JP2000035454A - 高調波特性測定方法 - Google Patents

高調波特性測定方法

Info

Publication number
JP2000035454A
JP2000035454A JP10202424A JP20242498A JP2000035454A JP 2000035454 A JP2000035454 A JP 2000035454A JP 10202424 A JP10202424 A JP 10202424A JP 20242498 A JP20242498 A JP 20242498A JP 2000035454 A JP2000035454 A JP 2000035454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
injection
current
power system
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10202424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940612B1 (ja
Inventor
Isao Koda
勲 香田
Masakazu Tsukamoto
政和 塚本
Soji Nishimura
荘治 西村
Yasukazu Natsuda
育千 夏田
Yoshibumi Minowa
義文 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Nissin Electric Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP10202424A priority Critical patent/JP2940612B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940612B1 publication Critical patent/JP2940612B1/ja
Publication of JP2000035454A publication Critical patent/JP2000035454A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 系統に存在しない2周波数の中間高調波の単
相電流を3相の注入変圧器を介して電力系統に注入し、
電力系統の高調波特性を測定する際に、注入変圧器の巻
線方式及び単相電流の注入2相を知ることなく、精度よ
く測定し得るようにする。 【解決手段】 電力系統1の所定相の系統基本波周波数
fsの電圧と,注入変圧器11の低圧側の注入2相の系
統基本波周波数fsの線間電圧との位相差を計測し、注
入器11の低圧側,高圧側の巻線の結線方式及び注入2
相の組合せによって定まる位相差と系統1の各相の両中
間高調波それぞれの電流との関係から、位相差の計測結
果に対応する系統1の各相の両中間高調波それぞれの単
相電流注入に基づく電流を決定して求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3相電力系統の着
目高調波についての特性を測定する高調波特性測定方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】3相電力系統のn次(n=1,2,…の
整数)の高調波(第n調波)は、系統基本波周波数fs
の整数倍の周波数であり、代表的な第5調波の周波数は
5・fsである。この高調波の低減は、その高調波レベ
ル(電圧レベル)を予測して行われる。
【0003】ところで、電力系統の高調波レベルの予測
においては、とくに、変電所等より下位(負荷側)の高
調波特性を把握してその等価回路(高調波等価回路)を
求めることが重要であり、この高調波等価回路はノート
ンの定理で表現した場合、アドミタンスと電流源との並
列回路とみなすことができ、そのうちのアドミタンスが
特性把握の上からは最も重要である。
【0004】そして、電気学会論文誌B,101巻8
号,p.451−458,(昭56−8)には、配電系
統の第5調波についての高調波等価回路を求める際、系
統の基本波の電圧,電流を計測し、その結果から高調波
等価回路のアドミタンス,電流源の大きさ、位相等を算
出して推定することが記載されている。
【0005】しかし、前記論文誌に記載の測定方法で3
相電力系統の高調波特性を測定する場合、系統の基本波
の電圧,電流を計測し、その計測結果から前記第5調波
等の着目高調波のアドミタンス、高調波電流源の大き
さ、位相を間接的に推定するため、高調波特性を精度よ
く把握することができない。
【0006】そこで、本出願人は特願平8−31019
2号の出願により、電力系統に周波数n・fsの測定調
波(着目高調波)の上,下両側の系統基本波周波数fs
の非整数倍の周波数fα,fβ(fα<n・fs<f
β)の電流それぞれを注入し、その注入点における注入
周波数fα,fβの電圧及び注入点の上位,下位を流れ
る注入周波数fα,fβの電流の実測結果に基づき、電
力系統の注入点より下位又は上位につき、注入周波数f
