JP2000033559A - 両面研磨装置 - Google Patents

両面研磨装置

Info

Publication number
JP2000033559A
JP2000033559A JP20212598A JP20212598A JP2000033559A JP 2000033559 A JP2000033559 A JP 2000033559A JP 20212598 A JP20212598 A JP 20212598A JP 20212598 A JP20212598 A JP 20212598A JP 2000033559 A JP2000033559 A JP 2000033559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
surface plate
polishing
holder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20212598A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kajikura
惇 鍛治倉
Tomoki Kanda
智樹 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoshi Machinery Corp
Original Assignee
Fujikoshi Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoshi Machinery Corp filed Critical Fujikoshi Machinery Corp
Priority to JP20212598A priority Critical patent/JP2000033559A/ja
Publication of JP2000033559A publication Critical patent/JP2000033559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上定盤の荷重をワークに均等にかけることが
可能で、高精度の研磨ができること。 【解決手段】 薄平板に透孔が設けられて成るキャリヤ
と、該キャリヤの透孔内に配された板状のワークを、該
ワークに対して相対的に移動して研磨する上定盤14及
び下定盤16と、前記キャリヤを自転しない円運動をさ
せ、前記透孔内で上定盤14と下定盤16との間に保持
された前記ワ−クを旋回移動させるキャリヤ旋回運動機
構と、上定盤14と下定盤16の両研磨面の平行度を高
精度に保ってワークに均等に荷重をかけるべく上定盤1
4が保持されるよう、上下方向に平行な軸心を備え、下
端が上定盤14の上面に固定され、上定盤14を吊持す
ると共に自転させるスピンドル90と、スピンドル90
をベアリング92を介して回転可能に保持すると共に上
下方向に往復動可能に設けられた昇降動本体94とを備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は両面研磨装置に関す
る。両面研磨装置としては、従来から、エクスターナル
ギヤ(以下、「外歯車」という)とインターナルギヤ
(以下、「内歯車」という)を異なる角速度で回転する
ことによって、加工材料(以下、「ワーク」という)を
担持した遊星歯車に相当するキャリヤを自転させるとと
もに公転させ、そのキャリヤの上下に配された研磨面を
有する上定盤及び下定盤が、ワークを上下から挟むと共
にワークに対して相対的に移動して研磨する遊星歯車機
構を用いたものがある。この両面研磨装置は、ラッピン
グ装置(ラップ盤)、またはポリシング装置として使用
され、精度が高く、両面を同時に研磨できるため加工時
間が短くて済み、半導体チップの素材となるシリコンウ
ェーハ等の薄物研磨加工に適している。
【0002】
【従来の技術】従来の遊星歯車機構を用いたポリシング
装置の構成について、図10に基づいて説明する。11
2は上定盤、114は下定盤であり、それぞれの表面に
は研磨布(クロス)が付けられており、その研磨布によ
って研磨面が形成されている。116は外歯車、118
は内歯車である。また、120はキャリヤであり、この
キャリヤ120に穿設された透孔内にワーク121が保
持され、外歯車116と内歯車118と噛み合って回転
する。上定盤112は上定盤回し金112aに連繋さ
れ、この上定盤回し金112aから垂下したシャフト1
12bの先端にギヤ112cが設けられている。ギヤ1
12cはアイドルギヤ112dに、そのアイドルギヤ1
12dはギヤ112eに噛合している。このギヤ112
eは、スピンドル126と一体に回転すべく、スピンド
ル126と同軸に設けられている。下定盤114は、そ
の下定盤114に同軸に設けられたギヤ114aを介
し、スピンドル126に同軸に設けられたギヤ114b
に連繋している。外歯車116は、その外歯車116に
同軸に設けられたギヤ116aを介し、スピンドル12
6に同軸に設けられた伝達ギヤ116bに連繋してい
る。内歯車118は、その内歯車118に同軸に設けら
れたギヤ118aを介し、スピンドル126に同軸に設
けられた伝達ギヤ118bに連繋している。すなわち、
このポリシング装置は、一つの駆動装置によって、外歯
車116、内歯車118、上定盤及び下定盤112、1
14を回転駆動させる、いわゆる4ウェイ駆動方式とな
っている。なお、スピンドル126は可変減速機132
に連結され、その可変減速機132は、ベルト136を
介してモータ134と連結されており、スピンドル12
6の回転速度を制御する。
【0003】この遊星歯車機構を用いたポリシング装置
によれば、例えば、外歯車116の角速度に比べて内歯
車118の角速度の方が大きくなるようにギヤ116a
と伝達ギヤ116bの回転比、及びギヤ118aと伝達
ギヤ118bの回転比がそれぞれ設定されている場合、
外歯車116と内歯車118との間に噛合したキャリヤ
