JP6169588B2 - 城郭型光ファイバケーブル保持構造 - Google Patents

城郭型光ファイバケーブル保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6169588B2
JP6169588B2 JP2014540169A JP2014540169A JP6169588B2 JP 6169588 B2 JP6169588 B2 JP 6169588B2 JP 2014540169 A JP2014540169 A JP 2014540169A JP 2014540169 A JP2014540169 A JP 2014540169A JP 6169588 B2 JP6169588 B2 JP 6169588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
castle
optical fiber
cable
ferrule
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534475A (ja
JP2014534475A5 (ja
Inventor
チェン,ヤン
ハイ,キン−フゥ
メンゲシャ,テウォドロス
ボッシュ,フレッド
モーガン,クリス
ライアン ヴァランス,ロバート
ライアン ヴァランス,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanoprecision Products Inc
Original Assignee
Nanoprecision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanoprecision Products Inc filed Critical Nanoprecision Products Inc
Publication of JP2014534475A publication Critical patent/JP2014534475A/ja
Publication of JP2014534475A5 publication Critical patent/JP2014534475A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169588B2 publication Critical patent/JP6169588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3862Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule radially-compressed, longitudinally-split ferrules consisting of a pair of identical matching halves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • G02B6/387Connector plugs comprising two complementary members, e.g. shells, caps, covers, locked together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は2011年11月2日に出願された米国仮特許出願第61/554938号の優先権を主張する。この仮特許出願の明細書は、その全内容が本明細書に述べられているかのように、その全てが本明細書に参照として含められる。以下に挙げられる刊行物は全て、本明細書にそれぞれの全内容が述べられているかのように、それぞれの全てが本明細書に参照として含められる。
本発明は光ファイバコネクタに関し、特に光ファイバコネクタにおける光ファイバケーブル保持構造に関する。
光ファイバ導波路を介する光信号の伝送には多くの利点があり、その用途は多様である。単に離れた場所に可視光を送るために1本または複数本のファイバ導波路を用いることができる。複雑な電話/データ通信システムは複数の特定の光信号を伝送することができる。これらのデバイスは、光損失減の1つであるカップリングを用い、エンドツーエンド関係でファイバを接続する。ファイバリンクにおける総合光損失がシステムに対して指定された光コネクタロスバジェット以下であることを保証するには、2つの磨かれたファイバ端面の精確な位置合わせが必要である。単一モード遠距離通信級ファイバに対し、これは一般に1000nmより小さいコネクタファイバ位置合わせ許容限界に対応する。これは、マルチギガビットレートで動作する、平行ファイバリンクまたは単ファイバリンクのいずれにおいても、ファイバの位置合わせに適用されるコンポーネントがサブミクロン精度で集成及び製作されなければならないことを意味する。
光ファイバ接続において、光ファイバコネクタは1本または複数本のファイバを収めるケーブルの末端を終端し、融着接続よりも迅速な接続及び切離しを可能にする。コネクタは、光がエンドツーエンド態様で通過できるように、ファイバのコアを機械的に結合及び位置合わせする。優れたコネクタであれば、ファイバの反射または位置ずれによって失われる光は非常に少ない。コネクタは、マルチギガビットレートで動作する、平行/複ファイバリンク及び単ファイバリンクのいずれにおいても、サブミクロン精度で作製されたサブコンポーネントで集成されなければならない。そのような精度レベルでのパーツの作製では達成すべき課題としてまだ十分ではないかのように、得られる最終製品が経済的であるためには、完全に自動化された、非常に高速なプロセスでなされなければならない。
現在の光ファイバコネクタは長年にわたり基本設計から変更されていない。基本コネクタユニットはコネクタアセンブリである。図1は、US Conec社から市販されている、光ファイバ1412を収めるケーブル1410のための光ファイバコネクタ1400の一例を示す。コネクタは、フェルール1402,フェルールハウジング1401、ケーブルブーツ1406、位置合わせガイドピン1408及び、ハウジングの内部または外部に設けられた、その他のハードウエア(例えば、ケーブル歪緩和部材、圧着部材、バイアス印加バネ、スペーサ、等)からなるコンポーネントのアセンブリを含む。フェルール1402及びファイバ1412の終端面は研磨される。光ファイバコネクタ1400内のフェルール1402は、エンドツーエンド構成にある2つのコネクタ内の研磨されたファイバ端面を押し合わせるために軸方向バイアスを与えるようにバネ留めされる。ほとんどの場合、その目的は、光の損失を防止するように、結合されたファイバ間の物理的接触を確立することである。物理的接触により、コネクタ挿入損失及び反射損失を高める、2本のファイバ間の空気層の閉込めが回避される。2つのコネクタのフェルールを確実に結合するには図示されていないアダプタが必要である(それぞれのコネクタのフェルールハウジング1404がアダプタに差し込まれる)。
US Conec社によって製造された図1に示される光ファイバコネクタは、称されているところでは、日本電信電話株式会社に譲渡された特許の、特許文献1に開示されている構造にしたがっている。特許文献1に説明されているように、光ファイバコネクタは複数本の個別光ファイバを有する光ファイバリボンケーブルを受け入れ、個別光ファイバをあらかじめ定められた関係に維持する。光ファイバコネクタは別の光ファイバコネクタと、一方の光ファイバコネクタの複数本の個別光ファイバを他方の光ファイバコネクタの複数本の光ファイバと位置合わせするように、(例えばアダプタを用いて)合一させることができる。
