JP2000037366A - 超電導磁石装置 - Google Patents

超電導磁石装置

Info

Publication number
JP2000037366A
JP2000037366A JP10207664A JP20766498A JP2000037366A JP 2000037366 A JP2000037366 A JP 2000037366A JP 10207664 A JP10207664 A JP 10207664A JP 20766498 A JP20766498 A JP 20766498A JP 2000037366 A JP2000037366 A JP 2000037366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
superconducting magnet
temperature
shim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10207664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737636B2 (ja
Inventor
正敏 ▲吉▼川
Masatoshi Yoshikawa
Mamoru Hamada
衛 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN MAGNET TECHNOL KK
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
JAPAN MAGNET TECHNOL KK
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN MAGNET TECHNOL KK, Kobe Steel Ltd filed Critical JAPAN MAGNET TECHNOL KK
Priority to JP20766498A priority Critical patent/JP3737636B2/ja
Publication of JP2000037366A publication Critical patent/JP2000037366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737636B2 publication Critical patent/JP3737636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定物の温度変化や測定用室温空間の温度
変化による磁場補正用磁性体シムへの影響をなくし、高
均一磁場を変動することなく安定性良く発生することが
できる超電導磁石装置を得る。 【解決手段】 測定空間に配された被測定物Sに印加す
る主磁場を発生する円筒状の超電導磁石7と、超電導磁
石7を囲繞して保冷するクライオスタット1と、超電導
磁石7に対して測定空間側に配置され、前記主磁場の不
均一を補正する磁場補正用の磁性体シム8’とを備えた
超電導磁石装置において、前記磁性体シム8’はクライ
オスタット1の内部に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】NMR装置は、人体の断層図
を画像化するNMR−CT(核磁気共鳴イメージング装
置)や、有機化合物の結合状態解析装置などのような核
磁気共鳴現象(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)
を観測・測定する装置である。本発明は、NMR装置の
主要構成要素であって、被測定物に印加する静磁場を発
生させる超電導磁石装置に係り、詳しくは、超電導磁石
による主磁場の磁場均一度を調整するための磁性体シム
(磁性体片、シム:shim)を備えた超電導磁石装置の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】NMR装置用の超電導磁石装置では、測
定空間の磁場均一度が極めて高いこと、つまり磁束密度
が一様で勾配がなく、磁束密度の空間的変化が極めて小
さいことが要求される。そこで、このような磁場の高均
一化を実現するために、設計段階では主磁場を発生する
超電導磁石のコイル形状や電流密度等に工夫が施されて
いる。しかし、設計通りの製作精度が得られ難いこと
や、装置設置場所に存在する例えば鉄筋コンクリート建
屋の鉄筋のような外乱となる強磁性体の影響を受けるこ
となどにより、所望の磁場均一度が得られないことがあ
る。このため、超電導磁石装置は、超電導磁石による主
磁場の不均一を補正し高い磁場均一度を得るための磁場
補正用の磁性体シムを備えている。
【0003】図3は従来の超電導磁石装置の構成の一例
を示す断面図である。同図において、2は内部に極低温
媒体である液体ヘリウム3が収容された液体ヘリウム容
器(例えば銅製)であって、本例では立体円環状(中空
円柱状)をなしている。7は被測定物Sに印加する主磁
場を発生する本例では円筒状をなす超電導磁石であり、
この超電導磁石7が液体ヘリウム容器2内に該磁石7を
超電導の作動温度まで冷却して運転するための液体ヘリ
ウム3中に浸漬されて配置されている。4は本例では立
体円環状をなし、超電導磁石7を収容した前記液体ヘリ
ウム容器2を囲繞する液体窒素容器(例えばステンレス
鋼製)であり、この液体窒素容器4内の外側円筒状壁寄
りの部位に熱流入防止用の液体窒素5が収容されてい
る。また、6は本例では立体円環状をなし、液体窒素容
器4を囲繞する真空容器(例えばステンレス鋼製)であ
る。この真空容器6と液体窒素容器4との間に形成され
た真空断熱空間、及び、液体窒素容器4と液体ヘリウム
容器2との間に形成された真空断熱空間により、液体ヘ
リウム3に対する室温からの熱放射を防ぐようになされ
ている。
【0004】前記の液体ヘリウム容器2、液体窒素容器
4及び真空容器6は、多重構造の立体円環状をなし、超
電導磁石7を囲繞して保冷するクライオスタット(極低
温恒温装置)1を構成しており、本例では超電導磁石7
の軸心線CLを中心として同軸心状に設けられている。超
電導磁石7は磁場の方向が軸心線CLに平行となる磁場を
発生し、本例では、超電導磁石7の内側(軸心線CL側)
