JP2000035178A - 電気融着継手およびその通電制御方法 - Google Patents

電気融着継手およびその通電制御方法

Info

Publication number
JP2000035178A
JP2000035178A JP20625698A JP20625698A JP2000035178A JP 2000035178 A JP2000035178 A JP 2000035178A JP 20625698 A JP20625698 A JP 20625698A JP 20625698 A JP20625698 A JP 20625698A JP 2000035178 A JP2000035178 A JP 2000035178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
energization
control information
energization control
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20625698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000035178A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Inoue
泰之 井上
Akihito Hayashi
明史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP20625698A priority Critical patent/JP2000035178A/ja
Publication of JP2000035178A publication Critical patent/JP2000035178A/ja
Publication of JP2000035178A5 publication Critical patent/JP2000035178A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーコード制御方式の電気融着継手であっ
て、バーコード情報を利用して容易に短絡異常を検知で
きるようにする。 【解決手段】 通電制御情報の中に当該電気融着継手に
見合った所定の電流上昇許容量を記録したバーコードを
付した電気融着継手である。この電流上昇許容量は、継
手の種類や呼び径によって、例えば、1=4%、2=6
%、3=8%、4=10%、5=12%、6=14%の
ように6つの区分にコード化してメーカ別情報の1つと
してデジットの1つに記録している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーコードを付し
た電気融着継手、及びこの電気融着継手の通電制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンやポリブテン等の熱
可塑性樹脂材料からなるパイプと電気融着継手を電気融
着で接続することは良く知られている。これらの通電制
御方法としては種々のものが提案されているが、最近で
は電気融着継手に供給すべき電圧、電流、通電時間等の
通電制御情報が記録されたバーコードを継手本体に貼り
付け、コントローラとケーブルで結ばれたバーコードリ
ーダによって、このバーコードの情報を読み取り、読み
取った情報に基づいて所定の通電制御を行う、いわゆる
バーコード制御方式も行われている。このとき、バーコ
ードに記録されている情報としては、メーカ名、継手種
類、呼び径、メーカ別情報、材質、電流、電圧、電熱線
の抵抗値、通電時間等の情報であった。
【0003】ところで、電気融着継手は、電熱線をらせ
ん状に埋設したものであったから、たとえばパイプの差
し込み不足やパイプの扁平により、融着中に電熱線が移
動して隣の電熱線と接触し短絡を起こすことがある。電
熱線が短絡すると抵抗値が下がり、電流値が上昇するか
ら、結果として短絡部分での加熱不足とそれ以外の部分
での過融着を来たし融着不良の原因となる。そこで、特
公平6−55441号公報等によれば、電流値の上昇を
常に監視して融着電流に対し所定の許容量(%)の電流
上昇を検出したときに融着異常とみなし、短絡異常を検
知する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法は短絡異常を
検出する手段として有効なものであるが、従来の電流上
昇の許容量は、継手の種類や呼び径に関係なく一律に設
定されていた。ところが、電気融着継手にはソケット、
エルボ、チーズ、キャップ、サドル等がそれぞれ20A
〜200A以上のサイズまであり、継手の種類と呼び径
を掛け合わせれば数十アイテムにも及ぶ。よって、電熱
線の巻数(長さ)にしても数十回巻いた継手もあれば、
数巻きしかない継手もある。数巻きしかない継手では一
箇所でも短絡すれば致命的な融着不良を招く恐れがあ
る。一方、数十回巻いた継手の場合では、一度に二、三
箇所が短絡したとしても結果的に致命的な融着不良まで
には至らない。従って、電流上昇の許容量を一律に設定
したのでは、短絡異常を正確に検知できないという問題
がある。従来のバーコード制御方式では、バーコード情
報の中にある電流値と実際の電流値の上昇を関連させて
監視することは行われていないから、上記した短絡異常
を容易に検知することは出来なかった。
【0005】そこで、本発明ではバーコード制御方式の
電気融着継手であって、バーコード内にある通電制御情
報を利用して容易に短絡異常を検知できるようにした電
気融着継手及びその通電制御方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、通電制御情報
等を記録したバーコードを付した電気融着継手におい
て、前記通電制御情報の中には当該電気融着継手に見合
った所定の電流上昇許容量が記録されている電気融着継
手である。前記電流上昇許容量は、継手の種類や呼び径
毎に区分され、コード化して記録されていることが望ま
しい。
【0007】また、本発明は、バーコードを付した電気
融着継手と、バーコードから当該電気融着継手に関する
通電制御情報等を読み取るバーコードリーダを備え、前
記通電制御情報に基づき当該電気融着継手の内部に埋設
された電熱線に通電するコントローラとを用いた電気融
着継手の通電制御方法において、前記通電制御情報が入
力されたバーコードから各種通電制御情報と共に電流上
昇許容量を読み取ってコントローラに記憶させる過程
と、通電開始後、電流を監視する過程と、所定時間毎に
実際の電流上昇量と前記電流上昇許容量を比較する過程
と、比較した結果、実際の電流上昇量が電流上昇許容量
から外れる場合は、警報を表示するか又は通電を停止す
る過程と、を有する電気融着継手の通電制御方法であ
る。
【0008】電流上昇許容量は電熱線が短絡したと判定
するための基準値となる。この基準となる所定の割合
は、継手に埋設する電熱線の巻き数や長さ、即ち、継手
の種類や呼び径によって異なるので当該電気融着継手毎
に適切値を設定し、これをコード化してバーコード内に
記録したものである。よって、融着中は実際の電流を監
視し、実際の電流上昇量が前記許容量を外れたとき通電
短絡異常とみなし、警報または通電を停止する。以上に
よって、当該継手毎に正常な融着状態を得ることが出来
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、電気融着継手とコントロー
ラを含むシステムの概略図である。図2は、バーコード
情報の区分を示す例である。通常の電気融着継手2(図
はソケットを示す。)は、継手本体の内周部に電熱線3
をらせん状に埋設し、電熱線の両端にはコネクターピン
4を接続して通電ができるようになっている。本発明の
電気融着継手には、予め通電制御情報等を記録したバー
コード1が継手本体に付されている。バーコード1は、
継手本体の外表面あるいは台座上に直接貼付けたり、カ
ード化したものを継手に取り付けたり、またあるいは継
手本体に直接印刷するなどして付されている。電気融着
継手の種類としては、ソケット、エルボ、チーズ、キャ
ップ、サービスチー、バイパスサドル、クロスあるいは
バルブ付き継手等があり、呼び径としては、20A〜3
00A程度までの数十アイテムがある。また、材質はポ
リエチレン(中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン)、架橋ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィ
ン系樹脂が多く、用途としてはガス用、配水用、給水給
湯用、排水用、防火スプリンクラー用等がある。
【0010】本例で用いたバーコードは、32デジット
のバーコードであり、内部に記録する情報としては、例
えば、図2に模式的に示すように全部で32デジットの
データを13の領域に区分し、それぞれに例えば以下の
ような情報を記録させる。 A(デジット1〜4):メーカ名と接続・制御方式のコ
ード。接続方式には電気融着、熱融着あるいはメカニカ
ル接合がある。また制御方式としては定電圧又は定電
流、エネルギー制御及び電力制御の区分がある。 B(デジット5、6):継手の種類。ソケット、エル
ボ、キャップ、サドル、バルブ等をコード化して記録す
る。 C(デジット7〜9):継手の呼び径。ミリ読みとイン
チ読みを統一換算しコード化して記録する。
【0011】D(デジット10〜15):任意設定デー
タを記録する領域。本発明ではここの領域に電流上昇許
容量を記録しておくことを特徴とするものである。例え
ば、許容量を1=4%、2=6%、3=8%、4=10
%、5=12%、6=14%のように百分率で6つに区
分し、これをコード化してデジット10に記録する。当
該継手に対して付される許容量は、短絡によって発生す
る未融着部分の面積と、過融着によって発生する樹脂の
特性劣化等に対する継手の許容量を考慮して設定され
る。一般的に、小口径の継手はコード1〜3、大口径の
継手はコード4〜6となる。
【0012】さらに、領域Dのデジット11〜15に
は、例えば製造年月日を記録している。これらのデータ
は、後々融着不良が生じる恐れがある場合の判定データ
として、あるいはトレサビリティ情報として活用するこ
とが出来るものであるが、例えば、融着を中断した場合
に再融着を禁止するために「同日に同じ製造年月日の継
手は融着しない」ということをコントローラに記憶し判
定することで融着不良を未然に防ぐことが出来る。
【0013】E(デジット16):当該継手の設計肉厚
比をコード化して記録する。 F(デジット17〜19):当該継手の材質をコード化
して記録する。 G(デジット20、21):電流値(定電圧制御の場
合)あるいは電圧値(定電流制御の場合)をコード化し
て記録する。 H(デジット22〜24):電熱線の抵抗値をコード化
して記録する。この抵抗値は投入エネルギーのバラツキ
を無くすためにも当該継手の実際の抵抗値であることが
望ましく、製造後実際に電熱線回りの抵抗値を測定し、
これをバーコードに記録するのが良い。 I(デジット25):電熱線抵抗値の許容量をコード化
して記録する。 J(デジット26):電熱線の温度係数をコード化して
記録する。
【0014】K(デジット27〜29):通電時間をコ
ード化して記録する。 L(デジット30、31):温度補正値をコード化して
記録する。予め設定された通電時間だけでは融着現場の
状況によっては融着結果に悪影響を及ぼす。そこで、外
気温を測定して補正を加えるか、または継手の実際温度
を測定して補正することが望ましい。例えば、通電時間
(t)=20℃×[1+0.005(20−継手温度)]
と言うような補正式をコントローラ側で実行して温度補
正を加える。 M(デジット32):チェック用のコードを記録する。
【0015】尚、上記した例は定電圧・定電流制御モー
ドの場合を例にとっているが、他にはエネルギー制御モ
ードや電力制御モードの場合がある。このときエネルギ
ー制御の場合は、デジット27〜29の領域にエネルギ
ー値をコード化して記録することになり、電力制御の場
合は、デジット22〜24の領域に電力値をデジット2
7〜29の領域にエネルギー値をそれぞれコード化して
記録することになる。
【0016】次に、本願発明の電気融着継手の通電制御
方法の過程について説明する。 (1)コントローラ10の電源部11をONにする。こ
のとき同時に入力電圧、周波数、漏電等のチェックをす
る。 (2)上記したような通電制御情報が入力されたバーコ
ード1からコントローラに付属したバーコードリーダ1
7を用いて各種通電制御情報と共に電流上昇許容量を読
み取り、これをコントローラ10側の読取手段インター
フェイス14、演算制御部12を介して記憶部13に入
力して記憶する。 (3)さらに、コントローラ10に付属した温度センサ
を用いて継手表面の実際温度を測定し、これをコントロ
ーラ10の演算制御部12に送り通電時間の補正計算を
行い記憶部13に記憶する。 (4)継手本体のコネクターピン4にコントローラ側の
コネクター端子19を接続し、コントローラ10の融着
開始ボタンをONにする。 (5)通電開始後、所定時間毎に電熱線を流れる実際の
電流値を監視し、電流上昇値を演算する。 (6)前記実際の電流上昇量とバーコードから読み取り
記憶した電流上昇許容量とを比較して、実際の電流上昇
量が許容量から外れる場合は、短絡異常の表示を表示部
16に表示するか、またはブザー等の警報を鳴らす。ま
た、同時に通電を停止するような処置をとる。 (7)実際の電流上昇量が許容量から外れない限りは通
電を継続し、所定の通電時間あるいは所定の投入エネル
ギーに達したときに通電を停止する。
【0017】また、別途電熱線への通電の有無をコネク
タ間のループ電流を常に監視することで行い、非通電状
態が生じたときはカウントをする。ここで通電の有無と
は、コントローラからの出力の有無ではなく、電熱線と
コントローラとのコネクタ接続が閉回路を保って正常で
あるか、否かをみるものである。そして、非通電状態が
所定時間(1秒)以内に復帰するか、否かを監視して、
所定時間たっても回復しないときは、断線異常のアラー
ムを表示して停止する。他方、回復した場合は、中断し
ていた時間を加算してトータルの通電時間を満了するよ
うにする。ただし、カウント数が所定回数以上になった
らコネクター異常のアラームを表示して停止する。この
ような通電制御を加えても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、当該電機融着継手毎に
適切な電流上昇許容量がバーコード内の情報の一つとし
て予め記録されている。これをコントローラで読み取り
記憶すれば、当該継手に見合った許容量を基準として電
流上昇を監視して短絡異常を検知することが出来る。よ
って、継手の改良によって前記電流上昇の許容量が変更
されたり、新形状の継手に新たに許容量を加える場合で
も、コントローラのプログラムを変更することなく継手
の短絡異常を確実且つ容易に回避することが出来るよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す電気融着継手とコン
トローラ等のシステム概要図である。
【図2】 実施例で用いたバーコードの模式図である。
【符号の説明】
1:バーコード 2:電機融着継手 3:電熱線 4:コネクターピン 5:接続パイプ 10:コントローラ 11:電源部 12:演算制御部 13:記憶部 14:読み取り手段インターフェイス 15:出力部 16:表示部 17:バーコードリーダ 18:出力コード 19:コネクター端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電制御情報等を記録したバーコードを
    付した電気融着継手において、前記通電制御情報の中に
    は当該電気融着継手に見合った所定の電流上昇許容量が
    記録されていることを特徴とする電気融着継手。
  2. 【請求項2】 前記電流上昇許容量は、継手の種類や呼
    び径毎に区分され、コード化して記録されていることを
    特徴とする請求項1記載の電気融着継手。
  3. 【請求項3】 バーコードを付した電気融着継手と、バ
    ーコードから当該電気融着継手に関する通電制御情報等
    を読み取るバーコードリーダを備え、前記通電制御情報
    に基づき当該電気融着継手の内部に埋設された電熱線に
    通電するコントローラとを用いた電気融着継手の通電制
    御方法において、 前記通電制御情報が入力されたバーコードから各種通電
    制御情報と共に電流上昇許容量を読み取ってコントロー
    ラに記憶させる過程と、 通電開始後、電流を監視する過程と、 所定時間毎に実際の電流上昇量と前記電流上昇許容量を
    比較する過程と、 比較した結果、実際の電流上昇量が前記電流上昇許容量
    から外れる場合は、警報を表示するか又は通電を停止す
    る過程と、を有することを特徴とする電気融着継手の通
    電制御方法。
JP20625698A 1998-07-22 1998-07-22 電気融着継手およびその通電制御方法 Pending JP2000035178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20625698A JP2000035178A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 電気融着継手およびその通電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20625698A JP2000035178A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 電気融着継手およびその通電制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149512A Division JP2008209008A (ja) 2008-06-06 2008-06-06 電気融着継手
JP2008326553A Division JP2009068717A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035178A true JP2000035178A (ja) 2000-02-02
JP2000035178A5 JP2000035178A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=16520331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20625698A Pending JP2000035178A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 電気融着継手およびその通電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020232479A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Agru Kunststofftechnik Gesellschaft M.B.H. VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINER SCHWEIßVERBINDUNG SOWIE SCHWEIßGERÄT
JP7497347B2 (ja) 2019-05-22 2024-06-10 アグルー クンストシュトフテヒニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 溶接結合を形成する方法及び溶接機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020232479A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Agru Kunststofftechnik Gesellschaft M.B.H. VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINER SCHWEIßVERBINDUNG SOWIE SCHWEIßGERÄT
KR20210059761A (ko) * 2019-05-22 2021-05-25 아그루 쿤스트스토프테크닉 게젤샤프트 엠.베.하. 용접 연결을 생성하는 방법 및 용접 장치
CN112912234A (zh) * 2019-05-22 2021-06-04 阿格鲁塑料技术有限公司 用于建立焊接连接的方法以及焊接设备
AU2019446744B2 (en) * 2019-05-22 2022-04-28 Agru Kunststofftechnik Gesellschaft M.B.H. Method for producing a welded connection, and welding device
KR102500263B1 (ko) * 2019-05-22 2023-02-17 아그루 쿤스트스토프테크닉 게젤샤프트 엠.베.하. 용접 연결을 생성하는 방법 및 용접 장치
US11987010B2 (en) 2019-05-22 2024-05-21 Agru Kunststofftechnik Gesellschaft M.B.H. Method for producing a welded connection, and welding device
JP7497347B2 (ja) 2019-05-22 2024-06-10 アグルー クンストシュトフテヒニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 溶接結合を形成する方法及び溶接機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642155A (en) Thermoplastic fitting electric heat welding method and apparatus
JPH0327014B2 (ja)
US4978837A (en) Method and apparatus for electrically heat welding thermoplastic fittings
US5500510A (en) Method of automatically controlling the fusion process between thermoplastic articles
JP2000035178A (ja) 電気融着継手およびその通電制御方法
JP2009068717A (ja) 電気融着用コントローラ及びその通電制御方法
JP2008209008A (ja) 電気融着継手
US4631107A (en) Thermoplastic fitting electric heat welding apparatus
JP2660991B2 (ja) 電気溶融着装置
JP3625534B2 (ja) 樹脂配管融着用コントローラー及びそれを用いた樹脂配管融着システム
JP2570527B2 (ja) 電気融着制御装置
JP3853625B2 (ja) 電気融着継手用通電制御装置およびその制御方法
JPH01172692A (ja) エレクトロフュージョン継手の接合方法
JP2003320587A (ja) 電気融着方法及び装置と電気融着継手
JPH09317978A (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JP2000055280A (ja) 電気融着継手およびその通電制御方法
JP2617222B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の融着方法及びその装置
JPH09264483A (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JP4685268B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JP3559649B2 (ja) 溶着装置
JPH09210282A (ja) 電気融着継手及びその通電制御方法
JP4685267B2 (ja) チェック用抵抗装置及び通電制御装置
KR970001020B1 (ko) 융착감지부를 가지는 전자융착식 피팅
JPH09207225A (ja) 電気融着装置及びこの電気融着装置を用いた通電制御方法
JP4015926B2 (ja) エレクトロフュージョン継手用コントローラ及びエレクトロフュージョン継手認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206