JP2000032801A - 管理作業用耕耘ロ−タリ - Google Patents

管理作業用耕耘ロ−タリ

Info

Publication number
JP2000032801A
JP2000032801A JP10219732A JP21973298A JP2000032801A JP 2000032801 A JP2000032801 A JP 2000032801A JP 10219732 A JP10219732 A JP 10219732A JP 21973298 A JP21973298 A JP 21973298A JP 2000032801 A JP2000032801 A JP 2000032801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
shafts
shaft
group
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977933B2 (ja
Inventor
Yohei Kanao
尾 洋 平 金
Tsuneo Matsushita
下 恒 夫 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP21973298A priority Critical patent/JP3977933B2/ja
Publication of JP2000032801A publication Critical patent/JP2000032801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977933B2 publication Critical patent/JP3977933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 中耕除草、培土など管理作業を、所要動力を
少なく行うことができる管理作業用の耕耘ロ−タリを得
る。 【解決手段】 センタ−ドライブロ−タリの左右の爪軸
を、各々第1爪軸とその横脇部に同芯状に位置する第2
爪軸とに分割形成し、第1、2爪軸を背反に回転するよ
うに構成して、第1爪軸に耕耘ナタ爪を設け、また、第
2爪軸の内側部にディスク爪群を設け、その外側部に揚
土爪群を設けた耕耘ロ−タリにしている。また、耕耘ナ
タ爪とディスク爪群を略同径にすると共に、揚土爪群の
回転径をディスク爪群などの回転径より小径で、且つ、
外側のものほど漸次小径にしている。さらに、第2爪軸
を内側部と外側部とに分割し、それらを伝動軸に対して
軸芯方向に取付位置変更可能にしている。また、ディス
ク爪群のうち最外端に位置するものと、揚土爪群のうち
最内端に位置するものとの間に、砕土用ナタ爪を配設し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畝立圃場の中耕除
草や培土、畝崩しなどの管理作業に好適な耕耘ロ−タリ
に関する。
【0002】
【従来の技術】畝立圃場の中耕除草や培土、畝崩しなど
の管理作業は、耕耘カバ−の被蓋圏内に横設する横軸回
転型のセンタ−ドライブ耕耘ロ−タリを備えた管理作業
機、或いは前記耕耘ロ−タリの後方位に培土器等を装備
した管理作業機によって行うのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、耕耘ロ−タリ
が耕起した土壌を、同ロ−タリと耕耘カバ−、或いはそ
れらと培土器との共働作用でもって耕耘ロ−タリの軸芯
方向に横移動させることにより培土畝立、或いは畝崩し
をするのであるが、この種の従来のものは、耕耘ロ−タ
リのロ−タリ爪軸及びその爪軸に装設される一様の耕耘
爪群が全て同じ方向に回転し、耕耘ロ−タリを高回転さ
せないと所期の耕土移動が良好に行われないものであっ
たから、所要動力が大で耕耘ロ−タリの作業反力が管理
作業機の進行に及ぼす負担が大きくなり機械振動も大に
なる難点があった。
【0004】そこで、本発明は、ロ−タリ爪軸の構成、
および同爪軸に装設される耕耘爪群の配設に改良を加え
ることによって、所要動力を低減して機械振動の発生も
小にしながら、中耕除草や培土、畝崩しなどの管理作業
を好適に行うことができる管理作業用の耕耘ロ−タリを
現出したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
管理作業用耕耘ロ−タリは、センタ−ドライブケ−スの
左右横脇部に配置する左右一対の第1爪軸と、各々の第
1爪軸の軸芯方向横外側部に並設する第2爪軸とでロ−
タリ爪軸を構成して第1爪軸と第2爪軸を互いに反対方
向に回転駆動するようになし、第1爪軸に耕耘ナタ爪
を、第2爪軸の第1爪軸寄り部分に耕土横送り機能を備
えたディスク爪群を、また、第2爪軸の外側端寄り部分
に耕土跳上げ機能を備えた揚土爪群を設けることによっ
て、所要動力と機械振動を低減しながら、中耕除草等の
管理作業を良好に行うようにしたものである。