に位置する室温の測定空間に被測定物Sが配されるよう
になっている。
【0005】そして、複数個の磁性体シム8が、超電導
磁石7に対して測定空間側の位置に、この例では真空容
器6の内側円筒状壁6aの容器6外部側の面に配置され
ている。これらの磁性体シム8は、超電導磁石7による
主磁場の不均一を補正するためのもので、電磁軟鉄,ニ
ッケル,コバルトなどの磁性体よりなり、一例として電
磁軟鉄では厚み3mm×幅10mm×長さ10mm程度
の大きさのもので、エポキシ樹脂などの接着剤によって
貼り付けることで内側円筒状壁6aに取り付けられてい
る。
【0006】なお、これらの構成の概略寸法の一例は、
真空容器6:内径φ680mm×外径φ1400mm×
長さ1600mm、液体窒素容器4:内径φ720mm
×外径φ1160mm×長さ1450mm、液体ヘリウ
ム容器2:内径φ800mm×外径φ1100mm×長
さ1370mm、超電導磁石7:内径φ840mm×外
径φ1000mm×長さ1300mm、である。
【0007】このようにして、測定空間に配された被測
定物Sに印加する主磁場を発生する超電導磁石7と、こ
の超電導磁石7を囲繞して保冷するクライオスタット1
と、超電導磁石7に対して測定空間側であって、クライ
オスタット1の室温空間面に配置された複数個の磁性体
シム8とを備えたNMR装置用の超電導磁石装置が構成
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、NMR装置
では、被測定物S自体の温度を変化させての測定がしば
しば行われる。このため、前述した従来の超電導磁石装
置では、磁場補正用の磁性体シム8を室温空間面に配置
したものであるから、被測定物Sの温度変化や、また、
装置設置室の室温変化に伴って磁性体シム8の温度が変
化する。このため、磁性体シム8の磁化特性が前記の温
度変化に起因して変化し、その結果、測定空間での磁場
均一性が乱され、高均一磁場を変動なく安定して保持す
ることが難しかった。
【0009】そこで本発明は、被測定物の温度変化や測
定空間の温度変化による磁場補正用磁性体シムへの影響
をなくし、高均一磁場を変動することなく安定性良く発
生することができる超電導磁石装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明は、
測定空間に配された被測定物に印加する主磁場を発生す
る超電導磁石と、該超電導磁石を囲繞して保冷するクラ
イオスタットと、前記超電導磁石に対して測定空間側に
配置され、前記主磁場の不均一を補正する磁場補正用の
磁性体シムとを備えた超電導磁石装置において、前記ク
ライオスタットの内部に前記磁性体シムを配置したこと
を特徴とするものである。
【0011】請求項2の発明は、前記請求項1記載の超
電導磁石装置において、前記クライオスタットが液体ヘ
リウム容器とこれを囲繞した液体窒素容器とを有してお
り、該液体ヘリウム容器または該液体窒素容器の前記測
定空間側の壁面に、前記磁性体シムを取り付けたことを
特徴とするものである。
【0012】本発明による超電導磁石装置では、クライ
オスタットの内部に磁場補正用の磁性体シムを配置する
ようにしたものであるから、被測定物の温度変化や室温
の測定空間の温度変化に影響されることなく磁性体シム
の温度を略一定に保つことができ、よって、磁性体シム
の磁化特性を略一定に保つことができるので、測定空間
に高均一磁場をこれが変動することなく安定性良く発生
することができる。
【0013】本発明による超電導磁石装置では、磁性体
シムをクライオスタット内部に配置したので、磁性体シ
ムの温度は、当然ながら室温よりも低温の状態で略一定
に保持される。例えば、液体ヘリウム容器の測定空間側
に位置する該容器壁の該容器内部側面に磁性体シムを取
り付けたものでは(図2参照)、該磁性体シムの温度は
液体ヘリウム容器の温度と等しくなり、結局、液体ヘリ
ウム温度である4.2Kとなる。また、液体窒素容器の
測定空間側に位置する該容器壁の該容器内部側面に磁性
体シムを取り付けたものでは(図1参照)、磁性体シム
の温度は液体窒素容器の温度と等しくなり、結局、液体
窒素温度である77Kとなる。
【0014】このようにクライオスタット内の低温域に
磁性体シムを配置すると、後述するように、室温域に配
置した場合に比べて、磁性体シムの飽和磁化Isの温度
変化に対する変化割合が極めて小さくなり、磁性体シム
の磁化特性を略一定に保つことができるので、高均一磁
場の安定性を高めることができる。
【0015】図4は磁性体シムを構成する磁性体(鉄、
ニッケル)の飽和磁化の温度依存性を示したグラフであ
る。同図において、Tcはキュリー温度、Tは磁性体の
温度、Is0は絶対零度における飽和磁化、Isは温度T
における飽和磁化である。磁性体シムとして用いられる
鉄,コバルト,ニッケルなどの磁性体の飽和磁化は、図
4に示すように、温度の上昇とともに減少し、キュリー
温度Tcでゼロとなる。なお、キュリー温度Tcは、鉄
で1040K、コバルトで1395K、ニッケルで62
8Kである。磁性体の代表である鉄の飽和磁化Isの温
度変化に対する変化割合は、室温である300K(27
℃)で約70ppm/K、液体窒素温度である77Kで
約9ppm/K、液体ヘリウム温度である4.2Kで
0.1ppm/Kと、温度低下に伴いその値が急激に小
さくなる。したがって、室温の測定空間より低温の温度
域に磁性体シムを配置することにより、磁性体シムの飽
和磁化Isの温度変化に対する変化割合が大幅に小さく
なり、これにより高均一磁場の安定性を高めることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一例による
超電導磁石装置の構成を示す断面図である。この例で
は、磁性体シム8’の配置位置が異なる点以外は、図3
に示した従来の超電導磁石装置と同一構成なので、従来
と同一部分には図3と同一の符号を付して説明を省略
し、異なる点についてのみ説明する。
【0017】図1に示すように、本例による超電導磁石
装置では、複数個の磁性体シム8’は、液体窒素容器4
の内側円筒状壁4aの該容器内部側の面に配置されてい
る。よって、磁性体シム8’の温度は液体窒素容器4の
温度と等しくなり、該容器4の温度は収容している液体
窒素5の温度である77Kとなることから、結局、磁性
体シム8’の温度は77Kで略一定となる。この例の各
磁性体シム8’は、電磁軟鉄からなり、厚み3mm×幅
10mm×長さ10mm程度の大きさのもので、エポキ
シ樹脂などの接着剤によって貼り付けることで内側円筒
状壁4aに取り付けられている。
【0018】このような構成になる超電導磁石装置にお
いて、磁性体シム8’を配置することにより、室温測定
空間の中心付近の磁場均一度を0.01ppm/10m
m球以下となるように補正・調整した。なお、調整前の
磁場均一度は約100ppm/10mm球であった(1
00ppm/10mm球とは、直径10mmの球空間に
おける磁束密度の変化割合が100ppmという意味で
ある)。
【0019】そして比較のため、磁性体シム8’を真空
容器6の室温空間面(内側円筒状壁6aの容器外部側の
面)に配置した装置では、測定空間中心付近の磁場均一
度の変動は、約0.01ppm/10mm球/Kであ
り、磁性体シム8’で補正して得られた前記の磁場均一
度0.01ppm/10mm球以下と同レベルの値で変
動してしまった。これに対して本例の超電導磁石装置に
よると、磁性体シム8’を液体窒素容器4の内側円筒状
壁4aの該容器内部側の面に配置し、被測定物Sの温度
変化や測定空間の温度変化による磁性体シム8’への影
響をなくし、磁性体シム8’の温度を略一定で、かつ室
温より低温(77K)に保つようにすることにより、測
定空間中心付近の磁場均一度の変動は測定されず、高均
一磁場を安定性良く発生することができた。
【0020】図2は本発明の他の例による超電導磁石装
置の構成を示す断面図である。この例では、磁性体シム
8”の配置位置が異なる点以外は、図3に示した従来の
超電導磁石装置と同一構成なので、従来と同一部分には
図3と同一の符号を付して説明を省略し、異なる点につ
いてのみ説明する。
【0021】図2に示すように、本例による超電導磁石
装置では、複数個の磁性体シム8”は、液体ヘリウム容
器2の内側円筒状壁2aの該容器内部側の面に配置され
ている。よって、磁性体シム8”の温度は液体ヘリウム
容器2内に収容されている液体ヘリウム3の温度である
4.2Kで、かつ略一定となる。この例の各磁性体シム
8”は、ニッケルからなり、厚み1mm×幅5mm×長
さ5mm程度の大きさのもので、エポキシ樹脂などの接
着剤によって貼り付けることで内側円筒状壁2aに取り
付けられている。
【0022】そして比較のため、ニッケル製磁性体シム
8”を真空容器6の室温空間面に配置した装置では、測
定空間中心付近の磁場均一度の変動は、約0.04pp
m/10mm球/Kであった。これに対して本例の超電
導磁石装置によると、磁性体シム8”を液体ヘリウム容
器2の内側円筒状壁2aの容器内部側の面に配置し、被
測定物Sの温度変化や測定空間の温度変化による磁性体
シム8”への影響をなくし、磁性体シム8”の温度を略
一定で、かつ室温より低温(4.2K)に保つようにす
ることにより、測定空間中心付近の磁場均一度の変動は
測定されず、高均一磁場を変動することなく安定性良く
発生することができた。
【0023】なお、本発明による超電導磁石装置では、
クライオスタットとして、液体ヘリウム容器、液体窒素
容器及び真空容器とにより構成されるものについて前記
実施の形態で例示したが、これに限定されず、例えば、
真空容器と冷凍機とを有するいわゆる無冷媒式のもので
もよく、該無冷媒式クライオスタットの内部に磁性体シ
ムを配置するようにしたものにおいても、測定空間に高
均一磁場を変動することなく安定性良く発生することが
できる。また、本発明による超電導磁石装置に備えられ
る超電導磁石としては、前記実施の形態では単一のもの
を例示したが、これに限定されず、複数個に分離してそ
れらを近接配置した形態のいわゆるオープン型の構造も
のでもよい。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による超電導
磁石装置によると、クライオスタットの内部に磁場補正
用の磁性体シムを配置するようにしたものであるから、
被測定物の温度変化や測定空間の温度変化に影響される
ことなく磁性体シムの温度を略一定に保つことができ、
これにより磁性体シムの磁化特性を略一定に保つことが
できるので、測定空間に高均一磁場を変動することなく
安定性良く発生することができ、NMR装置に適用され
ることで、NMRの良質で安定した観測・測定に寄与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例による超電導磁石装置の構成を示
す断面図である。
【図2】本発明の他の例による超電導磁石装置の構成を
示す断面図である。
【図3】従来の超電導磁石装置の構成の一例を示す断面
図である。
【図4】磁性体シムを構成する磁性体(鉄、ニッケル)
の飽和磁化の温度依存性を示したグラフである。
【符号の説明】
1…クライオスタット 2…液体ヘリウム容器 2a…
液体ヘリウム容器の内側円筒状壁 3…液体ヘリウム
4…液体窒素容器 4a…液体窒素容器の内側円筒状壁
5…液体窒素 6…真空容器 6a…真空容器の内側
円筒状壁 7…超電導磁石 8,8’,8”…磁性体シ
ム S…被測定物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱田 衛 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 ジャパンマグネットテクノロジー株式会社 内 Fターム(参考) 4C096 AB32 CA02 CA52 CA70

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定空間に配された被測定物に印加する
    主磁場を発生する超電導磁石と、該超電導磁石を囲繞し
    て保冷するクライオスタットと、前記超電導磁石に対し
    て測定空間側に配置され、前記主磁場の不均一を補正す
    る磁場補正用の磁性体シムとを備えた超電導磁石装置に
    おいて、前記クライオスタットの内部に前記磁性体シム
    を配置したことを特徴とする超電導磁石装置。
  2. 【請求項2】 前記クライオスタットが液体ヘリウム容
    器とこれを囲繞した液体窒素容器とを有しており、該液
    体ヘリウム容器または該液体窒素容器の前記測定空間側
    の壁面に、前記磁性体シムを取り付けたことを特徴とす
    る請求項1記載の超電導磁石装置。
JP20766498A 1998-07-23 1998-07-23 超電導磁石装置 Expired - Lifetime JP3737636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20766498A JP3737636B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 超電導磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20766498A JP3737636B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 超電導磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037366A true JP2000037366A (ja) 2000-02-08
JP3737636B2 JP3737636B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=16543520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20766498A Expired - Lifetime JP3737636B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 超電導磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737636B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382144A (en) * 2001-07-11 2003-05-21 Siemens Ag Temperature control of mri shims
JP2005118559A (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 General Electric Co <Ge> 磁性材料、パッシブ・シム及び磁気共鳴イメージング・システム
WO2006064430A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. A magnetic resonance imaging apparatus, a method and a computer program for compensation of a field drift of the main magnet
JP2006305146A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置
JP2008029441A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2009297060A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置
GB2484788A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Gen Electric Superconducting magnet for MRI having passive shims located within the cryostat vessel
EP3182147A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-21 Bruker BioSpin AG Leicht zugängliche tiefgekühlte nmr shim-anordnung
DE102019209160B3 (de) * 2019-06-25 2020-10-08 Bruker Switzerland Ag Kryostatanordnung mit federndem, wärmeleitendem Verbindungselement

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382144B (en) * 2001-07-11 2005-10-26 Siemens Ag Improved magnetic resonance tomography appliance
GB2382144A (en) * 2001-07-11 2003-05-21 Siemens Ag Temperature control of mri shims
JP4726458B2 (ja) * 2003-10-10 2011-07-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 磁性材料、パッシブ・シム及び磁気共鳴イメージング・システム
JP2005118559A (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 General Electric Co <Ge> 磁性材料、パッシブ・シム及び磁気共鳴イメージング・システム
WO2006064430A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. A magnetic resonance imaging apparatus, a method and a computer program for compensation of a field drift of the main magnet
JP2006305146A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 磁気共鳴イメージング装置
JP4700999B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-15 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
JP2008029441A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置および磁気共鳴イメージング装置
JP2009297060A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置
GB2484788A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Gen Electric Superconducting magnet for MRI having passive shims located within the cryostat vessel
US8604793B2 (en) 2010-10-21 2013-12-10 General Electric Company Superconducting magnet having cold iron shimming capability
GB2484788B (en) * 2010-10-21 2016-06-29 Gen Electric Superconducting magnet having cold iron shimming capability
EP3182147A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-21 Bruker BioSpin AG Leicht zugängliche tiefgekühlte nmr shim-anordnung
CN106898452A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 布鲁克碧奥斯平股份公司 可容易地接近的深度冷冻的nmr匀场装置
US9766312B2 (en) 2015-12-17 2017-09-19 Bruker Biospin Ag Easily accessible deep-frozen NMR shim arrangement
CN106898452B (zh) * 2015-12-17 2019-09-24 布鲁克碧奥斯平股份公司 可容易地接近的深度冷冻的nmr匀场装置
DE102019209160B3 (de) * 2019-06-25 2020-10-08 Bruker Switzerland Ag Kryostatanordnung mit federndem, wärmeleitendem Verbindungselement
US11810711B2 (en) 2019-06-25 2023-11-07 Bruker Switzerland Ag Cryostat assembly having a resilient, heat-conducting connection element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737636B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961067B2 (en) Superconducting magnet apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
US5936498A (en) Superconducting magnet apparatus and magnetic resonance imaging system using the same
US7852629B2 (en) Suspension device for a superconducting magnet heat shield enclosure
JPS63157411A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH09153408A (ja) 超電導磁石装置
US7750636B2 (en) NMR system
JPS6247349A (ja) 磁気共鳴イメ−ジング装置
US8965468B2 (en) Persistent-mode high-temperature superconducting shim coils to enhance spatial magnetic field homogeneity for superconducting magnets
US9766312B2 (en) Easily accessible deep-frozen NMR shim arrangement
JP4179578B2 (ja) 開放型超電導磁石とそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP3737636B2 (ja) 超電導磁石装置
US7005953B2 (en) Magnet system with shielded regenerator material
JP2006102060A (ja) 磁気共鳴イメージング装置の超伝導磁石装置
JPH08215171A (ja) 磁気共鳴結像装置に使用するための電磁石
JP4648722B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7286033B2 (en) Ferro-magnetic force field generator
JP2001264402A (ja) 高磁場均一度超電導磁石装置
JP3699789B2 (ja) 超電導磁石装置
JP2016152898A (ja) 磁場均一度調整方法、磁場均一度調整プログラムおよび磁場均一度調整装置
JP4749699B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4866215B2 (ja) 超電導磁石装置及び核磁気共鳴イメージング装置
JP3372098B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用静磁場発生装置
EP0826978A1 (en) Closed MRI magnet having compact design
JP2005185319A (ja) 超電導磁石装置及び磁気共鳴イメージング装置
JPH07171123A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term