JP2000023265A - ディジタルコードレス電話装置の接続装置 - Google Patents

ディジタルコードレス電話装置の接続装置

Info

Publication number
JP2000023265A
JP2000023265A JP10196717A JP19671798A JP2000023265A JP 2000023265 A JP2000023265 A JP 2000023265A JP 10196717 A JP10196717 A JP 10196717A JP 19671798 A JP19671798 A JP 19671798A JP 2000023265 A JP2000023265 A JP 2000023265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital cordless
cordless telephone
transmission
bus
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10196717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500528B2 (ja
Inventor
Jiyunya Konno
順哉 金野
Atsuyuki Hatanaka
敬幸 畑中
Takashi Matsumoto
崇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19671798A priority Critical patent/JP3500528B2/ja
Publication of JP2000023265A publication Critical patent/JP2000023265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500528B2 publication Critical patent/JP3500528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分散処理方式により1つのディジタルコードレ
ス電話装置における接続装置の接続台数を増加させるこ
とができる接続装置 【解決手段】ホームテレホン等の主装置からの内線バス
に接続される複数の接続装置と、これら接続装置とTD
MA/TDD方式を用いた無線回線で接続される複数の
子機とを備えたディジタルコードレス電話装置におい
て、上記内線バスを通して主装置から送られてくる下り
バスデータから基準クロック、基準タイミングを生成す
る手段と、上記接続装置がこの基準タイミングの基準時
点から自己の送受信スロットまでの時間幅を個別に設定
する手段とを備えて、個々の接続装置が使用するスロッ
トが重ならないようにしたディジタルコードレス電話装
置。また、送受信スロットの数以上の接続装置を上述し
た主装置に接続している場合は、キャリアセンスをし、
必要なら異なる送信周波数を使用するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホームテレホン又
はボタン電話装置の主装置からの内線バスに接続される
複数の接続装置と、これら接続装置とTDMA/TDD
方式(時分割多元接続時分割双方向通信方式)を用いた
無線回線で接続される複数の子機とを備えたディジタル
コードレス電話装置における接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ディジタルコードレス電話装置にお
いて、複数の子機を同時に使用する場合には次の2つの
方式を使用していた。主装置の制御部によって周波数の
制御及び送受信スロットの制御を行うことで各接続装置
の無線伝送路における干渉を与えないように集中制御を
行う。または、接続装置間で送受信スロットを非同期に
分散処理を行う方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
集中制御の方式では、主装置の制御部にかかる負担が大
きく、複雑な制御手段を必要とする。また後者の従来の
分散処理方式では接続装置間の電波干渉が発生するた
め、電波干渉に対する無線部の送受信特性を考慮すると
1つのディジタルコードレス電話装置の収容台数は制限
される事となり、3台程度しか収容できなかった。本発
明の目的は、上記不具合を解消した分散処理方式により
1つのディジタルコードレス電話装置における接続装置
の接続台数を増加させることができる接続装置の提供に
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次のような構成とした。 (1)ホームテレホン又はボタン電話装置の主装置から
の内線バスに接続される複数の接続装置と、これら接続
装置とTDMA/TDD方式を用いた無線回線で接続さ
れる複数の子機とを備えたディジタルコードレス電話装
置において、上記内線バスを通して主装置から送られて
くる下りバスデータから基準クロック、基準タイミング