【0006】また、第1爪軸に配設する耕耘ナタ爪およ
び第2爪軸の第1爪軸寄り部分に設けるディスク爪の回
転径を同径又は略同径にし、第2爪軸の外側端寄り部分
に設ける揚土爪群の回転径を、前記耕耘ナタ爪等の回転
径よりも小径で、且つ、軸芯方向外側のものほど漸次小
径とすることによって、一層の所要動力の低減、耕土の
横送り及び跳上げ作用の機能向上を図っている。
【0007】さらに、ディスク爪群を配設する第2爪軸
の第1爪軸寄り部分と、揚土爪群を配設する第2爪軸の
外側端寄り部分とを分割別体に形成し、各々の部分をセ
ンタ−ドライブケ−スから左右に延設する伝動軸に対し
て軸芯方向に取付位置変更可能に設けることによって畝
幅等の異なりに対しての適応性を高めている。また、前
記ディスク爪群のうちの外端のディスク爪と、揚土爪群
のうちの内端の揚土爪との間に砕土用ナタ爪を設けるこ
とによってディスク爪群から揚土爪群に細かくて培土性
のよい耕土を円滑に引き渡すことができるようにしてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施例について
図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る耕耘ロ
−タリを備えた管理作業機の一部破断側面図であり、
(A)は左右一対の駆動車輪(10)によって走行する自走
車、(B)は本発明に係る耕耘ロ−タリを備えたロ−タリ
耕耘部、(C)は培土畝立作業などの場合にロ−タリ耕耘
部(B)の後尾部分に装着される畝成形器である。
【0009】自走車(A)は、ミッションケ−ス(11)か
ら前方に延設するフレ−ム部にエンジン(12)を搭載
し、そのエンジン(12)の動力を前記ミッションケ−ス
(11)内の伝動機構を経てミッションケ−ス下部の左右
の車軸(13)(13)に伝達してその車軸(13)(13)に
嵌着された前記駆動車輪(10)を回転駆動して走行する
ように構成される。
【0010】そして、ミッションケ−ス(11)部から後
方に延設した操縦ハンドル(14)を握持し、その握持状
態において操作可能にハンドル(14)などに設けられて
いる各種の操作具類(15)を操作して運転するようにな
っている。なお、(16)は前記フレ−ム部の前端部位に
着脱自在に装備されるバランスウエイト、(17)はエン
ジンの出力部とミッションケ−スの入力部とを動力断続
自在に連動連結するメインクラッチ付の伝動機構であ
る。
【0011】ロ−タリ耕耘部(B)の機枠は、前記ミッシ
ョンケ−ス(11)の後背上部に一体又は着脱自在に連設
されるセンタ−ドライブケ−ス(18)と、そのセンタ−
ドライブケ−ス(18)の上部から後方に延設される耕耘
部フレ−ム(19)と、耕耘部フレ−ム(19)から左右に
延設される耕耘部カバ−(20)等からなり、センタ−ド
ライブケ−ス(18)の下部に支承横設する耕耘ロ−タリ
の回転圏の適宜外方を前記耕耘部カバ−(20)が被蓋す
るように構成されている。なお、(22)は耕深設定用の
尾輪装置を着脱自在に取付ける尾輪支持部、(23)は畝
成形器(C)を着脱自在に取り付ける成形器装着部であ
り、図示の使用態様では尾輪支持部(22)に尾輪装置は
装されていない。
【0012】ロ−タリ耕耘部(B)の耕耘ロ−タリは、セ
ンタ−ドライブケ−ス(18)の下部の左右側部に左右の
ロ−タリ爪軸(21)(21)を対称状に設けてセンタ−ド
ライブ型に構成されるが、該耕耘ロ−タリを拡大展開し
て示した図3〜図4においてはその左半部を図示してい
る。
【0013】図3〜図4において、左右のロ−タリ爪軸
(21)(21)のそれぞれは、センタ−ドライブケ−ス
(18)の隣接横脇部に配設される第1爪軸筒(21A)
と、第1爪軸筒(21A)の軸芯方向横外側部に、第1爪
軸筒(21A)と同芯又は略芯状に配設される第2爪軸筒
(21B)とで構成されており、図示の第2爪軸筒(21
B)は、第1爪軸筒寄り部分(a)と、外側寄り部分(b)
とに二分割されている。なお、ロ−タリ爪軸(21)は、
三部分以上に分割される場合もあり、また、分割しない
でロ−タリ爪軸全体を一体として形成する場合もある。
【0014】第1爪軸筒(21A)は、センタ−ドライブ
ケ−ス(18)の下部横側に設けられている傾斜支持部
(25)に回転自在に軸受支承して水平軸芯に対し一定角
度に外方が低く傾斜する軸芯の周りを傾斜回転するよう
に設けられている。また、第2爪軸筒(21B)の第1爪
軸筒寄り部分(a)と外側寄り部分(b)とは、第1爪軸筒
(21A)の内孔を通って外延される水平回転軸(26)と
一体的に回転する筒状の伝動軸(27)に外嵌装着して水
平回転軸(26)及び伝動軸(27)の軸芯周りに水平回転
するように設けられている。
【0015】そして、上記のように配設する第1爪軸筒
(21A)と、第2爪軸筒の第1爪軸筒寄り部分(a)およ
び外側寄り部分(b)を、センタ−ドライブケ−ス(18)
などに収容構成する耕耘伝動機構で回転駆動するように
