JP2001004686A - 電力系統の高調波特性測定方法 - Google Patents

電力系統の高調波特性測定方法

Info

Publication number
JP2001004686A
JP2001004686A JP11174939A JP17493999A JP2001004686A JP 2001004686 A JP2001004686 A JP 2001004686A JP 11174939 A JP11174939 A JP 11174939A JP 17493999 A JP17493999 A JP 17493999A JP 2001004686 A JP2001004686 A JP 2001004686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
current
admittance
power system
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174939A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Koda
勲 香田
Masakazu Tsukamoto
政和 塚本
Soji Nishimura
荘治 西村
Yasukazu Natsuda
育千 夏田
Yoshibumi Minowa
義文 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Nissin Electric Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP11174939A priority Critical patent/JP2001004686A/ja
Publication of JP2001004686A publication Critical patent/JP2001004686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力系統の注入点の負荷側の既知のアドミタ
ンス又はインピーダンスを利用して注入点の負荷側又は
上位側の着目高調波の高調波特性を測定する。 【解決手段】 注入点Piから負荷側に流れる両次数間
高調波それぞれの電流ImLを測定し、電流ImLのうち
の注入点Piの負荷側近傍の負荷装置10に流れる電流
ImL ’を測定し、装置10の既知のアドミタンス又は
インピーダンスから換算した両次数間高調波それぞれの
アドミタンスYmL’又はインピーダンスZmL’と電流
ImL ’とにより、電力系統1の両次数間高調波それぞ
れの電圧Vmを求め、電流ImL又はImUと,電圧Vm
とにより、電力系統1の測定側の両次数間高調波それぞ
れのアドミタンスYmL,YmU又はインピーダンスZm
L,ZmUを算出して測定側の着目高調波の高調波アドミ
タンス又は高調波インピーダンスを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力系統の高調波
等価回路等を求める高調波測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3相電力系統のn次(n=1,2,…の
整数)の高調波(第n調波)は、系統基本波周波数fs
の整数倍であり、代表的な第5調波の周波数は5・fs
である。
【0003】この高調波の低減はその高調波レベル(電
圧レベル)を予測して行われ、その予測に際しては、系
統の変電所等より上位側又は負荷側の高調波特性を把握
してその等価回路(高調波等価回路)を求めることが重
要である。
【0004】そして、電気学会論文誌B,101巻8
号,p.451−458,(昭56−8)には、配電系
統の第5調波についての高調波等価回路を求める際、系
統の基本波の電圧,電流を計測し、その結果から高調波
等価回路のアドミタンス,電流源の大きさ、位相等を算
出して推定することが記載されている。
【0005】しかし、前記論文誌に記載の測定方法で3
相電力系統の高調波特性を測定する場合、系統の基本波
電圧・電流値を計測し、その計測結果から前記第5調波
等の着目高調波のアドミタンス及び高調波電流源の大き
さ、位相を間接的に推定するため、高調波特性を精度よ
く把握することができない。
【0006】そこで、本出願人は、つぎの内容の電力系
統の高調波特性測定方法を既に特願平8−310192
号により出願している。
【0007】この既出願の測定方法によると、注入装置
から電力系統の注入点に、測定対象の着目高調波(周波
数n・fs)を挟む系統基本波周波数fsの非整数倍の
2周波数fm1,fm2(fm1<n・fs<fm2)の中
間高調波,すなわち次数間高調波の電流を注入する。
【0008】さらに、電力系統の注入点の負荷側又は上
