JP2000031086A - 半導体製造における自己整合接点プロセスおよび標準の自己整合接点半導体製造プロセスの改良方法ならびに自己整合接点半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造における自己整合接点プロセスおよび標準の自己整合接点半導体製造プロセスの改良方法ならびに自己整合接点半導体製造方法

Info

Publication number
JP2000031086A
JP2000031086A JP11177449A JP17744999A JP2000031086A JP 2000031086 A JP2000031086 A JP 2000031086A JP 11177449 A JP11177449 A JP 11177449A JP 17744999 A JP17744999 A JP 17744999A JP 2000031086 A JP2000031086 A JP 2000031086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
etching
depositing
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11177449A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Wittmann
ヴィットマン ユルゲン
Spuler Bruno
シュプラー ブルーノ
Dave Dobuzinsky
ドブジンスキー デイヴ
Bergner Wolfgang
ベルクナー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
International Business Machines Corp
Original Assignee
Siemens AG
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, International Business Machines Corp filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000031086A publication Critical patent/JP2000031086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造された半導体デバイスにおける電気的フ
ェールの可能性を減少させる改良SACプロセスを提供
する。 【解決手段】 SACプロセスフローの改良方法は、C
Bライナーのエッチング後に絶縁スペーサをゲートスタ
ック上に堆積させることおよび従来行われていた窒化物
スペーサの堆積とエッチングを排除することを含む。次
ぎに、絶縁スペーサをスタックの間でエッチングして、
ビット線接点を挿入ポリ(接点)から十分に絶縁分離さ
せる。標準的なCB窒化物ライナーエッチングの後に絶
縁スペーサを堆積させることで、製造された構造体にお
ける完全性がさらに達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の製造プロセ
スに関し、より詳細には半導体製造時におけるSACプ
ロセスフローを改良するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】小型半導体デバイス製造の要望が増加す
るに伴って、多くの製造業者は自己整合法を用いてい
る。たとえば、半導体デバイス製造のための自己整合接
点(SAC)エッチングプロセスはトランジスタ構成に
必要な領域を減少することができる。一般に、とりわけ
SACプロセスは、ゲートスタック形成後のスペーサ窒
化物堆積、窒化物堆積後のスペーサ窒化物エッチングの
工程を含む。しかしながら、このプロセスを用いる半導
体製造では電気的欠陥(フェール)が発生するのが普通
である。これら電気的フェールはCB短絡またはCB開
放と呼ばれる。
【0003】図1は窒化物層の不十分なエッチングによ
るCB開放状態の一例である。この様に残留する窒化物
薄層(Aで示す)によりポリ(poly)が拡散域に接
触するのが阻害され、回路の開放を招く。CB開放はS
ACエッチングまたはCBライナーエッチングのいずれ
かの不完全から起こりうる。SACエッチングの場合、
ウェーハ全体に渡るCMP/BPSGの不均一のため、
40%のオーバーエッチングが必要である。その結果の
CB短絡状態の例を図2に示す。この場合、窒化物層の
オーバーエッチングによって層が極端に薄くなり、ポリ
とWSi層との間の短絡を引き起こす(Bで示す)。
【0004】現在、SACエッチングプロセスはTEL
85DRM酸化室で行われる。TELツールは十分な窒
化物コーナー選択性(20:1)、したがって良好な電
気的結果に導く唯一のツールであった。他のツール(た
とえば、AME MxP+)が実証したコーナー選択性
および電気的フェールはよくなかった。
【0005】上述した点に鑑み、半導体製造プロセスに
おけるCB短絡およびCB開放の可能性を減少させ、で
きれば排除するためにSACプロセスを改良する必要が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は製造された半導体デバイスにおける電気的フェー
ルの可能性を減少させる改良SACプロセスを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、特許請求の
範囲の請求項1、5および8記載の方法により解決され
る。
【0008】本発明の実施態様に拠ると、従来実施され
たスペーサ窒化物堆積およびスペーサ窒化物エッチング
の工程がSACプロセスから排除され、かつCB(ビッ
ト線接点)窒化物ライナーのエッチング工程の後に、構
成されたトランジスタ要素上に絶縁スペーサを堆積させ
る工程と、それに続き絶縁スペーサをエッチングして拡
散領域との接点を維持しながらトランジスタ部品間の十
分な絶縁を提供する工程が付加される。絶縁層は窒化
物、酸化物または酸窒化物の層でよい。
【0009】
【実施例】本発明のより完全な理解ならびに本発明に付
随する多くの利点は、添付の図面とあわせて以下の詳細
