JP2000022041A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000022041A
JP2000022041A JP10204310A JP20431098A JP2000022041A JP 2000022041 A JP2000022041 A JP 2000022041A JP 10204310 A JP10204310 A JP 10204310A JP 20431098 A JP20431098 A JP 20431098A JP 2000022041 A JP2000022041 A JP 2000022041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
lead
semiconductor device
pad
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10204310A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Mimura
真也 三村
Masanori Sankawa
正憲 参川
Masanori Mitsui
政徳 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP10204310A priority Critical patent/JP2000022041A/ja
Publication of JP2000022041A publication Critical patent/JP2000022041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性高く実装でき、また樹脂封止後にリ−
ドの外端をパッケージの大きさと略同じに切断する際パ
ッケージにカケやクラックの不良を生ぜず、さらに熱放
散性が良好な小型化された半導体装置を得る。 【解決手段】 ディプレスしたパッドに半導体チップが
搭載され、半導体チップの端子とパッドの周りに形成し
たリ−ドが電気的に接続され、これらを樹脂封止しパッ
ケージとした半導体装置において、前記リ−ド3の外端
はパッケージ5側面から外に出て且つパッケージ外形と
近似の位置にあり、該リ−ド3の外端部3a下面がパッ
ケージ面5aから露出しているとともにパッケージ面5
aより引き込み、さらにパッケージ5の側面は前記リ−
ド3の外端突出部がストレ−ト5bで中間からパッケー
ジ中央側に傾斜5cしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は高密度化とともに小型化、
薄型化を要請され、これに呼応し入出力ピン数は多くな
りリ−ド間隔、リ−ド幅とも微細になっている。
【0003】リードの微細化により半導体装置は製造過
程あるいは取扱い時において、弱い外力をうけてもリ−
ド変形が起こり易くなっている。リ−ド変形はマザ−基
板等に実装する際に実装不良を生じさせ、また酷いとき
には短絡させるのでこれを防止しなければならない。
【0004】リ−ド変形を無くし、且つ実装面積を小さ
くできる半導体装置パッケージ構造として、半導体装置
パッケージから出るリ−ドをガルウィング状やJベンド
状に成形せずに、リ−ドがパッケージから短く突出させ
るものの、そのリ−ド外端下面はパッケージ面と同位置
あるいはパッケージ面から突出させた半導体装置が提案
されている。これはリ−ドの変形を減らし、また実装密
度を高める等それ相応の効果がある。
【0005】
【この発明が解決しようとする課題】しかし、マザ−基
板等へ信頼性高く実装することが難しく、また樹脂封止
後に、リ−ドの外端をパッケージの大きさと略同じに切
断する際、パッケージにカケやクラックを生じ易い問題
がある。
【0006】また、半導体チップは高集積度化され、半
導体装置は信号処理伝送の高速化のために温度の上昇が
高くなるが、この熱の放散性が必ずしも十分でない。
【0007】本発明はこのような問題がなく、実装を信
頼性高く行え、パッケージにクラックやカケ等の不良を
生ぜず、また熱放散性が良好で、小型化、薄型化された
半導体装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ディプ
レスしたパッドに半導体チップが搭載され、該半導体チ
ップの端子と前記パッドの周りに形成したリ−ドが電気
的に接続され、これらを樹脂封止しパッケージとした半
導体装置において、前記リ−ドの外端はパッケージ側面
からパッケージ外に出て且つパッケージ外形と近似の位
置にあり、該リ−ドの外端部下面がパッケージ面から露
出しているとともにパッケージ面より引き込んでいるこ
とを特徴とする半導体装置にある。また、パッケージの
側面は前記リ−ドの外端突出部が垂直状なストレ−トで
中間からパッケージ中央側に傾斜しているところにあ
る。
【0009】さらに他の要旨は前記パッドの周りに形成
したリ−ドは、パッドの2側面方向に、又はパッドの4
側面方向に外端部をそれぞれ配している半導体装置にあ
る。
【0010】また、他の要旨は、前記半導体チップを搭
載したパッドがパッケージから露出している半導体装置
にある。さらに前記半導体チップが高熱伝導Agペ−ス
トを介してパッドに搭載されパッケージ内に封止されて
いる半導体装置にある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の1実施例について図面を
参照して説明する。図1はパッドの周りに形成したリ−
ドが2側面方向に外端部を配した半導体装置の側断面
図、図2は前記リ−ド外端部を配した側からみた前記半
導体装置の側面図、図3は前記半導体装置の底面図、図
4は前記半導体装置の製造に用いたリードフレームであ
る。
【0012】図面において、1はパッドで、半導体チッ
プ2が接着材を介して搭載されている。前記パッド1の
周りにはリ−ド3が形成され、この実施例ではパッド1
の2側面方向にリ−ド3の外端部3aが配されている半
導体装置である。
【0013】リード3は前記半導体チップ2の端子とボ
ンディングワイヤ−4を介して電気的に接続されてい
る。5は樹脂にて前記パッド1、半導体チップ2、リー
ド3、及び、ボンディングワイヤ−4を封止したパッケ
ージである。
【0014】ところで前記リ−ド3はパッケージ5側面
より外端がパッケージ外形より僅かに大きく突出してい
る。該リ−ド3の外端部3aの下面がパッケージ5の底
面より露出していて、外部接続端子の役目を果たすよう
になっている。またリ−ド3の外端部3aはパッケージ
5の底面5aよりパッケージ側に引き込んでいて、半田
によりマザ−基板に実装の際、溶融半田をリ−ド全幅へ
広がらせ信頼性を高く接合させる。該リ−ド3の外端部
3aの引っ込みは、パッケージ5の中央部より端部を小
さくすることが好ましい。また前記端部はパッケージ底
面5aと同じにしてもよい。
【0015】パッケージ5は側面形状を図2に示すよう
にパッケージ側面からリ−ド3が外側に出る部分を含む
中間まで垂直状なストレ−ト5bとし、該中間から上方
はパッケージ中央側に傾斜5cしている。該側面形状に
したことにより、リ−ド3を樹脂封止しパッケージ5と
した後に、パッケージ5の外形と近似した所定長さに切
断する際、樹脂にクラック、カケ等の不良が生じるのが
防止される。また前記中間の高さはリ−ド3の厚みの2
倍以上とすることが前記クラックやカケを生じることな
くリ−ド3の外端をパッケージ5の外形と殆ど同じ長さ
に切断する上で好ましい。
【0016】またパッケージ5には前記半導体チップ2
を搭載したパッド1を図1に示すように封入した半導体
装置6としてもよいし、あるいは図5のように半導体チ
ップ2を搭載したパッド1がパッケージ5面に露出した
半導体装置6としてもよい。前記パッド1をパッケージ
5内に封入したものは放熱性が劣化するので、本発明で
はパッド1に半導体チップ2を高熱伝導Agペ−ストに
より接着し搭載させ放熱性を高めパッド1が露出したも
のと同等に熱を放散するようにしている。なお、パッド
1をパッケージ5から露出させたものでも高熱伝導Ag
ペ−ストを用いることもできる。
【0017】前記実施例では、半導体装置6はパッド1
の2側面方向にリ−ド3の外端部を配したが、これに限
らず図6に他の半導体装置の側面図、図7に他の半導体
装置の底面図を示すようにパッドの4側面方向にリ−ド
3の外端部3aを配する半導体装置6にも同様に適用で
きる。
【0018】
【発明の効果】本発明は前記のように、外部接続端子の
役割を担うリ−ドの外端部下面がパッケージ面より若干
引き下がって露出しているので、例えばマザ−基板等に
半田にて接続する際、当該半田が溶融し表面張力で球状
化したのが前記引き下がり箇所に自然な形で入り込み信
頼性よく接合する。また、パッケージの側面は前記リ−
ドの外端が突出している部分はストレ−トでリ−ドと略
直交し中間から傾斜しているので、樹脂封止後に実装密
度を高めるためにパッケージ側面に出来るだけ近い位置
でリ−ドを切断する際、パッケージにカケやクラック等
の不良が発生し易いのを防止できる等の効果がある。
【0019】また、半導体チップを搭載したパッドがパ
ッケージ面より露出させたものは、熱放散性がすぐれ、
前記パッドをパッケージ面より露出させないものは高熱
伝導Agぺ−ストを介して前記半導体チップを搭載して
いるので同様に熱放散性がすぐれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例における半導体装置の断面を
示す図。
【図2】本発明の1実施例における半導体装置の側面を
示す図。
【図3】本発明の1実施例における半導体装置の底面を
示す図。
【図4】本発明の1実施例の半導体装置に用いたリード
フレームを示す図。
【図5】本発明の1実施例においてパッドをパッケージ
から露出させた半導体装置を示す図。
【図6】本発明の他の実施例における半導体装置の側面
を示す図。
【図7】本発明の他の実施例における半導体装置の底面
を示す図。
【符号の説明】
1 パッド 2 半導体チップ 3 リ−ド 4 ボンディングワイヤ− 5 パッケージ 6 半導体装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディプレスしたパッドに半導体チップが
    搭載され、該半導体チップの端子と前記パッドの周りに
    形成したリ−ドが電気的に接続され、これらを樹脂封止
    しパッケージとした半導体装置において、前記リ−ドの
    外端はパッケージ側面からパッケージ外に出て且つパッ
    ケージ外形と近似の位置にあり、該リ−ドの外端部下面
    がパッケージ面から露出しているとともにパッケージ面
    より引き込んでいることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ディプレスしたパッドに半導体チップが
    搭載され、該半導体チップの端子と前記パッドの周りに
    形成したリ−ドが電気的に接続され、これらを樹脂封止
    しパッケージとした半導体装置において、前記リ−ドの
    外端はパッケージ側面からパッケージ外に出て且つパッ
    ケージ外形と近似の位置にあり、該リ−ドの外端部下面
    がパッケージ面から露出しているとともにパッケージ面
    より引き込み、パッケージの側面は前記リ−ドの外端突
    出部がストレ−トで中間から傾斜していることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記パッドの周りに形成したリ−ドが、
    パッドの2側面方向に外端部を配したリ−ドであること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記パッドの周りに形成したリードが、
    パッドの4側面方向に外端部を配したリ−ドであること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップを搭載したパッドがパ
    ッケージから露出していることを特徴とする請求項3ま
    たは請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体チップが高熱伝導Agペ−ス
    トを介してパッドに搭載されパッケージ内に封止されて
    いることを特徴とする請求項3または請求項4記載の半
    導体装置。
JP10204310A 1998-07-03 1998-07-03 半導体装置 Pending JP2000022041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204310A JP2000022041A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204310A JP2000022041A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022041A true JP2000022041A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16488375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204310A Pending JP2000022041A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000022041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021476A (ko) * 2000-09-15 2002-03-21 이중구 칩 스케일 반도체 팩키지 및, 그것의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021476A (ko) * 2000-09-15 2002-03-21 이중구 칩 스케일 반도체 팩키지 및, 그것의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627981B2 (en) Resin-packaged semiconductor device
JP4860939B2 (ja) 半導体装置
EP1143514A2 (en) Resin-sealed power semiconductor device including substrate with all electronic components for control circuit mounted thereon
US5715593A (en) Method of making plastic-packaged semiconductor integrated circuit
JPH11312764A (ja) エリアアレイ型半導体パッケージ及びその製造方法
JPH08186151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008181908A (ja) 半導体装置及び半導体装置用リードフレーム
JP2000223622A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれを使用した実装構造体
JP2006339595A (ja) 半導体装置
JP2008085002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3209977B2 (ja) 半導体モジュ−ル
TWI274406B (en) Dual gauge leadframe
JP2000022041A (ja) 半導体装置
JPH10275887A (ja) 半導体装置
JP2018190882A (ja) 半導体装置
JPH11297917A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207791B2 (ja) 半導体装置
JP2000286372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000286376A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020093250A (ko) 리드 노출형 리드 프레임 및 그를 이용한 리드 노출형반도체 패키지
JP2001267452A (ja) 半導体装置
JP3547045B2 (ja) 半導体装置
JP2001127233A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR200172710Y1 (ko) 칩 크기의 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308