位側を測定側(注目側)とし、前記注入点に注入される
両次数間高調波の電流及び電力系統の両次数間高調波の
電流,電圧の実測結果により、電力系統の前記注入点の
測定側の両次数間高調波それぞれのアドミタンス又はイ
ンピーダンスを算出する。
【0009】そして、両次数間高調波の前記のアドミタ
ンス又はインピーダンスに基づき電力系統の前記注入点
の測定側の着目高調波の等価回路の高調波アドミタンス
又は高調波インピーダンスを補間演算して決定し、電力
系統の前記注入点の測定側の着目高調波の特性を測定す
る。
【0010】この場合、注入電流が電力系統に本来存在
しない系統基本波周波数fsの非整数倍の周波数の電流
であり、電力系統の既存の高調波の影響を受けることな
く、電力系統の負荷側又は上位側の注入周波数の等価回
路のアドミタンス又はインピーダンスを実測結果から精
度よく求めることができ、この結果を用いて着目高調波
の等価回路の高調波アドミタンス又は高調波インピーダ
ンスを決定し、着目高調波についての高調波特性を精度
よく把握し得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記既出願の高調波特
性測定方法の場合、電力系統の両次数間高調波それぞれ
の電流だけでなく電圧も実測し、電力系統の両次数間高
調波の電流の注入に基づく電流歪み及び電圧歪みを直接
計測する必要がある。この場合、測定して処理するデー
タ量が多く、演算処理等が複雑化する。
【0012】また、一般に電圧歪みは電流歪みに比して
微小であり、測定が困難であり、とくに注入点を系統上
流の特高系に設けて測定するときには、電圧歪みが極め
て微小になり測定精度が著しく低下する。
【0013】したがって、処理が複雑化するとともに精
度の高い高調波特性の測定が行えない問題点がある。
【0014】本発明は、電力系統の負荷側の既知のアド
ミタンス又はインピーダンスを利用し、両次数間高調波
の電圧歪みを実測することなく、処理を簡素化して電力
系統の注入点の負荷側又は上位側の精度の高い高調波特
性の測定が行えるようにすることを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の電力系統の高調波特性測定方法による
と、注入装置から注入点に注入される電流と注入点の上
位側の電流との差又は注入点の負荷側の電流の計測によ
り、注入点から負荷側に流れる両次数間高調波それぞれ
の電流ImLを測定し、電流ImL のうちの注入点の負
荷側近傍のコンデンサ装置等の基本波或いは高調波のア
ドミタンス又はインピーダンスが既知の負荷装置に流れ
る電流ImL ’を測定し、負荷装置の既知のアドミタン
ス又はインピーダンスから換算した負荷装置の両次数間
高調波それぞれのアドミタンスYmL’又はインピーダ
ンスZmL’と電流ImL’とにより、電力系統の両次数
間高調波それぞれの電圧Vm(=ImL’/YmL又はI
L’・ZmL’)を求め、電流ImL又は注入点から上
位側に流れる両次数間高調波それぞれの電流ImUと,
電圧Vmとにより、電力系統の測定側の両次数間高調波
それぞれのアドミタンスYmL(=ImL/Vm),Ym
U(=ImU/Vm)又はインピーダンスZm L(=Vm
/ImL),ZmU(=Vm/ImU )を算出して電力系
統の測定側の着目高調波の高調波アドミタンス又は高調
波インピーダンスを決定する。
【0016】したがって、電力系統の注入点の下位側に
基本波或いは高調波のアドミタンス又はインピーダンス
の判明している負荷装置が存在していれば、両次数間高
調波の電流の注入に基づき、負荷装置を通流する両次数
間高調波の電流ImL ’を測定し、この電流ImL
その既知のアドミタンス又はインピーダンスから換算し
てもとめた両次数間高調波のアドミタンスYmL’又は
インピーダンスZmL’との演算により、電力系統の両
次数間高調波の電圧Vmを測定することなく精度よく求
めることができる。
【0017】さらに、この電圧Vmと、注入点の負荷側
の両次数間高調波の電流ImL 又注入点の上位側の両次
数間高調波の電流ImU とに基づ、注入点の負荷側が測
定側であれば、YmL=ImL/Vm,ZmL=Vm/I
Lの演算から測定側の両次数間高調波のアドミタンス
YmL又はインピーダンスZmLが求まり、注入点の上位
側が測定側であれば、YmU=ImU/Vm,ZmU=V
m/ImUの演算から測定側の両次数間高調波のアドミ
タンスYmU又はインピーダンスZmUが求まる。
【0018】そして、両次数間高調波のアドミタンスY
L(YmU)又はインピーダンスZmL(ZmU)から電
力系統の注入点の測定側の着目高調波の高調波アドミタ
ンス又は高調波インピーダンスを補間演算して精度よく
求めることができ、電力系統の両次数間高調波の電圧歪
