JP2000032445A - 監視カメラ映像録画コントロールシステム - Google Patents

監視カメラ映像録画コントロールシステム

Info

Publication number
JP2000032445A
JP2000032445A JP10197413A JP19741398A JP2000032445A JP 2000032445 A JP2000032445 A JP 2000032445A JP 10197413 A JP10197413 A JP 10197413A JP 19741398 A JP19741398 A JP 19741398A JP 2000032445 A JP2000032445 A JP 2000032445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video
signal
controller
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10197413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566859B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aeba
哲也 饗場
Yoshiaki Moriyama
喜明 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP19741398A priority Critical patent/JP3566859B2/ja
Publication of JP2000032445A publication Critical patent/JP2000032445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566859B2 publication Critical patent/JP3566859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家庭用ビデオデッキを使用した監視カメラ
映像録画コントロールシステムにおいて、家庭用ビデオ
デッキが録画中でも監視カメラ映像を録画できるように
する。 【解決手段】 留守録時間設定部を有し、検知センサか
らの検知信号によりCCDカメラを駆動し、更に家庭用
ビデオデッキの電源ON、録画START、録画STO
P、電源OFFを制御するコントローラで、TV信号と
CCD信号の切替を留守録時間と連動させた監視カメラ
映像録画コントロールシステムにおいて、前記コントロ
ーラには家庭用ビデオデッキがビデオ信号録画予約時間
中はCCDカメラからの信号を記憶するメモリーを有
し、ビデオ信号録画が終了したら前記メモリーからビデ
オテープに録画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は監視カメラ映像録画
コントロールシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】セキュリティーを目的とした監視カメラ
は人の出入りする所で多用されている。監視カメラから
の映像信号をモニターテレビで再生して監視するが、監
視人がいない場合は監視カメラからの映像をビデオデッ
キに録画しておき、異常があれば後で再生して確認する
方法が採られている。ビデオデッキは監視カメラ用の高
価なものである。
【0003】一般家庭で使用されているドアホーンは玄
関または門の前を映し出す監視カメラ(最近では小型化
が可能なCCDカメラが採用されている)と屋内に設置
されるモニターで構成され、来客者を映像により確認し
ている。不在の場合は、家庭用のビデオデッキに録画を
する方式が提案されている。例えば実開平6−8118
1号には、家庭用テレビ、ビデオ利用型来客感知及び留
守番録画システム装置として安価で、簡便で、しかも高
度な防犯システムを得られるとして公開されている。現
在持っている各メーカー製の家庭用テレビおよびビデオ
デッキに何ら手を加えることなく、来訪者や物等が移動
して来ると警報音にて注意を喚起し自動的に、該テレビ
のスイッチが入り、該人物や物等を見逃すことなく来訪
者を確認でき、また、テレビ番組を楽しんでいても来訪
者の画面と切り替わり、更に、不在であっても、来訪者
等をビデオ録画するような制御装置により防犯システム
を構成したものである。
【0004】不在の場合に来客等がくると、ビデオデッ
キに自動的にビデオ録画され、タイマーが切れると録画
が終了し待ち状態になり、次に来客等がくると再度ビデ
オデッキに自動的にビデオ録画され、タイマーが切れる
と録画が終了し待ち状態になるものである。前記従来の
技術はビデオデッキが監視カメラ専用で必要である。す
なわち、不在の場合に来客がくるとビデオデッキに自動
的に録画される構成なので、使用されていない監視カメ
ラ専用のビデオデッキが必要となっている。また、家庭
用ビデオデッキ1台で前述のような防犯システムを構築
した場合、通常のビデオデッキ使用時と、監視カメラか
らのCCD信号を留守録する目的に合わせてTV信号/
CCD信号を切り替える必要がある。CCD信号をビデ
オデッキの外部入力端子に接続しておき、CCD信号を
録画するときには、ビデオデッキ本体の外部入力切替え
スイッチを切替えなければならず、切替えを忘れると検
知センサが来客等を検知してビデオデッキの録画を開始
させてもTV信号が録画されてしまうことになる。逆
に、TV番組を録画しようとして監視カメラの映像を録
画してしまうことになる。