α,fβについての等価回路のアドミタンスを求め、補
間処理により着目高調波についての等価回路のアドミタ
ンスを決定してその高調波特性を測定することを既に発
明している。
【0007】この場合、注入周波数の電流が系統に本来
存在しない基本波周波数の非整数倍の中間高調波の電流
であり、系統の既存の高調波の影響を受けることなく、
電力系統の負荷側の注入周波数の等価回路のアドミタン
スを実測から精度よく求めることができ、この結果を用
いて着目高調波についての高調波特性を精度よく把握し
得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記既出願の高調波特
性の測定を実施する場合、周波数fα,fβの3相電流
を電力系統の各相に注入して測定しようとすると、注入
電流を形成するインバータ等の注入装置が極めて大容
量,大型になる。
【0009】したがって、実用的には前記注入装置によ
り周波数fα,fβの200V程度の低電圧,小容量の
単相電流を注入電流として形成し、この単相電流を変電
所の所内変圧器等の3相の注入変圧器の低圧側の2相間
に注入し、この変圧器の高圧側の各相から電力系統の各
相に周波数fα,fβの電流を注入し、いわゆる単相注
入方式で電力系統に周波数fα,fβの中間高調波の電
流を注入して測定することが考えられる。
【0010】しかし、この単相電流注入の場合は、注入
変圧器の低圧側(注入装置側),高圧側(系統側)の巻
線の結線方式及び単相電流の注入2相の組合せにより、
電力系統の各相を流れる周波数fα,fβの中間高調波
の電流(相電流)が異なるため、前記の結線方式及び注
入2相の組合せを正確に把握し、これらの組合せを考慮
した電流,電圧のベクトル演算等から、電力系統の各相
の周波数fα,fβの電流を求めて決定しなければなら
ず、注入変圧器の低圧側,高圧側の結線方式等の情報収
集等を要するとともに、極めて煩雑なベクトル演算等が
必要になる問題点がある。
【0011】本発明は、中間高調波の単相電流を3相の
注入変圧器を介して電力系統に注入し、電力系統の高調
波特性を測定する際に、注入変圧器の低圧側及び高圧側
の巻線の結線方式,単相電流の注入2相が分からなくて
も、簡単な処理で精度よく測定し得るようにする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の高調波特性測定方法においては、高圧側
が電力系統に接続された3相の注入変圧器の低圧側の2
相間に、測定対象のn次の着目高調波(周波数n・f
s)を挟む系統基本波周波数fsの非整数倍の2周波数
fα,fβ(fα<n・fs<fβ)の単相電流を中間
高調波の電流としてそれぞれ注入し、電力系統の各相の
電流,電圧を周波数解析して電力系統の2周波数fα,
fβの中間高調波それぞれについてのアドミタンス又は
インピーダンスを求め、両中間高調波についてのアドミ
タンス又はインピーダンスから電力系統の着目高調波に
ついてのアドミタンス又はインピーダンスを補間演算し
て求める際に、電力系統の所定相の系統基本波周波数f
sの電圧と,3相の注入変圧器の低圧側の注入2相の系
統基本波周波数fsの線間電圧との位相差を計測し、注
入変圧器の低圧側,高圧側の巻線の結線方式及び前記注
入2相の組合せによって定まる前記位相差と電力系統の
各相の両中間高調波の電流との関係から、前記位相差の
計測結果に対応する電力系統の各相の両中間高調波それ
ぞれの単相電流注入に基づく電流量を決定して求める。
【0013】すなわち、本発明は注入変圧器の高圧側の
電力系統の所定相の系統基本波周波数fsの電圧と,注
入変圧器の低圧側(注入装置側)の注入2相の系統基本
波周波数fsの線間電圧との位相差が、注入変圧器の低
圧側,高圧側の巻線の結線方式及び周波数fα,fβの
両中間高調波の電流の注入2相の組合せによって定まる
特定の位相差になり、この位相差から、単相電流注入に
基づく電力系統の各相の両中間高調波それぞれの電流を
決定できることに着目してなされたものである。
【0014】そして、注入変圧器の低圧側の注入2相間
に中間高調波の単相電流を注入すると、注入された電流
が前記の組合せに応じた割合いで電力系統の各相を流
れ、その電流量が前記位相差によって定まることから、
前記位相差を実測し、その計測結果に対応する両中間高
調波それぞれの電力系統の各相の単相電流注入に基づく
電流を決定して求める。
【0015】そのため、注入変圧器の低圧側,高圧側の
巻線の結線方式及び注入2相の組合せが分からなくて
も、それらの情報を用いることなく、簡単に電力系統の
各相の単相電流注入に基づく両中間高調波それぞれの電
流を精度よく求め、その結果に基づき精度よく電力系統
の高調波特性を測定できる。
【0016】つぎに、注入変圧器の巻数比が影響する場
合は、注入変圧器の低圧側,高圧側の電圧比からその巻
数比を求め、この巻数比を加味して単相電流注入に基づ
く電力系統の各相の両中間高調波それぞれの電流を求め
ることが好ましい。
【0017】この場合、注入変圧器の巻数比を考慮して
電力系統の各相の両中間高調波の電流が一層精度よく求
められる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の1形態について、