US Conec社によるフェルール1402は一般にプラスチックブロックの形態にあり、ブロックは光ファイバ1412の終端末端を挿入するに十分なクリアランスを提供する一連の大寸貫通孔及びブロックに挿入される位置合わせピン1408を有する。フェルール1402は、ガラス粒子で強化されていることが多い、熱可塑性ポリマーのモールド成形によって形成される。複数本の光ファイバ1412の終端末端をフェルールブロック1402内の貫通孔を通して挿入するため、光ファイバの保護緩衝外装(樹脂)層が終端末端近傍でクラッド層を露出させるために剥ぎ取られ、クラッド層はエポキシ樹脂層で被覆される。光ファイバの終端末端は次いでフェルール内の大寸孔に通される。光ファイバ1412の末端は、エポキシ樹脂が硬化すると、フェルール1402内に確実に保持される。同様に、位置合わせピン1408は、ピンのために設けられたフェルール1402内の大寸孔に挿入された後、エポキシ樹脂によって保持される。
上述したフェルールにはいくつかの重大な欠点がある。射出成形された構造は本質的に公差を十分には維持しない。ポリマーは剛性が高くなく、ファイバケーブルまたはコネクタハウジングに荷重(力またはモーメント)がかけられると変形する。ポリマーは長い時間にわたるクリープ及び熱膨張/収縮も受け易い。フェルール内の大寸孔のクリアランスはさらにエンドツーエンド位置合わせのクリアランスに影響する。エポキシ樹脂は硬化時に収縮し、これはプラスチックフェルールの曲りを生じさせる。さらに、エポキシ樹脂は時間の経過とともにクリープし、コネクタ内の軸方向バネ荷重印加バイアスの下でフェルールの孔内の(隣接ファイバの末端に押し付けられている)光ファイバ末端の押込みまたは引戻しを生じさせる。これは対向するファイバ端面の表面接触界面の完全性を危うくする。上記及びその他の欠点の結果、現今の光ファイバ用途に望ましいはずの公差には満たない大きな公差が得られることになる。
現在、ファイバコネクタの製造コストは高すぎ、信頼性及び損失特性は一層の向上が望ましいということが一般に受け入れられている。ファイバコネクタの公差は改善されなければならず、光ファイバが短距離用途及び超短距離用途に対する通信媒体として選ばれることにためには、ファイバコネクタの製造コストが低減されなければならない。比較的広汎であり、高まり続けてさえいる、通信システム、データ処理及びその他の信号伝送システムにおける光ファイバの利用は、満足できる、効率のよい、ファイバ末端相互接合手段への要求を創出した。
この要求に対処するため、本発明の譲受人等は、従来技術の欠点の多くを克服する、一連の光ファイバコネクタ構造を開発した。これらの構造の内のいくつかは、一層高い費用効率で製作することができ、上述した従来技術の光ファイバコネクタと比較して一層信頼性が高い光ファイバコネクタを得られる、フェルール構造の様々な改善(例えば、開放溝付フェルール及び位置合わせ構造を有する開放溝付フェルール)に向けられている。
光ファイバコネクタ構造における限界にさらに挑むには、フェルール構造以外の光ファイバコネクタの別の態様を改善することがさらに望ましい。改善され得る一態様は、ファイバの破損及びフェルールからの光ファイバの抜出しを防止するための、光ファイバに対する保持構造である。特許文献2において、図38及び39はファイバフェルールに取り付けられる圧着部材を挙げている。ファイバケーブルを支持し、ファイバのフェルールに対する縦位置を維持する、ファイバ強度部材が圧着部材から延びる。ファイバ強度部材はファイバケーブル対して歪緩和を与える。光ファイバケーブルの緩衝外被を軟質材料とすれば、ファイバケーブルの総外径(O.D.)は厳しい寸法公差をとらないことに注意されたい。例えば、2012年4月にコーニングケーブルシステム(Corning Cable System)から公開された緩衝光ファイバケーブルに対する特定の仕様によれば、熱可塑性緩衝被覆の外径は900±50μmとされる。これまで、ファイバケーブルのための保持構造は緩衝外被の±50μmもの比較的大きな公差を有効に受け入れるようには設計されていなかった。
米国特許第5214730号明細書 米国特許第7311449号明細書
ファイバケーブルの総外径における大きな公差を受容し、さらに、製造、使用容易性及び信頼性を低減されたコストで向上させる、改善されたファイバケーブル保持構造を有する、改善された光ファイバが必要とされている。
本発明は、従来技術のファイバケーブル保持構造の欠点の多くを克服する、(例えば光ファイバコネクタにおける)ファイバケーブル保持構造を提供する。本発明にしたがうファイバケーブル保持構造は光ファイバケーブルの比較的軟質な外層の寸法公差を受容するように設計され、低環境感度による使用容易性及び高信頼性を提供し、低コストで製作することができる。
本発明にしたがえば、ケーブル保持構造は、少なくとも、ファイバケーブルの軸に平行な方向に沿って城郭型構造(castellation)が分布するファイバケーブルクランプ面を定める本体を有する。城郭型面は凹凸面に類似し、溝の内壁に設けられた場合、軸方向に分布する、一連の交互する小寸空洞及び大寸空洞を定める。小寸空洞は、城郭型面がファイバケーブルの緩衝外被の外面に押し付けられたときに、小寸空洞がファイバケーブル外被をその全寸法公差範囲内でクランプできるであろうような寸法につくられる。大寸空洞は小寸空洞では受け入れることができないケーブル外被の比較的軟質な材料を受け入れるに十分なクリアランスを与えるような寸法につくられる。したがって、ケーブル外被は保持構造に確実に保持されて、滑りを防止する。したがって、寸法公差が大きな緩衝外被を有するファイバケーブルは、本発明にしたがう城郭型保持構造によって常時、確実に保持されていることができる。
一実施形態において、ファイバケーブル保持構造は、軸方向に沿う城郭型壁をもつ開放溝を有する第1のプレート(例えば、半円の断面形状を有する円柱体)を含む。溝壁は軸方向に沿って交互する大寸幅と小寸幅を有し、よって軸方向に沿って交互する大寸空洞及び小寸空洞を定める。城郭型溝はファイバケーブルを受け入れる。ファイバケーブルに対するクランプ構造を形成するため、第1のプレートを相補する、開放溝を有する第2のプレート(例えば、半円の断面形状を有する円柱体)が提供される。第2のプレートの溝は軸方向に分布された同様の城郭型構造をもって定められるか、あるいは軸方向に沿って平坦(すなわち、無城郭型構造)とすることができる。使用において第1のプレートと第2のプレートはファイバケーブル外被をクランプし、ファイバケーブルは、第1のプレートと第2のプレートによって定められる、交互する大寸空洞内及び小寸空洞内に確実に保持される。ファイバケーブル外被は、第1のプレートと第2のプレート城郭型溝によって「モールド成形」されているように得られた、城郭型構造を有する。
本発明の一実施形態において、ケーブル保持構造は裸のファイバ末端区画を保持するフェルールと一体である。この実施形態において、城郭型構造はフェルールの末端から延びる。別の実施形態において、ケーブル保持構造は裸のファイバ末端区画を保持するフェルールとは別個の構造とすることができる。ケーブル保持構造はフェルールに取り付けることができ、あるいは保持構造は、ケーブルコネクタハウジング及び/またはフェルールの延長部のような、外部構造によってファイバケーブに対して支持され、バイアスされる、城郭型インサートを有することができる。
