JP2000027502A - キー照合装置 - Google Patents

キー照合装置

Info

Publication number
JP2000027502A
JP2000027502A JP20056198A JP20056198A JP2000027502A JP 2000027502 A JP2000027502 A JP 2000027502A JP 20056198 A JP20056198 A JP 20056198A JP 20056198 A JP20056198 A JP 20056198A JP 2000027502 A JP2000027502 A JP 2000027502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
data
answer
question
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20056198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Honda
隆芳 本多
Koichi Kanehara
幸一 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP20056198A priority Critical patent/JP2000027502A/ja
Priority to US09/345,951 priority patent/US6549116B1/en
Priority to DE1999132957 priority patent/DE19932957A1/de
Publication of JP2000027502A publication Critical patent/JP2000027502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00531Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function immobilizer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正規キーを使用したにもかかわらず通信障害
などによって少なくとも第1回目のキー照合処理で正規
キーでないと判定された場合であっても、短時間のうち
にそのキーが正規キーであると判定できる。 【解決手段】 イモビECU30は、キーK1のトラン
スポンダT1へ質問データを送信し、トランスポンダT
1から回答データを受信し、質問データとキー識別デー
タから自己回答データを作成し、両回答データを照合し
て正規キーか否かを判定するまでを1回とするキー照合
処理を、正規キーであると判定されるまで又は所定回数
終了するまで繰り返す。イモビECU30は、今回のキ
ー照合処理においてトランスポンダT1から回答データ
を受信したあと直ちに次回のキー照合処理における質問
データの送信を開始するので、正規キーではないと判定
した後に次回の質問データの送信を開始する場合に比べ
て、正規キーか否かの判定を行う周期が短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両の盗難
防止に利用できるキー照合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、盗難防止機能を備えた車両が
知られている。このような盗難防止機能は、例えば次の
ようにして実現される。即ち、車両に搭載されたイモビ
ライザ用電子制御ユニット(以下イモビECUという)
が、車両キーに組み込まれたトランスポンダと通信を行
い、トランスポンダから受信したデータが正規データか
どうかを照合し、両者が一致すればその車両キーを正規
キーと判断してエンジンの始動を許可し、両者が一致し
なけばその車両キーを正規キーでないと判断してエンジ
ンの始動を禁止するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、より優れた
盗難防止効果を得るために、いわゆる暗号型のトランス
ポンダとイモビECUとを用いることが考えられる。具
体的には、図12に示すように、イモビECUが励起信
号(トランスポンダにエネルギーを付与するための信
号)と質問データとを送信すると、これを受信したトラ
ンスポンダは固有の認証データである関数データと質問
データとから回答データを計算し、この回答データを識
別データ(キーを区別するためのデータ)と共にイモビ
ECUへ送信する。すると、イモビECUは、識別デー
タを頼りにそのトランスポンダの関数データを自己の内
部メモリから検索し、その関数データと質問データとか
ら自己回答データを計算し、この自己回答データとトラ
ンスポンダからの回答データとを照合する。そして照合
した結果、両者が一致したならば、エンジンを始動させ
るが、両者が不一致ならば、正規キーであるにもかかわ
らずノイズ等によって通信が不成功だったことに起因し
て不一致になった場合を考慮して、再び励起信号と質問
データとを送信する。すると、上記と同様、トランスポ
ンダは識別データと回答データをイモビECUに送信
し、イモビECUは自己回答データと回答データとを照
合する。
【0004】このような暗号型のトランスポンダを用い
れば、仮にトランスポンダからの回答データが第三者に
判読されたとしても、イモビECUからの質問データが
毎回異なるようにすれば、判読した回答データをもって
してもエンジンを始動させることができず、セキュリテ
ィが高い。
【0005】しかしながら、イモビECUが励起信号と
質問データの送信を開始してから、それに対するトラン
スポンダからの識別データと回答データの受信を完了す
るまでの通信時間は通常100ms以上かかる。また、
イモビECUは照合を行う前に自己回答データを計算す
るが、この計算時間は通常50ms以上かかる。このた
め、1回の照合に要する時間が長くなり、複数回照合を
行うとすればかなり長い時間がかかるという問題があ
る。
【0006】特に、トランスポンダがそれぞれ個別の関
数データを有している場合には、イモビECUは現在ど
のキーがキーシリンダに挿入されているのかトランスポ
ンダから識別コードを受信するまでわからないため、上
記通信時間内にそのキーに対応する関数データを予め検
索しておくことができない。そのため、トランスポンダ
との通信が終了し、回答データと一緒に送信されてくる
識別データを頼りに、メモリ内の関数データを探し、そ
れから自己回答データを計算する必要があるが、この結
果、照合が一致しない場合に行う次の通信が遅れてしま
うという問題がある。
【0007】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、正規キーを使用したにもかかわらず通信障害などに
よって少なくとも第1回目のキー照合処理で正規キーで
ないと判定された場合であっても、短時間のうちにその
キーが正規キーであると判定できるキー照合装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するため、請求項1記載の発明は、質問送信手段
がキーに付属したトランスポンダへ質問データを送信