120は、内歯車118の回転方向と同一方向(例え
ば、「反時計方向」とする)に公転し、且つ時計方向に
自転する。また、下定盤114も同じく反時計方向に回
転するが、上定盤112はアイドルギヤ112dが介在
するので時計方向に回転する。なお、研磨条件に応じ
て、キャリヤ120の回転方向及び回転速度等は、外歯
車116と内歯車118の角速度の設定によって変更す
ることができる。
【0004】また、ワーク121の表裏の研磨面へは、
砥粒等を含む液状の研磨剤が供給され、その液状の研磨
剤の作用によってワーク121の研磨が好適になされ
る。シリコンウェーハの研磨では、通常、アルカリ性の
研磨液に砥粒が分散されてなる研磨剤(通称「スラリ
ー」)が、シリコンウェーハと研磨用定盤の研磨面との
間に供給されて研磨がなされる。液状の研磨剤を供給す
る方法としては、上定盤112に上下方向へ貫通して設
けられた研磨剤供給用の孔を介し、液状の研磨剤を上方
からポンプ動力及び重力を利用して滴下させて供給する
ことが一般的になされている。研磨剤供給用の孔から吐
出した液状の研磨剤は、上定盤112の研磨面とワーク
121が接触してそのワーク121を研磨する研磨部へ
供給されると共に、隣合うキャリヤ120同士の間を通
過して下定盤114の研磨面上へ流れ、下定盤114の
研磨面とワーク121が接触してそのワーク121を研
磨する研磨部へ供給される。
【0005】図10は、図11のポリシング装置にかか
るキャリヤ120の配置例を説明する平面図であり、隣
合うキャリヤ120同士の間には空隙部Aがある。この
空隙部Aは内径部にも外径部にも十分な広さで存在し、
液状の研磨剤は下定盤114の研磨面上へも好適に供給
される。このように、液状の研磨剤は、簡単な上方から
の供給手段によって、ワーク121の両面について十分
に供給される。このポリシング装置によれば、液状の研
磨剤を好適に供給でき、キャリヤ120を複雑に運動さ
せることができるため、研磨むらを防止して均一にワー
ク121(例えば、シリコンウェーハ)研磨できる。従
って、ワークの平坦度を向上できる。また、ワーク12
1の両面を同時に研磨できるため、研磨効率を向上でき
る。
【0006】しかしながら、上記従来の遊星歯車機構を
用いた両面研磨装置では、キャリヤ120が外歯車11
6と内歯車118の間で移動する構造になるため、最近
のシリコンウェーハ等のワーク121の大型化に対応し
にくい。すなわち、キャリヤ120の直径を、定盤の半
径より大きくすることは不可能であり、定盤の研磨面を
効率良く利用することができない。また、従来の遊星歯
車機構を用いた両面研磨装置では、複雑な歯車機構とな
っており、大型化することが難しく、大型の装置を製造
するには材料、加工、配置スペース的な問題など、様々
な面でコストが嵩んでしまう。
【0007】このため、本願出願人は、背景技術として
次のような両面研磨装置を開発している。すなわち、そ
の両面研磨装置は、薄平板に透孔が設けられて成るキャ
リヤと、該キャリヤの透孔内に配された板状のワーク
を、上下から挟むと共に該ワークに対して相対的に移動
して研磨する上定盤及び下定盤と、前記キャリヤを、該
キャリヤの面と平行な面内で自転しない円運動をさせ、
前記透孔内で上定盤と下定盤との間に保持された前記ワ
−クを旋回移動させるキャリヤ旋回運動機構とを具備す
る。なお、上定盤及び下定盤は、それぞれ回転(自転)
運動するように設けられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記背
景技術の研磨装置では、上定盤によるワークへの荷重
が、偏荷重となってかかり易いという課題があった。す
なわち、キャリヤが上定盤の軸心について偏心した旋回
運動をするため、上定盤のワークに圧接する位置関係が
変化する。このとき、上定盤が下定盤の研磨面に対応し
て傾動し易いものでは、上定盤の荷重が各ワークに均等
にかからない。従って、上定盤と下定盤の両研磨面の平
行度を高精度に保つことができず、高精度の研磨ができ
ないのである。
【0009】そこで、本発明の目的は、上定盤の荷重を
ワークに均等にかけることが可能で、高精度の研磨がで
きる両面研磨装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、本発明は、
薄平板に透孔が設けられて成るキャリヤと、該キャリヤ
の透孔内に配された板状のワークを、上下から挟むと共
に該ワークに対して相対的に移動して研磨する上定盤及
び下定盤と、前記キャリヤを、該キャリヤの面と平行な
面内で自転しない円運動をさせ、前記透孔内で上定盤と
下定盤との間に保持された前記ワ−クを旋回移動させる
キャリヤ旋回運動機構とを備える両面研磨装置であっ
て、前記上定盤と前記下定盤の両研磨面の平行度を高精
度に保ってワークに均等に荷重をかけるべく上定盤が保
持されるよう、前記キャリヤの面に直交する上下方向に
平行な軸心を備え、下端が前記上定盤の上面に固定さ
れ、該上定盤を吊持すると共に前記軸心を中心に自転さ
せる回転軸と、該回転軸を軸受を介して回転可能に保持
すると共に前記上下方向に往復動可能に設けられた昇降
動本体とを備える。
【0011】また、前記下定盤は、前記キャリヤの面に
直交する上下方向に平行な軸心を中心に自転駆動される
ことで、ワークと上定盤及び下定盤とを相対的に複雑に
運動させることができ、研磨精度を向上できる。
【0012】また、前記キャリヤ旋回運動機構は、前記
キャリヤを保持するキャリヤホルダーと、前記キャリヤ
の面に直交する方向に軸心が平行であって前記キャリヤ
ホルダーに軸着されるホルダー側の軸、及び該ホルダー
側の軸に軸心が平行であると共に所定の距離をおいて基
体に軸着される基体側の軸を備え、前記基体側の軸を中
心にホルダー側の軸を旋回させることでキャリヤホルダ
ーを基体に対して自転しない円運動をさせるクランク部
材と、該クランク部材を基体側の軸を中心に回転させる
回転駆動装置とを具備することで、簡単な構成でありな
がら、キャリヤホルダーに保持されたキャリヤを好適に
