JP2000030258A - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JP2000030258A
JP2000030258A JP10196054A JP19605498A JP2000030258A JP 2000030258 A JP2000030258 A JP 2000030258A JP 10196054 A JP10196054 A JP 10196054A JP 19605498 A JP19605498 A JP 19605498A JP 2000030258 A JP2000030258 A JP 2000030258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
disk
data
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196054A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Mayumi
知康 間弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10196054A priority Critical patent/JP2000030258A/ja
Publication of JP2000030258A publication Critical patent/JP2000030258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパイラルトラックが形成されたディスクの
記録再生時のデータ転送レートを高めること。 【解決手段】 n本(nはn>1の整数)のスパイラル
トラックを有する光ディスクの記録再生を行うための光
ディスク記録再生装置であって、別々のスパイラルで形
成された隣接するn本のトラックを同時に記録再生する
n系統の光学系を備えた光ディスク記録再生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク記録再
生装置に関し、特に、光ディスク上へのデータの記録及
びそこからのデータの再生の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク上のトラックは、同心円また
は渦巻き状に形成されるが、現在では渦巻き(螺旋、又
はスパイラル)状トラックが主流となっている。その理
由は、ディスク製造時におけるトラック形成が容易なた
めである。
【0003】スパイラル構造のトラックを有するディス
クを用いた光ディスクにおいて、データ記録時及び再生
時のデータ転送レートを高める方法の一つとしては、2
系統の光学系を用いて、その一方の光学系で内周から開
始して中周に至る領域でデータの記録(又は再生)を行
うとともに他方の光学系で中周から開始して外周に至る
領域でデータの記録(又は再生)を同時に行い、データ
合成して出力する記録再生方式が用いられてきた。
【0004】図3は、この記録再生方式にしたがって記
録されたディスクを示す。光スポットaは最内周トラッ
クから所定の中周トラックまでのデータを読み、光スポ
ットbは上記中周トラックから開始して最外周トラック
までのデータを読む。
【0005】この記録再生方式を用いる場合、ディスク
回転制御をCAV方式またはゾーンCAV方式で行う
と、データ記録セクター長は内側記録領域、外側記録領
域ともに内周トラックから外周トラックに進むにしたが
って長くなり、データ転送レートは内周トラック長によ
って決まる低転送レートとなる。何故ならば、CAV方
式は角速度一定でディスクを回転するため円周方向距離
の短い内周と円周方向距離の長い外周が同じ時間で一回
転するからである。
【0006】そこで、データ転送レートを高くするため
に、ディスク回転制御にCLV法またはゾーンCLV法
を用いると、図3の内側記録領域を読み取る光学系の光
スポットaと外側記録領域を読み取る光スポットbは内
周側から外周側に向かって同時にデータを読み、かつ、
ディスクは同一回転軸の回りを回るので、各記録領域内
でのデータ転送レートは一定に保たれるが、光スポット
aが読み取るデータの量と光スポットbが読み取るデー
タの量の間には差がある。即ち、ディスクの内側記録領
域のトラック長よりディスクの外側記録領域のトラック
長の方が長いため、光スポットbの方が光スポットaよ
りも多くのデータを読むからである。このためデータ転
送レートは常に内周側光学系より外周側光学系の方が高
くなる。
【0007】このため、記録又は再生時に駆動装置の電
気回路等で制約されるデータ転送レートの中の最高デー
タ転送レートを実現できるのはディスク外周側の光学系
のみで、ディスク内周側の光学系ではディスク外周側光
学系より常に低データ転送レートとなる。
【0008】上記従来の光ディスク記録再生装置の欠点
を克服した記録再生装置として、特開平7−23062
5号公報に記載されたような記録再生装置がある。これ
を簡単に説明すると、図4に図示するとおり、ディスク
上の領域を内側記録領域AIと外側記録領域A0の2領
域に分け、内側記録領域には始点SIで始まり終点EI
に終わるスパイラルトラック1が設けられ、外側記録領
域には始点S0で始まり終点E0で終わるスパイラルト
ラック0が設けられる。
【0009】内側記録領域は光スポットaにより最内周
から開始して中周に至る方向でデータの記録再生を行
い、外側領域は光スポットbにより、最外周から開始し
て上記中周に至る方向でデータの記録再生を行う。
【0010】ディスク上へのデータの記録及びディスク
上からのデータの再生については、図5を参照して下記
に説明する。本装置において、ディスクC7は、スピン
ドルモータC8により一定速度で回転する。即ち、ディ
スクの読み取りはCAV方式で行う。
【0011】先ず、データ記録の場合について説明する
と、記録データ処理回路C1から供給されるデータをデ
ータ分割回路C2で分割して符号化回路C3とC4に分
配する。符号化回路C3で符号化されたデータは光ヘッ
ドC5に送られディスクC7上の外側記録領域に記録さ
れる。符号化回路C4で符号化されたデータは光ヘッド
C6に送られ、ディスクC7上の内側記録領域に記録さ
れる。光ヘッドC5とC6は同時にデータの記録を行
う。
【0012】次に、データ再生の場合について説明する
と、ディスクC7上の外側記録領域は光ヘッドC5で読
み取り、読み取ったデータは復号化回路C3で復号しデ
ータ合成回路C2に送る。内側記録領域は光ヘッドC6
で読み取り、読み取ったデータは復号化回路C4で復号
してデータ合成回路C2に送る。データ合成回路C2は
両光ヘッドC5,C6で読み取ったデータを合成して再
生データ処理回路C1に送る。
【0013】光ヘッドC5の光スポットをb、光ヘッド
C6の光スポットをaとすると、光スポットaが内側記
録領域のスパイラルトラック1の最内周を走査している
ときには光スポットbが外側記録領域のスパイラルトラ
ック0の最外周を走査し、光スポットaは次第に外側ト
ラックに向かって走査し、光スポットbは次第に内側ト
ラックに向かって走査する。そうして、最後に、光スポ
ットaは内側記録領域の最外周を走査し、この時、光ス
ポットbは外側記録領域の最内周を走査する。この方法
でトラック走査を行うことにより、光スポットaで読み
取ったデータと光スポットbで読み取ったデータの各ト
ラック毎の加算値は常に一定量となるようにすることが
できる。
【0014】上記の記録再生方法は、データ転送レート
を一定にできるという点ではメリットがあるが、光ヘッ
ドC5と光ヘッドC6の移動方向を逆にしなければなら
ず、かつ、ディスク上のスパイラルトラックも内側記録
領域と外側記録領域では逆にしなければならない。
【0015】そこで、図3を参照して上記したシングル
・スパイラル・トラックをダブルヘッド(2系統の光学
系)で読み取る方法の一つの変形として図6に示すよう
な方法が考えられる。
【0016】この方法は、ディスク回転制御にCLV法
またはゾーンCLV法を用いた光ディスク記録再生装置
で、2系統の光学系により高いデータ転送レートで記録
再生を行うようにしたものである。ここで、2系統の光
学系のデータ転送レートが等しくなるようにするために
2系統の光学系は隣接トラックを記録再生するようにす
る。
【0017】同図において、2系統の光学系は、光スポ
ットa及び光スポットbで表してある。光スポットaと
光スポットbはシングル・スパイラル・トラックの隣り
合うトラック上にデータを記録し又はそこからデータを
再生する。
【0018】記録(又は再生)動作は、光スポットa,
bで最内周トラックの記録(又は再生)から始める。こ
の時、ディスクが半周回転すると、光スポットaは、光
スポットbが既に記録(又は再生)した領域に達してし
まうため、この位置で外周に1トラックジャンプする。
ジャンプ後、サーボが安定したとき、光スポットaによ
る記録(又は再生)を再開する。
【0019】ここで一例として、トラックジャンプ+サ
ーボ安定の時間をディスク1/4回転の時間とする。最
初に2/4回転したところで光スポットaがジャンプ
し、光スポットbは引き続き記録(又は再生)し続け
る。ディスクが(2/4)+(1/4)回転した所で光
スポットaが記録(又は再生)し始める。更に2/4回
転後、光スポットbは、光スポットaが既に記録(又は
再生)した領域に達してしまうため、光スポットbは外
周に1トラックジャンプする。その後、サーボ安定した
とき、光スポットbが記録(又は再生)を再開する。以
上の動作を繰り返すことにより、(2n/4)+(n−
1/4)回転毎に光スポットのジャンプが行われ、(2
n/4)+(n/4)回転毎に記録(又は再生)が開始
される。
【0020】この方式では、トラックジャンプとその後
のサーボが安定して信号を記録(又は再生)できるまで
の時間が、時間ロスとしてトータルのデータ転送レート
を下げてしまうとともに、2系統の光学系でそれぞれ5
/4周毎にトラックジャンプを行う必要があり、制御が
非常に煩雑になる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する一つの課題は、光ディスク記録再生時のデータ転送
レートを高めることにある。本発明の他の一つの課題
は、スパイラルトラックが形成されたディスクの記録再
生時のデータ転送レートを高めることである。本発明の
更に他の課題は、スパイラルトラックが形成されたディ
スクを複数光学系で同時に読み取ることによりデータ転
送レートを高めようとするとき、光学系の制御が簡単
で、かつ、高転送レートが得られる光ディスク記録再生
装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、下記の手段を備えた光ディスク記録再
生装置を提供する。即ち、n本(nはn>1の整数)の
スパイラルトラックを有する光ディスクの記録再生を行
うための光ディスク記録再生装置であって、別々のスパ
イラルで形成された隣接するn本のトラックを同時に記
録再生するn系統の光学系を備えた光ディスク記録再生
装置を提供する。
【0023】上記の光ディスク記録再生装置は、上記ス
パイラルトラックの数を2とし、上記光学系の数を2系
統とすることができる。また、上記の光ディスク記録再
生装置は、上記スパイラルトラックの数を3以上とし、
それに合わせて上記光学系の数を3以上系統とすること
ができる。
【0024】上記の光ディスク記録再生装置は、上記ス
パイラルトラックの一方が光ディスク面のランドで他方
がグルーブであり、上記光学系が夫々ランド、グルーブ
に記録再生するようにすることができる。また、上記の
光ディスク記録再生装置は、上記スパイラルトラック
を、ディスクの片面から両層記録再生可能な2層構造を
持つ光ディスクの各層に形成し、上記光学系が夫々対応
する層の記録再生を行うようにすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の複数トラック同時記録再
生装置は、その一実施形態として、下記のとおりに構成
する。ディスク上に形成するトラックは、図2に示すと
おり、ダブルスパイラル構造とする。即ち、一対の独立
した記録(又は再生)トラックA,Bが常に隣り合う位
置関係を保ちながらディスクの内周から外周に向かう螺
旋形状に形成される。
【0026】各トラックは、そのトラックに専用の光学
系で、記録(又は再生)される。換言すると、記録用
(読み取り用)の光スポットはトラックジャンプをする
ことがない。ディスクはCLV方式(線速度一定)又は
ゾーンCLV方式で駆動されるので、ディスクの外周側
トラックであるか内周側トラックであるかにかかわらず
光スポットは常に一定速度でトラック上を走行する。
【0027】本発明の一実施形態の複数トラック同時記
録再生装置のシステム構成について、図1を参照して下
記に説明する。同図に示すとおり、本装置は、光ディス
クD1、ディスクを回転駆動するためのスピンドルモー
タ(M)D4、光ディスクの読み取り光学系D2,D
3、光学系D2,D3から読み出したデータ信号及びサ
ーボ信号を増幅するRFアンプD5、光学系D2,D3
から読み出したサーボ信号に基いて光学系D2,D3及
びスピンドルモータ(M)D4を制御するサーボ回路D
6、データ信号処理回路D7、コントロール回路D8で
構成される。
【0028】光学系D2,D3は夫々レーザ光源を備
え、そこからのレーザビームを光ディスクD1の信号面
に照射し、光ディスクD1で反射した光を光学系D2,
D3で検出してディスクD1に記録された情報を読み取
る。なお、データ記録の場合にはレーザビームを記録信
号で変調してディスクD1の信号面上に照射するが、以
下の説明は信号再生(読み取り)の場合のみについて行
う。
【0029】RFアンプD5では、光学系D2,D3で
検出された信号を演算し、各種サーボ信号、データ信号
等を生成する。サーボ回路D6は、RFアンプD5で生
成されたサーボ信号をもとに、光ディスクD1を回転さ
せるスピンドルモータD4を制御するスピンドルサー
ボ、光ディスクD1の信号面上に常にレーザ光が焦点を
結ぶように光学系D2,D3を制御するフォーカスサー
ボ、光ディスクD1の信号面上に焦点を結ぶ光スポット
を常にトラック上に位置させるように光学系D2,D3
を制御するトラッキングサーボ、等のサーボコントロー
ルを行う。
【0030】データ信号処理回路D7は、RFアンプD
5から出力されたデータ信号に対して、復調、エラー訂
正等の処理を行った後、利用回路に再生データ信号を送
る。なお、この記録再生装置の構成は、光学系を2系統
設けた点を除いて、従来の1光学系の光ディスク記録再
生装置と同様な構成で実現できるので、詳細な説明は省
略する。
【0031】光学系D2,D3がディスク上に形成する
光スポットa,bが常にトラックA,Bの隣り合うトラ
ック上に位置するようコントロール回路D8で制御を行
うと、ディスクの回転制御にCLV法またはゾーンCL
V法を用いたとき、光学系D2,D3から常にほぼ同じ
転送レートでデータ信号が得られる。よって、常時トラ
ックA,Bに対して同時に、駆動装置の電気回路等で制
限される最高データ転送レートで連続して記録再生を行
うことができる。
【0032】ディスクを2系統の光学系で同時に読む記
録再生装置において、ディスク上のデータ記録領域は図
7(a)に示すようにランドとグルーブにすることがで
きる。この場合、図2のトラックAをランド、トラック
Bをグルーブに置き換えれば、図2のディスクと全く同
じ原理、及び動作で、常時ランドとグルーブ上に同時に
最高データ転送レートで記録再生を行うことができる。
【0033】また、ディスク上のデータ記録領域は、図
7(b)に示すようにディスク片面より両層記録再生可
能な2層構造をもつ光ディスクを用い、同様の記録再生
装置を使って、光スポットaで一方の層、光スポットb
で他方の層のディスク中心からの距離が同一のトラック
を同時に記録再生することにより、最高データ転送レー
トで記録再生を行うことができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の光ディスク記録再生装置は別々
のスパイラルで形成された隣接する複数のトラックを、
それぞれに対応する複数光学系で同時に読み取ることに
よりデータ転送レートを高めることができる。その際、
光学系の制御が簡単である。光ディスク上への信号の記
録は、スパイラルトラックの一方を光ディスク面のラン
ドとし他方をグルーブとすることにより高密度記録がで
きる。また、上記スパイラルトラックを、ディスクの片
面から両層記録再生可能な2層構造を持つ光ディスクの
各層に形成することにより高密度記録ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の複数トラック同時記録再
生装置のシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態の複数トラック同時記録再
生装置に用いられるディスクのトラック形状を示す線図
である。
【図3】従来のシングル・スパイラル・トラックを2光
学系で読み取る場合の説明図である。
【図4】従来のディスクの2記録領域を2光学系で読み
取る場合の説明図である。
【図5】図4のディスク記録再生を実行するための記録
再生装置のシステムブロック図である。
【図6】従来のシングル・スパイラル・トラックを2光
学系で読み取る場合の他の例の説明図である。
【図7】本発明の記録再生装置に用いられるディスクの
模式図である。
【符号の説明】
D1‥‥光ディスク、D2,D3‥‥光学系、D4‥‥
スピンドルモータ、D5‥‥RFアンプ(無線周波増幅
器)、D6‥‥サーボ回路、D7‥‥データ信号処理回
路、D8‥‥コントロール回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n本(nはn>1の整数)のスパイラル
    トラックを有する光ディスクの記録再生を行うための光
    ディスク記録再生装置であって、 別々のスパイラルで形成された隣接するn本のトラック
    を同時に記録再生するn系統の光学系を備えた光ディス
    ク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光ディスク記録再生装
    置において、上記スパイラルトラックの数が2で、上記
    光学系の数が2系統である光ディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光ディスク記録再生装
    置において、上記スパイラルトラックの数が3以上で、
    上記光学系の数が3以上系統である光ディスク記録再生
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の光ディスク記録再生装
    置において、上記スパイラルトラックの一方が光ディス
    ク面のランドで他方がグルーブであり、上記光学系が夫
    々ランド、グルーブに記録再生するようになした光ディ
    スク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の光ディスク記録再生装
    置において、上記スパイラルトラックが、ディスクの片
    面から両層記録再生可能な2層構造を持つ光ディスクの
    各層に形成され、上記光学系が夫々対応する層の記録再
    生を行うようにした光ディスク記録再生装置。
JP10196054A 1998-07-10 1998-07-10 光ディスク記録再生装置 Pending JP2000030258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196054A JP2000030258A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196054A JP2000030258A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030258A true JP2000030258A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16351440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196054A Pending JP2000030258A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529751A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報担体の書き込み/読み取りのための方法及び装置と,斯様な情報担体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529751A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報担体の書き込み/読み取りのための方法及び装置と,斯様な情報担体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305562B1 (ko) 정보저장매체,정보재생방법및정보재생장치
US6091700A (en) Optical disk and optical disk fabrication method
EP0595349B1 (en) Optical disk
JPH05225570A (ja) 光ディスク記録装置およびその方法
JP4185659B2 (ja) 光記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
EP0368585A2 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for recording and/or reproducing data thereon
JP3334628B2 (ja) 磁気ディスク装置のトラッキングサーボ信号パターンの書き込み方法
JPH08147699A (ja) 情報記録再生装置
JP2705481B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置およびシーク方法
JP3055670B2 (ja) 光ピックアップの多重トラックスキャニング方法
JP2000030258A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2004047048A (ja) ディスク状情報担体上の情報読取り及び/又は記録用装置
EP0630006A1 (en) Disc data recording and/or reproducing apparatus
JPH0684172A (ja) 光ディスク装置
MXPA02010656A (es) Aparato de grabacion y/o reproduccion.
JPH01307020A (ja) 光ディスク装置
US6912186B2 (en) Data recording/reproducing method for optical disk and apparatus for the same
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2551063B2 (ja) 光デイスク
JP2914417B2 (ja) マスタ側記録媒体の記録方法及び複写装置
JPH0887777A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JPH09161273A (ja) 光ディスク再生装置
JP3561245B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録方法
JP2002092893A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JPH1145443A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスク記録装置