JP2000036025A - Icカードおよびその製造方法 - Google Patents

Icカードおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000036025A
JP2000036025A JP20456798A JP20456798A JP2000036025A JP 2000036025 A JP2000036025 A JP 2000036025A JP 20456798 A JP20456798 A JP 20456798A JP 20456798 A JP20456798 A JP 20456798A JP 2000036025 A JP2000036025 A JP 2000036025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
base material
card base
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20456798A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Takeda
光徳 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20456798A priority Critical patent/JP2000036025A/ja
Publication of JP2000036025A publication Critical patent/JP2000036025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カード基材に施す絵柄等のデザイ
ン領域をできるだけ広く設けることができる共に、従来
のICモジュールのように、ICチップ、回路パターン
を含めたすべての電気的要素をモジュール化した複雑な
構成を用いることなく、より簡単な構成によるICカー
ドであって、しかも簡単には変造カードを作製すること
ができない、安全性の高いICカードおよびその製造方
法を提供するものである。 【解決手段】 本発明は、カード基材に凹部を形成し、
該凹部内に接着剤を塗布し、表面に複数の電極端子パッ
ドを有するICチップを凹部内に埋設して接着し、前記
複数の電極端子パッドに、各々の電極端子パッド面上を
含む前記カード基材表面上の各々の部分領域に、外部接
続端子と接するための複数の接続用端子パターンを導電
性インキを用いた印刷により形成したことを特徴とする
ICカードとその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICチップを装着
したICカードおよびその製造方法に関する。特に、カ
ード基材に施す印刷絵柄に対するデザイン選択の自由度
に優れたカードであって、同時に偽造や変造防止効果に
も優れた構成のICカードおよびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年マイクロコンピュータ、メモリ等の
ICチップを装着、若しくは内蔵させたチップカード、
メモリーカード、マイコンカード、電子カードなどと呼
ばれるカード(以下ICカードという)の研究がなされ
ている。
【0003】このようなICカードは、従来の磁気カー
ドに比べて、その記憶容量が大きいことから、銀行関係
では預金通帳に代わり預貯金の履歴を、そしてクレジッ
ト関係では買物などの履歴を記憶させたりして利用され
ている。これらのICカードは、通常、ICチップ、回
路パターンを含めたすべての電気的要素をモジュール化
したものを、カード基材に形成した凹部内に埋設するこ
とで構成している。前記モジュールには、外部のデータ
処理装置との電気的且つ機械的に接続するための接続端
子用電極が形成され、モジュールをカード基材に形成し
た凹部内に埋設する際に前記接続端子用電極がカード表
面に表出するようにして埋設してある。
【0004】図4には、従来例に係るICカード1の断
面図を示し、図5は他の従来例に係るICカード1の断
面図を示すが、これらは各々の従来のICカード1は、
2種類の異なる構成のICモジュールを、カード基材に
形成した凹部内に埋設したものである。図4の構成の従
来のICカード1は、厚さ0.1mm程度のガラスエポ
キシフィルム基板2に、35μm厚の銅箔をラミネート
したプリント配線用フィルムを用いて、所望のパターン
を得るためにエッチングした後、ニッケル及び金メッキ
を行い、外部との接続端子用電極パターン3および回路
パターン4を形成した後、所望の大きさに打ち抜く。接
続端子用電極パターン3と回路パターン4とは、必要箇
所においてスルーホール5により電気的に接続されてい
る。この回路パターン4上の所定位置にICチップ6を
ダイボンディングし、ICチップ6上の電極7と回路パ
ターン4とを導体8により、ワイヤーボンディング方式
により接続されている。ICチップ6と回路パターン4
との必要な接続を行った後、エポキシ樹脂ボンディング
時の流れ止め用に、ガラスエポキシ等の材質のボンディ