本発明の別の態様において、ケーブル保持構造の開放構造は、低コスト/高スループットプロセスである、打抜きまたは押出のような大量生産プロセスに適している。
一実施形態において、保持構造は、高剛性(例えばステンレス鋼)、化学的不活性(例えばチタン)、高温度安定性(ニッケル合金)、低熱膨張(例えばインバー)を有するように、あるいは他の材料と熱膨張を整合させる(例えばガラスに整合させるためのコバー)ように、選ぶことができる金属材料でつくることができる。あるいは、保持構造はプラスチック材料またはポリマー材料でつくることができる。
本発明にしたがうケーブル保持構造は従来技術の欠点の多くを克服し、この結果、光ファイバケーブルの比較的軟質な外被層における大きな公差を受容し、低環境感度による使用容易性及び高信頼性を提供し、低コストで製作することができる、光ファイバコネクタが得られる。
本発明の本質及び特徴の、また好ましい使用モードの、より十分な理解のために、添付図面とともに読まれる以下の詳細な説明が参照されるべきである。以下の図面において、同様の参照数字は全体にわたって同じかまたは同様の要素を指す。
図1は従来技術のマルチファイバコネクタを示す。 図2Aは本発明の一実施形態にしたがう光ファイバケーブル保持構造のクランププレートを示す斜視図である。 図2Bは図2Aのクランププレートの上面図である。 図2Cは図2Aの線2C−2Cに沿ってとられた断面図である。 図2Dは図2Aの線2D−2Dに沿ってとられた断面図である。 図2Eは図2Aの線2E−2Eに沿ってとられた断面図である。 図3Aは2つの図2のクランププレートを有する光ケーブル保持構造を示す斜視分解組立図である。 図3Bは、図3Aのケーブル保持構造の、クランププレートの一方が省かれた部分斜視図である。 図3Cは図3Bの線3C−3Cに沿ってとられた断面図である。 図3Dは図3Bの線3D−3Dに沿ってとられた断面図である。 図4Aはクランププレートの写真画像である。 図4Bは図Aのクランププレートによる保持後のファイバケーブルの写真画像である。 図5Aは一体フェルール及び本発明の一実施形態にしたがうケーブル保持構造を有するケーブルホルダを備える光ファイバコネクタの斜視図である。 図5Bは図5Aの光ファイバコネクタの斜視分解組立図である。 図5Cは半クランプ構造の1つの部分斜視図である。 図6Aはフェルール及び、フェルールに取り付けられた、本発明の一実施形態にしたがうケーブルホルダを有する光ファイバコネクタの斜視図である。 図6Bはケーブルホルダの形成及びフェルールへの集成を示す。 図6Cはケーブルホルダの形成及びフェルールへの集成を示す。 図6Dはケーブルホルダの形成及びフェルールへの集成を示す。 図6Eはケーブルホルダの形成及びフェルールへの集成を示す。 図7は一体フェルール及び、マルチファイバケーブルのための、本発明の一実施形態にしたがうケーブル保持構造を有するケーブルホルダを備える光ファイバコネクタの分解組立図である。 図8はフェルール及び、マルチファイバケーブルのための、本発明の一実施形態にしたがうケーブル保持構造を有するケーブルホルダを備える光ファイバコネクタの分解組立図である。
本発明は図面を参照する様々な実施形態に関して以下に説明される。本発明は本発明の課題を達成するための最善の形態に関して説明されるが、当業者には、本発明の精神または範囲を逸脱することなく変形が本明細書の教示の下で達成され得ることが当然であろう。
本発明は、従来技術のファイバケーブル保持構造の欠点の多くを克服する、(例えば光ファイバコネクタにおける)ファイバケーブル保持構造を提供する。本発明にしたがうファイバケーブル保持構造は、光ファイバケーブルの比較的軟質な外層の大きな公差を受け入れるように設計され、低環境感度による使用容易性及び高信頼性を提供し、低コストで製作することができる。ファイバケーブル保持構造は、少なくとも、ファイバケーブルの軸に平行な方向に沿って城郭型構造が分布するファイバケーブルクランプ面を定める本体を有する。城郭型構造面は、軸方向に沿って分布する、交互する一連の小寸空洞及び大寸空洞を有する。
本発明は以下で光ファイバコネクタに配備されるケーブル保持構造に関して説明されるが、本発明のケーブル保持構造は、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、光ファイバの融着接続のための構造のような、光ファイバに関わるその他のコンポーネントに適用及び配備することができる。
図2A〜2Eは、本発明の一実施形態にしたがう光ファイバケーブル保持構造を提供する、クランププレート20の形態にある構造体を示す。プレート20は上面を定める開放溝22を有する円柱体を有する。図示されるこの実施形態において、プレート20は全体に半円の断面形状を有する(図2C及び2Dも見よ)。本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、他の全体断面形状(例えば、長方形、正方形、六角形、等)を適合させることができる。溝22はその縦方向または軸方向に沿う城郭型壁によって定められる。溝22は概ね半円の断面形状を有する。溝22は軸方向に大寸直径と小寸直径の間で交互し、よって、軸方向に沿って交互する大寸空洞26及び小寸空洞28を定める。図2C及び2Dを参照すれば、プレート20の上面25は溝22の両縁に沿う逃げ30を提供するために若干オフセットされる。
図3A〜3Dは、図2に示されるケーブル保持構造を有する構造体をそれぞれが有する2つの対向するクランププレート(20a,20b)を備える光ファイバホルダ10を示す(この実施形態において、「a」及び「b」をともなう参照数字はそれぞれのクランププレート20a及び20bについての対応する要素を指す)。それぞれのプレート(20a,20b)はファイバケーブル16のための全クランプ構造の半構造に対応する。ファイバケーブル16はケーブル外被14(例えば、熱可塑性プラスチックのようなポリマー材料でつくられた緩衝被覆)によって保護された光ファイバ12を有する。ケーブル外被14はプレート(20a,20b)の間で溝(22a,22b)内に受け入れられる。平坦面(25a,25b)が対向するプレート(20a,20b)を合わせるように相互に押し付けられると、ファイバケーブル16は図3Aに示されるように挟み込まれる。プレート(20a,20b)は合一してファイバケーブル16の外面を囲む。溝(22a,22b)はケーブル外被14をクランプし、ファイバ外被14は、交互する大寸空洞(26a,26b)及び小寸空洞(28a,28b)によって定められる、城郭型構造によって確実に保持される。
図3C及び3Dも参照すれば、プレート(20a,20b)が押し合わされると、逃げ(30a,30b)が溝(22a,22b)の両縁から合一面(25a,25b)に向けて延びる小ポケット31を定める。図3Cに示されるように、小寸空洞(28a,28b)の壁がケーブル外被140の緩衝材料を押し、小寸空洞(28a,28b)内に収まりきれない余分の緩衝材料を大寸空洞(26a,26b)及び、逃げ(30a,30b)の間に定められる、ポケット31にあふれ込ませる。小寸空洞(28a,28b)は、プレート(20a,20b)が押し合わされたときに、小寸空洞(28a,28b)がケーブル外被14の全寸法公差範囲内でケーブル外被14の外面を堅固にクランプすることができるであろうような寸法につくられる。他方で、図3Dを参照すれば、大寸空洞(26a,26b)は、ケーブル外被14の全寸法公差範囲内で、小寸空洞(28a,28b)及び、逃げ(30a,30b)の間に定められる、ポケット31に収まりきれない余分のケーブル外被140の緩衝材料を収めるに十分な、溝(22a,22b)を巡る環状空間23を提供するような寸法につくられる。例えば、外径仕様が900±50μmのケーブル外被14を有するファイバケーブル16とともに使用するために設計された保持構造に対して、大寸空洞(26a,26b)及び小寸空洞(28a,28b)は、プレート(20a,20b)の面(25a,25b)が合一関係にあるままでの、プレート(20a,20b)による850μmと950μmの間の実外径を有するファイバケーブルの堅固なクランプを可能にするような大きさにつくられる。
図3Bは、上部プレート20aを省いて、溝22b内に保持されているケーブル外被14を示す。軟質のケーブル外被14は結果として、クランプされたかまたは、プレート(20a,20b)の城郭型溝(22a,22b)によって「成形」されたかのように、城郭型構造が付けられた表面プロファイルを有する。図4Aは図2に示されるプレート20と同様のクランププレートの写真画像である。図4Bは図4Aのクランププレートによる保持後のファイバケーブルの写真画像である。
以下は、外径が900±50μmのケーブル外被の例についての、小寸空洞及び大寸空洞の寸法の適切な計算値である。
クランププレート(20a,20b)の城郭型溝により、ケーブル外被14ケーブル外被14をケーブルホルダ10で確実に保持して、ケーブルホルダ10内のファイバケーブルの軸方向引張りによる滑りを防止することができる。小寸空洞(28a,28b)の壁が引張り中ケーブル外被14を保持する。隣接する小寸空洞と大寸空洞の間の垂直壁が滑りに対する抵抗を与える。ポケット31に延び込んでいる余分の材料が保持構造内のファイバケーブルの滑りに対する引張り抵抗をさらに付加する。引張り抵抗は小寸空洞及び大寸空洞の数が増加するにつれて高くなると考えられる。本発明の保持構造にはファイバケーブルを確実に位置決めするためのエポキシ樹脂を必要としない。開放溝を有するクランププレートを用いれば、いかなる方向からもファイバケーブルを送ることができる。
寸法変動が比較的大きな外被を有するファイバケーブルを本発明にしたがう城郭型保持構造によって確実に保持できることがわかる。ケーブル保持構造の溝が無城郭型構造でつくられていればケーブル外被の大きな寸法変動を受け入れることはできないであろう。詳しくは、溝のO.D.(外径)がO.D.許容範囲の上端(例えば950μm)においてケーブル外被を受け入れるに十分に大きくつくられていれば、溝はO.D.許容範囲の下端(例えば850μm)においてケーブル外被をクランプすることはできないであろう。逆に、溝のO.D.がO.D.許容範囲の下端(例えば850μm)においてケーブル外被を受け入れるに十分に小さくつくられていれば、ケーブル外被がO.D.許容範囲の上端(例えば950μm)にある場合、余分の緩衝材料が溝からクランププレートの間に溢れ出すであろう。本発明の保持構造は広いケーブル外被寸法範囲にわたって引張り力に抵抗する。
図3の実施形態は同様の溝構造を有する2つのクランププレートを示しているが、別の実施形態(図示せず)において、城郭型溝を有する第1のプレート及び軸方向に平坦な(すなわち無城郭型構造)壁を有する溝を有する相補的な第2のプレートを有することは本発明の範囲及び精神の内にある。あるいは、またはさらに、クランププレートの溝は丸底または半円断面形状を有する必要はない。一方の溝がまたはいずれの溝も、他の幾何学的断面形状(例えば、正方形、長方形、V字形、六角形、等)を有することができる。さらに、第1のプレートにファイバケーブル外被を受け入れるための深いU字形溝が設けられていれば、第2のプレートが溝を有する必要はないであろう。さらにまた、溝内の城郭型構造が溝壁全体にわたっている必要はない。例えば、長方形の断面形状を有する溝に対し、図示される実施形態に関して上で論じたものと同様の寸法要件に基づき、ある程度垂直壁に沿って、ただし軸方向で長方形溝の底に沿うことはなく、城郭型構造を設けることができる。上記のことは本明細書で以下に説明される実施形態に適切であるように適用することもできる。
上で論じたケーブル保持構造は、図1に示されるコネクタと同様の、光ファイバコネクタに配備することができる。光ファイバコネクタ内において、ケーブル保持構造は、例えばフェルールも保持するハウジングによって、光ファイバを支持するフェルールに対して位置決めされる。ケーブル保持構造はファイバケーブルに歪逃げを提供する。
本発明の一実施形態において、ケーブル保持構造は裸のケーブル末端区画を保持するフェルールと一体である。図5A〜5Cは一体型フェルールホルダ40を有する光ファイバコネクタの一実施形態を示す。
図5Aは本発明の一実施形態にしたがうフェルールホルダ40を含むコンポーネントアセンブリを有する光ファイバコネクタ100の斜視図を示す。コネクタ100は(破線で簡略に示される)フェルールハウジング114及び(破線で示される)ケーブルブーツ116をさらに有する。図5Aは光ファイバコネクタ100の簡略化された説明図である。本発明にしたがってつくられたフェルールホルダ40以外の、光ファイバコネクタ100の他のコンポーネントにはさらに、図1に示される光ファイバアセンブリに見られるコンポーネント(例えば、バネ、等)を含めることができる。図5B及び5Cは(簡単にするため)フェルールハウジング114及びケーブルブーツ116が図から省かれている光ファイバコネクタ100の様々な図である(フェルールハウジング114及びケーブルブーツ116が図から省かれている別の実施形態は本明細書で以下に論じられ、説明される)。
フェルールホルダ40は概ね円柱形のフェルール52及びフェルール52から延びるケーブルホルダ50を有する。この実施形態において、フェルールホルダ40は、図5Bにさらに明確に示されるように、2つの実質的に同等な半フェルールホルダ40a及び40bを有する。図5Cは半フェルールホルダ40bの内部の開放構造をさらに詳細に示す。同様の構造が半フェルールホルダ40a(図示せず)に見られる。半フェルールホルダ40bは半フェルール52b及び半ケーブルホルダ50bを含む一体構造である。半ケーブルホルダ50bは、ここでは繰り返して説明されることはないであろう図2に示されるプレート20の開放溝構造と同様の、開放溝構造(すなわち城郭型溝)を有する。半フェルール52bは、光ファイバ12の(例えばは半円柱形の)裸の区画及び外部保護外被14をもたない薄いスリップ層13を受け入れるような形状及び寸法につくられた狭い開放溝53を有する。
対向する半フェルールホルダ(40a,40b)は合一されて完全なフェルールホルダ40になり、半フェルール(52a,52b)が(スリップ層13を含む)光ファイバ12をクランプし、半ケーブルホルダ(50a,50b)がケーブル外被14をクランプする。半フェルールホルダ(40a,40b)はレーザ溶接によって合一されたままにすることができ、あるいは(例えばハウジング114による)外力印加によって合一保持することができる。
別の実施形態において、フェルールホルダはフェルール及び、ケーブル保持構造がファイバフェルールに取り付けられている、分離型ケーブルホルダを有する。図6Aは本発明の一実施形態にしたがうフェルールホルダ240を含むコンポーネントアセンブリを有する光ファイバコネクタ200の斜視図を示す。図6Aは光ファイバコネクタ200の簡略化された説明図である。本発明にしたがってつくられたフェルールホルダ240以外の、図1に示される光ファイバアセンブリに見られるコンポーネント(例えば、ハウジング、ケーブルブーツ、バネ等)をさらに含めることができる、光ファイバコネクタ200の他のコンポーネントは図から省かれている。
フェルールホルダ240はフェルール252及び、フェルール252に取り付けられている、分離型ケーブルホルダ250を有する。この実施形態において、フェルール252は、図6Dにさらに明確に示されるように、2つの実質的に同等な半フェルール252a及び252bを有する。半フェルール252bは光ファイバ12の(例えば半円柱形の)裸の区画及び外部保護外被14をもたない薄いスリップ層13を受け入れるような形状及び寸法につくられた狭い開放溝253を有する。
図6Cはケーブルホルダ250の内部の開放構造をより詳細に示す。ケーブルホルダ250はケーブル外被15を保持するための、開かれた、城郭型構造254(軸方向に沿う一連の大寸空洞及び小寸空洞)を有する。城郭型構造254は、ここでは繰り返して説明されることはないであろう図2に示されるプレート20の開放溝の城郭型構造と同様である。図5の実施形態と比較すると、図6の実施形態のケーブルホルダ250はフェルール252と一体ではない。ケーブルホルダ250はステム268の一端において延び出すカラー266を有する。ケーブルホルダ250はカラー266を介してフェルール252に取り付けられ、ステム268がファイバケーブル外被14を囲う。図6B〜6Eはケーブルホルダの形成及びフェルールへの集成を示す。
図6Bにおいて、平板素材から出発して、図示されるような波形表面構造264を有するT字型プレート260が(例えば打抜きにより)形成される。図6Cにおいて、T字型プレート260が曲げられるかまたは巻き締められて、延長フォーク267を有する開口カラー266及び、図2及び図5の実施形態と同様の城郭型壁を有する開放溝222を定める、概ね円柱形のステム268を有するプリフォーム261にされる。図6Dにおいて、半フェルール(252a,252b)が開口カラー266内に挿入され、光ファイバケーブルがプリフォーム261の開放溝222に挿入される(図6Eも見よ)。カラー266の延長フォーク267はさらに曲げられるか巻き締められ、対向する半フェルール(252a,252b)を囲み、クランプして、半フェルール(252a,252b)を合一構造内に維持し、フェルール252を完成する。加えて、ステム268がさらに巻き締められてケーブル外被14を囲み、クランプする。得られた構造が図6Aに示される。この配置において、ステムの城郭型溝がケーブル外被14に「噛み込み」、先に説明した実施形態と同様のケーブル保持を提供する。この配置において、ケーブルホルダ250のカラー266及びステム268がそれぞれフェルール252及びケーブル外被14を完全に囲む必要はない。
図6のフェルールホルダ250は(例えば初めのT字型プレートの打抜き工程により)製造が容易であり、半フェルール(252a,252b)を合一関係で確実に保持して、ケーブル外被14を確実に保持する、簡便な構造を提供する。半フェルール(252a,252b)をさらに複雑な手段によって、例えばレーザ溶接によって、合一させておく必要はない。したがって、フェルールホルダ250は、図6Cのプリフォーム261は現場で適切な工具を適用することで容易に曲げてフェルールホルダ250を完成させることができるから、現場で容易に配備することができる。
上記実施形態は光ファイバコネクタにおける1本のファイバケーブルの保持に関して説明されている。本発明の概念はマルチファイバケーブルの保持に拡張することができる。図7は本発明の一実施形態にしたがうマルチファイバケーブル用ケーブル保持構造を有する一体型フェルールホルダ340を有する光ファイバコネクタ300の分解組立図である。図7は光ファイバコネクト300の簡略化された説明図である。本発明にしたがってつくられたフェルールホルダ340以外の、図1に示される光ファイバアセンブリに見られるコンポーネント(例えば、ハウジング、ケーブルブーツ、バネ、位置合わせピン、等)をさらに含めることができる、光ファイバコネクタ300の他のコンポーネントは図から省かれている。この実施形態のケーブル保持構造を有するケーブルホルダは、リボン形状の外部保護外被314によって被覆された光ファイバ12の並列アレイを有する、リボンファイバケーブル316を確実に保持するために設計されている。
フェルールホルダ340は、概ね長方形のフェルール352及び、フェルール352の末端から一体態様で延びる、ケーブルホルダ350を有する。この実施形態において、フェルールホルダ340は2つの実質的に同等な半フェルールホルダ340a及び340bを有する。同様の構造(図示せず)が半フェルールホルダ340aに見られる。半フェルールホルダ340bは、半フェルール352b及び半ケーブルホルダ350bを含む、一体構造である。半ケーブルホルダ350bは、この場合は溝が図2の丸底溝の代わりに長方形底溝であることを除いて、図2に示されるプレート20の開放溝の城郭型構造と同様の開放ケーブル保持構造354b(すなわち、城郭型溝351)を有する。長方形底溝351はリボン形ケーブル外被314を受け入れるに十分に広い。先の実施形態に関して上で論じたケーブル保持構造を有するケーブルホルダに対するその他の要件はこの実施形態にも適用可能である。半フェルール352bは、外部保護ケーブル外被314が無い、裸の光ファイバ12(及び、図示されていない、それぞれの薄いスリップ層)に対する形状及び寸法につくられた複数の狭い開放溝353bを有する。
対向する半フェルールホルダ(340a,340b)は合一されて完全なフェルールホルダ340になり、半フェルール(352a,352b)が(スリップ層13を含む)光ファイバ12をクランプし、半ケーブルホルダ(350a,350b)がケーブル外被314をクランプする。半フェルールホルダ(340a,340b)は、レーザ溶接によって合一されたままにすることができ、あるいは(例えば光ファイバコネクタのハウジングによる)外力印加によって合一保持することができる。
図7の長方形底溝の城郭型構造354は、フェルールホルダの分離型ケーブルホルダインサートとして提供することができる。図8はフェルール440及び本発明の一実施形態にしたがうマルチファイバケーブル用ケーブル保持構造454を有するケーブルホルダインサート451を有する光ファイバコネクタ400の分解組立図である。この実施形態は、フェルール4400の延長ケーブルホルダ区画450に支持されるインサート451条に城郭型構造454が設けられていることを除き、多くの点において図7の実施形態と同様である。
図8は光ファイバコネクタ400の簡略化した説明図である。本発明にしたがってつくられたフェルール420以外の、図1に示される光ファイバアセンブリに見られるコンポーネント(例えば、ハウジング、ケーブルブーツ、バネ、位置合わせピン、等)をさらに含めることができる、光ファイバコネクタ400の他のコンポーネントは図から省かれている。この実施形態のケーブル保持構造を有するケーブルホルダは、リボン形状の外部保護外被314によって被覆された光ファイバ12の並列アレイを有する、リボンファイバケーブル316を確実に保持するために設計されている。
フェルール440はファイバホルダ区画412及び、ファイバホルダ区画452の末端から一体態様で延びる、ケーブルホルダ区画350を有する概ね長方形の柱体を有する。この実施形態において、フェルール440は2つの実質的に同等の半フェルール440a及び440bを有する。半フェルール440bは、ファイバホルダ区画452b及びケーブルホルダ区画450bを含む、一体構造である。ケーブルホルダ区画450bはインサート451bを受け入れる開放長方形空洞458bを有する。インサート451bは、図2に示されるプレート20の開放溝22及び図7の長方形底溝351の城郭型構造と同様の、開放城郭型ケーブル保持構造を有するプレートである。半フェルール440aは同様の構造を有し、インサート451a(図示せず)を含む。
長方形空洞458bは、リボン形ケーブル外被314及びインサート451bを受け入れるに十分に広くかつ深い寸法につくられる。空洞458b内に受け入れられたインサート451bにより、全体構造は図7の城郭型長方形底溝351の構造に似る。先の実施形態に関して上で論じたケーブル保持構造を有するケーブルホルダに対するその他の設計要件はこの実施形態にも適用可能である。フェルールホルダ区画452bは外部保護ケーブル外被314の無い裸の光ファイバ12(及び、図示されていない、それぞれの薄いスリップ層)に対する形状及び寸法につくられた、複数の狭い開放溝453bを有する。
対向する半フェルール(440a,440b)は合一されて完全なフェルール440になり、フェルールホルダ区画(452a,452b)が(スリップ層13を含む)光ファイバ12をクランプし、ケーブルホルダ区画(450a,450b)がケーブル外被314をクランプするようにインサート451をクランプする。半フェルール(440a,440b)は、レーザ溶接によって合一されたままにすることができ、あるいは(例えば、図示されていない、光ファイバコネクタのハウジングによる)外力印加によって合一保持することができる。
上記実施形態のいくつかは、同様の構造を有する、対向する半ケーブルクランプホルダまたは半フェルールに設けられた城郭型構造を示しているが、一方の半ケーブルホルダまたは半フェルールが城郭型構造を有し、相補対向半ケーブルホルダまたは半フェルールが異なる(例えば、無溝及び/または無城郭型構造)構造を有することも本発明の範囲及び精神の内にある。例えば、図8の実施形態において、1つのインサート451bだけを下部半フェルール440bのケーブルホルダ区画450bに配備することができ、インサート451bはファイバケーブル外被314を上部半フェルール440aのケーブルホルダ区画450aの空洞458aの平面(底面)に押し付けてクランプする。図7の実施形態においても同様に、城郭型構造354bに対向する上部ケーブルホルダ区画350aに城郭型構造を設けないでおくことができる。
上に開示した城郭型インサートは。本発明の譲受人に共通に譲渡された、米国特許出願第13/650099号及び米国特許出願第13/650119号の明細書に開示されている光ファイバコネクタに配備されるように適合させることができる。上記特許出願明細書は、それぞれの全体が本明細書に述べられているかのように、参照として含められる。
本発明の別の態様において、フェルール及びケーブルホルダの開放構造及び、ケーブル保持構造を(半構造及び/またはプレート構造に)有する、ケーブルホルダは、コストが低く、スループットが高い、プロセスである、打抜き及び押出のような大量生産プロセスに適している。本発明の譲受人に共通に譲渡された、精密打抜きプロセス及び装置は米国特許第7343770号の明細書に開示されている。上記特許明細書は、その全体が本明細書に述べられているかのように、全体が参照として含められる。上記特許明細書に開示されるプロセス及び打抜き装置は本発明のフェルールの精密打抜きに適合させることができる。
一実施形態において、上に開示したフェルール、フェルールホルダ及びケーブルホルダは、高剛性(例えばステンレス鋼)、化学的不活性(例えばチタン)、高温安定性(ニッケル合金)または低熱膨張(例えばインバー)を有するように、あるいは他の材料と熱膨張を整合する(例えばガラスとの整合のためのコバー)ように、選ぶことができる金属材料でつくることができる。あるいは、これらの構造はプラスチック材料またはポリマー材料でつくることができる。
本発明にしたがうケーブル保持構造は従来技術の欠点の多くを克服し、この結果、光ファイバケーブルの比較的軟質な外層の寸法公差を受容して、低環境感度による使用容易性及び高信頼性を提供し、低コストで製作することができる、光ファイバが得られる。
本発明を好ましい実施形態に関して特に示し、説明したが、本発明の精神、範囲及び教示を逸脱すること無く、形態及び詳細に様々な変更がなされ得ることが当業者には当然であろう。したがって、本明細書に開示された発明は、単なる説明と見なされるべきであり、添付される特許請求項に指定されている範囲だけに限定されるべきである。
10 光ファイバホルダ
12 光ファイバ
13 スリップ層
14 ケーブル外被
16 ファイバケーブル
20 クランププレート
22 開放溝
25 プレート上面
26 大寸空洞
28 小寸空洞
30 逃げ
31 ポケット
40 フェルールホルダ
50 ケーブルホルダ
52 フェルール
100 光ファイバコネクタ

Claims (12)

  1. 光ファイバケーブル保持構造において、ケーブル外被に噛み込むための城郭型構造を有する第1の構造体、および該第1の構造体に対向する、前記ケーブル外被に噛み込むための前記城郭型構造を有する第2の構造体を含み、前記城郭型構造の断面形状が交互する谷および山を有し、該山が平坦な上面を有し、
    前記第1の構造体の前記城郭型構造の山および谷が、前記第2の構造体の前記城郭型構造の山および谷とそれぞれ対向し、
    前記第1の構造体および前記第2の構造体のそれぞれが、前記ケーブル外被を受け入れるための前記第1の構造体および前記第2の構造体のそれぞれに定められた開放溝をさらに有し、前記城郭型構造が、前記ケーブル外被に噛み込むための表面において、前記開放溝に設けられ、
    前記城郭型構造が、前記開放溝の軸方向に沿って交互する大寸空洞および小寸空洞を定め、
    前記第1の構造体および前記第2の構造体の対向する面が前記開放溝の外側において合一接触して、前記ケーブル外被が前記第1の構造体の前記城郭型構造と前記第2の構造体の前記城郭型構造との間にクランプされ、前記ケーブル外被の表面が前記第1の構造体の前記城郭型構造および前記第2の構造体の前記城郭型構造にならうことを特徴とする光ファイバケーブル保持構造。
  2. 前記第1の構造体および前記第2の構造体の対向する面が合一接触して、前記ケーブル外被が前記第1の構造体と前記第2の構造体の間にクランプされるときに前記ケーブル外被の表面が前記城郭型構造にならうように前記ケーブル外被の余分の材料を受け入れる、前記開放溝の縁端に設けられた逃げを前記第1の構造体がさらに有することを特徴とする請求項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  3. 光ファイバを保持するためのフェルールをさらに含み、前記フェルールが前記第1の構造体から延びることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  4. 前記フェルールと前記第1の構造体が一体構造であることを特徴とする請求項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  5. 前記フェルールと前記第1の構造体がアタッチメントで結合される個別構造であることを特徴とする請求項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  6. 前記第1の構造体が前記フェルールをクランプするカラーをさらに有することを特徴とする請求項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  7. 前記第1の構造体が、前記城郭型構造をもつ開放溝が定められるステムを有することを特徴とする請求項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  8. 前記ケーブル外被が、複数本の光ファイバを保護する、リボンの形態にあり、前記城郭型構造が、前記リボンを受け入れるように前記第1の構造体に設けられた広幅溝に設けられることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  9. 前記城郭型構造が、前記第1の構造体内の広幅溝に受け入れられる個別インサート上に設けられることを特徴とする請求項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  10. 前記城郭型構造の少なくとも前記山のそれぞれが、前記開放溝の軸方向に垂直な断面において湾曲形状を定めることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル保持構造。
  11. 前記湾曲形状円形であることを特徴とする請求項10記載の光ファイバケーブル保持構造。
  12. 前記城郭型構造が、前記開放溝の軸方向に沿って交互する大寸円筒形空洞および小寸円筒形空洞を定めることを特徴とする請求項11に記載の光ファイバケーブル保持構造。
JP2014540169A 2011-11-02 2012-11-02 城郭型光ファイバケーブル保持構造 Expired - Fee Related JP6169588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161554938P 2011-11-02 2011-11-02
US61/554,938 2011-11-02
PCT/US2012/063459 WO2013067457A1 (en) 2011-11-02 2012-11-02 Castellated optical fiber cable retention structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014534475A JP2014534475A (ja) 2014-12-18
JP2014534475A5 JP2014534475A5 (ja) 2015-12-10
JP6169588B2 true JP6169588B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47520231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540169A Expired - Fee Related JP6169588B2 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 城郭型光ファイバケーブル保持構造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9091833B2 (ja)
EP (1) EP2773992A1 (ja)
JP (1) JP6169588B2 (ja)
KR (1) KR20140099874A (ja)
CN (1) CN104081238A (ja)
AU (1) AU2012332184B2 (ja)
BR (1) BR112014010540A2 (ja)
CA (1) CA2854399C (ja)
MX (1) MX2014005374A (ja)
RU (1) RU2672981C2 (ja)
WO (1) WO2013067457A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9031370B2 (en) * 2013-03-05 2015-05-12 Lumenis Ltd. Grooved optical fiber jacket
JP5689999B1 (ja) * 2014-03-20 2015-03-25 株式会社フジクラ 光ファイバ組立体
US9297964B2 (en) 2014-04-18 2016-03-29 Senko Advanced Components, Inc. Optical fiber connector assembly
JP6379898B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-29 住友電気工業株式会社 光コネクタ、及び、光コネクタの製造方法
BR112017009825A2 (pt) * 2014-11-12 2017-12-26 Nanoprecision Products Inc método de polimento a laser de uma fibra óptica conectorizada e uma fibra óptica conectorizada formada de acordo com o mesmo
CN105093427A (zh) * 2015-09-11 2015-11-25 成都新锐鑫光通信技术有限公司 光纤耦合连接器
CN109073844B (zh) * 2016-03-15 2020-11-24 库多广达佛罗里达股份有限公司 光学子组件与光电器件的光学对准
WO2018048966A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Nanoprecision Products, Inc. Fixture for reshaping and resizing grooves in optical fiber ferrules and process incorporating same
US10739535B2 (en) * 2016-09-06 2020-08-11 Cudoquanta Florida, Inc. Process for reshaping and resizing grooves in optical fiber ferrules
WO2018048965A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Nanoprecision Products, Inc. High-precision fixture for aligning optical fiber ferrules for processing and processes using same
US10656348B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-19 Commscope Technologies Llc Optical fiber clip
US11287590B2 (en) * 2017-06-12 2022-03-29 Corning Research & Development Corporation In-road interface protected cable
JP6965758B2 (ja) * 2018-01-10 2021-11-10 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN111258004B (zh) * 2020-02-11 2021-07-13 济南无线电九厂有限公司 一种光纤连接器及其连接方法
WO2022081547A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Commscope Technologies Llc Multi-fiber connector system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593294B1 (fr) * 1986-01-23 1990-01-05 Alsthom Cgee Connecteur pour fibres optiques
JPS63187207A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Toshiba Corp 光コネクタプラグと光フアイバコ−ドの固定方法
SU1597824A1 (ru) * 1988-08-29 1990-10-07 Предприятие П/Я А-7460 Многополюсный разъемный волоконно-оптический соединитель дл многожильных оптических кабелей
IT1241067B (it) * 1990-02-28 1993-12-29 Pirelli Cavi Spa Testa di tiro per cavi a fibre a nastro equipaggiati con relativi connettori terminali
AU635172B2 (en) 1991-05-13 1993-03-11 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Multifiber optical connector plug with low reflection and low insertion loss
JPH0560945A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Munekata Kk 光フアイバコネクタ
US5242315A (en) * 1992-05-21 1993-09-07 Puritan-Bennett Corporation Electrical-optical hybrid connector plug
CN1185839A (zh) * 1995-05-30 1998-06-24 惠特克公司 光纤接合夹具和应力释放
JP2913549B1 (ja) * 1998-01-06 1999-06-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 多心光コネクタ
DE19822005B4 (de) * 1998-05-15 2007-08-30 Lisa Dräxlmaier GmbH Lichtwellenleiter-Steckerhülsen-Verbund
US6206579B1 (en) * 1998-10-29 2001-03-27 Amphenol Corporation Arrangement for integrating a rectangular fiber optic connector into a cylindrical connector
JP4443750B2 (ja) * 2000-09-29 2010-03-31 古河電気工業株式会社 光ファイバの固定構造
US7311449B2 (en) 2002-08-16 2007-12-25 Nanoprecision Products, Inc. High precision optoelectronic components
US7343770B2 (en) 2002-08-16 2008-03-18 Nanoprecision Products, Inc. Stamping system for manufacturing high tolerance parts
CN100356211C (zh) * 2003-07-11 2007-12-19 富士胶片株式会社 塑料光纤及其制备方法
GB0412301D0 (en) * 2004-06-02 2004-07-07 Diagenic As Product and method
JP2008241729A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバケーブルのコネクタ接続構造およびコネクタ接続端子の形成方法
JP5313513B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ファイバコードの保持装置及び保持方法並びに光ファイバ接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081238A (zh) 2014-10-01
AU2012332184B2 (en) 2015-11-19
RU2014121851A (ru) 2015-12-10
US9091833B2 (en) 2015-07-28
BR112014010540A2 (pt) 2017-06-13
CA2854399C (en) 2020-01-21
US20130121656A1 (en) 2013-05-16
KR20140099874A (ko) 2014-08-13
RU2672981C2 (ru) 2018-11-21
JP2014534475A (ja) 2014-12-18
WO2013067457A1 (en) 2013-05-10
MX2014005374A (es) 2014-07-28
CA2854399A1 (en) 2013-05-10
EP2773992A1 (en) 2014-09-10
AU2012332184A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169588B2 (ja) 城郭型光ファイバケーブル保持構造
AU2013289174B2 (en) Optical fiber connector ferrule having curved external alignment surface
RU2638965C2 (ru) Соединительный зажим для оптических волокон с пазами для обжима открытых волокон
JP6404812B2 (ja) 光ファイバコネクタ用の高密度多ファイバフェルール
EP2446311B1 (en) Structure for optical connector ferrule and method for making the same
EP3206066B1 (en) Preconnectorized optical cable assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees