JP2000019463A - 累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法 - Google Patents

累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法

Info

Publication number
JP2000019463A
JP2000019463A JP10185467A JP18546798A JP2000019463A JP 2000019463 A JP2000019463 A JP 2000019463A JP 10185467 A JP10185467 A JP 10185467A JP 18546798 A JP18546798 A JP 18546798A JP 2000019463 A JP2000019463 A JP 2000019463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
multifocal lens
progressive multifocal
progressive
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10185467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kato
一寿 加藤
Hiroyuki Mukoyama
浩行 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10185467A priority Critical patent/JP2000019463A/ja
Publication of JP2000019463A publication Critical patent/JP2000019463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】累進多焦点レンズにおいて、眼鏡枠の形状に玉
型加工された後でも、レンズ現品を見るだけで、施され
た設計を判別する。 【解決手段】累進多焦点レンズの、累進帯の長さを表す
項目と、近用内寄せ量を表す項目を、累進多焦点レンズ
の表面に刻印する。刻印する場所は、玉摺り加工後のレ
ンズ縁から10mm以内のレンズ外周部に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視力補正用累進多
焦点レンズに係わり、特にその設計を識別するための方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の累進多焦点レンズには、その製作
情報を識別するために、レンズの表面にいくつかの刻印
が施されているのが一般的である。これはレンズの見栄
えを損なわないよう、凝視しないと確認できない大きさ
あるいは、刻印の濃さとなっている。以下にその代表的
なものを示すと、レンズのメーカーを示すマーク。本明
細書では、製作者マーク1とする。レンズの商品名を識
別するためのマーク。本明細書では、商品マーク2とす
る。累進多焦点レンズの座標系の基準となるマーク。本
明細書では、基準マーク3とする。加入度数を表すマー
ク。本明細書では、加入度マーク4とする。などが上げ
られる。この他にもメーカーにより、ベースカーブ表示
や素材識別、左右レンズ識別を行うためのマーク等もあ
る。
【0003】以上、従来の累進多焦点レンズに施されて
いる一般的な刻印を、図2に示した。メーカーにより形
状やデザインが若干異なるものの、以上の役割を満たす
ことが目的であることにかわりはない。
【0004】刻印の方法は、鋭利な先端を持つダイヤモ
ンドペンなどを用いて罫書く方法や、レーザー光線の照
射を用いる方法などが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近頃の累進多焦点レン
ズの光学性能向上はめざましいものがあり、左右非対称
設計や、非球面設計、あるいはアウトドアとインドアで
用途別に設計が用意されるなど、累進多焦点レンズの商
品バリエーションは非常に多く存在するようになった。
そしてついに、使用者個人個人のライフスタイルを加味
した完全オーダーメイド設計なるものまでが可能とな
り、ある特定の設計に商品名をつけて商品コードで表す
のではとても間に合わなくなっている。
【0006】しかしながら、累進多焦点レンズの現品を
見るだけで、その累進多焦点レンズにどの様な設計が施
されているか判別できなくては、眼鏡店、あるいはユー
ザーとしては非常に都合が悪い。ユーザーが今使用して
いるメガネをお気に入りで、もう一つ同じメガネを作り
たくても、どの様な設計の累進多焦点レンズかわからな
いし、ユーザーが今のメガネに不満を持っていたとして
も、元となる設計がわからなくては対処のしようがな
い。眼鏡店によっては製作時にユーザーの情報をデータ
として保管している場合もあるが、ユーザーが必ず同じ
眼鏡店でメガネを製作するとは限らない。
【0007】従って、現物の累進多焦点レンズを見るだ
けで、施された設計を識別するための方法が必要となっ
てくる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の累進多焦点レン
ズは、累進多焦点レンズを構成する2つの屈折面のう
ち、少なくとも一つの屈折面に前記累進多焦点レンズの
設計を識別するための刻印があり、前記設計を識別する
ための刻印は、前記累進多焦点レンズの累進帯の長さを
表す項目又は、前記累進多焦点レンズの遠用部に対する
近用内寄せ量を表す項目のうちの少なくとも一つを有
し、前記設計を識別するための刻印は、玉摺り加工後の
レンズの縁から10mm以内の場所に位置することを特
徴とする。
【0009】本発明の累進多焦点レンズは、前記設計を
識別するための刻印が、前記玉摺り加工後の累進多焦点
レンズのフィッティングポイントより耳側にあることを
特徴とする。
【0010】本発明の累進多焦点レンズは、前記設計を
識別するための刻印が、前記玉摺り加工後の累進多焦点
レンズのフィッティングポイントより下方にあることを
特徴とする。
【0011】本発明の累進多焦点レンズの製造装置は、
眼鏡枠の形状情報と入力する手段11と前記眼鏡枠の形
状情報を記憶する手段12と、眼鏡枠に累進多焦点レン
ズを枠入れするためのレイアウト情報を入力する手段2
1と前記眼鏡枠に累進多焦点レンズを枠入れするための
レイアウト情報を記憶する手段22と、前記記憶手段1
2に記憶された眼鏡枠の形状情報と前記記憶手段22に
記憶されたレイアウト情報とから、累進多焦点レンズの
設計を識別するための刻印を施すレンズ上の位置を演算
する手段31と、前記演算手段31によって計算された
刻印位置を出力する手段41とを有することを特徴とす
る。
【0012】本発明の累進多焦点レンズの製造方法は、
眼鏡枠の形状情報と眼鏡レンズのレイアウト情報とに基
づき玉摺り加工後のレンズ縁の予想位置を演算し、前記
レンズ縁の予想位置から10mm内側の仮想境界線を演
算し、刻印が前記レンズ縁の予想位置と前記仮想境界線
との間に位置するように刻印の基準位置を決定すること
を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1に本発明の、図2に従来の累進多
焦点レンズの正面図を示す。図中に表記されている種々
の刻印は、実際は、鋭利な先端を持つダイヤモンドペン
や、レーザー光線の照射などで非常に細く薄く描かれて
おり、レンズの見栄えを損なわないよう、凝視しないと
確認できない大きさ、あるいは刻印の濃さとなってい
る。刻印を施す面は、レンズの凹面側でも凸面側でも、
あるいは両方でもかまわないが、本実施例では全て凸面
側に施した。
【0014】フィッティングポイント0は、累進多焦点
レンズを装着する際に使用者の瞳孔中心を合わせるポイ
ントとなる。但し、フィッティングポイント0には実際
は何の印もないため、位置を累進多焦点レンズ上で定義
するために基準点が必要となる。一般的に基準マーク3
がこれに相当する。基準マーク3は、本実施例では丸印
になっているが、数字でも、アルファベットでも、さら
には製作者マーク1などと共用にして、製作者マーク1
を省略するようなことも可能である。本実施例では、2
つの基準マーク3の中心にフィッティングポイントを設
定するという条件で、累進多焦点レンズが設計されてい
る。その他の刻印としては、メーカーを表す製作者マー
ク1、商品名を表す商品マーク2、加入度数を表す加入
度マーク4を配置した。
【0015】以上の刻印は必要に応じ取捨選択してかま
わないが、レンズの座標系の基準となる役割を持つ基準
マーク3は必須であり、ここまでが本発明の累進多焦点
レンズと従来の累進多焦点レンズの共通事項である。
【0016】本発明の累進多焦点レンズは、現品を見る
だけで、その累進多焦点レンズに施された設計を識別す
るために、以下の方法を用いた。まず、累進多焦点レン
ズの光学性能を最も左右するパラメータである、累進帯
の長さを表す項目5を刻印した。これは予め条件さえ決
めておけば、アルファベットや記号、数字など何を用い
てもかまわないが、本実施例では数字1桁を用いた。累
進多焦点レンズの累進帯の長さは12mmから20mm
が一般的であるため、その一の位の1桁を用いて表した
ためである。例えば、累進多焦点レンズの所定の場所に
4と刻印されていたならば、累進帯の長さは14mmで
設計されていることを表す。
【0017】さらに、遠用部に対する近用部のオフセッ
ト量を表す項目6を刻印した。人間は近見時に、眼球が
内側(鼻側)に寄る。これを眼の輻輳というが、累進多
焦点レンズはこの眼の輻輳量を加味して、遠用中心に対
し、近用中心をやや鼻側にオフセットして設計されてい
る。このオフセット量を近用内寄せ量といい、累進多焦
点レンズの光学性能を決める大きな要素となる。近用内
寄せ量の表記方法も、先の累進帯の長さと同様に何を用
いてもかまわないが、本発明の累進多焦点レンズではこ
の近用内寄せ量も数字1桁で表した。これは、人間の眼
の輻輳が0mmから5mmであるため、その数字そのも
のを用いて表したためである。例えば、累進多焦点レン
ズの所定の場所に2と刻印されていたならば、これは2
mmの近用内寄せ量で設計されていることを示す。
【0018】本発明の実施例では、図1の如く、前記累
進帯の長さを表す項目5と、前記近用内寄せ量を表す項
目6を、それぞれ十の位、一の位に配置し、2桁の数字
として刻印した。
【0019】累進帯の長さを表す刻印5と近用内寄せ量
を表す刻印6の位置は、累進多焦点レンズのフィッティ
ングポイントから外周部方向に半径10mm以上は離し
た方が好ましい。刻印はレンズの見栄えを損なわないよ
う、凝視しないと確認できない大きさ、あるいは濃さと
なってはいるものの、フィッティングポイント近傍では
視野の妨げになってしまう。かといって、あまりにもフ
ィッティングポイントより離してしまうと、眼鏡枠の形
状に玉型加工したときに削り落とされてしまう。従っ
て、あらかじめ眼鏡枠の大きさを考慮して刻印の位置を
決定することにより、これらの課題を解決した。
【0020】図1は第1の実施例を表す図で、点線で示
された玉摺り加工予想形状7より10mm内側の、耳側
下方に刻印5および6を施したものである。図3は第2
の実施例で、点線で示された玉摺り加工予想形状7より
10mm内側の、耳側上方に刻印した例である。図4は
第3の実施例で、点線で示された玉摺り加工予想形状7
より10mm内側の、鼻側上方に刻印した例である。
【0021】以上のように本発明の累進多焦点レンズで
は、累進帯の長さを表す刻印5と近用内寄せ量を表す刻
印6を、眼鏡枠形状に玉摺り加工した後のレンズ外周部
から10mm以内に位置するように刻印の位置を決定し
た。さらに、眼鏡レンズの耳側下方に位置することによ
り、累進帯の長さを表す刻印5と近用内寄せ量を表す刻
印6が視野の妨げにならず、凝視しないと確認できない
大きさ、あるいは濃さでも、簡単に見つけることができ
る。
【0022】図5は本発明の累進多焦点レンズの製造装
置をしめすブロック図である。眼鏡枠の形状情報を入力
する手段11により玉摺り加工形状を取り込み記憶手段
12に記憶する。また、眼鏡枠のどの位置にレンズの光
学中心等のレンズ基準点を位置せしめるかを決定するた
めのレイアウト情報を入力する手段21によりレンズ位
置を入力し記憶手段22に記憶する。演算手段31は記
憶手段12および22に記憶された情報に基づき、図6
に示すように玉摺り加工後のレンズ縁の予想位置7を演
算し、レンズ縁の予想位置7から10mm内側の仮想境
界線8を演算し、刻印5および6がレンズ縁の予想位置
7と仮想境界線8との間に位置するように刻印の基準位
置9を決定する。決定された基準位置9は出力手段41
により出力され、実際の刻印の工程で作業者により参照
される。あるいは、出力手段41として刻印機を直接制
御する制御装置を用い、演算結果により直接刻印するこ
ともできる。
【0023】
【発明の効果】本発明の累進多焦点レンズによれば、眼
鏡枠の形状に玉型加工された後でも、レンズ現品の刻印
により、施された設計が判別できる。
【0024】本発明の累進多焦点レンズによれば、施さ
れた設計を判別するための刻印が、視野の妨げになら
ず、かつ、探しやすい場所に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す累進多焦点レンズ
の刻印配置を示した正面図。
【図2】従来の累進多焦点レンズの刻印配置を示した正
面図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す累進多焦点レンズ
の刻印配置を示した正面図。
【図4】本発明の第3の実施例を示す累進多焦点レンズ
の刻印配置を示した正面図。
【図5】本発明の累進多焦点レンズの製造装置をしめす
ブロック図。
【図6】本発明の累進多焦点レンズの製造方法を説明す
るための概念図。
【符号の説明】
0:フィッティングポイント 1:製作者マーク 2:商品マーク 3:基準マーク 4:加入度マーク 5:累進帯の長さを表す刻印 6:近用内寄せ量を表す刻印 7:玉摺り加工後のレンズ縁の予想位置 8:刻印位置を決めるための仮想境界線 9:刻印の基準位置 11:眼鏡枠形状入力手段 12:眼鏡枠形状記憶手段 21:レイアウト情報入力手段 22:レイアウト情報記憶手段 31:演算手段 41:出力手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 累進多焦点レンズにおいて、 前記累進多焦点レンズを構成する2つの屈折面のうち、
    少なくとも一つの屈折面に前記累進多焦点レンズの設計
    を識別するための刻印があり、 前記設計を識別するための刻印は、前記累進多焦点レン
    ズの累進帯の長さを表す項目又は、前記累進多焦点レン
    ズの遠用部に対する近用内寄せ量を表す項目のうちの少
    なくとも一つを有し、 前記設計を識別するための刻印は、玉摺り加工後のレン
    ズの縁から10mm以内の場所に位置することを特徴と
    する、累進多焦点レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記設計を識別する
    ための刻印が、前記玉摺り加工後の累進多焦点レンズの
    フィッティングポイントより耳側にあることを特徴とす
    る累進多焦点レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記設計を識別する
    ための刻印が、前記玉摺り加工後の累進多焦点レンズの
    フィッティングポイントより下方にあることを特徴とす
    る累進多焦点レンズ。
  4. 【請求項4】 眼鏡枠の形状情報と入力する手段11と
    前記眼鏡枠の形状情報を記憶する手段12と、眼鏡枠に
    累進多焦点レンズを枠入れするためのレイアウト情報を
    入力する手段13と前記眼鏡枠に累進多焦点レンズを枠
    入れするためのレイアウト情報を記憶する手段14と、
    前記記憶手段12に記憶された眼鏡枠の形状情報と前記
    記憶手段14に記憶されたレイアウト情報とから、累進
    多焦点レンズの設計を識別するための刻印を施すレンズ
    上の位置を演算する手段15と、前記演算手段15によ
    って計算された刻印位置を出力する手段16とを有する
    累進多焦点レンズの製造装置。
  5. 【請求項5】 眼鏡枠の形状情報と眼鏡レンズのレイア
    ウト情報とに基づき玉摺り加工後のレンズ縁の予想位置
    を演算し、前記レンズ縁の予想位置から10mm内側の
    仮想境界線を演算し、刻印が前記レンズ縁の予想位置と
    前記仮想境界線との間に位置するように刻印の基準位置
    を決定することを特徴とする累進多焦点レンズの製造方
    法。
JP10185467A 1998-06-30 1998-06-30 累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法 Withdrawn JP2000019463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185467A JP2000019463A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185467A JP2000019463A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019463A true JP2000019463A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16171296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185467A Withdrawn JP2000019463A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077121A (ja) * 2007-12-13 2008-04-03 Hoya Corp 累進屈折力レンズ
WO2016104558A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077121A (ja) * 2007-12-13 2008-04-03 Hoya Corp 累進屈折力レンズ
JP4578514B2 (ja) * 2007-12-13 2010-11-10 Hoya株式会社 累進屈折力レンズ
WO2016104558A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
US10620453B2 (en) 2014-12-26 2020-04-14 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2399247A1 (en) Method and system for prescribing and/or dispensing ophthalmic lenses
CN107479209A (zh) 用于在眼镜透镜、眼镜透镜毛坯或眼镜透镜半成品上存储信息的方法
EP2031434B1 (en) An asynchronous method for obtaining spectacle features to order
JP6730880B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ製造システム、及び眼鏡レンズ
JP4103993B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP2000019463A (ja) 累進多焦点レンズおよび製造装置および製造方法
JP4223589B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4730007B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP4578514B2 (ja) 累進屈折力レンズ
JP2002311396A (ja) 累進多焦点レンズのレイアウトマーク及び累進多焦点レンズのチェック方法
WO2022137772A1 (ja) セミフィニッシュドレンズ
JP4596454B2 (ja) 眼鏡レンズ
US20180024385A1 (en) Eyewear Measuring Systems, Methods and Devices
JPH0679600A (ja) 眼鏡レンズの位置合わせ装置
JP3855953B2 (ja) 眼鏡装用テスト用補助具
JP4301400B2 (ja) 累進多焦点レンズのレイアウトマーク及び累進多焦点レンズ
JP2507645Y2 (ja) 眼鏡レンズのレイアウト補助具
JP2014071420A (ja) 眼鏡フレームのダミーレンズ及び眼鏡フレーム
KR102238740B1 (ko) 안과용 대상물에 대한 데이터를 획득하고 계산하는 방법 및 장치
JP2503770Y2 (ja) 眼鏡レンズの枠入れ補助具
JP2507643Y2 (ja) 単焦点非球面眼鏡レンズ
US20230161176A1 (en) Method of manufacturing an ophthalmic lens
JP2005313548A (ja) 眼鏡レンズへのマーキング方法及びシステム、並びに眼鏡レンズ
JP2006047782A (ja) 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ、並びに刻印装置
WO2022137771A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071017