持部材およびそれを含む車両
JP2006069501A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2002211468A (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
US8801074B2 (en) Body cover structure for saddle-ride type vehicle
JP2008201332A (ja) 自動二輪車の前部車体カバー構造
JP2000038177A (ja) バッテリー付二輪車
US20080197647A1 (en) Front portion structure of vehicle
JP2003335281A (ja) スクータ型車両の吸気系構造
JP2001171580A (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP3159437B2 (ja) 自動二輪車のバッテリー等の収容装置
WO2018042356A1 (en) Body frame for a vehicle
JP2003095167A (ja) 車両の車体構造
EP3778363A1 (en) Usb terminal unit structure for saddle riding-type vehicle
EP2711277A1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
JP3817110B2 (ja) 水冷式鞍乗り型車輌のラジエタ用リザーブタンク
CN219565344U (zh) 鞍乘型车辆
JP2003182670A (ja) スクータ型自動二輪車のレッグシールド構造
WO2018178835A1 (en) Electronic equipment charging device for a two-wheeled vehicle
JP7427701B2 (ja) シートカウル固定構造