し、回答受信手段がトランスポンダから回答データを受
信し、自己回答作成手段が質問データに対する自己回答
データを作成し、キー判定手段が両回答データを照合し
て正規キーか否かを判定するまでを1回とするキー照合
処理を、前記キー判定手段により正規キーであると判定
されるまで又は所定回数終了するまで繰り返すキー照合
装置であって、今回のキー照合処理において前記回答受
信手段が前記トランスポンダから前記回答データを受信
したあと前記キー判定手段が正規キーか否かの判定を終
了するまでの間に、前記質問送信手段が次回のキー照合
処理における質問データの送信を開始することを特徴と
する。
【0009】このキー照合装置では、次回の質問データ
は今回のキー照合処理において回答データを受信したあ
と正規キーか否かの判定を終了するまでの間に送信開始
されるため、正規キーではないと判定した後に次回の質
問データの送信を開始する場合に比べて、質問データの
送信開始タイミングが早い分、次回の回答データを早く
受信できる。このため、正規キーか否かの判定を行う周
期が短くなる。
【0010】したがって、このキー照合装置によれば、
正規キーを使用したにもかかわらず通信障害などによっ
て少なくとも第1回目のキー照合処理で正規キーでない
と判定された場合であっても、短時間のうちに正規キー
であると判定できる。このキー照合装置において、請求
項2に記載したように、今回のキー照合処理において自
己回答データを作成する作成期間と、次回のキー照合処
理において質問データを送信し回答データを受信するま
での通信期間をオーバーラップさせてもよい。これらの
期間はいずれも長時間を要するため、両期間がオーバー
ラップせず時系列的に処理される場合に比べて、次回の
回答データを早く受信できる。このため、正規キーか否
かの判定を行う周期が短くなり、請求項1と同様の効果
が得られる。このように両期間をオーバーラップさせる
には、例えば、請求項3に記載したように、今回のキー
照合処理において回答データを受信したあと自己回答デ
ータを作成し終わるまでの間に、次回のキー照合処理に
おける質問データの送信を開始すればよい。あるいは、
請求項4に記載したように、今回のキー照合処理におい
て回答データを受信したあと直ちに、次回のキー照合処
理における質問データの送信を開始してもよい。この場
合、次回の質問データの送信タイミングがより早くなる
ため、より短時間のうちに正規キーであることを認識で
きる。
【0011】請求項5記載の発明は、上記と同様のキー
照合処理をキー判定手段により正規キーであると判定さ
れるまで又は所定回数終了するまで繰り返すキー照合装
置であって、今回のキー照合処理において、前回と同じ
質問データを送信し、その後、今回受信した回答データ
と前回作成した自己回答データとを照合して正規キーか
否かを判定することを特徴とする。
【0012】このキー照合装置では、例えば、第1回目
のキー照合処理において、トランスポンダへ質問データ
が送信され、その質問データに対する自己回答データを
作成したとすると、第2回目以降のキー照合処理におい
ては、第1回目と同じ質問データを送信し、第1回目で
作成済みの自己回答データを用いて正規キーか否かの判
定を行う。
【0013】このキー照合装置では、仮に今回正規キー
ではないと判定した後に次回の質問データの送信を開始
したとしても、長時間を要する自己回答データの作成を
毎回行う場合に比べて、第2回目以降の自己回答データ
の作成期間が不要となるため、次回の質問データを送信
開始するタイミングが早くなり、その分回答データを早
く受信できる。このため、正規キーか否かの判定を行う
周期が早くなる。したがって、このキー照合装置によれ
ば、正規キーを使用したにもかかわらず通信障害などに
よって少なくとも第1回目のキー照合処理で正規キーで
ないと判定された場合であっても、短時間のうちにその
キーが正規キーであると判定される。なお、このキー照
合装置につき、請求項1〜4の構成を付加した場合に
は、上記効果が一段と顕著になる。
【0014】請求項6記載の発明は、今回のキー照合処
理においてキー判定手段が正規キーと判定したならば次
回のキー照合処理をキャンセルするキャンセル手段を備
えたことを特徴とする。この場合、今回のキー照合処理
で正規キーと判定された場合にはもはや次回のキー照合
処理を行う必要がないため、次回のキー照合処理をキャ
ンセルする。このように次回のキー照合処理をキャンセ
ルすることにより、別の処理(例えば初期設定など)を
実行することができる。なお、このキャンセル手段は、
例えば、前記質問送信手段による質問データの送信を中
止させるか、又は、前記回答受信手段による回答データ
の受信を中止させるようにしてもよい。
【0015】請求項7記載の発明は、前記キー判定手段
により正規キーであると判定されるまで又は所定回数終
了するまで前記キー照合処理を繰り返すことを1ターム
としたとき、前回のタームが正規キーであると判定され
て終了した場合には、次回のタームにおいて前回のター
ムの終了時の質問データとは異なる質問データを送信す
ることを特徴とする。この場合、次回のタームでは前回
と異なる質問データを用いるため、その回答データも前
回とは異なったものになる。このため、前回のタームが
正規キーであると判定されて終了した場合に、第三者が
その回答データを何らかの方法で探り出し、その回答デ
ータをそのまま用いたとしても、キー判定手段による照
合結果は一致せず、正規キーではないと判定する。した
がって、セキュリティが向上する。尚、この構成は、請
求項5のキー照合装置において特に有用である。
【0016】請求項8記載の発明は、電源を持たないト
ランスポンダに対しては、前記質問送信手段は前記質問
データを送信する際に前記トランスポンダにエネルギー
を付与するための励起信号を併せて送信することを特徴
とする。通常、質問送信手段は質問データに先んじて励
起信号を送信する。この場合、例えば請求項2記載の通
信期間には質問送信手段が励起信号を送信する期間も含
まれることになり、自己回答データを作成する作成期間
は次回のキー照合処理において励起信号を送信する期間
とオーバーラップする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。 [第1実施形態]第1実施形態は本発明のキー照合装置
を車両盗難防止装置に適用した例であり、図1は本実施
形態の車両盗難防止装置の概略構成を表すブロック図、
図2はEEPROMの概略構成図である。この車両盗難
防止装置は、複数の正規キーK1〜K6と、イモビEC
U30と、アンプ回路21と、アンテナ22aを備えた
キーシリンダ22等から構成されている。
【0018】正規キーK1〜K6は、予めイモビECU
30に登録されたマスターキーあるいは新規キーで登録
済みの車両キーであり、それぞれトランスポンダT1〜
T6を内蔵している。トランスポンダT1〜T6は、そ
れぞれ固有の認証データとしての関数データが書き込ま
れた暗号型のトランスポンダであり、車両側からアンテ
ナ22aを介して励起信号(例えば、一定周波数のSI
N波)を受けるとそのエネルギーを図示しないコンデン
サに蓄え、それを電源として動作を行う。なお、ここで
は6本の正規キーK1〜K6が存在するが、最大登録本
数は8本とする。
【0019】イモビECU30は、車両側に設けられ、
各種制御を実行する第1CPU31、各種制御プログラ
ム等が記憶された第1ROM32、各種データを一時記
憶する第1RAM33のほか、第1入出力バッファ3
4、第1入出力回路35、EEPROM39を備えてい
る。第1入出力回路35にはインジェクタ23の駆動回
路36やイグナイタ24の駆動回路37が接続されてお
り、第1CPU31はこの第1入出力回路35を介して
これらの駆動を制御して点火・噴射のエンジン制御を実
行する。EEPROM39には、図2に示すように、複
数のキーK1〜K6の識別データに対応する関数データ
が記憶されている。これらの関数データはキーごとに異
なる。
【0020】イモビECU30はまた、第2CPU4
1、第2ROM42、第2RAM43、第2入出力バッ
ファ44、第2入出力回路45を備えている。第2入出
力回路45にはアンプ回路21が接続されており、第2
CPU41はこの第2入出力回路45を介してキーシリ
ンダ22に差し込まれたキーのトランスポンダとデータ
の送受信を行う。第1入出力バッファ34と第2入出力
バッファ44は直接メモリアクセス可能なように接続さ
れている。
【0021】アンプ回路21は、イモビECU30から
の信号を受けてキーシリンダ22のアンテナ22aから
送信するものである。例えば、イモビECU30の第2
CPU41から励起開始信号を受けると、アンテナ22
aから励起信号を送信する。キーシリンダ22は、車両
キーの差し込み口の近傍にループ型のアンテナ22aを
備えており、このアンテナ22aはアンプ回路21に接
続されている。なお、アンテナ22aは、キーシリンダ
22に差し込まれた正規キーのトランスポンダのみにイ
モビECU30と通信するうえで充分なエネルギーを与
えるように、指向性や励起信号送出時間が調整されてい
る。
【0022】次に、本実施形態の動作について説明す
る。図3はキー照合処理を含むイモビ処理のフローチャ
ート(メインフロー)である。キーシリンダ22に車両
キーが差し込まれ、図示しないキースイッチがオンされ
ると、図示しない車載バッテリからの電源供給を受けて
図1に示す各部電気系が作動状態になる。
【0023】このようにキースイッチがオンされると、
イモビECU30の第1CPU31は、まず、S100
においてカウント値iに「1」をセットし、続くS11
0において第2CPU41に第1回目の通信処理を起動
させる。第2CPU41は、図4に示す通信処理を開始
すると、まず、S310においてアンプ回路21に励起
開始信号を出力する。すると、アンプ回路21は、アン
テナ22aから励起信号を送信する。第2CPU41
は、一定時間(例えば50ms)経過後、励起停止信号
をアンプ回路21に出力し、アンテナ22aからの励起
信号の送信を停止させる。この一定時間の励起信号の送
出により、キーシリンダ22に差し込まれた車両キーの
トランスポンダは動作可能となる。第2CPU41は、
続くS320において、乱数により発生されるデータ群
である質問データXを発生させ、続くS330におい
て、この質問データXをアンプ回路21に出力する。す
ると、アンプ回路21はその質問データXを周波数に変
換(例えば“1”のとき周波数B、“0”のとき周波数
Cとする)して、アンテナ22aから送信する。これを
受信したトランスポンダは、固有の関数データFe
(X)(例えば四則演算等)を用い、質問データXと関
数データFe(X)より回答データYtを計算し、この
回答データYtを各トランスポンダごとを識別するため
の固有の識別データと共に周波数のデータ群としてアン
テナ22aへ送信する。すると、アンプ回路21は、ア
ンテナ22aにて受信した周波数データを“1”、
“0”のデータ群に変換して第2CPU41へ出力す
る。第2CPU41はS340において、第2入出力バ
ッファ44にこの識別データと回答データYtを格納
し、続くS350において、この識別データと回答デー
タYtと質問データXとを第1CPU31(又は第1R
AM33)へ送信する。なお、本実施形態ではS320
で毎回乱数により質問データXを発生させるため、質問
データXは毎回異なるデータである。
【0024】さて、S110において第2CPU41に
通信処理を起動させた第1CPU31は、続くS120
において、第i回目の通信処理における受信データを第
1RAM33内の所定領域に取り込み、S130におい
て、次回つまり(i+1)回目の通信処理を第2CPU
41に起動させる。すると、第2CPU41は上述した
通信処理を開始する。一方、第1CPU31は、続くS
140において、第i回目の通信処理で受信した識別デ
ータと回答データYtの取り込み結果が良好か否かにつ
き、データのビット数が正しいか否か、あるいは受信し
た識別データが予めEEPROM39に登録されている
識別データと一致するか否か等によって判断し、良好で
ないと判断したならば(S140でNO)、後述するS
180に進む。一方、良好であると判断したならば(S
140でYES)、続くS150において、EEPRO
M39から識別データに対応する関数データFe(X)
を検索して読み出し、S160において、この関数デー
タFe(X)と第i回目の通信処理で送信した質問デー
タXとにより自己回答データYeを計算する。その後、
S170において、この自己回答データYeとトランス
ポンダから受信した回答データYtとを照合し、両者が
一致するかどうかを判断する。
【0025】S170において両者が一致していなけれ
ば(S170でNO)、S180に進んでカウント値i
をインクリメントし、S190においてそのカウント値
iが所定回数Nかどうかを判断する。この所定回数N
は、ノイズ等によって通信が不成功になるケースなどを
考慮して定められる値である。つまり、S170で否定
判断される場合としては、キーが正規キーでない場合の
ほか、正規キーであってもノイズ等により通信不成功に
なる場合が考えられるため、後者の場合を救済すべくこ
のような所定回数Nが定められている。
【0026】さて、S190においてカウント値iが所
定回数Nでなければ(S190でNO)、再びS120
以降の処理を行う。また、S190においてカウント値
iが所定回数Nならば(S190でYES)、ノイズ等
によって通信が不成功になるケースなどを考慮して定め
られた回数だけ照合を行っても一度もS170において
回答データYt、Yeが一致しなかったことになるの
で、この場合にはキーシリンダ22には正規キーが差し
込まれなかったものとみなし、S200において次回の
通信処理をキャンセルした後、S210においてエンジ
ンの始動を禁止(具体的には点火・噴射のエンジン制御
を禁止)し、S220においてそれ以外の制御、具体的
には異常をLED等で表示する処理などを行う。
【0027】一方、S170において両者が一致したな
らば(S170でYES)、第1CPU31は通信相手
のトランスポンダが正規のキーに備えられたものである
とみなし、S230において通信処理をキャンセルした
後、S240においてエンジン始動を許可し、S250
において点火・噴射制御を行う なお、S200あるいはS230で通信処理をキャンセ
ルするのは、S130において既に次回の通信処理が起
動されているからである。このように通信処理をキャン
セルするには、例えば、第1CPU31が第2CPU4
1に励起信号や質問データXの送信を中止する信号を出
力したり、第2CPU41に識別データや回答データY
tの受信を中止する信号を出力したりするほか、第2C
PU41が受信した識別データや回答データYtを第1
CPU31が取り込まないようにすればよい。
【0028】次に、上記フローチャートの処理の具体例
につき、図5に基づいて説明する。図5はトランスポン
ダとイモビECUの時間経過に伴う処理を表すタイムチ
ャートである。ここでは正規キーK2を用いてエンジン
を始動させる場合を例に挙げて説明する。
【0029】キーシリンダ22に正規キーK2が差し込
まれてキースイッチがオンされると、イモビECU30
は第1回目の通信処理を実行する(S100、S11
0)。すなわち、イモビECU30が励起信号と質問デ
ータX(乱数により発生)とをトランスポンダT2へ送
信すると、これを受信したトランスポンダT2は関数デ
ータFe(X)と質問データXから回答データYtを計
算し、識別データと共にこの回答データYtをイモビE
CU30へ送信し、イモビECU30はこの識別データ
と回答データYtを受信する(S310〜S350)。
この1回の通信処理に要する時間は約100msであ
る。この第1回目の通信処理が終了し、受信データを取
り込んだ後、イモビECU30は直ちに第2回目の通信
処理を開始する(S120、S130)。そして、第1
回目の通信処理で受信した識別データから関数データF
e(X)を検索し、その関数データFe(X)と質問デ
ータXとから自己回答データYeを計算し、この自己回
答データYeと第1回目の通信処理で受信した回答デー
タYtとを照合する(S150〜S170)。ここで、
第1回目の通信処理で受信した回答データYtは、途中
で途切れた不完全なものとする。このように不完全な形
になる場合としては、例えば、キーK2がキーシリンダ
22にゆっくり差し込まれた場合のように、キースイッ
チがオンになって励起信号がトランスポンダT2に送信
される際、アンテナ22aとトランスポンダT2との間
に距離があり、十分なエネルギーが得られなかった場合
等がある。このように回答データが不完全な形のため、
照合結果は一致しない(S170でNO)。以上が第1
回目のキー照合処理である。
【0030】その後、イモビECU30は、既に起動済
みの第2回目の通信処理につき、その通信処理で受信し
たデータを取り込んだ後、直ちに第3回目の通信処理を
開始する(S180、S190でNO、S120、S1
30)。そして、第2回目の通信処理で受信した識別デ
ータから関数データFe(X)を検索し、その関数デー
タFe(X)と質問データXとから自己回答データYe
を計算し、この自己回答データYeと第2回目の通信処
理で受信した回答データYtとを照合する(S150〜
S170)。ここで、第2回目の通信処理で受信した回
答データYtは完全なものとする。このため照合結果は
一致する(S170でYES)。以上が第2回目のキー
照合処理である。その後、第3回目の通信処理をキャン
セルし、エンジンを始動させる(S230〜S25
0)。
【0031】本実施形態の車両盗難防止装置によれば以
下の効果が得られる。 (1)第i回目のキー照合処理においてイモビECU3
0がトランスポンダから回答データを受信したあと照合
結果が一致しているか否かの判定を行う前に、次回即ち
第(i+1)回目のキー照合処理における質問データの
送信を開始する。特に、第i回目のキー照合処理におい
て自己回答データを作成する作成期間と、第(i+1)
回目のキー照合処理において質問データを送信し回答デ
ータを受信するまでの通信期間がオーバーラップしてい
る。このため、正規キーを使用したにもかかわらず通信
障害などによって少なくとも第1回目のキー照合処理で
正規キーでないと判定された場合であっても、短時間の
うちに正規キーであると判定される。したがって、エン
ジンの始動性が悪化することがない。
【0032】(2)S170において両回答データY
t、Yeが一致した場合つまり正規キーと判定された場
合には、次回の通信処理をキャンセルする。このように
次回の通信処理をキャンセルすることにより、第1CP
U31又は第2CPU41は別の処理(例えば初期設定
など)を実行することができる。
【0033】(3)本実施形態の車両盗難防止装置は、
キー照合処理を複数回実行する必要性の高い場合に特に
有効である。そのような場合としては、例えば、通信エ
ラーが発生しやすい場所(例えばノイズが多い場所)で
使用する場合のほか、パスワードを使用してトランスポ
ンダと通信する場合が挙げられる。後者につき、複数の
トランスポンダと通信を行う場合には、複数のトランス
ポンダから一度に返信されて混信するのを避けるため
に、トランスポンダにそれぞれ異なるパスワードを付し
ておき、イモビECU30が送信したパスワードと一致
したトランスポンダのみが応答するように構成すること
が考えられるが、この場合、例えばトランスポンダが6
つ存在すれば、6つのパスワードを順次用いて通信を行
うことになる。ここで、今回使用中のトランスポンダの
パスワードが6番目に送られてくることもあり、この場
合にはキー照合処理の回数が多くなる。したがって本実
施形態の車両盗難防止装置が有効になるのである。
【0034】(4)通信処理において毎回質問データX
を更新するため、回答データYtも毎回更新される。こ
のため、仮に第三者が今回のキー照合処理における回答
データYtを何らかの方法で知り、その回答データYt
を用いたとしても、常に回答データYtは更新されてい
るため、正規キーと判定されることはない。したがっ
て、セキュリティが高い。
【0035】尚、上記実施形態のイモビECU30が本
発明のキー照合装置に相当し、イモビECU30のうち
第2CPU41が本発明の質問送信手段及び回答受信手
段に相当し、第1CPU31が自己回答作成手段及びキ
ー判定手段に相当する。 [第2実施形態]第2実施形態は、イモビ処理及び通信
処理が第1実施形態と異なる以外は、第1実施形態と同
様であるため、ここでは異なる点のみを説明する。図6
は第2実施形態のイモビ処理のフローチャートであり、
図7は第2実施形態の通信処理のフローチャートであ
る。なお、各フローチャート中、第1実施形態と同じ処
理を行うステップについては同じステップ番号を付す。
【0036】キースイッチがオンされると、イモビEC
U30の第1CPU31は、まず、S100においてカ
ウント値iに「1」をセットする。続くS101におい
て、第1RAM33内に設けられた自己回答データYe
を記憶するための自己回答記憶領域(自己回答記憶手
段)及び第2RAM43内に設けられた質問データXを
記憶するための質問記憶領域(質問記憶手段)を初期化
する。続くS110において第2CPU41に第1回目
の通信処理を起動させる。
【0037】第2CPU41は、図6に示す通信処理を
開始すると、まず、S310においてアンプ回路21に
励起信号を送信させ、続くS311において質問記憶領
域に質問データXが記憶されているか否かを判断する。
このS311で質問データXが記憶されていなければ
(S311でNO)、S320に進んで乱数により質問
データXを発生させたあと、S321においてこの質問
データXを質問記憶領域に記憶し、その後既述のS33
0〜S350の処理を行う。一方、S311で質問記憶
領域に質問データXが記憶されていれば(S311でY
ES)、S322に進んでその質問データXを読み出
し、その後既述のS330〜S350の処理を行う。こ
の結果、第1回目では質問データXを乱数により発生さ
せるが、第2回目以降は第1回目と同じ質問データXを
トランスポンダへ送信する。
【0038】さて、S110において第2CPU41に
通信処理を起動させた第1CPU31は、続くS120
において第i回目の通信処理における受信データを取り
込み、S130において、次回つまり第(i+1)回目
の通信処理を第2CPU41に起動させ、S140にお
いて、第i回目の通信処理の取り込み結果が良好か否か
を判断し、良好でないならば(S140でNO)、その
後第1実施形態で既述したS180以下の処理を行う。
一方、S140において、第i回目の通信処理の取り込
み結果が良好であると判断されたならば(S140でY
ES)、S141に進む。
【0039】このS141において、第i回目の通信処
理で受信した識別データに対応する自己回答データYe
が自己回答記憶領域に記憶されているか否かを判断し、
そのような自己回答データYeが記憶されていれば(S
141でYES)、S142に進んで、自己回答記憶領
域から自己回答データYeを読み出し、続くS170に
おいてその自己回答データYeと第i回目の通信処理で
受信した回答データYtとを比較し、その後第1実施形
態で既述したS180以下の処理を行う。
【0040】一方、S141において、そのような自己
回答データYeが記憶されていなければ(S141でN
O)、S150に進み、第i回目の通信処理で受信した
識別データに対応する関数データFe(X)を検索して
読み出し、続くS160において、この関数データFe
(X)と第i回目の通信処理で受信した質問データXと
により自己回答データYeを計算し、続くS161にお
いて、第i回目の通信処理で受信した識別データに対応
させてこの自己回答データYeを自己回答記憶領域に記
憶したあと、S170においてその自己回答データYe
と第i回目の通信処理で得られた回答データYtとを比
較し、その後第1実施形態で既述したS180以下の処
理を行う。
【0041】次に、上記フローチャートの処理の具体例
につき、図8に基づいて説明する。図8はトランスポン
ダとイモビECUの時間経過に伴う処理を表すタイムチ
ャートである。ここでは正規キーK2を用いてエンジン
を始動させる場合を例に挙げて説明する。
【0042】キーシリンダ22に正規キーK2が差し込
まれてキースイッチがオンされると、イモビECU30
は質問記憶領域及び自己回答記憶領域を初期化したうえ
で第1回目の通信処理を実行する(S100〜S11
0)。この第1回目の通信処理は第1実施形態と同様に
実施されるが、質問データXは質問記憶領域に記憶され
る(S310〜S350)。この第1回目の通信処理が
終了し、受信データを取り込んだ後、イモビECU30
は直ちに第2回目の通信処理を開始するが(S120、
S130)、第2回目の通信処理では質問データXは質
問記憶領域から読み出すため前回即ち第1回目と同じも
のである(S311でYES、S322、S330)。
そして、第1回目の通信処理で受信した識別データから
関数データFe(X)を検索し、その関数データFe
(X)と質問データXとから自己回答データYeを計算
し、この自己回答データYeと第1回目の通信処理で受
信した回答データYtとを照合するが、計算した自己回
答データYeを自己回答記憶領域に記憶する(S150
〜S170)。ここで、第1回目の通信処理で受信した
回答データYtは、途中で途切れた不完全なものとす
る。このため、照合結果は一致しない(S170でN
O)。以上が第1回目のキー照合処理である。なお、図
9は自己回答記憶領域の概略構成図であり、第1回目の
キー照合処理が終了した時点では、この図に示すよう
に、正規キーK2の識別データに対応して自己回答デー
タYeが記憶されている。
【0043】イモビECU30は、その後、既に起動済
みの第2回目の通信処理につき、その通信処理で受信し
たデータを取り込んだ後、直ちに第3回目の通信処理を
開始するが(S180、S190でNO、S120、S
130)、この第3回目の通信処理の質問データXも前
回と同じものである(S311でYES、S322,S
330)。そして、第2回目のキー照合処理において
は、正規キーK2の識別データに対応する自己回答デー
タYeが自己回答記憶領域に記憶されているため、その
自己回答データYeを読み出し、この自己回答データY
eと第2回目の通信処理で受信した回答データYtとを
照合する(S141でYES、S142、S170)。
ここで、第2回目の通信処理で受信した回答データYt
は完全なものとする。このため照合結果は一致する(S
170でYES)。以上が第2回目のキー照合処理であ
る。そして、第3回目の通信処理をキャンセルし、エン
ジンを始動させる(S230〜S250)。
【0044】本実施形態によれば、第1実施形態の
(1)〜(3)の効果が得られ、更に以下の効果も得ら
れる。即ち、図8に示したように、正規のキーを使用し
たにもかかわらず通信障害などによって第1回目のキー
照合処理でキー判定手段が正規キーでないと判定した場
合であっても、第2回目以降の自己回答データYeの作
成期間が不要となるため、特に通信処理に要する時間よ
りも自己回答データYeを作成するのに要する時間が長
くかかるようなときには、正規キーか否かの判定を行う
周期が一層早くなり、より短時間のうちに正規キーかど
うかを判定できる。
【0045】[第3実施形態]第3実施形態は、第2実
施形態の応用例である。第2実施形態において図6に示
すイモビ処理のうちS100〜S170までを1回のキ
ー照合処理とし、このイモビ処理においてS170で照
合結果が一致するまで(つまりS170で肯定判定され
るまで)、または、S190でキー照合処理の繰り返し
回数が所定回数Nに達するまで(つまりS190で肯定
判定されるまで)を1タームとする。但し、第3実施形
態では、イモビECU30の電源がオンになる毎に、図
6のイモビ処理が開始されるものとする。
【0046】図10は第3実施形態のトランスポンダと
イモビECUの時間経過に伴う処理を表すタイムチャー
トである。イモビECU30は、キースイッチ(図10
にて「キーSW」と表示)がオンされると電源がオンさ
れ、キースイッチがオンのままでイグニッションスイッ
チ(図10にて「IGSW」と表示)がオフの状態が所
定時間続くと電源がオフされ、そのように電源オフにな
った状態でイグニッションスイッチがオンされると電源
がオンされる。このイモビECU30は、通常時はキー
スイッチオンのタイミングでイモビ処理を開始する。こ
れは、仮に、通常時にイグニッションスイッチオンのタ
イミングでイモビ処理を開始するとすれば、このタイミ
ングではスタータがオンになり電圧が下がるため、トラ
ンスポンダとの通信がうまくいかないことがあり、エン
ジンがかかり難いことがあるからである。このため、通
常時にはキースイッチオンのタイミングでイモビ処理を
開始することとし、キースイッチがオンのままでイグニ
ッションスイッチがオフの状態が所定時間続いた場合の
み、例外的にイグニッションスイッチオンのタイミング
でイモビ処理を開始する。
【0047】図10の第1タームは、正規キーがキーシ
リンダ22に差し込まれてキースイッチがオンになり、
イモビECU30の電源がオンになると、図6に示すイ
モビ処理が開始され、第m回目(1≦m≦N)のキー照
合処理で照合結果が一致して正規キーであると判定さ
れ、エンジン始動が許可された状態を示す。この第1タ
ームはm回のキー照合処理から成る。この第1タームに
おいては図7に示す通信処理をm回実行するが、イモビ
ECU30からトランスポンダへ送信する質問データは
全て同じものである。
【0048】このように正規キーであると判定された
後、通常は、キーが回されてイグニッションスイッチが
オンになり点火・噴射制御が実行される。しかし、例え
ば車両が海外へ輸出されるときのようにキースイッチが
オンのままでイグニッションスイッチがオンされずその
まま放置される場合には、バッテリ上がりを防止するた
め、キースイッチがオンでイグニッションスイッチがオ
フの状態が所定時間(例えば1分)経過すると、イモビ
ECU30の電源が自動的にオフになる。イモビECU
30の電源がオフになると、照合結果は消去される。そ
してその後、イグニッションスイッチがオンされると、
イモビECU30の電源が再びオンになり、第2ターム
が開始される。即ち、図6に示すイモビ処理が開始さ
れ、第n回目(1≦n≦N)のキー照合処理で照合結果
が一致してエンジン始動が許可され、エンジンが始動さ
れる。この第2タームはn回のキー照合処理から成る。
この第2タームの第1回目のキー照合処理では、イモビ
ECU30の電源がオンになったあと、図6のS101
において質問記憶領域及び自己回答記憶領域が初期化さ
れ記憶内容が消去されるため、図7の通信処理のS31
1において否定判定され、S320で新たな質問データ
Xを発生させる。このため、第2タームでは第1ターム
の終了時の質問データXとは異なる質問データXを送信
することになる。
【0049】ところで、キースイッチがオンされている
限り質問記憶領域及び自己回答記憶領域の内容を保持す
る構成を採用することも考えられる。この構成では、第
2タームにおいても、トランスポンダへ送信する質問デ
ータXは前回つまり第1タームと同じになる。しかしな
がら、この構成を採用すると、第三者が何らかの方法を
施して常時キースイッチがオンになるようにした場合に
は、いつまで経っても同じ質問データがトランスポンダ
へ送信され、いつまで経っても同じ回答データで正規キ
ーか否かの判定がなされることになる。このため、第三
者が何らかの方法で回答データYtを探り出した場合、
その回答データYtを用いれば、正規キーを携帯してい
ないにもかかわらず照合一致と判定してしまうおそれが
あるという問題がある。そこで、本実施形態では、前回
のタームが正規キーであると判定されて終了した場合に
は、次回のタームにおいて前回のタームの終了時の質問
データXとは異なる質問データXを送信し、前回のター
ムの終了時の回答データYtとは異なる回答データYt
を要求することにより、この問題を解消したのである。
【0050】尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、上記各実施形態では、イモビECU30を
2つのCPU31、41で構成し、第1CPU31がメ
インフローであるイモビ処理を実行し、第2CPU41
がイモビ処理の一部である通信処理を実行することとし
たが、イモビECU30を1つのCPUで構成し、通信
処理をサブルーチンとして実行したり、タスク上でイモ
ビ処理と並列的に実行したりしてもよい。
【0051】また、上記第2実施形態おいて、今回の回
答データを受信したのちその回答データと自己回答デー
タとを照合して正規キーではないと判定した後に、次回
の質問データの送信を開始してもよい(図11参照)。
この場合、長時間を要する自己回答データの作成を毎回
行う場合に比べて、第2回目以降の自己回答データの作
成期間が不要となるため、次回の質問データを送信開始
するタイミングが早くなり、その分回答データを早く受
信できる。このため、正規キーか否かの判定を行う周期
が早くなる。したがって、正規キーを使用したにもかか
わらず通信障害などによって少なくとも第1回目のキー
照合処理で正規キーでないと判定された場合であって
も、短時間のうちにそのキーが正規キーであると判定で
きる。
【0052】更に、上記第3実施形態において、前回の
タームが所定回数のキー照合処理を実行しても正規キー
であると判定されずに終了した場合には、次回のターム
においては前回のタームと同じ質問データを使用しても
よい。これは仮に第三者が前回のタームの回答データを
知り得たとしても、その回答データでは照合が不一致に
なるためセキュリティ上問題ないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両盗難防止装置の概略構成を表すブロック
図である。
【図2】 EEPROMの概略構成図である。
【図3】 第1実施形態のイモビ処理のフローチャート
である。
【図4】 第1実施形態の通信処理のフローチャートで
ある。
【図5】 第1実施形態のトランスポンダとイモビEC
Uの時間経過に伴う処理を表すタイムチャートである。
【図6】 第2実施形態のイモビ処理のフローチャート
である。
【図7】 第2実施形態の通信処理のフローチャートで
ある。
【図8】 第2実施形態のトランスポンダとイモビEC
Uの時間経過に伴う処理を表すタイムチャートである。
【図9】 自己回答記憶領域の概略構成図である。
【図10】 第3実施形態のトランスポンダとイモビE
CUの時間経過に伴う処理を表すタイムチャートであ
る。
【図11】 第2実施形態の変形例のトランスポンダと
イモビECUの時間経過に伴う処理を表すタイムチャー
トである。
【図12】 トランスポンダとイモビECUの時間経過
に伴う処理を表すタイムチャートである。
【符号の説明】
21・・・アンプ回路、22・・・キーシリンダ、22
a・・・アンテナ、23・・・インジェクタ、24・・
・イグナイタ、30・・・イモビECU、31・・・第
1CPU、32・・・第1ROM、33・・・第1RA
M、34・・・第1入出力バッファ、35・・・第1入
出力回路、36・・・駆動回路、37・・・駆動回路、
39・・・EEPROM、41・・・第2CPU、42
・・・第2ROM、43・・・第2RAM、44・・・
第2入出力バッファ、45・・・第2入出力回路、K1
〜K6・・・正規キー、T1〜T6・・・トランスポン
ダ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーに付属したトランスポンダへ質問デ
    ータを送信する質問送信手段と、 前記トランスポンダから前記質問データに対する回答デ
    ータを受信する回答受信手段と、 前記質問データに対する自己回答データを作成する自己
    回答作成手段と、 前記回答データと前記自己回答データとを照合して前記
    キーが正規キーか否かを判定するキー判定手段とを備
    え、 前記質問送信手段が前記トランスポンダへ質問データの
    送信し、前記回答受信手段が前記トランスポンダから前
    記回答データを受信し、前記自己回答作成手段が前記自
    己回答データを作成し、前記キー判定手段が両回答デー
    タを照合して正規キーか否かを判定するまでを1回とす
    るキー照合処理を、前記キー判定手段により正規キーで
    あると判定されるまで又は所定回数終了するまで繰り返
    すキー照合装置であって、 今回のキー照合処理において前記回答受信手段が前記ト
    ランスポンダから前記回答データを受信したあと前記キ
    ー判定手段が正規キーか否かの判定を終了するまでの間
    に、前記質問送信手段が次回のキー照合処理における質
    問データの送信を開始することを特徴とするキー照合装
    置。
  2. 【請求項2】 今回のキー照合処理において前記自己回
    答作成手段が前記自己回答データを作成する作成期間
    と、次回のキー照合処理において前記質問送信手段が前
    記質問データを送信し前記回答受信手段が前記回答デー
    タを受信するまでの通信期間がオーバーラップしている
    ことを特徴とする請求項1記載のキー照合装置。
  3. 【請求項3】 今回のキー照合処理において前記回答受
    信手段が前記トランスポンダから前記回答データを受信
    したあと前記自己回答作成手段が前記自己回答データを
    作成し終わるまでの間に、前記質問送信手段が次回のキ
    ー照合処理における質問データの送信を開始することを
    特徴とする請求項1又は2記載のキー照合装置。
  4. 【請求項4】 今回のキー照合処理において前記回答受
    信手段が前記トランスポンダから前記回答データを受信
    したあと直ちに、前記質問送信手段が次回のキー照合処
    理における質問データの送信を開始することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のキー照合装置。
  5. 【請求項5】 キーに備えられたトランスポンダへ質問
    データを送信する質問送信手段と、 前記トランスポンダから前記質問データに対する回答デ
    ータを受信する回答受信手段と、 前記質問データに対する自己回答データを作成する自己
    回答作成手段と、 前記回答データと前記自己回答データとを照合して前記
    キーが正規キーか否かを判定するキー判定手段とを備
    え、 前記質問送信手段が前記トランスポンダへ質問データを
    送信し、前記回答受信手段が前記トランスポンダから前
    記回答データを受信し、前記自己回答作成手段が前記自
    己回答データを作成し、前記キー判定手段が両回答デー
    タを照合して正規キーか否かを判定するまでを1回とす
    るキー照合処理を、前記キー判定手段により正規キーで
    あると判定されるまで又は所定回数終了するまで繰り返
    すキー照合装置であって、 今回のキー照合処理において、前記質問送信手段は前回
    と同じ質問データを送信し、その後、前記キー判定手段
    は前記回答受信手段が今回受信した回答データと前記自
    己回答作成手段が前回作成した自己回答データとを照合
    して前記キーが正規キーか否かを判定することを特徴と
    するキー照合装置。
  6. 【請求項6】 今回のキー照合処理において前記キー判
    定手段が正規キーと判定したならば次回のキー照合処理
    をキャンセルするキャンセル手段を備えたことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載のキー照合装置。
  7. 【請求項7】 前記キー判定手段により正規キーである
    と判定されるまで又は所定回数終了するまで前記キー照
    合処理を繰り返すことを1タームとしたとき、前回のタ
    ームが前記キー判定手段により正規キーであると判定さ
    れて終了した場合には、次回のタームにおいて前記質問
    送信手段は前回のタームの終了時の質問データとは異な
    る質問データを送信する請求項1〜6のいずれかに記載
    のキー照合装置。
  8. 【請求項8】 電源を持たないトランスポンダに対して
    は、前記質問送信手段は前記質問データを送信する際に
    前記トランスポンダにエネルギーを付与するための励起
    信号を併せて送信することを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載のキー照合装置。
JP20056198A 1998-07-15 1998-07-15 キー照合装置 Pending JP2000027502A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20056198A JP2000027502A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 キー照合装置
US09/345,951 US6549116B1 (en) 1998-07-15 1999-07-01 Vehicle key-verifying apparatus and method with decreased verification time period feature
DE1999132957 DE19932957A1 (de) 1998-07-15 1999-07-14 Fahrzeug-Schlüsselverifizierungsvorrichtung und -Verfahren mit verringerter Verifizierungszeitdauer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20056198A JP2000027502A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 キー照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027502A true JP2000027502A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16426373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20056198A Pending JP2000027502A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 キー照合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6549116B1 (ja)
JP (1) JP2000027502A (ja)
DE (1) DE19932957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174232A (ja) * 2008-02-05 2008-07-31 Fujitsu Ten Ltd 車両の遠隔始動装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE519748C2 (sv) * 2000-10-23 2003-04-08 Volvo Technology Corp Förfarande för kontroll av behörighet för tillträde till ett objekt samt datorprogramprodukten för utförande av förfaranden
DE10056533B4 (de) * 2000-11-15 2016-12-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektronische Fahrzeugschließanlage eines Kraftfahrzeugs
JP3546041B2 (ja) * 2002-02-15 2004-07-21 日産自動車株式会社 車載機器通信制御装置
DE10250677B4 (de) * 2002-10-31 2008-06-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Sicherungssystem
US6950011B2 (en) * 2003-02-18 2005-09-27 General Motors Corporation Vehicle theft detection device and method
US7518489B2 (en) * 2006-01-19 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for remote immobilization of vehicles
US8275511B2 (en) * 2006-11-03 2012-09-25 Continental Automotive Systems Us, Inc. Cryptology calculation for remote entry devices
US8319616B2 (en) * 2009-10-30 2012-11-27 Lear Corporation System and method for authorizing a remote device
US9090171B2 (en) * 2013-06-18 2015-07-28 David W. Smith Vehicle immobilizer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237479A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 日産自動車株式会社 無線式施解錠制御装置
US5185796A (en) * 1991-05-30 1993-02-09 Motorola, Inc. Encryption synchronization combined with encryption key identification
DE4411451C1 (de) * 1994-04-01 1995-05-04 Daimler Benz Ag Fahrzeugsicherungseinrichtung mit elektronischer Nutzungsberechtigungscodierung
US5561332A (en) * 1994-06-10 1996-10-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle anti-theft device having back-up means should the ECU fail, but preventing theft if the ECU was intentionally damaged
DE4428947C1 (de) * 1994-08-16 1996-04-04 Kiekert Ag Schließvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Fernbetätigungseinrichtung sowie mit einem Transponder
US5684454A (en) * 1994-12-28 1997-11-04 Mazda Motor Corporation Anti-vehicle-thief apparatus
US6323566B1 (en) * 1996-10-10 2001-11-27 Texas Instruments Incorported Transponder for remote keyless entry systems
US6160488A (en) 1996-10-14 2000-12-12 Denso Corporation Anti-theft device using code type transponder
JP3405095B2 (ja) * 1996-10-22 2003-05-12 日産自動車株式会社 車両用防盗装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174232A (ja) * 2008-02-05 2008-07-31 Fujitsu Ten Ltd 車両の遠隔始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19932957A1 (de) 2000-01-20
US6549116B1 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444190B2 (ja) イモビライザ装置
US6401207B1 (en) Security device for vehicle
JP3073904B2 (ja) 車両用データ処理装置
US7514811B2 (en) Remote control engine starting device for vehicle
JP4570974B2 (ja) 始動制御装置および始動制御方法
JPH07288872A (ja) 車両用防盗装置および車両用防盗装置のid番号登録方法
JP2006213247A5 (ja)
JP2000027502A (ja) キー照合装置
JP4922388B2 (ja) イモビライザシステムでの認証の待ち時間を短縮する方法
JP2915299B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2002081248A (ja) 車室内照合装置
WO2017208481A1 (ja) 車両用認証システム及び携帯機
JP2000108848A (ja) イモビライザ装置
JPH10175512A (ja) 暗号型トランスポンダを用いた盗難防止装置
JP2922821B2 (ja) 車両用データ処理方法および装置
JP2001301572A (ja) 車載用ecuの識別コード付与方法と車載用ecu装置
JP2002081240A (ja) 電子制御装置
JP2006306290A (ja) 車両用制御装置
JPH11334534A (ja) キー照合装置
US20080107266A1 (en) Cryptology calculation for last used authentication device
JPH07324533A (ja) セキュリティーシステム
JP3722922B2 (ja) 自動車用イモビライザシステム
GB2438434A (en) Selectively enabling and disabling vehicle key security transponder
JPH09144633A (ja) 車両用盗難防止装置
JP4206561B2 (ja) 車両盗難防止装置