JP2000034988A - スクロ―ル気体圧縮機 - Google Patents

スクロ―ル気体圧縮機

Info

Publication number
JP2000034988A
JP2000034988A JP20594299A JP20594299A JP2000034988A JP 2000034988 A JP2000034988 A JP 2000034988A JP 20594299 A JP20594299 A JP 20594299A JP 20594299 A JP20594299 A JP 20594299A JP 2000034988 A JP2000034988 A JP 2000034988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
bearing
compression
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20594299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065080B2 (ja
Inventor
Katsuharu Fujio
勝晴 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11205942A priority Critical patent/JP3065080B2/ja
Publication of JP2000034988A publication Critical patent/JP2000034988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065080B2 publication Critical patent/JP3065080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動軸の摺動部への充分な給油と、圧縮室へ
の気体混入の少ない給油を同時に実現できる気体圧縮機
が望まれていた。 【解決手段】 ポンプ手段741a,741bを利用し
て、吐出室油溜34の潤滑油を主軸受812と旋回軸受
部818bの摺動面に供給の後、吐出室油溜34に帰還
させる軸受給油通路の循環ポンプ経路を設けた構成にお
いて、差圧給油通路は循環ポンプ経路の途中から分岐・
減圧して形成され、減圧前の潤滑油に混入する吐出気体
のガス抜き通路772,713を設けたもので、この構
成によれば、軸受摺動部の入力低減と耐久性向上および
ガス抜きされた潤滑油の圧縮室供給による圧縮効率低下
の防止を同時に実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスクロール気体圧縮
機における差圧給油通路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低振動、低騒音特性を備えたスクロール
圧縮機は、吸入室が固定スクロールと旋回スクロールと
の組合せで形成される渦巻形の圧縮室の外周部にあり、
吐出ポートが渦巻の中心部に設けられ、圧縮流体の流れ
が一方向で往復動式圧縮機や回転式圧縮機のような流体
を圧縮するための吐出弁を必要とせず、吸入圧力と吐出
圧力とで定まる運転圧縮比に大きな変動がない場合に
は、圧縮室の吸入容積と最終圧縮室容積とで定まる容積
比を適切な値に設定することにより、吐出脈動も小さく
て大きな吐出空間を必要としないことから、各分野への
利用展開の実用化研究が成されている。
【0003】しかし、圧縮室のシール部分が多いので圧
縮流体の漏れが多く、特に、家庭空調用冷媒圧縮機のよ
うな少排除容量のスクロール気体圧縮機の場合などは、
圧縮部の漏れ隙間を小さくするために渦巻部の寸法精度
を極めて高くする必要がある。
【0004】しかしながら、部品形状の複雑さに起因し
て、渦巻部寸法精度バラツキなどにより、スクロール気
体圧縮機のコストが高く、性能のバラツキも大きく、特
に圧縮機低速運転状態では、圧縮途中の気体漏れ率が多
く、圧縮効率が往復動式圧縮機や回転式圧縮機よりも低
いという欠点を有している。
【0005】そこで、この種の課題解決のための方策と
して、圧縮途中の気体漏れ防止のために、両スクロール
の渦巻部寸法組合せ精度と駆動軸のクランク機構部偏心
量設定および軸受隙間の適正化によって圧縮室を微小隙
間に組立る一方、特開昭57−8386号公報にも記載
されているように、圧縮途中の圧縮室に潤滑油を適量注
入し、潤滑油を利用した油膜シール作用による圧縮室隙
間密封効果で圧縮効率向上を図る手段が提案されてい
る。
【0006】特に、冷凍空調分野においてはスクロール
冷媒圧縮機の実用化がなされ、パッケージエアコン,チ
ラーユニット等の一吸入行程当りの冷媒容積が比較的大
きい中型〜大型クラスの圧縮機に関しては、種々の改良
がなされ既に量産化も実現している。
【0007】図16は、密閉ケース(チャンバー)内を
高圧空間とした構成の中型〜大型クラスのスクロール冷
媒圧縮機の一般的な構造例である。同図は、圧縮部と吐
出室1031が上部に、モータ(電動要素)が下部に、
油溜が底部に、圧縮機の最終出口である吐出配管104
2がモータ(電動要素)の近傍に配置された構成で、吐
出室1031で吐出冷媒ガスと潤滑油とが分離の後、潤
滑油は油抜き穴1035,1036を通してモータ(電
動要素)を収納する空間に戻り、底部の油溜に収集され
ると共に、吐出冷媒ガスは吐出室1031の上部から別
の通路を通してモータ(電動要素)を収納する空間を経
由の後、再び、吐出配管1042から排出される。ま
た、圧縮室の軸方向隙間を少なくするために、密閉ケー
ス(チャンバー)1013の底部の吐出圧力が作用する
潤滑油を駆動軸(クランクシャフト)1008の内部に
設けた揚油穴1019、駆動軸(クランクシャフト)1
008を支持し固定スクロール1003を固定した本体
フレーム(フレーム)1009の軸受の隙間、駆動軸
(クランクシャフト)1008のクランク軸部の隙間を
経由させて軸受摺動面を潤滑した後、旋回スクロール1
006の背面に設けた背圧室1025に、その経路途中
で減圧した中間圧力の潤滑油を流入させ、その中間圧力
の潤滑油とクランク軸上部の高圧の潤滑油とで旋回スク
ロール1006の背面を付勢する。それによって圧縮室
ガス圧力に抗して、旋回スクロール1006を固定スク
ロールから離れないように背圧付勢力が設定されてい
る。
【0008】背圧室1025の潤滑油は、旋回スクロー
ル1006の鏡板1004に設けられた背圧孔1017
を介して圧縮途中の圧縮室1015に流入の後、圧縮室
1015の隙間を密封しながら吸入冷媒ガスと共に圧縮
・吐出され、吐出室1031に吐出される。なお、駆動
軸(クランクシャフト)1008の形状は、特開昭59
−60092号公報に開示されているような駆動軸の先
端の軸外径を大きくし、当該部に設けた偏心穴に旋回ス
クロールの軸部を摺動係合させる形態と相違しており、
駆動軸(クランクシャフト)1008の先端にクランク
軸部を設けて、駆動軸(クランクシャフト)1008を
支持する軸受部の小径化による軸受摺動抵抗の低減を図
る構成である。(特開昭56−165788号公報)。
【0009】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら上記の図
16のような構成は、以下に述べる課題があった。
【0010】すなわち、第1の課題は、油溜から背圧室
1025を経て圧縮室1015に差圧給油される潤滑油
中には多量の冷媒ガスが混入しているので、潤滑油によ
る油膜形成によって圧縮室隙間が密封されるものの、圧
縮室1015に圧縮冷媒ガスが再流入することによっ
て、圧縮効率の低下を招くというものである。
【0011】一方、圧縮室1015への圧縮冷媒ガスの
再流入量を少なくすべく、油溜から圧縮室1015への
給油量を低減させる場合には、駆動軸(クランクシャフ
ト)1008の軸受摺動部への給油不足を招き、両者を
同時に解決することができない。
【0012】第2の課題は、駆動軸(クランクシャフ
ト)1008のクランク軸部の軸受摺動面が旋回スクロ
ールに作用する全圧縮負荷を支持する軸受構成にもかか
わらず、その軸受摺動面に供給される潤滑油中に多量の
冷媒ガスが混入しているので、軸受摺動面に良好な油膜
形成が生ぜず、その結果、軸受耐久性の低下を招くとい
うものである。
【0013】第3の課題は、圧縮機停止直後の油溜と圧
縮室1015との間の残存差圧によって、油溜の潤滑油
が圧縮室1015に流入し続け、その結果、圧縮機再起
動時における油溜の潤滑油不足と、圧縮室1015内で
の油圧縮による過剰負荷によって再起動不能や軸受耐久
性の著しい低下や破損などの重大事故を招くというもの
である。
【0014】一方、上記の第3の課題を解決する方策と
して、発明者が特開平1−177482号公報で提案し
ている給油手段、すなわち、スクロール気体圧縮機の油
溜(吐出室油溜34)から駆動軸と旋回スクロールの軸
受摺動部(偏心軸受14)などを経由して圧縮室(第2
圧縮室51b)への差圧給油通路の途中から分岐して、
駆動軸の軸受摺動面に設けた終端が開通しない螺旋状油
溝(41)への給油手段と、実開昭51−23924号
公報,実開昭59−2995号公報,特開平1−163
493号公報で開示されている如く、駆動軸の摺動面に
設けられた螺旋状油溝をモータを収納する空間に開通さ
せた給油手段とを組み合わせて、圧縮室に供給する潤滑
油中に混入する気体をガス抜きする構成が考えられる。
【0015】しかしながら、軸受摩擦損失の低下や軸受
耐久性を向上すべく偏心軸受14などへの給油量を増加
させれば、圧縮室への給油量増加によって圧縮室の過熱
と油圧縮増加により、圧縮効率の低下を招く結果、上記
第1〜第3の課題を同時に解決できない課題があった。
【0016】本発明はこのような従来の課題を同時に解
決するものであり、駆動軸に係わる軸受摺動部への充分
な給油と、圧縮室へガス抜きした適量な潤滑油を供給で
きるスクロール気体圧縮機を提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、吐出室油溜の潤滑油を駆動軸の回転によっ
て作用するポンプ手段によって、駆動軸の軸受摺動面に
供給の後、再び吐出室油溜に帰還させる軸受循環経路を
構成する一方、その経路途中で潤滑油中の気体をガス抜
けさせた後、減圧させて圧縮室に給油するものである。
上記給油通路の構成によって、駆動軸の軸受摺動部への
充分な給油と、ガス抜きされた適量の潤滑油を圧縮室に
供給して、圧縮室隙間の密封が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、モータ室
の底部に設けた吐出室油溜から圧縮機構部の圧縮室と吸
入室のいずれか一方に通じる差圧給油通路を形成すると
共に、駆動軸の軸受摺動部に設けた螺旋状の油溝による
ネジポンプ作用と、駆動軸によって駆動される容積型ポ
ンプ装置の内のいずれか一方のポンプ手段を利用して、
吐出室油溜の潤滑油を主軸受と旋回軸受部の摺動面に供
給の後、吐出室油溜に帰還させる軸受給油通路の循環ポ
ンプ経路を設けた構成において、差圧給油通路は循環ポ
ンプ経路の途中から分岐・減圧して形成されると共に、
減圧前の潤滑油に混入する吐出気体のガス抜き通路を設
け、ガス抜き通路が少なくとも旋回軸受部へガス抜きさ
れた潤滑油が供給されるべく形成されたものである。そ
してこの構成によれば、主軸受と旋回軸受部の摺動面へ
の充分な給油と、吐出気体混入の少ない適量の潤滑油を
圧縮室に供給して、摺動面の良好な形成と潤滑油膜によ
る圧縮室隙間の密封作用が得られる。特に、全圧縮負荷
が作用する旋回軸受部に気体混入の少ない潤滑油が供給
され、良好な潤滑油膜が形成できる。
【0019】請求項2記載の発明は、ガス抜き通路が駆
動軸を支持する軸受摺動部に設けた油溝を兼ねて形成さ
れたものである。そしてこの構成によれば、潤滑油から
分離した気体が油溝に供給される潤滑油と共に吐出室油
溜を配置した空間に送出され、潤滑油からの気体分離の
促進ができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明による実施例のスクロール冷媒
圧縮機について、図面を参照して説明する。
【0021】(実施例1)図1において、801は鉄製
の密閉ケースで、その内部が旋回スクロール818と噛
み合って圧縮室を形成する固定スクロール815をボル
ト固定し且つ駆動軸704を支持する本体フレーム80
5により、上側のモータ室806と下側のアキュームレ
ータ室846とに仕切られている。
【0022】モータ室846は高圧雰囲気で、上部にモ
ータ703、下部に圧縮部を配置し、モータ703の回
転子703aを連結固定した駆動軸704を支持する本
体フレーム805は、摺動特性と溶接性に優れた共晶黒
鉛鋳鉄製で、その外周面部に設けられた突起条部879
aが上部密閉ケース801aと下部密閉ケース801b
の各内壁面と端面とに当接しており、突起条部879a
と上部密閉ケース801aと下部密閉ケース801bと
が単一の溶接ビード879bによって密封溶接されてい
る。
【0023】上部密閉ケース801aはモータ703の
固定子703bを支持する胴シェル801a1とモータ
電源接続端子としてのガラスターミナル88を配置した
上シェル801a2とで構成され、その間に駆動軸70
4の一端を支持する上部フレーム126(以下、フレー
ムと称する)が配置されている。
【0024】吐出管831およびガラスターミナル88
の側とモータ703との側を仕切っているフレーム12
6は、ねずみ鋳鉄製で、その外周部の突起状部779a
が上シェル801a2と胴シェル801a1との内壁、
および端面に当接しており、単一の溶接ビード779b
が上シェル801a2と胴シェル801a1とを密封固
定すると共に、フレーム126の突起状部779aの外
周部を挟み込んで固定している。換言すれば、溶接ビー
ド779bは軟鉄製の上シェル801a2と胴シェル8
01a1との間で合金組織を成しているが、ねずみ鋳鉄
製のフレーム126の表面とは合金組織を成さず、溶接
歪の影響を及ぼすことなく、溶接ビード779bがフレ
ーム126の周りを囲み固定している。
【0025】フレーム126の上部に設けられた油分離
室128aはフレーム126に設けられたガス穴129
を介してモータ室706に通じている。
【0026】フレーム126に支持される駆動軸704
の上端軸704dの表面は、駆動軸704が正回転する
時、油分離室128aで吐出ガスから分離された潤滑油
がモータ室806に導かれる方向に螺旋状油溝741d
が設けられている。
【0027】モータ703の回転子703aの上端と下
端には上部バランスウエイト775および下部バランス
ウエイト776が取り付けられ、回転子703aの軸方
向移動がフレーム126の端部と本体フレーム805の
端部との間で規制されている。
【0028】フレーム126と本体フレーム805とで
支持された駆動軸704の主軸受812の直径Dは、ク
ランク軸714の直径dとクランク偏心量(e)の2倍と
の和より大きく設定されており、駆動軸704を上部方
向に抜くことが可能なように構成されている。
【0029】下部バランスウエイト776の下面は本体
フレーム805の上端部のスラスト軸受713に当接し
て駆動軸704と回転子703aとを支持している。
【0030】主軸受812の上部の油溜り772は油穴
B738bを介して旋回スクロール718の背圧室83
9に通じている。
【0031】高圧の油室A778aは本体フレーム80
5に設けられた油穴A838aを介して吐出室油溜34
に通じている。
【0032】圧縮室の吐出ポート16に通じる吐出室2
は、後述の吐出通路880を介してモータ室806に通
じている。
【0033】吐出通路880(図1参照)は、逆止弁装
置50を覆うように鏡板815b上に取り付けられた吐
出カバー2aと鏡板815bによって形成される吐出室
2,固定スクロール815に設けられたガス通路B88
0b,本体フレーム805に設けられたガス通路A88
0a,主軸受812を囲うように本体フレーム805に
取り付けられた吐出ガイド881と本体フレーム805
によって形成される吐出チャンバー2cとから成り、ガ
ス通路A880a,ガス通路B880bはそれぞれ対称
位置に設けられている(図12参照)。
【0034】吐出ガイド881の上面には図7のよう
に、多数の小穴81aが設けられている。
【0035】冷凍サイクルの蒸発器側に通じるアキュー
ムレータ室846は、下部密閉ケース801bと固定ス
クロール815と本体フレーム805とで形成され、そ
れに連通する吸入管47が下部密閉ケース801bの側
面に設けられ、その吸入管47に対向する位置からそれ
ぞれ約90度隔てた位置の2箇所で吸入穴43が固定ス
クロール815に設けられている(図12参照)。
【0036】本体フレーム805に設けられた油穴A8
38aを介して吐出室油溜34に通じる油室A778a
は、旋回スクロール818の旋回ボス部818eの端部
に装着された環状リング94によって旋回スクロール8
18の背圧室839への潤滑油過剰漏洩を防止されてい
る。
【0037】図1、図8に示すように、油室A778a
は、本体フレーム805に設けられた油穴A838aを
介して吐出室油溜34に通じている。
【0038】旋回スクロール818の旋回ボス部818
eの本体フレーム805側端面には旋回軸受818bの
中心と同芯の環状シール溝955が設けられ、その環状
シール溝95には、図9に示すような、その一部を切断
して切口94bを有し、柔軟性を有する樹脂製の環状リ
ング94が装着されている。環状リング94の外周面
は、圧縮機運転時に環状リング94の熱膨張と環状リン
グ94の内側の潤滑油圧力によって、環状シール溝95
の側面に密接すると共に、環状リング94の外周面に対
して傾斜角度を有する切口94bが互いに密着すべく配
置されている。環状リング94は、駆動軸704を支持
する主軸受812の側の油室A778aから旋回スクロ
ール818,本体フレーム805,スラスト軸受220
によって形成される旋回スクロール818の背圧室83
9への過剰な漏洩を防ぐようにシールしている。
【0039】油室A778aは、クランク軸714の外
周面に設けられた螺旋状油溝741b,クランク軸71
4の端部に設けられた油室B778b,駆動軸704に
設けられた軸方向油穴112d,および螺旋状油溝74
1a,油溜り772,本体フレーム705に設けられた
油穴B738bを介して背圧室739に連通しており、
油穴B738bの開口端は環状リング94の旋回運動に
よって間欠的に遮断される。
【0040】固定スクロール815は、その熱膨張係数
が純アルミニウムと共晶黒鉛鋳鉄との中間の値に相当す
る高珪素アルミニウム合金製で、図12に示すような渦
巻状の固定スクロールラップ815aと鏡板815bか
ら成り、鏡板815bの中央部には、固定スクロールラ
ップ515aの巻始め部で開口する吐出ポート16がモ
ータ室806に開通する吐出通路880に連通して設け
られ、固定スクロールラップ815aの外周部には吸入
室17が設けられている。
【0041】反旋回スクロール側の鏡板815b上に
は、吐出ポート16を覆うように逆止弁装置50が取り
付けられ、その逆止弁装置50は図3〜図6で詳描する
ように、その外周部を数箇所切り欠いた形状の薄板鋼板
から成る弁体50b(または不連続な環状穴50eaを
有する弁体50e)と、逆止弁穴50aと中央穴50g
とその周りの複数の吐出小穴50hを有した弁ケース9
9と、弁体50bと弁ケース99との間に介在するバネ
装置50cとから成る。バネ装置50cは、それ自身の
温度が50℃を超えると収縮し、それ自身の温度が50
℃以下で伸長する形状記憶特性を有するもので、圧縮機
運転中は吐出冷媒ガス圧を受けて逆止弁穴50aの底面
まで収縮し、それ自身の温度が50℃以下の状態にある
圧縮機停止中は吐出ポート16を塞ぐべく弁体50を鏡
板15bに押圧するように設定されている。
【0042】図1および図12に示すように、固定スク
ロールラップ815aに噛み合って圧縮室側壁を形成す
る渦巻状の旋回スクロールラップ818aと、駆動軸7
04のクランク軸714に係合した旋回ボス部818e
を直立させたラップ支持円盤818cとから成るアルミ
ニウム合金製の旋回スクロール818は、固定スクロー
ル815と本体フレーム805とに囲まれて配置されて
おり、ラップ支持円盤818cおよび旋回スクロールラ
ップ818aの表面は多孔質ニッケルメッキなどの硬化
処理が成されている。図3に示すように、旋回スクロー
ルラップ818aの先端には渦巻状のチップシール溝9
8が設けられて、そのチップシール溝98には樹脂製の
チップシール98aが微少隙間を有して装着されてい
る。旋回スクロール818が固定スクロール815の軸
方向側に押圧されたとき、ラップ支持円盤818cの平
面部は固定スクロールラップ815aの先端に接する
が、旋回スクロールラップ818aの先端は固定スクロ
ール815に接することなく数ミクロン程度の微少距離
を保っている。
【0043】アキュームレータ室846の底部の低圧油
溜846aと吸入穴43とは吐出カバー2aに設けられ
た油吸い込み穴A9a,固定スクロール815に設けら
れた細径の油吸い込み穴B9bとで連通しており、これ
ら油吸い込み穴(9a,9b)は低圧油溜846aに滞
溜している冷媒液や潤滑油が吸入穴43を冷媒ガスが通
過する際の負圧発生によって吸い上げられるように設定
されている。
【0044】本体フレーム805に固定された割りピン
形の平行ピン19によって回転方向の移動を拘束されて
軸方向にのみ移動が可能な平板形状のスラスト軸受22
0は、ラップ支持円盤818cと本体フレーム805と
の間に配置されており、スラスト軸受220と本体フレ
ーム805との間に介在する環状のシールリング(ゴム
製)70(図10参照)の弾性力によって本体フレーム
805と固定スクロール815との間の鏡板取り付け面
15b1に当接している。
【0045】旋回スクロール818のラップ支持円盤8
18cに摺接する鏡板摺動面15b2から鏡板取り付け
面15b1迄の高さはラップ支持円盤818cの油膜に
よる摺動部のシール性向上のために、ラップ支持円盤8
18cの厚さよりも約0.015〜0.020mm大き
く設定されている。
【0046】環状のスラスト軸受220は穴成形が容易
な焼結合金製で、図10,図11で示すように、割りピ
ン19が可動挿入される2つのガイド穴93と環状油溝
92,油穴91とを有しており、本体フレーム805の
スラストリング溝890に装着されている。
【0047】本体フレーム805とスラスト軸受220
との間には約0.05mm程度のレリース隙間827が
設けられ、レリース隙間827の内側と外側にはシール
リング70を装着する環状溝28が設けられている。シ
ールリング70はレリース隙間827と背圧室839と
の間をシールしている。
【0048】スラスト軸受220の背面側の反圧縮室側
には、コイルバネ131が等間隔で複数個配置され、コ
イルバネ131は本体フレーム805に取り付けられた
吐出ガイド881によってその端面を押さえられて、ス
ラスト軸受220を固定スクロール815の鏡板815
bに押圧している。
【0049】スラスト軸受220の背面側は、本体フレ
ーム805に設けられたコイルバネ装着穴132と吐出
ガイド881に設けられた油導入穴133によって吐出
室油溜34に通じている。
【0050】スラスト軸受220の背面側は、内側にの
みシールリングA70aが装着されており、外周側は、
スラスト軸受220が鏡板815bに押接することによ
ってシールされている。
【0051】図1、図2に示すように、スラスト軸受2
20の内側に配置された旋回スクロール818の自転阻
止部材(以下、オルダムリングと称する)24は、焼結
成形や射出成形工法などに適した軽合金や強化繊維複合
材から成り、平らなリングの両面に互いに直交する平行
キー形状のキー部を備えたもので、上面側のキー部は本
体フレーム805に設けられたキー溝71aに、下面側
のキー部はラップ支持円盤818cに設けられたキー溝
71に係合し、摺動する。
【0052】オルダムリング24のリングの厚さはオル
ダムリング24が往復運動する際に、本体フレーム80
5とラップ支持円盤818cとの間で円滑に摺動し且つ
ジャンピング現象が生じないように設定されている。
【0053】図1、図10、図12に示すように、背圧
室839は、吸入室17に間欠的に通じる第1圧縮室6
1a,61bが吸入冷媒ガス閉じ込み完了前の約180
度の旋回角度範囲内で、スラスト軸受220に設けられ
た油溝291,ラップ支持円盤818cの外側の外周部
空間37,鏡板815bの摺動面に設けられた油溝89
1を順次経由して吸入室17に通じている。
【0054】図13において、横軸は駆動軸704の回
転角度を示し、縦軸は冷媒圧力を示し、吸入・圧縮・吐
出過程における冷媒ガスの圧力変化状態を示し、実線6
2は正常圧力で運転時の圧力変化を示し、点線63は異
常圧力上昇時の圧力変化を示す。
【0055】以上のように構成されたスクロール冷媒圧
縮機について、その動作を説明する。
【0056】図1〜図13において、モータ703によ
って駆動軸704が回転駆動すると、旋回スクロール8
18は、駆動軸704のクランク機構によって駆動軸7
04の主軸周りに回転しょうとするが、オルダムリング
24の旋回スクロール818の側のキー部(図2参照)
が旋回スクロール818のキー溝71に係合し、反対側
のキー部が本体フレーム805のキー溝71a(図1参
照)に係合しているので自転を阻止され、公転運動をし
て固定スクロール815と共に圧縮室の容積を変化さ
せ、冷媒ガスの吸入・圧縮作用を行う。
【0057】圧縮室の吐出ポート16に通じる吐出室油
溜34に通じるスラスト軸受20の背面側のレリース隙
間27は、吐出冷媒ガス圧力が作用する潤滑油が充満す
る。
【0058】スラスト軸受20は、圧縮開始後の時間経
過と共に高圧潤滑油とコイルバネ131とシールリング
70の弾性力によって、固定スクロール815の鏡板取
り付け面815b1に押接される。それによって、旋回
スクロール818のラップ支持円盤818cは鏡板摺動
面815b2とスラスト軸受220との間で狭持(15
〜20ミクロンの組立隙間)される。
【0059】そして、圧縮機に接続した冷凍サイクルか
ら潤滑油を含んだ気液混合の吸入冷媒が、吸入管47か
らアキュームレータ室846に流入し、固定スクロール
815の鏡板815bの外側面に衝突の後、アキューム
レータ室846の上部空間を経由して、二箇所の吸入穴
43(図12参照)を通じて吸入室17に流入する。
【0060】一方、気体と液体の重量差や流入方向転換
時の慣性力によって冷媒ガスから分離した液冷媒や潤滑
油はアキュームレータ室846の底部に、一旦、収集さ
れ、吸入冷媒ガスが吸入穴43を通過する際に生じる負
圧によって油吸い込み穴A9a,油吸い込み穴B9bを
介して霧化状態で吸入穴43に吸い上げられ、再び吸入
冷媒ガスに混入する。
【0061】気液分離された吸入冷媒ガスは、吸入室1
7,旋回スクロール818と固定スクロール815との
間に形成された第1圧縮室61a,61b(図12参
照)を経て圧縮室内に閉じ込められ、第2圧縮室51
a,51b,第3圧縮室60a,60bへと順次移送圧
縮の後、中央部の吐出ポート16から逆止弁室50aに
吐出され、吐出室2,ガス通路B80b,ガス通路A8
0a,吐出チャンバー2bを順次経由してモータ室80
6へと吐出される。
【0062】なお、圧縮完了直後に第3圧縮室60a,
60bと吐出ポート16が開通することによって、圧縮
冷媒ガスは、第3圧縮室60a,60bから逆止弁室5
0aに流入する際に急激な一次膨張が生じ、その直後の
吐出完了行程から圧縮開始行程までの間に逆止弁室50
aの吐出冷媒ガスが一次的に第3圧縮室60a,60b
に逆流する。
【0063】その結果、冷媒ガスは、間欠的に第3圧縮
室(60a,60b)からの流出・第3圧縮室(60
a,60b)への流入を繰り返しながら、全体の流れと
して第3圧縮室(60a,60b)から吐出室2へと流
出するが、逆止弁室50a,吐出室2の吐出冷媒ガスは
第3圧縮室(60a,60b)への流入・流出の際に圧
力変動が生じて脈動現象を呈する。
【0064】吐出冷媒ガスは逆止弁装置50の吐出小穴
50hを介して吐出室2を構成する球面状の壁面に向か
って流出する際の二次膨張、更に、球面状の壁面に衝突
して均等分散する。その後、更に、対称位置に配設され
た二つの吐出通路880が吐出チャンバー2c,モータ
室806で合流することによって、各吐出通路880か
らの吐出ガス脈動が互いに減衰し合う作用と第三次,第
四次膨張によって、更に、順次減衰し、モータ室806
の圧力脈動は極めて小さくなる。
【0065】なお、吐出冷媒ガスが吐出室2から逆止弁
室50aに瞬時的に逆流する際、その流れに追従して弁
体50bが吐出ポート16を塞ぐ方向に移動しょうとす
るが、圧縮機運転中は、周囲の温度によって形状記憶特
性を有するコイルバネ50cが全収縮して弁体50bへ
の付勢を解除して、弁体50bが吐出ポート16を塞が
ない。
【0066】吐出ガイド881の小穴81aから分散し
てモータ室806に排出した吐出冷媒ガスは、環状の遮
閉板86,モータ703の巻線に衝突した後、ステータ
703bの外側部の冷却通路35や内側部の通路を経て
モータ703を冷却しながらモータ室806の上部側部
へと流れ、吐出管831から外部の冷凍サイクルへ送出
される。
【0067】なお、モータ室806からガス穴129を
経て吐出冷媒ガスに混入して油分離室128aに流入し
た潤滑油は、上シェル801a2とフレーム126の壁
面およびモータ電源接続端子88の部分にも衝突して吐
出冷媒ガスから分離し、フレーム126の中央部に収集
した後、駆動軸704に設けられた螺旋状の油溝741
dを通過する途中で上部軸受811の摺動部潤滑しな
がらモータ室806に帰還する。
【0068】また、モータ室806内の吐出冷媒ガス中
の潤滑油は、その一部がモータ703の下部の巻線の表
面に付着して冷媒ガスから分離して吐出室油溜34に収
集するが、上部バランスウエイト775,下部バランス
ウエイト776の外周部を通過する吐出冷媒ガス中の潤
滑油は、上部バランスウエイト775,下部バランスウ
エイト776の回転によって遠心分離され、モータ70
3の巻線の内側表面へと拡散され、巻線束の内部空間に
沿って下部へ流下し、吐出室油溜34に収集する。
【0069】この吐出冷媒ガス中の潤滑油分離とモータ
室806内への潤滑油回収作用の結果、吐出管831か
ら外部の冷凍サイクルへ送出される潤滑油量は極めて少
なく、大部分の潤滑油は以下で詳述する圧縮機構部への
給油に供することができる。
【0070】また、圧縮機冷時起動初期などの如く、吐
出室油溜34に混入する液冷媒が、モータ室806内の
温度上昇に追従して発泡し、吐出室油溜34の潤滑油が
吐出冷媒ガスと共にモータ室806内の上部に移動する
が、フレーム126に阻止されて油分離室128aまで
多量移動することがない。また、ガス穴129がモータ
コイルエンド130に対向する位置に配設されており、
油分離室128aに流入しょうとする潤滑油をモータコ
イルエンド130が捕捉し、吐出室油溜34に回収する
ことができる。
【0071】吐出室油溜34の潤滑油は、後述する経路
を経て油室A778aと油室B778bおよび背圧室8
39を経由し、最終的に吸入室17に流入する一方、給
油経路の潤滑油圧力によって次第に旋回スクロール81
8への背圧付与力が大きくなる。
【0072】モータ室806の圧力上昇に追従して、ラ
ップ支持円盤818cは徐々に固定スクロール815の
鏡板摺動面815b2に適度な押圧力で接触する。固定
スクロールラップ815aの先端と旋回スクロール81
8のラップ支持円盤818cとの間の隙間が無くなり、
それによって圧縮室が密封され、吸入冷媒ガスが効率良
く圧縮されて、安定運転が継続する。
【0073】なお、旋回スクロールラップ818aの先
端と固定スクロール815の鏡板815bとの間の軸方
向隙間は、圧縮途中冷媒ガスが隣室の低圧側圧縮室に漏
洩する際に、チップシール溝98(図3参照)に流入
し、そのガス背圧力によってチップシール98aがチッ
プシール溝98aの低圧縮室側面および固定スクロール
815の鏡板815bに押圧されることによってシール
される。
【0074】圧縮機が停止する時、圧縮室内冷媒ガスの
圧力差に基づく逆流によって、旋回スクロール818が
瞬時的に逆旋回運動するが、冷媒ガスが圧縮室から吸入
室17に逆流することから、旋回スクロール818は図
12のように、第1圧縮室61a,61bが吸入室17
に通じた状態の旋回角度で停止する。図8のように、こ
の停止状態では環状リング94が背圧室839への潤滑
油流入口を塞ぐ。
【0075】また圧縮機停止の際に、圧縮室の冷媒ガス
が吸入室17へ逆流することによって吐出ポート16の
冷媒ガス圧力が急低下し、吐出ポート16と吐出室2と
の冷媒ガス圧力差によって弁体50bが吐出ポート16
を塞ぎ、吐出室2から圧縮室への吐出冷媒ガスの連続的
な逆流を阻止する。
【0076】圧縮機停止直後の一時的な吐出冷媒ガスの
逆流と旋回スクロール818の逆旋回によって、弁体5
0bが逆止弁室50aの底面から離脱し、冷凍サイクル
が圧力バランスするまでの間、圧力差によって弁体51
bが吐出ポート16を塞ぎ続ける。それと並行して形状
記憶特性を有するコイルバネ50が温度低下して伸長
し、コイルバネ50の付勢力によって弁体50bが吐出
ポート16を閉塞し続ける。
【0077】圧縮機長時間停止中は圧縮機内圧力が均衡
し、アキュームレータ室846は勿論のこと、圧縮室内
にまで液冷媒が流入しており、圧縮機冷時起動初期には
液圧縮が生じ易く、圧縮室内の液圧縮冷媒圧力によって
吐出ポート16と反対方向のスラスト力が旋回スクロー
ル818に作用する。その結果、旋回スクロール818
が固定スクロール815から軸方向に離反し、圧縮負荷
が軽減する。
【0078】一方、圧縮機冷時起動初期の背圧室839
の圧力は吐出室油溜34の潤滑油圧力上昇が低いことか
ら、ほぼ吸入圧力相当である。その結果、旋回スクロー
ル818のラップ支持円盤818cは圧力上昇の低い油
室A778aの潤滑油によってのみ背圧付与される状態
で、鏡板摺動面815b2から離反してスラスト軸受2
0まで後退し支持され、ラップ支持円盤818cと固定
スクロールラップ815aの先端との間に隙間(約0.
015〜0.020mm)が生じ、圧縮室圧力が低下
し、起動初期の圧縮負荷が軽減する。
【0079】万一、連続運転中に、圧縮室内で液圧縮な
どが生じて瞬時的に圧縮室圧力が異常上昇した場合など
には、旋回スクロール818に作用するスラスト力が旋
回スクロール818の背面に作用する背圧付勢力よりも
大きくなり、旋回スクロール818が軸方向に移動し、
スラスト軸受220に支持される。そして、圧縮室の密
封が上述と同様に解除して圧縮室圧力が低下し、圧縮負
荷が低下する。
【0080】なお、背圧室839は、第1圧縮室61
a,61bが吸入冷媒ガス閉じ込み完了前の約180度
の旋回角度範囲内で、スラスト軸受220に設けられた
油溝291を介して外周部空間37に通じているので、
背圧室839の潤滑油が油溝891と吸入室17を経由
して連続的に圧縮室に流入せず、圧縮室での油圧縮発生
を抑制する。
【0081】圧縮機冷時始動初期の吐出室油溜34の潤
滑油は、駆動軸704に設けられた螺旋状油溝741
a,741bのネジポンプ作用によって、油穴A838
aを経由して油室A778aに吸い込まれる。油室A7
78aの潤滑油は駆動軸704の回転によって攪拌され
る結果、潤滑油中に混入する冷媒ガスの気泡成長が促進
され、冷媒ガスが螺旋状油溝741aを経由して上部へ
移動し、油室A778aの潤滑油がガス抜き作用を受け
る。
【0082】ガス抜きされた油室A778aの潤滑油の
一部は螺旋状油溝741b,油室B778b,給油穴1
12dを順次経由途中で旋回軸受818bの摺動面に供
給され、良好な油膜形成を生成する。その結果、クラン
ク軸714は旋回スクロールに作用する全圧縮負荷(ス
ラスト負荷を除く)を円滑に支持することができる。
【0083】一方、油室A778aの残りの潤滑油は螺
旋状油溝741aによって主軸受812の摺動面にも供
給され、油室B778bを経由してきた潤滑油と共に油
溜り772に送出の後、その内の大部分の潤滑油はスラ
スト軸受部713の油溝を経てモータ室806に放出さ
れる。
【0084】油溜り772の上部側の潤滑油は駆動軸7
04の回転に伴う油攪拌によって潤滑油中に溶け込んで
いる冷媒ガス抜き作用が促進される。ガス抜きされた潤
滑油の一部は油穴B738b(図8参照)の絞り通路部
で減圧されて背圧室839に間欠給油される。油溜まり
772で潤滑油から分離した冷媒ガスは、潤滑油と共に
駆動軸704と回転子703aの自重を支持するスラス
ト軸受部713の摺動面に設けた油溝を経由して、モー
タ室806に放出される。
【0085】なお、油溜り772とモータ室806との
間はスラスト軸受部713の油溝に連続給油される潤滑
油がモータ室806に連続して流れ込むことによってモ
ータ室806の冷媒ガスが油溜り772に流入するのを
阻止され、油溜り772から背圧室839へは冷媒ガス
抜きされた潤滑油のみが適量供給され、圧縮室隙間の油
膜密封に寄与する。
【0086】また、スラスト軸受部713が吐出室油溜
34の油面より高位置にあり、スラスト軸受部713に
給油されない圧縮機停止状態では、油溜り772と吐出
室油溜34との間はモータ室806の冷媒ガスを介して
短絡状態となる。この状態では、吐出室油溜34の潤滑
油が圧縮室へ差圧や高低差による流れ込みが阻止され、
圧縮機再起動時の吐出室油溜34の潤滑油不足と油圧縮
による過負荷が回避される。
【0087】下バランスウエイト776の端面がスラス
ト軸受部713に高速摺接することにより生じる駆動軸
704の上下方向振動は、上バランスウエイト775の
端面が上部軸受(以下、副軸受と称する)711の端部
に当接して規制される。
【0088】副軸受711への給油は、冷却通路35,
フレーム126のガス穴129を経て油分離空間128
aに流入した冷媒ガスから分離しフレーム126の中央
部に収集した潤滑油が螺旋状油溝741dのネジポンプ
作用によって供給される。
【0089】圧縮機冷時始動後の時間経過に追従してモ
ータ室806の吐出冷媒ガス圧力は上昇し、吐出室油溜
34の潤滑油は背圧室839との間の差圧によっても油
室A778aに供給され、螺旋状油溝741a,741
bのネジポンプ作用と併せて背圧室839に給油され
る。背圧室839の圧力は次第に高くなり、油室A77
8aの吐出圧力相当の潤滑油圧力との合成力が旋回スク
ロール818のラップ支持円盤818cに作用する。そ
の結果、圧縮室の冷媒ガス圧力によって旋回スクロール
818を固定スクロール815から離反させようと作用
するスラスト荷重が相殺され、旋回スクロール818に
作用するスラスト力が軽減する。
【0090】したがって、圧縮機冷時始動後のモータ室
806の圧力上昇が低い間は、油室A778aと背圧室
839の潤滑油圧力による旋回スクロール818への付
与力が圧縮室の冷媒ガス圧力による旋回スクロール81
8へのスラスト荷重よりも小さい。その結果、旋回スク
ロール818は固定スクロール815から離反して、コ
イルバネ131とシールリング70の弾性力と吐出室油
溜34から導入された潤滑油による背圧を受けるスラス
ト軸受220に支持される。
【0091】吐出圧力と吸入圧力との差圧が所要圧力を
超えた場合に、油室A778aと背圧室839の潤滑油
圧力による旋回スクロール818への付与力が圧縮室の
冷媒ガス圧力による旋回スクロール818へのスラスト
荷重よりも大きくなる。そして、旋回スクロール818
は固定スクロール815に支持される。
【0092】圧縮室の中心,旋回軸受818eの中心,
環状リング94の中心が各々ほぼ一致した配置構成にお
いて、環状リング94は旋回スクロール818と共に旋
回運動をするので、その時の慣性力によって旋回ボス部
818eに設けられた環状シール溝95から飛び出そう
とする。また、環状リング94は、油室A778aと背
圧室839との差圧によってその内径を拡張し、熱膨張
と併せてその切口94bを閉じる。これらの作用によっ
て、環状リング94は本体フレーム805と環状シール
溝95の外側面に押接されると共に、環状リング94の
油掻き作用によって環状シール溝95と環状リング94
との間に潤滑油が押し込まれ、油室A778aと背圧室
839との間の過剰な潤滑油漏洩を防止する。
【0093】更に、柔軟性に優れた樹脂製の環状リング
94は、背圧室839と油室A778aとの間の圧力差
によってその内径を環状シール溝95の外側面に沿って
拡張し、熱膨張と併せてその切口94bを閉じると共
に、環状シール溝95の外側面に押圧されるので、両空
間の間の漏洩を更に少なくする。
【0094】なお、環状溝94の表面に設けられた油溝
94aに滞溜する潤滑油の油膜によって環状リング94
と本体フレーム805との間の摺動面を潤滑することに
よって摺動面の摩耗,摺動抵抗を少なくする。
【0095】圧縮機定常運転時は、高圧の油室A778
aの潤滑油圧力と背圧室839の潤滑油圧力によって旋
回スクロール818は固定スクロール815の側に背圧
付与され、ラップ支持円盤818cと鏡板摺動面815
b2との間は適度な接触力を保持しながら円滑に摺動
し、圧縮室の軸方向隙間を最小にしている。
【0096】背圧室839に流入した潤滑油は、スラス
ト軸受220に設けられた油溝291を介して間欠的に
外周部空間37に流入し、更に鏡板815bに設けられた
油溝891を介して吸入室17に流入する。潤滑油は、
その通路途中で各摺動面を潤滑し、摺動隙間を密封す
る。
【0097】吸入冷媒ガスと共に圧縮室(圧縮空間)に
流入した潤滑油は、隣接する圧縮室間の微少隙間を油膜
密封して圧縮冷媒ガス漏れを防ぎ、圧縮室間の摺動面を
潤滑しながら圧縮冷媒ガスと共に吐出ポート16を経て
モータ室806に再び吐出される。
【0098】背圧室839を経由する吐出室油溜34か
ら吸入室17までの給油経路において、背圧室839は
吐出圧力と吸入圧力との間の適正な中間圧力を維持す
る。
【0099】また、スクロール冷媒圧縮機の圧縮比が一
定であることから、冷時起動直後のように吸入室17と
吐出室2との差圧が小さい場合、あるいは、異常な液圧
縮が生じた場合などは、上述のように旋回スクロール8
18が固定スクロール815から離反し、スラスト軸受
220に支持される。
【0100】しかしながら、背圧付勢されたスラスト軸
受220は、異常上昇した圧縮室圧力荷重を支持でき
ず、レリース隙間27を減少させる方向に後退して、旋
回スクロール818のラップ支持円盤818cと固定ス
クロール815の固定スクロールラップ815aの先端
との間の軸方向隙間が拡大する。これにより、圧縮室間
に多くの漏れが生じ、図13の一点鎖線63aで示すよ
うに、圧縮室圧力が圧縮途中で急低下する。
【0101】旋回スクロール818が固定スクロール8
15から軸方向に離反する最大距離が約70ミクロンに
規制されているので、ラップ支持円盤818cの両側摺
動面の各隙間に油膜が残留し、外周部空間37から吸入
室17への潤滑油過剰流入による背圧室839の圧力変
化が抑制され、圧縮負荷が瞬時に軽減した後、スラスト
軸受220が瞬時に元の位置に復帰でき、安定運転が再
継続する。
【0102】なお、旋回スクロール818がスラスト軸
受220の方へ後退する時、旋回スクロールラップ81
8aの先端と固定スクロール815との間の軸方向寸法
も拡大するが、チップシール98aがその背面のガス圧
によって固定スクロール815の側に押圧されているの
で、この部分からの圧縮冷媒ガス漏れはほとんど生じな
い。
【0103】一方、旋回スクロール818のラップ支持
円盤818cと固定スクロール815の固定スクロール
ラップ815bの先端との間の隙間が拡大し,圧縮室内
での圧縮冷媒ガス漏れが生じて、圧縮室圧力が急低下す
る。
【0104】また、旋回スクロール818と固定スクロ
ール815との間の軸方向隙間部に異物の噛み込みが生
じた場合にも、上述と同様に、スラスト軸受220が後
退して異物を除去する。
【0105】また、冷時起動初期や定常運転時に、瞬時
的な液圧縮が生じた場合の圧縮室圧力は、図13の点線
63のように異常な過圧縮が生じるが、吐出ポート16
に連通する高圧空間容積が大きく、しかも、逆止弁室5
0a,吐出室2,吐出チャンバー2cを順次通過する間
に膨張を繰り返し、モータ室806の圧力変化はほとん
ど生じない。
【0106】なお、上記実施例では、背圧室839が吐
出圧力と吸入圧力との中間圧力になるように本体フレー
ム805の油穴B738b,スラスト軸受220の油溝
291,鏡板815bの油溝891を設定したが、圧縮
機負荷条件に応じて背圧室839が吸入圧力相当になる
ように設定しても良く、この場合の旋回スクロール81
8への背圧付与は、油室A778aの潤滑油圧力のみに
依存する。
【0107】また、上記実施例では外周部空間37を吸
入室17に連通させたが、外周部空間37を旋回スクロー
ル818のラップ支持円盤818cに設けた油穴838
cを介して第1圧縮室61a,61bに通じても良い
(図10参照)。
【0108】(実施例2)また、上記実施例では駆動軸
704の圧縮機構側の軸受摺動部に螺旋状の油溝741
a,741bを配設し、螺旋状の油溝741a,741
bによるネジポンプ作用で潤滑油を給油したが、以下に
述べる如く、駆動軸の端部に配設した容積型ポンプ装置
による軸受摺動部への給油手段に依存しても良い。
【0109】すなわち、図14は、軸受摺動部への第2
の給油手段周辺部の部分断面図で、本体フレーム305
に設けられた油穴A338aを介して吐出室油溜34に
通じた高圧の油室A378aの段付き内壁には、鋼板成
形製の仕切りキャップ101が圧入されて、駆動軸30
4のツバ部102を覆う形態で配置され、油室A378
aを主軸受312側と旋回軸受318b側とに仕切って
いる。
【0110】旋回スクロール318の旋回ボス部318
eには、旋回軸受318bbが圧入されて、その底部に
はアウターロータ106aとインナーロータ106bと
から成るトロコイドポンプ装置106が装着されてい
る。
【0111】トロコイドポンプ装置106は駆動軸30
4の端部のクランク軸314の先端に設けられた駆動端
軸107に連結されて駆動される。クランク軸314と
駆動端軸107とは同芯である。
【0112】旋回軸受318bとトロコイドポンプ装置
106との間には、図15に示すような、吸入穴108
と中央穴109とを有する仕切り板110が装着固定さ
れている。
【0113】旋回スクロール318のラップ支持円盤3
18cの中央部に設けられた油溝111はトロコイドポ
ンプ装置106の吐出ポートになっており、油溝111
と主軸受312の摺動面とは駆動軸304に設けられた
軸方向油穴112と半径方向油穴113とで連通してい
る。
【0114】吐出室油溜34と旋回スクロール318の
背圧室339とは、油穴A338a,油室A378a,
螺旋状油溝341b,吸入穴108,トロコイドポンプ
装置106,油溝111,軸方向油穴112,半径方向
油穴113,主軸受312の軸受隙間を経由して油溜り
72に連通する給油通路Aと、油室A378aから螺旋
状油溝341aを経由して油溜り72に連通する給油通
路Bとから成る給油通路Cおよび油穴B38bとで連通
されている。
【0115】次に、上記実施例の動作について、説明す
る。
【0116】圧縮機の起動と同時に、モータ室6の底部
の吐出室油溜34の潤滑油は、駆動軸304に設けられ
た螺旋状油溝341a,341bのネジポンプ作用およ
び駆動軸304の下端に設けられたトロコイドポンプ装
置106によって本体フレーム305に設けられた油穴
A338aを介して油室A378aに吸い込まれる。こ
の時、仕切りキャップ101は、潤滑油が駆動軸304
の表面近傍を通過して油室A378a,螺旋状油溝34
1bへと流入すべく案内し、潤滑油が油穴A338aか
ら油室A378aに流入する際に、駆動軸304が高速
回転(例えば6000rpm以上)することによる遠心
拡散の影響を受けることなく螺旋状油溝341aに吸い
込まれ良好なネジポンプ給油が行われる。
【0117】旋回軸受318bの摺動面を潤滑しながら
螺旋状油溝341bを経由してトロコイドボンプ装置1
06の吸入穴108に流入した潤滑油は、油溝111に
吐出された後、油穴112,半径方向油穴113を介し
て主軸受312に供給され、油溜り72へ排出される。
【0118】螺旋状油溝341aを経由して主軸受31
2を潤滑しながら油溜り72に排出された潤滑油は、ト
ロコイドポンプ装置106から排出された潤滑油と合流
し、その一部の潤滑油は油穴B38bを通して減圧され
ながら間欠的に背圧室339に給油される。
【0119】油溜り72に排出された残りの潤滑油は、
上部軸受311,スラスト軸受313を潤滑の後、吐出
室油溜34に収集する。
【0120】圧縮機起動後の時間経過と共に吐出冷媒ガ
スが充満するモータ室6内の圧力は次第に上昇し、吐出
室油溜34の潤滑油は吐出室油溜34と旋回スクロール
318の背圧室339との間の差圧によっても背圧室3
39まで給油される。
【0121】背圧室339から圧縮室までの給油および
その他の動作についても図1の場合と同様であるので説
明を省略する。
【0122】また、上記実施例ではスクロール冷媒圧縮
機について説明したが、潤滑油を使用する酸素,窒素,
ヘリウムなどの気体をロータリ式や往復動式圧縮機など
の他形式で圧縮する気体圧縮機の場合も同様の作用効果
を期待できる。
【0123】また、上記実施例では縦置形圧縮機の構成
を示しその効果を説明したが、図1における油穴A83
8a,図14における油穴338aの上流側端を密閉ケ
ース801の底部側とした形態の横置形圧縮機の構成に
ついても同様の作用効果が期待できる。
【0124】
【発明の効果】上記実施例から明かなように、請求項1
に記載の発明は、スクロール式圧縮機構部と駆動軸に連
接するモータを密閉ケース内に収納し、スクロール式圧
縮機構部から排出した吐出気体がモータを収納するモー
タ室を経由して密閉ケースの外部に排出する吐出気体通
路を設け、モータ室の底部に設けた吐出室油溜から圧縮
機構部の圧縮室と吸入室のいずれか一方に通じる差圧給
油通路を形成すると共に、駆動軸の軸受摺動部に設けた
螺旋状の油溝によるネジポンプ作用と、駆動軸によって
駆動される容積型ポンプ装置の内のいずれか一方のポン
プ手段を利用して、吐出室油溜の潤滑油を主軸受と旋回
軸受部の摺動面に供給の後、吐出室油溜に帰還させる軸
受給油通路の循環ポンプ経路を設けた構成において、差
圧給油通路は循環ポンプ経路の途中から分岐・減圧して
形成されると共に、減圧前の潤滑油に混入する吐出気体
のガス抜き通路を設け、少なくとも旋回軸受部へガス抜
きされた潤滑油が供給されるべくガス抜き通路を形成し
たもので、この構成によれば、圧縮室への給油量に関係
なく主軸受と旋回軸受部に充分な給油と、吐出気体混入
の少ない適量の潤滑油を圧縮室に供給できるので、軸受
摺動部の入力損失低減と耐久性向上を図る一方、圧縮室
隙間を油膜密封する潤滑油中に含まれる吐出気体の圧縮
室への流入量低減による圧縮効率向上を同時に実現する
ことができる。また、全圧縮負荷が作用する旋回軸受部
に気体混入の少ない潤滑油を供給し、良好な潤滑油膜形
成によって軸受摺動部のより一層の入力損失低減と耐久
性向上を図ることができる。
【0125】請求項2記載の発明は、ガス抜き通路が駆
動軸を支持する軸受摺動部に設けた油溝を兼ねて形成さ
れたもので、この構成によれば、潤滑油から分離した気
体が油溝に供給される潤滑油と共に吐出室油溜を配置し
た空間に送出されるので、潤滑油からの気体分離を促進
し、軸受摺動部と圧縮室への潤滑油供給効果を向上する
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すスクロール冷媒圧縮機
の縦断面図
【図2】同圧縮機における主要部品の分解図
【図3】同圧縮機における吐出ポート部に配置した逆止
弁装置の部分断面図
【図4】図3における逆止弁装置の構成部品の斜視図
【図5】同逆止弁装置の構成部品の斜視図
【図6】同逆止弁装置の構成部品の斜視図
【図7】同圧縮機における小物部品の分解斜視図
【図8】同圧縮機における主要軸受部の部分断面図
【図9】同圧縮機におけるシール部品の斜視図
【図10】同圧縮機におけるスラスト軸受部の部分断面
【図11】図10におけるスラスト軸受の斜視図
【図12】図1におけるA−A線に沿った横断面図
【図13】同圧縮機の吸入行程から吐出行程までの冷媒
ガスの圧力変化を示す特性図
【図14】本発明の一実施例の容積型ポンプ装置による
給油通路を示す部分断面図
【図15】同容積型ポンプ装置に使用する仕切り板の外
観図
【図16】従来のスクロール圧縮機の縦断面図
【図17】従来の他のスクロール圧縮機の縦断面図
【符号の説明】
34 吐出室油溜 88 モータ電源接続端子 126 フレーム 128a油分離室 129 ガス穴 130 コイルエンド 703 モータ 704 駆動軸 741d螺旋状の油溝 801 密閉ケース 806 モータ室 811 軸受 831 吐出管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定スクロールの一部をなす鏡板の一面に
    形成された渦巻き状の固定スクロールラップに対して旋
    回スクロールの一部を成すラップ支持円盤上の渦巻き状
    の旋回スクロールラップを揺動回転自在に噛み合わせ、
    両スクロール間に吸入・圧縮空間を形成し、前記固定ス
    クロールラップまたは前記旋回スクロールラップの中心
    部には吐出ポートを設け、前記固定スクロールラップの
    外側には吸入室を設け、前記ラップ支持円盤は駆動軸を
    支承し且つ前記旋回スクロールに近い側の主軸受を有す
    る本体フレームと前記鏡板との間に遊合状態で配置さ
    れ、更に前記旋回スクロールが前記駆動軸と係合摺動す
    る旋回軸受部と前記ラップ支持円盤の自転阻止機構を介
    して前記駆動軸に旋回可能に支承されて、前記吸入・圧
    縮空間の容積変化を利用して流体を圧縮するようにした
    スクロール式圧縮機構部と前記駆動軸に連接するモータ
    を密閉ケース内に収納し、前記スクロール式圧縮機構部
    から排出した吐出気体が前記モータを収納するモータ室
    を経由して前記密閉ケースの外部に排出する吐出気体通
    路を設け、前記モータ室の底部に設けた吐出室油溜から
    前記圧縮機構部の圧縮室と吸入室のいずれか一方に通じ
    る差圧給油通路を形成すると共に、前記駆動軸の軸受摺
    動部に設けた螺旋状の油溝によるネジポンプ作用と、前
    記駆動軸によって駆動される容積型ポンプ装置の内のい
    ずれか一方のポンプ手段を利用して、前記吐出室油溜の
    潤滑油を前記主軸受と前記旋回軸受部の摺動面に供給の
    後、前記吐出室油溜に帰還させる軸受給油通路の循環ポ
    ンプ経路を設けた構成において、前記差圧給油通路は前
    記循環ポンプ経路の途中から分岐・減圧して形成される
    と共に、前記減圧前の潤滑油に混入する吐出気体のガス
    抜き通路を設け、前記ガス抜き通路は、少なくとも前記
    旋回軸受部へガス抜きされた潤滑油が供給されるべく形
    成されたスクロール気体圧縮機。
  2. 【請求項2】ガス抜き通路は駆動軸を支持する軸受摺動
    部に設けた油溝を兼ねて形成された請求項1に記載のス
    クロール気体圧縮機。
JP11205942A 1999-07-21 1999-07-21 スクロール気体圧縮機 Expired - Lifetime JP3065080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205942A JP3065080B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 スクロール気体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205942A JP3065080B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 スクロール気体圧縮機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155161A Division JP3039375B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 気体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034988A true JP2000034988A (ja) 2000-02-02
JP3065080B2 JP3065080B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16515279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205942A Expired - Lifetime JP3065080B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 スクロール気体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282228B1 (ko) 2011-09-21 2013-07-09 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282228B1 (ko) 2011-09-21 2013-07-09 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065080B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013016B1 (ko) 스크로울 압축기
JP2778585B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH03202682A (ja) 気体圧縮機
JP3019770B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP3045961B2 (ja) スクロール気体圧縮
JP2790126B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785807B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0765580B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP3039375B2 (ja) 気体圧縮機
JP3065080B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870490B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870489B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785806B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870488B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2568711B2 (ja) 気体圧縮機
JP3593083B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2785805B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2004301090A (ja) 電動圧縮機
JP2674562B2 (ja) 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JP4064325B2 (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH09287579A (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JP2790125B2 (ja) スクロール気体圧縮機
WO2022244240A1 (ja) 圧縮機
JPH06249164A (ja) スクロール圧縮機
JP3566837B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10