図1ないし図6を参照して説明する。図1は測定対象の
3相の電力系統1を示し、この電力系統1は例えば非接
地3相の配電系統であり、系統基本波周波数fsの整数
倍の周波数n・fsのn次の高調波が存在し、これらの
高調波に対して、注入点Piからみた図の右側の下位側
(負荷側)は、下位側の等価回路2が接続された状態に
あり、左側の上位側(上流側)は、例えば変電所のバン
クトランスのトランスインピーダンス3,線路インピー
ダンス4,遮断器5を介して上位側の等価回路6が接続
された状態にある。
【0019】そして、等価回路2,6はノートンの定理
で表現したアドミタンス回路とすれば、それぞれアドミ
タンス7,8と電流源9,10との並列回路とみなすこ
とができる。
【0020】なお、インピーダンス3,4,アドミタン
ス7,8等はいずれも3相であり、注入点Piからみた
値に換算したものである。
【0021】また、とくに下位側の電流源9は実際に存
在するのではなく、負荷による電流歪み等で等価的に形
成されたものである。
【0022】そして、第5調波(n=5)等の電力系統
1の所定の高調波を測定対象の着目高調波とし、この高
調波に対する下位側の等価回路2の時々刻々変化する回
路定数を求めてその高調波特性を測定する場合、注入点
Piに例えば変電所の所内変圧器からなる3相の注入変
圧器11を介して高調波特性測定装置12の単相出力の
注入装置13を接続する。
【0023】また、注入変圧器11の低圧側にその注入
2相の電流,電圧を計測する計器用の単相変流器14,
単相変圧器15を設け、注入点Piの近傍に、電力系統
1の各相の電流(相電流),電圧(相電圧)を計測する
計器用の3相変流器16,3相変圧器17を設ける。
【0024】そして、注入変圧器11の高圧側の電力系
統1の各相をU,V,Wとし、低圧側の3相をu,v,
wとすると、図2に示すように、注入変圧器11は高圧
側の各相が電力系統1の各相U,V,Wに接続され、低
圧側の任意の2相,例えばu,vが注入2相を形成し、
この2相間に注入装置13の周波数fα,fβの中間高
調波の単相電流が注入される。
【0025】このとき、注入変圧器11は高圧側,低圧
側の巻線の結線方式がY又はΔであり、その組合せは、
通常、図3のΔ−Δ,Y−Y,Δ−Y,Y−Δのいずれ
かになる。
【0026】図3は各結線方式につき、文献「図解変圧
器,−基礎から応用まで−」東京電機大学出版局(19
94年11月20日 第1版第7刷発行)p.107の
図5.16と同様の接続記号,誘導電圧ベクトル及び結
線を示したものである。なお、図中のO,oは高圧側,
低圧側の中性点を示す。
【0027】そして、注入変圧器11の系統電源の印加
に対する電圧,電流のベクトルは、前記文献のp.90
−p.111(特にp.101−p.106)に記載の
つぎの手法で求めることができる。
【0028】例えばY−Δ結線の場合、図4の(a)に
示すように、注入変圧器11としての3相の変圧器TR
は3台の単相変圧器TR,TR,TRの1
バンク又は3相変圧器からなり、系統電源に対しては、
そのY結線された高圧側が1次側Tであり、Δ結線
された低圧側が2次側Tである。
【0029】そして、図4の(b)に示すように、1次
側Tの3相は系統電源SのY結線の各相に接続さ
れ、2次側Tの3相は注入装置13等が形成する負
荷LのΔ結線の各相に接続された状態になる。
【0030】このとき、図中に示すように、電源Sの各
相供給電圧(ベクトル)Vu,Vv,Vwに基づく1次
供給線間電圧(ベクトル)をVuv,Vvw,Vwuと
し、電源Sと変圧器TRの1次側Tとの間の各相の
1次線電流(ベクトル)をIu,Iv,Iwとし、1次
側Tの巻線電流(ベクトル)をI,I,I
,誘導起電力(ベクトル)をEx,E,E
とし、変圧器TRの2次側Tの巻線電流(ベクト
ル)をi,i,i,誘導起電力(ベクト
ル)をe,e,eとし、2次側Tと負
荷Lとの間の各相の2次線電流(ベクトル)をi
,iとし、負荷Lの各線間供給電圧(ベクト
ル)をeuv,evw,ewuとする。
【0031】なお、各相供給電圧Vu,Vv,Vwは巻
線電流I,I,Iを流す向きを正とし、巻
線電流I,I,Iは中性点Oに流れる向き
を正とし、各線間電圧Vuv,Vvw,Vwuは差Vu
−Vv,Vv−Vw,Vw−Vuの向きを正とする。
【0032】また、誘導起電力Ex,E,E
びe,e,eはいわゆる逆起電力の向きを
正とし、巻線電流i,i,i及び線間供給
電圧euv,evw,ewuは誘導起電力e,e
,eと同じ方向にとる。
【0033】そして、1次供給線間電圧Vuv,Vv
w,Vwuに基づき、1次側Tに30度遅れ,1/
(√3)(√3は3の平方根を示す)の大きさの誘導起
電力Ex,E,Eが発生し、2次側Tに誘
導起電力Ex,E,Eと同相(平行)で大きさが
1/a(aは1次側Tと2次側Tの電圧比(巻
数比)であり、1次側Tの巻数をn,2次側T
の巻数をnとすると、n/nである)
の誘導起電力e,e,eが発生し、これに
線間供給電圧euv,evw,ewuが等しくなる。
【0034】また、負荷力率が遅れ位相(cosψ)で
あれば、線間電圧euv,evw,ewuから位相ψ遅
れて巻線電流i,i,iが流れ、2次側T
から負荷Lに流れる線電流i,i,i
巻線電流i,i,iよりそれぞれ30度遅
れた√3倍の大きさになる。
【0035】さらに、1次側Tに巻線電流i
,iと同相で大きさ1/aの巻線電流
,I,Iが流れ、これらの電流I
,I は線電流Iu,Iv,Iwに等しい。
【0036】また、線電流Iu,Iv,Iwは各相供給
電圧Vu,Vv,Vwより位相ψ遅れ、線間電圧Vu
v,Vvw,Vwuより位相が30度+ψ遅れる。
【0037】そして、変圧器TRの電圧,電流のベクト
ルを図4の(b)のように定めると、その1次側T
及び2次側Tの電圧,電流のベクトル図は図5の
(a)に示すようになり、これらのベクトルは図中の
,,…,の順序で書いて求めることができる。
【0038】なお、図中のは1次供給線間電圧Vu
v,Vvw,Vvu、はより30度遅れ,1/(√
3)の大きさの1次供給電圧Vu,Vv,Vw(=誘導
起電力Ex,Ey,Ez),はと同相,1/aの大
きさの誘導起電力e,e ,e(=線間供給電
圧euv,evw,ewu),はより30度+ψ遅
れの線電流i,i,i,はより30度
進み,1/(√3)の大きさの巻線電流i
,i,はと同様,1/aの大きさの巻線
電流I,I,I(=線電流Iu,Iv,I
w)である。
【0039】さらに、図5の(a)に基づく1次側T
,2次側Tのベクトル関係は同図の(b)に示
すようになる。
【0040】そして、注入変圧器11の高圧側,低圧側
の巻線の結線方式がΔ−Y,Δ−Δ,Y−Yの場合に
も、前記と同様にして注入変圧器11の高圧側(1次側
),低圧側(2次側T)の電圧,電流のベクト
ル関係を求めることができる。
【0041】これらの電圧,電流のベクトル関係に基づ
き、注入変圧器11の1次側T(高圧側)の所定相
U,V又はWの電圧(Vu,Vv又はVw)を基準にし
た2次側T(低圧側)の注入2相の線間供給電圧e
uv,evw又はewuの注入相側をホット側とする位
相差は、図5の(b)の,のベクトルからも明らか
なように、例えばY−Δ結線で1次側Tの所定相を
U相とした場合、UV相注入であれば0度,VU相注入
であれば180度,VW相注入であれば−120度,W
V相注入であれば60度,WU相注入であれば120
度,UW相注入であれば−60度になる。
【0042】なお、UV相注入とは注入装置13から2
次側Tのu相への注入(図4の(b)の巻線電流i
が流れる注入)であり、VU相注入とは注入装置1
3から2次側Tのv相への注入(図4の(b)の巻
線電流iと逆向きの電流が流れる注入)であり、V
W相注入,…も同様である。
【0043】つぎに、Y−Δ結線でUV相注入の場合、
注入装置13の周波数fα,fβの中間高調波の注入電
流をIinj とし、注入変圧器11の巻数比aを1と
すると、図6に示すように、2次側T(Δ側)にお
いて、i−i−I nj =0,−Iy=−I
zであり、1次側T(Y側)のI+I+I
=0よりi+i+i=0であることか
ら、1次側T及び2次側Tの各相の電流Ix
(=Iu),I(=Iv),I(=Iw),i
,i,iの注入電流Iinj についての
係数が決まり、これらの係数は負荷条件によらず一定に
なる。
【0044】なお、電力系統1の例えばU相の注入周波
数の電流は、正確には、バンク電流(負荷方向を正とす
る))+(2/3)×(系統基本波周波数fsの電圧
比)×(√3)×Iinj であるが、本来、注入電流
が電力系統1に存在しない中間高調波の電流であり、そ
のバンク電流は無視することができ、しかも、巻数比a
を1とすると、図6に示したように、(2/3)×√3
×Iinj =(2/√3)×Iinj となる。同様
に、V相,W相の注入周波数の電流は、−(1/√3)
×Iinj となる。
【0045】そして、説明を簡単にするため、前記の
(2/√3)を2/3,(1/√3)を1/3とし、各
結線方式につき、所定相をU相とし、注入2相で定まる
前記の各位相差と、各相の注入電流量との関係を求める
と、つぎのようになることが判明した。
【0046】(1)Y−Δ又はΔ−Y結線方式(異種結
線方式の組合せ) 位相差は0度,60度,…の60度間隔の計6種類にな
る。
【0047】(イ)Y(高圧側)−Δ(低圧側)結線方
式の場合 位相差0度…UV相注入であれば、U相は(+2/3)
×Iinj 、他相(V相,W相)は(−1/3)×I
inj 位相差180度…VU相注入であれば、U相は(−2/
3)×Iinj 、他相(V相,W相)は(+1/3)
×Iinj 位相差−120度…VW相注入であれば、V相は(+2
/3)×Iinj 、他相(W相,U相)は(−1/
3)×Iinj 位相差60度…WV相注入であれば、V相は(−2/
3)×Iinj 、他相(W相,U相)は(+1/3)
×Iinj 位相差120度…WU相注入であれば、W相は(+2/
3)×Iinj 、他相(U相,V相)は(−1/3)
×Iinj 位相差−60度…UW相注入であれば、W相は(−2/
3)×Iinj 、他相(U相,V相)は(+1/3)
×Iinj
【0048】(ロ)Δ(高圧側)−Y(低圧側)結線方
式の場合 位相差0度…UW相注入であれば、U相は(+2/3)
×Iinj 、他相(V相,W相)は(−1/3)×I
inj 位相差180度…WU相注入であれば、U相は(−2/
3)×Iinj 、他相(V相,W相)は(+1/3)
×Iinj 位相差−120度…VU相注入であれば、V相は(+2
/3)×Iinj 、他相(W相,U相)は(−1/
3)×Iinj 位相差60度…UV相注入であれば、V相は(−2/
3)×Iinj 、他相(W相,U相)は(+1/3)
×Iinj 位相差120度…WV相注入であれば、W相は(+2/
3)×Iinj 、他相(U相,V相)は(−1/3)
×Iinj 位相差−60度…VW相注入であれば、W相は(−2/
3)×Iinj 、他相(U相,V相)は(+1/3)
×Iinj
【0049】(2)Δ−Δ又はY−Y結線方式(同種結
線方式の組合せ) 位相差は30度,90度,…の60度間隔の計6種類に
なりΔ−Δ,Y−Yのいずれであっても同じ結果にな
る。 位相差30度…UV相注入であれば、U相は+I
inj 、V相は−Iinj 、W相は0 位相差−150度…VU相注入であれば、U相は−I
inj 、V相は+I nj 、W相は0 位相差−90度…VW相注入であれば、V相は+I
inj 、W相は−Iin 、U相は0 位相差90度…WV相注入であれば、V相は−I
inj 、W相は+Iinj 、U相は0 位相差150度…WU相注入であれば、W相は+I
inj 、U相は−Iin 、V相は0 位相差−30度…UW相注入であれば、W相は−I
inj 、U相は+Iin 、V相は0
【0050】そして、Y−Δ,Δ−Y結線方式の場合
は、前記(イ),(ロ)の比較からも明らかなように、
位相差に対する各相の注入電流量が結線方式によっては
異ならない。
【0051】また、Δ−Δ,Y−Y結線方式の場合も、
位相差に対する各相の注入電流量が結線方式によっては
異ならない。
【0052】しかも、Y−Δ,Δ−Y結線方式の場合の
位相差は0度,60度,…であり、Δ−Δ,Y−Y結線
方式の場合の位相差は30度,90度,…であり、一致
することはない。
【0053】そして、前記位相差の基準となる所定相を
V相,W相とした場合にも、位相差と各相の注入電流量
との間に、所定相をU相の場合と同様の関係がある。
【0054】したがって、基準となる所定相を予め設定
し、前記の位相差と各相の注入電流量との関係式をいわ
ゆるルックアップテーブルとして記憶すれば、注入変圧
器11の低圧側及び高圧側の結線方式の情報を用いるこ
となく、位相差を測定して単相電流注入に基づく電力系
統1の各相の注入電流量を正確に知ることができる。
【0055】そして、図1の変流器14,16及び変圧
器13,17の計測信号が測定装置12のA/D変換器
18によりデジタルの計測データに変換され、これらの
計測データが次段の信号処理装置19に供給され、この
信号処理装置19はFFT解析等のデジタル周波数解析
により、各相の系統基本波周波数fsの系統電圧,電流
及び周波数fα,fβの電流,電圧等を検出する。
【0056】さらに、この検出出力が次段の演算処理装
置20に供給され、この処理装置20は、注入装置13
の単相注入電流をIinj として、前記の各位相差0
度,30度,…における各相の単相注入電流Iinj
に基づく電流量のデータを予め記憶保持する。
【0057】そして、例えばオペレータのスタート操作
により、測定直前の注入装置13の出力がオフしている
間に、演算処理装置20は、変圧器17の計測電圧に基
づき、注入変圧器11の高圧側の予め設定されたU相の
系統基本波周波数fsの系統電圧を検出し、変圧器15
の計測電圧に基づき、注入変圧器11の低圧側の注入2
相間の系統基本波周波数fsの線間電圧を検出し、この
線間電圧のU相系統電圧に対する位相差を求めて測定す
る。
【0058】さらに、この位相差と記憶保持した各位相
差とを比較し、該当する位相差に対応した各相の電流量
のデータを選定する。
【0059】そして、注入装置13を一定時間ずつ周波
数fα,fβそれぞれの設定された大きさの単相注入電
流Iinj の出力に制御し、周波数fα,fβの中間
高調波の単相電流を注入して高調波測定を開始する。
【0060】このとき、選定した各相の電流量のデータ
と,変流器14によって計測された単相注入電流I
inj とに基づき、注入変圧器11の低圧側,高圧側
の結線方式及び注入2相の組合せが分からなくても、単
相注入電流Iinj に基づく電力系統1の各相の両中
間高調波それぞれの注入電流が正確に求まる。
【0061】さらに、これらの注入電流と変流器16に
より計測された電力系統1の上位側に流れる周波数f
α,fβの電流との差から、電力系統1の下位側(負荷
側)の各相に注入された周波数fα,fβの中間高調波
の電流を求め、この各相の中間高調波の電流(線電流)
と変圧器17により計測された各相の周波数fα,fβ
の中間高調波の電圧(線電圧)とに基づき、アドミタン
ス7に相当する周波数fα,fβの中間高調波それぞれ
についての系統負荷側のアドミタンスを求める。
【0062】ところで、このアドミタンスはいわゆる対
象座標法により、各相の線電流,線電圧,アドミタンス
を零相成分,正相成分,逆相成分に分解して求めること
ができる。
【0063】そして、本出願人の既出願(特願平9−2
05408号)にも記載されているように、電力系統1
はコンデンサ設備(スタコン)等が接続されて負荷側の
不平衡が小さく、平衡負荷とみなすことができ、非対象
成分が0になることから、単相電流注入であっても、線
電圧/線電流の演算から各相の両中間高調波についての
アドミタンスが精度よく求まる。
【0064】さらに、着目高調波の周波数n・fsが周
波数fα,fβの中間の周波数であることから、最も簡
単には、周波数fα,fβの両中間高調波についてのア
ドミタンスの平均値(中間値)を求める補間演算から、
着目高調波についてのアドミタンス7が求まる。
【0065】また、図1の電流源9は、着目高調波につ
いてのアドミタンス7を求めて決定した後、注入装置1
3による電流注入を停止し、変流器16,変圧器17に
より、電力系統1の着目高調波の電流(高調波電流),
電圧(高調波電圧)を実測し、実測した高調波電流,高
調波電圧と、決定したアドミタンス7とから求めて決定
する。
【0066】そして、アドミタンス7及び電流源9を求
めて等価回路2の定数を決定し、電力系統1の下位側の
高調波特性を測定すると、演算処理装置20は決定した
各回路定数等を記憶部21に記憶するとともに表示部2
2に例えば等価回路図の形式で画面表示する。
【0067】したがって、注入変圧器11の低圧側,高
圧側の結線方式及び単相電流の注入2相の組合せを知る
ことなく、周波数fα,fβの両中間高調波の単相電流
を注入して電力系統1の下位側(負荷側)の着目高調波
についての高調波特性を精度よく自動測定することがで
きる。
【0068】そして、単相電流注入であるため、その電
流注入量が3相電流を注入する場合より少なくて済み、
3相注入の場合より極めて小容量の電流注入で測定する
ことができる。
【0069】なお、注入装置13がほぼ容量性の負荷と
みなせる場合、電力系統1に他の負荷が接続されていな
い状態においては、注入装置13に流入する周波数fs
の電流位相をその電圧位相として計測し、例えば、電力
系統1のU相との位相差は90度加算して求めるように
しても同様の効果が得られる。
【0070】また、電力系統1の上位側についても、前
記と同様にして等価回路6を決定して高調波特性を測定
できる。
【0071】さらに、前記実施の形態においては、等価
回路2,6をアドミタンス7と電流源9,10の並列回
路としたが、アドミタンスの逆数がインピーダンスにな
ることから、等価回路2,6をインピーダンスと電圧源
との直列回路とし、周波数fα,fβの単相電流注入に
基づき、前記と同様にして、両中間高調波についての電
力系統1のインピーダンスを求め、着目高調波について
の等価回路2,6のインピーダンス,電圧源を求めて高
調波特性を測定するようにしてもよい。
【0072】つぎに、注入変圧器11の巻数比(変圧
比)a(=n/n)を考慮する場合、巻数n
の低圧側の各定数を巻数nの高圧側に、又はそ
の逆に換算して前記の位相差と各相の注入電流量との関
係等を求める。
【0073】そして、巻数比aが既知であれば、各相の
注入電流量を1/a又はa倍して演算処理装置20に記
憶保持すればよく、巻数比aが分からない場合は、注入
変圧器11の高圧側と低圧側の系統電圧の比から巻数比
aを決定して前記の各相の注入電流量を1/a又はa倍
に補正すればよい。
【0074】この場合、巻数比aを加味して単相電流注
入に基づく電力系統1の各相の周波数fα,fβの中間
高調波の電流を一層正確に決定して求めることができ
る。
【0075】
【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。注入変圧器11の高圧側の電力系統1の所定相の系
統基本波周波数fsの電圧と,注入変圧器11の低圧側
(注入装置側)の注入2相の系統基本波周波数fsの線
間電圧との位相差が、注入変圧器11の低圧側,高圧側
の巻線の結線方式及び両中間高調波の電流の注入2相の
組合せに基づき、特定の位相差になり、この位相差から
周波数fα,fβの中間高調波の単相電流注入に基づく
電力系統の各相の中間高調波の電流量を決定できる。
【0076】そして、前記位相差の計測結果に対応する
両中間高調波それぞれの電力系統1の各相の単相電流注
入に基づく電流を決定して求めたため、注入変圧器11
の低圧側,高圧側の巻線の結線方式及び両中間高調波の
電流の注入2相の組合せが分からなくても、それらの情
報を用いることなく、簡単に、電力系統の各相の両中間
高調波それぞれの電流を求め、その結果に基づき精度よ
く電力系統の高調波特性を測定することができる。
【0077】また、注入変圧器11の低圧側,高圧側の
電圧比からその巻数比を求め、この巻数比を加味して単
相電流注入に基づく電力系統の各相の両中間高調波それ
ぞれの電流を求めた場合は、注入変圧器11の巻数比が
計測に影響する場合に、注入変圧器11の巻数比を考慮
して電力系統の各相の両中間高調波の電流量を一層精度
よく求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態の回路ブロック図であ
る。
【図2】図1の一部の詳細な結線図である。
【図3】図1の注入変圧器の各結線方式の説明図であ