構成されるのであるが、耕耘伝動機構は、前記第1爪軸
筒(21A)を回転駆動する第1伝動系と、第2爪軸筒の
第1爪軸筒寄り部分(a)および外側寄り部分(b)を第1
爪軸筒(21A)に対して背反方向に回転駆動する第2伝
動系とで構成され、これらの第1及び第2の両伝動系が
次のように組成されている。
【0016】センタ−ドライブケ−ス(18)の上部の入
力軸に設ける入力スプロケット(図示省略)と前記水平
回転軸(26)の中央部に楔着する受動スプロケット(2
8)とにチエン(29)を掛回して第2伝動系が構成され
ると共に、センタ−ドライブケ−ス(18)の内部におい
て前記第2伝動系から動力を得るように設けられた駆動
ギヤ(30)に噛合する受動ギヤ(31)を、前記水平回転
軸(26)に回転自在に外嵌し且つ傾斜支持部(25)の内
径部に回転自在に内嵌支持して設けて、その受動ギヤ
(31)のボス部の外端寄り部位に一体的に設けたギヤ
(32)を、前記第1爪軸筒(21a)の内径部に形設され
ている内歯部(33)に噛合させて屈折伝動構造の第1伝
動系が構成され、この第1伝動系が第1爪軸筒(21A)
を時計方向又は反時計方向に傾斜回転するように構成さ
れている。
【0017】一方、水平回転軸(26)の外方突出部は雄
スプライン部に形成され、この雄スプライン部に、前記
筒状伝動軸(27)の内端内径部分に刻設されている雌ス
プライン部を嵌合させて伝動軸(27)を被着し、水平回
転軸(26)の軸芯部分に螺合するボルト(34)によって
抜け止め固定して取り付けている。
【0018】そして、伝動軸(27)の外周部と、同部に
外嵌被着される第2爪軸筒の第1爪軸筒寄り部分(a)お
よび外側寄り部分(b)の内径部が、多角形断面形状(例
えば6角形)に形成され、伝動軸(27)に外嵌した第1
爪軸筒寄り部分(a)および外側寄り部分(b)は、緩み止
め構造の締結具(35)(36)によって回転筒(27)と一
体的に回転するようにそれぞれ固定している。したがっ
て、第1爪軸筒寄り部分(a)及び外側寄り部分(b)は、
締結具(35)(36)を緩めることによって伝動軸(27)
に対して軸芯方向に抜き挿し自在であり、また、これら
の部分(a)(b)は、前記伝動軸(27)の軸芯方向に摺動
させて所望の位置に移動し固定することができる。
【0019】上述の第1爪軸筒(21A)と、第2爪軸筒
(21B)の第1爪軸筒寄り部分(a)及び外側寄り部分
(b)の外周部には、耕耘爪群がそれぞれ配設されるが、
第1爪軸筒(21A)の外周には、複数本の耕耘ナタ爪
(37)が回転方向に位相をずらして取り付けられ、それ
らの耕耘ナタ爪(37)群が、第1爪軸筒(21A)により
時計方向又は反時計方向に回転されて土中に打ち込ま
れ、センタ−ドライブケ−ス(18)下方の土壌を残耕な
く耕起するようになっている。なお、前記耕耘ナタ爪
(37)群のうちの必要なものは偏心ナタ爪に形成されて
いる。
【0020】また、第2爪軸筒(21B)の第1爪軸筒寄
り部分(a)の外周には、耕土を軸芯方向の横外方に向け
て横送する機能を備えた複数枚のディスク爪(39)が設
けられるとともに、最外端のディスク爪(39a)よりも
外側の部位には、前記ディスク爪(39)群によって横送
りされてきた土塊を砕土する機能を備えた砕土用ナタ爪
(40)が設けられている。
【0021】さらに、第2爪軸筒(21B)の外側寄り部
分(b)の外周部には、前記ディスク爪(39)群によって
横送りされて砕土用ナタ爪(40)により砕土された耕土
を受け継いで外上方に向けて跳ね上げる機能をもった揚
土爪(41)群が所定のように配設されており、この揚土
爪(41)群は、前記耕耘ナタ爪(37)及びディスク爪
(39)よりも回転径を小にして設けてある。
【0022】また、図示のものにおいては、第2爪軸筒
(21B)の外側寄り部分(b)の軸芯方向外端部に設ける
複数本の揚土爪の回転径を、前記ディスク爪(39)に近
い側に位置する複数本の揚土爪のそれよりも適宜に小径
とすることにより、揚土爪群全体としては軸芯方向外側
のものほど漸次小径となるようにしている。また、小径
な揚土爪の各々には、跳ね上げ翼を付設して揚土量の増
大を図っている。そして、これらの揚土爪(41)群と、
前記ディスク爪(39)群及び砕土用ナタ爪(40)が水平
回転軸(26)及び伝動軸(27)の回転により、第1爪軸
(21A)とは反対の方向、すなわち、反時計方向又は時
計方向に回転されて土中に打ち込まれるようになってい
る。
【0023】なお、耕耘ロ−タリの回転圏の上外方を被
蓋する耕耘部カバ−(20)は、図6にみられるように、
耕耘部フレ−ム(19)に設けた基カバ−(42)の左右端
部に関節部(43)を介して耕土誘導カバ−(44)を上下
に開閉調節自在にそれぞれ連設し、更に、各々の耕土誘
導カバ−(44)の外端部に別の関節部(45)を介して集
土板部(46)を回動固定自在に取り付けて、耕耘ロ−タ
リが横送して跳ね上げる耕土をガイドするように構成さ
れている。
【0024】また、畝成形器(C)は、図5に示している
相対位置関係でもって耕耘ロ−タリの回転圏後側部分の
後位に配設される。つまり、前面の耕土受止板部(57)
の横幅を、前記ディスク爪(39)群の耕起幅、若しくは
砕土用ナタ爪(40)を含むディスク爪(39)群の耕起幅
(L)に略一致させ、その耕土受止板部(57)の左右端部
から左右の成形板部(49)(49)を延設させている。
【0025】このような構成の管理作業機によって中耕
除草、培土作業を行う際には、圃場の畝間に管理作業機
を入れて耕耘ロ−タリを稼働させながら前進走行させ
る。すると、図6に示しているように、耕耘ロ−タリが
機体両側の畝(D)(D)に対して位置し、その第1爪軸
(21A)の耕耘ナタ爪(37)群と、第2爪軸(21B)の
ディスク爪(39)群及び砕土用ナタ爪(40)、揚土爪
(41)群とが、互いに反対方向に回転しながら前進移行
する。
【0026】しかして、第1爪軸(21A)の耕耘ナタ爪
(37)群が畝(D)(D)間の谷部分を残耕なく耕起し、ま
た、第2爪軸(21B)のディスク爪(39)群と砕土用ナ
タ爪(40)、揚土爪(41)群が、耕耘ナタ爪(37)群と
は反対方向の回転による土中打ち込みでもって両側の畝
面を耕起するのであり、これらによる耕土は、畝成形器
(C)の耕土受止板部(57)の前面部においてディスク爪
(39)群により両側の畝(D)(D)の方に横送りされて揚
土爪(41)群により跳ね上げられ、且つ、耕耘部カバ−
(22)によって誘導されて畝(D)(D)上に盛り上げら
れ、畝整形器(C)の左右の成形板部(49)(49)によっ
て成形される。
【0027】なお、畝崩し作業の場合には、管理作業機
を畝(D)上に位置させて耕耘ロ−タリを稼働させながら
前進走行させれば、畝(D)部が耕耘されてその耕土が畝
(D)の両側方の谷部に向けて移行される。また、中耕除
草の場合と同様に管理作業機が谷部を走行する体勢で畝
崩しを行いたい場合には、左右のロ−タリ爪軸を左右に
付替装着して谷部を走行すればよく、その場合には、両
側の畝部(D)(D)の土壌が、それらの畝間の谷部に移行
されて畝部の取り崩しが行われる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る管理作業用耕耘ロ−タリ
は、センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横設する左右
一対のロ−タリ爪軸(21)を、前記ケ−スの左右横脇部
に隣接配置する第1爪軸(21A)と、各々の第1爪軸
(21A)の軸芯方向横外側部に前記第1爪軸(21A)と
同芯又は略同芯状に並設する第2爪軸(21B)とに分割
形成し、これらの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)
を互いに反対方向に回転駆動するように構成して、各々
の第1爪軸(21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共
に、第2爪軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横
送り機能を備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第
2爪軸(21B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能
を備えた揚土爪(41)群を設けたから、耕耘ナタ爪(3
7)と、ディスク爪(39)及び揚土爪(41)群との背反
回転により作業反力が相殺されて機体の作業進行がダッ
シュやスリップなく適正に負担少なく行われると共に、
耕耘ナタ爪(37)、ディスク爪(39)、揚土爪(41)群
の合理的な配設によって耕耘と耕土の横送及び跳ね上げ
移送が良好に行われる。したがって、本発明によれば、
耕耘ロ−タリを高回転させなくても所期の作業を良好に
行うことができて、所要動力や機械振動が低減され効率
的な作業ができる。
【0029】また、第2爪軸(21B)の外側端寄り部分
(b)に設ける揚土爪(41)群の回転径を、耕耘ナタ爪
(37)及びディスク(39)の回転径よりも小径で、且
つ、軸芯方向外側のものほど漸次小径とすることによっ
て所要動力が一層低減され、立毛作物がある場合でも、
その作物の根部を耕耘ロ−タリで傷めるような不具合が
生じることがない。
【0030】さらに、第2爪軸(21B)の第1爪軸寄り
部分(a)と外側端寄り部分(b)を別体に形成し、各々の
部分(a)(b)をセンタ−ドライブケ−ス(18)から左右
に延設する伝動軸(27)に対して軸芯方向に取付位置変
更可能にすることにより、畝幅や畝間隔の異なり及びそ
れらの時系列的な変化に応じて前記部分(a)(b)の取付
位置を変更して対応することができる。
【0031】また、第2爪軸(21B)におけるディスク
爪(39)群のうちの外端のディスク爪(39a)と、揚土
爪(41)群のうちの内端の揚土爪(41a)との間に砕土
用ナタ爪(40)を設けることにより、ディスク爪(39)
群で横送した耕土を砕土し揚土爪(41)群に円滑に受渡
して細土性のよい土壌を培土することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耕耘ロ−タリを備えた管理作業機
の一部破断側面図である。
【図2】図1の耕耘ロ−タリ部を抽出し拡大した側面図
である。
【図3】耕耘ロ−タリの左半部を示した展開背面図であ
る。
【図4】耕耘ロ−タリの左半部の伝動断面展開図であ
る。
【図5】耕耘ロ−タリと畝成形器との相対位置を示した
平面概略図である。
【図6】耕耘ロ−タリの作業態様説明図である。
【符号の説明】
18 センタ−ドライブケ−ス 21 ロ−タリ爪軸 21A 第1爪軸筒 21B 第2爪軸筒 a 第2爪軸筒の第1爪軸筒寄り部分 b 第2爪軸筒の外側端寄り部分 37 耕耘ナタ爪 39 ディスク爪 40 砕土用ナタ爪 41 揚土爪

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横
    設する左右一対のロ−タリ爪軸(21)(21)を、前記ケ
    −ス(18)の左右横脇部に隣接配置する第1爪軸(21
    A)(21A)と、各々の第1爪軸(21A)の軸芯方向横
    外側部に前記第1爪軸(21A)と同芯又は略同芯状に並
    設する第2爪軸(21B)(21B)とに分割形成し、これ
    らの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)を互いに反対
    方向に回転駆動するように構成して、各々の第1爪軸
    (21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共に、第2爪
    軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横送り機能を
    備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第2爪軸(2
    1B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能を備えた
    揚土爪(41)群を設けてあることを特徴とする管理作業
    用耕耘ロ−タリ。
  2. 【請求項2】 センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横
    設する左右一対のロ−タリ爪軸(21)(21)を、前記ケ
    −ス(18)の左右横脇部に隣接配置する第1爪軸(21
    A)(21A)と、各々の第1爪軸(21A)の軸芯方向横
    外側部に前記第1爪軸(21A)と同芯又は略同芯状に並
    設する第2爪軸(21B)(21B)とに分割形成し、これ
    らの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)を互いに反対
    方向に回転駆動するように構成して、各々の第1爪軸
    (21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共に、第2爪
    軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横送り機能を
    備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第2爪軸(2
    1B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能を備えた
    揚土爪(41)群を設けて、耕耘ナタ爪(37)及びディス
    ク爪(39)の回転径を同径又は略同径にし、揚土爪(4
    1)群の回転径を耕耘ナタ爪(37)及びディスク(39)
    の回転径よりも小径で、且つ、軸芯方向外側のものほど
    漸次小径にしてある管理作業用耕耘ロ−タリ。
  3. 【請求項3】 センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横
    設する左右一対のロ−タリ爪軸(21)(21)を、前記ケ
    −ス(18)の左右横脇部に隣接配置する第1爪軸(21
    A)(21A)と、各々の第1爪軸(21A)の軸芯方向横
    外側部に前記第1爪軸(21A)と同芯又は略同芯状に並
    設する第2爪軸(21B)(21B)とに分割形成し、これ
    らの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)を互いに反対
    方向に回転駆動するように構成して、各々の第1爪軸
    (21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共に、第2爪
    軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横送り機能を
    備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第2爪軸(2
    1B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能を備えた
    揚土爪(41)群を設けた管理作業用耕耘ロ−タリにおい
    て、前記第2爪軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)と外
    側端寄り部分(b)を分割別体に形成し、各々の部分(a)
    (b)をセンタ−ドライブケ−ス(18)から左右に延設す
    る伝動軸(27)に対して軸芯方向に取付位置変更可能に
    設けてある管理作業用耕耘ロ−タリ。
  4. 【請求項4】 センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横
    設する左右一対のロ−タリ爪軸(21)(21)を、前記ケ
    −ス(18)の左右横脇部に隣接配置する第1爪軸(21
    A)(21A)と、各々の第1爪軸(21A)の軸芯方向横
    外側部に前記第1爪軸(21A)と同芯又は略同芯状に並
    設する第2爪軸(21B)(21B)とに分割形成し、これ
    らの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)を互いに反対
    方向に回転駆動するように構成して、各々の第1爪軸
    (21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共に、第2爪
    軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横送り機能を
    備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第2爪軸(2
    1B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能を備えた
    揚土爪(41)群を設け、更にディスク爪(39)群のうち
    の外端のディスク爪(39a)と、揚土爪(41)群のうち
    の内端の揚土爪(41a)との間に砕土用ナタ爪(40)を
    設けてある管理作業用耕耘ロ−タリ。
  5. 【請求項5】 センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横
    設する左右一対のロ−タリ爪軸(21)(21)を、前記ケ
    −ス(18)の左右横脇部に隣接配置する第1爪軸(21
    A)(21A)と、各々の第1爪軸(21A)の軸芯方向横
    外側部に前記第1爪軸(21A)と同芯又は略同芯状に並
    設する第2爪軸(21B)(21B)とに分割形成し、これ
    らの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)を互いに反対
    方向に回転駆動するように構成して、各々の第1爪軸
    (21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共に、第2爪
    軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横送り機能を
    備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第2爪軸(2
    1B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能を備えた
    揚土爪(41)群を設け、更にディスク爪(39)群のうち
    の外端のディスク爪(39a)と、揚土爪(41)群のうち
    の内端の揚土爪(41a)との間に砕土用ナタ爪(40)を
    設けて、耕耘ナタ爪(37)とディスク爪(39)群の回転
    径を同径又は略同径にし、砕土用ナタ爪(40)及び揚土
    爪(41)群の回転径を耕耘ナタ爪(37)及びディスク爪
    (39)群の回転径よりも小径で、且つ、軸芯方向外側の
    ものほど漸次小径にしてある管理作業用耕耘ロ−タリ。
  6. 【請求項6】 センタ−ドライブケ−ス(18)に支承横
    設する左右一対のロ−タリ爪軸(21)(21)を、前記ケ
    −ス(18)の左右横脇部に隣接配置する第1爪軸(21
    A)(21A)と、各々の第1爪軸(21A)の軸芯方向横
    外側部に前記第1爪軸(21A)と同芯又は略同芯状に並
    設する第2爪軸(21B)(21B)とに分割形成し、これ
    らの第1爪軸(21A)と第2爪軸(21B)を互いに反対
    方向に回転駆動するように構成して、各々の第1爪軸
    (21A)に耕耘ナタ爪(37)を配設すると共に、第2爪
    軸(21B)の第1爪軸寄り部分(a)に耕土横送り機能を
    備えたディスク爪(39)群を設け、且つ、第2爪軸(2
    1B)の外側端寄り部分(b)に耕土跳上げ機能を備えた
    揚土爪(41)群を設け、更にディスク爪(39)群のうち
    の外端のディスク爪(39a)と、揚土爪(41)群のうち
    の内端の揚土爪(41a)との間に砕土用ナタ爪(40)を
    設けた管理作業用耕耘ロ−タリにおいて、前記第2爪軸
    (21B)の第1爪軸寄り部分(a)と外側端寄り部分(b)
    を分割別体に形成して、各々の部分(a)(b)をセンタ−
    ドライブケ−ス(18)から左右に延設する伝動軸(27)
    に対して軸芯方向に取付位置変更可能に設けるととも
    に、前記砕土用ナタ爪(40)を第2爪軸(21B)の第1
    爪軸寄り部分(a)若しくは外側端寄り部分(b)に設けて
    ある管理作業用耕耘ロ−タリ
JP21973298A 1998-07-17 1998-07-17 管理作業用耕耘ロータリ Expired - Lifetime JP3977933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21973298A JP3977933B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 管理作業用耕耘ロータリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21973298A JP3977933B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 管理作業用耕耘ロータリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032801A true JP2000032801A (ja) 2000-02-02
JP3977933B2 JP3977933B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=16740121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21973298A Expired - Lifetime JP3977933B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 管理作業用耕耘ロータリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977933B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722445B2 (en) Working machine having front-rotary working unit
JP3839769B2 (ja) 歩行型作業機
US4090569A (en) Soil cultivating implements
US4189008A (en) Agricultural machine with detachable and separately usable propelling structure
JP2000032801A (ja) 管理作業用耕耘ロ−タリ
JP2003111502A (ja) 管理機
GB1591909A (en) Soil cultivating implements
JP4116154B2 (ja) 管理作業機
US4098345A (en) Soil cultivating implements
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JP2000023504A (ja) 管理作業機のロ−タリ耕耘装置
JPH0238161B2 (ja)
KR200176250Y1 (ko) 경운기를 이용한 마늘 수확장치
US4224998A (en) Soil cultivating implements
JP3117240B2 (ja) 3輪式乗用管理機
US4325435A (en) Drive transmissions for use in agricultural implements
JP3279839B2 (ja) 耕耘機
JPS60105403A (ja) 二軸形ロ−タリ−耕耘装置
JPS6235281Y2 (ja)
JPH0471481B2 (ja)
JP2573488Y2 (ja) 耕耘作業機
JPH072041B2 (ja) アツプカツト耕法によるロ−タリ耕うん・砕土装置
JP2004000024A (ja) 耕耘機
JPH0438643Y2 (ja)
JPH051205Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150