みを実測することなく、電流歪みの計測のみを行って注
入点の負荷側又は上位側の着目高調波についての精度の
高い高調波特性の測定が行える。
【0019】つぎに、注入点の測定側の着目高調波の等
価回をアドミタンスと電流源との並列回路又はインピー
ダンスと電圧源との並列回路とすれば、電力系統の着目
高調波の電圧,電流を計測し、計測した着目高調波の電
圧,電流及び測定側の決定した着目高調波の高調波アド
ミタンス又は高調波インピーダンスとにより、電流源又
は電圧源を決定して一層正確に等価回路を決定できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の1形態について、
図1及び図2を参照して説明する。図2は測定対象の3
相電力系統1の高調波等価回路を示し、図中のPiは電
力系統1の変電所近傍等の適当な位置に設定された注入
点である。
【0021】そして、電力系統1には周波数n・fsの
種々の高調波が存在し、これらの高調波に対して、注入
点Piからみた左の上位側は例えばトランスインピーダ
ンス,線路インピーダンス等を含む等価回路2が接続さ
れた状態にあり、右の負荷側(下位側)は等価回路3が
接続された状態にある。
【0022】このとき、等価回路2,3はノートンの定
理で表現したアドミタンス回路とすれば、それぞれ高調
波アドミタンス4,5と電流源6,7との並列回路とみ
なせる。
【0023】なお、高調波アドミタンス4,5等はいず
れも注入点Piからみた値に換算したものである。
【0024】また、電流源7は実際に存在するのではな
く、負荷による電流歪み等で等価的に形成されたもので
ある。
【0025】そして、注入点Piの負荷側に基本波或い
は高調波のアドミタンス又はインピーダンスが判明して
いる装置(負荷装置),例えばスタコン装置と呼ばれる
力率改善用のコンデンサ装置,電圧調整用のリアクトル
装置等が接続されている場合、この負荷装置の既知のア
ドミタンス又はインピーダンスを利用して等価回路2,
3の回路定数を決定する。
【0026】すなわち、注入点Piの負荷側を測定側と
し、第5調波(n=5)等の所定の着目高調波に対する
負荷側の等価回路3の時々刻々変化する回路定数を求め
る場合、図1に示すように、注入点Piにマイクロコン
ピュータ構成の高調波測定装置8の注入装置9を接続す
る。
【0027】この注入装置9は、例えばインバータ構成
の電流源回路からなり、着目高調波の周波数n・fsを
挟む系統基本波周波数fsの非整数倍の2周波数f
1 ,fm2 (fm1≪n・fs<fm2)それぞれの電
流Imを例えば一定時間ずつ順次に出力して注入点Pi
に注入する。
【0028】なお、注入装置9の低電圧,小型化等を図
るため、注入装置9の出力は、通常、変電所の所内変圧
器等を介して注入点Piに注入する。
【0029】また、注入電流Imは系統に同期,非同期
のいずれの電流であってもよく、同期した場合、着目高
調波を第5調波とすると、例えば着目高調波から0.5
調波ずれた4.5調波,5.5調波の電流に設定する。
【0030】そして、注入電流Imが本来電力系統1に
存在しない周波数(fm1,fm2)の電流であるため、
電力系統1の上位側及び負荷側は注入電流Imに対して
アドミタンスのみが存在した状態になる。
【0031】そして、高調波アドミタンス4,5に相当
する電力系統1の両次数間高調波について図1の上位
側,負荷側のアドミタンスをYmU,YmLとすると、負
荷側のアドミタンスYmLは前記の負荷装置10のアド
ミタンスYmL’とその負荷側のアドミタンスYmL”と
の並列回路になる。
【0032】このとき負荷装置10のアドミタンスYm
L ’は、装置10の基本波或いは高調波に対するアドミ
タンスが既知であることから、この既知のアドミタンス
と両次数間高調波の次数とに基づく換算から求めること
ができる。
【0033】つぎに、注入電流Imに基づく注入点Pi
の上位側,負荷側の両次数間高調波の電流をImU,I
Lとすると、負荷の電流ImLの一部ImL’が負荷装
置10に流れるため、両次数間高調波の電流注入に基づ
く電力系統1の注入点Piでの両次数間高調波の電圧V
mは、負荷装置10の電流ImL ’を測定できる場合、
前記の換算により求めたアドミタンスYmL’と電流I
L’とにより、実測することなく、Vm=ImL’/Y
L’の演算から求めることができる。
【0034】つぎに、注入電流Imと上位側の電流Im
U とを測定すれば、負荷側の電流ImL は、ImL=I
m−ImUの演算から求めることができ、負荷装置10
より負荷側に流れる電流ImL”はImL”=Im−Im
U−ImL’の演算から求めることができる。
【0035】なお、上位側の電流ImUを測定するかわ
りに負荷側の電流ImLを測定すれば、電流ImL”は電
流ImLに基づき、ImL”=ImL−ImL ’の演算か