る。
【図4】(a)は図1の注入変圧器の結線図、(b)は
同等価回路図である。
【図5】(a),(b)はそれぞれ図1の注入変圧器の
1次側及び2次側のベクトル図である。
【図6】図1の注入変圧器の単相電流注入に基づく各相
の電流の説明図である。
【符号の説明】
1 電力系統 11 注入変圧器 12 高調波測定装置 13 注入装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 政和 名古屋市東区東新町1番地 中部電力株式 会社内 (72)発明者 西村 荘治 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内 (72)発明者 夏田 育千 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内 (72)発明者 蓑輪 義文 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内 Fターム(参考) 2G036 AA03 AA05 AA06 AA19 BA03 BA04 CA12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧側が電力系統に接続された3相の注
    入変圧器の低圧側の2相間に、測定対象のn次の着目高
    調波(周波数n・fs)を挟む系統基本波周波数fsの
    非整数倍の2周波数fα,fβ(fα<n・fs<f
    β)の単相電流を中間高調波の電流としてそれぞれ注入
    し、 前記電力系統の各相の電流,電圧を周波数解析して前記
    電力系統の前記2周波数fα,fβの中間高調波それぞ
    れについてのアドミタンス又はインピーダンスを求め、 前記両中間高調波についての前記アドミタンス又は前記
    インピーダンスから前記電力系統の前記着目高調波につ
    いてのアドミタンス又はインピーダンスを補間演算して
    求める際に、 前記電力系統の所定相の系統基本波周波数fsの電圧
    と,前記注入変圧器の低圧側の注入2相の系統基本波周
    波数fsの線間電圧との位相差を計測し、 前記注入変圧器の低圧側,高圧側の巻線の結線方式及び
    前記注入2相の組合せによって定まる前記位相差と前記
    電力系統の各相の前記両中間高調波の電流との関係か
    ら、前記位相差の計測結果に対応する前記電力系統の各
    相の前記両中間高調波それぞれの単相電流注入に基づく
    電流を決定して求めることを特徴とする高調波特性測定
    方法。
  2. 【請求項2】 注入変圧器の低圧側,高圧側の電圧比か
    ら前記注入変圧器の巻数比を求め、 前記巻数比を加味して電力系統の各相の両中間高調波そ
    れぞれの単相電流注入に基づく電流を決定して求めるこ
    とを特徴とする請求項1記載の高調波特性測定方法。
JP10202424A 1998-07-17 1998-07-17 高調波特性測定方法 Expired - Fee Related JP2940612B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202424A JP2940612B1 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高調波特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202424A JP2940612B1 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高調波特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2940612B1 JP2940612B1 (ja) 1999-08-25
JP2000035454A true JP2000035454A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16457287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10202424A Expired - Fee Related JP2940612B1 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高調波特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940612B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014120A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Hitachi Ltd 高調波計測装置
JP2007003329A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視装置
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体
CN102121953A (zh) * 2010-11-26 2011-07-13 河南省电力公司平顶山供电公司 基于虚拟仪器的电力系统谐波测量方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014120A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Hitachi Ltd 高調波計測装置
JP2007003329A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 絶縁監視装置
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体
CN102121953A (zh) * 2010-11-26 2011-07-13 河南省电力公司平顶山供电公司 基于虚拟仪器的电力系统谐波测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940612B1 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2416804C2 (ru) Устройство и способ для определения места аварийного заземления
Singh Power system harmonics research: a survey
US8014964B1 (en) Electrical power and energy measurement method and apparatus
Morsi et al. Reformulating three-phase power components definitions contained in the IEEE standard 1459–2000 using discrete wavelet transform
Gustavsen Frequency-dependent modeling of power transformers with ungrounded windings
Harris et al. Instrumentation for measurement of line impedance
JP2685574B2 (ja) 変圧器励磁突流抑制装置
JP2940612B1 (ja) 高調波特性測定方法
YALÇIN et al. A study of symmetrical and unsymmetrical short circuit fault analyses in power systems
CN112798990A (zh) 10kV母线电压互感器二次回路接线校验方法
Yacamini Power system harmonics. Part 2: Measurements and calculations
CN114600329A (zh) 用于耦合负载的受控开关的方法和装置
Lin et al. Transient model and simulation in three-phase three-limb transformers
JP2940604B2 (ja) 高調波測定用の電流注入装置
JP4752006B2 (ja) 三相三線式負荷模擬装置
Bayati et al. A high-impedance fault detection scheme for DC aircrafts based on comb filter and second derivative of voltage
JP2001004685A (ja) 電力系統の高調波特性測定方法
Sorrentino Approximate method to compute the maximum rms current in a distribution feeder due to simultaneous inrush currents in downstream transformers
US11855442B2 (en) Systems and methods of grounded neutral fault detection by single frequency excitation and leakage spectral analysis
CN109884471B (zh) 相量积有功法判断故障相及选线方法
JPH1138052A (ja) 高調波特性測定方法及び高調波特性測定装置
JP3122544B2 (ja) 高調波発生方向検出方法及びその装置
JP2001004686A (ja) 電力系統の高調波特性測定方法
JP3909337B2 (ja) 分散電源の単独運転検出装置
Al-Tallaq et al. Impedance-based algorithm for the discrimination between inrush and short-circuit currents in single-phase transformers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees