JP2000032787A - 機械装置の負荷管理方法および押出機装置 - Google Patents

機械装置の負荷管理方法および押出機装置

Info

Publication number
JP2000032787A
JP2000032787A JP10195285A JP19528598A JP2000032787A JP 2000032787 A JP2000032787 A JP 2000032787A JP 10195285 A JP10195285 A JP 10195285A JP 19528598 A JP19528598 A JP 19528598A JP 2000032787 A JP2000032787 A JP 2000032787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
extruder
output
load
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mizutani
豊 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP10195285A priority Critical patent/JP2000032787A/ja
Publication of JP2000032787A publication Critical patent/JP2000032787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92542Energy, power, electric current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転モードにかかわらず、一つの指標により
押出機の負荷の大きさを管理できるようにする。 【解決手段】 押出機を定トルク領域で運転する時には
定格出力に対する現出力の比率を指標として負荷の大き
さを監視し、定出力領域で運転する時には定格トルクに
対する現トルクの比率を指標として負荷の大きさを監視
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械装置の負荷管
理方法および押出機装置に関し、さらに詳しくは、機械
装置の運転モードにかかわらず負荷の大きさを同一指標
により監視することができる機械装置の負荷管理方法お
よびその負荷管理方法を好適に実施する押出機装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の押出機装置の一例の構成
図である。この押出機装置400は、押出機3と、その
押出機3の運転を制御する運転制御装置2と、その運転
制御装置2から前記押出機3の駆動モータ1へと供給す
る電流(A)と周波数(Hz)と電力P(kW)と前記
押出機3の速度センサ6で検出した駆動モータ1の回転
数N(rpm)とをそれぞれ負荷の大きさを示す指標と
して表示器5に表示する監視制御装置40とを具備して
いる。
【0003】図5は、押出機3の回転数Nと出力Pの特
性図である。回転数“0”から“Nc”までは回転数N
に比例して出力が上がるが、“Nc”から最大回転数
“Nmax”までは定格出力で一定になる。図6は、押出
機3の回転数NとトルクTの特性図である。回転数
“0”から“Nc”までは定格トルクで一定であるが、
“Nc”から最大回転数“Nmax”までは回転数Nに反
比例してトルクが下がる。そこで、回転数“0”から
“Nc”までの領域を定トルク領域と呼び、“Nc”か
ら最大回転数“Nmax”までの領域を定出力領域と呼
ぶ。
【0004】操作者は、押出機3の負荷(または余裕
度)を管理する際、定トルク領域では出力P(kW)を
監視し、定出力領域では電流(A)を監視している(出
力一定のとき電流はトルクTに比例している)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来
は、押出機3の負荷を管理するのに、出力P(kW)と
電流(A)の両方を監視し、運転モードによって使い分
ける必要があり、その煩雑さのため、操作者に負担がか
かる問題点があった。そこで、本発明の目的は、機械装
置の運転モードにかかわらず負荷の大きさを同一指標に
より監視することができる機械装置の負荷管理方法およ
びその負荷管理方法を好適に実施する押出機装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、機械装置を定トルク領域で運転する時には定格出力
に対する現出力の比率を指標として負荷の大きさを監視
し、定出力領域で運転する時には定格トルクに対する現
トルクの比率を指標として負荷の大きさを監視すること
を特徴とする機械装置の負荷管理方法を提供する。上記
第1の観点による機械装置の負荷管理方法では、定トル
ク領域でも定出力領域でも見掛け上同一の指標すなわち
「比率」により負荷を監視できるため、煩雑さがなくな
り、操作者にかかる負担を軽減できる。なお、定トルク
領域での「比率」は正規化した出力Pであり、定出力領
域での「比率」は正規化したトルクTであるため、操作
者が監視している物理量は従来と実質的に変わらない。
【0007】第2の観点では、本発明は、押出機と、そ
の押出機の運転を制御する運転制御装置と、前記押出機
を定トルク領域で運転する時には定格出力に対する現出
力の比率を負荷の大きさを示す指標として表示すると共
に定出力領域で運転する時には定格トルクに対する現ト
ルクの比率を負荷の大きさを示す指標として表示する監
視制御装置とを具備することを特徴とする押出機装置を
提供する。上記第2の観点による押出機装置では、定ト
ルク領域でも定出力領域でも見掛け上同一の指標すなわ
ち「比率」により負荷を監視できるため、煩雑さがなく
なり、操作者にかかる負担を軽減できる。なお、定トル
ク領域での「比率」は正規化した出力Pであり、定出力
領域での「比率」は正規化したトルクTであるため、操
作者が監視している物理量は従来と実質的に変わらな
い。
【0008】第3の観点では、本発明は、上記構成の押
出機装置において、前記比率が許容値を越えたときに警
告信号を出力する警告手段をさらに具備することを特徴
とする押出機装置を提供する。上記第3の観点による押
出機装置では、前記比率を自動監視して警告信号を出力
するため、過負荷から押出機を保護しつつ、押出機の能
力を一杯に引き出すことが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。なお、これにより本発明が限定され
るものではない。図1は、本発明の一実施形態にかかる
押出機装置の構成図である。この押出機装置100は、
押出機3と、その押出機3の運転を制御する運転制御装
置2と、その運転制御装置2から前記押出機3の駆動モ
ータ1へと供給する電流(A)と周波数(Hz)と電力
P(kW)と前記押出機3の速度センサ6で検出した駆
動モータ1の回転数N(rpm)と負荷率表示処理4a
により算出した負荷率とを負荷の大きさを示す指標とし
て表示器5に表示する監視制御装置4とを具備してい
る。
【0010】図2は、前記負荷率表示処理4aのフロー
図である。ステップS1では、現在の回転数Nにより現
在の運転モードが定トルク領域にあるか否かを判定し、
定トルク領域にあればステップS2へ進み、定トルク領
域になければ(定出力領域にあれば)ステップS3へ進
む。ステップS2では、次式により負荷率Lを算出す
る。 L=(現在の出力)/(定格出力) ステップS3では、次式により負荷率Lを算出する。 T=(975×定格出力×9.8)/(回転数) L=T/(定格トルク) ステップS4では、負荷率Lを表示器5に表示する。ス
テップS5では、負荷率Lが許容値(例えば0.98)
以下か判定し、許容値以下なら処理を終了し、許容値を
越えていればステップS6へ進む。ステップS6では、
運転制御装置2へインターロックをかける。なお、上記
負荷率表示処理4aは、一定時間毎に実行される。
【0011】図3は、押出機3の回転数Nと負荷率Lの
特性図である。回転数“0”から“Nc”までは回転数
Nに比例して負荷率Lが上がるが、“Nc”から最大回
転数“Nmax”までは回転数Nに反比例して負荷率Lが
下がる。図3と、図5の定トルク領域および図6の定出
力領域とを比較すれば、表示している物理量は従来と実
質的に変わらないことが判る。このため、運転モードに
かかわらず、操作者は負荷率Lだけを監視すれば足るこ
ととなる。
【0012】
【発明の効果】本発明の機械装置の負荷管理方法および
押出機装置によれば、操作者は一つの指標だけを監視す
れば足ることとなるため、操作者にかかる負担が軽減さ
れる。また、その指標を利用することにより、過負荷か
ら機械を保護して、機械の性能をフルに引き出すことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる押出機装置の構成
図である。
【図2】図1の押出機装置の動作を示すフロー図であ
る。
【図3】押出機の駆動モータの回転数と負荷率の特性図
である。
【図4】従来の押出機装置の一例の構成図である。
【図5】押出機の駆動モータの回転数と出力の特性図で
ある。
【図6】押出機の駆動モータの回転数とトルクの特性図
である。
【符号の説明】
1 駆動モータ 2 運転制御装置 3 押出機 4 監視制御装置 5 表示器 6 速度センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械装置を定トルク領域で運転する時に
    は定格出力に対する現出力の比率を指標として負荷の大
    きさを監視し、定出力領域で運転する時には定格トルク
    に対する現トルクの比率を指標として負荷の大きさを監
    視することを特徴とする機械装置の負荷管理方法。
  2. 【請求項2】 押出機と、その押出機の運転を制御する
    運転制御装置と、前記押出機を定トルク領域で運転する
    時には定格出力に対する現出力の比率を負荷の大きさを
    示す指標として表示すると共に定出力領域で運転する時
    には定格トルクに対する現トルクの比率を負荷の大きさ
    を示す指標として表示する監視制御装置とを具備するこ
    とを特徴とする押出機装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の押出機装置において、
    前記比率が許容値を越えたときに警告信号を出力する警
    告手段をさらに具備することを特徴とする押出機装置。
JP10195285A 1998-07-10 1998-07-10 機械装置の負荷管理方法および押出機装置 Pending JP2000032787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195285A JP2000032787A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 機械装置の負荷管理方法および押出機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195285A JP2000032787A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 機械装置の負荷管理方法および押出機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032787A true JP2000032787A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16338622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195285A Pending JP2000032787A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 機械装置の負荷管理方法および押出機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000032787A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105943A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Bridgestone Corp ゴム押出機及びそのゴム滞留検出方法
EP2065162A3 (en) * 2007-11-28 2012-02-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Load monitoring method and load monitoring apparatus for kneading apparatus
WO2014178331A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 富士電機株式会社 制御装置および電動機の駆動装置
CN111070633A (zh) * 2019-12-18 2020-04-28 江苏新达科技有限公司 一种高效连续混炼挤出装备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105943A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Bridgestone Corp ゴム押出機及びそのゴム滞留検出方法
JP4707103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-06-22 株式会社ブリヂストン ゴム押出機及びそのゴム滞留検出方法
EP2065162A3 (en) * 2007-11-28 2012-02-08 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Load monitoring method and load monitoring apparatus for kneading apparatus
WO2014178331A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 富士電機株式会社 制御装置および電動機の駆動装置
CN105027426A (zh) * 2013-04-30 2015-11-04 富士电机株式会社 控制装置以及电动机的驱动装置
JP5971410B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-17 富士電機株式会社 制御装置および電動機の駆動装置
CN105027426B (zh) * 2013-04-30 2017-06-09 富士电机株式会社 控制装置以及电动机的驱动装置
CN111070633A (zh) * 2019-12-18 2020-04-28 江苏新达科技有限公司 一种高效连续混炼挤出装备
CN111070633B (zh) * 2019-12-18 2022-01-07 江苏新达科技有限公司 一种高效连续混炼挤出装备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331753B2 (ja) ロータ位置検出手段の異常検出装置及び異常検出方法並びにモータ制御装置
JP2000032787A (ja) 機械装置の負荷管理方法および押出機装置
JP2006333577A (ja) インバータ装置
JPH05122801A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2000055522A (ja) 冷蔵庫の圧縮機制御装置及び方法
JPH0970177A (ja) インバータ装置
JPH10164704A (ja) 電気自動車のモーター駆動制御装置
WO2021111856A1 (ja) 電力変換装置、診断装置及び診断方法
JP7449950B2 (ja) 電力変換装置及びそれに用いる予兆診断方法
JP3436658B2 (ja) モータ負荷の異常検出方法及び装置
JP4359972B2 (ja) 単錘駆動リング精紡機
JPH05284755A (ja) インバータ制御装置
JP6545418B1 (ja) ブレーキ劣化判断装置及びブレーキ劣化判断システム
JP3110233B2 (ja) 電気自動車制御装置
JP2634856B2 (ja) 電気車のインバータ制御装置
JP3483927B2 (ja) インバータ運転指令装置
JPH0884495A (ja) 電圧形インバータの瞬時停電処理方法
JPH07245987A (ja) 負荷監視装置
KR100652233B1 (ko) 인버터 모니터링 방법
JP3756273B2 (ja) インバータ装置
KR890004311B1 (ko) 교류 서보 모터의 보호방법 및 그 회로
KR200389688Y1 (ko) 권선형 유도 전동기 제어 장치
JP2024511439A (ja) モーター駆動制御システム及びその制御方法
JP2005090912A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH02266884A (ja) 誘導電動機の制御方法