JP2000019390A - 対物レンズ - Google Patents
対物レンズInfo
- Publication number
- JP2000019390A JP2000019390A JP11119000A JP11900099A JP2000019390A JP 2000019390 A JP2000019390 A JP 2000019390A JP 11119000 A JP11119000 A JP 11119000A JP 11900099 A JP11900099 A JP 11900099A JP 2000019390 A JP2000019390 A JP 2000019390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical member
- optical
- inclined portion
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型になってもフレア除去効果を損なわな
いようにする。 【解決手段】 光学部材の光学面の周縁に傾斜部を設
けこの傾斜部に遮光手段を設け、この傾斜部を視野外光
が保持部材の内面、光学部材の外周面にて反射して光学
部材の光学面を通過する部分に位置するようにした。
いようにする。 【解決手段】 光学部材の光学面の周縁に傾斜部を設
けこの傾斜部に遮光手段を設け、この傾斜部を視野外光
が保持部材の内面、光学部材の外周面にて反射して光学
部材の光学面を通過する部分に位置するようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡、電子カメ
ラ、監視用カメラ等に好適な小型の対物レンズに関する
ものである。
ラ、監視用カメラ等に好適な小型の対物レンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、人体内部、エンジン内部など
の狭隘部分に挿入するため、外径をできる限り小さくす
ることが望まれている。このため、内視鏡先端部に配置
される対物レンズのできる限り小型であることが要求さ
れる。
の狭隘部分に挿入するため、外径をできる限り小さくす
ることが望まれている。このため、内視鏡先端部に配置
される対物レンズのできる限り小型であることが要求さ
れる。
【0003】従来の、レンズ枚数が少なく比較的小型で
ある対物レンズの例として特開平9−68647号公報
や特開平7−84179号公報に記載されているような
構成のものが知られている。
ある対物レンズの例として特開平9−68647号公報
や特開平7−84179号公報に記載されているような
構成のものが知られている。
【0004】図8は、特開平9−68647号公報の実
施例1のレンズ系で、物体側から、カバーガラスL1、
明るさ絞り、正レンズL2、正レンズL3とより構成さ
れている。なお、図8はレンズ保持枠まで想定してあ
り、同じ外径のカバーガラスL1と正レンズL2が明る
さ絞りとともに1つの保持枠に固定され、この保持枠と
外径の大きい正レンズL3が第2の保持枠に固定されて
対物レンズユニットが構成されていると思われる。
施例1のレンズ系で、物体側から、カバーガラスL1、
明るさ絞り、正レンズL2、正レンズL3とより構成さ
れている。なお、図8はレンズ保持枠まで想定してあ
り、同じ外径のカバーガラスL1と正レンズL2が明る
さ絞りとともに1つの保持枠に固定され、この保持枠と
外径の大きい正レンズL3が第2の保持枠に固定されて
対物レンズユニットが構成されていると思われる。
【0005】図9は特開平7−84179号の実施例6
で、物体側より、平凹レンズL1、明るさ絞り、正レン
ズL2、正レンズL3の順に配置された構成である。
で、物体側より、平凹レンズL1、明るさ絞り、正レン
ズL2、正レンズL3の順に配置された構成である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの対物レンズに
おいて、通常は結像に寄与しない有害光を除去するため
にフレア−絞りが設けられる。上記の従来例の中にはフ
レア−絞りに関する開示はないが、図8に示すように、
一般的にはレンズL3の前に絞りを保持するための絞り
受け部材を設け、ここにフレア−絞りを設ける場合が多
い。これは、画角の大きい光線がレンズ保持枠で反射し
てレンズ側へ折り返す位置が正レンズL2とL3の間に
ある場合が多いからである。
おいて、通常は結像に寄与しない有害光を除去するため
にフレア−絞りが設けられる。上記の従来例の中にはフ
レア−絞りに関する開示はないが、図8に示すように、
一般的にはレンズL3の前に絞りを保持するための絞り
受け部材を設け、ここにフレア−絞りを設ける場合が多
い。これは、画角の大きい光線がレンズ保持枠で反射し
てレンズ側へ折り返す位置が正レンズL2とL3の間に
ある場合が多いからである。
【0007】しかしながら、小型化のためにレンズの外
径を小さくすると、それに応じて絞り受け部材、フレア
−絞り部材も小さくせざるを得ないが、これらはレンズ
とほぼ同じ外径の部材の中央に穴を空けたリング状の部
材であり、あまりに小さくなるとリングの幅が細くなり
すぎるなどの点で製造が困難になる。
径を小さくすると、それに応じて絞り受け部材、フレア
−絞り部材も小さくせざるを得ないが、これらはレンズ
とほぼ同じ外径の部材の中央に穴を空けたリング状の部
材であり、あまりに小さくなるとリングの幅が細くなり
すぎるなどの点で製造が困難になる。
【0008】本発明は、小型になってもフレア−除去効
果を損なうことのない対物レンズを提供するものであ
る。
果を損なうことのない対物レンズを提供するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の対物レンズは、
光学部材を保持部材の内側に挿入保持するようにしたレ
ンズ系で、光学部材の光学面の周縁に傾斜部を設け、こ
の傾斜部に遮光部材を設けたものであって、視野外光が
保持部材の内面あるいは光学部材の外周面にて反射され
た後に光学部材の光学面を通過する部分に前記傾斜部を
設けるようにしたことを特徴としている。ここで光学部
材とは、単レンズや接合レンズ等のレンズ成分、フィル
ターやカバーガラス等の平行平面板、あるいはこれらを
適宜接合したものを含み、保持部材を必要とせずに一体
化されているものである。そして、上記の傾斜面はこの
一体化された光学部材の光学面から側面に及んで形成さ
れるが、光学部材を保持部材に取り付けるために側面の
一部が必ず残るように形成される。また、遮光手段は傾
斜面に光吸収材料を塗布、印刷、蒸着、接着、密着等す
ることにより形成することができるが、特に光吸収材料
を含む接着剤を光学部材の傾斜面及び側面に塗布して保
持枠に光学部材を接着固定するような工程を採用する
と、接着工程と遮光手段形成工程を一工程にすることが
でき、工程を簡略化することができる。
光学部材を保持部材の内側に挿入保持するようにしたレ
ンズ系で、光学部材の光学面の周縁に傾斜部を設け、こ
の傾斜部に遮光部材を設けたものであって、視野外光が
保持部材の内面あるいは光学部材の外周面にて反射され
た後に光学部材の光学面を通過する部分に前記傾斜部を
設けるようにしたことを特徴としている。ここで光学部
材とは、単レンズや接合レンズ等のレンズ成分、フィル
ターやカバーガラス等の平行平面板、あるいはこれらを
適宜接合したものを含み、保持部材を必要とせずに一体
化されているものである。そして、上記の傾斜面はこの
一体化された光学部材の光学面から側面に及んで形成さ
れるが、光学部材を保持部材に取り付けるために側面の
一部が必ず残るように形成される。また、遮光手段は傾
斜面に光吸収材料を塗布、印刷、蒸着、接着、密着等す
ることにより形成することができるが、特に光吸収材料
を含む接着剤を光学部材の傾斜面及び側面に塗布して保
持枠に光学部材を接着固定するような工程を採用する
と、接着工程と遮光手段形成工程を一工程にすることが
でき、工程を簡略化することができる。
【0010】又、本発明のレンズ系は、光学部材中の凸
の光学面(例えば凸レンズの凸面)や平面(平行平面板
の光学面や平凸レンズ等の平面を有するレンズの平面で
ある光学面)の周縁に傾斜部を設けたことを特徴として
いる。
の光学面(例えば凸レンズの凸面)や平面(平行平面板
の光学面や平凸レンズ等の平面を有するレンズの平面で
ある光学面)の周縁に傾斜部を設けたことを特徴として
いる。
【0011】本発明のレンズ系は、光学部材の周辺部に
傾斜面からなるフレア−除去手段を設けたため、超小型
レンズ系においてもフレア−除去を確実に行うことがで
きるものである。
傾斜面からなるフレア−除去手段を設けたため、超小型
レンズ系においてもフレア−除去を確実に行うことがで
きるものである。
【0012】なお、レンズの外径にある程度余裕があ
り、フレア−絞りや受け部材を用いることができる場合
であっても、本発明を適用するとフレア−除去手段と光
学部材が完全に一体化されるので、レンズ系を保持枠に
組み込む場合などの作業が非常に簡略化でき好ましい。
り、フレア−絞りや受け部材を用いることができる場合
であっても、本発明を適用するとフレア−除去手段と光
学部材が完全に一体化されるので、レンズ系を保持枠に
組み込む場合などの作業が非常に簡略化でき好ましい。
【0013】又、本発明のレンズ系において、それを内
視鏡対物レンズとして用いる場合下記条件(1)、
(2)を満足することが望ましい。 (1) φ1<3mm (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は傾斜部を形成した光学部材の外径、φ2
は傾斜部を形成した光学部材の傾斜部を除いた光学面と
して残る部分の直径である。
視鏡対物レンズとして用いる場合下記条件(1)、
(2)を満足することが望ましい。 (1) φ1<3mm (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は傾斜部を形成した光学部材の外径、φ2
は傾斜部を形成した光学部材の傾斜部を除いた光学面と
して残る部分の直径である。
【0014】本発明は条件(1)を満足するような超小
型の光学系に用いて特に好適なものであり、上限の3m
mを超えると光学部材の外径が大になりすぎるため好ま
しくない。
型の光学系に用いて特に好適なものであり、上限の3m
mを超えると光学部材の外径が大になりすぎるため好ま
しくない。
【0015】条件(2)の上限の0.95を超えると光
学部材の外径に対する傾斜部以外の部分の径が大にな
り、つまり傾斜部が小になりフレアー光除去の効果が少
なくなるか又は効果が得られなくなり好ましくない。
又、条件(2)の下限の0.6を超えると光学部材の傾
斜部以外の部分の径に対する外径が大になり、フレアー
光除去の効果は得られるが光学部材の外径が大になりす
ぎるため好ましくない。
学部材の外径に対する傾斜部以外の部分の径が大にな
り、つまり傾斜部が小になりフレアー光除去の効果が少
なくなるか又は効果が得られなくなり好ましくない。
又、条件(2)の下限の0.6を超えると光学部材の傾
斜部以外の部分の径に対する外径が大になり、フレアー
光除去の効果は得られるが光学部材の外径が大になりす
ぎるため好ましくない。
【0016】又、本発明のレンズ系において、条件
(1)の代わりに下記条件(1−1)を満足すればより
好ましい。 (1−1) φ1<2mm
(1)の代わりに下記条件(1−1)を満足すればより
好ましい。 (1−1) φ1<2mm
【0017】又、本発明のレンズ系において、条件
(2)の代わりに下記条件(2−1)を満足すればより
好ましい。 (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85
(2)の代わりに下記条件(2−1)を満足すればより
好ましい。 (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85
【0018】即ち、前記の構成である光学部材よりなる
レンズ系で、光学部材のうちの少なくとも一つがその光
学面の周縁に傾斜部を有しこの傾斜部に遮光手段を設け
たもので、前記の条件のうちの次の(A)、(B)、
(C)、(D)の通りの各組み合わせのいずれかを満足
することが望ましい。
レンズ系で、光学部材のうちの少なくとも一つがその光
学面の周縁に傾斜部を有しこの傾斜部に遮光手段を設け
たもので、前記の条件のうちの次の(A)、(B)、
(C)、(D)の通りの各組み合わせのいずれかを満足
することが望ましい。
【0019】(A) 条件(1)、(2)を満足する。
【0020】(B) 条件(1−1)、(2)を満足す
る。
る。
【0021】(C) 条件(1)、(2−1)を満足す
る。
る。
【0022】(D) 条件(1−1)、(2−1)を満
足する。
足する。
【0023】又、本発明のレンズ系は、物体側より順
に、明るさ絞りと、像側の面が凸面である第1の正レン
ズと、物体側の面が凸面である第2の正レンズとを少な
くとも含んでいて、前記第2の正レンズが保持部材内に
挿入保持され、この第2の正レンズの物体側の面の周縁
に傾斜部を有し、この傾斜部に遮光手段を設け、この傾
斜部が視野外光が保持部材の内面で反射して前記正レン
ズの物体側の凸面に入射する部分に形成されていること
を特徴とするものである。
に、明るさ絞りと、像側の面が凸面である第1の正レン
ズと、物体側の面が凸面である第2の正レンズとを少な
くとも含んでいて、前記第2の正レンズが保持部材内に
挿入保持され、この第2の正レンズの物体側の面の周縁
に傾斜部を有し、この傾斜部に遮光手段を設け、この傾
斜部が視野外光が保持部材の内面で反射して前記正レン
ズの物体側の凸面に入射する部分に形成されていること
を特徴とするものである。
【0024】本発明のレンズ系は、レンズや平行平面板
(フィルター等)その他の光学部材を含み、少なくとも
一つの光学部材の光学面の周縁に傾斜面を有し、この傾
斜面に遮光手段が設けられているもので、下記条件
(3)を満足することを特徴とする。 (3) 0.5<D/f<2 ただし、Dは傾斜部を形成した光学部材の面の頂点から
像面までの軸上空気換算長である。
(フィルター等)その他の光学部材を含み、少なくとも
一つの光学部材の光学面の周縁に傾斜面を有し、この傾
斜面に遮光手段が設けられているもので、下記条件
(3)を満足することを特徴とする。 (3) 0.5<D/f<2 ただし、Dは傾斜部を形成した光学部材の面の頂点から
像面までの軸上空気換算長である。
【0025】条件(3)は、フレア−除去手段として機
能する傾斜部を設ける面の、像面からの距離を規定する
もので、フレア−光を除去するために効果的な傾斜部の
位置、換言すればフレア−光の発生しやすい位置を示す
ものである。明るさ絞りの像に、凸面を二つ備えた上記
のタイプの対物光学系では、主光線が像面に向かって徐
々に高くなる傾向にある。このため、条件(3)の上限
を超えた位置では明るさ絞りに近くなるために光線高が
低く、フレア−光が発生しにくい。このため、フレア−
絞りを設ける位置としては適当ではなく、フレア−除去
効果が充分発揮されなくなる。逆に、下限を超えるとフ
レアー除去手段が像面に近くなりすぎて、傾斜部より前
方で発生するフレア−光を除去できなくなる。また、光
線高が高くなった結像光束がけられるおそれがある。
能する傾斜部を設ける面の、像面からの距離を規定する
もので、フレア−光を除去するために効果的な傾斜部の
位置、換言すればフレア−光の発生しやすい位置を示す
ものである。明るさ絞りの像に、凸面を二つ備えた上記
のタイプの対物光学系では、主光線が像面に向かって徐
々に高くなる傾向にある。このため、条件(3)の上限
を超えた位置では明るさ絞りに近くなるために光線高が
低く、フレア−光が発生しにくい。このため、フレア−
絞りを設ける位置としては適当ではなく、フレア−除去
効果が充分発揮されなくなる。逆に、下限を超えるとフ
レアー除去手段が像面に近くなりすぎて、傾斜部より前
方で発生するフレア−光を除去できなくなる。また、光
線高が高くなった結像光束がけられるおそれがある。
【0026】なお、条件(3)に加えて更に前記条件
(2)または条件(2−1)を満足するとより好まし
い。
(2)または条件(2−1)を満足するとより好まし
い。
【0027】又、本発明のレンズ系は、保持部材の内側
に挿入保持される光学部材を含み、この光学部材が単独
あるいは複数の光学部材を一体化した光学部材で、光学
部材の光学面の周縁に側面の一部を残して傾斜部を有
し、この傾斜部に遮光手段が設けられている。この遮光
手段は光吸収特性を有する接着剤又は塗料あるいは金属
板にて構成されることができる。レンズ系が複数の光学
部材と保持部材を有し、光学部材が複数の保持部材より
分けて保持されている場合は、少なくとも一つの保持部
材について、その保持部材に保持されている光学部材の
うち最も像側にあるものが、上記の傾斜部からなるフレ
アー除去手段を有するものであればよい。
に挿入保持される光学部材を含み、この光学部材が単独
あるいは複数の光学部材を一体化した光学部材で、光学
部材の光学面の周縁に側面の一部を残して傾斜部を有
し、この傾斜部に遮光手段が設けられている。この遮光
手段は光吸収特性を有する接着剤又は塗料あるいは金属
板にて構成されることができる。レンズ系が複数の光学
部材と保持部材を有し、光学部材が複数の保持部材より
分けて保持されている場合は、少なくとも一つの保持部
材について、その保持部材に保持されている光学部材の
うち最も像側にあるものが、上記の傾斜部からなるフレ
アー除去手段を有するものであればよい。
【0028】本発明のフレアー除去手段の特徴はレンズ
に一体化されていることである。従来のフレアー絞りは
複数の光学要素の間に挟んで保持することが多いが、レ
ンズ系の保持枠の端に設けられたレンズなどの光学部材
は、片側に同じ保持枠に取り付けられた光学要素がない
ため、そこにはフレアー絞りを挟むことができない。こ
のため、このような位置にフレアー除去手段が必要な場
合には、本願のような構成を採用することが望ましい。
に一体化されていることである。従来のフレアー絞りは
複数の光学要素の間に挟んで保持することが多いが、レ
ンズ系の保持枠の端に設けられたレンズなどの光学部材
は、片側に同じ保持枠に取り付けられた光学要素がない
ため、そこにはフレアー絞りを挟むことができない。こ
のため、このような位置にフレアー除去手段が必要な場
合には、本願のような構成を採用することが望ましい。
【0029】このレンズ系において、前記条件(2)又
は条件(2−1)を満足することが望ましい。
は条件(2−1)を満足することが望ましい。
【0030】以上述べた本発明のレンズ系で、光学部材
の周縁に形成される傾斜部の傾き角(光軸とのなす角)
は90°以下であることが望ましい。
の周縁に形成される傾斜部の傾き角(光軸とのなす角)
は90°以下であることが望ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】次の本発明のレンズ系の実施の形
態を図をもとに説明する。
態を図をもとに説明する。
【0032】第1の実施の形態は、図1に示す通りであ
る。対物レンズは二つのレンズ群からなり、物体側の第
1群は、一方の面に明るさ絞りを蒸着形成したカバ−ガ
ラスC1と第1の正レンズL1とを、明るさ絞りを挟む
ようにして接合した接合レンズであり、これが第1の枠
1に挿入され、接着固定されている。像側の第2群は第
2の正レンズL2からなる。第1の枠1の外径と第2の
正レンズL2の外径はほぼ等しく、これらが第2の枠2
の両端部に挿入され、接着固定されている。第2の枠2
の像側には撮像素子(CCDイメ−ジセンサ−)のカバ
−ガラスC2がこの枠に保持されている。またカバ−ガ
ラスC2の像側面が撮像面の位置である。
る。対物レンズは二つのレンズ群からなり、物体側の第
1群は、一方の面に明るさ絞りを蒸着形成したカバ−ガ
ラスC1と第1の正レンズL1とを、明るさ絞りを挟む
ようにして接合した接合レンズであり、これが第1の枠
1に挿入され、接着固定されている。像側の第2群は第
2の正レンズL2からなる。第1の枠1の外径と第2の
正レンズL2の外径はほぼ等しく、これらが第2の枠2
の両端部に挿入され、接着固定されている。第2の枠2
の像側には撮像素子(CCDイメ−ジセンサ−)のカバ
−ガラスC2がこの枠に保持されている。またカバ−ガ
ラスC2の像側面が撮像面の位置である。
【0033】この第1の実施の形態のレンズ系は、第2
の正レンズの物体側の凸面の周縁部が像側に向かって傾
斜して削られており、この部分にレンズの側面まで及び
同心円状の円錐状面からなる傾斜部A1が設けられてい
る。そして、この傾斜部A1に遮光手段がが設けられて
える。ただし、第2の枠2に第2の正レンズL2を保持
するために、像面の一部が傾斜面なることなく残されて
いる。なお、図1において(A)はは断面図、(B)は
傾斜部を有する光学部材の平面図である。傾斜面の内径
はφ2であるが、これは結像光束が通過する部分を残す
ため、最大像高に向かう結像光束がけられることのない
ように設定される。
の正レンズの物体側の凸面の周縁部が像側に向かって傾
斜して削られており、この部分にレンズの側面まで及び
同心円状の円錐状面からなる傾斜部A1が設けられてい
る。そして、この傾斜部A1に遮光手段がが設けられて
える。ただし、第2の枠2に第2の正レンズL2を保持
するために、像面の一部が傾斜面なることなく残されて
いる。なお、図1において(A)はは断面図、(B)は
傾斜部を有する光学部材の平面図である。傾斜面の内径
はφ2であるが、これは結像光束が通過する部分を残す
ため、最大像高に向かう結像光束がけられることのない
ように設定される。
【0034】この実施の形態の光学部材(第2の正レン
ズL2)の外径φ1は1mmであり又傾斜部A1を除い
た光学部材の径φ2は0.75mmであり、φ2/φ1
=0.75である。又第2の正レンズの面R1の面頂か
ら像面Iまでの空気換算光路長は0.6mmであり、レ
ンズ系全系の焦点距離fはf=0.626mmであり、
したがってD/f=0.6mm/0.626mm=0.
96であり、条件(3)を満足している。
ズL2)の外径φ1は1mmであり又傾斜部A1を除い
た光学部材の径φ2は0.75mmであり、φ2/φ1
=0.75である。又第2の正レンズの面R1の面頂か
ら像面Iまでの空気換算光路長は0.6mmであり、レ
ンズ系全系の焦点距離fはf=0.626mmであり、
したがってD/f=0.6mm/0.626mm=0.
96であり、条件(3)を満足している。
【0035】又、第1の実施の形態の第2の正レンズL
2の傾斜部A1の傾斜角θ1は45°である。この傾斜
部の傾斜角θは90°以下であることが望ましく、又
70°以下であれば一層望ましい。
2の傾斜部A1の傾斜角θ1は45°である。この傾斜
部の傾斜角θは90°以下であることが望ましく、又
70°以下であれば一層望ましい。
【0036】この実施の形態のレンズ系では第2の正レ
ンズL2を黒色の接着剤を用いて第2の枠2に接着して
固定保持すると共に、この接着剤を前記のレンズの外周
面(枠受け部)から傾斜部A1にかけて塗布して傾斜部
A1の遮光手段も同時に兼ね備えている。
ンズL2を黒色の接着剤を用いて第2の枠2に接着して
固定保持すると共に、この接着剤を前記のレンズの外周
面(枠受け部)から傾斜部A1にかけて塗布して傾斜部
A1の遮光手段も同時に兼ね備えている。
【0037】尚レンズ枠への接着は通常の接着剤を用
い、傾斜部は反射防止のための黒色塗料を塗布して遮光
手段とすることも可能である。
い、傾斜部は反射防止のための黒色塗料を塗布して遮光
手段とすることも可能である。
【0038】この第1の実施の形態のレンズ系は、内視
鏡対物レンズや、電子カメラその他のレンズ系として用
いられる。
鏡対物レンズや、電子カメラその他のレンズ系として用
いられる。
【0039】この第1の実施の形態のレンズデーターは
次の通りである。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.4500 n2=1.51633 ν2=64.15 r3=-0.4420 d3=0.1600 r4=0.9770 d4=0.5000 n3=1.51633 ν3=64.15 r5=∞ d5=0.4000 n4=1.51633 ν4=64.15 r6=∞ Fナンバー=5.2, IH(像高)=0.45, f=0.626
次の通りである。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.4500 n2=1.51633 ν2=64.15 r3=-0.4420 d3=0.1600 r4=0.9770 d4=0.5000 n3=1.51633 ν3=64.15 r5=∞ d5=0.4000 n4=1.51633 ν4=64.15 r6=∞ Fナンバー=5.2, IH(像高)=0.45, f=0.626
【0040】本発明の第2の実施の形態は、図2に示す
通りで、レンズ系がカバーガラスC1と第1の正レンズ
L1と第2の正レンズL2とCCDカバーガラスC2と
よりなり、これらの光学部材が一つの枠3に挿入保持さ
れている。これら光学部材のうち第2の正レンズL2の
物体側の面に傾斜部が形成されこの傾斜部には遮光手段
が設けられている。
通りで、レンズ系がカバーガラスC1と第1の正レンズ
L1と第2の正レンズL2とCCDカバーガラスC2と
よりなり、これらの光学部材が一つの枠3に挿入保持さ
れている。これら光学部材のうち第2の正レンズL2の
物体側の面に傾斜部が形成されこの傾斜部には遮光手段
が設けられている。
【0041】この第2の実施の形態の第2の正レンズL
2の傾斜面は、図2(B)に示すように幅の狭いリング
状の円錐状傾斜面と図示しない撮像素子の撮像面の形状
(四角形)の辺に対応する部分において四方から光学面
に食い込んでいる平面的な傾斜面とからなる複合面とし
て形成されている。
2の傾斜面は、図2(B)に示すように幅の狭いリング
状の円錐状傾斜面と図示しない撮像素子の撮像面の形状
(四角形)の辺に対応する部分において四方から光学面
に食い込んでいる平面的な傾斜面とからなる複合面とし
て形成されている。
【0042】この実施の形態の第2のレンズL2の外径
φ1は1.2mmであり又傾斜部を除いた部分の径φ2
は0.84mmであり、φ2/φ1=0.7である。又
第2のレンズL2の物体側面の面頂から像までの空気換
算光路長Dは0.472mmであり、レンズ系全系の焦
点距離fはf=0.66mmであり、したがってD/f
は0.72である。
φ1は1.2mmであり又傾斜部を除いた部分の径φ2
は0.84mmであり、φ2/φ1=0.7である。又
第2のレンズL2の物体側面の面頂から像までの空気換
算光路長Dは0.472mmであり、レンズ系全系の焦
点距離fはf=0.66mmであり、したがってD/f
は0.72である。
【0043】この第2の実施の形態のレンズデーターは
次の通りである。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.6100 n2=1.88300 ν2=40.76 r3=-0.8170 d3=0.41 r4=1.1310 d4=0.3800 n3=1.88300 ν3=40.76 r5=∞ d5=0.4000 n4=1.51633 ν4=64.15 r6=∞ Fナンバー=5.5, IH(像高)=0.45, f=0.66
次の通りである。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.51633 ν1=64.15 r2=∞ d2=0.6100 n2=1.88300 ν2=40.76 r3=-0.8170 d3=0.41 r4=1.1310 d4=0.3800 n3=1.88300 ν3=40.76 r5=∞ d5=0.4000 n4=1.51633 ν4=64.15 r6=∞ Fナンバー=5.5, IH(像高)=0.45, f=0.66
【0044】本発明の第3の実施の形態は、図3に示す
通りで、カバーガラスC1と第1の正レンズL1と第2
の正レンズL2と赤外カットフィルタFとCCDカバー
ガラスC2とにて構成されている。そしてカバーガラス
C1と第1の正レンズL1とが第1の枠1にて、又第2
の正レンズL2と赤外カットフィルターFとは接合され
ていて第2の枠2に保持されている。又C2はCCDカ
バーガラスである。
通りで、カバーガラスC1と第1の正レンズL1と第2
の正レンズL2と赤外カットフィルタFとCCDカバー
ガラスC2とにて構成されている。そしてカバーガラス
C1と第1の正レンズL1とが第1の枠1にて、又第2
の正レンズL2と赤外カットフィルターFとは接合され
ていて第2の枠2に保持されている。又C2はCCDカ
バーガラスである。
【0045】この第3の実施の形態では、接合された第
2の正レンズL2と赤外カットフィルターFとが接合さ
れていて、一つの光学部材をなし、この光学部材の物体
側面に傾斜部が設けられこの傾斜部A2に遮光手段が設
けられている。したがって、第2のレンズL2について
は保持枠2に取りつけるための側面が残っていないが、
一体化された光学部材として側面が残されていれば取り
付けに支障はないので構わない。
2の正レンズL2と赤外カットフィルターFとが接合さ
れていて、一つの光学部材をなし、この光学部材の物体
側面に傾斜部が設けられこの傾斜部A2に遮光手段が設
けられている。したがって、第2のレンズL2について
は保持枠2に取りつけるための側面が残っていないが、
一体化された光学部材として側面が残されていれば取り
付けに支障はないので構わない。
【0046】この第3の実施の形態は、接合された光学
部材の外径φ1は2.85mmであり又傾斜部を除いた
部分の径φ2は2.28mmであり、したがってφ2/
φ1=0.8である。又、接合された光学部材の物体側
面の面頂から像面までの空気換算光路長Dは1.173
mmであり、レンズ系の焦点距離fは1.239mmで
ある。
部材の外径φ1は2.85mmであり又傾斜部を除いた
部分の径φ2は2.28mmであり、したがってφ2/
φ1=0.8である。又、接合された光学部材の物体側
面の面頂から像面までの空気換算光路長Dは1.173
mmであり、レンズ系の焦点距離fは1.239mmで
ある。
【0047】この第3の実施の形態のレンズデーターは
次の通りである。 r1=∞ d1=0.1500 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=∞ d2=1.3875 n2=1.88300 ν2=40.76 r3=-1.5367 d3=0.375 r4=2.5485 d4=0.8325 n3=1.75500 ν3=52.32 r5=∞ d5=0.7500 n4=1.49400 ν4=75.00 r6=∞ d6=0.3000 n5=1.52287 ν4=59.89 r7=∞ Fナンバー=6.9, IH(像高)=1.23, f=1.239
次の通りである。 r1=∞ d1=0.1500 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=∞ d2=1.3875 n2=1.88300 ν2=40.76 r3=-1.5367 d3=0.375 r4=2.5485 d4=0.8325 n3=1.75500 ν3=52.32 r5=∞ d5=0.7500 n4=1.49400 ν4=75.00 r6=∞ d6=0.3000 n5=1.52287 ν4=59.89 r7=∞ Fナンバー=6.9, IH(像高)=1.23, f=1.239
【0048】第4の実施の形態は、図4に示す構成であ
って、図8に示す従来の光学系に本発明を適用したもの
である。
って、図8に示す従来の光学系に本発明を適用したもの
である。
【0049】図4において、この実施の形態のレンズ系
は、カバーガラスC3と、絞りSと、第1の正レンズL
1と第2の正レンズL2とよりなる。そしてカバーガラ
スC3と絞りSと第1の正レンズL1を第1の枠1にて
保持し、第2の正レンズL2を第2の枠2にて保持して
いる。この実施の形態では、従来例のようにフレアー絞
りを用いることなく、第2の正レンズL2の物体側の面
の周縁部分に傾斜部を形成し、この傾斜部に黒色塗装し
たり黒のマジックを塗って遮光手段を設けたものであ
る。
は、カバーガラスC3と、絞りSと、第1の正レンズL
1と第2の正レンズL2とよりなる。そしてカバーガラ
スC3と絞りSと第1の正レンズL1を第1の枠1にて
保持し、第2の正レンズL2を第2の枠2にて保持して
いる。この実施の形態では、従来例のようにフレアー絞
りを用いることなく、第2の正レンズL2の物体側の面
の周縁部分に傾斜部を形成し、この傾斜部に黒色塗装し
たり黒のマジックを塗って遮光手段を設けたものであ
る。
【0050】この実施の形態の第2の正レンズL2の外
径φ1は0.5mmであり又傾斜部を除いた第2のレン
ズL2の径φ2は0.4mmであり、したがってφ2/
φ1=0.8である。又第2の正レンズL2の物体側面
の面頂から像面までの空気換算光路長Dは0.214m
mであり、レンズ系全系の焦点距離fは0.32mmで
あり、したがってD/f=0.67である。
径φ1は0.5mmであり又傾斜部を除いた第2のレン
ズL2の径φ2は0.4mmであり、したがってφ2/
φ1=0.8である。又第2の正レンズL2の物体側面
の面頂から像面までの空気換算光路長Dは0.214m
mであり、レンズ系全系の焦点距離fは0.32mmで
あり、したがってD/f=0.67である。
【0051】この第4の実施の形態のレンズデーターは
次の通りである。 r1=∞ d1=0.30 n1=1.88300 ν1=40.8 r2=∞ d2=0.03 r3=∞ d3=0.37 n2=1.88300 ν2=40.8 r4=-0.346 d4=0.15 r5=0.725 d5=0.37 n3=1.72916 ν3=54.7 r6=∞
次の通りである。 r1=∞ d1=0.30 n1=1.88300 ν1=40.8 r2=∞ d2=0.03 r3=∞ d3=0.37 n2=1.88300 ν2=40.8 r4=-0.346 d4=0.15 r5=0.725 d5=0.37 n3=1.72916 ν3=54.7 r6=∞
【0052】図5に示す本発明のレンズ系の第5の実施
の形態は、図9に示す従来例の実施例6と同じ構成のレ
ンズ系に、本発明を適用したものである。即ち、物体側
より順に、負レンズL1と、絞りSと、第1の正レンズ
L2と第2の正レンズL3とにて構成され、第2の正レ
ンズL3の物体側の面に傾斜部を設け又この傾斜部に遮
光手段を設けたものである。
の形態は、図9に示す従来例の実施例6と同じ構成のレ
ンズ系に、本発明を適用したものである。即ち、物体側
より順に、負レンズL1と、絞りSと、第1の正レンズ
L2と第2の正レンズL3とにて構成され、第2の正レ
ンズL3の物体側の面に傾斜部を設け又この傾斜部に遮
光手段を設けたものである。
【0053】この第5の実施の形態の第2の正レンズL
2の外径φ1は1mm、この正レンズの傾斜部を除いた
径φ2は0.85mmであり、したがってφ2/φ1=
0.85である。又第2の正レンズL2の物体側面の面
頂から像面までの空気換算長Dは0.798mmであ
り、レンズ系全系の焦点距離fは0.52mmであり、
D/f=1.53である。
2の外径φ1は1mm、この正レンズの傾斜部を除いた
径φ2は0.85mmであり、したがってφ2/φ1=
0.85である。又第2の正レンズL2の物体側面の面
頂から像面までの空気換算長Dは0.798mmであ
り、レンズ系全系の焦点距離fは0.52mmであり、
D/f=1.53である。
【0054】この第5の実施の形態のレンズデーターは
次の通りである。 r1=∞ d1=0.32 n1=1.51633 ν1=64.1 r2=0.817 d2=0.13 r3=∞(絞り)d3=0.03 r4=-1.454 d4=0.58 n2=1.88300 ν2=40.8 r5=-0.538 d5=0.06 r6=1.653 d6=0.58 n3=1.88300 ν3=40.8 r7=∞
次の通りである。 r1=∞ d1=0.32 n1=1.51633 ν1=64.1 r2=0.817 d2=0.13 r3=∞(絞り)d3=0.03 r4=-1.454 d4=0.58 n2=1.88300 ν2=40.8 r5=-0.538 d5=0.06 r6=1.653 d6=0.58 n3=1.88300 ν3=40.8 r7=∞
【0055】第6の実施の形態は図6に示す通りの構成
である。
である。
【0056】この第6の実施の形態は、平凹レンズの第
1レンズL1と、平行平面板P1と、両凸レンズの第2
レンズL2と、2枚の平行平面板P2、P3と、平凸レ
ンズの第3レンズと、平行平面板P4と、CCDカバ−
ガラスCとにて構成されている。
1レンズL1と、平行平面板P1と、両凸レンズの第2
レンズL2と、2枚の平行平面板P2、P3と、平凸レ
ンズの第3レンズと、平行平面板P4と、CCDカバ−
ガラスCとにて構成されている。
【0057】これら光学素子のうち、平面板P4は、C
CDと一体化されたCCDカバ−ガラスと接着され、C
CD部組を構成する。
CDと一体化されたCCDカバ−ガラスと接着され、C
CD部組を構成する。
【0058】前記部組とは、レンズ等の光学素子を枠に
入れる前の状態で、一体になっているもので、例えば、
接合レンズも部組である。特にCCD部組とは、CCD
とCCDカバ−ガラスと貼り付けガラスまたはレンズを
一体にしたものを指し、互いに接着されている。
入れる前の状態で、一体になっているもので、例えば、
接合レンズも部組である。特にCCD部組とは、CCD
とCCDカバ−ガラスと貼り付けガラスまたはレンズを
一体にしたものを指し、互いに接着されている。
【0059】このCCD部組付近は光線高が高く、フレ
ア−が発生しやすい。従って、フレア−除去手段を必要
であり、又、この付近は光線高が高いため外径が大きく
なる部分であり、この部分に本発明を適用することは細
径化にとって効果的である。
ア−が発生しやすい。従って、フレア−除去手段を必要
であり、又、この付近は光線高が高いため外径が大きく
なる部分であり、この部分に本発明を適用することは細
径化にとって効果的である。
【0060】また、CCDカバ−ガラスに傾斜部を設け
ると、CCDカバ−ガラスの側面や枠内面、貼り付けガ
ラスの側面で反射するフレア−を除去出来る。
ると、CCDカバ−ガラスの側面や枠内面、貼り付けガ
ラスの側面で反射するフレア−を除去出来る。
【0061】貼り付けガラスまたはレンズに傾斜部を設
けると、貼り付けカバ−ガラスまたはレンズの側面や枠
内面で反射するフレア−を除去できる。
けると、貼り付けカバ−ガラスまたはレンズの側面や枠
内面で反射するフレア−を除去できる。
【0062】CCD部組直前の光学部材に傾斜部を設け
ると、CCD部組付近で発生するフレア−を予め除去出
来る。CCD部組を保持する枠の内面や貼り付けガラス
の側面、CCDカバ−ガラスの側面で反射するフレア−
を除去出来る。
ると、CCD部組付近で発生するフレア−を予め除去出
来る。CCD部組を保持する枠の内面や貼り付けガラス
の側面、CCDカバ−ガラスの側面で反射するフレア−
を除去出来る。
【0063】また、その他の光学部材は、第1の枠の物
体側に第1レンズL1と平行平面板P1とがまたその像
側には第2レンズL2と2枚の平行平面板P2、P3と
第3レンズL3が保持され、また平行平面板P4は第2
の枠により保持されている。
体側に第1レンズL1と平行平面板P1とがまたその像
側には第2レンズL2と2枚の平行平面板P2、P3と
第3レンズL3が保持され、また平行平面板P4は第2
の枠により保持されている。
【0064】また、フレア−絞りFS1は、平行平面板
P1の物体側、明るさ絞りSは、平行平面板P4の物体
側、フレア−絞りFS2は、2枚平行平面板P2、P3
の間保持され、他の平行平面板P3フレア−絞りFS3
は、平行平面板P3の像側(平行平面板P3と第3レン
ズL3との間)に配置されている。
P1の物体側、明るさ絞りSは、平行平面板P4の物体
側、フレア−絞りFS2は、2枚平行平面板P2、P3
の間保持され、他の平行平面板P3フレア−絞りFS3
は、平行平面板P3の像側(平行平面板P3と第3レン
ズL3との間)に配置されている。
【0065】この第6の実施の形態は、枠1内に保持さ
れている光学部材のうち、最も像側の端に位置するレン
ズL3の像側の面および最も像側の平行平面板P4の物
体側の面の周縁に傾斜部を設けてあり、この傾斜部には
遮光手段が設けられている。
れている光学部材のうち、最も像側の端に位置するレン
ズL3の像側の面および最も像側の平行平面板P4の物
体側の面の周縁に傾斜部を設けてあり、この傾斜部には
遮光手段が設けられている。
【0066】このように、レンズの外径に比較的余裕が
あり、従来のものと同様のフレア−絞りを利用できる場
合であっても、本発明を適用して傾斜面からなるフレア
−除去手段を適用することができる。特に、フレア−絞
りを保持しにくい部位などに用いると好適である。
あり、従来のものと同様のフレア−絞りを利用できる場
合であっても、本発明を適用して傾斜面からなるフレア
−除去手段を適用することができる。特に、フレア−絞
りを保持しにくい部位などに用いると好適である。
【0067】この実施の形態の傾斜部を設けてある光学
部材である第3レンズL3の外径φ1は1mmであり、
この光学部材の傾斜部を除いた径φ2は0.9mmであ
り、したがってφ1/φ2=0.9である。又平行平面
板P4の物体側の面から像面Iまでの空気換算光路長
(後に示すレンズデータのr13からr17までの距離)D
は0.819mm、レンズ系全系の焦点距離fは0.5
73mmであり、したがってD/f=1.43である。
又第3レンズL3の像側に設けた傾斜部の傾斜角θ1は
40°である。
部材である第3レンズL3の外径φ1は1mmであり、
この光学部材の傾斜部を除いた径φ2は0.9mmであ
り、したがってφ1/φ2=0.9である。又平行平面
板P4の物体側の面から像面Iまでの空気換算光路長
(後に示すレンズデータのr13からr17までの距離)D
は0.819mm、レンズ系全系の焦点距離fは0.5
73mmであり、したがってD/f=1.43である。
又第3レンズL3の像側に設けた傾斜部の傾斜角θ1は
40°である。
【0068】また、第3レンズL3は、枠1に入れた状
態で、傾斜部から枠1の端部へ接着剤を塗ることにより
固定されている。この接着剤は墨混ぜられているため黒
く、したがってこの接着剤が遮光手段を兼ねてい配置さ
れている。
態で、傾斜部から枠1の端部へ接着剤を塗ることにより
固定されている。この接着剤は墨混ぜられているため黒
く、したがってこの接着剤が遮光手段を兼ねてい配置さ
れている。
【0069】また、この第6の実施の形態の傾斜部を設
けてある他の光学部材である平行平面板P4の外径Φ1
は1.3mmであり、この光学部材P4の傾斜部を除い
た径はΦ2は1mmであり、したがってΦ2/1Φ=
0.77である、また、平行平面板P4の物体側の面か
ら像面Iまでの空気換算光路長(r15からr17まで
の距離)Dは0.529mmであり、D/f=0.92
である。また、θは60°である。
けてある他の光学部材である平行平面板P4の外径Φ1
は1.3mmであり、この光学部材P4の傾斜部を除い
た径はΦ2は1mmであり、したがってΦ2/1Φ=
0.77である、また、平行平面板P4の物体側の面か
ら像面Iまでの空気換算光路長(r15からr17まで
の距離)Dは0.529mmであり、D/f=0.92
である。また、θは60°である。
【0070】この実施の形態のレンズ系のデータは下記
の通りである。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=0.4270 d2=0.2400 r3=∞(フレア絞り) d3=0.0300 r4=∞ d4=0.4000 n2=1.52287 ν2=59.89 r5=∞ d5=0.1000 r6=2.4060 d6=0.5700 n3=1.90135 ν3=31.55 r7=-0.9770 d7=0.1100 r8=∞(明るさ絞り) d8=0.0300 r9=∞ d9=0.4000 n4=1.51400 ν4=75.00 r10=∞(フレア絞り) d10=0.0300 r11=∞ d11=0.4000 n5=1.52287 ν5=59.89 r12=∞(フレア絞り) d12=0.0300 r13=∞ d13=0.4500 n6=1.88300 ν6=40.76 r14=-2.6340 d14=0.2900 r15=∞ d15=0.4000 n7=1.51633 ν7=64.15 r16=∞ d16=0.4000 n8=1.51100 ν8=64.14
の通りである。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=0.4270 d2=0.2400 r3=∞(フレア絞り) d3=0.0300 r4=∞ d4=0.4000 n2=1.52287 ν2=59.89 r5=∞ d5=0.1000 r6=2.4060 d6=0.5700 n3=1.90135 ν3=31.55 r7=-0.9770 d7=0.1100 r8=∞(明るさ絞り) d8=0.0300 r9=∞ d9=0.4000 n4=1.51400 ν4=75.00 r10=∞(フレア絞り) d10=0.0300 r11=∞ d11=0.4000 n5=1.52287 ν5=59.89 r12=∞(フレア絞り) d12=0.0300 r13=∞ d13=0.4500 n6=1.88300 ν6=40.76 r14=-2.6340 d14=0.2900 r15=∞ d15=0.4000 n7=1.51633 ν7=64.15 r16=∞ d16=0.4000 n8=1.51100 ν8=64.14
【0071】本発明の第7の実施の形態は、図7に示す
もので、平凹レンズの第1レンズL1と、平行平面板P
1と、両凸レンズの第2レンズL2と、3枚の平行平面
板P2、P3、P4と、平凸レンズの第3レンズL3
と、CCDカバーガラスCとよりなる。第3レンズL3
とCCDカバーがラストは接着されCCDとともに一体
になったCCD部組を構成している。又明るさ絞りSは
平行平面板P2の物体側の面に、フレアー絞りFS1は
平行平面板P1の物体側の面に、他のフレアー絞りFS
2、FS3は夫々平行平面板P2とP3の間およびP3
とP4との間に配置されている。
もので、平凹レンズの第1レンズL1と、平行平面板P
1と、両凸レンズの第2レンズL2と、3枚の平行平面
板P2、P3、P4と、平凸レンズの第3レンズL3
と、CCDカバーガラスCとよりなる。第3レンズL3
とCCDカバーがラストは接着されCCDとともに一体
になったCCD部組を構成している。又明るさ絞りSは
平行平面板P2の物体側の面に、フレアー絞りFS1は
平行平面板P1の物体側の面に、他のフレアー絞りFS
2、FS3は夫々平行平面板P2とP3の間およびP3
とP4との間に配置されている。
【0072】この第7の実施の形態は、傾斜部を枠1の
最も像側の光学部材の平行平面板P4の像側の面に形成
したもので、この平行平面板P4の外径φ1は1mmで
あり、傾斜部を除いた径φ2は0.9mmであり、した
がってφ2/φ1=0.9である。又平行平面板P4の
像側面から像面Iまでの空気換算光路長(後に示すレン
ズデータのr14からr17までの距離)Dは0.879m
mであり、レンズ系全系の焦点距離fが0.564mm
であり、したがってD/f=1.56である。
最も像側の光学部材の平行平面板P4の像側の面に形成
したもので、この平行平面板P4の外径φ1は1mmで
あり、傾斜部を除いた径φ2は0.9mmであり、した
がってφ2/φ1=0.9である。又平行平面板P4の
像側面から像面Iまでの空気換算光路長(後に示すレン
ズデータのr14からr17までの距離)Dは0.879m
mであり、レンズ系全系の焦点距離fが0.564mm
であり、したがってD/f=1.56である。
【0073】尚、第3レンズL3の物体側の面にも傾斜
部を設ければフレアー除去のためには一層望ましい。
部を設ければフレアー除去のためには一層望ましい。
【0074】又、この第7の実施の形態の平行平面板P
4の物体側の面に設けた傾斜部の傾斜角θは50°であ
る。
4の物体側の面に設けた傾斜部の傾斜角θは50°であ
る。
【0075】この実施の形態のレンズデータは次の通り
である。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=0.4620 d2=0.2100 r3=∞(フレア絞り) d3=0.0300 r4=∞ d4=0.4000 n2=1.51633 ν2=64.14 r5=∞ d5=0.0900 r6=2.0490 d6=0.5700 n3=1.90135 ν3=31.55 r7=-1.0090 d7=0.0200 r8=∞(明るさ絞り) d8=0.0300 r9=∞ d9=0.4000 n4=1.52287 ν4=59.89 r10=∞(フレア絞り) d10=0.0300 r11=∞ d11=0.4000 n5=1.52287 ν5=59.89 r12=∞(フレア絞り) d12=0.0300 r13=∞ d13=0.4000 n6=1.51400 ν6=75.00 r14=∞ d14=0.3700 r15=1.3920 d15=0.4600 n7=1.88300 ν7=40.76 r16=∞ d16=0.4000 n8=1.51100 ν8=64.10
である。 r1=∞ d1=0.2000 n1=1.88300 ν1=40.76 r2=0.4620 d2=0.2100 r3=∞(フレア絞り) d3=0.0300 r4=∞ d4=0.4000 n2=1.51633 ν2=64.14 r5=∞ d5=0.0900 r6=2.0490 d6=0.5700 n3=1.90135 ν3=31.55 r7=-1.0090 d7=0.0200 r8=∞(明るさ絞り) d8=0.0300 r9=∞ d9=0.4000 n4=1.52287 ν4=59.89 r10=∞(フレア絞り) d10=0.0300 r11=∞ d11=0.4000 n5=1.52287 ν5=59.89 r12=∞(フレア絞り) d12=0.0300 r13=∞ d13=0.4000 n6=1.51400 ν6=75.00 r14=∞ d14=0.3700 r15=1.3920 d15=0.4600 n7=1.88300 ν7=40.76 r16=∞ d16=0.4000 n8=1.51100 ν8=64.10
【0076】本発明の対物レンズは、内視鏡をはじめと
して、電子カメラ、監視カメラ、ドア−スコ−プなどの
各種の小型対物レンズを必要とする光学機器に適用し得
る。
して、電子カメラ、監視カメラ、ドア−スコ−プなどの
各種の小型対物レンズを必要とする光学機器に適用し得
る。
【0077】以上述べたレンズ系で、特許請求の範囲に
記載のもののほか次の各項に記載するものも発明の目的
を達成し得る。
記載のもののほか次の各項に記載するものも発明の目的
を達成し得る。
【0078】(1) 特許請求の範囲の請求項1、2、
4、5又は6に記載する光学系で、下記条件(1−
1)、(2)を満足することを特徴とする対物レンズ。 (1−1) φ1<2mm (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
4、5又は6に記載する光学系で、下記条件(1−
1)、(2)を満足することを特徴とする対物レンズ。 (1−1) φ1<2mm (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
【0079】(2) 特許請求の範囲の請求項1、2、
4、5又は6に記載する光学系で、下記条件(1)、
(2−1)を満足することを特徴とする対物レンズ。 (1) φ1<3mm (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
4、5又は6に記載する光学系で、下記条件(1)、
(2−1)を満足することを特徴とする対物レンズ。 (1) φ1<3mm (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
【0080】(3) 特許請求の範囲の請求項1、2、
4、5又は6に記載する光学系で、下記条件(1−
1)、(2−1)を満足することを特徴とする対物レン
ズ。 (1−1) φ1<2mm (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
4、5又は6に記載する光学系で、下記条件(1−
1)、(2−1)を満足することを特徴とする対物レン
ズ。 (1−1) φ1<2mm (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
【0081】(4) 特許請求の範囲の請求項1、2、
3、4、5又は6あるいは前記(1)、(2)又は
(3)に記載するレンズ系で、前記遮光手段が光吸収特
性をもつ接着剤、塗料、金属蒸着物質である対物レン
ズ。
3、4、5又は6あるいは前記(1)、(2)又は
(3)に記載するレンズ系で、前記遮光手段が光吸収特
性をもつ接着剤、塗料、金属蒸着物質である対物レン
ズ。
【0082】(5) 前記の(4)に記載するレンズ系
で、下記条件(2)を満足することを特徴とする対物レ
ンズ。 (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
で、下記条件(2)を満足することを特徴とする対物レ
ンズ。 (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
【0083】(6) 前記の(5)の項に記載するレン
ズ系で、条件(2)の代わりに下記条件(2−1)を満
足することを特徴とする対物レンズ。 (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
ズ系で、条件(2)の代わりに下記条件(2−1)を満
足することを特徴とする対物レンズ。 (2−1) 0.6<φ2/φ1<0.85 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。
【0084】(7) 特許請求の範囲の請求項1、2、
3又は4あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)又は(6)に記載するレンズ系で、前記
傾斜部を有する光学部材がCCDカバーガラス又はCC
Dカバーガラスの直前の光学部材又はCCD部組の直前
の光学部材であることを特徴とする対物レンズ。
3又は4あるいは前記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)又は(6)に記載するレンズ系で、前記
傾斜部を有する光学部材がCCDカバーガラス又はCC
Dカバーガラスの直前の光学部材又はCCD部組の直前
の光学部材であることを特徴とする対物レンズ。
【0085】(8) 特許請求の範囲の請求項3に記載
するレンズ系で、前記傾斜部を有する光学部材が硝材の
転移点が530度以下で成形加工して製造されているこ
とを特徴とする対物レンズ。
するレンズ系で、前記傾斜部を有する光学部材が硝材の
転移点が530度以下で成形加工して製造されているこ
とを特徴とする対物レンズ。
【0086】(9) 特許請求の範囲の請求項1、2、
3、又は4に記載するレンズ系で、前記傾斜部を有する
光学部材の1面が平面又は凸面であることを特徴とする
対物レンズ。
3、又は4に記載するレンズ系で、前記傾斜部を有する
光学部材の1面が平面又は凸面であることを特徴とする
対物レンズ。
【0087】
【発明の効果】本発明の対物レンズは、レンズ系を構成
する光学部材の光学面の周縁に傾斜部を設けることによ
り視野外からの光をカットし得、しかも光学部材の外径
を大にすることなく小型で簡単な構成にし得る。
する光学部材の光学面の周縁に傾斜部を設けることによ
り視野外からの光をカットし得、しかも光学部材の外径
を大にすることなく小型で簡単な構成にし得る。
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す断面図
【図2】 本発明の第2の実施の形態を示す断面図
【図3】 本発明の第3の実施の形態を示す断面図
【図4】 本発明の第4の実施の形態を示す断面図
【図5】 本発明の第5の実施の形態を示す断面図
【図6】 本発明の第6の実施の形態を示す断面図
【図7】 本発明の第7の実施の形態を示す断面図
【図8】 従来のレンズ系の断面図
【図9】 従来の他のレンズ系の断面図
Claims (6)
- 【請求項1】 光学部材が保持部材の内側に挿入保持
されているレンズ系で、前記光学部材は単独あるいは複
数の光学部材を一体化した光学部材であって、少なくと
も1つの保持部材について、その保持部材に保持されて
いる光学部材のうち最も像側にある光学部材が光学面の
周縁に傾斜部を有し、該傾斜部には遮光手段が設けられ
ており、視野外光が前記保持部材の内面あるいは前記光
学部材の外周面にて反射して光学部材の光学面を通過す
る部分に前記傾斜部が形成されていることを特徴とする
対物レンズ。 - 【請求項2】 前記傾斜部を有する光学部材が平面又
は凸面を有しこの平面又は凸面の周縁部に該傾斜面を形
成したことを特徴とする請求項1の対物レンズ。 - 【請求項3】 請求項1または2の対物レンズであっ
て、下記条件(1)、(2)を満足することを特徴とす
る内視鏡対物レンズ。 (1) φ1<3mm (2) 0.6<φ2/φ1<0.95 ただし、φ1は光学部材の外径、φ2は傾斜部を除いた
光学部材の径である。 - 【請求項4】 物体側から順に、明るさ絞りと、像側
の面が凸の第1の正レンズと、物体側の面が凸の第2の
正レンズとを少なくとも備え、前記第2の正レンズが保
持部材内に挿入保持されており、前記第2の正レンズが
その物体側の面の周縁に傾斜部を有し、該傾斜部に遮光
手段が設けられていることを特徴とする請求項1の対物
レンズ。 - 【請求項5】 光学部材が保持部材の内側に挿入保持
されているレンズ系で、前記光学部材は単独あるいは複
数の光学部材を一体化した光学部材であって、前記光学
部材が光学面の周縁に側面の一部を残して傾斜部を有
し、該傾斜部には遮光手段が設けられており、前記遮光
手段の少なくとも1つの手段は保持部材に光学部材を接
着固定する際に光吸収材料を含む接着剤により形成され
ることを特徴とする対物レンズ。 - 【請求項6】 前記傾斜部を有する光学部材がCCD
カバーガラスまたはCCDカバーガラスの直前の光学部
材又はCCD部組の直前の光学部材であることを特徴と
する請求項5の対物レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11119000A JP2000019390A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 対物レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11119000A JP2000019390A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 対物レンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10202888A Division JP3020095B2 (ja) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | 対物レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000019390A true JP2000019390A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=14750528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11119000A Pending JP2000019390A (ja) | 1999-04-27 | 1999-04-27 | 対物レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000019390A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004566A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末 |
JP2006512131A (ja) * | 2002-12-26 | 2006-04-13 | ギブン・イメージング・リミテツド | 生体内画像化装置およびその製造方法 |
JP2007252943A (ja) * | 2007-05-21 | 2007-10-04 | Olympus Corp | 内視鏡用撮像装置 |
JP2009134305A (ja) * | 2001-07-20 | 2009-06-18 | Michel Sayag | 画像キャプチャデバイスに光学的に結合されたレンズシステム |
JP2013504400A (ja) * | 2009-09-16 | 2013-02-07 | メディグス リミテッド | 小径ビデオカメラヘッドおよび可視化プローブおよびそれらを組み込んだ医療機器 |
WO2014006971A1 (ja) | 2012-07-03 | 2014-01-09 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用対物光学系 |
WO2014119373A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡システム |
CN106842547A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-13 | 东莞市宇光光电科技有限公司 | 内窥用摄像物镜光学系统 |
CN108333704A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-07-27 | 北京万维智能技术有限公司 | 定焦镜头装置 |
US10188275B2 (en) | 2009-09-16 | 2019-01-29 | Medigus Ltd. | Small diameter video camera heads and visualization probes and medical devices containing them |
-
1999
- 1999-04-27 JP JP11119000A patent/JP2000019390A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134305A (ja) * | 2001-07-20 | 2009-06-18 | Michel Sayag | 画像キャプチャデバイスに光学的に結合されたレンズシステム |
JP2004004566A (ja) * | 2002-03-25 | 2004-01-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末 |
JP4506083B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2010-07-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末 |
JP2006512131A (ja) * | 2002-12-26 | 2006-04-13 | ギブン・イメージング・リミテツド | 生体内画像化装置およびその製造方法 |
JP2007252943A (ja) * | 2007-05-21 | 2007-10-04 | Olympus Corp | 内視鏡用撮像装置 |
JP4642810B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2011-03-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用撮像装置 |
JP2013504400A (ja) * | 2009-09-16 | 2013-02-07 | メディグス リミテッド | 小径ビデオカメラヘッドおよび可視化プローブおよびそれらを組み込んだ医療機器 |
US8803960B2 (en) | 2009-09-16 | 2014-08-12 | Medigus Ltd. | Small diameter video camera heads and visualization probes and medical devices containing them |
US10188275B2 (en) | 2009-09-16 | 2019-01-29 | Medigus Ltd. | Small diameter video camera heads and visualization probes and medical devices containing them |
WO2014006971A1 (ja) | 2012-07-03 | 2014-01-09 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用対物光学系 |
US9372336B2 (en) | 2012-07-03 | 2016-06-21 | Olympus Corporation | Endoscope objective optical system |
WO2014119373A1 (ja) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡システム |
CN106842547A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-13 | 东莞市宇光光电科技有限公司 | 内窥用摄像物镜光学系统 |
CN106842547B (zh) * | 2017-02-24 | 2023-04-28 | 东莞市宇光光电科技有限公司 | 内窥用摄像物镜光学系统 |
CN108333704A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-07-27 | 北京万维智能技术有限公司 | 定焦镜头装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3020095B2 (ja) | 対物レンズ | |
JP7020938B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
KR100644189B1 (ko) | 광각 촬상 광학 시스템과 이것을 구비한 광각 촬상 장치,감시용 촬상 장치, 차재용 촬상 장치 및 투사 장치 | |
JP5065159B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP3485685B2 (ja) | 屈折率分布型単レンズ | |
JP2009288682A (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
JP2006220873A (ja) | 光学フィルタおよび撮像装置 | |
WO2010071077A1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2000019390A (ja) | 対物レンズ | |
JP2010169792A (ja) | 光学素子及びそれを用いた光学ユニット | |
JP2009145839A (ja) | 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP2019090989A (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
CN101231447A (zh) | 摄像装置 | |
JP2582144B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP2003215446A (ja) | 小型撮像レンズ | |
JP2742581B2 (ja) | ビデオ・カメラ・ユニット | |
JP2005025174A5 (ja) | ||
JP4545859B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002182270A (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
JP4407339B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3414410B2 (ja) | 固体撮像装置の設計方法 | |
JP3044588B2 (ja) | 内視鏡用対物レンズ | |
JPH1176146A (ja) | 光学装置 | |
JPH11341365A (ja) | 撮像素子のパッケージ構造及びそのパッケージ構造を用いた撮像素子のレンズ鏡筒への取り付け構造 | |
JP3771669B2 (ja) | 内視鏡の対物レンズ部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000404 |