ら求めることができる。
【0036】そして、電圧Vmと電流ImL ”とが求ま
れば、両次数間高調波のアドミタンスYmL”がYmL
=ImL”/Vmの演算から求まり、アドミタンスY
L”,YmL”により注入点Piの負荷側の両次数間高
調波のアドミタンスYmLと、YmL=YmL’+YmL
の演算から求めて決定することができる。
【0037】さらに、両次数間高調波のアドミタンスY
L が求まれば、それらの単純平均の補間演算或いは最
小二乗法の補間演算から注入点Piの負荷側の着目高調
波についての高調波アドミタンス5の値YnLを求めて
測定することができる。
【0038】なお、両次数間高調波の電圧Vm及び電流
ImU が測定されるため、 注入点Piの上位側につい
ても、両次数間高調波のアドミタンスYmUを、YmU
Im U /Vmの演算から求めることができ、それらに基
づく補間演算等から負荷側の高調波アドミタンス5と同
様にして上位側の高調波アドミタンス4の値YnU も求
めて測定することができる。
【0039】そして、図1の場合、注入装置9から注入
点Piに注入した両次数間高調波の注入電流Imを計器
用変流器11により計測し、電力系統1の上位側の電流
を計器用変流器12により計測し、負荷装置10の電流
を計器用変流器13により計測する。
【0040】さらに、変流器11,12,13の計測信
号を測定装置9のA/D変換器14によりそれぞれデジ
タルの計測データに変換し、各計測データを信号処理装
置15のFFT解析等により処理し、両次数間高調波そ
れぞれにつき、注入電流Im及び電流ImU,ImL’を
抽出して測定する。
【0041】そして、信号処理装置15の測定結果を後
段の演算処理装置16に供給し、この処理装置16によ
り、計測された電流Im,ImU,ImL’と設定された
負荷側の既知のアドミタンスYmL’とに基づき、前記
の演算Vm=IL’/YmL’,YmL”=ImL”/Vm
=(Im−Ima−ImL’)/Vm,YmL=YmL
+YmL”を実行し、両次数間高調波それぞれにつき、
注入点Piの負荷側のアドミタンスYmLを決定する。
【0042】このとき、電流Imは電力系統1に本来存
在しない周波数fm1,fm2の電流であり、微小量の注
入であっても正確に電流Im,ImU,ImL’を測定で
きる。
【0043】しかも、電流歪みに比して微小で計測困難
な電圧歪みについては、電圧Vmを、測定することな
く、アドミタンスYmL’と電流ImL’とから正確に求
めて検出できる。
【0044】そして、演算処理装置16により両次数間
高調波のアドミタンスYmL に基づき、単純平均或いは
最小二乗法等の補間演算を実行し、注入点Piの負荷側
の両次数間高調波の中間の着目高調波についての測定側
の高調波アドミタンス5の値YnL を求めて決定する。
【0045】なお、注入点Piの上位側の高調波アドミ
タンス4の値YnU も求めて決定するときは、演算処理
装置16によりYmU=ImU/Vmの演算を実行して上
位側の高調波アドミタンスYmUを決定し、このアドミ
タンスYmUから高調波アドミタンス4の値YnUを補間
演算して決定する。
【0046】そして、アドミタンスYmL,YmUが電力
系統1の高調波の影響を受けることなく正確に求まるた
め、着目高調波についての高調波アドミタンス5,4に
ついてもそれらの値YnL,YnUが正確に求まる。
【0047】そして、電圧Vmを測定しないため、測定
装置8は測定入力が少なく、処理が簡単になり、処理を
簡素化して注入点Piの測定側の着目高調波についての
高調波アドミタンス5を精度よく求めて電力系統1の測
定側の高調波特性を測定することができる。
【0048】なお、演算処理装置16により両次数間高
調波のアドミタンスYmL ”に基づく補間演算を実行す
れば、負荷装置10より負荷側のみの着目高調波につい
ての高調波アドミタンスを求めることもできる。
【0049】つぎに、この実施の形態においては、着目
高調波についての等価回路3,2をより完全に求めるた
め、着目高調波についての高調波アドミタンス5,4の
値YnL,YnUを求めて決定した後、つぎに説明するよ
うにして着目高調波についての電流源7,6も求める。
【0050】すなわち、電力系統1の注入点Piの近傍
に計器用変圧器17を接続し、例えば測定側の高調波ア
ドミタンス5の値YnL を決定した後、注入装置9の電
流注入を停止し、変流器12,変圧器17の計測信号に
基づき、信号処理装置15により電力系統1の着目高調
波の電流(高調波電流),電圧(高調波電圧)を測定す
る。
【0051】そして、測定した高調波電流,高調波電圧
と決定した高調波アドミタンス5の値Ynとにより測
定側の電流源7を求めて決定する。
【0052】具体的には、測定した着目高調波について
の高調波電流をIn,高調波電圧をVnとし、電流源7