自転しない円運動をさせることができる。
【0013】また、前記クランク部材が複数設けられ、
該複数のクランク部材は同期して円運動するよう、前記
基体側の軸同士がタイミングチェーン等の同期手段によ
って連繋されていることで、簡単な構成でキャリヤを好
適且つ安定的に運動させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を添
付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明にかか
る両面研磨装置の前提となる基本構成の一実施例を模式
的に示した斜視分解図であり、図2は図1の実施例が作
動している際の各構成の位置関係を示す側断面図であ
る。本実施例は、板状のワークであるシリコンのウェー
ハ10を研磨する両面研磨装置であり、薄平板に透孔1
2aが設けられて成るキャリヤ12と、そのキャリヤ1
2の透孔内に配されたウェーハ10を、上下から挟むと
共にウェーハ10に対して相対的に移動して研磨する上
定盤14及び下定盤16とを備える。上定盤14及び下
定盤16のそれぞれの表面には、クロスと呼ばれる研磨
布14a、16aが付けられており、その研磨布14
a、16aによって研磨面が形成されている。また、本
実施例の上定盤14及び下定盤16は、キャリヤ12の
面に直交する方向に平行な軸心を中心に自転駆動され
る。ウェーハ10は、円形であり円形の透孔12a内に
遊嵌されており、透孔12aの中ではフリーに自転可能
なサイズになっている。キャリヤ12は、例えば、ガラ
スエポキシ板で形成され、厚さ0、8mmのウェーハ1
0に対して厚さ0、7mm程度に設定されたものが一般
的である。
【0015】20はキャリヤ旋回運動機構であり、キャ
リヤ12を、そのキャリヤ12の面と平行な面内で運動
をさせ、透孔12a内で上定盤14と下定盤16との間
に保持されたウェーハ10を運動させる運動機構の一例
である。本実施例におけるキャリヤ旋回運動機構20
は、キャリヤ12を、そのキャリヤ12の面と平行な面
内で自転しない円運動をさせ、透孔12a内で保持され
て上定盤14と下定盤16とによって挟持されたウェー
ハ10を旋回移動させる。すなわち、キャリヤ12の厚
さを考えない場合に、キャリヤ12の面と同一の面内
で、そのキャリヤ12に自転しない円運動をさせること
になる。このキャリヤ旋回運動機構20の具体的な構成
について以下に説明する。
【0016】22はキャリヤホルダーであり、リング状
に形成されており、キャリヤ12を保持している。ここ
で、キャリヤ12とキャリヤホルダー22とを連繋する
連繋手段50について説明する。図3はキャリヤ12と
キャリヤホルダー22の一例の全体形態を説明する説明
図((a)は平面図、(b)は断面図)であり、図4は
図3の連繋手段の作用を説明する要部拡大断面図であ
る。連繋手段50は、キャリヤ12を、そのキャリヤ1
2が自転しないと共に、そのキャリヤ12の熱膨張によ
る伸びを吸収するように、キャリヤホルダー22へ連繋
させることで保持させている。本実施例の連繋手段50
では、図4に示すように、キャリヤホルダー22側に設
けられたピン23と、ピン23に遊嵌すべくキャリヤ1
2にそのキャリヤ12の熱膨張による伸び方向(本実施
例では円形のキャリヤ12の径方向)へクリアランスが
設けられて形成された穴12bとを備える。穴12bの
クリアランスは、少なくともキャリヤ12の熱膨張によ
る伸びを吸収する方向に好適に設ければよく、例えば、
長穴に形成されていればよい。
【0017】また、本実施例において、キャリヤ12
は、その外周縁についても熱膨張した際に好適にスライ
ドできるように、キャリヤホルダー22の内周面22a
との間にクリアランスが生じるように形成されている。
すなわち、内周面22aの内径よりもキャリヤ12の外
径が、所定の寸法小径に形成されている。そして、上述
したようにキャリヤ12の熱膨張を考慮してクリアラン
スを設けておいたキャリヤ12の穴12bを、キャリヤ
ホルダー22のピン23に嵌めることで直接的にセット
してある。このようにキャリヤ12の熱膨張による伸び
を吸収する連繋手段50を備えることで、簡単な構成で
キャリヤ12をキャリヤホルダー22に対して回り止め
をした状態に好適に連繋させることができる。これによ
り、キャリヤ12の伸びを好適に逃がして吸収すること
ができ、キャリヤ12の変形を防止できる。また、キャ
リヤ12は、キャリヤホルダー22に嵌めることで装着
する構成であるので、装着時における作業の簡素化がな
される。
【0018】次に、キャリヤホルダー22に備えられる
キャリヤ12の高さ調整機能について説明する。23a
はフランジ部であり、ピン23の中途部にワッシャー形
状に一体に設けられている。このフランジ部23aは、
キャリヤホルダー22側に設けられ、キャリヤ12を保
持すべく直接的に支持する支持部になっている。ピン2
3のフランジ部23aの下方には、ピン23をキャリヤ
ホルダー22の下段部22bに装着可能にネジ部23b
が設けられている。そのネジ部23bキャリヤホルダー
22の下段部22bに螺合する度合いを調整すること
で、フランジ部23aの高さ調整が可能に設けられてい
る。このようにフランジ部23aを設けたことで、キャ
リヤ12の高さ位置を好適に調整して、キャリヤホルダ
ー22でキャリヤ12を適切に保持することができる。
【0019】すなわち、フランジ部23aの高さを調整
すれば、下定盤16の研磨布16aが消耗して薄くなっ
た場合等、条件の変化に好適に対応でき、その下定盤1
6の研磨布16a面とほぼ同じ高さで、キャリヤ12が
撓みを生じないように好適に保持できる。従って、キャ
リヤ12を水平に好適に保持することができ、ウェーハ
10の研磨割れや、研磨精度劣化を防止することができ
る。また、フランジ部23aの表面によって、キャリヤ
12の外周面を部分的に受けることになり、キャリヤ1
2の伸縮による摺動を好適に支持することができる。す
なわち、キャリヤ12の外周面(下面)とキャリヤホル
ダー22側の上面との接地面積を小さくすることができ
るため、滑り摩擦抵抗を低減でき、キャリヤ12は好適
に摺動できる。これにより、キャリヤ12の熱等による
伸縮力が好適に開放され、キャリヤ12の歪みの発生を
防止できる。
【0020】以上の実施例では、ピン23のフランジ部
23aの高さを調整することで、キャリヤ12の支持高
さを調整したが、本発明はこれに限られないのは勿論で
あり、キャリヤ12を所定の高さに支持できる好適な手
段であれば、その構成は特に限定されるものではない。
例えば、キャリヤホルダー22自体を昇降させる機構を
設け、キャリヤ12を保持すべく支持する支持部が基本
的にキャリヤホルダー22の下段部22bの上面であっ
てもよい。なお、下段部22bの上面は、滑り性を向上
させるため、凹凸を設けてもよいのは勿論である。
【0021】次に図5に基づいて他の連繋手段について
説明する。図5(a)は平面図であり、図5(b)は断
面図である。本実施例は、図に明らかなように、前記実
施例とは連繋手段50のみが異なり、その連繋手段50
は、キャリヤホルダー22側に設けられた内歯車状の被
係合部52と、その被係合部52に遊びをもたせて係合
するようにキャリヤ12側に設けられた外歯車状の係合
部42とを具備する。すなわち、キャリヤ12の外周に
設けたギヤと、リング状のキャリヤホルダー22の内周
に設けたギヤとを遊びをもたせて噛み合わせた形態にな
っている。これによっても、簡単な構成でキャリヤ12
をキャリヤホルダー22に好適に連繋させることができ
る。そして、前記実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0022】次に、図1及び図2に基づいて、キャリヤ
旋回運動機構20の各構成にかかる実施例について説明
する。24はクランク部材であり、上定盤14及び下定
盤16の軸線Lに軸心が平行であってキャリヤホルダー
22に軸着されるホルダー側の軸24a、及びそのホル
ダー側の軸24aに軸心が平行であると共に所定の距離
をおいて基体30(図2参照)に軸着される基体側の軸
24bを備える。すなわち、クランク機構のクランクア
ームと同様な機能を備えるように形成されている。この
クランク部材24は、本実施例では基体30とキャリヤ
ホルダー22との間の4ヶ所に配され、キャリヤホルダ
ー22を支持すると共に、基体側の軸24bを中心にホ
ルダー側の軸24aを旋回させることで、キャリヤホル
ダー22を基体30に対して自転しない円運動をさせ
る。ホルダー側の軸24aは、キャリヤホルダー22の
外周面に突起して設けられた軸受け部22cに回転可能
に挿入されて軸着されている。これにより、キャリヤ1
2は上定盤14及び下定盤16の軸線Lから偏心Mして
旋回(自転しない円運動)する。その旋回円運動の半径
は、ホルダー側の軸24aと基体側の軸24bとの間隔
(偏心Mの距離)と同じであり、キャリヤ12の全ての
点が同一の小円の軌跡を描く運動となる。
【0023】また、28はタイミングチェーンであり、
各クランク部材24の基体側の軸24bに同軸に固定さ
れたスプロケット25(本実施例では4個)に掛け回さ
れている。このタイミングチェーン28と4個のスプロ
ケット25は、4個のクランク部材24が同期して円運
動するよう、4個の基体側の軸24b同士を連繋して同
期させる同期手段を構成している。この同期手段は、簡
単な構成であり、キャリヤ12を好適且つ安定的に運動
させることができる。これによって研磨精度を向上で
き、ウェーハの平坦度を向上できる。なお、同期手段と
しては、本実施例に限られることはなく、タイミングベ
ルト、またはギア等を用いてもよいのは勿論である。3
2はモータ(例えば、ギャードモータ)であり、34は
出力軸に固定された出力ギヤである。出力ギア34はク
ランク部材24の基体側の軸24bに同軸に固定された
ギア26に噛合している。これにより、クランク部材2
4を基体側の軸24bを中心に回転させる回転駆動装置
が構成されている。
【0024】なお、回転駆動装置としては、各クランク
部材24にそれぞれ対応して配された複数のモータ(例
えば、電動モータ)を利用することもできる。電動モー
タであれば、電気的に同期を取ることで、複数のクラン
ク部材24を同期運動させ、キャリヤ12をスムースに
運動させることができる。また、本実施例ではクランク
部材24を4個配設した場合について説明したが、本発
明はこれに限らず、クランク部材24は最低3個あれ
ば、キャリヤホルダー22を好適に支持することができ
る。さらに、直交する2軸の直線運動の合成によって2
次元運動を得ることができるXYテーブルの移動体と、
前記キャリヤホルダー22とを一体化して運動できるよ
うにすれば、1個のクランク部材24の駆動によって、
キャリヤホルダー22を自転しない円運動させることが
できる。すなわち、XYテーブルの直交する2軸に延び
るガイドによって案内されることで、前記移動体は自転
しない運動をするのであって、この移動体の運動をキャ
リヤホルダー22の運動(自転しない円運動)に好適に
利用できる。また、クランク部材24を全く用いず、X
Yテーブル自体に駆動手段を設けるようにしてもよい。
すなわち、X軸及びY軸の部材をそれぞれ直接的に駆動
させるサーボモータとボールネジ、又はサーボモータと
タイミングチェーン等の組み合わせから成るX軸及びY
軸の駆動機構を使用することで、前記移動体と一体化し
たキャリヤホルダー22を運動(自転しない円運動)さ
せてもよい。この場合は、最低2個のモータを使用する
ことになるが、モータを制御することで旋回円運動の他
にも自転しない種々の2次元運動を得ることができ、そ
の運動をウェーハ10の研磨に利用できる。
【0025】36は下定盤回転用モータであり、下定盤
16を自転させる動力装置である。例えば、本実施例の
ように、ギャードモータを用いることができ、その出力
軸は下定盤16の回転軸に直結させてもよい。38は上
定盤回転用動力手段であり、上定盤14を自転させる。
下定盤回転用モータ36及び上定盤回転用動力手段38
は、回転方向及び回転速度を自由に変更できるものとす
れば、種々の研磨仕様に柔軟に対応できる。また、この
両面研磨装置では、キャリヤ12の透孔12a内に配さ
れたウェーハ10を、図2に示すように上定盤14と下
定盤16でサンドイッチにして、そのウェーハの研磨加
工がなされる。この際、ウェーハ10が挟圧される力
は、主に上定盤14側に設けられた加圧手段(図6及び
図8参照)による。例えば、空気圧を利用し、最大加圧
力が上定盤14の自重であり、空気圧を上昇させること
で加圧力を低減させるように作用させるエアバック方式
で上定盤14のウェーハ10への押圧力を調整するよう
にしてもよい。このエアバック方式では、空気圧を制御
することで好適かつ容易に加圧力を調整できる。なお、
上定盤14側には加圧手段の他に上定盤14を昇降動さ
せる昇降装置40が設けられ、ウェーハ10の給排のと
きなどに作動する。
【0026】次に、液状の研磨剤の供給手段について、
図1及び図3に基づいて説明する。上定盤14には、そ
の上定盤14の研磨面14aとウェーハ10が接触して
該ウェーハ10を研磨する研磨部へ、スラリー(液状の
研磨剤)を供給する研磨剤供給用の孔14bが設けられ
ている。この研磨剤供給用の孔14bは、ウェーハ10
の研磨部へ液状の研磨剤を十分且つ均一に供給でき、そ
の研磨に悪影響を与えない大きさ等に適宜に設けられれ
ばよく、その形態或いはその数は特に限定されるもので
はない。なお、本実施例の研磨剤供給用の孔14bは、
上定盤14に等密度に分布するよう、合計で21個がマ
トリクス状に位置され、各々が小径に開けられて設けら
れている。なお、本実施例の研磨剤供給用の孔14b
は、上定盤14に上下方向に貫通して設けられている。
また、図示しないが、研磨剤供給用の孔14bの上端に
はチューブ等が連結されており、ポンプ等によって汲み
上げられた液状の研磨剤が、適宜分配されて供給される
ように設けられている。
【0027】そして、キャリヤ12には、研磨剤供給用
の孔14bより供給された液状の研磨剤を通過させて下
の定盤(下定盤16)の研磨面16aとウェーハ10が
接触して該ウェーハ10を研磨する研磨部へ、液状の研
磨液を供給する連通孔15が設けられている。この連通
孔15は、キャリヤ12の強度に影響を与えない位置
に、適当な形態に設けられればよく、そのサイズ、形状
或いはその数は限定されるものではない。なお、図3に
示した実施例では、キャリヤ12の中央と、キャリヤ1
2の円周方向に隣合う透孔12a同士間とに、合計で5
個の円形の連通孔15が開けられている。
【0028】このキャリヤ12によれば、液状の研磨液
を、研磨されるウェーハ10の両面に好適に供給するこ
とができ、好適に研磨することができる。すなわち、液
状の研磨液が、キャリヤ12に開けた孔である連通孔1
5から流れ落ち、ウェーハ10の裏面(研磨面16aと
接触する面)にも十分に流れ込むことができる。このた
め、研磨条件を均一に好適に維持でき、ウェーハ10の
両面を精度よく研磨できる。なお、研磨面16a上に供
給された液状の研磨液は、従来の両面研磨装置の場合と
同様に、順次その研磨面16aから外周方向へ溢れ出て
排出され、さらに回収されて適宜循環される。
【0029】次に、図6〜8に基づいて、上定盤14の
振動防止手段の実施例について説明する。図6及び図7
に示した振動防止手段は、複数のローラ62によって、
上定盤14に当接し、その上定盤14のキャリヤ12の
面に平行な方向への揺れを阻止するものである。図6は
正面図であり、図7は図6の平面図である。60はガイ
ドローラであり、前記ローラ62が、キャリヤ12の面
に直交する方向(上下方向)に平行な軸心を中心に回転
自在に本体64に装着されている。そして、そのローラ
62が適宜に上定盤14の外周14cに当接するように
基体30上の上定盤14近傍に設けられている。この複
数のガイドローラ60によって、研磨工程がなされる際
に上定盤14を挟むことで、上定盤14のキャリヤ12
の面に平行な方向への移動を規制し、振動を防止できる
のである。なお、本実施例では、4個のガイドローラ6
0を用いたが、少なくとも3個のガイドローラ60によ
れば、好適に振動を防止できる。
【0030】このような振動防止手段は、特に上定盤1
4が大型化した場合及び研磨効率の向上に有効である。
本発明にかかる両面研磨装置では、キャリヤ12が上定
盤14と下定盤16との間で独自に運動するため、上定
盤14が、キャリヤ12の面に直交する方向(上下方
向)に平行な軸心を中心に自転可能に吊持されている。
上定盤14を吊持して支持する支持機構は、本実施例で
は図6に示すように、門型のフレーム構造部70と、そ
の門型のフレーム構造部70に上下方向に平行な軸心を
中心に回転可能に設けられたスプライン軸72等によっ
て構成されている。
【0031】なお、73は回転駆動モータであり、減速
機74及びスプライン軸72を介して上定盤14を回転
させる。また、75はシリンダ装置であってスプライン
軸72を介して上定盤14を昇降動(図6、矢印F)さ
せる。また、76は固定板であり、スプライン軸72の
下端に固定されている。この固定板76には、複数のエ
アバック77の下端と、吊持シャフト79を揺動可能に
軸受けする複数の揺動軸受78が固定されている。ま
た、80は可動板であり、エアバック77の上端と、下
端が上定盤14に固定された吊持シャフト79の上端が
固定されている。従って、エアバック77を加圧すれば
上定盤14を持ち上げる方向の力を得ることができ、揺
動軸受78の作用によって、下定盤16の研磨面に上定
盤14の研磨面を追随させて傾動できる。
【0032】このような支持機構の構成では、上定盤1
4を昇降動させる関係から、スプライン軸72が長く設
定されることになる。このため、上定盤14は水平方向
へ振動し易い。すなわち、上定盤14は定位置で自転す
るのに対し、キャリヤ12は偏心した旋回運動となる。
このため、上定盤14は、キャリヤ12によって運動す
るウェーハ等のワークの摩擦力を受ける。その摩擦力は
上定盤14を水平方向へ揺動させる力であり、スプライ
ン軸72が長いと、モーメントの関係から振動し易くな
るのである。そして、上定盤14が大型化して重量が大
きくなった場合には、上定盤14を含む被吊持部の固有
振動数が低い値になり、さらに振動し易くなる。また、
上定盤14の回転数を上げると、最悪の場合は上定盤1
4が共振してウェーハが割れてしまうという課題があっ
た。これに対して、前記振動防止手段によれば、振動を
好適に抑えることができる。従って、装置の大型化に好
適に対応でき、上定盤14を重くすると共に、その回転
数を上げることが可能であり、研磨効率を向上できる。
【0033】また、図8は、上定盤14の振動防止手段
にかかる他の実施例である。上定盤14の下面中央部に
テーパ状の凹部82を設けてあり、下定盤16の上面中
央部にテーパ状の凸部84を突起させてある。なお、キ
ャリヤ12には、凸部84が貫通するように貫通穴を設
けておけばよい。研磨加工の際は、上記凹部82と凸部
84を嵌め合わせることで、上定盤14の芯振れ(振
動)を好適に防止できる。なお、凹部82と凸部84と
の摺り合わせには、スムースに回転できるようにベアリ
ングを介在させればよい。これによれば、簡単な構成で
好適に振動を抑えることができる。なお、振動防止手段
としては、以上のような実施例に限らず、他の方法を用
いてもよい。例えば、上定盤14の外周面に当接するロ
ーラ62に代えて、好適な滑り面を有する固定部材を用
いてもよい。また、上定盤14側にローラを取り付け、
基体30側に円周ガイドを設けてガイドすることも可能
である。さらに、下定盤に凹部82を設け、上定盤に凸
部84を設けてもよい。
【0034】次に、図9に基づいて、本発明の特徴的な
構成である上定盤14の偏荷重防止手段の実施例につい
て説明する。図9(a)は平面図であり、図9(b)は
正面図である。本実施例の偏荷重防止手段によれば、前
記キャリヤの面に直交する上下方向に平行な軸心を備
え、下端が上定盤14の上面に固定され、該上定盤を吊
持すると共に前記軸心を中心に自転させる回転軸に、高
精度で高剛性のスピンドル90が採用されている。この
スピンドル90は、軸受であるベアリング92を介して
昇降動本体94に回転可能に装着されている。昇降動本
体94には、スピンドル90を回転駆動させる駆動装置
が内蔵されている。また、昇降動本体94は、基体30
に一体に立設されたガイド部96に案内されて上下方向
に往復動可能に設けられている。そして、スピンドル9
0の下端に、取付剛性を高めるべく円錐部91を介し、
上定盤14が固定されている。
【0035】このようなスピンドル90によれば、下定
盤16に対して、上定盤14の平行度を常に高精度に保
つことが可能であるため、ウェーハ等のワークの加工精
度を向上させることができる。すなわち、キャリヤ12
が上定盤14の軸心について偏心した旋回運動をするた
め、上定盤14の研磨面にワークが不均一に接触するこ
とになり、図6に示したような上定盤14が下定盤16
の研磨面に対応して傾動できるものでは、上定盤14の
荷重が各ワークに均等にかからない。これに対して、ス
ピンドル90の高剛性によって上定盤14と下定盤16
の両研磨面の平行度を常に高精度に保てば、各ワークに
圧接する荷重を均等に保つことができ、高精度の研磨が
可能となるのである。そして、ワークの搬入、取り出
し、又は研磨面のクロス交換時には、上定盤14、スピ
ンドル90及びその駆動装置を内蔵する昇降動本体94
を含めた上定盤部95全体を、図示しない駆動手段によ
って上下動(図9(b)、矢印G)させ、又は図示しな
い水平方向への回動駆動手段によって旋回させればよ
い。このように上定盤部95全体を上下動させるため、
図6に示した回転軸であるスプライン軸72に比べ、回
転軸であるスピンドル90を短く構成できる。特に、ベ
アリング92の下端から上定盤14までの昇降動本体9
4から突き出たスピンドル90の長さを可及的に短くす
ることが可能であり、上定盤14を高剛性に保持するこ
とができる。従って、上定盤14についての剛性を高め
ることができ、上定盤14と下定盤16の両研磨面の平
行度を好適に維持できる状態に、上定盤14が保持され
る。これにより、上定盤14の荷重を各ワークに均等に
かけることができ、研磨精度を向上できる。
【0036】次に、本発明にかかる両面研磨装置の使用
方法の一例について説明する。先ず、キャリヤ12を運
動させないで、上定盤14と下定盤16とを回転速度の
絶対値は同じであるが反対方向へ回転させた場合を説明
する。すなわち、図1に示すように、例えば、上定盤1
4は時計回転をさせ、下定盤16は反時計回転させる。
この場合は、全く反対方向に摩擦力が作用するから、そ
の運動力が相互に相殺されて、理論的にはウェーハ10
は止まった状態で両面の研磨がなされる。但し、この場
合には、上定盤14及び下定盤16では、その外周へ向
かう程その周速度が大きくなる。従って、ウェーハ10
の上定盤14及び下定盤16の軸線Lに対応する部分か
ら遠い部分ほど研磨が促進され、ウェーハ10が均一に
研磨されない。
【0037】次に、キャリヤ12を前述した構成からな
る運動機構によって、自転しない円運動をさせることに
よる研磨作用について説明する。上定盤14及び下定盤
16の回転を考えず、キャリヤ12の自転しない円運動
のみを考えた場合、その自転しない円運動によれば、運
動をする部材(キャリヤ12)の全ての点で全く同じ運
動がなされることになる。これは、全ての点が同一の運
動となる意味で、一種の揺動運動であり、揺動運動の軌
跡が円になったと考えればよい。従って、自転しない円
運動をするキャリヤ12を介し、ウェーハ10を旋回移
動すれば、この運動による作用に限っていえば、ウェー
ハ10の両面は均一に研磨される。
【0038】そして、上定盤14と下定盤16の回転運
動と、キャリヤ12の自転しない円運動とを同時に作動
させた場合は、ウェーハ10が透孔12aの中で回転可
能に保持されているため、特に上定盤14と下定盤16
の回転速度の絶対値に差をつけた場合(一方の定盤に対
して他方の定盤の回転速度を速くした場合)、ウェーハ
10は、その回転速度の速い側の定盤の回転方向へ、連
れ回りする。すなわち、ウェーハ10は所定の方向へ自
転することになる。このようにウェーハ10が自転する
ことで、上定盤14及び下定盤16では、その外周へ向
かう程その周速度が大きくなっているが、その影響をな
くすことができ、ウェーハ10を均一に研磨できる。な
お、ウェーハ10の両面を均一に研磨するには、上定盤
14と下定盤16の回転速度を交互に一方が速くなるよ
うに制御すればよい。
【0039】次に、本発明にかかる両面研磨装置の使用
方法の他の例について説明する。以上の実施例では、複
数の透孔12aが設けられ、複数のワーク(ウェーハ1
0)を同時に研磨する場合について説明したが、本発明
ではこれに限らず、例えば、キャリヤ12には大型なワ
ークが保持される透孔12aを一個のみ設け、その大型
ワークの両面を研磨する研磨装置としても利用できる。
なお、大型なワークとしては、液晶に用いる矩形状のガ
ラス板、或いは枚葉で加工されるウェーハ(円形)等の
ワークがある。この場合、大型なワークは、キャリヤ1
2の中心からその周縁近傍付近にわたってほぼ全面的に
配されることになる。このとき、キャリヤ12による自
転しない円運動を主に利用して研磨し、上定盤14及び
下定盤16の回転速度は、研磨むらが発生しない程度に
遅くすれば、ワークの全体面について均一に且つ好適に
研磨できる。すなわち、上定盤14及び下定盤16で
は、周速度の違いで外周ほど研磨作用が大きくなるが、
その回転速度がキャリヤ12の自転しない円運動に比べ
て非常に遅ければ、研磨作用に直接的には殆ど関与させ
ないようにすることができる。そして、上定盤14及び
下定盤16を回転させることは、ワークに接触する定盤
面を常に更新させ、液状の研磨剤をワークの全面へ平均
的に供給するなど、研磨作用を良好にするため、間接的
に好適に寄与できる。
【0040】以上の実施例ではポリシング装置について
説明したが、本発明はラッピング装置にも好適に適用で
きるのは勿論である。以上、本発明につき好適な実施例
を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの実施例に限
定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内
で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
【0041】
【発明の効果】本発明の両面研磨装置によれば、上定盤
を吊持する共に軸心を中心に自転させるように下端が上
定盤の上面に固定された回転軸と、その回転軸を軸受を
介して回転可能に保持すると共に上下方向に往復動可能
に設けられた昇降動本体とを備える。これにより、上定
盤と回転軸との取付剛性を高めると共に、前記軸受の下
端から上定盤までの回転軸の長さを可及的に短くして、
上定盤を保持することができる。従って、本発明によれ
ば、上定盤と下定盤の両研磨面の平行度を高精度に保っ
て、上定盤の荷重をワークに均等にかけることが可能で
あり、高精度の研磨ができるという著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる両面研磨装置の一実施例の斜視
分解図である。
【図2】図1の実施例の側断面図である。
【図3】図1の実施例のキャリヤとキャリヤホルダーの
全体を示す平面図と断面図である。
【図4】本発明にかかる連繋手段の要部を説明する断面
図である。
【図5】本発明にかかる連繋手段の他の実施例を示す平
面図と断面図である。
【図6】本発明にかかる上定盤の振動防止手段の一実施
例を示す正面図である。
【図7】図6の実施例の平面図である。
【図8】本発明にかかる上定盤の振動防止手段の他の実
施例を示す説明図である。
【図9】本発明にかかる上定盤の偏荷重防止手段の一実
施例を示す説明図である。
【図10】従来技術を説明する断面図である。
【図11】従来技術のキャリヤの配置を説明する平面図
である。
【符号の説明】
10 ウェーハ 12 キャリヤ 12a 透孔 12b 穴 14 上定盤 14a 研磨面 14b 研磨剤供給用の孔 15 連通孔 16 下定盤 16a 研磨面 20 キャリヤ旋回運動機構 22 キャリヤホルダー 23 ピン 24 クランク部材 24a ホルダー側の軸 24b 基体側の軸 28 タイミングチェーン 30 基体 50 連繋手段 60 ガイドローラ 62 ローラ 70 門型フレーム 72 スプライン軸 90 スピンドル 92 ベアリング 94 昇降動本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄平板に透孔が設けられて成るキャリヤ
    と、 該キャリヤの透孔内に配された板状のワークを、上下か
    ら挟むと共に該ワークに対して相対的に移動して研磨す
    る上定盤及び下定盤と、 前記キャリヤを、該キャリヤの面と平行な面内で自転し
    ない円運動をさせ、前記透孔内で上定盤と下定盤との間
    に保持された前記ワ−クを旋回移動させるキャリヤ旋回
    運動機構とを備える両面研磨装置であって、 前記上定盤と前記下定盤の両研磨面の平行度を高精度に
    保ってワークに均等に荷重をかけるべく上定盤が保持さ
    れるよう、 前記キャリヤの面に直交する上下方向に平行な軸心を備
    え、下端が前記上定盤の上面に固定され、該上定盤を吊
    持すると共に前記軸心を中心に自転させる回転軸と、 該回転軸を軸受を介して回転可能に保持すると共に前記
    上下方向に往復動可能に設けられた昇降動本体とを備え
    ることを特徴とする両面研磨装置。
  2. 【請求項2】 前記下定盤は、前記キャリヤの面に直交
    する上下方向に平行な軸心を中心に自転駆動されること
    を特徴とする請求項1記載の両面研磨装置。
  3. 【請求項3】 前記キャリヤ旋回運動機構は、 前記キャリヤを保持するキャリヤホルダーと、 前記キャリヤの面に直交する方向に軸心が平行であって
    前記キャリヤホルダーに軸着されるホルダー側の軸、及
    び該ホルダー側の軸に軸心が平行であると共に所定の距
    離をおいて基体に軸着される基体側の軸を備え、前記基
    体側の軸を中心にホルダー側の軸を旋回させることでキ
    ャリヤホルダーを基体に対して自転しない円運動をさせ
    るクランク部材と、 該クランク部材を基体側の軸を中心に回転させる回転駆
    動装置とを具備することを特徴とする請求項1又は2記
    載の両面研磨装置。
  4. 【請求項4】 前記クランク部材が複数設けられ、該複
    数のクランク部材は同期して円運動するよう、前記基体
    側の軸同士がタイミングチェーン等の同期手段によって
    連繋されていることを特徴とする請求項3記載の両面研
    磨装置。
JP20212598A 1998-07-16 1998-07-16 両面研磨装置 Pending JP2000033559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20212598A JP2000033559A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 両面研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20212598A JP2000033559A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 両面研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000033559A true JP2000033559A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16452386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20212598A Pending JP2000033559A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 両面研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000033559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109129104A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 株式会社春近精密 透镜研磨装置以及透镜研磨方法
CN113523933A (zh) * 2021-07-28 2021-10-22 上海申和热磁电子有限公司 一种晶圆打磨、抛光处理一体装置
CN114952577A (zh) * 2022-07-08 2022-08-30 王广发 一种阀门端面抛光机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109129104A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 株式会社春近精密 透镜研磨装置以及透镜研磨方法
CN109129104B (zh) * 2017-06-16 2021-06-29 株式会社春近精密 透镜研磨装置以及透镜研磨方法
CN113523933A (zh) * 2021-07-28 2021-10-22 上海申和热磁电子有限公司 一种晶圆打磨、抛光处理一体装置
CN113523933B (zh) * 2021-07-28 2024-02-02 上海申和投资有限公司 一种晶圆打磨、抛光处理一体装置
CN114952577A (zh) * 2022-07-08 2022-08-30 王广发 一种阀门端面抛光机
CN114952577B (zh) * 2022-07-08 2023-12-15 苏州近藤精密部件有限公司 一种阀门端面抛光机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11254308A (ja) 両面研磨装置
JP3955154B2 (ja) 両面研磨装置
JPH05131359A (ja) 均一速度両面研磨装置及びその使用方法
JP3734878B2 (ja) ウェーハの研磨装置
JP2000042912A (ja) 両面研磨装置
JP2000033559A (ja) 両面研磨装置
JPH10202511A (ja) 両面研磨装置
JPH11254302A (ja) 両面研磨装置
JP4037532B2 (ja) 両面研磨装置
JP2000042913A (ja) 両面研磨装置のワーク給排システム
JP2000158333A (ja) 平面研磨加工方法および装置
JP2004148425A (ja) 両面研磨装置
JP2002307276A (ja) 半導体ウエハの外周研磨装置及び研磨方法
JPH11300602A (ja) 両面研磨装置
JP4051122B2 (ja) 両面研磨装置
JP3933544B2 (ja) ワークの両面研磨方法
JPH0724720A (ja) 両端軸状部研磨装置
JP2001334459A (ja) 揺動式両面研磨装置
JP3310924B2 (ja) 両頭平面研削装置
JP2002001637A (ja) ウエハ外周の直線部用研磨装置
JP3230551U (ja) ウェハ研磨装置
JP2003080453A5 (ja)
JP2003048156A (ja) 両面平面研磨機
JPH11291159A (ja) 両面研磨装置
JPH11320392A (ja) 両面加工装置及び両面加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821