JP2000019592A - カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造 - Google Patents

カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造

Info

Publication number
JP2000019592A
JP2000019592A JP10183978A JP18397898A JP2000019592A JP 2000019592 A JP2000019592 A JP 2000019592A JP 10183978 A JP10183978 A JP 10183978A JP 18397898 A JP18397898 A JP 18397898A JP 2000019592 A JP2000019592 A JP 2000019592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
camera
photographing
axis
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10183978A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamane
健二 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10183978A priority Critical patent/JP2000019592A/ja
Publication of JP2000019592A publication Critical patent/JP2000019592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラに付属されているファインダやオート
フォーカス装置、ストロボなどの撮影補助装置の一部ま
たは全部の部品を収容させたケーシングを、撮影に供す
ることができる機能位置と携行などに便利な携行位置と
の間で移動自在として、特に中判カメラの携行時や保管
時のコンパクト化を図ること。 【解決手段】 ファインダなどの構成体の一部又は全部
を収容したケーシング5をカメラ本体1の上面で軸Pを
中心として回動自在とし、ケーシング5がそのファイン
ダ窓6側の先端部が前方を指向した位置まで回動する
と、軸Qを中心として回動自在となり、軸Pから離脱可
能となる。軸Qを中心として回動させて、ケーシング5
がそのファインダ側6の先端部が下方を指向すると、該
ケーシング5をカメラ本体1の前面に沿って上下方向に
摺動自在となり、撮影レンズ2の側方まで摺動させると
適宜に係止され、カメラ本体1の前面の形状が一様化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラに付属し
て設けられている装置の構成体、例えばファインダ構造
部やオートフォーカス用センサ部、ストロボ構造部など
付属部分を、カメラの携行時や保管時などにはカメラ外
周部の適宜位置に移動させて収容させることにより、カ
メラの不使用時には嵩ばらないようコンパクト化するよ
うにしたカメラに搭載された撮影補助装置の収容構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】カメラの各種機能の進歩に伴われて操作
性が向上したことにより、誰でもが簡単に操作できるよ
うになって、手軽に写真撮影を楽しめるようになった。
また、各種機能の進歩はカメラの小型化を促進し、特に
一眼レフカメラやいわゆるコンパクトカメラのような透
視ファインダカメラの携帯性を向上させて、これらのカ
メラを広く普及させることになった。
【0003】これらの普及型カメラは、一般的に135 フ
ィルム、いわゆる35ミリ判ロールフィルムが用いられて
いるものである。他方、この種のカメラの普及によっ
て、より大きなサイズのフィルムを使用して撮影を楽し
むことが着目されるようになり、ブローニー判などと呼
ばれる120 ロールフィルムや220 ロールフィルムなどが
用いられたいわゆる中判カメラが一般にも利用されるよ
うになってきている。
【0004】この中判カメラにも、前述した普及型カメ
ラのように、オートフォーカス機能や内蔵ストロボなど
の各種機能が搭載されるようになり、手軽に撮影を行な
えるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、中判カ
メラでは使用フィルムのサイズが普及型カメラのものよ
りも大きいため、その外形形状が大きくなり、カメラが
大型化してしまう。カメラが大型化していることは、携
帯性や保管時の収容性などを阻害してしまうから、中判
カメラの普及が、普及型カメラの普及に及ばない一因と
なってしまうおそれがある。
【0006】そこで、この発明は、携行したり保管した
りする場合のように、カメラの不使用時には、該カメラ
に搭載されている各種機能のための構成体をカメラ本体
の外周部の適宜位置に収容させることにより、不使用時
におけるコンパクト化を図ることができる、カメラに搭
載された撮影補助装置の収容構造を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係るカメラに搭載さ
れた撮影補助装置の収容構造は、カメラの撮影の補助と
して機能する撮影補助装置の構成体の一部または全部
を、カメラ本体に対して所定の態様で移動可能に設けた
ケーシングに収容し、前記ケーシングの移動の態様を、
カメラ本体に対する摺動と回動とを適宜に組合わせ、該
ケーシングを、前記撮影補助装置が撮影補助機能を発揮
する機能位置と、カメラ全体の形状をほぼ一様化する携
行位置とに位置させることを特徴としている。
【0008】前記ケーシングを機能位置に位置させる
と、該ケーシングに収容された構成体を備えた撮影補助
装置がその機能を発揮することができる状態となる。ま
た、カメラを携行したり保管したりする場合には、該ケ
ーシングを携行位置に位置させれば、カメラの外形形状
が一様化する。例えば、機能位置がカメラの上部であ
り、携行位置を撮影レンズの側方とした場合には、携行
時などにはこの携行位置にケーシングが位置することに
より、ケーシングはカメラの上部からカメラ前面に移動
し、このため高さが低くなると共にカメラの前面の位置
が撮影レンズの先端部の位置で一様化し、カメラをコン
パクト化することができる。
【0009】この撮影補助装置としては、ファインダや
自動露出装置、オートフォーカス装置、ストロボ装置そ
の他があり、これらの各種装置の構成体のうちの一部ま
たは全部を前記ケーシングに収容させる。例えば、スト
ロボ装置を構成する部分のうちの反射鏡部をケーシング
に収容させて移動させる構造とし、ストロボの制御回路
部はカメラ本体内に収容させて、ストロボの発光体と制
御回路部とを電気的に接続させておく構造とすればよ
い。また、ファインダのようにカメラ本体側の機構部な
どと連繋させる必要のない装置などでは、その全ての構
成体をケーシングに収容させる。
【0010】また、前記ケーシングを移動させる態様と
して、カメラ本体に対する摺動と回動とを適宜に組合せ
たものとする。たとえば、ケーシングをカメラ本体の適
宜な一の軸を中心として回動させ、さらに他の軸を中心
として回動させた後、該ケーシングをカメラ本体に対し
て摺動させることにより、機能位置から携行位置に移動
するようにする。なお、回動や摺動の組合せは、適宜な
ものとする。
【0011】また、請求項2の発明に係るカメラに搭載
された撮影補助装置の収容構造は、前記撮影補助装置
を、ファインダとオートフォーカス装置とストロボとを
組合せた構成体とし、該構成体の一部または全部を前記
ケーシングに収容させたことを特徴としている。
【0012】カメラに搭載された撮影補助装置として、
ファインダとオートフォーカス装置とストロボとは、カ
メラの上部に配することができるので、これらの装置を
構成する部品の一部または全部をケーシングに収容す
る。前記機能位置をカメラの上部とすれば、ケーシング
が機能位置に位置した場合にはこれら各種の装置を撮影
の際の補助装置として機能させることができる。また、
携行位置は、該ケーシングが適宜に収まってカメラ全体
の形状がほぼ一様化される位置とする。
【0013】また、請求項3の発明に係るカメラに搭載
された撮影補助装置の収容構造は、前記撮影補助装置
を、ファインダとオートフォーカス装置とストロボとを
組合せた構成体とし、該構成体の一部または全部を前記
ケーシングに収容し、該ケーシングを第1の軸を中心と
して回動自在に支持させ、該第1の軸に対して適宜位置
まで回動させた状態で、該第1の軸と交差する方向と平
行な第2の軸を中心として回動自在に支持させ、該第2
の軸に対して適宜位置まで回動させた状態で、カメラ本
体の適宜な面に対して摺動自在とし、該ケーシングを前
記撮影補助装置がその機能を発揮するカメラ本体の上部
の機能位置と、前記適宜な面の一部であってカメラ全体
の形状をほぼ一様化するカメラ本体の撮影レンズの側方
の携行位置との間で移動自在としたことを特徴としてい
る。
【0014】前記ケーシングは、ファインダとオートフ
ォーカス装置とストロボのそれぞれを構成する部品の一
部または全部を収容するから、カメラの上部に設けるこ
とができる。前記第1の軸を撮影レンズの光軸と直交す
る鉛直方向と平行な方向であって、該ケーシングの中央
から一方の側に偏倚した位置にあるものとし、前記第2
の軸を該第1の軸の前方であって、カメラの上面の前側
に位置した縁部に沿って位置しているものとする。この
ケーシングを第1の軸を中心として回動させて、該第1
の軸と反対側の他方の側をカメラの前方に位置させる。
この状態で、ケーシングが第1の軸から離脱できるよう
にすると共に、前記第2の軸に支持されるようにする。
そして、該第2の軸を中心として回動させて、ケーシン
グをカメラ本体の前面に沿わせて位置させる。次いで、
該ケーシングをカメラ本体の前面に沿わせて下方に摺動
させると、ケーシングは撮影レンズの側方に位置して携
行位置に位置する。ケーシングが携行位置にある場合に
は、ケーシングの厚さ分がカメラ本体の前面から突出
し、撮影レンズの前端位置に近く該ケーシングの前面が
位置することになるから、カメラの前面の外形が一様化
され、携行や保管に便利な形状となる。なお、携行位置
に位置した状態で該ケーシングが離脱しないように適宜
な機構によって係止されるようにする。
【0015】携行位置から機能位置にケーシングを移動
させるには、前述とは逆方向に順次移動させれば、該ケ
ーシングが機能位置に位置し、ファインダとオートフォ
ーカス装置、ストロボが所定の機能を発揮できる状態と
なる。
【0016】そして、請求項4の発明に係るカメラに搭
載された撮影補助装置の収容構造は、前記機能位置がカ
メラ本体の上部であり、前記携行位置がカメラ本体の撮
影レンズの側方であることを特徴としている。
【0017】ケーシングが撮影レンズの側方の携行位置
にある場合には、ケーシングの前端面が撮影レンズの鏡
筒の先端部と接近して位置するから、カメラの前面がほ
ぼ一様化され、カメラ全体が直方体に収まる形状となっ
て携行や保管に便利な形状となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係るカメラに搭載された撮影
補助装置の収容構造を具体的に説明する。
【0019】図2はこの発明に係る撮影補助装置の収容
構造を具備したカメラの概略の斜視図で、カメラ本体1
の中央部にはカメラ本体1の前面1aから前方に突出した
鏡筒2aに収容されて撮影レンズ2が設けられ、その側方
に把持用のグリップ部3が前面1aから膨出している。グ
リップ部3の上面にレリーズボタン4が配されている。
【0020】図2に示すように、カメラ本体1の上部に
は、ファインダとオートフォーカス装置、ストロボ装置
を構成する構成体の一部または全部の適宜なものをアッ
センブリして収容したケーシング5が配されている。な
お、このケーシング5は、カメラ本体1とは別体とされ
ており、該ケーシング5がカメラ本体1の上部に位置し
ている状態で前記ファインダとオートフォーカス装置、
ストロボ装置はいずれもその機能を発揮できる状態にあ
り、ケーシング5のこの位置が機能位置となる。なお、
ケーシング5がこの機能位置に位置した状態を維持する
ために、該ケーシング5を係止する係止手段(図示せ
ず)が設けられている。そして、ケーシング5の前面に
は、ファインダ窓6が露呈し、その後方にファインダの
構成体がケーシング5に内蔵され、ファインダ窓6の側
方にはオートフォーカス装置用センサ窓7が配されて、
その後方にオートフォーカス装置の構成体が内蔵されて
いる。また、上記センサ窓7を挟んでファインダ窓6の
反対側にはストロボ発光窓8が配され、その後方にスト
ロボ装置の構成体が内蔵されている。なお、これらファ
インダやオートフォーカス装置、ストロボ装置の構成体
のうちの一部、例えばストロボ装置の主コンデンサなど
は必要に応じてカメラ本体1に内蔵されている。
【0021】前記ケーシング5は、図5と図8、図11、
図14に示すように、カメラ本体1の上面に上方を指向し
て突出するよう摺動自在に支持された第1の軸Pを構成
する支持ピン9を中心として回動自在に支持されてい
る。この支持ピン9の上端部には、撮影レンズ2の光軸
と平行な方向に張り出した抜け止め部9aが形成されてい
る。この抜け止め部9aは、ケーシング5の底板の肉厚に
相当する距離でカメラ本体1の上面から離隔した位置に
形成されている。他方、ケーシング5の底板には、図3
と図6、図10、図13に示すように、この支持ピン9と前
記抜け止め部9aとを挿通させられるように、該抜け止め
部9aに対応した拡幅部10a を有する形状の係止孔10が形
成されている。しかも、ケーシング5が機能位置に位置
した状態では、抜け止め部9aと拡幅部10a とがほぼ90゜
でずれるようにしてあり、ケーシング5が支持ピン9を
中心として回動して、ファインダ窓6側の端部がカメラ
本体1から前方に突出して位置した状態で拡幅部10a が
抜け止め部9aに合致するようにしてある。
【0022】ケーシング5の底部には、該ケーシング5
が機能位置にある場合に、撮影レンズ2の光軸と平行な
方向に長手方向が沿うように、切替ピン11が設けられて
いる。この切替ピン11は、その下側縁がケーシング5の
底面とほぼ一致するようにしてあり、ケーシング5が回
動して前記拡幅部10a と抜け止め部9aとが合致した状態
で、カメラ本体1の前側上端縁の外方に位置するように
してある。
【0023】前記支持ピン9の前方であってカメラ本体
1の前面には、前記支持ピン9の軸方向と平行な方向に
摺動自在に軸受部材12が設けられている。なお、この摺
動域は撮影レンズ2の側方となるようにしてある。この
軸受部材12の上端部には、前記切替ピン11を回動自在に
受容することができる軸受穴12a が形成されている。す
なわち、この軸受部材12の軸受穴12a に切替ピン11が挿
入された状態で、第2の軸Qが構成される。なお、切替
ピン11はケーシング5の前記支持ピン9を中心とした回
動によって軸受穴12a に挿入されるため、その挿入が円
滑に行なわれるように、例えば軸受部材12を弾性材など
で形成して切替ピン11の挿入時に適宜に変形する構造と
したり、軸受穴12a の形状を楕円形や扁平円形その他の
形状として切替ピン11を円滑に挿入できるようにするこ
とが好ましい。
【0024】また、前記軸受部材12は、引張りコイルバ
ネなどの付勢手段からなる戻しバネ13により付勢されて
おり、その付勢力を受けて上方に摺動するようにしてあ
る。なお、ケーシング5が機能位置に位置している状態
では、該ケーシング5の前側下端縁が軸受部材12の上端
縁に当接して、該軸受部材12の上方への摺動を阻止して
いる。また、ケーシング5が機能位置から回動して前側
縁部が移動した場合には、戻しバネ13の復元力を受けて
軸受部材12は上方に摺動し、軸受穴12a が形成された軸
受部12b がケーシング5の内部に位置することができる
よう、該ケーシング5の底板における対応する部分が切
り抜かれている。なお、この軸受部12bの外形は、後述
する動作を円滑に行なえるように適宜な円弧で形成され
ている。そして、ケーシング5の内部に軸受部12b が位
置した状態で、前記切替ピン11が軸受穴12a に挿入でき
る位置となるようにしてある。さらに、この軸受部材12
が戻しバネ13の復元力に抗して適宜位置まで下方に摺動
した状態で、該軸受部材12を係止して当該位置を維持す
るよう該軸受部材12と係脱自在な係止手段(図示せず)
が設けられている。
【0025】そして、前記支持ピン9は、図5と図8、
図11、図13、図14に示すように、その下端部が前記軸受
部材12と一体的に構成せれており、軸受部材12と同期し
て摺動するようにしてある。このため、前記戻しバネ13
の復元力は該支持ピン9にも付勢されている。
【0026】以上により構成されたこの発明に係るカメ
ラに搭載された撮影補助装置の収容構造の実施形態につ
いて、その動作を以下に説明する。
【0027】図2ないし図5はカメラを撮影に供するこ
とができる状態で、ケーシング5は機能位置に位置して
いる。この状態では、ケーシング5に収容されたファイ
ンダやオートフォーカス装置、ストロボ装置が機能し
て、円滑な撮影を行なえるように助力することができ
る。カメラを携行あるいは保管する場合には、図示しな
い係止手段によりケーシング5を係止している状態を解
除し、該ケーシング5を支持ピン9を中心として、図3
に示す状態から反時計回り方向に回動させる。
【0028】ケーシング5が適宜位置まで回動すると、
ケーシング5の前側下端縁が軸受部材12の軸受部12b の
上方から移動するから、軸受部材12が自由となり戻しバ
ネ13の復元力によって上方に摺動し、軸受部12b の軸受
穴12a を前記切替ピン11の旋回域内に位置させる。ケー
シング5が回動して、図6ないし図8に示すように、フ
ァインダ窓6側の端部がカメラ本体1の前方を指向した
状態となると、軸受穴12a に切替ピン11が挿入されると
共に、前記支持ピン9の抜け止め部9aと係止孔10の拡幅
部10a とが合致する。
【0029】図6に示す状態から、ケーシング5の前側
端部を下方に押し下げると、軸受穴12a に挿入された切
替ピン11を中心としてケーシング5が、図8に示す状態
から反時計回り方向に回動して、図9ないし図11に示す
状態となる。なおこの際、支持ピン9の抜けとめ部9aと
係止孔10の拡幅部10a とが合致しているから、ケーシン
グ5は支持ピン9から離脱することができる。
【0030】次いで、図10及び図11に示す状態からケー
シング5を押し下げると、ケーシング5を支持している
軸受部材12の下方への摺動に伴われて、ケーシング5が
図13及び図14に示すように、カメラ本体1の前面であっ
て撮影レンズ2の側方の携行位置に位置することにな
る。なお、ケーシング5が携行位置に位置する状態まで
軸受部材12が摺動すると、図示しない係止手段によって
軸受部材12が係止されて当該位置を維持するようにして
ある。また、この際、支持ピン9も軸受部材12と共に摺
動し、図13及び図14に示すように、カメラ本体1の上面
から埋没することになる。
【0031】そして、ケーシング5が携行位置に位置し
た状態では、図12ないし図14に示すように、該ケーシン
グ5が撮影レンズ2の側方に位置するから、このケーシ
ング5の前面と撮影レンズ2を収容した鏡筒2aの前端面
とが接近した状態となり、カメラの前面がこれらケーシ
ング5の前面と鏡筒2aの前端面、グリップ部3の前端と
によって一様化されることになる。また、カメラの上部
からはケーシング5と支持ピン9とが消失した状態とな
る。このため、カメラの外形形状がカメラ本体1と撮影
レンズ2とを含む直方体に近い形状を呈することにな
り、携行や保管にとってコンパクトとなる。
【0032】カメラを撮影に供することができる状態と
するには、例えば図示しない操作ボタンやレバーを操作
して、携行位置にある軸受部材12と係止手段との係合を
解除する。これにより、戻しバネ13の復元力を受けて支
持ピン9と軸受部材12とが図13及び図14に示す状態から
上方に摺動し、ケーシング5が同方向に移動し図10及び
図11に示す状態となる。この状態から、ケーシング5の
カメラ本体1から上方に突出した部分、すなわちストロ
ボ発光窓8側の端部を後方に押し込むと、ケーシング5
が切替ピン11共に軸受穴12a を中心として図11の状態か
ら時計回り方向に回動する。ケーシング5がカメラ本体
1の上面に当接する位置まで回動すると、係止孔10がカ
メラ本体1の上面から突出した支持ピン9に嵌装され
て、図6ないし図8に示す状態となる。この状態から、
ケーシング5を、支持ピン9を中心として図6上時計回
り方向に回動させる。
【0033】ケーシング5を回動させると、切替ピン11
が軸受部材12の軸受穴12a から離脱し、切替ピン11が離
脱した後には軸受部材12が自由となるから、ケーシング
5がその回動によって軸受部材12を戻しバネ13の復元力
に抗して押し下げる。このとき、軸受部材12の軸受部12
b の外形形状が適宜な円弧によって形成してあれば、ケ
ーシング5の下側縁部が該円弧に沿って移動しながら軸
受部材12を押し下げるから、ケーシング5の回動動作及
び軸受部材12の摺動動作が円滑に行なわれる。
【0034】そして、ケーシング5が回動して、図2な
いし図5に示すように、機能位置に位置することにな
り、図示しない係止手段によって当該位置に維持され
る。このため、以後ケーシング5に収容された撮影補助
装置がその機能を発揮して適切な撮影が行なわれるよう
助力することができるようになる。なお、ケーシング5
が機能位置に位置した状態で、例えばストロボ発光窓8
の後方に設けられた発光体とカメラ本体1の内部に配さ
れた主コンデンサなどを含む回路とが接続される構造と
すればよい。また、機能位置に位置した状態でケーシン
グ5内の構成体とカメラ本体1内の構成体とは、電気的
接続だけでなく、機構的に接続される構造とすることも
できる。また、電気的に接続することを要する構成体同
士では、フレキシブルなケーブルを用いてケーシング5
がいずれの状態にあっても常時接続が保たれるようにし
ておくこともできる。
【0035】なお、ここに説明した実施形態は本発明の
好ましい一形態であって、本発明はこれに限定されるも
のではなく、要旨を逸脱しない範囲において種々変形し
て実施できることは勿論である。例えば、本実施形態で
は、ケーシング5の携行位置として撮影レンズ2の側方
の位置を例示して説明したが、カメラ本体1の他の位置
であっても構わない。また、ケーシング5を機能位置か
ら携行位置に移動させる場合に、2方向への回動と1方
向への摺動とを順に組合わせた形態について説明した
が、回動と摺動の回数はこれに限られないし、また回動
と摺動の動作の順序もこれに限られない。
【0036】また、この実施形態ではケーシング5を、
回動と摺動とを組合わせて機能位置から携行位置まで移
動させる構造について説明したが、機能位置と携行位置
とのいずれにおいても着脱自在とし、カメラを撮影に供
する場合には機能位置に装着し、携行あるいは保管する
場合には機能位置から外して携行位置に装着する構造と
することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るカ
メラに搭載された撮影補助装置の収容構造によれば、携
行時や保管時にはカメラ全体の形状を一様化できるか
ら、カメラが嵩ばらず、携帯性や保管スペースを良好な
ものとすることができる。特に、中判カメラの携帯性を
良好にし、その普及の促進に寄与することができる。
【0038】しかも、携行時や保管時にも撮影補助装置
はカメラ本体に付属しているから、保管場所からカメラ
を取り出した際にこれら撮影補助装置を失念してしまう
ことがなく、当該カメラで確実に撮影を行なうことがで
きる。
【0039】また、ケーシングを、回動と摺動とを組合
わせて移動させるから、所定の手順で移動させれば確実
に機能位置と携行位置とに移動させることができ、移動
の際の操作性が良好となる。
【0040】また、請求項2の発明に係るカメラに搭載
された撮影補助装置の収容構造によれば、カメラの上部
に配される撮影補助装置をケーシングに収容させたか
ら、ケーシングが携行位置に位置した状態では、カメラ
上部に残存する構成体が存しないから、携行時や保管時
にカメラをよりコンパクト化することができる。
【0041】また、請求項3の発明に係るカメラに搭載
された撮影補助装置の収容構造によれば、カメラ本体の
上部の機能位置にある撮影補助装置を、カメラ本体の前
面の形状を一様化できることになって携帯性や保管にと
って好ましい携行位置まで容易に移動させることができ
る。
【0042】そして、請求項4の発明に係るカメラに搭
載された撮影補助装置の収容構造によれば、ケーシング
が携行位置に位置した状態では、ケーシングが撮影レン
ズの鏡筒と並んだ状態となるから、カメラ全体が直方体
に収まる外形となって携行や保管に便利な形状となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るカメラに搭載された撮影補助装
置の収容構造を備えたカメラの外観を、ケーシングの移
動態様を併記して示す斜視図である。
【図2】この発明に係るカメラに搭載された撮影補助装
置の収容構造を備えたカメラの外観を示す斜視図であ
る。
【図3】撮影補助装置を収容したケーシングが機能位置
にある状態の、この収容構造を備えたカメラの平面図で
ある。
【図4】撮影補助装置を収容したケーシングが機能位置
にある状態の、この収容構造を備えたカメラの正面図で
ある。
【図5】撮影補助装置を収容したケーシングが機能位置
にある状態の、この収容構造を備えたカメラの右側面図
である。
【図6】撮影補助装置を収容したケーシングが機能位置
から離脱した途中の状態の、この収容構造を備えたカメ
ラの平面図である。
【図7】撮影補助装置を収容したケーシングが機能位置
から離脱した途中の状態の、この収容構造を備えたカメ
ラの正面図である。
【図8】撮影補助装置を収容したケーシングが機能位置
から離脱した途中の状態の、この収容構造を備えたカメ
ラの右側面図である。
【図9】撮影補助装置を収容したケーシングが携行位置
に位置する前の状態の、この収容構造を備えたカメラの
平面図である。
【図10】撮影補助装置を収容したケーシングが携行位
置に位置する前の状態の、この収容構造を備えたカメラ
の正面図である。
【図11】撮影補助装置を収容したケーシングが携行位
置に位置する前の状態の、この収容構造を備えたカメラ
の右側面図である。
【図12】撮影補助装置を収容したケーシングが携行位
置にある状態の、この収容構造を備えたカメラの平面図
である。
【図13】撮影補助装置を収容したケーシングが携行位
置にある状態の、この収容構造を備えたカメラの正面図
である。
【図14】撮影補助装置を収容したケーシングが携行位
置にある状態の、この収容構造を備えたカメラの右側面
図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 1a 前面 2 撮影レンズ 2a 鏡筒 3 グリップ部 4 レリーズボタン 5 ケーシング 6 ファインダ窓 7 オートフォーカス装置用センサ窓 8 ストロボ発光窓 9 支持ピン 9a 抜け止め部 10 係止孔 10a 拡幅部 11 切替ピン 12 軸受部材 12a 軸受穴 12b 軸受部 13 戻しバネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラの撮影の補助として機能する撮影
    補助装置の構成体の一部または全部を、カメラ本体に対
    して所定の態様で移動可能に設けたケーシングに収容
    し、 前記ケーシングの移動の態様を、カメラ本体に対する摺
    動と回動とを適宜に組合わせ、 該ケーシングを、前記撮影補助装置が撮影補助機能を発
    揮する機能位置と、カメラ全体の形状をほぼ一様化する
    携行位置とに位置させることを特徴とするカメラに搭載
    された撮影補助装置の収容構造。
  2. 【請求項2】 前記撮影補助装置を、ファインダとオー
    トフォーカス装置とストロボとを組合せた構成体とし、 該構成体の一部または全部を前記ケーシングに収容させ
    たことを特徴とする請求項1に記載のカメラに搭載され
    た撮影補助装置の収容構造。
  3. 【請求項3】 前記撮影補助装置を、ファインダとオー
    トフォーカス装置とストロボとを組合せた構成体とし、 該構成体の一部または全部を前記ケーシングに収容し、 該ケーシングを第1の軸を中心として回動自在に支持さ
    せ、該第1の軸に対して適宜位置まで回動させた状態
    で、該第1の軸と交差する方向と平行な第2の軸を中心
    として回動自在に支持させ、該第2の軸に対して適宜位
    置まで回動させた状態で、カメラ本体の適宜な面に対し
    て摺動自在とし、 該ケーシングを前記撮影補助装置がその機能を発揮する
    カメラ本体の上部の機能位置と、前記適宜な面の一部で
    あってカメラ全体の形状をほぼ一様化するカメラ本体の
    撮影レンズの側方の携行位置との間で移動自在としたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラ
    に搭載された撮影補助装置の収容構造。
  4. 【請求項4】 前記機能位置がカメラ本体の上部であ
    り、前記携行位置がカメラ本体の撮影レンズの側方であ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    に記載のカメラに搭載された撮影補助装置の収容構造。
JP10183978A 1998-06-30 1998-06-30 カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造 Withdrawn JP2000019592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183978A JP2000019592A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183978A JP2000019592A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019592A true JP2000019592A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16145177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183978A Withdrawn JP2000019592A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604219B2 (ja) 閃光ユニットおよび撮像装置
EP0423691B1 (en) Camera
JP2004252154A (ja) 撮像装置
JP2000029104A (ja) ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JP2000330162A (ja) 閃光発光装置付きカメラ
JP2000019592A (ja) カメラに搭載された撮影補助装置の収容構造
JP2004287259A (ja) カメラ
JPH05210205A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
US7050714B2 (en) Camera with movable lens barrel
JPH08248496A (ja) 多機能二焦点カメラ
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JPH10288807A (ja) カメラ
JP2001100282A (ja) ストロボ装置の集光パネル
JP2001166362A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2018018000A (ja) 発光装置、及び撮像装置
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2000162743A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JP2657104B2 (ja) カメラ
JPH0980592A (ja) カメラの内蔵ストロボロック装置
JPH03200945A (ja) カメラ
JP2577602Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2006235393A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906