JP2000027804A - 油圧モータの油圧回路 - Google Patents

油圧モータの油圧回路

Info

Publication number
JP2000027804A
JP2000027804A JP10205798A JP20579898A JP2000027804A JP 2000027804 A JP2000027804 A JP 2000027804A JP 10205798 A JP10205798 A JP 10205798A JP 20579898 A JP20579898 A JP 20579898A JP 2000027804 A JP2000027804 A JP 2000027804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
hydraulic motor
spool
hydraulic
discharge path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10205798A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Satake
輝彦 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP10205798A priority Critical patent/JP2000027804A/ja
Publication of JP2000027804A publication Critical patent/JP2000027804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧モータの停止時に生じるブレーキ圧力を
簡単な回路構成により制御でき、これにより部品点数を
削減し、コスト減を達成し得る油圧モータの油圧回路を
提供する。 【解決手段】 この油圧回路のブレーキ弁22は、給排
路24,25を結ぶための連通路36と、給排路24と
連通路36とを接続するよう中立位置から移動する第1
のスプール28と、連通路36と給排路25とを接続す
るよう中立位置から移動する第2のスプール29とを備
え、連通路と第1及び第2のスプールとの少なくとも一
方に絞り部を設けている。油圧モータ35の停止時のス
プールの移動により、各給排路と連通路とが接続し、絞
り部を介して高圧側の給排路から低圧側の給排路に圧力
流体を流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーショベル等
に用いられる走行用油圧モータや旋回用油圧モータ等の
ための油圧回路であって、ブレーキ圧力を簡単な回路構
成により制御し得るブレーキ弁を設けた油圧回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】パワーショベルにおいてキャタピラを駆
動して走行させるための油圧モータの油圧回路の従来例
を図10に示す。図10の油圧回路は、本出願人が先に
実開平5−12620号において提案したものであっ
て、油圧ポンプ1から高圧流体が給路14を通して油圧
モータ6に供給され、油圧モータ6が起動を開始する際
に、油圧モータ6やクローラが慣性によって停止を続け
ようとするため給排路14内の圧力が上昇した場合に、
給排路14,15間に設けられ高低圧の二段にリリーフ
設定されるリリーフ弁11a、11bを介して高圧流体
を給排路15に流すことにより、低圧及び高圧の二段階
にわたって油圧モータ6やこの油圧モータ6に連結され
た減速機に生じるショックを小さくするように構成され
ている。油圧モータを停止する場合にも、その停止によ
るブレーキショックをこの油圧回路により小さくするこ
とができる。また、スプール74を有するシリンダ73
をリリーフ弁11a、11bのばね室42,43と結
び、給排路14,15にそれぞれ逆止弁80,81を介
して接続している。このスプール74のストロークを変
更することにより、ショックの吸収時間を調整すること
ができる。
【0003】ところが、図10に示すような油圧回路に
おいては、ショックを吸収するためのリリーフ弁を2個
構成し、構成する部品点数が多くなってしまう。また、
吸収時間を調整するためにシリンダ73が必要となり、
更に部品点数が増えてしまう結果、コスト高になってし
まう問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、油圧
モータの停止時に生じるブレーキ圧力を簡単な回路構成
により制御でき、これにより部品点数を削減し、コスト
減を達成し得る油圧モータの油圧回路を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、油圧モータと、前記油圧モータを駆
動する油圧ポンプと、前記油圧モータと前記油圧ポンプ
とを結ぶ第1及び第2の給排路と、第1の給排路と第2
