JP2000032665A - 電力品質補償装置 - Google Patents

電力品質補償装置

Info

Publication number
JP2000032665A
JP2000032665A JP10199328A JP19932898A JP2000032665A JP 2000032665 A JP2000032665 A JP 2000032665A JP 10199328 A JP10199328 A JP 10199328A JP 19932898 A JP19932898 A JP 19932898A JP 2000032665 A JP2000032665 A JP 2000032665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
series
parallel
voltage
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672093B2 (ja
Inventor
Kiyomi Yamazaki
清美 山崎
Yoshisuke Watanabe
義介 渡邊
Hiroki Momotake
宏記 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU HENATSUKI KK
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
KYUSHU HENATSUKI KK
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU HENATSUKI KK, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical KYUSHU HENATSUKI KK
Priority to JP19932898A priority Critical patent/JP4672093B2/ja
Publication of JP2000032665A publication Critical patent/JP2000032665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672093B2 publication Critical patent/JP4672093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、瞬時電圧低下に対処できる電
力品質補償装置を提供する。 【解決手段】 電力変換装置4を、並列変圧器2の二次
巻線2b側に配置されて必要な電力変換を行う並列側電
力変換器5と、直列変圧器3の一次巻線3a側に配置さ
れて必要な電力変換を行う直列側電力変換器6と、並列
側電力変換器5と直列側電力変換器6との間の直流線路
間に接続されたコンデンサ7と、負荷電圧一定制御及び
力率1制御を行うように直列側電力変換器6と並列側電
力変換器5を制御する電力変換器制御手段8とから構成
する。コンデンサ7として電気二重層コンデンサを用い
る。電力変換器制御手段8は、瞬時電圧低下が発生した
ときに、コンデンサ7の電荷を並列側電力変換器5を通
して放電して負荷電圧の低下を抑制する瞬時電圧低下補
償制御と負荷電圧一定制御とを行うように直列側電力変
換器6と並列側電力変換器5を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力系統の電圧と
無効電力または力率を制御して電力品質を補償する電力
品質補償装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知の電力品質補償装置は、電力系統の
途中に一次巻線が並列に接続された並列変圧器と、電力
系統の途中に二次巻線が直列に接続された直列変圧器
と、電力変換装置とを具備する。電力変換装置は、並列
変圧器の二次巻線側に配置された並列側電力変換器と、
直列変圧器の一次巻線側に配置された直列側電力変換器
と、並列側電力変換器と直列側電力変換器とを接続する
2本の直流線路間に接続されたコンデンサと、直列側電
力変換器と並列側電力変換器を制御する電力変換器制御
手段とを備えて、並列変圧器の二次巻線と直列変圧器の
一次巻線との間に配置されている。そして電力変換装置
の電力変換器制御手段は、系統電圧が規定値よりも低い
ときにはコンデンサの両端電圧に基いて発生した補償電
圧を直列変圧器を通して系統電圧に重畳し且つ系統電圧
が規定値よりも高いときには直列変圧器から直列側電力
変換器を通してコンデンサを充電することにより系統電
圧を規定値とすることにより負荷電圧を一定にする負荷
電圧一定制御とコンデンサを並列側電力変換器を通して
放電することにより無効電流を補償する補償電流を並列
変圧器から電力系統に注入する力率1制御とを行うよう
に直列側電力変換器及び並列側電力変換器を制御する。
【0003】この電力品質補償装置のように直列変圧器
と並列変圧器と電力変換装置とを用いて負荷電圧及び力
率を制御する場合の基本原理については、平成8年電気
学会論文B116巻8号の第1007頁〜第1014頁
に「半導体化高速移相器による可変リアクタンス装置
(電圧変動の補償)」と題して発表されている。また平
成6年電気学会全国大会の予稿集5−119頁に論文番
号568で「3相パラレルプロセシング方式受電端定電
圧制御システムに関する検討」と題して発表された論文
と、平成7年電気学会全国大会の予稿集4−157頁に
論文番号775で「直列補償装置による受電端定電圧制
御システムの検討」と題して発表された論文には、同じ
基本原理で動作する補償装置を備えた無停電電源装置が
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電力品質補償装
置の電力変換装置では、並列側電力変換器と直列側電力
変換器とを接続する2本の直流線路間に接続されたいわ
ゆる電源コンデンサまたは平滑用コンデンサと呼ばれる
コンデンサとして、アルミ電解コンデンサ等を用いてい
る。しかしながらこのコンデンサがアルミ電解コンデン
サで得られる程度の容量しかない場合には、電力系統に
おいて受電電圧に瞬時電圧低下や一時的な波形歪みなど
が発生したときに、並列側電力変換器と直列側電力変換
器との間に有効電力制御のアンバランスが生じると、コ
ンデンサの両端間の直流電圧が大幅に変動して、補償精
度と補償の信頼性が低下するという問題が発生する。ま
た従来の電力品質補償装置では、比較的頻繁に発生する
瞬時電圧低下に対しては特に対処していない。前述の
「3相パラレルプロセシング方式受電端定電圧制御シス
テムに関する検討」及び「直列補償装置による受電端定
電圧制御システムの検討」と題する論文に掲載された無
停電電源装置によれば、比較的頻繁に発生する瞬時電圧
低下に対して対応することができるものの、無停電を実
現するためには極めて大きな蓄電池を必要とするだけで
なく、装置が複雑になりしかも大型化する問題が発生す
る。
【0005】本発明の目的は、直流電圧の変動がなく、
補償精度と補償の信頼性が高い電力品質補償装置を提供
することにある。
【0006】本発明の他の目的は、簡単な構成で、瞬時
電圧低下(瞬時停電を含む)に対処できる電力品質補償
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が改良の対象とす
る電力品質補償装置は、電力系統の途中に一次巻線が並
列に接続された並列変圧器と、電力系統の途中に二次巻
線が直列に接続された直列変圧器と、電力変換装置とを
具備する。そして電力変換装置は、並列変圧器の二次巻
線側に配置された並列側電力変換器と、直列変圧器の一
次巻線側に配置された直列側電力変換器と、並列側電力
変換器と直列側電力変換器とを接続する2本の直流線路
間に接続されたコンデンサと、直列側電力変換器と並列
側電力変換器を制御する電力変換器制御手段とを備え
て、並列変圧器の二次巻線と直列変圧器の一次巻線との
間に配置されている。そして電力変換装置の電力変換器
制御手段は、系統電圧が規定値よりも低いときにはコン
デンサの両端電圧に基いて直列側電力変換器を用いて発
生した補償電圧を直列変圧器を通して系統電圧に重畳し
且つ系統電圧が規定値よりも高いときには直列変圧器か
ら直列側電力変換器を通してコンデンサを充電すること
により系統電圧を規定値とすることにより負荷電圧を一
定にする負荷電圧一定制御とコンデンサを並列側電力変
換器を通して放電することにより無効電流を補償する補
償電流を並列変圧器から電力系統に注入する力率1制御
とを行うように直列側電力変換器及び並列側電力変換器
を制御する。
【0008】本発明では、コンデンサとして電気二重層
コンデンサを用いる。現在市販されている電気二重層コ
ンデンサには、アルミ電解コンデンサの1000倍程度
の容量を有するものもあり、必要な容量分の電気二重層
コンデンサを複数個直列に接続すれば所望の容量を簡単
に得ることができる。したがってコンデンサとして電気
二重層コンデンサを用いると、従来のように並列側電力
変換器と直列側電力変換器との間に有効電力制御のアン
バランスが生じても、コンデンサの両端間の直流電圧が
大幅に変動することがなく、補償精度と補償の信頼性と
を確保することができる。
【0009】また本発明では、瞬時電圧低下(瞬時停電
を含む)が発生したときに、電力変換装置の電力変換器
制御手段が、電気二重層コンデンサに蓄積された電荷を
並列側電力変換器を通して放電して並列変圧器から有効
電力を電力系統に供給することにより負荷電圧を規定値
に近付ける瞬時電圧低下補償制御と負荷電圧一定制御と
を行うように直列側電力変換器と並列側電力変換器を制
御する。
【0010】電気二重層コンデンサであれば、容量が大
きいために、電力系統で瞬時電圧低下が発生したとき
に、電気二重層コンデンサに蓄積された電荷を並列側電
力変換器を通して放電して並列変圧器からも系統に有効
電力を放出することができる。そのため、電力系統で瞬
時電圧低下が発生したときに、瞬時電圧低下補償制御と
負荷電圧一定制御とを協調させて、負荷電圧を規定値に
することが可能になる。
【0011】並列変圧器を電力系統の電源側に配置し、
直列変圧器を電力系統の負荷側に配置する場合には、電
力変換装置の電力変換器制御手段は、並列変圧器の一次
巻線側の電力系統の系統電圧及び系統電流と直列変圧器
の二次巻線を流れる電流とを入力として直列側電力変換
器と並列側電力変換器を制御する。並列変圧器の一次巻
線側の系統電圧と系統電流との間の位相差と系統電圧の
大きさとにより、直列変圧器から系統電圧に重畳する補
償電圧ΔVの位相即ち補償角度θを決定して、負荷電圧
を規定値内に補償する負荷電圧一定制御を行う。このと
きの負荷電圧一定制御では、負荷電流の位相が遅れであ
れば進み補償を行い、負荷電流の位相が進みであれば遅
れ補償を行うことにより、力率を1にする力率1制御の
ための無効電力補償量を低減することができる。また系
統電圧と系統電流との位相差を検出して(すなわち無効
電流成分を検出して)、これを打ち消す(すなわち無効
電流を補償する)ための補償電流を並列側電力変換器を
通してコンデンサを充放電することにより得て並列変圧
器から電力系統に注入する。そして瞬時電圧低下の発生
で、系統電圧が予め定めた設定値以下に低下したときに
も、並列側電力変換器を通してコンデンサの電荷を放電
することにより得た有効電力を並列変圧器から電力系統
に放出して、直列変圧器を用いた負荷電圧一定制御と協
調して負荷電圧が規定値内に入るように補償する。補償
電圧ΔVの位相(補償角度)は、系統電圧及び系統電流
に基づいて定めてもよいが、補償精度を高めるために
は、直列変圧器の二次巻線を流れる電流即ち負荷電流を
測定し、この負荷電流を考慮して負荷電圧一定制御の補
償電圧ΔVの位相を決定するのが好ましい。
【0012】また並列変圧器を電力系統の負荷側に配置
し、直列変圧器を電力系統の電源側に配置してもよい。
この場合においても、基本的な動作は同じであるが、こ
の場合には電力変換装置の電力変換器制御手段は、直流
変圧器の二次巻線の電源側の系統電圧及び系統電流と直
列変圧器の二次巻線の負荷側の電圧とを入力として直列
側電力変換器と並列側電力変換器を制御する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の電力
品質補償装置の実施の形態の一例を詳細に説明する。図
1は、電力品質補償装置の構成を単線結線図を用いて概
略的に示したものである。なおこの図において1は三相
の電力系統であり、2は電力系統1の途中に一次巻線2
aが並列に接続された三相の並列変圧器であり、3は電
力系統1の途中に二次巻線3bが直列に接続された三相
の直列変圧器である。並列変圧器2の二次巻線2bと直
列変圧器3の一次巻線3aとの間には電力変換装置4が
配置されている。電力変換装置4は、系統電圧Vinが規
定値よりも低いときにはコンデンサ7の両端電圧に基い
て直列側電力変換器6を用いて発生した補償電圧ΔVを
直列変圧器3を通して系統電圧Vinに重畳し且つ系統電
圧Vinが規定値よりも高いときには直列変圧器3から直
列側電力変換器6を通してコンデンサ7を充電すること
により系統電圧Vinを規定値とすることにより負荷電圧
を一定にする負荷電圧一定制御と、系統電流I1 の無効
電流を補償する(力率を1に近付ける)補償電流ΔIを
並列変圧器2を通して電力系統1に注入する力率1制御
とを行うように構成されている。
【0014】具体的に電力変換装置4は、並列側電力変
換器5と、直列側電力変換器6と、並列側電力変換器5
と直列側電力変換器6とを接続する2本の直流線路間に
接続されたコンデンサ7と、電力変換器制御手段8とを
備えている。そして電力変換装置4には並列変圧器2の
一次巻線2aが並列接続されている電力系統1の系統電
圧Vin及び系統電流I1 をそれぞれ検出する電圧センサ
9と電流センサ10の出力が入力され、また直列変圧器
3の二次巻線3bを流れる負荷電流I2 を検出する電流
センサ11の出力が入力されている。電圧センサ9とし
ては計器用変圧器を用いることができる。電流センサ1
0及び11としては、変流器を用いることができる。
【0015】なおこの例では、コンデンサ7として電気
二重層コンデンサを用いている。具体的には、定格電圧
2.3Vの電気二重層コンデンサを50個直列に接続し
てこの容量が30Fのコンデンサ7を構成した。そして
各電気二重層コンデンサの充電のバラツキを抑制するた
めに、各電気二重層コンデンサと並列にそれぞれ30オ
ーム程度の抵抗体を接続した。
【0016】並列側電力変換器5は、並列変圧器2の二
次巻線2b側に配置されて補償電圧ΔV及び補償電流Δ
Iを発生させるのに必要な電力変換と後に詳しく説明す
る瞬時電圧低下補償制御を行うための電力変換とを行
う。そして直列側電力変換器6は、直列変圧器3の一次
巻線3a側に配置されて補償電圧ΔVを発生させるのに
必要な電力変換と系統電圧Vinが規定値よりも高いとき
には直列変圧器3から直列側電力変換器6を通してコン
デンサ7を充電するための電力変換とを行う。並列側電
力変換器5及び直列側電力変換器6は交流と直流を双方
向に電力変換可能に構成されており、一般的には複数の
半導体スイッチがブリッジ接続されて構成されている。
なおこのような半導体化された電力変換器を備えた電力
変換装置については、前述の「半導体化高速移相器によ
る可変リアクタンス装置(電圧変動の補償)」と題する
論文に詳しく説明されている。
【0017】また電力変換器制御手段8は、コンデンサ
7の端子間電圧一定制御とともに、後述する負荷電圧一
定制御、力率1制御及び瞬時電圧低下補償制御を行うよ
うに直列側電力変換器6と並列側電力変換器5を制御す
る。
【0018】電力変換器制御手段8の並列側電力変換器
制御部8Aは、電圧センサ9で検出した系統電圧Vinと
電流センサ10で検出した電流I1 との間に位相差があ
り、しかも系統電圧Vinの大きさが所定の値以上(瞬時
電圧低下が発生していると判断されるレベル以上)ある
ときには、基本的には並列側電力変換器5を整流回路
(コンバータ)として動作させて並列側電力変換器5か
ら直流電力を入力または出力させる駆動信号を並列電力
変換器5に出力する。なお並列側電力変換器制御部8A
は、この制御状態においても、電力系統を流れる無効電
流成分を打ち消すために、並列側電力変換器5を通して
コンデンサ7を充放電することにより無効電流を補償す
るための補償電流ΔIを得て並列変圧器2を通して電力
系統1に注入する動作を並列側電力変換器5に行わせて
いる。
【0019】直列側電力変換器制御部8Bは、系統電圧
Vinが基準値即ち規定値よりも低い場合には、基本的に
は電圧センサ9で検出した系統電圧Vinと電流センサ1
0で検出した系統電流I1 との間の位相差と系統電圧V
inの大きさとに基いて、直列変圧器3から系統電圧Vin
に重畳する補償電圧ΔVの位相即ち補償角度θを決定す
る。補償角度θは,例えば負荷電圧の大きさを100V
一定にするとした場合には、下記の式(1)により導き
出すことができる。
【0020】 θ=cos -1{(1002 −Vin2 −ΔV2 )/2VinΔV} …(1) 直列側電力変換器制御部8Bは、この式(1)により決
定した補償角度θを有する補償電圧ΔVを直列変圧器3
の二次巻線3bに発生させるように、直列側電力変換器
6に駆動信号を出力する。このとき直列側電力変換器6
は、コンデンサ7の両端の直流電圧を交流電圧に変換す
るインバータとして動作する。直列側電力変換器6が出
力した交流電圧が直列変圧器3の一次巻線3aに印加さ
れると、直列変圧器3の二次巻線に所定の補償角度θの
補償電圧ΔVが現れ、この補償電圧ΔVが系統電圧Vin
に重畳されて、負荷電圧が規定値の範囲に入る(一定に
なる)ように制御される。なお補償電圧ΔVの位相が系
統電圧Vinに対して90度〜270度の位相角になって
いるとき、即ち系統電圧Vinが規定値よりも高くなって
いるときには、直列側電力変換器6がコンバータとなっ
て有効電力が直列変圧器3を介して直流側に流れ込んで
コンデンサ7を充電する。そして並列側電力変換器5は
コンデンサ7の両端電圧を一定にするための動作をする
過程でコンデンサ7の電荷を並列変圧器2を介して放電
し、有効電力は再び電力系統に返される。したがって直
列側電力変換器6は、直列変圧器3を介して補償電圧Δ
Vの系統電圧Vinに対する位相角の大きさに応じて、有
効電力と無効電力の両方を電力系統との間でやりとりし
ている。このような一連の制御動作が負荷電圧Vout を
規定値に維持する負荷電圧一定制御の動作である。なお
この負荷電圧一定制御の詳細に関しては、従来の技術の
欄で説明した前述の公知の文献及び特開平10−424
67号公報等に詳細に説明されているので説明は省略す
る。
【0021】また並列側電力変換器制御部8Aは、電圧
センサ9で検出した系統電圧Vinと電流センサ10で検
出した系統電流I1 との位相差から無効電流成分を検出
し、これを打ち消す(すなわち無効電流を補償する)た
めの補償電流ΔIを、並列側電力変換器5を通してコン
デンサ7を充放電することにより得て並列変圧器2を通
して電力系統1に注入する動作をするように並列側電力
変換器5に駆動信号を出力する。これにより力率を1に
近付ける力率1制御が行われる。なおこの力率1制御
は、コンデンサ7の両端電圧を一定にする制御を行う動
作過程において、前述の放電が行われて実施される。そ
してこの力率1制御と前述の負荷電圧一定制御は並行し
て行われる。なおこの力率1制御についても、前述の公
知の文献及び特開平10−42467号公報に詳細に説
明されていて公知であるため、詳細な説明は省略する。
【0022】またこの例では、電力変換装置4の電力変
換器制御手段8は、系統電圧Vinに瞬時電圧低下が発生
したときに、電気二重層コンデンサからなるコンデンサ
7に蓄積された電荷を並列側電力変換器5を通して放電
して並列変圧器2から有効電力を電力系統1に供給する
ことにより負荷電圧Vinを規定値内の電圧に近付ける瞬
時電圧低下補償制御を開始する。瞬時電圧低下は、電圧
センサ9の出力を予め定めた基準電圧と比較することに
より検出する。電圧センサ9の出力が予め定めた基準電
圧から例えば10%以上低下(−10%以上の瞬時電圧
低下)したときには、並列側電力変換器制御部8Aが瞬
時電圧低下の発生と判断し、コンデンサ7の電荷を並列
側電力変換器5を通して放電させて並列変圧器2から電
力系統1に瞬時電圧低下に対応する量の電荷(エネル
ギ)を放電供給する。コンデンサ7を放電した当初に系
統電圧が規定値よりも高くなっている場合には、直列側
電力変換器6は整流機能を果たすコンバータとなってコ
ンデンサ7を充電して、系統電圧を下げることにより系
統電圧を規定値の範囲に入れるように動作する。コンデ
ンサ7の電圧が低下して並列変圧器2から供給する電圧
だけでは系統電圧を規定値にすることができなくなった
場合には、直列変圧器3からの補償電圧ΔVが系統電圧
Vinに重畳されて、系統電圧は規定値に維持される。こ
のようにして瞬時電圧低下の発生に対しては、負荷電圧
一定制御と協調する形で、瞬時電圧低下補償制御が実施
される。瞬時電圧低下補償制御におけるコンデンサ7の
放電量は、直列変圧器3から系統電圧に重畳する補償電
圧ΔVによる補償では不足する分を補うことができる量
である。したがって系統電圧Vinが予め定めた規定値か
ら何%低下しているかを判定し、その低下量に応じてコ
ンデンサ7の放電量を変えてもよい。しかしながらコン
デンサ7の放電量を一定にしても、瞬時電圧低下補償を
しない場合と比べれば、瞬時電圧低下による影響(例え
ばコンピュータのシャットダウン等)を殆ど無くすこと
ができるので、実質的に問題はない。
【0023】並列側電力変換器制御部8A及び直列側電
力変換器制御部8Bの主要部分は、マイクロコンピュー
タによって構成することができる。そしてマイクロコン
ピュータを用いて、負荷電圧一定制御及び力率1制御を
実現するためのソフトフウエアのアルゴリズムは、従来
の公知の装置で用いられているものと同様のものを用い
ることができる。並列側電力変換器制御部8Aで実行す
る瞬時電圧低下補償制御を実現するためには、図2に示
すようなアルゴリズムでソフトウエアを構成すればよ
い。図2のアルゴリズムをハードウエアによって実現し
てもよいのは勿論である。また直列側電力変換器制御部
8Bで実行する瞬時電圧低下補償制御を実現するために
は、図3に示すようなアルゴリズムでソフトウエアを構
成すればよい。図3のアルゴリズムをハードウエアによ
って実現してもよいのは勿論である。
【0024】この例にように、コンデンサ7として電気
二重層コンデンサを用いると、容量が大きいために、従
来のように並列側電力変換器と直列側電力変換器との間
に有効電力制御のアンバランスが生じても、コンデンサ
の両端間の直流電圧が大幅に変動することがなく、補償
精度と補償の信頼性とを確保することができる。また電
力系統で瞬時電圧低下が発生したときに、電気二重層コ
ンデンサに蓄積された電荷を並列側電力変換器を通して
放電して並列変圧器からも電力系統に有効電力を放出す
ることができる。そのため、電力系統で瞬時電圧低下が
発生したときに、負荷電圧一定制御と協調して、負荷電
圧を規定値内の電圧にすることが可能になる。
【0025】上記説明においては、電圧センサ9と電流
センサ10の出力に基いて補償電圧の位相(補償角度)
を定めているが、直列変圧器3の二次巻線3bを流れる
電流即ち負荷電流I2 を測定し、この負荷電流を考慮し
て負荷電圧一定制御の補償電圧ΔVの位相を決定するよ
うにすれば、補償電圧ΔVの位相の決定精度が高くな
る。
【0026】図4は、本発明の他の実施の形態の電力品
質補償装置の構成を単線結線図を用いて概略的に示した
ものである。この実施の形態が図1の実施の形態と異な
るのは、並列変圧器2を電力系統1の負荷側に配置し、
直列変圧器3を電力系統1の電源側に配置したものであ
る。並列変圧器2と直列変圧器3の位置を逆にしても制
御が可能なことは、前述の「3相パラレルプロセシング
方式受電端定電圧制御システムに関する検討」と題する
論文に説明されており、また前述の「半導体化高速移相
器による可変リアクタンス装置(電圧変動の補償)」と
題する論文の第1008頁の図1にも具体的には示され
ている。このように逆にした場合には、電力変換装置4
´の特に電力変換器制御手段8´をマイクロコンピュー
タを用いて実現する場合に用いるソフトウエアが異なる
ため、図4においては、電力変換装置4´と電力変換器
制御手段8´に図1の例とは異なる符号を付している。
12は負荷電圧を確認するために設けた電圧センサであ
る。図4の例においても、図1の例と同様に、負荷電圧
一定制御と力率1制御に加えて瞬時電圧低下補償制御を
行うことができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明では、コンデンサとして
電気二重層コンデンサを用いるため、従来のように並列
側電力変換器と直列側電力変換器との間に有効電力制御
のアンバランスが生じても、コンデンサの両端間の直流
電圧が大幅に変動することがなく、補償精度と補償の信
頼性とを確保することができる。
【0028】また電気二重層コンデンサを用いれば、容
量が大きいために、電力系統で瞬時電圧低下が発生した
ときに、電気二重層コンデンサに蓄積された電荷を並列
側電力変換器を通して放電して並列変圧器からも系統に
有効電力を放出することができる。そのため、請求項2
の発明のように、電力系統で瞬時電圧低下が発生したと
きに、負荷電圧一定制御と協調して、電気二重層コンデ
ンサに蓄積された電荷を並列側電力変換器を通して放電
して並列変圧器からも電力系統に有効電力を供給すれ
ば、負荷電圧を規定値にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電力品質補償装置の実施の形態の構成
を単線結線図を用いて概略的に示したものである。
【図2】図1の例において、並列側電力変換器制御部の
動作のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図3】図1の例において、直列側電力変換器制御部の
動作のアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図4】本発明の電力品質補償装置の他の実施の形態の
構成を単線結線図を用いて概略的に示したものである。
【符号の説明】
1 電力系統 2 並列変圧器 3 直列変圧器 4 電力変換装置 5 並列側電力変換器 6 直列側電力変換器 7 コンデンサ(電気二重層コンデンサ) 8 電力変換器制御手段 9 電圧センサ 10 電流センサ
フロントページの続き (72)発明者 渡邊 義介 福岡県宗像郡福間町花見が浜二丁目1番1 号 九州変圧器株式会社内 (72)発明者 百武 宏記 福岡県宗像郡福間町花見が浜二丁目1番1 号 九州変圧器株式会社内 Fターム(参考) 5G066 DA07 DA08 FA01 FB13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の途中に一次巻線が並列に接続
    された並列変圧器と、 前記電力系統の途中に二次巻線が直列に接続された直列
    変圧器と、 前記並列変圧器の二次巻線側に配置された並列側電力変
    換器、前記直列変圧器の一次巻線側に配置された直列側
    電力変換器、前記並列側電力変換器と前記直列側電力変
    換器とを接続する2本の直流線路間に接続されたコンデ
    ンサ及び前記直列側電力変換器と前記並列側電力変換器
    を制御する電力変換器制御手段を備えて前記並列変圧器
    の二次巻線と前記直列変圧器の一次巻線との間に配置さ
    れた電力変換装置とを具備し、 前記電力変換装置の前記電力変換器制御手段が、系統電
    圧が規定値よりも低いときには前記コンデンサの両端電
    圧に基いて前記直列側電力変換器を用いて発生した補償
    電圧を前記直列変圧器を通して系統電圧に重畳し且つ前
    記系統電圧が前記規定値よりも高いときには前記直列変
    圧器から前記直列側電力変換器を通して前記コンデンサ
    を充電することにより前記系統電圧を前記規定値とする
    ことにより負荷電圧を一定にする負荷電圧一定制御と前
    記コンデンサを前記並列側電力変換器を通して放電する
    ことにより無効電流を補償する補償電流を前記並列変圧
    器から前記電力系統に注入する力率1制御とを行うよう
    に前記直列側電力変換器及び前記並列側電力変換器を制
    御する電力品質補償装置であって、 前記コンデンサとして電気二重層コンデンサが用いられ
    ていることを特徴とする電力品質補償装置。
  2. 【請求項2】 電力系統の途中に一次巻線が並列に接続
    された並列変圧器と、 前記電力系統の途中に二次巻線が直列に接続された直列
    変圧器と、 前記並列変圧器の二次巻線側に配置された並列側電力変
    換器、前記直列変圧器の一次巻線側に配置された直列側
    電力変換器、前記並列側電力変換器と前記直列側電力変
    換器とを接続する2本の直流線路間に接続されたコンデ
    ンサ及び前記直列側電力変換器と前記並列側電力変換器
    を制御する電力変換器制御手段を備えて前記並列変圧器
    の二次巻線と前記直列変圧器の一次巻線との間に配置さ
    れた電力変換装置とを具備し、 前記電力変換装置の前記電力変換器制御手段が、系統電
    圧が規定値よりも低いときには前記コンデンサの両端電
    圧に基いて前記直列側電力変換器を用いて発生した補償
    電圧を前記直列変圧器を通して系統電圧に重畳し且つ前
    記系統電圧が前記規定値よりも高いときには前記直列変
    圧器から前記直列側電力変換器を通して前記コンデンサ
    を充電することにより前記系統電圧を前記規定値とする
    ことにより負荷電圧を一定にする負荷電圧一定制御と前
    記コンデンサを前記並列側電力変換器を通して放電する
    ことにより無効電流を補償する補償電流を前記並列変圧
    器から前記電力系統に注入する力率1制御とを行うよう
    に前記直列側電力変換器及び前記並列側電力変換器を制
    御する電力品質補償装置であって、 前記コンデンサとして電気二重層コンデンサが用いら
    れ、 前記電力変換装置の前記電力変換器制御手段は、瞬時電
    圧低下が発生したときに、前記電気二重層コンデンサに
    蓄積された電荷を前記並列側電力変換器を通して放電し
    て前記並列変圧器から有効電力を前記電力系統に供給す
    ることにより前記系統電圧を前記規定値に近付ける瞬時
    電圧低下補償制御と前記負荷電圧一定制御とを行うよう
    に前記直列側電力変換器と前記並列側電力変換器を制御
    することを特徴とする電力品質補償装置。
JP19932898A 1998-07-14 1998-07-14 電力品質補償装置 Expired - Lifetime JP4672093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932898A JP4672093B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電力品質補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932898A JP4672093B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電力品質補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032665A true JP2000032665A (ja) 2000-01-28
JP4672093B2 JP4672093B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=16405977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19932898A Expired - Lifetime JP4672093B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電力品質補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672093B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128390A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Tokyo Gas Co Ltd 無停電電源システム
JP2009507462A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気エネルギー伝送のための装置
JP2009507463A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気エネルギー伝送のための装置
JP2010016963A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Meidensha Corp 瞬低補償装置
CN101807799A (zh) * 2010-04-27 2010-08-18 天津大学 超级电容储能型电能质量补偿器
JP2015163001A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 エレベーターかご給電装置
AU2015202261B2 (en) * 2014-05-16 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage adjusting apparatus
JP2019187156A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社東芝 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001128390A (ja) * 1999-11-01 2001-05-11 Tokyo Gas Co Ltd 無停電電源システム
JP2009507462A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気エネルギー伝送のための装置
JP2009507463A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電気エネルギー伝送のための装置
JP2010016963A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Meidensha Corp 瞬低補償装置
CN101807799A (zh) * 2010-04-27 2010-08-18 天津大学 超级电容储能型电能质量补偿器
JP2015163001A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱電機株式会社 エレベーターかご給電装置
AU2015202261B2 (en) * 2014-05-16 2016-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage adjusting apparatus
US9571002B2 (en) 2014-05-16 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage adjusting apparatus
JP2019187156A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社東芝 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP7005417B2 (ja) 2018-04-13 2022-01-21 株式会社東芝 電力変換装置および電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672093B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101197506B (zh) 瞬时电压下降补偿电路和方法、以及电力变换装置
EP3447882B1 (en) Inverter paralleling control system and method
WO2017159486A1 (ja) 力率改善装置、及びそれを備えた蓄電装置
EP3661037B1 (en) Pulsed rectifier architecture
JP5608938B2 (ja) 配電システム用の力率および高調波補償器の新規アーキテクチャ
JP7228949B2 (ja) 電力変換装置
CN109861533A (zh) 直流电压暂降补偿器
JP5717189B2 (ja) 進相コンデンサ用制御装置
JP3805835B2 (ja) 配電線電圧及び無効電力調整装置
WO2014083788A1 (ja) 双方向コンバータ
JP2000032665A (ja) 電力品質補償装置
EP3301776B1 (en) Power fluctuation mitigation system
JPH1167253A (ja) 燃料電池出力変動補償方法及びシステム
JP2010110120A (ja) 交流電源システム
WO2021079593A1 (ja) 電源装置
JP6479516B2 (ja) 入力制御蓄電システム
JP2003224978A (ja) 電源電圧変動補償装置およびその適用方法
JP6921631B2 (ja) 電源システム
JP3623766B2 (ja) 交流電源装置
US20240128764A1 (en) Power supply system for independent system
JP2000069763A (ja) 電鉄用電力供給装置
JPH0487572A (ja) 電源装置
JPH0284029A (ja) インバータの制御方法
KR20180136777A (ko) 멀티레벨 인버터 제어장치
Cozac et al. Comparative Analysis of Conventional and Hybrid Solid State Transformer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term