の電流をIn’とすると、Vn=(In+In’)/Y
Lの演算から決定する。なお、電流源6についても同
様の測定,演算から決定することができる。
【0053】そして、高調波等価回路3,2の決定され
た各回路定数等は、記憶部18に記憶されるとともに表
示部19に例えば等価回路図の形式で画面表示する。
【0054】ところで、前記実施の形態では注入点Pi
の負荷側を測定値としたが、注入点Piの上位側を測定
値としてもよいのは勿論であり、この場合も、前記した
ように負荷装置10の既知のアドミタンス又はインピー
ダンスを利用して測定することができる。
【0055】また、前記実施の形態では等価回路2,3
をアドミタンス4,5と電流源6,7との並列回路とし
てぞれぞれの回路定数を決定したが、アドミタンスの逆
数がインピーダンスになることから、等価回路2,3を
インピーダンスと電圧源との直列回路としてそれぞれの
回路定数を前記実施の形態と同様に決定することができ
るのは勿論である。
【0056】この場合、例えば等価回路3の着目高調波
については、負荷装置10の両次数間高調波のインピー
ダンスをZmL’(=1/YmL’),その負荷側のイン
ピーダンスをZmL”(=1/YmL”)とすると、両次
数間高調波それぞれのアドミタンスZmL(=Vm/I
L=1/YmL )の補間演算から着目高調波の高調波
インピーダンスが求まる。
【0057】そして、図1の測定装置8の構成等はどの
ようであってもよく、例えば注入装置9の電流注入方式
は、注入装置9の3相出力を注入する3相注入方式,注
入装置9の単相出力を注入する単相注入方式のいずれで
あってもよい。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以下に記載する効果を奏す
る。請求項1の場合は、電力系統1の変電所等の注入点
Piの負荷側近傍に存在する負荷装置10のアドミタン
ス或いはインピーダンスを利用し、この装置に流れる両
次数間高調波の電流ImL’と,そのアドミタンスY
L’又はインピーダンスZnL ’とにより、電力系統
1の両次数間高調波の電圧Vmを、計測することなく精
度よく求めて測定することができる。
【0059】さらに、この電圧Vmと、注入点Piの負
荷側の両次数間高調波の電流ImL又注入点の上位側の
両次数間高調波の電流ImU とに基づき、注入点の負荷
側が測定側であれば、YmL=ImL/Vm,ZmL=V
m/ImLの演算から測定側の両次数間高調波のアドミ
タンスYmL又はインピーダンスZmLを求めることがで
き、注入点の上位側が測定側であれば、YmU=ImU
Vm,ZmU =Vm/ImUの演算から測定側の両次数
間高調波のアドミタンスYmU又はインピーダンスZmU
を求めることができる。
【0060】そして、両次数間高調波のアドミタンスY
L(YmU)又はインピーダンスZmL(ZmU)から電
力系統1の注入点Piの測定側の着目高調波の高調波ア
ドミタンス又は高調波インピーダンスを補間演算して精
度よく求めることができ、注入点Piの負荷側の既知の
アドミタンス又はインピーダンスを利用し、電力系統1
の両次数間高調波の電圧歪みを実測することなく、電流
歪みの計測のみを行って注入点Piの負荷側又は上位側
の着目高調波についての精度の高い高調波特性の測定を
行うことができる。
【0061】つぎに、請求項2の場合は、電力系統1の
着目高調波の電圧,電流を計測し、この電圧,電流及び
測定側の決定した着目高調波の高調波アドミタンス又は
高調波インピーダンスにより、高調波アドミタンスに並
列の電流源又は高調波インピーダンスに直列の電圧源を
決定したため、請求項1の場合より一層正確に注入点P
iの測定側の着目高調波についての等価回路を求めて高
調波特性を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1形態の回路ブロック図であ
る。
【図2】図1の電力系統の高調波等価回路図である。
【符号の説明】
1 電力系統 2,3 等価回路 4,5 高調波アドミタンス 6,7 電流源 8 高調波測定装置 9 注入装置 10 負荷装置 Pi 注入点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 政和 名古屋市東区東新町1番地 中部電力株式 会社内 (72)発明者 西村 荘治 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内 (72)発明者 夏田 育千 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内 (72)発明者 蓑輪 義文 京都市右京区梅津高畝町47番地 日新電機 株式会社内 Fターム(参考) 2G028 BB20 BF01 CG08 2G036 AA03 AA06 BA01 BB01 BB20 5G066 EA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入装置から電力系統の注入点に、測定
    対象の着目高調波(周波数n・fs)を挟む系統基本波
    周波数fsの非整数倍の2周波数fm1 ,fm2(fm1
    <n・fs<fm2)の次数間高調波の電流を注入し、 電力系統の前記注入点の負荷側又は上位側を測定側と
    し、 前記注入点に注入される前記両次数間高調波の電流及び
    電力系統の前記両次数間高調波の電流,電圧により、電
    力系統の前記測定側の前記両次数間高調波それぞれのア
    ドミタンス又はインピーダンスを算出し、 前記両次数間高調波のアドミタンス又はインピーダンス
    に基づき電力系統の前記測定側の前記着目高調波の等価
    回路の高調波アドミタンス又は高調波インピーダンスを
    補間演算して決定し、 電力系統の測定側の前記着目高調波の特性を測定する高
    調波特性測定方法において、 前記注入装置から前記注入点に注入される電流と前記注
    入点の上位側の電流との差又は前記注入点の負荷側の電
    流の計測により、前記注入点から負荷側に流れる前記両
    次数間高調波それぞれの電流ImLを測定し、 前記電流ImL のうちの前記注入点の負荷側近傍のコン
    デンサ装置等の基本波或いは高調波のアドミタンス又は
    インピーダンスが既知の負荷装置に流れる電流ImL
    を測定し、 前記負荷装置の既知のアドミタンス又はインピーダンス
    から換算した前記負荷装置の前記両次数間高調波それぞ
    れのアドミタンスYmL ’又はインピーダンスZmL
    と前記電流ImL’とにより、電力系統の前記両次数間
    高調波それぞれの電圧Vm(=ImL’/YmL又はIm
    L’・ZmL’)を求め、 前記電流ImL 又は前記注入点から上位側に流れる前記
    両次数間高調波それぞれの電流ImU と,前記電圧Vm
    とにより、電力系統の測定側の前記両次数間高調波それ
    ぞれのアドミタンスYmL(=ImL/Vm),Ym
    U(=ImU/Vm)又はインピーダンスZmL(=Vm
    /ImL),ZmU(=Vm/ImU)を算出して電力系
    統の測定側の前記着目高調波の高調波アドミタンス又は
    高調波インピーダンスを決定することを特徴とする電力
    系統の高調波特性測定方法。
  2. 【請求項2】 電力系統の注入点の測定側の着目高調波
    の等価回路を、決定した高調波アドミタンスと電流源と
    の並列回路又は決定した高調波インピーダンスと電圧源
    との直列回路とし、 電力系統の着目高調波の電圧,電流を計測し、 計測した着目高調波の電圧,電流及び測定側の決定した
    高調波アドミタンス又は高調波インピーダンスにより、
    前記電流源又は前記電圧源を決定することを特徴とする
    請求項1記載の電力系統の高調波特性測定方法。
JP11174939A 1999-06-22 1999-06-22 電力系統の高調波特性測定方法 Pending JP2001004686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174939A JP2001004686A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 電力系統の高調波特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174939A JP2001004686A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 電力系統の高調波特性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004686A true JP2001004686A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15987381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174939A Pending JP2001004686A (ja) 1999-06-22 1999-06-22 電力系統の高調波特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191108A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 電力品質評価システム
CN104793082A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 江苏中凌高科技股份有限公司 基于谐波相关分析的电力系统谐波源识别装置
CN105866585A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 国网福建省电力有限公司 一种基于畸变功率的谐波源识别和责任分摊方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191108A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 電力品質評価システム
CN104793082A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 江苏中凌高科技股份有限公司 基于谐波相关分析的电力系统谐波源识别装置
CN105866585A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 国网福建省电力有限公司 一种基于畸变功率的谐波源识别和责任分摊方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3006947B1 (en) Leakage current calculation device and method for calculating leakage current
KR20110104439A (ko) Ac 임피던스 측정 디바이스
Dirik et al. A computation and metering method for harmonic emissions of individual consumers
CN105606900B (zh) 一种基于方波信号的单相谐波阻抗测量方法
CN103941088A (zh) 一种基于三相信号的电力系统频率快速测量方法
CN109409762A (zh) 基于改进数据关联分析的谐波责任划分方法
CN108268999B (zh) 用于电力网络节点谐波特性分析的多主元模态分析法
CN110045186B (zh) 电力系统公共连接点处的系统谐波阻抗估计方法和系统
CN103414368A (zh) 一种三相逆变器的死区补偿方法
CN106093811A (zh) 一种基于最小二乘法的变压器铁心剩磁检测方法
Chen A two-stage solution procedure for digital power metering according to IEEE standard 1459-2010 in single-phase system
Xu et al. An improved Taylor weighted least squares method for estimating synchrophasor
CN109709395A (zh) 基于双重筛选三点法的背景谐波源等效方法
Alfonso-Gil et al. Measurement system for a power quality improvement structure based on IEEE Std. 1459
JP2001004686A (ja) 電力系統の高調波特性測定方法
CN107436415A (zh) 分布式电源并网逆变器及电容的在线测试系统的工作方法
JP2001004685A (ja) 電力系統の高調波特性測定方法
Serov et al. Features of application of frequency measurement technique based on spectral analysis for real electrical power networks
Morsi Electronic reactive energy meters’ performance evaluation in environment contaminated with power quality disturbances
RU2627195C1 (ru) Способ оценки влияния потребителя на искажение напряжения в точке общего присоединения
CN113358922B (zh) 非稳态电网信号的基波、谐波、间谐波电能功率测量方法
CN110007129B (zh) 一种应用于动态电能计量的三相电压实时估计方法
De Araujo et al. Integrated circuit for real-time poly-phase power quality monitoring
CN113691151A (zh) 三电平逆变器控制方法及pcs系统
JP2940605B2 (ja) 高調波特性測定方法及び高調波特性測定装置