を生成する手段と、上記接続装置がこの基準タイミング
の基準時点から自己の送受信スロットまでの時間幅を個
別に設定する手段とを備えて、個々の接続装置が使用す
るスロットが重ならないようにした接続装置。 (2)スロットの数以上の接続装置を上記主装置に接続
している場合は、その重なったスロットを使用する接続
装置がキャリアセンスをして異なる送信周波数を使用す
るようにした第1項の接続装置。
【0005】
【実施例】図1は、本発明の実施例である送受信スロッ
トで構成されたTDMA/TDDフレームを示す図、図
2(1)は、内線バスの受信線から到来する基本フレー
ム×N個で構成されるマルチフレームを示す図、図2
(2)は、マルチフレームからマルチフレームクロック
MFCKを抽出する図、図2(3)は、マルチフレーム
から基本フレーム信号を抽出する図である。図3はディ
ジタルコードレス電話装置を用いたホームテレホンの構
成図である。図4は、接続装置のブロック図である。1
は主装置、2は接続装置(CS1〜L)、3はアンテ
ナ、4は子機(PS)である。10は電話局交換機、1
1はISDN回線又は電話回線、12は内線バス、14
は 内線バスに接続される電話機、20は主装置1の一
部、接続装置2及び子機4群で構成されるディジタルコ
ードレス電話装置である。21は内線バスコネクタ、2
3はバスデータ送受信部、24は位相補正器、25はベ
ースバンドLSI、26はベースバンドLSI25内の
ADPCM−CODEC、27はTDMA/TDD処理
部、28はπ/4QPSKモデム、29は無線部、30
はバス、31はCPU、32は基準クロック発生部、3
3は基準タイミング生成部、34は接続装置2の番号を
設定する工注用スイッチ、35はメモリ、36は接続装
置2のCS−IDを記憶するID−ROM、37は電源
である。図1に示すTDMA/TDDフレームは5mS
であり、送信4スロット、受信4スロットで構成されて
おり、接続装置2と子機4とで同一搬送波を使用し同時
に4通話を可能とする。
【0006】まず、図3に基づいてホームテレホンの構
成を説明する。主装置1は電話局交換機10からのIS
DN回線(又は電話回線,以下同じ)を収容している。
主装置1には内線バス12を通して接続装置2と電話機
14等が接続されている。また主装置1の制御により子
機4は無線回線で接続される接続装置2を介してISD
N回線へ発信を行ったり、ISDN回線からの着信を受
けたりする。接続装置2と子機4及び主装置1のなかで
無線回線の制御等の部分、すなわち電話機等の制御を除
いた部分をディジタルコードレス電話装置20としてい
る。
【0007】次に図3及び図4に示す本発明の接続装置
2の動作を図1及び2に示す各種信号を用いて説明す
る。主装置1から接続装置2には内線バス12を通して
各種信号が送出される。これら信号は図2(1)に示さ
れるようにマルチフレーム形式で構成されている。マル
チフレームは先頭にフレーム番号データと各接続装置対
応のBチャネルデータと制御用のDチャネルデータ他と
で構成される基本フレームがN個で構成されている。主
装置1から内線バス12で各接続装置2に供給された図
2(1)のマルチフレーム信号はバスコネクタ21を通
ってバスデータ送受信部23に到達する。バスデータ送
受信部23は、入力したマルチフレーム信号から図2
(2)に示すマルチフレームクロックを生成し、基準タ
イミング生成部33へ出力する。また、図2(3)に示
す8kHzの基本フレーム信号を生成し基準クロック発
生部32及び位相補正器24へ出力する。
【0008】基準クロック発生部32はPLL回路であ
って、ベースバンドLSI25側と位相補正器24との
PCM同期信号として使用する8kHzをバスデータ送
受信部23からの基本フレーム信号8kHzに合わせる
ように基準クロック19.2MHzを発振制御する。ベ
ースバンドLSI25では、この基準クロック19.2
MHzの供給を受けた後、これを分周し8kHzにし基
準クロック発生部32へ戻す。基準タイミング生成部3
3では基準クロック発生部32から入力した基準クロッ
ク19.2MHzを分周し、TDMA/TDD処理部2
7で使用する図1に示す同期信号である625μSの送
受信スロットタイミングをベースバンドLSI25へ、
5mSのTDMA/TDDフレームタイミングをCPU
31に出力する。
【0009】内線バス12からのマルチフレーム上の制
御データ(図2(1)ではD(N−1)で示す)はCP
U31に向けバス30に出力される。CPU31は到来
したこの制御データに基づき各種制御及びまた自己の接
続装置2から主装置1へ送出する制御データの送出制御
を行う。また、バスデータ送受信部23からマルチフレ
ーム内のBchデータ(音声データまたはデータ通信用
データ)は基準フレームタイミグ8kHzに同期して位
相補正器24に送られる。なお、1つの接続装置2は図
2(1)のマルチフレームのBchの内、自己に割り当
てられた、例えばB0を取り込む。位相補正器24では
これをベースバンドLSI25から供給されるベースバ
ンドLSI25側の基準タイミング(PCM同期信号)
8kHzに載せかえて(同期させて)ベースバンドLS
I25内のADPCM−CODEC26に送り出してい
る。さらにTDMA/TDD処理部27ではこのADP
CM CODEC26からの32kbpsの各データを
384kbpsのバースト信号に変換し、基準タイミン
グ生成部33で生成される625μSのスロットタイミ
ングで作成した図1のCS1で示される送信スロットの
1つに割当て次のπ/4QPSKモデム28に送る。π
/4QPSKモデム28では、入力した信号を変調し無
線部29に送出する。無線部29はこの信号を送信周波
数に変換しアンテナ3から電波として発射する。
【0010】一方、子機から発射された電波を接続装置
20のアンテナを通して受信した無線部29は、周波数
変換をした後ベースバンドLSI25内のπ/4QPS
Kモデム28に送出する。π/4QPSKモデム28で
復調された信号は図1で示すように送信スロット位置と
対応した受信スロット位置に配置されている。TDMA
/TDD処理部27では送信データとは逆に384kb
psから32kbpsに速度変換し固有の受信スロット
位置にある受信データを検出し、さらにADPCM−C
ODEC26では64kbpsのデータに変換し、変換
後のデータを位相補正器24に送出する。位相補正器2
4ではベースバンドLSI25からの受信データをバス
データ送受信部23側のPCM同期信号(基本フレーム
信号)8KHzのタイミングに載せかえてバスデータ送
受信部23に送出する。CPU31はバスデータ送受信
部23に、位相補正器24からの受信データを自己の接
続装置に対応するBchの位置に、CPU31からの制
御データをDchに挿入して図2の受信マルチフレーム
と同期をとった送信マルチフレーム(図示を省略)を作
成し内線バス12(の送信線)に送出する。このよう
に、ディジタルコードレス電話装置20では各々の接続
装置2が無線回線で接続される子機4との間で送受信を
行う。
【0011】ところが、新たにホームテレホンを設置し
た場合や停電が復旧した場合、各装置に電源が供給され
ただけでは、従来の分散処理方式の接続装置と同様、接
続装置間の送受信スロットが同期しておらず、接続装置
間の電波干渉を避ける制御が行えない。
【0012】そのため本発明では第一段階として次のよ
うにした。主装置1側で図2(1)のフレーム番号F0
の基本フレームの中にある受信タイミングRTの中に接
続装置間のスロット同期を起動させるデータを一例とし
て30秒に1回挿入しておく。全ての接続装置2のCP
U31は、内線バスからバスデータ送受信部23を通し
て入力する制御に関するデータとして受信タイミングR
Tの当該データを検出した場合は、バス30を通ってベ
ースバンドLSI25の中にあるTDMA/TDD処理
部27に内線バス12から到来するフレーム信号の待機
状態に入るよう指示する。次にこの受信タイミングRT
の中に当該データが挿入されていたところの当該マルチ
フレームに続く次のマルチフレームの先頭であるフレー
ム番号「F0」の次にくるBchデータであるB0の先
頭で応答するマルチフレームクロックMFCKがバスデ
ータ送受信部23から基準タイミング生成部33に出力
される。基準タイミング生成部33はこのマルチフレー
ムクロックMFCKでリセットをかけられるとその時点
から図1に示す625mSの送受信スロットタイミング
及び5mSのTDMA/TDDフレームタイミングの出
力を新規に開始する。ベースバンドバンドLSI25で
は入力した625μSの信号(パルス)を図示しないカ
ウンタで計数開始する。CPU31では入力した5mS
の信号(パルス)が入力する毎にベースバンドLSI2
5に上記カウンタのリセット信号を送る。するとベース
バンドLSI25のカウンタは625μSの信号を8回
受けるとCPU31からの5mSのリセット信号により
クリアされることとなる。そしてこの動作が繰り返され
る。TDMA/TDD処理部27ではこの図1に示す基
準タイミングに基づいて送受信スロットの同期をとる。
すなわちこの同期タイミングにより625μSの4つの
送信スロット及び4つの受信スロットで構成される5m
SのTDMA/TDDフレームが生成される。全ての接
続装置は上記と同じ動作を同じタイミングで行うため、
各接続装置同志は図1で示すように同期がとれた状態と
なっている。
【0013】本発明の第二段階として次のようにした。
本実施例において、接続装置2各々は送受信スロット1
個分の送受を行う機能を有している。送信受信スロット
1個分の時間は各々625μSである。図1に示すよう
に接続装置2(CS1)は下り(受信)内線バスデータ
より抽出した上述したマルチフレームクロックMFCK
である基準タイミングの基準時点と同時に送信スロット
を配置し、次の接続装置2(CS2)は上記基準タイミ
ングの基準時点より625μS遅れて送信スロットを配
置し、次の接続装置2(CS3)は上記基準タイミング
の基準時点より625μS×2遅れて送信スロットを配
置し、さらに接続装置2(CS4)は上記基準タイミン
グの基準時点より625μS×3遅れて送信スロットを
配置するようにしておく。
【0014】この接続装置への設定は、CPU31に接
続装置毎に異なる番号を設定する工注用設定スイッチ3
4により設定する。CPU31はベースバンドLSI2
5のTDMA/TDD処理部27対し設定された接続装
置の番号に対応する遅延時間で動作するよう制御する。
以上のようにして送受信スロット各1個を使用する接続
装置各々は送信受信スロットのタイミングが他の接続装
置と重ならないようにしている。またTDMA/TDD
フレームは送受信各4スロットで構成されているため、
5台以上の接続装置2を主装置1に接続して使用する場
合は別スロットに分けた最初の4台と同じ遅延時間を設
定することとなる。しかし、使用できる送受信の搬送波
周波数は複数有るため、無線部29で他の接続装置が電
波を発射しているか否かを検知(キャリアセンス)し、
他の接続装置の電波を検知した場合は使用周波数を変更
してから送受信を行うようにすことができる。
【0015】以上の実施例では特に制御用タイミングと
通信用タイミングとを別けて説明していないが、制御用
タイミングはスーパーフレームインターバルになるだけ
で動作は同じである。
【0016】
【発明の効果】本発明のディジタルコードレス電話装置
の接続装置は分散処理方式であるが、各接続装置が個別
の送受信スロットを使用するようにして複数台の接続装
置を接続しても電波干渉を無くしたため、主装置に接続
する接続装置を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施例である送受信スロットを示す図
【図2】(1)内線バスの受信線から到来するマルチフ
レームを示す図 (2)マルチフレームからマルチフレームクロックを抽
出する図 (3)マルチフレームから基本フレーム信号を抽出する
【図3】ディジタルコードレス電話装置を用いたホーム
テレホンの構成図
【図4】接続装置のブロック図
【符号の説明】
1 主装置 2 接続装置(CS1〜L) 3 アンテナ 4 子機(PS) 10 電話局交換機 11 ISDN回線 12 内線バス 14 電話機 20 ディジタルコードレス電話装置 21 内線バスコネクタ 23 バスデータ送受信部 24 位相補正器 25 ベースバンドLSI 26 ADPCM−CODEC 27 TDMA/TDD処理部 28 π/4QPSKモデム 29 無線部 30 バス 31 CPU 32 基準クロック発生部 33 基準タイミング生成部 34 工注用スイッチ 35 メモリ 36 ID−ROM 37 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 崇 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K027 AA03 AA08 BB03 CC08 GG08 JJ03 KK04 5K049 AA12 BB07 BB16 BB24 DD04 DD05 FF02 FF43 5K067 AA03 AA22 BB04 BB08 CC04 DD11 DD25 EE02 EE10 EE16 EE23 EE59 EE67 EE72 GG03 GG04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホームテレホン又はボタン電話装置の主
    装置からの内線バスに接続される複数の接続装置と、こ
    れら接続装置とTDMA/TDD方式を用いた無線回線
    で接続される複数の子機とを備えたディジタルコードレ
    ス電話装置において、上記内線バスを通して主装置から
    送られてくる下りバスデータから基準クロック、基準タ
    イミングを生成する手段と、上記接続装置がこの基準タ
    イミングの基準時点から自己の送受信スロットまでの時
    間幅を個別に設定する手段とを備えて、個々の接続装置
    が使用するスロットが重ならないようにしたことを特徴
    とするディジタルコードレス電話装置の接続装置。
  2. 【請求項2】 送受信スロットの数以上の接続装置を上
    記主装置に接続している場合は、その重なった送受信ス
    ロットを使用する接続装置がキャリアセンスをして異な
    る送信周波数を使用するようにした請求項1のディジタ
    ルコードレス電話装置の接続装置。
JP19671798A 1998-06-26 1998-06-26 ディジタルコードレス電話装置の接続装置 Expired - Fee Related JP3500528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19671798A JP3500528B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ディジタルコードレス電話装置の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19671798A JP3500528B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ディジタルコードレス電話装置の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023265A true JP2000023265A (ja) 2000-01-21
JP3500528B2 JP3500528B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16362434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19671798A Expired - Fee Related JP3500528B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ディジタルコードレス電話装置の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500528B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009218A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局同期化装置
US9078258B2 (en) 2011-07-29 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Controller, communication terminal, and wireless communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009218A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局同期化装置
US9078258B2 (en) 2011-07-29 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Controller, communication terminal, and wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3500528B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666366A (en) Inter-base synchronization technique for a TDMA communication system
CN101778329B (zh) 用于听力系统的无线网络协议
US5586141A (en) Interface protocol method for use in a frequency hopping radio system having first hopping code for synchronization and second hopping code for communication
JPH06125321A (ja) 一点対多点間通信装置
JP2944113B2 (ja) バッテリセービングシステム
JP2001223678A (ja) 同期tddシステム
JP4299306B2 (ja) 基地局でフレーム同期情報を配信するための装置及び方法
US8644203B2 (en) Method of and device for reduced power consumption in synchronized systems
JP2638295B2 (ja) Tdmaディジタル移動通信システム
KR20040073488A (ko) 동기화
JP2606595B2 (ja) ディジタル無線通信方式
JPH0775165A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP2000023265A (ja) ディジタルコードレス電話装置の接続装置
JP2000197111A (ja) 移動体通信システムの同期制御方法および移動体通信用制御装置
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3500529B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置の接続装置
JP3498282B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置の接続装置
JP3048930B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH09298506A (ja) 無線基地局装置及び無線基地局間の同期方法
JPH08251661A (ja) デジタルコードレス電話装置
JP3983943B2 (ja) 移動無線端末装置
JP3594393B2 (ja) 無線中継装置
JP2002247019A (ja) フレーム同期制御方式
JPH06303182A (ja) 局間位相同期方式およびこれに用いる装置
JPH0787558A (ja) ディジタルコードレス電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees