JP2000019354A - 光コネクタプラグ - Google Patents

光コネクタプラグ

Info

Publication number
JP2000019354A
JP2000019354A JP10182156A JP18215698A JP2000019354A JP 2000019354 A JP2000019354 A JP 2000019354A JP 10182156 A JP10182156 A JP 10182156A JP 18215698 A JP18215698 A JP 18215698A JP 2000019354 A JP2000019354 A JP 2000019354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
optical connector
optical fiber
adapter
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10182156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205833B2 (ja
Inventor
Keiji Murakami
恵司 村上
Makoto Yamashita
誠 山下
Mitsuo Usui
光男 碓氷
Yasuhiro Ando
泰博 安東
Kosuke Katsura
浩輔 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP18215698A priority Critical patent/JP3205833B2/ja
Priority to KR10-1999-0024155A priority patent/KR100409112B1/ko
Priority to CA002276631A priority patent/CA2276631C/en
Priority to DE69917328T priority patent/DE69917328T2/de
Priority to EP01117225A priority patent/EP1150149B1/en
Priority to US09/344,881 priority patent/US6491442B1/en
Priority to EP99112418A priority patent/EP0969298B1/en
Priority to DE69904119T priority patent/DE69904119T2/de
Publication of JP2000019354A publication Critical patent/JP2000019354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205833B2 publication Critical patent/JP3205833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの保護構造を有し、また、プラグ
とアダプタ又はレセプタクル(光ファイバと調芯部材)
の位置合わせが容易で、更に、コストが安価な光コネク
タプラグを提供する。 【解決手段】 図(a)は、プラグ1をアダプタ又はレ
セプタクルに嵌合する前の状態(初期状態)を示す。整
列部材3は、光ファイバ4を構成する多数の光ファイバ
素線4Aを平行に整列させ、また、外郭部材2内に摺動
可能に配設されている。ねじりコイルばね5は、整列部
材を押圧し、その一端面3Bを外郭部材の一端面2Aか
ら若干突出させている。アダプタ又はレセプタクル側の
部材(図示せず)が整列部材を図(b)のように外郭部
材内に押し込むと、各光ファイバ素線は、整列部材の一
端面から突出する。そして、各光ファイバ素線の一端面
は、アダプタ又はレセプタクルの各マイクロスリーブ内
で相手の各光ファイバ素線の一端面と対向する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバと光フ
ァイバとの接続に用いられる光コネクタプラグに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の2つの光コネクタについて説明す
る。
【0003】まず、第1の従来の光コネクタについて図
12を参照して説明する。この光コネクタは、1個のア
ダプタ40を介して2個のプラグ30,30′を接続す
るプラグ−アダプタ−プラグ方式のものである。
【0004】プラグ30は、外郭部材31と、多数のV
溝を有する光ファイバ整列用基板32と、多数のV溝を
それぞれ有する一対の光ファイバガイド33と、光ファ
イバ整列用ガイド34と、リヤシェル35と、リヤシェ
ル35の両側に設けられて光ファイバ整列用ガイド34
を押圧する一対の板バネ36と、光ファイバ37とから
構成される。光ファイバ整列用基板32と一対の光ファ
イバガイド33は、光ファイバ整列用ガイド34内に配
設される。光ファイバ37は、多数の光ファイバ素線3
7Aが平行に整列することにより構成され、各光ファイ
バ素線37Aは、リヤシェル35側から挿入され、光フ
ァイバ整列用基板32の各V溝上と一対の光ファイバガ
イド33の各V溝の間を通過し、外郭部材31の一端面
31Aから突出する。プラグ30′もプラグ30と同様
である。
【0005】アダプタ40は、台状のホルダ41と、ホ
ルダ41の中央の両側に設けられた一対のブロック42
と、一対のブロック42の間に配設され、多数のV溝を
有するマイクロスリーブ保持用基板43と、マイクロス
リーブ保持用基板43上に平行に配設された多数のマイ
クロスリーブ44と、各ブロック42の上面に対称に設
けられた調芯用板ばね45と、各ブロック42の側面に
対称に設けられたガイド保持用板ばね46とから構成さ
れる。
【0006】2個のプラグ30,30′をアダプタ40
に両側から嵌合すると、各光ファイバ素線37A,3
7′Aは、各マイクロスリーブ44に両側から挿入さ
れ、各光ファイバ素線37A,37′Aの一端面は、対
向するので、光コネクタは、接続される。
【0007】次に、第2の従来の光コネクタについて図
13乃至図15を参照して説明する。この光コネクタ
は、1個のプラグ50を1個のレセプタクル70に接続
するプラグ−レセプタクル方式のものである。
【0008】プラグ50は、プラグフレーム60と、多
数の光ファイバ素線52Aが平行に整列することにより
構成される光ファイバ52と、多数のV溝を有する第1
基板53と、多数のV溝を有する第2基板54と、V溝
ガイド55と、クランプ用押え板56と、光ファイバ5
2を被覆する収縮チューブ57と、リヤシェル59と、
リヤシェル59の両側に設けられてV溝ガイド55を押
圧する一対の板ばね58と、光ファイバ固定用基板61
とから構成される。第1基板53と第2基板54は、V
溝ガイド55内に配設され、これらの三者は、各光ファ
イバ素線52Aを整列されるから、光ファイバ整列用部
材65と総称される。
【0009】レセプタクル70は、シェル75と、断面
コ字状のV溝ガイド73と、V溝ガイド73内に配設さ
れ、多数のV溝を有するV溝基板72と、V溝基板72
上に一列に配設された多数のマイクロスリーブ71と、
各マイクロスリーブ71内に配設された光ファイバ素線
77と、押え板76とから構成される。
【0010】プラグ50をレセプタクル70に嵌合し、
固定ばね78によって固定する。プラグフレーム60
は、V溝ガイド73に装着され、各光ファイバ素線52
Aは、各マイクロスリーブ71に挿入される。各マイク
ロスリーブ71内で、各光ファイバ素線52Aの一端面
は、各光ファイバ素線77の一端面と対向するので、光
コネクタは、接続される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来の光コネク
タでは、図12(a)に示されるように各光ファイバ素
線37Aの一端は、外郭部材31の一端面31Aから突
出せざるを得ない。これに対して、第2の従来の光コネ
クタでは、図14に示されるように各光ファイバ素線5
2Aの一端は、プラグフレーム60の一端面60Aから
引っ込んでいても、光コネクタを接続することができ
る。しかし、いずれの光コネクタも、各光ファイバ素線
37A,52Aが露出しているため、著しく破損しやす
い。
【0012】また、プラグ30,50内の各光ファイバ
素線37A,52Aは、アダプタ40又はレセプタクル
70内の調芯部材(マイクロスリーブ44,71)内で
位置合わせされて接続されるため、光ファイバ整列用ガ
イド端面34A又はV溝ガイド端面55Aから少なくと
も2〜3mm程度突出していなければならない。
【0013】例えば、0.25mmピッチの多芯コネク
タを実現する場合、プラク内の各光ファイバ素線とアダ
プタ又はレセプタクル内の調芯部材の位置合わせに必要
な精度が、0.1mm(片面0.05mm)程度必要で
ある。
【0014】各部寸法のバラツキにより、プラグ内とア
ダプタ又はレセプタクル内の位置合わせ(各光ファイバ
素線と調芯部材の位置合わせ)を行なうとき、ピッチ方
向又はピッチ方向に対して垂直な方向に位置ズレが発生
する。各光ファイバ素線がプラグの一端面から突出して
いるので、この位置ズレは大きくなる。この対策とし
て、従来は、部品精度を向上することによって対応して
いたため、光コネクタのコストが高価であった。
【0015】そこで、本発明は、前記従来の光コネクタ
プラグの欠点を改良し、光ファイバの保護構造を有し、
また、プラグとアダプタ又はレセプタクル(光ファイバ
と調芯部材)の位置合わせが容易で、更に、コストが安
価な光コネクタプラグを提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0017】1.光コネクタプラグがアダプタ又はレセ
プタクルと接続するとき、複数の光ファイバにたわみが
発生する光コネクタにおいて、前記光コネクタプラグ
は、前記複数の光ファイバ素線と、前記複数の光ファイ
バ素線を保持する外郭部材と、前記外郭部材内の嵌合側
で前記複数の光ファイバ素線を挟持する整列部材と、前
記整列部材を嵌合方向へ摺動するように付勢する弾性部
材とから構成され、前記光コネクタプラグが前記アダプ
タ又は前記レセプタクルと接続するとき、前記整列部材
が前記嵌合方向と逆方向へ摺動する光コネクタプラグ。
【0018】2.嵌合前に、前記整列部材の嵌合側端面
が、前記外郭部材の嵌合側端面と同一面に位置するか又
は前記外郭部材の前記嵌合側端面より前記嵌合方向へ突
出している前記1記載の光コネクタプラグ。
【0019】3.嵌合前に、前記複数の光ファイバの各
嵌合側端面が、前記整列部材の嵌合側端面より没入して
いる前記1記載の光コネクタプラグ。
【0020】4.前記弾性部材の材質が、金属又は樹脂
である前記1記載の光コネクタプラグ。
【0021】5.前記弾性部材の形状が、ねじりコイル
状、伸縮コイル状又は板状である前記1記載の光コネク
タプラグ。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態例について
図1乃至図11を参照して説明する。なお、明細書が冗
長にならないように、重複する説明を省略することがあ
る。
【0023】図1は、プラグ1の斜視図(ただし、一部
は断面図)であり、整列部材3の一端面3Bが外郭部材
2の一端面2Aから突出した状態(初期状態)を示す。
【0024】外郭部材2内には、整列部材3が摺動でき
るように配設され、整列部材3の一端部付近に多数の光
ファイバ素線4A(図示の便宜上一部のみを示す。)を
それぞれ挟持する多数のスロット3Aが平行に形成さ
れ、更に、整列部材3の一端面3Bから内側へ向かって
光ファイバ素線4Aの外径(0.125mm)よりもわ
ずかに大きい内径(0.14mm)を有する多数の細穴
3Cが平行に形成されている。整列部材3は、ねじりコ
イルばね5によって外郭部材2の一端面2Aから突出す
る方向へ付勢されている。2組の第1クランプ部材6と
第2クランプ部材7は、外郭部材2の凹所2Bに装着さ
れている。2枚の光ファイバ(テープファイバ)4をそ
れぞれ構成する多数の光ファイバ素線4Aは、各第1ク
ランプ部材6に接着固定され、各第2クランプ部材7に
形成された多数の平行な各スロット7A、外郭部材2の
内部空間及び整列部材3の各スロット3Aを経て、各細
穴3Cから突出することができる。各第2クランプ部材
7は、各光ファイバ素線4Aの接着固定部の保護のため
に、各第1クランプ部材6に接着固定される。各第2ク
ランプ部材7を外郭部材2と一体に形成することもでき
る。
【0025】図2は、プラグ1の斜視図(ただし、一部
は断面図)であり、整列部材3の一端面3Bが外郭部材
2の一端面2Aから没入した状態(初期状態)を示す。
【0026】各光ファイバ素線4Aは、整列部材3の一
端面3Bよりも内側に位置する(図10参照)から、光
コネクタプラグの嵌合側端部は、保護される。ただし、
各光ファイバ素線4Aの嵌合側一端が外郭部材2の内側
に位置するため、このプラグ1を2個用いて、プラグ−
アダプタ−プラグ方式(図4参照)の接続を行うことは
できない。なお、この1個のプラグ1と1個のレセプタ
クルを用いて、プラグ−レセプタクル方式(図5参照)
の接続を行うことはできる。
【0027】図3は、プラグ1の斜視図(ただし、一部
は断面図)であり、整列部材3の一端面3Bが外郭部材
2の一端面2Aから突出した状態と没入した状態を対照
して示す。
【0028】図3(a)は、整列部材3の一端面3Bが
外郭部材2内にアダプタ側の部材(図示せず)によって
押し込まれる前の状態、すなわち、嵌合前の状態(初期
状態)を示す。図3(b)は、整列部材3の一端面3B
が外郭部材2内にアダプタ側の部材によって押し込まれ
た状態、すなわち、嵌合後の状態を示し、各光ファイバ
素線4Aは、一端面3Bから突出している。
【0029】図4は、プラグ1,1′をプラグ−アダプ
タ−プラグ方式で接続する場合の斜視図(ただし、一部
は断面図)である。
【0030】図4(a)は、嵌合前の状態を示す。アダ
プタ11は、一対のフランジ付き角筒状の外郭部材12
と、両外郭部材12内の突合せ部に配設されたV溝基板
保持部材13と、V溝基板保持部材13上に配設された
V溝基板14と、V溝基板14上に平行に配設された多
数のマイクロスリーブ15とから構成される。なお、両
外郭部材12は、各フランジの両側に開けられた各穴1
2Cにボルトを挿通することによって一体に固定され
る。V溝基板保持部材13とV溝基板14と各マイクロ
スリーブ15は、樹脂材料から一体に成形することもで
きる。
【0031】図4(b)は、嵌合後の状態を示す。嵌合
するには、まず、プラグ1,1′をアダプタ11におけ
る各外郭部材12の角筒部12Aに挿入する。次に、一
対のロックばね16の一端両側の折曲係合部16Aを各
外郭部材12の一端両側の係合凹部12Bに係合させ、
また、一対のロックばね16の他端両側の湾曲板ばね部
16Bをプラグ1,1′の他端両側の端面係合部2C,
2′Cに係合させる。
【0032】図5は、プラグ1をプラグ−レセプタクル
方式で接続する場合の斜視図(ただし、一部は断面図)
であり、嵌合前の状態を示す。
【0033】レセプタクル21は、フランジ付き角筒状
の外郭部材22と、外郭部材22内に配設されたV溝基
板保持部材23と、V溝基板保持部材23上に配設され
たV溝基板24と、V溝基板24上に平行に配設された
多数のマイクロスリーブ25とから構成される。
【0034】なお、各光ファイバ素線26Aは、各マイ
クロスリーブ25に接着固定される。
【0035】各マイクロスリーブ25は、外径が0.2
5mm、内径が0.126mmであり、外径が0.12
5mmの各光ファイバ素線を位置合わせして接続する。
各マイクロスリーブ25とV溝基板24とV溝基板保持
部材23は、樹脂から一体に成形することもできる。
【0036】図6は、プラグ1,1′をプラグ−アダプ
タ−プラグ方式で接続したとき(図4(b))の横断面
図である。
【0037】プラグ1の各光ファイバ素線4Aの一端面
とプラグ1′の各光ファイバ素線4′Aの一端面は、ア
ダプタ11の各マイクロスリーブ15内において位置合
わせされて対向している。一対の外郭部材12のフラン
ジの一方側と他方側には、それぞれ位置決め用凸部12
Dと穴12Eが設けられている。一方の外郭部材12の
位置決め用凸部12Dを他方の外郭部材12の穴12E
に挿入した後に、各フランジの両側に開けられた各穴1
2Cにボルト12Fとナット12Gをはめて締め付け
る。
【0038】図7は、プラグ1とこの一部に設計変更を
施されたプラグ1′をプラグ−アダプタ−プラグ方式で
接続したときの縦断面図である。
【0039】プラグ1′の構造は、プラグ1の構造と対
比して次の点で相違し、その他の点では同様である。す
なわち、プラグ1′には、第1クランプ部材6′に隣接
した位置に第3クランプ部材8′が採用され、各光ファ
イバ素線4′Aが第3クランプ部材8′に接着固定され
る。また、プラグ1′の各光ファイバ素線4′Aの長さ
は、プラグ1の各光ファイバ素線4Aの長さよりも若干
短く構成される。
【0040】したがって、プラグ1の各光ファイバ素線
4Aのみに図示されるようにたわみが発生し、各光ファ
イバ素線4Aの一端面と各光ファイバ素線4′Aの一端
面は、所望の圧接力で密接するので、光学的性能が安定
する。なお、各光ファイバ素線4Aのたわみ部の長さ
は、約10mmであり、圧接力の強度を各光ファイバ素
線4′Aに座屈荷重がかからない程度に抑える。
【0041】図8は、一方のプラグ1′がアダプタ11
に嵌合し、他方のプラグ1がアダプタ11にまだ嵌合し
ていない状態の横断面図である。
【0042】プラグ1′の整列部材3′は、アダプタ1
1のV溝基板保持部材13に押圧され、ねじりコイルば
ね5′のねじり力に抵抗しながら外郭部材2′内に押し
込まれる。したがって、各光ファイバ素線4′Aの一端
は、整列部材3′の一端面3′Bから突出し、アダプタ
11の各マイクロスリーブ15内に挿入することができ
る。プラグ1の整列部材3は、アダプタ11のV溝基板
保持部材13にまだ押圧されていないので、各光ファイ
バ素線4Aの一端は、整列部材3の一端面3Bから突出
していない。
【0043】図9は、一方のプラグ1′がアダプタ11
に嵌合し、他方のプラグ1がアダプタ11にまだ嵌合し
ていない状態の縦断面図である。
【0044】図10は、整列部材3と各光ファイバ素線
4Aの位置関係を示す斜視図(ただし、一部は断面図)
である。
【0045】各スロット3Aの幅は、各光ファイバ素線
4Aの外径よりもわずかに大きいから、各光ファイバ素
線4Aは、各スロット3A内で挟持されている。また、
各スロット3Aの深さは、各光ファイバ素線4Aの外径
よりも数倍大きいので、各光ファイバ素線4Aのたわみ
方向は、各スロット3Aの深さ方向に規制される。
【0046】図11は、プラグ11内における各光ファ
イバ素線4Aのたわみ状態を示す斜視図(ただし、一部
は断面図)である。
【0047】プラグ1の整列部材3に多数の平行なスロ
ット3Aを設けたから、各スロット3A内に挿入されて
いる各光ファイバ素線4Aは、一方向(上側)へたわむ
ことができる。
【0048】前述した本発明の一実施の形態例において
は、嵌合前に、整列部材3の一端面3Bが、外郭部材2
の一端面2Aより嵌合方向へ突出しているが、外郭部材
2の一端面2Aと同一面に位置するように設計変更する
ことができる。また、ねじりコイルばね5,5′の材質
としては、通常の金属に限ることなく、合成樹脂等を採
用することができる。更に、ねじりコイルばね5,5′
を伸縮コイルばね及び板ばね等に設計変更することがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0050】1.光コネクタが嵌合していないとき、各
光ファイバ素線の一端(嵌合側)が整列部材内に没入し
て保護されているため、光コネクタプラグの取り扱いに
便利である。
【0051】2.嵌合時に整列部材が摺動することによ
って、プラグとアダプタ又はレセプタクルの位置合わせ
が容易であるから、狭ピッチ又は多芯数の光コネクタへ
の適応が可能である。
【0052】3.狭ピッチ又は多芯数の光コネクタに必
要な位置合わせ精度が緩和されるので、コストが安価に
なる。
【0053】4.プラグ−レセプタクル方式の接続のみ
ならず、プラグ−アダプタ−プラグ方式の接続も可能で
あるから、汎用性を有する光コネクタの実現に寄与でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグの
斜視図(ただし、一部は断面図)であり、整列部材の一
端面が外郭部材の一端面から突出した状態を示す。
【図2】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグの
斜視図(ただし、一部は断面図)であり、整列部材の一
端面が外郭部材の一端面から没入した状態を示す。
【図3】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグの
2つの状態を対照して示す斜視図(ただし、一部は断面
図)であり、(a)は嵌合前の状態、(b)は嵌合後の
状態を、それぞれ示す。
【図4】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグを
プラグ−アダプタ−プラグ方式で接続する場合の斜視図
(ただし、一部は断面図)であり、(a)は嵌合前の状
態、(b)は嵌合後の状態を、それぞれ示す。
【図5】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグを
プラグ−レセプタクル方式で接続する場合の斜視図(た
だし、一部は断面図)であり、嵌合前の状態を示す。
【図6】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグを
プラグ−アダプタ−プラグ方式で接続したときの横断面
図である。
【図7】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグと
この一部に設計変更を施された光コネクタプラグをプラ
グ−アダプタ−プラグ方式で接続したときの縦断面図で
ある。
【図8】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグを
プラグ−アダプタ−プラグ方式で接続する場合の横断面
図であり、一方の光コネクタプラグのみを嵌合した状態
を示す。
【図9】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグを
プラグ−アダプタ−プラグ方式で接続する場合の縦断面
図であり、一方の光コネクタプラグのみを嵌合した状態
を示す。
【図10】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグ
における整列部材と各光ファイバ素線の位置関係を示す
斜視図(ただし、一部は断面図)である。
【図11】本発明の一実施の形態例の光コネクタプラグ
における各光ファイバ素線のたわみ状態を示す斜視図
(ただし、一部は断面図)である。
【図12】第1の従来の光コネクタの斜視図であり、
(a)は一方の光コネクタプラグ、(b)は他方の光コ
ネクタプラグ、(c)はアダプタを、それぞれ示す。
【図13】第2の従来の光コネクタの縦断面図である。
【図14】第2の従来の光コネクタにおけるプラグの斜
視図(ただし、一部は断面図)である。
【図15】第2の従来の光コネクタにおけるレセプタク
ルの斜視図(ただし、一部は断面図)である。
【符号の説明】
1,1′ プラグ 2,2′ 外郭部材 2A 一端面 2B 凹所 2C,2′C 端面係合部 3,3′ 整列部材 3A スロット 3B,3′B 一端面 3C 細穴 4,4′ 光ファイバ 4A,4′A 光ファイバ素線 5,5′ ねじりコイルばね 6,6′ 第1クランプ部材 7,7′ 第2クランプ部材 7A スロット 8′ 第3クランプ部材 11 アダプタ 12 外郭部材 12A 角筒部 12B 係合凹部 12C 穴 12D 位置決め用凸部 12E 穴 12F ボルト 12G ナット 13 V溝基板保持部材 14 V溝基板 15 マイクロスリーブ 16 ロックばね 16A 折曲係合部 16B 湾曲板ばね部 21 レセプタクル 22 外郭部材 23 V溝基板保持部材 24 V溝基板 25 マイクロスリーブ 26A 光ファイバ素線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 誠 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 (72)発明者 碓氷 光男 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 安東 泰博 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 桂 浩輔 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 AA02 GA22 GA34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタプラグがアダプタ又はレセプ
    タクルと接続するとき、複数の光ファイバにたわみが発
    生する光コネクタにおいて、前記光コネクタプラグは、
    前記複数の光ファイバ素線と、前記複数の光ファイバ素
    線を保持する外郭部材と、前記外郭部材内の嵌合側で前
    記複数の光ファイバ素線を挟持する整列部材と、前記整
    列部材を嵌合方向へ摺動するように付勢する弾性部材と
    から構成され、前記光コネクタプラグが前記アダプタ又
    は前記レセプタクルと接続するとき、前記整列部材が前
    記嵌合方向と逆方向へ摺動することを特徴とする光コネ
    クタプラグ。
  2. 【請求項2】 嵌合前に、前記整列部材の嵌合側端面
    が、前記外郭部材の嵌合側端面と同一面に位置するか又
    は前記外郭部材の前記嵌合側端面より前記嵌合方向へ突
    出していることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ
    プラグ。
  3. 【請求項3】 嵌合前に、前記複数の光ファイバの各嵌
    合側端面が、前記整列部材の嵌合側端面より没入してい
    ることを特徴とする請求項1記載の光コネクタプラグ。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材の材質が、金属又は樹脂で
    あることを特徴とする請求項1記載の光コネクタプラ
    グ。
  5. 【請求項5】 前記弾性部材の形状が、ねじりコイル
    状、伸縮コイル状又は板状であることを特徴とする請求
    項1記載の光コネクタプラグ。
JP18215698A 1998-06-29 1998-06-29 光コネクタプラグ Expired - Lifetime JP3205833B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215698A JP3205833B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 光コネクタプラグ
KR10-1999-0024155A KR100409112B1 (ko) 1998-06-29 1999-06-25 광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
DE69917328T DE69917328T2 (de) 1998-06-29 1999-06-29 Faseroptischer Verbinder in dem eine optische Faser auch dann geschützt wird, wenn die Verbindung nicht hergestellt ist
EP01117225A EP1150149B1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
CA002276631A CA2276631C (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
US09/344,881 US6491442B1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
EP99112418A EP0969298B1 (en) 1998-06-29 1999-06-29 Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
DE69904119T DE69904119T2 (de) 1998-06-29 1999-06-29 Faseroptischer Verbinder in dem eine optische Faser auch dann geschützt wird, wenn die Verbindung nicht hergestellt ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18215698A JP3205833B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 光コネクタプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019354A true JP2000019354A (ja) 2000-01-21
JP3205833B2 JP3205833B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16113346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18215698A Expired - Lifetime JP3205833B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 光コネクタプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205833B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145049A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光コネクタ
US6814497B2 (en) 2002-09-27 2004-11-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical fiber connector with fiber end protector
WO2005022228A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Hirose Electric Co., Ltd. 光コネクタ装置
JP2006317890A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及び光コネクタの組立方法
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器
WO2016170782A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 アダマンド株式会社 多芯光コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814497B2 (en) 2002-09-27 2004-11-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical fiber connector with fiber end protector
EP1403670A3 (en) * 2002-09-27 2005-01-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical fiber connector with optical fiber end protector
JP2004145049A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光コネクタ
CN1324337C (zh) * 2003-08-08 2007-07-04 日本航空电子工业株式会社 使光纤互相连接的光连接器
WO2005022228A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Hirose Electric Co., Ltd. 光コネクタ装置
JP2006317890A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及び光コネクタの組立方法
WO2016170782A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 アダマンド株式会社 多芯光コネクタ
JPWO2016170782A1 (ja) * 2015-04-20 2018-02-08 アダマンド株式会社 多芯光コネクタ
US10353155B2 (en) 2015-04-20 2019-07-16 Adamant Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Multi-fiber optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205833B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100409112B1 (ko) 광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
JP3505237B2 (ja) プラグ保持装置及びそれを使用するデュプレックス型光コネクタ
US4291943A (en) Connector for optical fiber cables
JP6169588B2 (ja) 城郭型光ファイバケーブル保持構造
JPH07119855B2 (ja) コネクタ装置
US6457878B2 (en) Multiple fiber splice element and connector
US20050041926A1 (en) Panel assembly with dense fiber output array
KR0171384B1 (ko) 리본형 광케이블용 다심 광커넥터
CA2256940A1 (en) Multi-fiber splice mechanism and associated splicing connector
US7641397B2 (en) Optical connector
WO2000026697A2 (en) Multiple fiber splice element and connector
US7887244B2 (en) Reversible fiber connector with mechanical splice and sliding lock
JP3205833B2 (ja) 光コネクタプラグ
US5216736A (en) Welded splice element
JP3107256B2 (ja) 光コネクタのアダプタ
JP2004118038A (ja) 光コネクタ
JP3220855B2 (ja) 光多芯コネクタ
JP3236995B2 (ja) 光ファイバ接続装置
JP3708992B2 (ja) 光導波路デバイスの光コネクタ接続構造
US11977261B2 (en) Optical connector assembly
JP2913549B1 (ja) 多心光コネクタ
JPH05264855A (ja) 導波路デバイスのコネクタ接続構造
JPH07234335A (ja) 光導波路デバイスの光コネクタ接続構造
KR100207056B1 (ko) 광 컨넥터 결속체
KR100207054B1 (ko) 초다심 광케이블용 컨넥터 결속체

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term