の給排路との間に並列に接続されたブレーキ弁とを備え
る油圧回路において、前記ブレーキ弁が、第1の給排路
と第2の給排路とを結ぶための連通路と、第1の給排路
と前記連通路とを接続するよう中立位置から移動する第
1のスプールと、前記連通路と第2の給排路とを接続す
るよう中立位置から移動する第2のスプールとを備え、
前記連通路と第1及び第2のスプールとの少なくとも一
方に絞り部を設け、前記油圧モータの停止時に第1及び
第2のスプールが移動することにより、前記各給排路と
前記連通路とを接続し、前記絞り部を介して高圧側の給
排路から低圧側の給排路に圧力流体を流すように構成し
たことを特徴とする油圧モータの油圧回路である。
【0006】本発明によれば、油圧モータが運転から停
止しようとしたとき、各給排路と連通路とが接続し、圧
力流体が高圧側から低圧側の給排路へ流れる際に、圧力
流体が絞り部を通ることにより、圧力流体の流量が制限
される結果、高圧側の給排路に生じた圧力を徐々に低下
するように制御できる。このようなブレーキ弁により、
油圧モータの停止時に生じるブレーキ圧力を調整し制御
することができる。また、このブレーキ弁は、スプール
により制御する構成であるため、部品点数が少なくな
り、簡単な構成となり、油圧回路を簡単に構成すること
ができ、油圧回路のコスト減を実現できる。
【0007】また、第2の発明は、油圧モータと、前記
油圧モータを駆動する油圧ポンプと、前記油圧モータと
前記油圧ポンプとを結ぶ第1及び第2の給排路と、第1
の給排路と第2の給排路との間に並列に接続されたブレ
ーキ弁とを備える油圧回路において、前記ブレーキ弁
が、第1の給排路と第2の給排路とを結ぶための連通路
と、第1の給排路と前記連通路とを接続しまた非接続と
するよう中立位置から移動する第1のスプールと、前記
連通路と第2の給排路とを接続しまた非接続とするよう
中立位置から移動する第2のスプールとを備え、前記連
通路と第1及び第2のスプールとの少なくとも一方に絞
り部を設け、前記油圧モータの運転時に第1及び第2の
スプールの一方が移動し前記非接続とし、前記油圧モー
タの停止時に第1及び第2のスプールが移動することに
より、前記各給排路と前記連通路とを接続し、前記絞り
部を介して高圧側の給排路から低圧側の給排路に圧力流
体を流すように構成したことを特徴とする油圧モータの
油圧回路である。
【0008】本発明によれば、油圧モータが運転から停
止しようとしたとき、各給排路と連通路とが非接続状態
から接続状態となり、圧力流体が高圧側から低圧側の給
排路へ流れる際に、圧力流体が絞り部を通ることによ
り、圧力流体の流量が制限される結果、高圧側の給排路
に生じた圧力を徐々に低下するように制御できる。この
ようなブレーキ弁により、油圧モータの停止時に生じる
ブレーキ圧力を調整し制御することができる。また、各
給排路と連通路とが接続する前に非接続となっているた
め、停止による圧力が比較的早めに発生し、ブレーキの
立ち上がりが早くなるように制御することができる。ま
た、このブレーキ弁は、スプールにより制御する構成で
あるため、部品点数が少なくなり、簡単な構成となり、
油圧回路を簡単に構成することができ、油圧回路のコス
ト減を実現できる。
【0009】また、第1及び第2のスプールの円周に溝
を設け、第1及び第2のスプールに設けられる前記絞り
部を前記溝の深さの設定、即ち所定の開口面積の設定に
より構成することができる。この溝部により、各給排路
と連通部とを接続することができる。また、各スプール
に絞り部を設ける場合には、この溝部の深さを調整する
ことにより絞り部の調整をすることができる。
【0010】また、第2の発明において第1及び第2の
スプールの円周に溝を設け、これらの各溝部に凸部を設
け、第1及び第2のスプールの移動時に前記各凸部によ
り前記各給排路と前記連通路とを非接続から接続とする
ように構成できる。これにより、簡単な構成でスプール
が移動する際に、各給排路と連通路とを非接続から接続
とすることができるスプールを構成できる。
【0011】また、前記圧力の上昇した給排路の圧力が
第1及び第2のスプールの端面に加わるように構成し、
第1及び第2のスプールが、各給排路からの圧力が加わ
るよう絞りを介して連通しかつばね体を収納するばね室
を内部に有し、前記ばね室内の圧力と前記ばね体とによ
り前記各スプールが中立位置に向けて付勢され、この中
立位置に向けた付勢力と各スプールの端面に加わる力と
の差により各スプールが移動する構成とすることができ
る。これにより、各スプールが中立位置及び移動端位置
からそれぞれ移動することができる。また、絞りとばね
体との少なくとも一方を変更することによりスプールの
移動時間を調整できるから、ブレーキ時間を調整するこ
とが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による第1〜第4の
実施の形態について図面を用いて説明する。本実施の形
態の油圧回路は、パワーショベル等の走行用油圧モータ
や旋回用油圧モータ等に用いることができる。この油圧
モータにより例えば減速機等を介してクローラを駆動し
クローラ車両を走行させ、また、旋回用油圧モータを駆
動しパワーショベルのアッパー側を旋回することができ
る。
【0013】〈第1の実施の形態〉図1は本発明の第1
の実施の形態を示す油圧モータの油圧回路図であり、図
2は図1に示すブレーキ弁の具体的構成を示す図であ
る。図1に示す油圧回路は、定容量型油圧ポンプ21と
油圧モータ35とを一対の給排路24,25により接続
し油圧ポンプ21から供給される圧力流体により油圧モ
ータ35を駆動する。
【0014】図1の油圧回路は、油圧モータ35の回転
方向と中立位置とを切り換える手動式三位置方向切り換
え弁23と,油圧モータ35の運転時または停止時に高
圧となった給排路24または25の圧力をブレーキ弁2
2に対し管路33、40及び管路33と36との間に設
けられた絞り34を介して与える圧力選択弁26と,公
知のカウンタバランス弁27と,油圧モータ35の停止
時に生じるブレーキ圧力及びブレーキ時間を制御するブ
レーキ弁22とを備えている。
【0015】ブレーキ弁22は、シリンダ室内に配置さ
れたスプールとこのスプールの内部に設けられたばね室
とを有し給排路24側に設けられた第1のスプール部2
8と、シリンダ室内に配置されたスプールとこのスプー
ルの内部に設けられたばね室とを有し給排路25側に設
けられた第2のスプール部29と、スプールの移動によ
り給排路24、25と接続する連通路36と、連通路3
6の途中に配置された絞り部32とを備えている。両ス
プールは、油圧モータ35の起動時、運転時または停止
時に給排路24または25の圧力と圧力選択弁26から
導入された圧力とのバランスによって軸線方向に移動す
る。
【0016】上述のブレーキ弁の具体的構造について図
2により説明する。図2に示すブレーキ弁22は、その
円周面に形成された溝部28bを有する第1のスプール
28aと、その円周面に形成された溝部29bを有する
第2のスプール29aと、弁体22a内に形成され第1
のスプール28aがその中を図の横方向h、h’に摺動
し摺動内径部37cを有するシリンダ室37と、弁体2
2a内に形成され第2のスプール29aがその中を図の
横方向h、h’に摺動し摺動内径部38cを有するシリ
ンダ室38と、シリンダ室37に形成されたばね室28
c内であってスプール28a内部の肩部37aとシリン
ダ室37の端面37bとの間に配置され第1のスプール
28aを中立位置(図2に示す位置)に向けて方向hに
付勢するばね体28dと、シリンダ室38に形成された
ばね室29c内であってスプール29a内部の肩部38
aとシリンダ室38の端面38bとの間に配置され第2
のスプール29aを中立位置(図2に示す位置)に向け
て方向h’に付勢するばね体29dと、シリンダ室37
とシリンダ室38との間に設けられシリンダ室37に形
成された内周溝36aとシリンダ室38に形成された内
周溝36bとに接続し、第1及び第2のスプール28
a,28bの移動により給排路24と給排路25とを連
通する連通路36と、連通路36に設けられ圧力流体の
流量を制限するようその断面積が減少されたオリフィス
等からなる絞り部32とを備えている。摺動内径部37
c及び38cは、同一軸線上で同一内径に形成されてい
る。
【0017】また、図2に示すように、弁体22aには
シリンダ室37を直交するように給排路24のための管
路が形成され、第1のスプール28aが図2の中立位置
でその溝部28bと対向する。同様に、シリンダ室38
を直交するように給排路25のための管路が形成され、
第2のスプール29aが図2の中立位置でその溝部29
bと対向する。
【0018】また、ばね室28cは、絞り30を介して
第1のスプール28aの溝部28bの円周面と連通し、
図2の中立位置で給排路24と連通する。同様に、ばね
室29cは、絞り31を介して第2のスプール29aの
溝部29bの円周面と連通し、図2の中立位置で給排路
25と連通する。給排路24または25の圧力が上昇し
たとき、圧力流体がばね室28cまたは29cに流入
し、肩部37aまたは38aからスプール28aまたは
29aをばね体28dまたは29dの付勢方向に移動さ
せる力が加わる。絞り30,31の断面積を変え、各ば
ね室28c、29cに対する圧力流体の流入速度、排出
速度を変えることにより、スプール28a、29aの移
動時間を調整することができる。即ち、絞り30,31
によってブレーキ時間を調整している。
【0019】また、シリンダ室37と38においてスプ
ール28aの端面28eとスプール29aの端面29e
との間に中間室39が形成されている。この中間室39
に対し図1の圧力選択弁26と連通する管路33が絞り
34及び管路40を介して連通している。中間室39
は、各スプール28a、29aが図2の中立位置にある
とき、図の横方向に最も幅狭となる。
【0020】図1,図2に示す油圧回路の動作について
説明する。油圧ポンプ21を駆動し、三位置方向切り換
え弁23を切り換えて給排路24から高圧の圧力流体が
カウンタバランス弁27を介して図1の矢印方向に油圧
モータ35に供給されると、油圧モータ35が回転駆動
を開始するとともに、油圧モータ35から図1の矢印方
向に排出された低圧の圧力流体が給排路25を通り、カ
ウンタバランス弁27と三位置方向切り換え弁23を介
してタンク29に戻る。
【0021】上述の状態では、圧力選択弁26から高圧
の給排路24の圧力が管路33,絞り34,管路40を
介して中間室39で第2のスプール29aの端面29e
に加わる一方、スプール29a内のばね室29c内の圧
力は低圧の給排路25の圧力であるため肩部38aに加
わる力が小さい。このため、ブレーキ弁22の第2のス
プール29aが図の方向hにばね体29dの付勢力に抗
して摺動内径部38c内で移動し、その溝部29bが円
周溝36bを介して連通路36と接続する(「移動端位
置」)。一方、第1のスプール28a内のばね室28c
内の圧力は高圧の給排路24の圧力であり、中間室39
の圧力と同じであるので第1のスプール28aは移動せ
ず図2の中立位置のままである。
【0022】次に、三位置方向切り換え弁23を中立位
置にして油圧モータ35を停止しようとすると、給排路
24が低圧となるとともに、油圧モータ35がまだ回転
しようとするために働く慣性により、給排路25の圧力
が上昇する。このとき、ブレーキ弁22の中間室39は
絞り34及び圧力選択弁26により高圧状態が維持され
るが、給排路24が低圧となりばね室28c内の圧力が
低下するため、第1のスプール28aは図の方向h’に
ばね体28dの付勢力に抗して摺動内径部37c内で移
動し、その溝部28bが円周溝36aを介して連通路3
6と接続する。一方、第2のスプール29aはその溝部
29bが円周溝36bを介して連通路36と接続してい
るから、連通路36を介して給排路25の高圧の圧力流
体が低圧の給排路24に流れる。この場合、高圧の圧力
流体が絞り部32を通過しその流量が制限されることか
ら、給排路25側に生じたブレーキ圧力を漸次減少させ
ることができる。これにより、高圧側の給排路25から
低圧側の給排路24へ高圧の圧力流体をリリーフし、油
圧モータ35を急激な停止によるショックから防止しつ
つ、徐々に停止させることができる。このようにして、
ブレーキ弁22により、油圧モータ35の停止時に生じ
るブレーキ圧力を絞り部32で調整し制御している。ま
た、かかるブレーキ弁22を従来よりも簡単なスプール
方式の制御により構成でき、部品点数を減らし、コスト
減を達成できる。
【0023】また、上述の場合、第1のスプール28a
の図の方向h’への移動時間は、その内部に設けた絞り
30の開口断面積を変えることにより調整することがで
き、これによりブレーキ時間を調整することができる。
また、第2のスプール29aの図の方向hへの移動時間
は、絞り31の開口断面積を変えることにより調整でき
る。このように、ブレーキ時間をブレーキ弁22内で簡
単な構成により調整できるので、従来のような別に設け
たシリンダのスプールの長さを変えるようなことは必要
なく、部品点数を削減でき、コスト減に寄与できる。
【0024】また、油圧モータ35の停止により、給排
路25の圧力が上述のようにして低下し、また圧力選択
弁26からの圧力も低下して中間室39の圧力も低下す
ると、第1及び第2のスプール28a、29aは各ばね
体28d、29dの付勢力により図2の中立位置に戻
る。
【0025】なお、油圧モータ35が、三位置方向切り
換え弁23を切り換えることにより、図1の矢印と逆方
向に圧力流体が流れて逆回転した場合も、各スプール2
8a、29aが上述の動作と逆に動作することにより、
ブレーキ弁22は同様に動作することができる。
【0026】〈第2の実施の形態〉図3は本発明の第2
の実施の形態を示す油圧モータの油圧回路図であり、図
4は図3に示すブレーキ弁の具体的構成を示す図であ
る。図3、図4に示す油圧回路は、ブレーキ弁42内の
絞り部の構造が異なる点以外は図1、図2の油圧回路と
同様の構成であるので、同様の構成部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。
【0027】図3の油圧回路のブレーキ弁42は、絞り
部を連通路36ではなく、スプールの外周面において構
成したものである。即ち、図4にブレーキ弁42の具体
的構成を示すように、第1及び第2のスプール28a、
29aの外周面に形成した溝部28b’,29b’を浅
くすることにより、絞り部を構成している。各スプール
28a、29aが移動し、溝部28b’がシリンダ室3
7の内周溝36aと接続し、また溝部29b’がシリン
ダ室38の内周溝36bと接続したとき、これらの浅い
溝部28b’,29b’において絞り効果を得て、連通
路36を流れる圧力流体の流量を制限することができ
る。
【0028】図3,図4に示す油圧回路は、第1の実施
の形態の場合と同様に動作し、同様の作用効果を得るこ
とができる。
【0029】〈第3の実施の形態〉図5は本発明の第3
の実施の形態を示す油圧モータの油圧回路図であり、図
6は図5に示すブレーキ弁の具体的構成を示す図であ
る。図5、図6に示す油圧回路は、ブレーキ弁52の動
作が一部異なるように構成した以外は図1、図2の油圧
回路と同様の構成であるので、同様の構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0030】図5の油圧回路のブレーキ弁52は、油圧
モータ35の運転時、停止時に給排路24、25の圧力
が上昇し、第1及び第2のスプール28a、29aが中
立位置から移動したとき、まず給排路24と25が連通
路36と接続する接続位置までスプール28a、29a
が移動してから、その後接続しない非接続位置に移動す
るように構成したものである。
【0031】図6にブレーキ弁52の具体的構成を示す
ように、各スプール28a、29aの溝部28b、29
bの底面の円周上に凸部28f、29fをその外形寸法
が摺動内径部37c、38cの内径寸法と略同一になる
ように設けている。また、スプール28a、29a内の
絞り30,31は、各凸部28f、29fよりも弁体2
2aの中心側に溝部28b、29bに連通する。
【0032】図9にスプール29aがばね体29cに対
抗して最端へ移動した場合の図8の一部拡大図を示す。
スプール29aの移動により、図9のように、凸部29
fが給排路25と連通路36との間に位置し、この凸部
29fにより、圧力流体の流れが阻止され、給排路2
4,25と連通路36とは非接続とされる(「移動端位
置」)。このため、油圧モータ35が停止されようとし
たとき、給排路25の圧力が上昇しても低圧側の給排路
24に圧力流体が瞬時には流れないため、ブレーキ圧力
が早めに発生し、ブレーキの立ち上がりを早くすること
ができる。
【0033】次に、給排路25と絞り31との接続は凸
部29fにより妨げられないため、ばね室29c内には
給排路25の高圧力が加わるため、肩部38aに加わる
力とばね体29dの付勢力とにより、スプール29aは
次第に図6の方向h’に戻されて凸部29fの位置もず
れるため、給排路24,25と連通路36とが接続とさ
れる。これにより、連通路36を介して給排路25の高
圧の圧力流体が低圧の給排路24に流れ、高圧の圧力流
体が絞り部32を通過しその流量が制限されることか
ら、第1の実施の形態の場合と同様に給排路25側に生
じたブレーキ圧力を漸次減少させることができる。これ
により、油圧モータ35を徐々に停止させることができ
る。
【0034】また、第1のスプール28aも第2のスプ
ール29aと同様に動作することができる。図5,図6
に示す油圧回路は、上述した動作以外は第1の実施の形
態の場合と同様に動作し、同様の作用効果を得ることが
できる。
【0035】〈第4の実施の形態〉図7は本発明の第4
の実施の形態を示す油圧モータの油圧回路図であり、図
8は図7に示すブレーキ弁の具体的構成を示す図であ
る。図7、図8に示す油圧回路は、図3,図4と同じく
スプールの外周面の溝部を浅くして絞り部を構成すると
ともに、図5,図6と同じく溝部に凸部を設けたもので
あり、これら以外は、図1、図2の油圧回路と同様の構
成であるので、同様の構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0036】図8にブレーキ弁62の具体的構成を示す
ように、第1及び第2のスプール28a、29aの外周
面に形成した溝部28b’,29b’を浅くすることに
より、絞り部を構成し、また、溝部28b’、29b’
の底面の円周上に凸部28f’、29f’をその外形寸
法が摺動内径部37c、38cの内径寸法と略同一にな
るように設けている。
【0037】スプール28a、29aの最端への移動に
より、図9と同様に、凸部28f、29fの存在のた
め、圧力流体の流れが阻止され、給排路24,25と連
通路36とは非接続とされる。このため、油圧モータ3
5が停止されようとしたとき、例えば給排路25の圧力
が上昇しても低圧側の給排路24に圧力流体が瞬時には
流れないため、ブレーキ圧力が早めに発生し、ブレーキ
の立ち上がりを早くすることができる。
【0038】また、給排路24,25と連通路36とが
接続とされと、給排路25の高圧の圧力流体が低圧の給
排路24に流れ、高圧の圧力流体が浅い溝部28b’、
29b’を通過しその流量が制限されることから、第1
の実施の形態の場合と同様に給排路25側に生じたブレ
ーキ圧力を漸次減少させることができる。これにより、
油圧モータ35を急激な停止によるショックから防止し
つつ、徐々に停止させることができる。このようにし
て、ブレーキ弁52により、油圧モータ35の停止時に
生じるブレーキ圧力を調整し制御することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の油圧モータの油圧回路によれ
ば、油圧モータの停止時のブレーキ圧力を簡単な回路構
成により制御でき、これにより部品点数を削減し、コス
ト減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による油圧回路図で
ある。
【図2】図1に示すブレーキ弁の具体的構造を示す断面
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による油圧回路図で
ある。
【図4】図3に示すブレーキ弁の具体的構造を示す断面
図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態による油圧回路図で
ある。
【図6】図5に示すブレーキ弁の具体的構造を示す断面
図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態による油圧回路図で
ある。
【図8】図7に示すブレーキ弁の具体的構造を示す断面
図である。
【図9】図6のスプールの溝部を拡大して示す拡大断面
図である。
【図10】従来の油圧回路を説明する図である。
【符号の説明】
21 油圧ポンプ 22 ブレーキ弁 24,25 給排路 35 油圧モータ 28 第1のスプール部 29 第2のスプール部 28a 第1のスプール 29a 第2のスプール 32 絞り部 36 連通路 28b’ 溝部(絞り部) 29b’ 溝部(絞り部) 28c、29c ばね室 28d、29d ばね体 28f、29f 凸部 28f’、29f’ 凸部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧モータと、前記油圧モータを駆動す
    る油圧ポンプと、前記油圧モータと前記油圧ポンプとを
    結ぶ第1及び第2の給排路と、第1の給排路と第2の給
    排路との間に並列に接続されたブレーキ弁と、を備える
    油圧回路において、 前記ブレーキ弁が、第1の給排路と第2の給排路とを結
    ぶための連通路と、第1の給排路と前記連通路とを接続
    するよう中立位置から移動する第1のスプールと、前記
    連通路と第2の給排路とを接続するよう中立位置から移
    動する第2のスプールとを備え、前記連通路と第1及び
    第2のスプールとの少なくとも一方に絞り部を設け、 前記油圧モータの停止時に第1及び第2のスプールが移
    動することにより、前記各給排路と前記連通路とを接続
    し、前記絞り部を介して高圧側の給排路から低圧側の給
    排路に圧力流体を流すように構成したことを特徴とする
    油圧モータの油圧回路。
  2. 【請求項2】 油圧モータと、前記油圧モータを駆動す
    る油圧ポンプと、前記油圧モータと前記油圧ポンプとを
    結ぶ第1及び第2の給排路と、第1の給排路と第2の給
    排路との間に並列に接続されたブレーキ弁と、を備える
    油圧回路において、 前記ブレーキ弁が、第1の給排路と第2の給排路とを結
    ぶための連通路と、第1の給排路と前記連通路とを接続
    しまた非接続とするよう中立位置から移動する第1のス
    プールと、前記連通路と第2の給排路とを接続しまた非
    接続とするよう中立位置から移動する第2のスプールと
    を備え、前記連通路と第1及び第2のスプールとの少な
    くとも一方に絞り部を設け、 前記油圧モータの運転時に第1及び第2のスプールの一
    方が移動し前記非接続とし、前記油圧モータの停止時に
    第1及び第2のスプールが移動することにより、前記各
    給排路と前記連通路とを接続し、前記絞り部を介して高
    圧側の給排路から低圧側の給排路に圧力流体を流すよう
    に構成したことを特徴とする油圧モータの油圧回路。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のスプールの円周に溝を設
    け、第1及び第2のスプールに設けられる前記絞り部を
    前記溝の深さの設定により構成する請求項1または2記
    載の油圧モータの油圧回路。
  4. 【請求項4】 第1及び第2のスプールの円周に溝を設
    け、これらの各溝部に凸部を設け、第1及び第2のスプ
    ールの移動時に前記各凸部により前記各給排路と前記連
    通路とを非接続から接続とする請求項2記載の油圧モー
    タの油圧回路。
  5. 【請求項5】 前記圧力の上昇した給排路の圧力が第1
    及び第2のスプールの端面に加わるように構成し、第1
    及び第2のスプールが、各給排路からの圧力が加わるよ
    う絞りを介して連通しかつばね体を収納するばね室を内
    部に有し、 前記ばね室内の圧力と前記ばね体とにより前記各スプー
    ルが中立位置に向けて付勢され、この中立位置に向けた
    付勢力と各スプールの端面に加わる力との差により各ス
    プールが移動する請求項1,2,3または4記載の油圧
    モータの油圧回路。
JP10205798A 1998-07-07 1998-07-07 油圧モータの油圧回路 Pending JP2000027804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205798A JP2000027804A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 油圧モータの油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205798A JP2000027804A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 油圧モータの油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027804A true JP2000027804A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16512869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205798A Pending JP2000027804A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 油圧モータの油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468574B2 (en) 2003-12-10 2008-12-23 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator for oscillator and surface mount type piezoelectric oscillator
US7710002B2 (en) 2006-06-21 2010-05-04 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator for oscillator and surface mount type piezoelectric oscillator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468574B2 (en) 2003-12-10 2008-12-23 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator for oscillator and surface mount type piezoelectric oscillator
US7710002B2 (en) 2006-06-21 2010-05-04 Epson Toyocom Corporation Piezoelectric resonator for oscillator and surface mount type piezoelectric oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679300B2 (ja) 可変容量型液圧回転機の容量制御弁
JPH082269A (ja) 油圧駆動式走行装置の走行制御回路
JP2603868B2 (ja) カウンタバランス弁
EP1241356B1 (en) Hydraulic circuit for a fluid motor
US5884984A (en) Hydraulic braking apparatus having two safety valves
JP2000027804A (ja) 油圧モータの油圧回路
JP2000227102A (ja) リリーフ弁
JP2603495B2 (ja) 油圧方向制御弁装置
JPH0335523B2 (ja)
JP3622822B2 (ja) カウンタバランス弁
JPH0744773Y2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JPH0732222Y2 (ja) 車両の走行駆動液圧回路
JPS6131244Y2 (ja)
JP2004525321A (ja) 車両油圧トランスミッション回路
JP3586137B2 (ja) 可変容量型油圧モータの容量制御装置
JP3117036B2 (ja) 流体ブレーキ装置
JPS6212884Y2 (ja)
JPS6346761Y2 (ja)
JP4610116B2 (ja) 弁装置
JPH0193602A (ja) ショックレス油圧回路
JP2002364746A (ja) 油圧サーボ機構
JPH09242903A (ja) チェック弁
JP2002130145A (ja) 可変容量形ポンプの容量制御装置
JPS592569Y2 (ja) 流体圧漸増装置
JPH064145Y2 (ja) 油圧ブレ−キ弁