ング枠9をエポキシ系の接着剤等でガラスエポキシフィ
ルム基板2に取り付け、エポキシ樹脂10を流し込みモ
ールドすることにより、ICモジュール11が形成され
る。
【0005】そして、塩化ビニル等の白色のセンターコ
アシート12の表面に所定の絵柄や文字等の印刷13が
施され、前記センターコアシート12を挟んで透明オー
バーシート14を重ね合わせて熱圧着することでカード
基材15を構成し、前記カード基材15に凹部16を形
成した後、凹部16に2液硬化型アクリル樹脂接着剤1
7を塗布した後、ICモジュール11を凹部16に挿入
し埋設することでICカード1を作製し、構成するもの
である。
【0006】また、他の構成の従来例として、図5に示
す従来のICカード1のICモジュール19は、パター
ニングされた導電性材料からなる端子層20とボンディ
ング用貫通穴21が設けられた絶縁性材料からなる支持
体層22とが積層されてなり、支持体層22上に搭載さ
れたICチップ23と、更に前記支持体層22に設けら
れた貫通穴21を介して端子層20の裏面側と前記IC
チップ23とが、直接ワイヤボンディング24されるこ
とにより端子層20とICチップ23との配線が行われ
ている。尚、ICチップ23が搭載された側には、配線
部ならびにICチップ23が充分に保護されるように樹
脂25により樹脂封止されている。
【0007】そして、前記の従来例と同様に、塩化ビニ
ル等の白色のセンターコアシート26の表面に所定の絵
柄や文字等の印刷27が施され、前記センターコアシー
ト26を挟んで透明オーバーシート28を重ね合わせて
熱圧着することでカード基材29を構成し、前記カード
基材29に凹部30を形成した後、凹部30に2液硬化
型アクリル樹脂接着剤31を塗布した後、ICモジュー
ル19を凹部30に挿入し埋設することでICカード1
を作製し、構成するものである。
【0008】上記した図4と図5の各々のICカードの
従来例は、いずれもICチップ、回路パターンを含めた
すべての電気的要素をモジュール化したものを、カード
基材に形成した凹部内に埋設しているため、カード基材
に形成する凹部の寸法もICモジュールの寸法に合わせ
て形成しなければならず、このためICモジュールを埋
設した領域にはカード表面に絵柄等のデザインを施すこ
とができないためカードデザイン上の制約となってい
る。
【0009】また、従来のICモジュールにおいては、
BTレンジやポリイミド製のモジュール基板に銅箔を貼
り、エッチング処理を行って端子パターンを形成し、さ
らに金メッキを施す等の高価な材料を使用したり、複雑
な工程によりICモジュールを製造しなければならず、
製造効率が悪いと共に、それによりICカードの価格を
下げられない要因にもなっていた。
【0010】また、従来のICカードは、カード基材と
ICモジュールとが別々の工程で作られ、カード基材に
形成した凹部内にICモジュールを埋設した構成である
ため、ICモジュールの部分をカード基材から剥がし取
って、他のカード基材に貼り代えることで、容易に変造
カードが作製することができるため、セキュリティー上
の安全性にも問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点に鑑みてなされたもので、カード基材に施す
ことができる絵柄等のデザイン領域をできるだけ広く設
けることができる共に、従来のICモジュールのよう
に、ICチップ、回路パターンを含めたすべての電気的
要素をモジュール化した複雑な構成を用いることなく、
より簡単な構成によりICチップを有するICカードで
あって、しかも簡単には変造カードを作製することがで
きない、安全性の高いICカードおよびその製造方法を
提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のICカードは、カード基材に形成された
凹部内に、表面に複数の電極端子パッドを有するICチ
ップが埋設され、前記複数の電極端子パッドに、各々の
電極端子パッド面上を含む前記カード基材表面上の各々
の部分領域に、導電性インキにより外部接続端子と接す
るための複数の接続用端子パターンを形成して成ること
を特徴とするものである。
【0013】また、前記接続用端子パターンが、透明の
導電性インキにより形成されて成ることを特徴とするI
Cカードである。
【0014】そして、本発明のICカードの製造方法
は、カード基材に凹部を形成し、該凹部内に接着剤を塗
布し、表面に複数の電極端子パッドを有するICチップ
を凹部内に埋設して接着し、前記複数の電極端子パッド
に、各々の電極端子パッド面上を含む前記カード基材表
面上の各々の部分領域に、外部接続端子と接するための
複数の接続用端子パターンを導電性インキを用いた印刷
により形成したことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のICカードは、カード基
材にICチップを埋設するための、ほぼICチップと同
寸法の縦横および深さの凹部を形成し、該凹部内に塗布
した接着剤により、ICチップだけを凹部内に、該カー
ド基材表面とICチップの電極端子パッド面とがほぼ同
一面となるようにして埋設し接着することが好ましいも
のである。そして、該カード基材表面とICチップの電
極端子パッド面とがほぼ同一面となるように構成するこ
とで、電極端子パッド上とカード基材表面上に共通の導
電性インキによる接続用端子パターンを形成して成るも
のである。
【0016】前記の導電性インキによる接続用端子パタ
ーンは、ICチップの電極端子パッドの数だけ形成さ
れ、それらは、各々重なり合わないように電極端子パッ
ド面上およびカード基材表面上に形成してある。接続用
端子パターンの形状は、外部のデータ処理装置との関係
において、適切に対応することが可能な任意の形状を選
択して、種々の形状および領域に形成すればよい。ま
た、導電性インキは、接続用端子パターンをカード基材
表面上に形成しても、カード基材に印刷した種々の文字
や絵柄、マーク等のデザインを見ることができるよう
に、透明の導電性インキを用いることが効果的である。
【0017】接続用端子パターンを印刷する際に用いる
導電性インキは、公知の導電性を有するインキを使用す
ればよい。これらの公知の導電性インキとしては、例え
ば特開平9−59553、特開平7−57545に記載
されているような導電性インキがある。
【0018】特開平9−59553に記載の透明導電性
インキは、ガラス転移点が45℃以上のアクリル系熱可
塑性樹脂と、平均粒径1μm以下の導電性粉末及び溶剤
とからなり、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して前
記導電性粉末を100〜500重量部含有したものであ
る。
【0019】前記透明導電性インキにおけるアクリル系
熱可塑性樹脂は、メチルアクリレート樹脂、エチルアク
リレート樹脂、イソブチルアクリレート樹脂、ブチルア
クリレート樹脂、メチルメタクリレート樹脂、エチルメ
タクリレート樹脂、イソブチルメタクリレート樹脂、ブ
チルメタクリレート樹脂、エチルメタクリレート−エチ
ルアクリレート共重合樹脂、メチルメタクリレート−ス
チレン共重合樹脂、メチルメタクリレート−エチルアク
リレート共重合樹脂、ウレタン変成アクリル樹脂、ポリ
エステル変成アクリル樹脂等が例示され、ガラス転移点
(Tg)が45℃以上のものである。
【0020】また、前記透明導電性インキにおける導電
性粉末としては、酸化錫を主成分とし、アンチモン、ア
ルミニウム、ほう素等の原子価数の異なる金属をドープ
した粉末、また、この組成物を核物質、例えばマイカ
粉、チタン酸カリウム、シリカ粉等に被覆した粉末、ア
ンチモン酸亜鉛、酸化インジウム錫、金、銀、銅等の導
電性粉末が例示される。
【0021】これら導電性粉末の含有量は、塗膜の透明
性と導電性を確保する上で、アクリル系樹脂100重量
部に対して100重量部〜500重量部、好ましくは1
80重量部〜300重量部である。
【0022】また、前記透明導電性インキにおける溶剤
としては、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ等が例示され、ま
た、その混合溶媒を使用してもよい。
【0023】本発明のICカードの製造方法において
は、カード基材に凹部を形成し、該凹部内に接着剤を塗
布し、表面に複数の電極端子パッドを有するICチップ
を該カード基材表面と該電極端子パッド面とがほぼ同一
面となるようにして凹部内に埋設して接着した後に、上
記したような導電性インキを用いて、接続用端子パター
ンを各々の電極端子パッド面上を含む前記カード基材表
面上の各々の部分領域に形成するものであり、従来のI
Cカードのように、接続端子を有するICモジュールを
作製した後に、カード基材の凹部にICモジュールを埋
設する方法とは異なるものである。したがって、接続用
端子パターンの形状や形成領域等もICカードの製造時
に自由に選択することができるものである。
【0024】
【実施例】以下、本発明のICカードおよびその製造方
法の実施例について、図面に基づき詳細に説明する。こ
こにおいて、図1は本発明によるICカードの平面図、
図2は本発明によるICカードにおいてICチップ埋設
部分の接続用端子パターンの配置状態を示す一部平面
図、図3は図2のA−A面断面図である。
【0025】ABS樹脂を用いて、射出成形により厚さ
0.76mmの白色のカード基材32を作製した。カー
ド基材32には、ICチップを装着するための埋設用の
凹部33が形成されている。凹部33の大きさは、埋設
するICチップとほぼ同じ大きさであり、ICチップの
大きさである縦4mm、横3mm、深さ0.2mmに対
して、凹部33の大きさは、縦4.2mm、横3.2m
m、深さ0.21mmである。次にカード基材32の表
面側には、UVオフセットにより4色のプロセス印刷を
行い絵柄40などのデザインを施した印刷層34aを形
成した。そして印刷層34aの上部には、接続用端子パ
ターン35を形成する領域部分を除いて、OPニスによ
る保護層36aを形成した。また、カード基材32の裏
面側にも、UVオフセットにより黒色一色の印刷層34
bを形成した後、その上部にOPニスによる保護層36
bを形成した。
【0026】次に、凹部33の内面に常温硬化型の液状
接着剤37を塗布し、位置を検知しながらICチップ3
8をロボットにより凹部33の中へ埋設し接着した。そ
して、ICチップ38の表面に露出している複数の電極
端子パッド39の各々の上面と、前記各電極端子パッド
39の上面を含むカード基材32の表面の印刷層34a
上の部分領域に、複数の接続用端子パターン35を透明
導電性インキによりオフセット印刷した。図2に示すよ
うに、本実施例のICチップ38には、接続用端子パタ
ーン35が6つの各々の部分領域に重ならない状態で透
明性を有する透明導電性インキにより設けられている。
従って、各々の接続用端子パターン35は、透明導電性
インキによりオフセット印刷されているので、図1に示
すように、本発明のICカード18の外観を通常の状態
でながめた場合には、外観上からは接続用端子パターン
35が形成されていることが一見して認識されず、接続
用端子パターン35の下層に形成されている印刷層34
aの絵柄40のデザインを接続用端子パターン35を透
視して見ることができるものである。ICチップ38上
の電極端子パッド39と接続用端子パターン35の数
は、必ずしも一致するものではない。接続用端子パター
ン35が多い場合もある。
【0027】尚、上記の実施例では、ABS樹脂を用い
て、射出成形により厚さ0.76mmの白色のカード基
材32を作製したが、従来のICカードで説明したのと
同様な塩化ビニル等の白色のセンターコアシートを挟ん
で透明オーバーシートを重ね合わせて熱圧着して構成す
るカード基材を用いて、前記カード基材に凹部を切削加
工などにより形成してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ICカードは、従来のICカードのようにICチップ、
回路パターンを含めたすべての電気的要素をICモジュ
ール化したものを使用せずに、ICチップだけをカード
基材に形成する凹部に埋設しているので、カード基材に
形成する凹部の大きさも小さくてすみ、しかも接続用端
子パターンに透明導電性インキを用いて印刷により形成
しているためカード基材への絵柄などのデザインを施す
領域を広くとることができ、カードデザイン上の自由度
が広がるものである。また、ICカードを変造しようと
して、カード基材の凹部からICチップを抜き取ろうと
すると透明導電性インキにより形成された接続用端子パ
ターンが切断されるため、従来のようにICモジュール
だけをカード基材から剥がし取って、他のカード基材に
貼り代えて変造カードを作製しようとしても、容易に変
造カードを作製することができないものである。本発明
のICカードの製造方法によれば、従来のICモジュー
ルのように、ICチップ、回路パターンを含めたすべて
の電気的要素をモジュール化する工程を行う必要がな
く、ICチップをカード基材の凹部へ埋設した後に透明
導電性インキにより接続用端子パターンを形成するだけ
でICカードを製造することができるので、生産性も向
上でき、しかも安価な製造コストで安全性の高いICカ
ードを製造することができるものである。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるICカードの平面図である。
【図2】本発明によるICカードにおいてICチップ埋
設部分の接続用端子パターンの配置状態を示す一部平面
図である。
【図3】図2のA−A面断面図である。
【図4】従来例に係るICカードの断面図である。
【図5】他の従来例に係るICカードの断面図である。
【符号の説明】
1 従来のICカード 2 ガラスエポキシフィルム基板 3 接続端子用電極パターン 4 回路パターン 5 スルーホール 6,23,38 ICチップ 7 電極 8 導体 9 ボンディング枠 10 エポキシ樹脂 11,19 ICモジュール 12,26 センターコアシート 13,27 印刷 14,28 透明オーバーシート 15,29,32 カード基材 16,30,33 凹部 17,31 接着剤 18 本発明のICカード 20 端子層 21 ボンディング用貫通穴 22 支持体層 24 ワイヤボンディング 25 樹脂 34a,34b 印刷層 35 接続用端子パターン 36a,36b 保護層 37 液状接着剤 39 電極端子パット 40 絵柄

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード基材(32)に形成された凹部
    (33)内に、表面に複数の電極端子パッド(39)を
    有するICチップ(38)が埋設され、前記複数の電極
    端子パッド(39)に、各々の電極端子パッド(39)
    面上を含む前記カード基材(32)表面上の各々の部分
    領域に、導電性インキにより外部接続端子と接するため
    の複数の接続用端子パターン(35)を形成して成るこ
    とを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】 前記接続用端子パターン(35)が、透
    明の導電性インキにより形成されて成ることを特徴とす
    る請求項1記載のICカード。
  3. 【請求項3】 カード基材(32)に凹部(33)を形
    成し、該凹部(33)内に接着剤(37)を塗布し、表
    面に複数の電極端子パッド(39)を有するICチップ
    (38)を凹部(33)内に埋設して接着し、前記複数
    の電極端子パッド(39)に、各々の電極端子パッド
    (39)面上を含む前記カード基材(32)表面上の各
    々の部分領域に、外部接続端子と接するための複数の接
    続用端子パターン(35)を導電性インキを用いた印刷
    により形成したことを特徴とするICカードの製造方
    法。
JP20456798A 1998-07-21 1998-07-21 Icカードおよびその製造方法 Pending JP2000036025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20456798A JP2000036025A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 Icカードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20456798A JP2000036025A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 Icカードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000036025A true JP2000036025A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16492617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20456798A Pending JP2000036025A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 Icカードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000036025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020170974A1 (en) Hybrid IC card
US11222861B2 (en) Dual-interface IC card module
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
CN108885709B (zh) 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法
CN113728330A (zh) 用于芯片卡的生物识别传感器模块及所述模块的制造方法
JP7474251B2 (ja) チップカード用電子モジュール
JPS6347265B2 (ja)
EP3933697B1 (en) Biometric imaging module and method for manufacturing a biometric imaging module
JP2004165531A (ja) 非接触式データキャリア用の両面配線アンテナ回路部材
US5856912A (en) Microelectronic assembly for connection to an embedded electrical element, and method for forming same
JPH0216233B2 (ja)
JP2000036025A (ja) Icカードおよびその製造方法
EP3062266B1 (en) Ic module, ic card, and ic module substrate
JPH0216234B2 (ja)
JP2005078101A (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JPH11259615A (ja) Icカード
JPS622706Y2 (ja)
JP4614302B2 (ja) ハイブリット型icカードおよびその製造方法
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JPH1086569A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2024016768A (ja) Icカード
JP2001203296A (ja) Icカード用icチップ実装基板
JPH07164787A (ja) Icカードの製造方法
JPS60142489A (ja) Icカ−ド
KR100627045B1 (ko) 집적회로카드용 반도체패키지와 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070411