【0005】前記欠点を解消する方法として、留守録時
間設定部を有し、検知センサからの検知信号によりCC
Dカメラを駆動し、更に家庭用ビデオデッキの電源O
N、録画START、録画STOP、電源OFFを制御
するコントローラにおいて、TV信号とCCD信号の切
替を留守録時間設定と連動させる方法が発明された。
【0006】図1前記本発明に係わる監視カメラ留守録
コントローラを示すブロック図である。屋外部にある監
視カメラ部1は焦電センサ120、撮像部(CCDカメ
ラ)100、フォトIC130、赤外線LED110で
構成されている。焦電センサ120は来客等の侵入に伴
って生ずる過渡的な温度変化を検知し、来客等が訪問し
たことを示す信号をAMP部121、コンパレーター部
122を経てコントローラ部2のマイコン部200に出
力する。マイコン部200はスイッチ236を動作し、
CCDカメラ100が動作する。CCDカメラ部はCC
Dカメラ100、CCD電源生成部101、タイミング
ジェネレーター104、垂直ドライバ103、信号処理
部102で構成されている。CCDカメラ100からの
信号は信号処理部102で処理され、コントローラ部2
の信号セレクト部210に入力される。フォトIC13
0は撮像場所の明暗を検知するものであり、明暗の状態
を電気信号131としてマイコン部200に出力してい
る。マイコン部200は撮像場所が暗い場合には焦電セ
ンサ120からの信号とフォトIC130の信号のアン
ドを取ってスイッチ235を作動し赤外線LED110
を発光させる。撮像場所が暗い場合でも撮像できるよう
にするためのものである。
【0007】コントローラ部2は、マイコン部200、
信号セレクト部210、タイマー220、セット部22
1、スイッチ231、スイッチ235、スイッチ23
6、表示部240、LED241等で構成されている。
ACアダプタ230からの電源は電源ライン232、ス
イッチ231、電源ライン233、タイマースイッチ2
20、電源ライン234より各構成要素に接続されてい
る。
【0008】マイコン部200はタイマー220がセッ
トされ録画開始時刻になると電源が入る。また、セット
部221の操作によっても電源が入り入力が終了すると
電源が切れる。マイコン部200にはフォトIC130
と焦電センサ120からの信号が入力され、スイッチ2
35、スイッチ236、信号セレクト部210、ビデオ
デッキ301を制御する。焦電センサ120からの信号
によりスイッチ236をON状態にし、所定時間経過す
るとスイッチ236をOFFにする。これに同期して、
ビデオデッキ3の電源ON、録画START、録画ST
OP、電源OFFを制御する。本実施形態では赤外線を
使用している。ビデオデッキ3は家庭用のものであり、
図では赤外線受光部301と入力端子302のみ記載し
ている。
【0009】信号セレクト部210にはビデオ信号(T
V)212とCCD信号211が入力されている。信号
セレクト部210の出力端子とビデオデッキ3の入力端
子302はケーブル213で接続されている。信号セレ
クト部210はマイコン部200と接続されていて、マ
イコン部200に電源が入ると信号セレクト部210は
CCD信号211を選択してビデオデッキ3に出力する
ように制御される。すなわち、セット部221によりタ
イマー220がセットされ、留守録開始時刻になるとマ
イコン部200に電源が入り、ビデオデッキには自動的
にCCD信号が入力されることになる。留守録終了時刻
になるとマイコン部200の電源が切れ、信号セレクト
部210はビデオ信号212を選択してビデオデッキ3
に出力する。留守録開始時刻と留守録終了時間を同じに
設定すると留守録タイマー時間は無制限になるが、後述
する機能により所定回数録画すると録画ができなくな
る。
【0010】表示部240はコントローラ部2の必要事
項を表示するためのものであり、カレンダー、時間、1
回の録画時間、録画回数、録画可能回数、タイマー設定
の有無、録画中表示等を表示する。LED241はコン
トローラ部2の電源が入っていることの表示である。カ
レンダー、時間表示はセットの為の確認用であり、1回
の録画時間、録画回数、録画可能回数はコントローラ部
2の機能設定状態表示であり、タイマー設定有無、録画
中表示はコントローラ部2の使用状態表示である。
【0011】セット部221はマイコン部200と接続
されていて、コントローラ部2に必要な機能に対する入
力ができる。例えば、コントローラに組み込まれている
デジタル時計(不図示)の時間、曜日や1回の録画時間
長さ、録画可能回数等の入力をする。タイマー機能をマ
イコン部200に組み込むことでタイマー220をなく
すことも可能である。1回の録画時間を例えば3分に設
定する。焦電センサ120が来客等を検知すると録画が
開始され、録画回数は1と計数される。3分以内に来客
等が検知範囲外に出ても3分間は録画して録画を終了す
る。3分経過しても焦電センサ120が検知状態であれ
ば録画をそのまま継続し、録画回数はプラス1と計数さ
れる。また、3分以内に再び検知した場合は、その時点
から3分間録画を継続する。この場合も録画回数はプラ
ス1と計数される。録画可能回数に達すると録画はでき
なくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】1台のビデオデッキで
監視カメラ留守録システムが構築できるが、本来のビデ
オデッキの機能であるビデオ信号(TV)の留守録をし
ているとセキュリティー目的の監視カメラ留守録ができ
ない。すなわち、一方の信号しか録画できないシステム
になってしまっていた。
【0013】コントローラの入力とビデオデッキの入力