な説明を参照することにより理解され、明らかになろ
う。
【0010】なお、類似の参照符号は、同じか又は類似
の構成成分を示す。
【0011】表1は本発明によるSACプロセスと標準
SACプロセス(ステータスヤヌス(Status Janus))と
の比較を示す。新規プロセスでは標準SACプロセスの
スペーサ窒化物堆積およびスペーサ窒化物エッチングの
工程が除かれ、代わりに別のアプローチがCB窒化物ラ
イナーのエッチング工程の後に取り入れられた。
【0012】
【表1】
【0013】代わりのアプローチでは、窒化物、酸化物
または酸窒化物のスペーサ層をCB(ビット線接点)窒
化物ライナーのエッチング後に堆積させ、これが絶縁層
として作用する。絶縁窒化物、酸化物または酸窒化物の
スペーサ層は次ぎにエッチングされてトランジスタ要素
からの十分な絶縁を提供し、一方で拡散領域との接点を
提供してCB開放を阻止する。
【0014】図3に示すように、SACプロセスのゲー
トスタック形成工程は通常どおりゲート酸化物層(拡散
領域)上で行われる。次ぎに、ゲートスタック上にSi
NまたはSiONの堆積が行われ、BPSG(燐酸硼素
珪酸ガラス)およびTEOSの堆積がこれに続く(図
4)。BPSGの堆積後で、かつTEOS堆積の前に化
学的機械的研磨(CMP)が行われる。
【0015】図5は次に続く工程群、特に、CBマスキ
ング、SACエッチング、レジストストリッピング、S
/P洗浄およびライナーエッチングを行った後に得られ
る構造体を示す。従来技術による製造方法では、窒化物
ライナーのエッチングは少なすぎるまたはオーバーエッ
チングにより電気的フェール(すなわち、CB短絡また
はCB開放)の原因となりえる重要な工程である。スペ
ーサ窒化物の堆積およびエッチングがCB窒化物ライナ
ーのエッチング後に行われるため(図6および7)、最
悪の場合でも窒化物ライナーは完全にエッチングされ
(図5中にCで示す)、通常オーバーエッチングが原因
で起きるCB短絡の可能性を心配する必要はない。
【0016】図6は従来のCB窒化物ライナーのエッチ
ング工程後のスペーサ窒化物、酸化物または酸窒化物の
堆積を示す。スペーサ窒化物はそのSAC構造体におけ
る縦横比の高さ故に、プラズマ強化気相成長法(PEC
VD)を用いて堆積されるのが好ましい。次に、スペー
サをドライエッチングして、図7に示す構造体を得る。
ドライエッチングによってプロセスに必要な異方性が与
えられる。装置の性能に与える衝撃を避けるために、シ
リコン内部のオーバーエッチングは30nm未満とすべ
きである。ここに示すように、スペーサはエッチングさ
れて拡散領域との接点を提供し、結果的にCB開放の可
能性を排除してエッチングされたSiN、ゲートキャッ
プSiN(Gate Cap SiN)、WSiおよびポリ層でCB
短絡を防止する空間を提供する。また、窒化物スペーサ
はそれぞれの層を中心ポリ層および拡散領域から絶縁す
る絶縁スペーサとして作用する。
【0017】本発明は、本発明を実施するための最良の
形態としてここに開示された特定の実施例と限定される
ものではなく、むしろ請求の範囲に規定されるものを除
き、本明細書に記載される特定の実施例に限定されな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の製造方法で起きる開放を示す模式図
である。
【図2】従来技術の製造方法で起きる短絡を示す模式図
である。
【図3】本発明の実施例によるSACプロセスのゲート
スタック形成を示す模式図である。
【図4】本発明の実施例によるSACプロセスのSiO
N、BPSGおよびTEOS堆積を示す模式図である。
【図5】本発明の実施例によるSACプロセスのCBマ
スキング、SACエッチングおよびライナーエッチング
をを示す模式図である。
【図6】本発明の実施例によるSACプロセスのスペー
サ窒化物堆積を示す模式図である。
【図7】本発明の実施例によるSACプロセスのスペー
サエッチングを示す模式図である。
フロントページの続き (71)出願人 594145404 インターナショナル ビジネス マシーン ズ コーポレーション アメリカ合衆国ニューヨーク州 10504 ニューヨーク アーモンク オールド オ ーチャード ロード (番地なし) (72)発明者 ユルゲン ヴィットマン アメリカ合衆国 ニューヨーク フィッシ ュキル スプルース コート 7 (72)発明者 ブルーノ シュプラー アメリカ合衆国 ニューヨーク ワッピン ガーズ フォールズ フィールドストーン ブールバード 66 (72)発明者 デイヴ ドブジンスキー アメリカ合衆国 ニューヨーク ホープウ エル ジャンクション シェナンドー ロ ード 29 (72)発明者 ヴォルフガング ベルクナー アメリカ合衆国 ニューヨーク ワッピン ガーズ フォールズ タウン ヴュー ド ライヴ 137

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体製造における自己整合接点(SA
    C)プロセスを改良するための方法において、 製造時に形成されたゲートスタック上に絶縁層を堆積さ
    せる工程、および絶縁層をエッチングして接点域からゲ
    ートスタックを絶縁分離するスペーサを形成させる工程
    からなることを特徴とする、半導体製造における自己整
    合接点プロセスの改良方法。
  2. 【請求項2】 堆積される絶縁層が窒化物層、酸化物層
    および酸窒化物層からなる群から選択されるものであ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の堆積工程をCB窒化物ライナーの
    エッチングを行った後に行う、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記の堆積工程をプラズマ強化気相成長
    法を用いて行う、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 標準の自己整合接点(SAC)半導体製
    造プロセス(ステータスヤヌス)を改良するための方法
    において、 標準SACプロセスからスペーサ窒化物の堆積工程およ
    びスペーサ窒化物のエッチング工程を排除する工程、こ
    の際排除された前記スペーサ窒化物堆積工程およびエッ
    チングの工程はゲートスタック形成後に実施する、 標準プロセスにおけるCB窒化物ライナーのエッチング
    工程後に形成されたゲートスタック上に絶縁層を堆積さ
    せる工程、および絶縁層をエッチングして接点領域から
    スタックゲートを絶縁分離するスペーサを形成させる工
    程からなることを特徴とする、半導体製造における標準
    の自己整合接点半導体製造プロセスの改良方法。
  6. 【請求項6】 堆積される絶縁層が窒化物層、酸化物層
    および酸窒化物層からなる群から選択されるものであ
    る、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層堆積工程をプラズマ強化気相
    成長法を用いて行う、請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 自己整合接点(SAC)半導体製造のた
    めの方法において、 基板上にゲートスタックを形成させる工程、 形成されたゲートスタック上にライナーを堆積させる工
    程、 ライナー上にBPSG層を堆積させる工程、 BPSG層上にTEOS層を堆積させる工程、 ビット線接点をマスキングする工程、 ビット線接点をSACエッチングする工程、 ビット線接点をレジストストリップする工程、 ビット線接点を洗浄する工程、 ビット線接点のライナーをエッチングする工程、 前記ライナーエッチング工程の後に絶縁層を半導体デバ
    イス上に堆積させる工程、 絶縁層をエッチングして接点領域からゲートスタックを
    絶縁分離するスペーサを形成する工程、からなることを
    特徴とする、自己整合接点半導体製造方法。
  9. 【請求項9】 堆積される絶縁層が窒化物層、酸化物層
    および酸窒化物の層からなる群から選択されるものであ
    る、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記TEOS層を堆積する工程の前
    に、堆積したBPSG層を化学的機械的に研磨する工程
    を更に有する、請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁層堆積工程をプラズマ強化気
    相成長法を用いて行う、請求項8記載の方法。
JP11177449A 1998-06-25 1999-06-23 半導体製造における自己整合接点プロセスおよび標準の自己整合接点半導体製造プロセスの改良方法ならびに自己整合接点半導体製造方法 Pending JP2000031086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10522898A 1998-06-25 1998-06-25
US09/105228 1998-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031086A true JP2000031086A (ja) 2000-01-28

Family

ID=22304695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177449A Pending JP2000031086A (ja) 1998-06-25 1999-06-23 半導体製造における自己整合接点プロセスおよび標準の自己整合接点半導体製造プロセスの改良方法ならびに自己整合接点半導体製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0967640A3 (ja)
JP (1) JP2000031086A (ja)
KR (1) KR20000006316A (ja)
CN (1) CN1146033C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467023B1 (ko) * 2002-10-31 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법
KR100539578B1 (ko) * 2004-06-18 2005-12-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
CN1327490C (zh) * 2003-10-27 2007-07-18 上海宏力半导体制造有限公司 用于制造自行对准接触窗结构的方法
US7316972B2 (en) 2002-08-30 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contact hole formation method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486015B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-26 Infineon Technologies Ag Low temperature carbon rich oxy-nitride for improved RIE selectivity
US8530971B2 (en) 2009-11-12 2013-09-10 International Business Machines Corporation Borderless contacts for semiconductor devices
CN103177946B (zh) * 2011-12-21 2017-03-08 中国科学院微电子研究所 后栅工艺中假栅的制造方法
US10347749B2 (en) 2017-03-24 2019-07-09 International Business Machines Corporation Reducing bending in parallel structures in semiconductor fabrication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970009617B1 (en) * 1993-12-31 1997-06-14 Hyundai Electronics Ind Contact forming method of semiconductor device
JP2663900B2 (ja) * 1995-02-28 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5723381A (en) * 1995-09-27 1998-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Formation of self-aligned overlapping bitline contacts with sacrificial polysilicon fill-in stud
FR2752644B1 (fr) * 1996-08-21 1998-10-02 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un transistor a contacts auto-alignes
US5766992A (en) * 1997-04-11 1998-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process for integrating a MOSFET device, using silicon nitride spacers and a self-aligned contact structure, with a capacitor structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316972B2 (en) 2002-08-30 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contact hole formation method
KR100467023B1 (ko) * 2002-10-31 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법
CN1327490C (zh) * 2003-10-27 2007-07-18 上海宏力半导体制造有限公司 用于制造自行对准接触窗结构的方法
KR100539578B1 (ko) * 2004-06-18 2005-12-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1241026A (zh) 2000-01-12
CN1146033C (zh) 2004-04-14
KR20000006316A (ko) 2000-01-25
EP0967640A2 (en) 1999-12-29
EP0967640A3 (en) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037228A (en) Method of fabricating self-aligned contact window which includes forming a undoped polysilicon spacer that extends into a recess of the gate structure
US6884736B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JP2002353443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031086A (ja) 半導体製造における自己整合接点プロセスおよび標準の自己整合接点半導体製造プロセスの改良方法ならびに自己整合接点半導体製造方法
US6184113B1 (en) Method of manufacturing a gate electrode in a semiconductor device
KR100668843B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택 형성방법
US20010034136A1 (en) Method for improving contact resistance of silicide layer in a semiconductor device
KR100505407B1 (ko) 반도체 소자의 하드 마스크막 식각방법
JPH10214794A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100670670B1 (ko) 랜딩 플러그 콘택 구조를 가진 반도체 소자 제조방법
KR100321693B1 (ko) 티타늄실리사이드를이용한반도체소자의게이트전극및비트라인형성방법
KR20120098300A (ko) 반도체장치 제조방법
KR100367403B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법
KR100844935B1 (ko) 랜딩 플러그 콘택 구조를 가진 반도체 소자 제조방법
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR20030059444A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100956597B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20010077743A (ko) 비트 라인 및 그 제조 방법
KR100564120B1 (ko) 반도체 소자의 버팅 콘택 형성방법
KR100639216B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100487643B1 (ko) 반도체소자의 플러그 평탄화방법
CN114141770A (zh) 半导体元件及其制造方法
KR20040045977A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR19990057869A (ko) 반도체소자 제조방법
KR20020091679A (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218