が別々であり、入力が2度手間となる部分があり、入力
がわずらわしいものであった。
【0014】
【課題を解決するための手段】留守録時間設定部を有
し、検知センサからの検知信号によりCCDカメラを駆
動し、更に家庭用ビデオデッキの電源ON、録画STA
RT、録画STOP、電源OFFを制御するコントロー
ラで、TV信号とCCD信号の切替を留守録時間と連動
させた監視カメラ映像録画コントロールシステムにおい
て、前記コントローラには家庭用ビデオデッキがビデオ
信号録画予約時間中はCCDカメラからの信号を記憶す
るメモリーを有し、ビデオ信号録画が終了したら前記メ
モリーからビデオテープに録画する。
【0015】留守録時間設定部を有し、検知センサから
の検知信号によりCCDカメラを駆動し、更に家庭用ビ
デオデッキの電源ON、録画START、録画STO
P、電源OFFを制御するコントローラで、TV信号と
CCD信号の切替を留守録時間と連動させた監視カメラ
映像録画コントロールシステムにおいて、コントローラ
への入力とビデオデッキへの入力を共通のリモコンによ
り行なう。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施形態を示す
コントローラのブロック図である。ブロック図上で図1
と異なるのはマイコン部200にメモリー201、セッ
ト部221に赤外線受光部222が付加されている点で
ある。メモリー201はビデオデッキ3が留守録をして
いるときに来客等があった場合に一時的にCCDカメラ
100の映像信号を保存するためのものであり、メモリ
ー201の容量は保存量により決めればよい(例えば3
分×5回分)。
【0017】図3は本発明の一実施形態を示す動作フロ
ーチャートである。コントローラ部2の電源がONされ
ると、マイコン部200では、300でメモリー201
の確認をする。メモリー201の中にビデオテープに録
画していない(未録画)ものが在るか否かを確認する。
有る場合はYであり、焦電センサ検知有無360へ、無
い場合はNであり、焦電センサー検知有無310へ進
む。
【0018】最初に左のラインを説明する。310で焦
電センサー検知有りの場合は320の検知パルスONと
なり、330でVTRタイマー設定時間内であるか否か
の判定をする。時間内でVTR3がビデオ信号(TV)
を録画している場合はCCDカメラ100の映像信号
(CCD信号)はメモリー201にメモリー書き込み3
90で書き込み保存される。時間外であれば、CCD信
号は留守録画340される。図示してないが、設定時間
だけ録画するとビデオデッキ(VTR)3は待機350
となる。
【0019】次に右のラインを説明する。メモリー内容
未録画有りで焦電センサー検知有Yの場合は左のライン
に戻り検知パルスON320に進み、以下は前述の通り
となる。焦電センサ検知無Nの場合はVTRタイマー設
定時間内であるか否かを判定する。時間外Nであれば、
メモリー内容をVTRに録画380し、メモリー201
に書き込まれていたものを消去する。
【0020】留守中にタイマーによりビデオ信号(T
V)を録画している場合は、CCDカメラ100からの
CCD信号は一時メモリー201に書き込んでおき、ビ
デオ信号(TV)の録画が終了しCCD信号のないとき
に、メモリー201に書き込まれている信号を読み出し
てビデオデッキ3に録画する。
【0021】前述の監視カメラ映像録画コントロールシ
ステムでは、コントロール部2に留守録時間のタイマー
セットとビデオデッキ3の留守録時間のセットをし、ビ
デオデッキ3にも留守録時間の入力をしなければなら
ず、ビデオデッキ3の留守録時間入力は2重になってい
る。本発明では、コントローラ部2のセット部221に
赤外線受光部222を設け、ビデオデッキ3の留守録時
間のコントローラ部2とビデオデッキ3への入力を共通
のリモコン装置で1回でできるようにした。ビデオデッ
キ3とコントローラは近接して設置されるものなので容
易に同時入力ができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、留守中にビデ
オデッキ3が使用されていても、コントローラ2のメモ
リー201に録画しておくことができ、ビデオデッキ3
未使用時にメモリー201からビデオテープに移せるの
で、家庭用ビデオデッキ3でも録画漏れのない監視カメ
ラ映像録画コントロールシステムが構築できる。
【0023】請求項2の発明によれば、本発明の監視カ
メラ映像録画コントロールシステムへのビデオ信号録画
予約が簡単にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる監視カメラ留守録コントローラ
一を示すブロック図
【図2】本発明の一実施形態を示すコントローラのブロ
ック図
【図3】本発明の一実施形態を示す動作フローチャート
【符号の説明】
1 監視カメラ部 100 CCDカメラ 101 CCD電源生成部 102 信号処理部 103 垂直ドライバ 104 タイミングジェネレーター 110 赤外線LED 120 焦電センサ 121 AMP部 122 コンパレータ部 130 フォトIC 131 フォトIC出力 2 コントローラ部 200 マイコン部 201 メモリー 210 信号セレクト部 211 CCD信号 212 ビデオ信号(TV) 213 ケーブル 220 タイマー 221 セット部 222 赤外線受光部 230 ACアダプタ 231 スイッチ 232 電源ライン 233 電源ライン 234 電源ライン 235 スイッチ 236 スイッチ 240 表示部 241 LED 3 ビデオデッキ 300 メモリー内容未登録有無 301 赤外線受光部 302 入力端子 310 焦電センサー検知有無 320 検知パルスON 330 VTRタイマー設定時間内? 340 留守録画 350 待機 360 焦電センサー検知有無 370 VTRタイマー設定時間内? 380 メモリー内容録画 390 メモリー書き込み

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留守録時間設定部を有し、検知センサか
    らの検知信号によりCCDカメラを駆動し、更に家庭用
    ビデオデッキの電源ON、録画START、録画STO
    P、電源OFFを制御するコントローラで、TV信号と
    CCD信号の切替を留守録時間と連動させた監視カメラ
    映像録画コントロールシステムにおいて、前記コントロ
    ーラには家庭用ビデオデッキがビデオ信号録画予約時間
    中はCCDカメラからの信号を記憶するメモリーを有
    し、ビデオ信号録画が終了したら前記メモリーからビデ
    オテープに録画することを特徴とする監視カメラ映像録
    画コントロールシステム。
  2. 【請求項2】 留守録時間設定部を有し、検知センサか
    らの検知信号によりCCDカメラを駆動し、更に家庭用
    ビデオデッキの電源ON、録画START、録画STO
    P、電源OFFを制御するコントローラで、TV信号と
    CCD信号の切替を留守録時間と連動させた監視カメラ
    映像録画コントロールシステムにおいて、コントローラ
    への入力とビデオデッキへの入力を共通のリモコンによ
    り行なうことを特徴とする監視カメラ映像録画コントロ
    ールシステム。
JP19741398A 1998-07-13 1998-07-13 監視カメラ映像録画コントロールシステム Expired - Fee Related JP3566859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19741398A JP3566859B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 監視カメラ映像録画コントロールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19741398A JP3566859B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 監視カメラ映像録画コントロールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032445A true JP2000032445A (ja) 2000-01-28
JP3566859B2 JP3566859B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16374111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19741398A Expired - Fee Related JP3566859B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 監視カメラ映像録画コントロールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566859B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566859B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11331822A (ja) 監視カメラ装置
JP2001084662A (ja) 再生装置
US5142604A (en) System and method for picture interphone using camcorder and TV
JPH0818900A (ja) テレビジョン受信機
JP3566859B2 (ja) 監視カメラ映像録画コントロールシステム
JP4430327B2 (ja) 撮影装置
JP2000023144A (ja) 監視カメラ留守録コントローラ
KR200385302Y1 (ko) 화상메모리장치를 이용한 간이형 보안 시스템
JPH01251458A (ja) 監視装置
KR20000061145A (ko) 감시 및 녹화 시스템
JP2003044960A (ja) 遠隔監視方法と遠隔監視端末装置
KR100464372B1 (ko) 홈오토메이션시스템의현관출입자영상녹화/재생장치
JPH07114678A (ja) 防犯監視装置
KR100189878B1 (ko) 간격촬영시 전원제어방법 및 장치
KR20060085367A (ko) 화상메모리장치를 이용한 간이형 보안시스템의 운영 방법
JPH0360290A (ja) カメラ一体型vtr
JPH0614222A (ja) 録画カメラ装置
KR100309984B1 (ko) 폐쇄회로 텔레비전의 레코딩 방법
KR100384407B1 (ko) 가정용 감시 시스템
JP2000244860A (ja) 監視装置
JP2004080288A (ja) 防犯装置
JPH11238180A (ja) 映像監視装置
JP2000013746A (ja) 監視カメラ録画システム
JPH1013820A (ja) 監視映像音声記録システム用制御装置
JPS62241156A (ja) 留守番装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees